JP7067730B2 - ポリエステル樹脂およびその製造方法 - Google Patents
ポリエステル樹脂およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067730B2 JP7067730B2 JP2022502190A JP2022502190A JP7067730B2 JP 7067730 B2 JP7067730 B2 JP 7067730B2 JP 2022502190 A JP2022502190 A JP 2022502190A JP 2022502190 A JP2022502190 A JP 2022502190A JP 7067730 B2 JP7067730 B2 JP 7067730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- acid
- glycol
- mol
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/672—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/183—Terephthalic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/199—Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/60—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/78—Preparation processes
- C08G63/82—Preparation processes characterised by the catalyst used
- C08G63/87—Non-metals or inter-compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J167/00—Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J167/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/58—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
- D01F6/62—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
アンチモン系触媒は、安価で触媒活性に優れるが、実用的な重合速度が発揮される程度の量で使用すると、重縮合時に金属アンチモンが析出することがある。したがって、製造されたポリエステル樹脂には、黒ずみまたは異物が発生し、加工品の表面欠点の原因となる。また、透明性に優れた中空成形品を得ることが困難である。
本発明の目的は、成形体とした場合に、透明性に優れるとともに機械的特性にも優れるポリエステル樹脂を提供することである。
グリコール成分が、エチレングリコールを含むとともに、ジエチレングリコールとトリエチレングリコールとを含み、
グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量が0.1モル%を超え5.5モル%以下であり、
触媒由来の金属成分の含有量が1ppm以下であることを特徴とする。
また、本発明のジカルボン酸成分とグリコール成分とを含むポリエステル樹脂は、
グリコール成分が、エチレングリコールを含むとともに、ジエチレングリコールとトリエチレングリコールとを含み、
グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量が0.1モル%を超え5.5モル%以下であり、
硫黄成分の含有量が1~500ppmであることを特徴とする。
本発明のポリエステル樹脂によれば、グリコール成分におけるジエチレングリコールの含有量が2.5モル%以上であることが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂によれば、グリコール成分がテトラエチレングリコールを含み、グリコール成分におけるテトラエチレングリコールの含有量が2.0モル%以下であることが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂によれば、グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量とテトラエチレングリコールの含有量の合計が7.0モル%以下であることが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂によれば、ジカルボン酸成分が、テレフタル酸を主たる成分として含むことが好ましい。
本発明のポリエステル樹脂によれば、厚さ2mmの成形体のヘイズが5%以下であることが好ましい。
本発明の成形体は、上記ポリエステル樹脂からなるものである。
本発明の繊維は、上記ポリエステル樹脂からなるものである。
本発明のフィルムは、上記ポリエステル樹脂からなるものである。
本発明の接着剤は、上記ポリエステル樹脂を含むものである。
本発明の樹脂溶液は、上記ポリエステル樹脂と溶媒とを含有するものである。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法は、上記のポリエステル樹脂を製造するための方法であって、ポリエステル樹脂の原料に有機スルホン酸系化合物を添加し、常圧または加圧下において、240℃以上の温度で5~120分加熱して、グリコール成分のエーテル化反応を行う工程を含むことを特徴とするものである。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法は、有機スルホン酸系化合物が、2-スルホ安息香酸無水物、o-スルホ安息香酸、m-スルホ安息香酸、p-スルホ安息香酸、5-スルホサリチル酸、ベンゼンスルホン酸、o-アミノベンゼンスルホン酸、m-アミノベンゼンスルホン酸、p-アミノベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸メチル、5-スルホイソフタル酸、および、これらの塩から選択される1種類以上であることが好適である。
本発明のポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを含むポリエステル樹脂である。
本発明のポリエステル樹脂を構成するグリコール成分は、エチレングリコールを含むとともに、ジエチレングリコールとトリエチレングリコールを含み、グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量が0.1モル%を超え5.5モル%以下であることが必要である。
本発明のポリエステル樹脂は、グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量が0.1モル%を超え5.5モル%以下であることが必要であり、0.2~4.0モル%であることが好ましい。ポリエステル樹脂は、トリエチレングリコールの含有量が0.1モル%以下であると、機械的特性の向上効果が十分に得られず、一方、5.5モル%を超えると、熱特性、耐候性が低下する。
耐久性に優れる観点から、ネオペンチルグリコールを含有することが好ましく、グリコール成分における含有量は、1.0~50.0モル%がより好ましく、2.0~20.0モル%がさらに好ましい。また、相溶性、透明性に優れる観点から、3-メチル-1,5-ペンタンジオールを含有することが好ましく、グリコール成分における含有量は、1.0~50.0モル%がより好ましく、2.0~20.0モル%がさらに好ましい。また、機械的特性に優れる観点から、1,4-ブチレングリコールを含有することが好ましく、グリコール成分における含有量は、1.0~80.0モル%がより好ましく2.0~70.0モル%がさらに好ましい。特に、1,4-ブチレングリコールを含有するポリエステル樹脂は、積層ボトル用途に好ましい。
本発明のポリエステル樹脂を構成するジカルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、テトラデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3-シクロブタンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、2,5-ノルボルナンジカルボン酸、ダイマー酸等に例示される飽和脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等に例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5-(アルカリ金属)スルホイソフタル酸、ジフェニン酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、4,4′-ビフェニルジカルボン酸、4,4′-ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4′-ビフェニルエーテルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p′-ジカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカルボン酸等に例示される芳香族ジカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体が挙げられ、これらを併用してもよい。中でもテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(特に、2,6-ナフタレンジカルボン酸)が樹脂特性、汎用性の点で好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
上記ジカルボン酸成分以外の多価カルボン酸成分として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、トリメシン酸、3,4,3′,4′-ビフェニルテトラカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸成分としては、例えば、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、p-ヒドロキシ安息香酸、p-(2-ヒドロキシエトキシ)安息香酸、4-ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導体や、ε-カプロラクトン、β-プロピオラクトン、β-メチル-β-プロピオラクトン、δ-バレロラクトン、グリコリド、ラクチド等の環状エステルが挙げられる。中でも、環状エステルは、ε-カプロラクトンを含有することが好ましく、特に、ポリエステル樹脂の1.0~50.0モル%であることが好ましい。
上記成分を含む本発明のポリエステル樹脂は、成形後において透明性に優れるものであり、厚さ2mmの成形体を用いて測定したヘイズが5%以下であることが好ましく、2%以下であることがより好ましく、1%以下であることがさらに好ましい。
また、上記成分を含む本発明のポリエステル樹脂から得られた成形体は、引張特性等の機械的特性に優れるものであり、引張破断伸度は、70%以上であることが好ましく、100%以上であることがより好ましく、180%以上であることがさらに好ましく、200%以上であることが特に好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は、極限粘度が0.45dl/g以上であることが好ましく、0.5dl/g以上であることがより好ましく、0.6~0.8dl/gであることがさらに好ましい。極限粘度が0.45dl/g未満であると、成形体に加工した際に、十分な機械的特性が得られない場合がある。
本発明のポリエステル樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の重合体、制電剤、消泡剤、染色性改良剤、染料、顔料、艶消剤、蛍光増白剤、安定剤、酸化防止剤、着色剤、難燃剤、その他の添加剤が添加されていてもよい。酸化防止剤としては、芳香族アミン系、フェノール系等の酸化防止剤が挙げられる。安定剤としては、リン酸またはリン酸エステル系等のリン系、硫黄系、アミン系等の安定剤が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂の製造方法は、ポリエステル樹脂の原料に有機スルホン酸系化合物を添加し、常圧または加圧下において、240℃以上の温度で5~120分加熱して、グリコール成分のエーテル化反応を行う工程を含む。
ポリエステル樹脂の原料としては、例えば、エチレングリコールを含むグリコール成分、ジカルボン酸成分、グリコール成分とジカルボン酸成分とからなる低次縮合物としてのエステル化物等が挙げられる。
ジカルボン酸、またはそのエステル誘導体1モルに対して、好ましくは1.02~2.5モル、より好ましくは1.03~1.8モルのエチレングリコ-ルが含まれたスラリーを調製し、これをエステル化反応器に連続的に供給し、エステル化物を得る。
エステル化反応は、例えば1~3個のエステル化反応器を直列に連結した多段式装置を用い、エチレングリコ-ルが還流する条件下で、反応によって生成した水またはアルコ-ルを、精留塔で系外に除去しながら行う。
第1段階目のエステル化反応の温度は、240~270℃であることが好ましく、245~265℃であることがより好ましい。圧力は、0.2~3kg/cm2Gであることが好ましく、0.5~2kg/cm2Gであることがより好ましい。
最終段階目のエステル化反応の温度は、250~290℃であることが好ましく、255~275℃であることがより好ましい。圧力は、0~1.5kg/cm2Gであることが好ましく、0~1.3kg/cm2Gであることがより好ましい。
エステル化反応を3段階以上で実施する場合には、中間段階のエステル化反応の反応条件は、上記第1段階目の反応条件と最終段階目の反応条件の間の条件であることが好ましい。
多段階でのエステル化反応の反応率は、各段階で滑らかに上昇させることが好ましい。最終的にはエステル化反応率は90%以上に達することが好ましく、93%以上に達することがより好ましい。これらのエステル化反応によりエステル化物を得ることができ、その好ましい分子量は500~5000程度である。
エステル化反応においてテレフタル酸を用いる場合、テレフタル酸の酸としての触媒作用により無触媒で反応させることができる。
本発明においては、重合触媒として有機スルホン酸系化合物を用いることで、得られるポリエステル樹脂中のトリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールの含有量を本発明の範囲とすることができる。有機スルホン酸系化合物としては、例えば、ベンゼンスルホン酸、m-またはp-ベンゼンジスルホン酸、1,3,5-ベンゼントリスルホン酸、o-、m-またはp-スルホ安息香酸、ベンズアルデヒド-o-スルホン酸、アセトフェノン-p-スルホン酸、アセトフェノン-3,5-ジスルホン酸、o-、m-またはp-アミノベンゼンスルホン酸、スルファニル酸、2-アミノトルエン-3-スルホン酸、フェニルヒドロキシルアミン-3-スルホン酸、フェニルヒドラジン-3-スルホン酸、1-ニトロナフタレン-3-スルホン酸、チオフェノール-4-スルホン酸、アニソール-o-スルホン酸、1,5-ナフタレンジスルホン酸、o-、m-またはp-クロルベンゼンスルホン酸、o-、m-またはp-ブロモベンゼンスルホン酸、o-、m-またはp-ニトロベンゼンスルホン酸、ニトロベンゼン-2,4-ジスルホン酸、ニトロベンゼン-3,5-ジスルホン酸、ニトロベンゼン-2,5-ジスルホン酸、2-ニトロトルエン-5-スルホン酸、2-ニトロトルエン-4-スルホン酸、2-ニトロトルエン-6-スルホン酸、3-ニトロトルエン-5-スルホン酸、4-ニトロトルエン-2-スルホン酸、3-ニトロ-o-キシレン-4-スルホン酸、5-ニトロ-o-キシレン-4-スルホン酸、2-ニトロ-m-キシレン-4-スルホン酸、5-ニトロ-m-キシレン-4-スルホン酸、3-ニトロ-p-キシレン-2-スルホン酸、5-ニトロ-p-キシレン-2-スルホン酸、6-ニトロ-p-キシレン-2-スルホン酸、2,4-ジニトロベンゼンスルホン酸、3,5-ジニトロベンゼンスルホン酸、o-、m-またはp-フルオロベンゼンスルホン酸、4-クロロ-3-メチルベンゼンスルホン酸、2-クロロ-4-スルホ安息香酸、5-スルホサリチル酸、4-スルホフタル酸、2-スルホ安息香酸無水物、3,4-ジメチル-2-スルホ安息香酸無水物、4-メチル-2-スルホ安息香酸無水物、5-メトキシ-2-スルホ安息香酸無水物、1-スルホナフトエ酸無水物、8-スルホナフトエ酸無水物、3,6-ジスルホフタル酸無水物、4,6-ジスルホイソフタル酸無水物、2,5-ジスルホテレフタル酸無水物、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、メチオン酸、シクロペンタンスルホン酸、1,1-エタンジスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸、1,2-エタンジスルホン酸無水物、3-プロパンジスルホン酸、β-スルホプロピオン酸、イセチオン酸、ニチオン酸、ニチオン酸無水物、3-オキシ-1-プロパンスルホン酸、2-クロルエタンスルホン酸、フェニルメタンスルホン酸、β-フェニルエタンスルホン酸、α-フェニルエタンスルホン酸、クロルスルホン酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸エチル、5-スルホサリチル酸ジメチル、4-スルホフタル酸トリメチル等、およびこれらの塩が挙げられる。中でも、汎用性の観点から、2-スルホ安息香酸無水物、o-スルホ安息香酸、m-スルホ安息香酸、p-スルホ安息香酸、5-スルホサリチル酸、ベンゼンスルホン酸、o-アミノベンゼンスルホン酸、m-アミノベンゼンスルホン酸、p-アミノベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸メチル、5-スルホイソフタル酸、これらの塩などが好ましい。
エーテル化反応の温度は240℃以上であることが好ましく、240~300℃であることがより好ましく、250℃~280℃であることがさらに好ましい。240℃未満であると、反応が十分に進行せず、ポリエステル樹脂のグリコール成分に、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコールを同時に含有させることができない場合がある。また、ジエチレングリコールの含有量、テトラエチレングリコールの含有量、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールの合計の含有量が、好ましい範囲から外れることがある。エーテル化反応の温度が300℃を超えると、反応中にエステル化物の分解が進行し、得られるポリエステル樹脂は、成形体としたときの破断伸度等の機械的特性が低下することがある。
エーテル化反応の後に、重縮合反応を行って、本発明のポリエステル樹脂を得ることができる。重縮合反応としては、例えば溶融重縮合反応が挙げられる。重縮合反応は1段階で行ってもよいし、多段階に分けて行ってもよい。
重縮合反応条件としては、特に限定されるものではないが、第1段階目の重縮合反応においては、温度が250~290℃であることが好ましく、260~280℃であることがより好ましい。圧力は500~20Torrであることが好ましく、200~30Torrであることがより好ましい。
(繊維)
本発明のポリエステル樹脂は、繊維形態に成形することができる。繊維に成形するには、常法の溶融紡糸法を採用することができ、例えば、紡糸、延伸を2ステップで行う方法、または1ステップで行う方法を採用できる。さらに、繊維に対して捲縮を付与したり、熱セットを施したり、カット工程によるステープル(短繊維)としたりすることができる。
また繊維は、フィラメント(長繊維)の場合には、滑り性、隠蔽性を付与するために、非金属系の艶消剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明のポリエステル樹脂は、中空成形体等の成形体に成形することができる。中空成形体としては、ミネラルウォーター、ジュース、ワインまたはウイスキー等の飲料容器、ほ乳瓶、瓶詰め食品容器、整髪料、化粧品等の容器、住居および食器用洗剤容器等が挙げられる。中でも、ポリエステル樹脂の持つ衛生性、強度、耐溶剤性を活かし、耐圧容器、耐熱耐圧容器、耐アルコール容器の形態として、各種飲料用に特に好適である。
なお、ホットメルトモールディング法とは、溶剤を用いることなく、樹脂を溶融し、予め工業用部品(特に電子部品)が配置された金型内に、溶融した樹脂を低圧(好ましくは0.1~3MPa)で射出注入し、前記部品のハウジングまたはケースとして樹脂の成形(いわゆるインサート成形)を行う方法をいう。
ポッティング法とは、予めハウジング内または基板上に工業用部品を置き、これに溶融した樹脂を低圧(好ましくは1MPa以下)で注入または滴下し、前記ハウジングまたは基板と前記部品とを一体化させる方法をいう。
また、本発明のポリエステル樹脂は、熱伝導性充填材を混合し、射出成形、圧縮成形、押出し成形、トランスファー成形、シート成形など通常公知の溶融成形法を用いて所望の形状に成形して、熱伝導性の成形体とすることもできる。
熱伝導性の成形体の具体例としては、半導体素子や抵抗などの封止物、コネクタ、ソケット、コンピュータ関連部品等の電気・電子部品、家庭電気製品部品、放熱シートや電子部品からの熱を外部に逃すための放熱部材、ランプソケットなど照明器具部品、通信機器部品、印刷機関連部品、ギヤ、軸受け、モーター部品及びケース等の機械部品、自動車用機構部品、エンジン部品、エンジンルーム内部品、電装部品、内装部品等の自動車部品、耐熱食器等の調理用器具、航空機、宇宙機、宇宙機器用部品、センサー類部品等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂は、シートに成形することができる。シートは、例えば、ポリエステル樹脂を押出機からシート状物に押出すことにより製造することができる。その後、さらに真空成形、圧空成形、型押し等により加工することができる。シートの用途としては、食品用または雑貨用のトレイまたは容器、カップ、ブリスターパック、電子部品のキャリアテープ、電子部品配送用トレイ、各種カード等が挙げられる。シートにおいても、中間層としてガスバリア性樹脂層、遮光性樹脂層、リサイクルポリエステル層等を設けた多層構造とすることもできる。
本発明のポリエステル樹脂は、フィルムに成形することができる。フィルムに成形する方法としては、例えば、ポリエステル樹脂を溶融押出し、T-ダイスより冷却回転ロール上にシート状に成形し、未延伸フィルムを作成する方法が挙げられる。また、複数の押出機を用い、共押出法により積層フィルムとし、コア層、スキン層に各種機能を分担させることもできる。
不活性粒子は無機または有機、親水または疎水等の表面処理がされたものであってもよいし、未処理のものであってもよいが、例えば分散性を向上させる等の目的で、表面処理した粒子を用いる方が好ましい場合がある。
有機塩粒子としては、例えばシュウ酸カルシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム等のテレフタル酸塩等が挙げられる。
架橋高分子樹脂粒子としては、例えばジビニルベンゼン、スチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸またはメタクリル酸のビニル系モノマーの単独または共重合体が挙げられる。その他、ポリテトラフルオロエチレン、ベンゾグアナミン樹脂、熱硬化エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、熱硬化性尿素樹脂、熱硬化性フェノール樹脂等の有機粒子が挙げられる。
(a)ポリエステル樹脂の構成成分であるグリコール成分中に、不活性粒子をスラリー状に分散処理し、ポリエステルの重合反応系へ添加する方法
(b)溶融押出工程においてベント式二軸押出機で、溶融ポリエステル樹脂に分散処理した不活性粒子の水スラリーを添加する方法
(c)ポリエステル樹脂と不活性粒子を溶融状態で混練する方法
(d)ポリエステル樹脂と不活性粒子のマスターレジンを溶融状態で混練する方法
本発明のポリエステル樹脂は、接着剤として好適に用いられる。接着剤には、溶媒または各種の添加剤を含有していてもよい。
本発明のポリエステル樹脂をホットメルト接着剤とする場合には、ペレット状、粉状、シート状、フィルム状、不織布状等各種の形状に成形し、被着体に挟み込んで加熱接着する方式、溶融アプリケータを使用し被着体に塗布した後、貼り合わせる方式、押出機を使用して被着体にフィルム状、チューブ状に被覆コートした後、貼り合わせる方式等、各種の方式を採用することができる。
また、本発明のポリエステル樹脂は、熱伝導性充填材を混合することで、熱伝導性の組成物とすることもできる。熱伝導性の組成物の具体例としては、上述の成形体に挙げられたものがある。
本発明のポリエステル樹脂は、粉体に加工し、金型に充填して圧縮成形して樹脂成形体を作製する際の原料、または、樹脂に配合するフィラー等として用いることができる。ポリエステル樹脂の粉体を原料として得られる樹脂成形体は、例えば、コネクタ、LEDリフレクタに用いることができる。またポリエステル樹脂のフィラーを配合した樹脂は、例えば、研磨剤に用いることができる。
本発明のポリエステル樹脂は、種々の溶媒に溶解または分散し、樹脂溶液の形態で種々の用途に展開できる。本発明において樹脂溶液とは、ポリエステル樹脂が溶解した溶液および分散した溶液の両者を含む。
また、本発明の樹脂溶液は、プリプレグの製造にも使用できる。プリプレグは、ポリエステルと反応重合する化合物を有機溶媒に溶解した樹脂溶液を、強化繊維クロスに含浸または塗布させた後、乾燥することにより得ることができる。
また、本発明の樹脂溶液は、塗料、コーティング剤、接着剤、ワニス等に用いることもできる。
フェノールと四塩化エタンとの等重量混合液を溶媒として、温度20℃で測定した。
重水素化クロロホルム/重水素化トリフルオロ酢酸=9/1(質量比)の混合溶媒1mLに10mgの試料を溶解し、日本電子社製のLA-400型NMRにて1H-NMRを測定し、得られたチャートの各成分のプロトンのピーク積分強度からジカルボン酸成分と、トリエチレングリコ―ルおよびテトラエチレングリコールの合計の成分と、それ以外の各グリコール成分とのモル比を算出した。
また、ポリエステル樹脂を濃度0.75規定の水酸化カリウム/メタノール溶液中で加水分解した後、テレフタル酸を添加して中和した。次に、濾過して得られた濾液についてガスクロマトグラフによる測定を行い、あらかじめ作成した検量線を用いて定量し、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコールとのモル比を算出し、これらのモル比と、前述の1H-NMRの測定結果(トリエチレングリコ―ルおよびテトラエチレングリコールの合計の成分と、それ以外の各グリコール成分とのモル比)とから、全グリコール成分中の、トリエチレングリコールのモル比、テトラエチレングリコールのモル比を算出した。
パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC-7を用い、窒素気流中、温度範囲25~280℃、昇温速度20℃/分で測定した。
ポリエステル樹脂を300℃で溶融成形して、直径3cm×厚み1cmの円盤状の成形板を得て、リガク社製蛍光X線分析装置 ZSX Primusを用いて、検量線法により定量分析を行った。
ポリエステル樹脂から一般物性測定用試験片(ISO型)を得て、ISO527に従って、引張弾性率、引張降伏強度、引張伸度は、5mm/分の引張速度で測定し、引張弾性率は、1mm/分の引張速度で測定し、それぞれ算出した。
ポリエステル樹脂を日精樹脂社製NEX110型射出成形機に投入し、シリンダ温度285℃、金型温度40℃で、長さ90mm、幅50mm、厚さ2mmのプレートを作製した。得られたプレートの濁度を日本電色工業社製の濁度系MODEL 1001DPで評価した。この値が小さいほど透明性が良好であり、例えば、空気のヘイズは0%である。
エステル化反応缶に、テレフタル酸とエチレングリコール(テレフタル酸:エチレングリコール=1:1.6(モル比))のスラリーを連続的に供給し、温度250℃、圧力0.2MPaの条件で反応させ、滞留時間を8時間として、エステル化物A(テレフタル酸:エチレングリコール=100:111(モル比))を得た。
エステル化反応缶に、イソフタル酸とエチレングリコール(イソフタル酸:エチレングリコール=1:3.5(モル比))のスラリーを供給し、温度200℃、圧力0.2MPaの条件で4時間反応させ、エステル化物B(イソフタル酸:エチレングリコール=100:332(モル比))を得た。
加熱溶融したエステル化物Aを280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、2-スルホ安息香酸無水物(OSB)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、280℃で10分間エーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を280℃に維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は12ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.8モル%であった。
有機スルホン酸系化合物を、それぞれ5-スルホサリチル酸二水和物(SS)、o,m,p-アミノベンゼンスルホン酸(o,m,p-ABS)、p-トルエンスルホン酸メチル(p-TSMe)に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行って、ポリエステル樹脂を得た。すべてのポリエステル樹脂は、硫黄成分を1~32ppm含んでおり、トリエチレングリコール量は0.2~0.9モル%であった。
加熱溶融したエステル化物Aを250℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、250℃で60分間のエーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を10分間で280℃に昇温し、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を4時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、12ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は1.1モル%であった。
エーテル化反応時間を120分間に変更した以外は、実施例7と同様の操作を行って、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、12ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は1.2モル%であった。
加熱溶融したエステル化物Aを250℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、250℃で180分間のエーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を10分間で280℃に昇温し、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を5時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、21ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は1.8モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)を、250℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、さらにエチレングリコール(EG)(6質量部)を投入して、G/Aを1.31としたのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、250℃で30分間のエーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を10分間で280℃に昇温し、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を4時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、12ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は2.8モル%、テトラエチレングリコール量は0.1モル%であった。
エーテル化反応時間を60分間に変更する以外は実施例10と同様の操作を行って、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、15ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は3.4モル%、テトラエチレングリコール量は0.2モル%であった。
エチレングリコールを12質量部投入して、G/Aを1.51にした以外は実施例11と同様の操作を行って、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、14ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は2.8モル%、テトラエチレングリコール量は0.2モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)を、250℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、さらにエチレングリコール(62質量部)を投入して、G/Aを3.11としたのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、250℃で60分間のエーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を10分間で280℃に昇温し、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を5時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、25ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は5.3モル%、テトラエチレングリコール量は0.4モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)とエステル化物B(19質量部)とを、260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、260℃で10分間エーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を10分間で280℃に昇温し、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を4時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、10ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は1.6モル%、テトラエチレングリコール量は0.1モル%であった。
エステル化物Bの投入量を、それぞれ表2に示したように変更する以外は、実施例14と同様の操作を行って、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、すべて10~15ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は1.9~3.6モル%、テトラエチレングリコール量は0.1~0.3モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A100質量部、テレフタル酸(TPA)5.3質量部、および1,4-シクロヘキサンジメタノール(CHDM)4.6質量部を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。
次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行った。
その後、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。
共重合ポリエステル樹脂は、16ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.7モル%であった。
テレフタル酸を9.3質量部、1,4-シクロヘキサンジメタノールを8.1質量部に変更する以外は、実施例21と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、18ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.7モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A100質量部、テレフタル酸5.8質量部、およびビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(BAEO)11.1質量部を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。
次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行った。
その後、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、14ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.6モル%であった。
テレフタル酸を14.8質量部、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物を28.1質量部に変更する以外は実施例23と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、15ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.6モル%であった。
テレフタル酸に代えてイソフタル酸(IPA)を3.5質量部、エチレングリコール(EG)を0.7質量部、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物を3.3質量部に変更する以外は実施例23と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、8ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.8モル%であった。
テレフタル酸を2.2質量部、イソフタル酸を3.6質量部、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物を11.1質量部に変更する以外は実施例23と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、12ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.6モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A100質量部、テレフタル酸4.4質量部、およびネオペンチルグリコール(NPG)2.8質量部を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。
次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行った。
その後、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、11ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.6モル%であった。
テレフタル酸を14.8質量部、ネオペンチルグリコールを9.2質量部に変更する以外は実施例27と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、16ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.5モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A100質量部、テレフタル酸4.4質量部、および3-メチル-1,5-ペンタンジオール(MPD)2.4質量部を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。
次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行った。
その後、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、19ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.6モル%であった。
テレフタル酸を9.3質量部、3-メチル-1,5-ペンタンジオールを5.0質量部に変更する以外は実施例29と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、9ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.5モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A100質量部、テレフタル酸4.4質量部、および1,4-ブチレングリコール(BD)2.4質量部を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。
次に、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行った。
その後、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、17ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.6モル%であった。
テレフタル酸を27.9質量部、1,4-ブチレングリコールを15.1質量部、加熱混合時間を2時間に変更する以外は実施例31と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、18ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.5モル%であった。
テレフタル酸を83.6質量部、1,4-ブチレングリコールを45.4質量部、加熱混合時間を4時間に変更する以外は実施例31と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、14ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.3モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A100質量部、テレフタル酸133.8質量部、ε-カプロラクトン(ε-CL)9.1質量部、および1,4-ブチレングリコール72.6質量部を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を5時間行った。
次に、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行った。
その後、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、23ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.2モル%であった。
テレフタル酸を98.4質量部、ε-カプロラクトンを24.1質量部、1,4-ブチレングリコールを53.4質量部に変更する以外は実施例34と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、14ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.3モル%であった。
テレフタル酸を167.2質量部、ε-カプロラクトンを31.5質量部、1,4-ブチレングリコールを90.7質量部に変更する以外は実施例34と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂は、27ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.2モル%であった。
加熱溶融したエステル化物Aを280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、2-スルホ安息香酸無水物(OSB)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに、反応缶の温度を280℃に維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は10ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコールは検出されなかった。
有機スルホン酸系化合物を、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)に変更した以外は、比較例1と同様の操作を行って、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は15ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)を、280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、さらにエチレングリコール(12質量部)を投入して、G/Aを1.51としたのち、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加した。エーテル化反応を行わずに、反応缶の温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を4時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は13ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.1モル%であった。
加熱溶融したエステル化物Aを230℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、230℃で10分間のエーテル化反応を行った。
次に、反応缶の温度を10分間で280℃に昇温し、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を2時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、17ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物Aを280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にして、重縮合反応を1時間行った。その後常圧に戻し、得られたエステル化物のG/Aは、1.03であった。
このエステル化物に対して、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、280℃で10分間のエーテル化反応を行った。
温度を維持したまま、再び、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を1時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、30ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)とエステル化物B(42質量部)を280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、5-スルホサリチル酸二水和物(SS)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加した。エーテル化反応を行わずに、反応缶の温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を4時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、20ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.1モル%であった。
エステル化物Bの投入量を113質量部に変更する以外は、比較例6と同様の操作を行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は19ppmの硫黄成分を含んでおり、トリエチレングリコール量は0.1モル%であった。
加熱溶融したエステル化物Aを280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、三酸化アンチモン(Sb)を2.3×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに反応缶の温度を280℃に維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を2時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物Aを280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、三酸化アンチモン(Sb)を2.3×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、280℃で60分間のエーテル化反応を行い、反応缶の温度を280℃に維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を2時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)と、エステル化物B(113質量部)とを、280℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、三酸化アンチモン(Sb)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加した。エーテル化反応を行わずに、反応缶の温温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、ポリエステル樹脂を得た。ポリエステル樹脂は、硫黄成分を含んでおらず、トリエチレングリコールの含有量が0.1モル%であった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)、テレフタル酸(5.3質量部)、および1,4-シクロヘキサンジメタノール(4.6質量部)を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、二酸化ゲルマニウム(Ge)を2.5×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を2時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)、テレフタル酸(4.4質量部)、およびネオペンチルグリコール(2.8質量部)を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、二酸化ゲルマニウム(Ge)を2.5×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)、テレフタル酸(4.4質量部)、および3-メチル-1,5-ペンタンジオール(2.4質量部)を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、二酸化ゲルマニウム(Ge)を2.5×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)、テレフタル酸(5.8質量部)、およびビスフェノールAのエチレンオキシド付加物(11.1質量部)を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を1時間行った。次に、反応管の温度を280℃に昇温したのち、三酸化アンチモン(Sb)を2.0×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
テレフタル酸を2.2質量部、イソフタル酸を3.6質量部、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物を11.1質量部に変更する以外は比較例14と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)、テレフタル酸(27.9質量部)、および1,4-ブチレングリコール(15.1質量部)を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を2時間行った。次に、テトラ-n-ブチルチタネート(Ti)を4.0×10-4モル/酸成分モル添加し、常圧下、10分間のエーテル化反応を行わずに、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
テレフタル酸を83.6質量部、1,4-ブチレングリコールを45.4質量部、加熱混合時間を4時間に変更する以外は比較例16と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
加熱溶融したエステル化物A(100質量部)、テレフタル酸(133.8質量部)、ε-カプロラクトン(9.1質量部)および1,4-ブチレングリコール(72.6質量部)を260℃に加熱した重縮合反応缶に投入し、0.05MPaの窒素雰囲気下において加熱混合を5時間行った。次に、テトラ-n-ブチルチタネート(Ti)を4.0×10-4モル/酸成分モル添加し、エーテル化反応を行わずに、温度を維持したまま、系の圧力を徐々に減じて60分後に0.5hPa以下にした。この条件で撹拌しながら重縮合反応を3時間行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
テレフタル酸を98.4質量部、ε-カプロラクトンを24.1質量部、1,4-ブチレングリコールを53.4質量部に変更する以外は比較例18と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
テレフタル酸を167.2質量部、ε-カプロラクトンを31.5質量部、1,4-ブチレングリコールを90.7質量部に変更する以外は比較例19と同様の操作を行い、共重合ポリエステル樹脂を得た。共重合ポリエステル樹脂からは、硫黄成分、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールは検出されなかった。
さらに、上記実施例1~8にて得られたポリエステル樹脂を常法により乾燥・結晶化した後に、ダイスリット幅150mm×0.5mのエクストルーダー型製膜機に投入し、成膜温度290℃、巻取りロール温度30℃、およそ2m/minの速度で膜厚が0.2mmになるように製膜し巻き取った。得られた未延伸フィルムを、バッチ式延伸装置にセットし、80℃でMD×TD方向に4.0×4.0倍に延伸しフィルムを得た。
比較例1~3、6~7においては、エーテル化反応を行わなかったために、また比較例4においてはエーテル化反応の温度が低かったために、また比較例5においては、グリコール成分(G)と酸成分(A)とのモル比(G/A)が低い原料を用いてエーテル化反応を行ったために、得られたポリエステル樹脂は、いずれも、トリエチレングリコールの含有量が本発明で規定する範囲を満足せず、成形体は、破断伸度が低いものであった。
比較例8~10、14~20においては、触媒として有機スルホン酸系化合物ではなく金属系触媒(アンチモン系触媒、またはチタン系触媒)を用いてポリエステル樹脂を製造したために、得られた成形体は、いずれもヘイズに劣るものとなった。比較例11~13において、ゲルマニウム系触媒を用いて製造したポリエステル樹脂は、ヘイズに優れるが、トリエチレングリコールの含有量が本発明で規定する範囲を満足せず、成形体は、破断伸度が低いものであった。
Claims (14)
- ジカルボン酸成分とグリコール成分とを含むポリエステル樹脂であって、
グリコール成分が、エチレングリコールを含むとともに、ジエチレングリコールとトリエチレングリコールとを含み、
グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量が0.1モル%を超え5.5モル%以下であり、
触媒由来の金属成分の含有量が1ppm以下であることを特徴とするポリエステル樹脂。 - ジカルボン酸成分とグリコール成分とを含むポリエステル樹脂であって、
グリコール成分が、エチレングリコールを含むとともに、ジエチレングリコールとトリエチレングリコールとを含み、
グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量が0.1モル%を超え5.5モル%以下であり、
硫黄成分の含有量が1~500ppmであることを特徴とするポリエステル樹脂。 - グリコール成分におけるジエチレングリコールの含有量が2.5モル%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル樹脂。
- グリコール成分がテトラエチレングリコールを含み、グリコール成分におけるテトラエチレングリコールの含有量が2.0モル%以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
- グリコール成分におけるトリエチレングリコールの含有量とテトラエチレングリコールの含有量の合計が7.0モル%以下であることを特徴とする請求項4に記載のポリエステル樹脂。
- ジカルボン酸成分が、テレフタル酸を主たる成分として含むことを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
- 厚さ2mmの成形体のヘイズが5%以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のポリエステル樹脂。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなる成形体。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなる繊維。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリエステル樹脂からなるフィルム。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリエステル樹脂を含む接着剤。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリエステル樹脂と溶媒とを含有する樹脂溶液。
- 請求項1~7のいずれかに記載のポリエステル樹脂を製造する方法であって、
ポリエステル樹脂の原料に有機スルホン酸系化合物を添加し、常圧または加圧下において、240℃以上の温度で5~120分加熱して、グリコール成分のエーテル化反応を行う工程を含むことを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。 - 有機スルホン酸系化合物が、2-スルホ安息香酸無水物、o-スルホ安息香酸、m-スルホ安息香酸、p-スルホ安息香酸、5-スルホサリチル酸、ベンゼンスルホン酸、o-アミノベンゼンスルホン酸、m-アミノベンゼンスルホン酸、p-アミノベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸メチル、5-スルホイソフタル酸、および、これらの塩から選択される1種類以上であることを特徴とする請求項13に記載のポリエステル樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022067259A JP2022087298A (ja) | 2020-02-27 | 2022-04-15 | ポリエステル樹脂およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020031370 | 2020-02-27 | ||
JP2020031370 | 2020-02-27 | ||
PCT/JP2021/006726 WO2021172303A1 (ja) | 2020-02-27 | 2021-02-24 | ポリエステル樹脂およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022067259A Division JP2022087298A (ja) | 2020-02-27 | 2022-04-15 | ポリエステル樹脂およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021172303A1 JPWO2021172303A1 (ja) | 2021-09-02 |
JP7067730B2 true JP7067730B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=77490492
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022502190A Active JP7067730B2 (ja) | 2020-02-27 | 2021-02-24 | ポリエステル樹脂およびその製造方法 |
JP2022067259A Pending JP2022087298A (ja) | 2020-02-27 | 2022-04-15 | ポリエステル樹脂およびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022067259A Pending JP2022087298A (ja) | 2020-02-27 | 2022-04-15 | ポリエステル樹脂およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230089078A1 (ja) |
JP (2) | JP7067730B2 (ja) |
KR (1) | KR102632076B1 (ja) |
CN (1) | CN115210289B (ja) |
TW (1) | TWI837461B (ja) |
WO (1) | WO2021172303A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115397885B (zh) * | 2020-04-15 | 2024-08-23 | 东洋纺株式会社 | 共聚聚酯树脂、成型品、热收缩性膜及纤维 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538250A (ja) | 1999-03-03 | 2002-11-12 | イーストマン ケミカル カンパニー | ジオールラテックス組成物及び改質縮合ポリマー |
JP2004306281A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Toyobo Co Ltd | 導電性シート、導電性部材およびそれらを用いてなる包装材 |
JP2006182832A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2008080547A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
WO2009142196A1 (ja) | 2008-05-21 | 2009-11-26 | 東レ株式会社 | 脂肪族ポリエステル樹脂の製造方法および脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333489A (ja) | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Sharp Corp | 可逆性示温材 |
JPH11334008A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Teijin Ltd | 水性インキ印刷用ポリエステルフィルム |
JPH11334010A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-07 | Teijin Ltd | 透明蒸着用ポリエステルフィルム |
US6787245B1 (en) * | 2003-06-11 | 2004-09-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Sulfonated aliphatic-aromatic copolyesters and shaped articles produced therefrom |
TWI473832B (zh) * | 2009-03-13 | 2015-02-21 | Saudi Basic Ind Corp | 聚對酞酸乙二酯的製造方法 |
CN102807671A (zh) * | 2011-05-31 | 2012-12-05 | 东丽纤维研究所(中国)有限公司 | 一种制备高分子量脂肪族聚酯的固相聚合方法 |
-
2021
- 2021-02-24 WO PCT/JP2021/006726 patent/WO2021172303A1/ja active Application Filing
- 2021-02-24 US US17/800,583 patent/US20230089078A1/en active Pending
- 2021-02-24 KR KR1020227027663A patent/KR102632076B1/ko active Active
- 2021-02-24 JP JP2022502190A patent/JP7067730B2/ja active Active
- 2021-02-24 CN CN202180017492.3A patent/CN115210289B/zh active Active
- 2021-02-26 TW TW110107020A patent/TWI837461B/zh active
-
2022
- 2022-04-15 JP JP2022067259A patent/JP2022087298A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538250A (ja) | 1999-03-03 | 2002-11-12 | イーストマン ケミカル カンパニー | ジオールラテックス組成物及び改質縮合ポリマー |
JP2004306281A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Toyobo Co Ltd | 導電性シート、導電性部材およびそれらを用いてなる包装材 |
JP2006182832A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 二軸延伸ポリエステルフィルム |
JP2008080547A (ja) | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 |
WO2009142196A1 (ja) | 2008-05-21 | 2009-11-26 | 東レ株式会社 | 脂肪族ポリエステル樹脂の製造方法および脂肪族ポリエステル樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220147080A (ko) | 2022-11-02 |
KR102632076B1 (ko) | 2024-02-01 |
TW202146518A (zh) | 2021-12-16 |
CN115210289A (zh) | 2022-10-18 |
CN115210289B (zh) | 2024-01-05 |
TWI837461B (zh) | 2024-04-01 |
WO2021172303A1 (ja) | 2021-09-02 |
US20230089078A1 (en) | 2023-03-23 |
JPWO2021172303A1 (ja) | 2021-09-02 |
JP2022087298A (ja) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW572932B (en) | Catalyst for the polymerization of polyester, polyester produced by using it, and process for producing polyester | |
US7700015B2 (en) | Process for production of biaxially oriented films based on crystallizable thermoplastics, using recycled material whose molecular weight has been increased by condensation processes | |
US20030068511A1 (en) | Transparent, multilayer, biaxially oriented polyester film, and process for its production | |
JP7067730B2 (ja) | ポリエステル樹脂およびその製造方法 | |
JP2008266359A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2023091418A (ja) | 共重合ポリエステル樹脂 | |
JP2023026283A (ja) | ポリエステル樹脂およびその製造方法 | |
JP4826200B2 (ja) | 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2021161388A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2024087244A (ja) | 共重合ポリエステル樹脂及び共重合ポリエステル樹脂の製造方法 | |
JP4524572B2 (ja) | ポリエステルならびにポリエステルの製造方法 | |
JP2001011210A (ja) | 白色ポリエステルフィルム | |
JP2613642B2 (ja) | コポリエステルおよびその用途 | |
US20240052205A1 (en) | Biaxially stretched polyester film | |
JPH02269116A (ja) | 共縮合ポリエステル、その製法およびその用途 | |
JP2005325163A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
KR19990065021A (ko) | 금속 라미네이션용 백색 열접착 공중합 폴리에스테르 필름의 제조방법 | |
JPH091684A (ja) | 遮光性ポリエステルシート | |
JP2000103878A (ja) | 化粧金属板用ポリエステルフィルム | |
JPH091687A (ja) | ポリエステル製波板 | |
JP2022137515A (ja) | ポリエステルおよびその製造方法 | |
JP2002212401A (ja) | 金属ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板および金属容器 | |
JP2006052266A (ja) | ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法 | |
JP2018183984A (ja) | 積層フィルム及びその製造方法、並びにラミネート品 | |
JP2007204557A (ja) | ポリエステル重合触媒、これを用いたポリエステルの製造方法、およびポリエステル並びにその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220113 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |