[go: up one dir, main page]

JP7065358B2 - 車載電源装置 - Google Patents

車載電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7065358B2
JP7065358B2 JP2020559872A JP2020559872A JP7065358B2 JP 7065358 B2 JP7065358 B2 JP 7065358B2 JP 2020559872 A JP2020559872 A JP 2020559872A JP 2020559872 A JP2020559872 A JP 2020559872A JP 7065358 B2 JP7065358 B2 JP 7065358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
capacitor
capacitors
power supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116138A1 (ja
Inventor
正志 金山
博史 赤松
裕二 土井
克則 愛宕
大貴 西中
洋一 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020116138A1 publication Critical patent/JPWO2020116138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065358B2 publication Critical patent/JP7065358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/28Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices with other electric components not covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、各種車両に使用される車載電源装置に関する。
図5は従来の車載電源装置の外観側面図である。車載電源装置1は実装基板2に実装された蓄電部3と電力変換部4と制御部5とを有している。電力変換部4は、車載電源装置1の外部から供給される電力を蓄電部3へ充電するときの充電動作と、車載電源装置1の外部へ電力を出力するときの放電動作との双方の動作を行うことが可能である。電力変換部4は、スイッチング動作を行うコンバータ機能によって、上記の充電動作と放電動作を行う。制御部5は状況に応じて電力変換部4の動作を制御する。
電力変換部4はコンバータ機能のスイッチング動作に伴い多くの熱を発する。したがって、電力変換部4から蓄電部3への熱的影響や制御部5へのノイズの影響を抑制するために、電力変換部4は蓄電部3と制御部5とに近接しないように実装基板2上に配置されている。
車載電源装置1に類似の従来の車載電源装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開2000-243656号公報
車載電源装置は、複数のコンデンサと、複数のコンデンサを保持している保持構造体と、複数のコンデンサが実装されてかつ保持構造体が固定された実装基板と、実装基板に実装された発熱部品とを備える。複数のコンデンサのそれぞれは、コンデンサ本体と、コンデンサ本体から延びるリード端子とを有する。保持構造体は、ベース部と、ベース部に束ねられて複数のコンデンサ本体を保持する複数の第1保持部と、複数の第1保持部にそれぞれ連結された複数の第2保持部と、ベース部の外縁から実装基板に向かって延出されて実装基板に固定された固定構造部とを有する。複数のコンデンサのそれぞれのコンデンサ本体は、複数の第1保持部の対応する1つに保持されている。複数のコンデンサのそれぞれのリード端子は、複数の第2保持部の対応する1つに保持されている。実装基板は、リード端子が貫通して、かつリード端子に接続されたスルーホールが設けられている。複数の第2保持部には、スルーホールと一致した貫通軸に沿って延びる保持貫通孔が設けられている。保持貫通孔の内壁はリード端子に接触している。
この車載電源装置は小型化することができる。
図1は実施の形態における車載電源装置の外観斜視図である。 図2は実施の形態における車載電源装置の部分外観側面図である。 図3は実施の形態における車載電源装置の部分断面図である。 図4は実施の形態における車載電源装置の回路ブロック図である。 図5は従来の車載電源装置の側面外観図である。
図1は実施の形態における車載電源装置6の外観斜視図である。図2は車載電源装置6の部分外観側面図である。図3は車載電源装置6の部分断面図である。
車載電源装置6は、複数のコンデンサ7と、保持構造体8と、実装基板9と、発熱部品10とを含む。複数のコンデンサ7は保持構造体8によって保持されていて、かつ、実装基板9の実装面9Aに実装されている。また、保持構造体8は実装基板9へ固定されている。発熱部品10は実装基板9へ実装されて固定されている。
それぞれのコンデンサ7は、コンデンサ本体12と、コンデンサ本体12から延びるリード端子11とを有する。コンデンサ本体12はコンデンサ7の静電容量を形成するコンデンサとして機能する。コンデンサ本体12は軸方向D12に延びている。保持構造体8は、ベース部13と、複数の保持部14と、複数の保持部15と、固定構造部16とを有する。複数の保持部14と複数の保持部15は複数のコンデンサ7に対してそれぞれ設けられている。固定構造部16は、ベース部13の外縁から実装基板9に向かって延出されて実装基板9に固定される。
複数の保持部14はベース部13によって束ねられている。保持部14はコンデンサ7のコンデンサ本体12を保持している。保持部15は保持部14に連結している。保持部15はコンデンサ7のリード端子11を保持している。
実装基板9にはスルーホール17が設けられている。コンデンサ7のリード端子11はスルーホール17を貫通し、リード端子11は接合部18によってスルーホール17に接合されている。実装基板9の実装面9Aと反対側の面9Bには導体配線パターンが設けられている。リード端子11は接合部18によってその導体配線パターンにも接合されている。保持部15には、スルーホール17と一致した貫通軸17Lを有する保持貫通孔19が設けられている。コンデンサ7のリード端子11は保持貫通孔19の内壁に接触している。
車載電源装置6が動作しているときに、発熱部品10が発した熱は接合部18とリード端子11とを介してコンデンサ7のコンデンサ本体12へ伝搬する。熱の伝搬経路である接合部18からコンデンサ本体12までの間で保持部15がリード端子11に接触した状態で配置される。したがって、リード端子11に伝わった熱の一部は保持部15に伝わり、保持部15はリード端子11に対するヒートスプレッダとして機能する。保持部15に伝わった熱は保持構造体8に拡散される。よって、熱による劣化が生じやすいコンデンサ7のコンデンサ本体12への熱の伝搬が抑制される。このため、発熱部品10をコンデンサ7に近接させて配置でき、この結果、車載電源装置6の小型化が可能となる。
図5に示す従来の車載電源装置1では、電力変換部4は蓄電部3や制御部5に対して近接しないように実装基板2上に配置されているので、車載電源装置1の床面積や容積が大きくなる。特に蓄電部3の容量が大きい場合は、電力変換部4による熱の発生量が大きくなることに伴い、さらに近接の配置の回避が必要となることで、車載電源装置1の床面積や容積がより大きくなる。
実施の形態における車載電源装置6は、前述のように、小型化が可能となる。
以下、車載電源装置6の詳細について説明する。図4は車載電源装置6の回路ブロック図である。車載電源装置6は、蓄電回路22と充放電回路23とを備える。充放電回路23は充電回路23Aと放電回路23Bとを有する。車載電源装置6は車両20の車体21に搭載されている。複数のコンデンサ7が直列あるいは並列に互いに接続されて蓄電回路22を構成する。充放電回路23の充電回路23Aは蓄電回路22を充電し、放電回路23Bは蓄電回路22を放電させる。発熱部品10は、充放電回路23全体であってもよく、充電回路23Aまたは放電回路23Bであってもよく、あるいは、充電回路23Aや放電回路23Bで用いられる半導体スイッチング素子やトランスやチョークコイルであってもよい。
車載電源装置6は主に車両バッテリー24の補助的な役割として車両負荷25へ電力を供給する。そのため、短期間に大電流の供給を可能とするために蓄電回路22は実質的に同形状で同特性の複数のコンデンサ7で構成される。また、上記のように短期間に大電流の供給を可能とするために、コンデンサ7は低い内部抵抗値を有することが望ましく、好ましくは電気二重層コンデンサである。
複数のコンデンサ7は実質的に同特性を有するので、コンデンサ7の外部から受ける熱による特性の劣化も概ね同等となる。複数のコンデンサ7のうち例えばコンデンサ7Aに偏って熱が伝わるとコンデンサ7Aはその他のコンデンサ7に比べて劣化が突出して進行する。コンデンサ7Aの劣化が突出して進行した場合には、車載電源装置6の特性劣化もまた急速に進行する。保持構造体8は複数のコンデンサ7を保持すること以外に、複数のコンデンサ7のうち特定のコンデンサ7Aに偏って熱が伝わることを抑制する機能を有する。したがって、保持構造体8によって複数のコンデンサ7は、劣化の進行を抑制するとともに、複数のコンデンサ7の劣化の進行を概ね均等化することができる。
先にも述べたように、個々のコンデンサ7はリード端子11とコンデンサ本体12とを有する。また、保持構造体8はベース部13と複数の保持部14と複数の保持部15と固定構造部16とを有する。複数の保持部14のそれぞれおよび複数の保持部15のそれぞれは全てのコンデンサ7に対して1対1に設けられている。固定構造部16は、ベース部13の外縁から実装基板9に向かって延出されて実装基板9に固定される。
基本的にベース部13と保持部14と保持部15と固定構造部16とは、単一の樹脂により単一の構造体として設けられている。あるいは、少なくともベース部13と保持部14と保持部15とは単一の樹脂により単一の構造体として設けられている。これにより、ベース部13と保持部14と保持部15と固定構造部16の何れか1つに生じた熱や、ベース部13と保持部14と保持部15と固定構造部16の何れか1つに伝わった熱は、保持構造体8を構成するベース部13と保持部14と保持部15と固定構造部16の全体へと容易に拡散される。したがって、保持構造体8によって、熱によって生じる複数のコンデンサ7の劣化の進行が抑制されるとともに、劣化の進行を複数のコンデンサ7において概ね均等化することができる。また、保持部14と保持部15とは連結部26によって連結されているが、連結部26と保持部14と保持部15とは上記の場合と同様に、単一の樹脂により単一の構造体として設けられている。さらに、保持構造体8の熱容量は複数のコンデンサ7の熱容量の合計よりも大きい。これにより、保持構造体8に伝わった熱がコンデンサ7の特にコンデンサ本体12には伝わり難くなる。
また、複数の保持部14はベース部13によって束ねられていて、保持部14はコンデンサ7のコンデンサ本体12を保持している。複数の保持部14は互いに連結されている。複数のコンデンサ7はベース部13によって束ねられている。このとき、図1に示すように、複数のコンデンサ7のうちの外周側に位置するコンデンサ7Pは、複数のコンデンサ7のうちの内側に位置するとコンデンサ7Cを囲む。これにより、図1に示す16個のコンデンサ7では、外周側に位置する12個のコンデンサ7Pは、ベース部13に直接に連結された保持部14によって保持され、内側に位置する4個のコンデンサ7Cは相互に連結された保持部14によって保持されている。
それぞれの保持部14には突起部14Aと突起部14Bとが設けられている。突起部14Aは図中の上方向に保持部14から突出して、かつ、コンデンサ7のコンデンサ本体12に接触して設けられている。また、突起部14Bは図中の下方向に保持部14から突出して、かつ、コンデンサ7のコンデンサ本体12に接触して設けられている。いいかえると、突起部14Aは保持部14における実装基板9の反対側の部分から、実装基板9に向かう方向に対して反対の方向に突出して、かつ、コンデンサ7のコンデンサ本体12に接触している。また、突起部14Bは保持部14における実装基板9に対向している部分から実装基板9に向かって突出して、かつ、コンデンサ7のコンデンサ本体12に接触している。
突起部14Aと突起部14Bとは保持部14と同様に個々のコンデンサ本体12を保持することによりコンデンサ7を保持する。さらに突起部14Aと突起部14Bとは、コンデンサ7のコンデンサ本体12を全周にわたって保持するのではなく、複数の突起部14Aおよび複数の突起部14Bによってコンデンサ7のコンデンサ本体12を複数点によって分散して保持する。これにより、コンデンサ7のコンデンサ本体12における保持構造体8から露出する露出面が大きくなり、そのうえで突起部14Aと突起部14Bは保持部14とともにバランス良くコンデンサ7のコンデンサ本体12を保持することができる。
この結果として、仮にコンデンサ7のコンデンサ本体12の温度が上昇した場合であっても、コンデンサ7のコンデンサ本体12は雰囲気へ熱を放出可能な露出面を大きくすることで、コンデンサ7の過剰な温度上昇の抑制が可能となる。
さらに、突起部14Aと突起部14Bとは複数の点で分散した状態でコンデンサ7のコンデンサ本体12を保持できる。これにより、全てのコンデンサ7のコンデンサ本体12の軸方向D12は一致しやすくなる。この結果として、コンデンサ7のコンデンサ本体12の軸方向D12の傾きなどに起因して特定のコンデンサ7Aのコンデンサ本体12や特定のコンデンサ7Aのリード端子11に応力が集中して生じることが抑制され。車載電源装置6の信頼性が向上する。
また、突起部14Aと突起部14Bとの位置関係は以下の状態とすることで、突起部14Aと突起部14Bとはバランス良くコンデンサ7のコンデンサ本体12を保持することができる。突起部14Aは保持部14から実装基板9が配置されている方向に対して反対方向に突出して設けられている。また、突起部14Bは保持部14から実装基板9に向かって突出して設けられている。そして、突起部14Aが設けられていない保持部14における実装基板9に対する反対方向の領域が空隙領域14Cである。空隙領域14Cの反対側において保持部14における実装基板9の方向に突起部14Bが設けられる。いいかえると、突起部14Aと突起部14Bとは、コンデンサ本体12の軸方向D12から見て互いに重なっていない位置に配置されている。これにより、コンデンサ本体12の保持構造体8から露出する部分の面積を大きくしつつ、突起部14Aと突起部14Bとはバランス良くコンデンサ7のコンデンサ本体12を保持することができる。
実施の形態では、保持構造体8は突起部14Aと突起部14Bとの双方を有する。保持部14には突起部14Bが設けられずに突起部14Aが設けられていてもよい。あるいは、保持部14には突起部14Aが設けられずに突起部14Bが設けられていてもよい。
さらには、保持部14には突起部14Aと突起部14Bとが設けられていなくてよい。
ここで先にも述べたように、少なくともベース部13と保持部14と保持部15とは単一の構造体であるために熱的な結合が強い。このため、仮に複数のコンデンサ7のうちの特定のコンデンサ7Aの近くに熱源が存在しても、その熱源は特定のコンデンサ7Aのコンデンサ本体12を保持する保持部14もまた近接しているので、熱は保持構造体8の全体へと早急に拡散される。
さらに、それぞれの保持部15は対応する保持部14に連結して設けられている。そして、保持部15はコンデンサ7のリード端子11を保持している。このため、発熱部品10から実装基板9および接合部18を通じてリード端子11に伝わる熱は、その大部分が保持部15から保持部14へ、さらにベース部13へと伝搬し、コンデンサ7のコンデンサ本体12へ伝えられる熱は抑制される。
ここでさらに、上記の保持部15と実装基板9との熱的な結合状態を確実にするために、実装基板9に設けられたスルーホール17と保持部15に設けられた保持貫通孔19とが同軸上に設けられる。すなわち、スルーホール17と保持貫通孔19とは、スルーホール17と保持貫通孔19とを貫通する直線である貫通軸17Lに沿って延びる(図3参照)。個々のコンデンサ7は2つのリード端子11を有するので、1つのコンデンサ7に対応する2つの保持貫通孔19が一つの保持部15に設けられる。そして、リード端子11はスルーホール17と保持貫通孔19とを貫通する。リード端子11は接合部18によってスルーホール17に接合されている。また、実装基板9の面9Bだけではく、スルーホール17の内壁にも導体配線パターンが設けられているので、実装基板9と接合部18を介してのリード端子11とは熱的な結合は強い。またさらにリード端子11は、保持部15に設けられた保持貫通孔19の内壁に接触して、保持貫通孔19とスルーホール17とを貫通している。
ここで、保持貫通孔19の口径は、リード端子11の外径と一致あるいはリード端子11の外径よりも小さくする必要は必ずしもない。いいかえると、保持貫通孔19の内壁の一部が、リード端子11の外周の一部に接触している限り、保持貫通孔19の内壁の全面がリード端子11に接触していなくてもよい。保持貫通孔19の内壁の一部がリード端子11の外面の一部と接触していることにより、実装基板9から接合部18およびリード端子11を通じてコンデンサ本体12へ伝わる熱は、その一部が保持部15へと分流するために低減される。
以上の構成により、発熱部品10とコンデンサ7とを互いに近接して配置することができ、この結果、車載電源装置6の小型化が可能となる。
また、保持部15は実装基板9の実装面9Aと接触してもよく、あるいは、保持部15は実装基板9の実装面9Aと接触せずに空間15Sを介して対向していてもよい。保持部15が実装基板9と接触している場合は、実装基板9で生じた熱が効率よく保持構造体8へと伝搬することが可能である。この一方で、保持部15が実装基板9と接触せずに空間15Sを介して対向している場合は、特にリード端子11が実装基板9へ実装される際に接合部18の溶接に必要な熱が保持構造体8へと逃げることがなく、安定に接合部18を形成することができる。
実施の形態において、コンデンサ本体12は円柱形状を有し、コンデンサ本体12を保持する保持部14は、中空部14Sを有する円筒形状もしくは円環形状を有する。コンデンサ本体12は軸方向D12に保持部14の中空部14Sに挿入される。リード端子11が挿入されることとなる保持貫通孔19はスルーホール17と同軸上に設けられているため、コンデンサ7を保持部に挿入する方向に延びる挿入方向軸を中心とする回転方向でのコンデンサ7の位置は必然的に規定されている。そのため、コンデンサ本体12はその向きが規制される形状を有する必要はなく、円柱形状を有していてもよい。
また、車載電源装置6は車両20の走行時などに車体21から振動などの機械的な応力を受ける。保持構造体8は車体21からのコンデンサ7の特にリード端子11に加わる応力を緩和することができ、リード端子11や接合部18における接続信頼性が向上する。特に、コンデンサ本体12が円柱形状を有し、コンデンサ本体12を保持する保持部14が円筒形状もしくは円環形状を有していることにより、保持部14がコンデンサ本体12を完全には固定せずに、多少の遊びを有して相互の位置関係が変化可能に固定することができる。したがって、リード端子11に加わるねじれ方向の応力を緩和することができる。
ここまでの説明では、保持構造体8を用いることによって、車載電源装置6の動作時における特性の観点から小型化が可能となる効果が得られることについて説明した。以下では、コンデンサ7が実装基板9へ実装されるとき、いいかえると車載電源装置6の生産段階においても、保持構造体8が有効に作用することについて説明する。
保持構造体8の特に保持部14へコンデンサ本体12が挿入されるときに、同時にリード端子11が保持部15の保持貫通孔19へ挿入され、さらにスルーホール17へと挿入される。ここで、保持貫通孔19はスルーホール17と同軸上に設けられているため、異なる平面に存在する保持貫通孔19とスルーホール17とへ同時にリード端子11が円滑に挿入される。
ここではさらに、保持部15の保持貫通孔19からコンデンサ本体12へ向けて広がるテーパガイド15Aが設けられている。これにより、リード端子11がスルーホール17への挿入に先立って行われる保持貫通孔19への挿入が容易となる。その結果として、保持貫通孔19とスルーホール17との双方へのリード端子11の挿入が容易となる。
また、保持貫通孔19とリード端子11とが接触状態で維持されていることにより、リード端子11が実装基板9へはんだ付けなどにより実装されるときにリード端子11に伝わる熱は、コンデンサ7のコンデンサ本体12と保持部15とに分散される。このため、コンデンサ7のコンデンサ本体12に加わる熱は抑制され、熱に起因するコンデンサ7の特性劣化は抑制される。
また、保持部15が実装基板9と非接触で空間15Sを介して位置することにより、図3において接合部18が、実装基板9のコンデンサ7の方向からフィレットを形成しているか否かの目視が容易となる。先にも述べたように、スルーホール17の内壁にも導体配線パターンが設けられている。このため、適切な実装ではリード端子11が実装基板9へ実装される際に接合部18は、実装基板9の実装面9Aと面9Bとにおいてリード端子11に沿ってフィレットを形成する。したがって、保持部15が実装基板9と非接触で空間15Sを介して位置することにより実装状態を確認することができる。
上述のように、車載電源装置6は、複数のコンデンサ7と、複数のコンデンサ7を保持している保持構造体8と、複数のコンデンサ7が実装されてかつ保持構造体8が固定された実装基板9と、実装基板9に実装された発熱部品10とを備える。複数のコンデンサ7のそれぞれは、コンデンサ本体12と、コンデンサ本体12から延びるリード端子11とを有する。保持構造体8は、ベース部13と、ベース部13に束ねられた複数の保持部14と、複数の保持部14にそれぞれ連結された複数の保持部15と、ベース部13の外縁から実装基板9に向かって延出されて実装基板9に固定された固定構造部16とを有する。複数の保持部14は複数のコンデンサ7を保持する。複数のコンデンサ7のそれぞれのコンデンサ本体12は、複数の保持部14の対応する1つに保持されている。複数のコンデンサ7のそれぞれのリード端子11は、複数の保持部15の対応する1つに保持されている。実装基板9は、リード端子11が貫通して、かつリード端子11に接続されたスルーホール17が設けられている。複数の保持部15には、スルーホール17と一致した貫通軸17Lに沿って延びる保持貫通孔19が設けられている。保持貫通孔19の内壁はリード端子11に接触している。
実装基板9はコンデンサ7に対向する実装面9Aを有する。複数の保持部15は、実装基板9の実装面9Aと空間15Sを介して対向している。
コンデンサ本体12は円柱形状を有していてもよい。複数の保持部14は円環形状を有していてもよく、コンデンサ本体12を保持している。
保持構造体8は、複数の保持部14から実装基板9とは反対の方向にそれぞれ突出する複数の突起部14Aをさらに有していてもよい。複数のコンデンサ7のそれぞれのコンデンサ本体12は複数の突起部14Aの対応する1つに接触していてもよい。
保持構造体8は、複数の保持部14から実装基板9に向かってそれぞれ突出する複数の突起部14Bをさらに有していてもよい。複数のコンデンサ7のそれぞれのコンデンサ本体12は複数の突起部14Bの対応する1つに接触していてもよい。
突起部14Aと突起部14Bとはコンデンサ本体12の軸方向D12から見て互いに重なっていなくてもよい。
6 車載電源装置
7 コンデンサ
8 保持構造体
9 実装基板
10 発熱部品
11 リード端子
12 コンデンサ本体
13 ベース部
14 保持部(第1保持部)
14A 突起部(第1突起部)
14B 突起部(第2突起部)
14C 空隙領域
15 保持部(第2保持部)
15A テーパガイド
16 固定構造部
17 スルーホール
18 接合部
19 保持貫通孔
20 車両
21 車体
22 蓄電回路
23 充放電回路
23A 充電回路
23B 放電回路
24 車両バッテリー
25 車両負荷
26 連結部

Claims (7)

  1. 複数のコンデンサと、
    前記複数のコンデンサを保持している保持構造体と、
    前記複数のコンデンサが実装されて、かつ前記保持構造体が固定された実装基板と、
    前記実装基板に実装された発熱部品と、
    を備え、
    前記複数のコンデンサのそれぞれは、コンデンサ本体と、前記コンデンサ本体から延びるリード端子とを有し、
    前記保持構造体は、
    ベース部と、
    ベース部に束ねられて前記複数のコンデンサを保持する複数の第1保持部と、
    前記複数の第1保持部にそれぞれ連結された複数の第2保持部と、
    前記ベース部の外縁から前記実装基板に向かって延出されて前記実装基板に固定された固定構造部と、
    を有し、
    前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記コンデンサ本体は、前記複数の第1保持部の対応する1つに保持されており、
    前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記リード端子は、前記複数の第2保持部の対応する1つに保持されており、
    前記実装基板には複数のスルーホールが設けられており、前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記リード端子は前記複数のスルーホールのうちの対応する1つを貫通して、かつ前記複数のスルーホールのうちの対応する前記1つに接続されており、
    前記複数の第2保持部の前記対応する1つには、前記スルーホールと一致した貫通軸に沿って延びる保持貫通孔が設けられ、
    前記保持貫通孔の内壁は前記リード端子に接触している、車載電源装置。
  2. 前記実装基板は前記コンデンサに対向する実装面を有し、
    前記複数の第2保持部は、前記実装基板の前記実装面と空間を介して対向している、請求項1に記載の車載電源装置。
  3. 前記コンデンサ本体は円柱形状を有し、
    前記複数の第1保持部の前記対応する1つは円環形状を有してかつ前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記コンデンサ本体を保持している、請求項1または2に記載の車載電源装置。
  4. 前記保持構造体は、前記複数の第1保持部から前記実装基板とは反対の方向にそれぞれ突出する複数の第1突起部をさらに有し、
    前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記コンデンサ本体は前記複数の第1突起部の対応する1つに接触する、請求項1から3のいずれか1項に記載の車載電源装置。
  5. 前記保持構造体は、前記複数の第1保持部から前記実装基板に向かってそれぞれ突出する複数の第2突起部をさらに有し、
    前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記コンデンサ本体は前記複数の第2突起部の対応する1つに接触する、請求項4に記載の車載電源装置。
  6. 前記複数の第1突起部の前記対応する1つと前記複数の第2突起部の前記対応する1つとは前記コンデンサ本体の軸方向から見て互いに重なっていない、請求項5に記載の車載電源装置。
  7. 前記保持構造体は、前記複数の第1保持部から前記実装基板に向かってそれぞれ突出する複数の突起部をさらに有し、
    前記複数のコンデンサの前記それぞれの前記コンデンサ本体は前記複数の突起部の対応する1つに接触する、請求項1から3のいずれか1項に記載の車載電源装置。
JP2020559872A 2018-12-05 2019-11-18 車載電源装置 Active JP7065358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227859 2018-12-05
JP2018227859 2018-12-05
PCT/JP2019/045032 WO2020116138A1 (ja) 2018-12-05 2019-11-18 車載電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116138A1 JPWO2020116138A1 (ja) 2021-09-27
JP7065358B2 true JP7065358B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=70975434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559872A Active JP7065358B2 (ja) 2018-12-05 2019-11-18 車載電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11515088B2 (ja)
JP (1) JP7065358B2 (ja)
CN (1) CN112840421B (ja)
WO (1) WO2020116138A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1040802S1 (en) * 2020-03-20 2024-09-03 Mercury Mission Systems, Llc Information system housing
US12080970B2 (en) 2020-12-23 2024-09-03 CACI, Inc.—Federal Configurable IOT apparatus and system for communicating with plugin cards

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164465A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Nippon Chemicon Corp 電子部品
JP2005199739A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧依存性車載用機器及びこれを搭載した自動車
JP2006287100A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd コンデンサモジュール
JP2007042918A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタユニット
JP2007088413A (ja) 2005-08-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタユニット
JP2014229681A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 パナソニック株式会社 蓄電ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3259576B2 (ja) * 1995-04-06 2002-02-25 富士電機株式会社 スイッチング電源用整流部の組立構造
JP2000243656A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその実装方法
JP5327175B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-30 オムロン株式会社 電解コンデンサ用表面実装ソケット及び電解コンデンサの表面実装方法
FR2985597B1 (fr) * 2012-01-05 2014-10-24 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif d'assemblage de capacites pour convertisseur electronique
DE102013212446A1 (de) * 2013-06-27 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung zur Ansteuerung einer Last
US10716232B2 (en) * 2018-08-22 2020-07-14 Raytheon Company Low profile, nesting capacitor collars

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164465A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Nippon Chemicon Corp 電子部品
JP2005199739A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧依存性車載用機器及びこれを搭載した自動車
JP2006287100A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd コンデンサモジュール
JP2007042918A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタユニット
JP2007088413A (ja) 2005-08-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd キャパシタユニット
JP2014229681A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 パナソニック株式会社 蓄電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN112840421A (zh) 2021-05-25
JPWO2020116138A1 (ja) 2021-09-27
US20210183568A1 (en) 2021-06-17
US11515088B2 (en) 2022-11-29
WO2020116138A1 (ja) 2020-06-11
CN112840421B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407446B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
US11665812B2 (en) Metal member-equipped circuit board, circuit assembly, and electrical junction box
JP7065358B2 (ja) 車載電源装置
US9379465B2 (en) Connection terminal having a press-fitting part inserted into a hollow part of a holding member
CN108791121B (zh) 布线部件连接结构
JPWO2016132474A1 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
EP2680680A2 (en) Electronic device
JP5920634B2 (ja) プリント基板
JP6176135B2 (ja) 電力変換装置
CN110753445A (zh) 电子控制单元
JP2018125515A (ja) 電子装置
JP2006344740A (ja) 半導体パッケージ
JP6832790B2 (ja) インバータ装置
JP5718954B2 (ja) 圧電トランス
JP2003282361A (ja) コンデンサモジュール
JP6203232B2 (ja) パワーモジュール
JP7241329B2 (ja) 車載電源装置
JP2007123447A (ja) 電子機器
JP6855991B2 (ja) 抵抗器
JP7047445B2 (ja) 電力変換装置
JP2016076577A (ja) 圧電トランス及びこれを用いた電源用回路モジュール
JP6873382B2 (ja) 半導体装置
JP4745925B2 (ja) 自動車用モータの制御用コネクタ一体型半導体モジュール
JP6767227B2 (ja) 電動駆動装置
JP4375177B2 (ja) 電子回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151