JP7065924B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7065924B2 JP7065924B2 JP2020168827A JP2020168827A JP7065924B2 JP 7065924 B2 JP7065924 B2 JP 7065924B2 JP 2020168827 A JP2020168827 A JP 2020168827A JP 2020168827 A JP2020168827 A JP 2020168827A JP 7065924 B2 JP7065924 B2 JP 7065924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil end
- coil
- hypotenuse
- electric machine
- rotary electric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 65
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/46—Fastening of windings on the stator or rotor structure
- H02K3/50—Fastening of winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/32—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
- H02K3/38—Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
コイルエンドの内径方向の短縮のため、特許文献1に示されるように、径方向の内側のコイルエンドと外側のコイルエンドの接続部で、外側のコイルエンドを径方向の外側にシフトさせ、周方向に伸ばすことで、内側のコイルエンドを径方向の内側にシフトすることなく内側コイルエンドと外側コイルエンドを接続する構造が開示されている。
本願は、スロットから出たコイルエンドにおいて、隣接するコイルエンドとの干渉によるコイルエンドの絶縁被膜の損傷を防止する構造を備えた回転電機を得ることを目的とする。
前記コイルは、前記複数のスロットの径方向の最も外側に設けられ隣接するコイルエンドを、径方向の外側から覆うように周方向に伸びている第一のコイルエンドと、
前記第一のコイルエンドに接続されている第二のコイルエンドと、を有し、
前記第一のコイルエンドには、軸方向に、前記スロットから径方向の外側に伸びている径方向シフト領域と、前記第二のコイルエンドとの接続部に向かって軸方向に傾斜しながら周方向に伸びている斜行領域が設けられ、
前記径方向シフト領域には、前記スロットの出口から径方向の外側に曲げられている径方向曲げ部と、軸方向に曲げられて前記斜行領域につながっている軸方向曲げ部とが設けられ、前記径方向シフト領域の中で周方向へのねじりが形成されているものである。
また、第一のコイルエンドは径方向シフト領域の中で周方向へのねじりが形成されているので、斜行領域での周方向への曲げ角度が小さくでき、絶縁被膜の損傷を防止できる。
図1は実施の形態1に係わる回転電機の断面図である。図1において、回転電機11は、有底円筒状のハウジング1と、ハウジング1の開口部を塞口するブラケット2と、ハウジング1に焼き嵌めもしくは圧入などの固定手段によって固定された固定子3、ハウジング1の底部およびブラケット2にベアリング4を介して回転可能に支持された回転軸5、回転軸に固着されて固定子3の内周側に回転可能に配設された回転子6を備えている。回転子6は軸心位置に挿通された回転軸5に固着された回転子鉄心7と、回転子鉄心7の外周面側に埋設されて周方向に所定のピッチで配列され、磁極を構成する永久磁石8と、を備えた永久磁石型回転子である。
実施の形態2について、実施の形態1と異なる点のみ説明する。図12に実施の形態2での結線側の最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。図12では、周方向に連続する7スロットから突出している径方向の最も外側に配置されたコイルエンドのみを図示している。図13は図12の中の断面CCを示す断面図である。図13では、第一のコイルエンド81と第三のコイルエンド83のみ図示している。第一のコイルエンド81がスロット22の出口から突出した後に、径方向シフト領域90で第三の斜辺部53を外径方向に避け、その後に軸方向上側に延び、次に斜行領域91で逆方向に延伸する構造となる。ここで第一のコイルエンド81は、径方向シフト領域90において、スロット22の出口から軸方向上方に突出して、径方向曲げ部101を経て外径方向に突出した後に、軸方向曲げ部102を経て軸方向上方に向かう。径方向シフト領域90はスロット22の軸方向上端から軸方向曲げ部102の曲げ終点までで構成される。つぎに第一のコイルエンド81は、径方向シフト領域90から軸方向上方にコイルが延伸するストレート領域105を経て斜行領域91に入る。その後、周方向曲げ部103を経て周方向逆方向に延伸し、軸方向曲げ部104を経て軸方向上方に向かう。斜行領域91は周方向曲げ部103の曲げ始点から軸方向曲げ部104の曲げ終点までで構成される。ここで径方向シフト領域90の終点である軸方向曲げ部102の曲げ終点と、斜行領域91の始点である周方向曲げ部103の曲げ始点との間にストレート領域105があることで、径方向シフト領域90の軸方向曲げ部102の曲げ終点と、斜行領域91の周方向曲げ部103の曲げ始点とが重なることがなくなり、軸方向曲げ部102と周方向曲げ部103とを連続して折り曲げる必要がなくなる。そのため、絶縁被膜に対する負荷を抑制することになり、さらに絶縁被膜の損傷を防止することができ、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態3について、実施の形態1および実施の形態2と異なる点のみ説明する。図14Aに実施の形態3での外径側から見た、結線側最外径である第一のコイルエンド81の模式図を示す。また、図14Bに周方向から見た、第一のコイルエンド81の模式図を示す。図14Aおよび図14Bでは、第一のコイルエンド81のみを図示している。ここで、第一のコイルエンド81がスロット22の出口から突出した後の径方向シフト領域90で、径方向曲げ部101後の、外径方向に至る過程で、コイルが回転軸を径方向としてねじれて構成される。図14B中の、径方向曲げ部101終点から軸方向曲げ部102始点までのコイルの、内径側から外径側に進む過程のコイルの断面図D、E、Fを図15に示す。内径側の断面図Dから中間地点の断面図Eを経て、外径側の断面図Fに至るにつれて、コイルに径方向にねじれが加えられる。図14Aに示すように、径方向シフト領域90の軸方向曲げ部102の曲げ終点において、このねじれが加えられることで、コイルがθ1傾いた状態となる。ここから斜行領域91の周方向曲げ部103で必要となる折り曲げ角度θ2だけ折り曲げられる。径方向シフト領域90で径方向にねじれを加えていない場合、斜行領域91の周方向曲げ部103で、折り曲げ角度θ2にθ1を加えたθ3だけ折り曲げる必要がある。ねじれを加えたことで周方向曲げ部103での折り曲げ角度をθ2とし、θ3よりθ1だけ小さくすることが可能となり、絶縁被膜の損傷を防止でき、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態4について、実施の形態1から実施の形態3と異なる点のみ説明する。図16に実施の形態4での外径側から見た、結線側最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。ここで、スロット22から突出して周方向逆方向に延伸する第一の斜辺部51を有する第一のコイルエンド81の、周方向逆方向に隣接するスロット22から突出し、周方向正方向に延伸する第三の斜辺部53を有する第三のコイルエンド83で、第三の斜辺部53中の周方向曲げ部106が、第一のコイルエンド81の径方向シフト領域90よりも軸方向上側に位置する構造を有する。周方向曲げ部106が径方向シフト領域90よりも軸方向上側に位置することで、第三のコイルエンド83の第三の斜辺部53の軸方向位置が上側に移動するため、第一のコイルエンド81の径方向シフト領域90と第三の斜辺部53との距離を大きくすることができる。そのため、径方向シフト領域90の径方向シフト量を大きくすることができるため、絶縁被膜の損傷を防止でき、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態5について、実施の形態1から実施の形態4と異なる点のみ説明する。図17に実施の形態5での外径側から見た、結線側最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。図17では、周方向に連続する7スロットから突出している最外径コイルエンドのみを図示している。各部の構成は実施の形態1と同じである。図17において、スロット22から突出して周方向逆方向に延伸する第一の斜辺部51を有する第一のコイルエンド81が、スロット22から突出して周方向正方向に延伸する第二の斜辺部52を有する第二のコイルエンド82と、それぞれのコイルエンドの軸方向先端を接続部108で接続している構造である。第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51が、スロット22から突出して周方向逆方向に突出し、軸方向曲げ部104の曲げ終点までの範囲であり、軸方向曲げ部104の曲げ終点より軸方向上方は接続部108となり、同様に、第二のコイルエンド82の第二の斜辺部52が、スロット22から突出して周方向正方向に突出し、軸方向曲げ部107の曲げ終点までの範囲であり、軸方向曲げ部107の曲げ終点より軸方向上方は接続部108となる。ここで、第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51のコイル全長をL1とし、第二のコイルエンド82の第二の斜辺部52のコイル全長をL2とするとL1の方がL2よりも長い、L1>L2の関係となる。接続部108で接続される2つのコイルエンドの斜辺部のうち、コイル全長が長い第一の斜辺部51に径方向シフト領域を設けることとなり、コイル全長が短い第二の斜辺部52中の折り曲げが最小限とできるため、第二の斜辺部52の絶縁被膜の損傷を防止でき、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態6について、実施の形態1から実施の形態5と異なる点のみ説明する。図18に実施の形態6での外径側から見た、結線側最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。図18では、周方向に連続する7スロットから突出している最外径コイルエンドのみを図示している。図19は図18の中の断面GGを示す断面図である。図19では、第一のコイルエンド81と第三のコイルエンド83のみを図示している。ここで、スロット22から突出して周方向逆方向に延伸する第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51と、第一のコイルエンド81の周方向逆方向に隣接し、スロットから突出して周方向正方向に延伸する第三のコイルエンド83の第三の斜辺部53とが、周方向に交差する交差点を固定点200とし、固定点200での第一の斜辺部51と第三の斜辺部53との径方向隙間に固定材201を充填し、第一の斜辺部51と第三の斜辺部53とを固定している。固定材201は例えば、加熱硬化型接着剤、常温硬化型接着剤、ワニス、樹脂等を用いることができる。固定材201によって第一の斜辺部51と第三の斜辺部53を固定することにより、回転電機11の使用中の振動で、第一の斜辺部51と第三の斜辺部53が摺動し絶縁被膜を損傷することを防止することができるため、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態7について、実施の形態1から実施の形態6と異なる点のみ説明する。図20に実施の形態7での外径側から見た、結線側最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。図20では周方向に連続する7スロットから突出している最外径コイルエンドのみを図示している。図20において、結線側コイルエンドの接続部を含む軸方向最上端から、第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51と、第一のコイルエンド81の周方向逆方向に隣接し、スロットから突出して周方向正方向に延伸する第三のコイルエンド83の第三の斜辺部53とが、周方向に交差する周方向交差点202まで、を含む範囲203において、コイル表面を樹脂で覆っている構造である。樹脂を範囲203のコイル表面に塗布するために、例えば、粉体樹脂を流動浸漬してもよい。上記範囲203において、コイル表面を樹脂で覆っていることから、周方向交差点202において、第一の斜辺部51と第三の斜辺部53との隙間にも当該樹脂が充填された構成が得られることになり、当該周方向交差点202は実施の形態6における固定材201により固定された固定点200と同様に機能することになる。また、周方向交差点202の周囲が全体的に樹脂で覆われることにより第一の斜辺部51と第三の斜辺部53とは更に強固に固定される。これにより、コイルエンド同士の接続部の絶縁性を確保できるとともに、第一の斜辺部51と第三の斜辺部53との固定をより強固とでき、回転電機11の使用中の振動で、第一の斜辺部51と第三の斜辺部53が摺動し絶縁被膜を損傷することを防止することができるため、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態8について、実施の形態1から実施の形態7と異なる点のみ説明する。図21に実施の形態8での外径側から見た、結線側最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。図21では、周方向に連続する7スロットから突出している最外径コイルエンドのみを図示している。図21において、スロット22から突出して周方向逆方向に延伸する第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51の斜行領域91の中に、斜行領域91の始点となる周方向曲げ部103と、斜行領域91の終点となる軸方向曲げ部104の他に、1カ所以上に屈曲点210を設ける構造を有している。屈曲点210を設けることで、例えば周方向曲げ部103での折り曲げ角度を小さくし、斜行領域91において第一のコイルエンド81がスロット出口から軸方向に垂直に近い角度で配設することができる。第一のコイルエンド81の周方向逆方向に隣接し、スロット22から突出して周方向正方向に延伸する第三のコイルエンド83の第三の斜辺部53と周方向に交差する周方向交差点202を超えたのちに、屈曲点210によって周方向に更に折り曲げられて、軸方向曲げ部104に至る構造を取ることができる。このような構造とすることで、第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51と第三のコイルエンド83の第三の斜辺部53の周方向交差点202の軸方向位置を軸方向上側に移動させることができる。これにより、結線側コイルエンドの接続部を含む軸方向最上端から周方向交差点202までを含む範囲203のコイル表面を樹脂で覆う場合に、周方向交差点202の軸方向位置が軸方向上側に移動するため、範囲203と固定子鉄心9の結線側コア上端との軸方向距離を広げることができる。そのため、結線側コイルエンドの軸方向全長に対する、樹脂の塗布深さを小さくできるので、コイルの冷却性が向上し、信頼性が向上するという効果がある。
実施の形態9について、実施の形態1から実施の形態8と異なる点のみ説明する。図22に実施の形態9での外径側から見た、結線側最外径コイルエンドの一部の模式図を示す。図22では、周方向に連続する7スロットから突出している最外径コイルエンドのみを図示している。図22において、スロット22から突出して周方向逆方向に延伸する第一のコイルエンド81の第一の斜辺部51の途中で、第一の斜辺部51と周方向に交差するコイルエンド斜辺部の周方向交差点の2点以上を固定点220とする。各固定点220での第一の斜辺部51と径方向に隣接するコイルエンド斜辺部との径方向隙間に図示しない固定材201を充填し、第一の斜辺部51と径方向に交差するコイルエンド斜辺部とを固定する構造を有している。
実施の形態10について、実施の形態1から実施の形態9と異なる点のみ説明する。図23に実施の形態10での外径側から見た反結線側コイルエンドを示す。図23において、反結線側コイルエンドで軸方向最下端から軸方向上側まで一定距離の範囲230で、コイル表面を樹脂が覆っている構造である。固定子鉄心9の反結線側コア下端から範囲230まで距離Hを空けた構造である。コイルの冷却性の確保のため、距離Hは3mm以上とすることが望ましい。樹脂を範囲230のコイル表面に塗布するために、例えば、粉体樹脂を流動浸漬してもよい。これにより、反結線側コイルエンド同士を固定することで、回転電機11の使用中の振動で、反結線側コイルエンド同士が摺動し絶縁被膜を損傷することを防止することができるため、信頼性が向上するという効果がある。
Claims (9)
- 回転軸の周りに円環状に配置された固定子鉄心の複数のスロットに絶縁被覆された電線を巻付けてコイルが形成された固定子を有する回転電機であって、
前記コイルは、前記複数のスロットの径方向の最も外側に設けられ隣接するコイルエンドを、径方向の外側から覆うように周方向に伸びている第一のコイルエンドと、
前記第一のコイルエンドに接続されている第二のコイルエンドと、を有し、
前記第一のコイルエンドには、軸方向に、前記スロットから径方向の外側に伸びている径方向シフト領域と、前記第二のコイルエンドとの接続部に向かって軸方向に傾斜しながら周方向に伸びている斜行領域が設けられ、
前記径方向シフト領域には、前記スロットの出口から径方向の外側に曲げられている径方向曲げ部と、軸方向に曲げられて前記斜行領域につながっている軸方向曲げ部とが設けられ、前記径方向シフト領域の中で周方向へのねじりが形成されていることを特徴とする回転電機。 - 前記第一のコイルエンドには、前記径方向シフト領域と前記斜行領域との間に、真直ぐに伸びているストレート領域が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
- 前記第一のコイルエンドは、前記斜行領域に前記第二のコイルエンドとの接続部に向かって周方向に伸びている第一の斜辺部を有し、前記第二のコイルエンドは、前記第一のコイルエンドとの接続部に向かって周方向の逆方向に伸びている第二の斜辺部を有し、前記第一の斜辺部の長さが前記第二の斜辺部の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転電機。
- 前記第一のコイルエンドに隣接するスロットには、前記第一のコイルエンドと径方向の内側でクロスし、軸方向に傾斜しながら周方向の逆方向に伸びている第三のコイルエンドが形成され、前記第三のコイルエンドの周方向の逆方向への曲げ部が、前記第一のコイルエンドの前記径方向シフト領域から軸方向の外側に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回転電機。
- 前記第一のコイルエンドは、前記斜行領域に前記第二のコイルエンドとの接続部に向かって周方向に伸びている第一の斜辺部を有し、前記第三のコイルエンドは、周方向の逆方向へ伸びている第三の斜辺部を有し、前記第一の斜辺部と径方向の内側で前記第三の斜辺部とが交差する交差点が固定材により固定されていることを特徴とする請求項4に記載の回転電機。
- 前記第一のコイルエンドは、前記斜行領域に前記第二のコイルエンドとの接続部に向かって周方向に伸びている第一の斜辺部を有し、前記第三のコイルエンドは、周方向の逆方向へ伸びている第三の斜辺部を有し、前記第一の斜辺部と径方向の内側で前記第三の斜辺部とが交差する交差点から、軸方向に各コイルエンドの接続部を含む軸方向の端までのコイル表面が、樹脂で覆われていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の回転電機。
- 前記第一のコイルエンドは、前記斜行領域において前記第一の斜辺部の周方向への屈曲点が2カ所以上設けられ、前記スロットの出口から前記交差点までの距離が軸方向に広げられていることを特徴とする請求項6に記載の回転電機。
- 前記第一のコイルエンドと隣接する他のコイルエンドとの交差点は、固定材により固定されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の回転電機。
- 前記コイルエンドがある前記スロットの出口の軸方向反対側の出口には、前記スロット間を接続するコイルを有し、前記軸方向反対側のスロットの出口から軸方向に一定の距離を離して前記コイルのコイル表面が樹脂で覆われていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の回転電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168827A JP7065924B2 (ja) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | 回転電機 |
CN202111114022.7A CN114389393B (zh) | 2020-10-06 | 2021-09-23 | 旋转电机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020168827A JP7065924B2 (ja) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022061067A JP2022061067A (ja) | 2022-04-18 |
JP7065924B2 true JP7065924B2 (ja) | 2022-05-12 |
Family
ID=81194722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020168827A Active JP7065924B2 (ja) | 2020-10-06 | 2020-10-06 | 回転電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7065924B2 (ja) |
CN (1) | CN114389393B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024184693A1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-12 | Tecnomatic Spa | Stator or rotor winding with high configurability, and stator or rotor using such winding |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004254362A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Denso Corp | 回転電機の固定子の製造方法 |
JP2010051052A (ja) | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Denso Corp | 車両用回転電機 |
JP2017158394A (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
JP2018198482A (ja) | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP2019187179A (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
WO2020195127A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社デンソー | 回転電機、その固定子、およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4453669B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2010-04-21 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
WO2011111682A1 (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-15 | 株式会社 豊田自動織機 | 回転電機のステータ、ステータの製造方法、及びステータにおけるコイル製造方法 |
JP2011193600A (ja) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Aisin Aw Co Ltd | 回転電機用電機子 |
WO2017022288A1 (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 三菱電機株式会社 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
-
2020
- 2020-10-06 JP JP2020168827A patent/JP7065924B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-23 CN CN202111114022.7A patent/CN114389393B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004254362A (ja) | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Denso Corp | 回転電機の固定子の製造方法 |
JP2010051052A (ja) | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Denso Corp | 車両用回転電機 |
JP2017158394A (ja) | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
JP2018198482A (ja) | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP2019187179A (ja) | 2018-04-16 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子およびその製造方法 |
WO2020195127A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社デンソー | 回転電機、その固定子、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114389393B (zh) | 2024-07-05 |
CN114389393A (zh) | 2022-04-22 |
JP2022061067A (ja) | 2022-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306411B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5907128B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP5484688B2 (ja) | 電機子ラミネーション | |
WO2017195481A1 (ja) | 回転電機 | |
US9203289B2 (en) | Stator of rotary electric machine | |
JP6461158B2 (ja) | 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機 | |
JPWO2014020755A1 (ja) | 回転電機 | |
JP2010239740A (ja) | 回転電機用電機子 | |
JP5888179B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP6626514B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5952571B2 (ja) | インシュレータ、及び回転電機 | |
JP7065924B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2022202786A1 (ja) | 電動機、および圧縮機 | |
JP6210705B2 (ja) | 回転電機およびそれに用いられる固定子 | |
JP2014023299A (ja) | 電動モータ | |
JP6651426B2 (ja) | 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機 | |
JP7451993B2 (ja) | インシュレータ及びモータ | |
JP5859516B2 (ja) | 単極モーター位相 | |
JP2018198516A (ja) | 回転電機 | |
JP6496229B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7188348B2 (ja) | スロットレス回転電機 | |
JP5660402B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2023047885A (ja) | 回転電機 | |
JP2021072652A (ja) | スロットレス回転電機 | |
JP2021083203A (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220426 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7065924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |