JP7065478B2 - 金属薄板接合装置 - Google Patents
金属薄板接合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7065478B2 JP7065478B2 JP2017211815A JP2017211815A JP7065478B2 JP 7065478 B2 JP7065478 B2 JP 7065478B2 JP 2017211815 A JP2017211815 A JP 2017211815A JP 2017211815 A JP2017211815 A JP 2017211815A JP 7065478 B2 JP7065478 B2 JP 7065478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- heating plate
- heating
- coil
- metal thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
これは、金属板同士を真空中で所定の温度まで加熱した状態で接合面を加圧し、しばらく保持すると金属の拡散現象により接合されるというものであり、接着剤等の介在物に頼らずに、接合面を確実に接合させることができる技術である(非特許文献1参照)。
この拡散接合を実現するためには、接合面の清浄性や平坦性が求められるのは勿論であるが、接合面における均熱性も不可欠となる。
各押し板82は、何れも耐熱材よりなる。
接合対象物20である各金属薄板は、赤外線ヒータ84による輻射熱により、約800℃まで加熱される。
また、高温のまま金属薄板を取り出すと輪郭部が酸化するため、250℃以下にまで冷却する必要があるが、この冷却にも長時間を要することとなる。
この結果、極めて短時間の中に、複数の金属薄板間を拡散接合することが可能となる。
また、スリットの形成パターンを異ならせた複数の加熱板を用意しておき、接合するワークに合わせて加熱板を適宜交換することにより、当該ワークに最適化された温度分布パターンを簡単に実現可能となる。
また、上側の加熱板16と下側の加熱板16の間には、厚さ100μm程度のSUS材等よりなる複数枚の金属薄板を積層させた接合対象物20が配置されている。
上記断熱材14は、比較的熱伝導率の低い絶縁材よりなる。
上記加熱板16は、高周波誘導加熱による被加熱体となり得る鉄やステンレス鋼等の金属材よりなり、厚さは1mm程度に設定されている。
円形コイル22は、円筒カバー24の外周面に固定されている。
同時に、プレスロッド12によって接合対象物20を所定時間・所定圧力で加圧することにより、金属薄板間の当接面が熱圧着される。
このように、上側の加熱板16の周辺部分のみが高温に加熱され、その中央部分は比較的低温のまま残されるのは、交流電流の表皮効果及びコイルの近接効果によるものである。
拡散接合の目的によっては、上記のように各金属薄板の周辺部分のみを四角い枠状に接合することで事足りる場合もある。
例えば図3に示すように、上側及び下側の各加熱板16に、表面から裏面に貫通する複数のスリット32を形成することにより、発熱領域を複数のセルに細分化することが該当する。
また、加熱板16の下辺には、所定間隔で2本の比較的短い縦スリット32d, 32fが上辺に向けて形成されると共に、両者の中間に1本の比較的長いスリット32eが形成されている。
また、加熱板16の左辺には、所定間隔で4本の比較的短い横スリット32g~32jが、右辺に向けて形成されている。
同様に、加熱板16の右辺には、所定間隔で4本の比較的短い横スリット32k~32nが、左辺に向けて形成されている。
各発熱セル34の面積が小さいと拾う磁束量が少なくなり、発熱が少なくなる。逆に大きいと、発熱量は大きくなるが表皮効果により、温度ムラが大きくなる。
このため、円形コイル22による磁束密度を考慮して、各発熱セルの大きさが調整される。
これに対し、加熱板16の中央部については磁束数が少なくなるため、発熱セル34G及び34Kの一辺は比較的長く設定される。
これは、複数のスリット32によって電流通路が分散化され、加熱板16が複数の発熱セルに区画されたことによる。
このように、加圧・接合区間において複数のON/OFF切替え期間を設けることにより、加熱板16の温度を拡散接合に最適なレベルに安定化させることが可能となる。
なお、電源のON/OFFを繰り返す代わりに、加熱板16の温度に応じて電源の出力を加減する制御を行うことにより、加熱板16の定温化を実現することもできる。
同図(b)は、加熱開始から5秒後の状態を示しており、加熱板のほぼ全域が発熱してはいるが、それでも温度分布に若干のムラが見られる。
これに対し同図(c)は、加熱開始から8秒経過し、電源スイッチをOFFした直後の状態を示しており、上側加熱板の全領域が満遍なく高温に発熱し、温度分布のムラがほとんど生じていないことが見て取れる。
なお、同図(b)から(c)の間には、電源スイッチのON/OFF切替え制御が実行されている。
この融着防止板42としては、例えば窒化アルミ板や炭化珪素板、グラファイト板、アモルファスカーボン板等が用いられる。
これに対し、加熱板16の表面に熱伝導性に優れた絶縁材よりなる融着防止板42を配置すると、図8(b)に示すように、融着防止板42はスリット32の形成箇所も含め、全体が満遍なく高温に加熱されることとなり、結果的に接合対象物20をムラ無く加熱することが可能となる。
すなわち、この第3の拡散接合装置50は、4枚の融着防止板42a~42dによって区分けされた3つの接合対象物20a~20cを一度に拡散接合することができる。
融着防止板42の数を増やすことにより、さらに多くの接合対象物20を一度に拡散接合することもできる。
この可動部54は、上下移動機構52内のモータの作用により、所定の速度で円形コイル22を上下に往復移動させることができ、円形コイル22が最上位置に達した際に上側の加熱板16に最接近し、最下位置に達すると下側の加熱板16に最接近する。
この結果、上側の加熱板16と下側の加熱板16における発熱を均一化することが可能となる。
したがって、このスリットパターンの加熱板16を用いて拡散接合を行うと、高温発熱帯30に沿って各金属薄板間が接合されると共に、各発熱セルの中央部分及び加熱板16の中央部分を繋いだ略「X」字状の未接合部位を得ることができる。
したがって、このスリットパターンの加熱板16を用いて拡散接合を行うと、高温発熱帯30に沿って各金属薄板間が接合されると共に、各発熱セルの中央部分及び加熱板16の中央部分を繋いだ略「井」字状の未接合部位を得ることができる。
11 真空槽
12 プレスロッド
14 断熱材
16 加熱板
18 ベースロッド
20 接合対象物
22 円形コイル
24 円筒カバー
30 高温発熱帯
32 スリット
34 発熱セル
40 第2の拡散接合装置
42 融着防止板
50 第3の拡散接合装置
52 上下移動機構
54 可動部
Claims (6)
- 複数枚の金属薄板を積層させた接合対象物を載置する加工台と、
上記接合対象物に圧力を加える加圧部材と、
上記加工対象物の一面及び反対面に当接される一対の加熱板と、
一方の加熱板と加工台との間、及び他方の加熱板と加圧部材との間に介装される一対の断熱材と、
上記加工台、加圧部材、加熱板及び断熱材を収納する真空槽と、
この真空槽の外部に配置された誘導加熱用のコイルと、
上記コイルに高周波電流を供給する電源を備え、
上記の各加熱板は、誘導加熱可能な金属材より構成されることを特徴とする金属薄板接合装置。 - 上記加熱板にスリットを形成することにより、加熱板が複数の発熱セルに区分されていることを特徴とする請求項1に記載の金属薄板接合装置。
- 上記加熱板の表面温度を計測する温度センサと、
この温度センサから出力される加熱板の表面温度の値が、所定の上限値を越えた時点で上記コイルへの電源供給をOFFすると共に、所定の下限値を下回った時点で上記コイルへの電源供給をONする制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の金属薄板接合装置。 - 上記加熱板の表面温度を計測する温度センサと、
この温度センサから出力される加熱板の表面温度の値が、所定の上限値を越えた時点で上記コイルに供給する電力量を低減させると共に、所定の下限値を下回った時点で上記コイルに供給する電力量を増加させる制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の金属薄板接合装置。 - 上記の各加熱板と接合対象物との間に、窒化アルミ板、炭化珪素板、グラファイト板、アモルファスカーボン板の何れかよりなる融着防止板を介装させたことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載の金属薄板接合装置。
- 所定の周期で、上記コイルを上下に往復移動させる機構を備えたことを特徴とする請求項1~5の何れかに記載の金属薄板接合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211815A JP7065478B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 金属薄板接合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017211815A JP7065478B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 金属薄板接合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019084535A JP2019084535A (ja) | 2019-06-06 |
JP7065478B2 true JP7065478B2 (ja) | 2022-05-12 |
Family
ID=66761948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211815A Active JP7065478B2 (ja) | 2017-11-01 | 2017-11-01 | 金属薄板接合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7065478B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7600663B2 (ja) | 2020-12-17 | 2024-12-17 | 株式会社ジェイテクト | 接合装置および接合体の製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315884A (ja) | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Masao Hondo | ホットプレス装置と該ホットプレス装置を用いたパルス通電法による部材の接合方法 |
JP2005230827A (ja) | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 異種金属薄板の液相拡散接合方法及び液相拡散接合装置 |
JP2009176841A (ja) | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び処理方法 |
JP2016168597A (ja) | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 接合体、構造体、接合体の製造装置、及び接合体の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5825554B2 (ja) * | 1977-02-18 | 1983-05-27 | 三菱重工業株式会社 | 冷却器を内蔵した拡散溶接装置 |
JPH0513660U (ja) * | 1991-08-12 | 1993-02-23 | 三菱重工業株式会社 | 熱電変換モジユール接合装置 |
JP3168715B2 (ja) * | 1992-06-29 | 2001-05-21 | 住友電気工業株式会社 | 複合材,複合材の製造方法及び複合材成形物の製造方法 |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211815A patent/JP7065478B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004315884A (ja) | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Masao Hondo | ホットプレス装置と該ホットプレス装置を用いたパルス通電法による部材の接合方法 |
JP2005230827A (ja) | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 異種金属薄板の液相拡散接合方法及び液相拡散接合装置 |
JP2009176841A (ja) | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及び処理方法 |
JP2016168597A (ja) | 2015-03-11 | 2016-09-23 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 接合体、構造体、接合体の製造装置、及び接合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019084535A (ja) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102411595B1 (ko) | 가열 냉각 기기 | |
JP2004533718A5 (ja) | ||
JP2009087703A (ja) | 誘導加熱装置用発熱体および分割発熱体用パッケージ | |
JP2014143304A5 (ja) | ||
JPH07298567A (ja) | 積層鋼板の接着用加熱装置 | |
KR20050087765A (ko) | 판 굽힘용 장형 유도 가열기 | |
KR102166210B1 (ko) | 금형 또는 툴을 가열하기 위한 장치 및 방법 | |
JP7065478B2 (ja) | 金属薄板接合装置 | |
JP4520422B2 (ja) | 通電接合装置及び通電接合方法 | |
US5528020A (en) | Dual surface heaters | |
JP2019067769A (ja) | ヒーター装置および制御可能な加熱プロセス | |
US5844212A (en) | Dual surface heaters | |
JPH11114907A (ja) | ホットプレスの加熱方法および加熱装置 | |
JP5029279B2 (ja) | 半田付け装置、半田付け方法及び電子機器の製造方法 | |
CA2096725C (en) | Dual surface heaters | |
CN110405333B (zh) | 一种用于箔片微型件的涡流电阻焊装置及其焊接方法 | |
JP5319234B2 (ja) | 熱圧着装置および電子部品の製造方法 | |
JP5033020B2 (ja) | 誘導加熱を用いた熱処理方法並びに誘導加熱装置 | |
JPH0822886A (ja) | 均熱ヒーター | |
JP5460787B2 (ja) | 誘導加熱による車載パワーモジュールのはんだ付けのための被誘導加熱材 | |
JP2003096505A (ja) | ハイブリッドホットプレスとその制御方法 | |
JP5216153B2 (ja) | 温度制御方法 | |
JP4182370B2 (ja) | ホットプレス装置 | |
JP2019166545A (ja) | 金属薄板の表面清浄化方法及び接合方法 | |
JP3879300B2 (ja) | 成形熱処理加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210927 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7065478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |