JP7066582B2 - 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム - Google Patents
判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7066582B2 JP7066582B2 JP2018170873A JP2018170873A JP7066582B2 JP 7066582 B2 JP7066582 B2 JP 7066582B2 JP 2018170873 A JP2018170873 A JP 2018170873A JP 2018170873 A JP2018170873 A JP 2018170873A JP 7066582 B2 JP7066582 B2 JP 7066582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- steering wheel
- gripping
- capacitance
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
- G01L5/22—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
- G01L5/221—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to steering wheels, e.g. for power assisted steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
車両に備えられたステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得手段と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得手段と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持状態を判定する判定手段とを有し、
前記判定手段は、前記把持状態として、
複数の部位のいずれかにおける片手把持、
指による把持、
前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の取得範囲外の部位の把持、及び、
非把持、
のうちの少なくとも3つの把持状態を判定する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御装置のブロック図であり、車両1を制御する。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。
図4は、本実施形態に係るステアリングホイールの構成例を示す図である。図4(a)は、ステアリングホイール31における把持位置を示したものである。ここでは、7つの位置(位置「1」~位置「7」)を把持位置として示すが、これに限定するものではない。また、ステアリングホイール31の形状は、図4に限定するものではない。
図7は、本実施形態に係る把持判定処理のフローチャートを示す。本処理フローは、ECU21が備えるCPUが記憶部に保持されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、本処理フローは、例えば、車両が運転支援制御を行うモードに遷移する場合など、ドライバによるステアリングホイール31の把持状態を監視する必要がある場合に開始される。
把持パターン1:位置「1」、「2」、「4」、「5」、「7」のいずれかにおける片手把持
把持パターン2:位置「3」、「6」のいずれかにおける片手把持
把持パターン3:指による把持
把持パターン4:検知領域以外への接触あり。例えば、図4(b)のXやYの位置への接触や配置(以下、手掛け操作)など
非把持:ステアリングホイール31への接触なし
なお、把持パターンは上記に限定するものではなく、検知領域の範囲やステアリングホイールの形状、把持位置の分類等に応じて変動してよい。また、以下に示す各閾値および把持パターンに関する情報は、把持パターン管理部302にて保持されているものとする。
1.上記実施形態の判定システム(例えば、21)は、
車両(例えば、1)に備えられたステアリングホイール(例えば、31)への接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得手段(例えば、301)と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得手段(例えば、301)と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持位置を判定する判定手段(例えば、303)と
を有する。
前記判定手段は、前記静電容量の値および前記トルクの値と、前記保持手段にて保持される情報に基づいて、前記ステアリングの把持位置を判定する。
前記電極は、前記ステアリングホイールの把持位置に応じて異なる静電容量が生じるように形成される。
車両(例えば、1)に備えられたステアリングホイール(例えば、31)への接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得手段(例えば、301)と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得手段(例えば、301)と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持位置を判定する判定手段(例えば、303)と
を有する判定システム(例えば、21)と
前記判定手段にて判定された把持位置に基づいて、前記車両の制御を行う制御手段を有する。
ステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を検知する第1の検知手段と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を検知する第2の検知手段と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持位置を判定する判定手段と、
前記判定手段にて判定された把持位置に基づいて、自車両の制御を行う制御手段と
を有する。
ステアリングホイール(例えば、31)を備える車両(例えば、1)における判定方法であって、
前記ステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得工程(例えば、S701)と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得工程(例えば、S701)と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持位置を判定する判定工程(例えば、S702~S710)と
を有する。
コンピュータ(例えば、21)を、
車両(例えば、1)に備えられたステアリングホイール(例えば、31)への接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得手段(例えば、301)、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得手段(例えば、301)、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持位置を判定する判定手段(例えば、303)
として機能させる。
Claims (13)
- 車両に備えられたステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得手段と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得手段と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持状態を判定する判定手段とを有し、
前記判定手段は、前記把持状態として、
複数の部位のいずれかにおける片手把持、
指による把持、
前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の取得範囲外の部位の把持、及び、
非把持、
のうちの少なくとも3つの把持状態を判定することを特徴とする判定システム。 - 前記ステアリングホイールの把持パターンと、前記静電容量および前記トルクそれぞれの値との対応関係を示す情報を保持する保持手段を更に備え、
前記判定手段は、前記静電容量の値および前記トルクの値と、前記保持手段にて保持される情報に基づいて、前記把持状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の判定システム。 - 前記静電容量を検知するための電極が前記ステアリングホイールの表面付近に設けられ、
前記電極は、前記ステアリングホイールの把持位置に応じて異なる静電容量が生じるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の判定システム。 - 前記ステアリングホイールのトルクは、前記ステアリングホイールの操舵もしくは前記ステアリングホイールに対する荷重により変動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の判定システム。
- 前記判定手段は、前記把持状態として、
複数の部位のいずれかにおける片手把持、
指による把持、
前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の取得範囲外の部位の把持、及び、
非把持、
のう4つの把持状態を判定し、かつ、
前記静電容量の値が第一の閾値以上の場合は、前記複数の部位のうちの所定の部位の片手把持であると判定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の判定システム。 - 前記判定手段は、
前記静電容量の値が前記第一の閾値未満で、前記トルクの値が第二の閾値以上であり、かつ、前記静電容量の値が第三の閾値以上の場合は、前記複数の部位のうちの前記所定の部位と異なる部位の片手把持であると判定することを特徴とする請求項5に記載の判定システム。 - 前記判定手段は、
前記静電容量の値が前記第一の閾値未満で、前記トルクの値が前記第二の閾値以上であり、かつ、前記静電容量の値が前記第三の閾値未満の場合は、指による把持であると判定することを特徴とする請求項6に記載の判定システム。 - 前記判定手段は、
前記静電容量の値が前記第一の閾値未満で、前記トルクの値が前記第二の閾値未満であり、かつ、前記トルクの値が第四の閾値を超える時間が所定時間継続した場合、前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の取得範囲外の部位の把持であると判定することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の判定システム。 - 前記判定手段は、
前記静電容量の値が前記第一の閾値未満で、前記トルクの値が前記第二の閾値未満であり、かつ、前記トルクの値が前記第四の閾値を超える時間が所定時間継続しない場合、非把持であると判定することを特徴とする請求項8に記載の判定システム。 - 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の判定システムを含んで構成される車両制御システムであって、
前記判定手段の判定結果に基づいて、車両の制御を行う制御手段を有することを特徴とする車両制御システム。 - ステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を検知する第1の検知手段と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を検知する第2の検知手段と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持状態を判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果に基づいて、自車両の制御を行う制御手段とを有し、
前記判定手段は、前記把持状態として、
複数の部位のいずれかにおける片手把持、
指による把持、
前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の検知範囲外の部位の把持、及び、
非把持、
のうちの少なくとも3つの把持状態を判定することを特徴とする車両。 - ステアリングホイールを備える車両における判定方法であって、
前記ステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得工程と、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得工程と、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持状態を判定する判定工程とを有し、
前記判定工程では、前記把持状態として、
複数の部位のいずれかにおける片手把持、
指による把持、
前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の取得範囲外の部位の把持、及び、
非把持、
のうちの少なくとも3つの把持状態を判定する
することを特徴とする判定方法。 - 車両を制御するコンピュータを、
車両に備えられたステアリングホイールへの接触の位置に応じて変動する静電容量の値を取得する第1の取得手段、
前記ステアリングホイールにおけるトルクの値を取得する第2の取得手段、
前記静電容量の値および前記トルクの値に基づいて、前記ステアリングホイールの把持状態を判定する判定手段として機能させるためのプログラムであり、
前記判定手段は、前記把持状態として、
複数の部位のいずれかにおける片手把持、
指による把持、
前記ステアリングホイールの前記静電容量の値の取得範囲外の部位の把持、及び、
非把持、
のうちの少なくとも3つの把持状態を判定することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170873A JP7066582B2 (ja) | 2018-09-12 | 2018-09-12 | 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム |
CN201910743422.0A CN110893880B (zh) | 2018-09-12 | 2019-08-13 | 判定系统、车辆控制系统、车辆、判定方法以及介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018170873A JP7066582B2 (ja) | 2018-09-12 | 2018-09-12 | 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020040581A JP2020040581A (ja) | 2020-03-19 |
JP7066582B2 true JP7066582B2 (ja) | 2022-05-13 |
Family
ID=69785468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018170873A Active JP7066582B2 (ja) | 2018-09-12 | 2018-09-12 | 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7066582B2 (ja) |
CN (1) | CN110893880B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112327801A (zh) * | 2020-10-28 | 2021-02-05 | 均胜均安汽车电子(上海)有限公司 | 一种智能方向盘功能测试工具及其测试方法 |
JP7378452B2 (ja) * | 2021-11-09 | 2023-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
CN114852092B (zh) * | 2022-07-04 | 2022-09-30 | 小米汽车科技有限公司 | 方向盘脱手检测方法、装置、可读存储介质及车辆 |
CN115771517A (zh) * | 2022-11-25 | 2023-03-10 | 华为技术有限公司 | 一种方向盘离手检测系统及方法 |
JP7577103B2 (ja) | 2022-11-30 | 2024-11-01 | 本田技研工業株式会社 | ステアリング装置 |
CN117192236B (zh) * | 2023-11-07 | 2024-04-02 | 无锡亚士德机械有限公司 | 一种基于汽车方向盘的多工位静电容量检测设备 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208559A (ja) | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 衝突防止支援装置 |
JP2012144070A (ja) | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵反力制御装置 |
JP2013130479A (ja) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Jtekt Corp | 荷重センサー、荷重測定装置、および操舵トルク測定装置 |
JP2014516873A (ja) | 2011-06-22 | 2014-07-17 | ティーケー ホールディングス インク. | 車両用ステアリングホイールのためのセンサシステム |
JP2015131544A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用制御装置 |
WO2016009584A1 (ja) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 静電式ステアリングホイール把持検出装置 |
JP2016049956A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 把持状態判定装置、把持状態判定方法、入力装置、入力取得方法 |
JP2016200985A (ja) | 2015-04-10 | 2016-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 運転補助装置 |
JP2016203660A (ja) | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 把持検出装置 |
WO2017168540A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 制御支援車両 |
US20170334392A1 (en) | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Ford Global Technologies, Llc | Driver detection steering wheel |
JP2018001907A (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 把持状態検知装置 |
WO2018079096A1 (ja) | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングホイールユニット |
JP2018116429A (ja) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4475288B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2010-06-09 | 横浜ゴム株式会社 | 操舵操作力検出装置 |
KR101621747B1 (ko) * | 2014-12-15 | 2016-05-17 | 주식회사 만도 | 전동식 조향장치 및 그 제어방법 |
US9994231B2 (en) * | 2014-12-31 | 2018-06-12 | Harman International Industries, Incorporated | Force measuring steering wheel |
US10160484B2 (en) * | 2015-07-31 | 2018-12-25 | GM Global Technology Operations LLC | Enhanced steering wheel hold detection by a hybrid method |
KR101994694B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2019-09-30 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 조향 입력 장치 및 차량 |
US10399591B2 (en) * | 2016-10-03 | 2019-09-03 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Steering compensation with grip sensing |
DE102016220236A1 (de) * | 2016-10-17 | 2018-04-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Lenkeinheit |
-
2018
- 2018-09-12 JP JP2018170873A patent/JP7066582B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-13 CN CN201910743422.0A patent/CN110893880B/zh active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009208559A (ja) | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 衝突防止支援装置 |
JP2012144070A (ja) | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 操舵反力制御装置 |
JP2014516873A (ja) | 2011-06-22 | 2014-07-17 | ティーケー ホールディングス インク. | 車両用ステアリングホイールのためのセンサシステム |
JP2013130479A (ja) | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Jtekt Corp | 荷重センサー、荷重測定装置、および操舵トルク測定装置 |
JP2015131544A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用制御装置 |
WO2016009584A1 (ja) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 静電式ステアリングホイール把持検出装置 |
JP2016049956A (ja) | 2014-09-02 | 2016-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | 把持状態判定装置、把持状態判定方法、入力装置、入力取得方法 |
JP2016200985A (ja) | 2015-04-10 | 2016-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 運転補助装置 |
JP2016203660A (ja) | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | 把持検出装置 |
WO2017168540A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 制御支援車両 |
US20170334392A1 (en) | 2016-05-19 | 2017-11-23 | Ford Global Technologies, Llc | Driver detection steering wheel |
JP2018001907A (ja) | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 把持状態検知装置 |
WO2018079096A1 (ja) | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングホイールユニット |
JP2018116429A (ja) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110893880A (zh) | 2020-03-20 |
JP2020040581A (ja) | 2020-03-19 |
CN110893880B (zh) | 2022-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7066582B2 (ja) | 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム | |
US12060073B2 (en) | Control system for vehicle and control method for vehicle | |
JP7055043B2 (ja) | 車両用制御装置及び車両 | |
US11340612B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and storage medium | |
US20200247415A1 (en) | Vehicle, and control apparatus and control method thereof | |
JP6871397B2 (ja) | 車両制御装置、車両および車両制御方法 | |
US11370441B2 (en) | Vehicle, and control apparatus and control method thereof | |
JP6970215B2 (ja) | 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法 | |
JP7078660B2 (ja) | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム | |
JPWO2019106788A1 (ja) | 車両制御装置、車両、及び車両制御方法 | |
JP2019156297A (ja) | 走行支援システムおよび車両の制御方法 | |
CN112714718B (zh) | 车辆控制方法及车辆控制装置 | |
WO2019073576A1 (ja) | 車両並びにその制御装置及び制御方法 | |
JP6982083B2 (ja) | 走行制御装置、および車両 | |
US11685407B2 (en) | Vehicle and control apparatus and control method of the same | |
CN110239539A (zh) | 车辆用控制装置以及车辆 | |
JP2020199809A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム | |
CN113135196B (zh) | 车辆、车辆的控制装置以及存储介质 | |
US11577760B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and storage medium | |
JP7028905B2 (ja) | 車両及びその制御装置 | |
JP2021143908A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム | |
JP6953575B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム | |
JP2020199811A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7066582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |