JP7064313B2 - ハードコート積層フィルム - Google Patents
ハードコート積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7064313B2 JP7064313B2 JP2017211513A JP2017211513A JP7064313B2 JP 7064313 B2 JP7064313 B2 JP 7064313B2 JP 2017211513 A JP2017211513 A JP 2017211513A JP 2017211513 A JP2017211513 A JP 2017211513A JP 7064313 B2 JP7064313 B2 JP 7064313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- mass
- meth
- laminated film
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/042—Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/322—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/375—Thiols containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/548—Silicon-containing compounds containing sulfur
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/04—4 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2310/00—Treatment by energy or chemical effects
- B32B2310/08—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
- B32B2310/0806—Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/06—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/544—Silicon-containing compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
(A)多官能(メタ)アクリレート 100質量部;
(B)1分子中に2個以上の2級チオール基を有する化合物 0.5~20質量部;
(C)撥水剤 0.01~7質量部;及び、
(D)シランカップリング剤 0.01~10質量部;
を含み、かつ無機粒子を含まない塗料からなり;
上記第2ハードコートは、
(A)多官能(メタ)アクリレート 100質量部;及び
(F)平均粒子径 1~300nmの無機微粒子 30~300質量部;
を含む塗料からなるハードコート積層フィルムである。
上記第1ハードコートは、通常、本発明のハードコート積層フィルムの表面を形成する。上記第1ハードコートは、本発明のハードコート積層フィルムがタッチパネル機能を有する画像表示装置のディスプレイ面板として用いられる場合には、通常、タッチ面を形成する。上記第1ハードコートは、良好な耐タッチペン性を発現し、大量のデータを手書き入力したとしても、防汚性などの表面特性を維持する働きをする。
上記成分(A)は、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートであり、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有するため、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により重合・硬化して、ハードコートを形成する働きをする。
上記成分(B)は1分子中に2個以上の2級チオール基を有する化合物である。上記成分(B)は、上記成分(A)と相互作用することにより、耐タッチペン性を飛躍的に向上させる働きをする。
上記成分(C)は、耐タッチペン性、汚れの付着防止性、及び汚れの拭取り性を高める働きをする。
上記成分(D)は、上記第1ハードコートと上記第2ハードコートとの密着性を向上させる働きをする。
上記第2ハードコート形成用塗料としては、無機粒子を含むこと以外は制限されず、任意の塗料を用いることができる。好ましい上記第2ハードコート形成用塗料としては、更に活性エネルギー線硬化性樹脂を含み、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により重合・硬化して、ハードコートを形成することが可能な塗料をあげることができる。
上記成分(F)は、本発明のハードコート積層フィルムの硬度を飛躍的に高める働きをする。
上記第2ハードコート形成用塗料には、上記第2ハードコートの表面を平滑なものにし、上記第1ハードコートを形成し易くする観点から、更に(G)レベリング剤を含ませることが好ましい。
上記透明樹脂フィルムは、上記第1ハードコート及び上記第2ハードコートを、その上に形成するための透明フィルム基材となる層である。上記透明樹脂フィルムとしては、高い透明性を有し、かつ着色のないものであること以外は制限されず、任意の透明樹脂フィルムを用いることができる。上記透明樹脂フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;エチレンノルボルネン共重合体等の環状炭化水素系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、及びビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体等のアクリル系樹脂;芳香族ポリカーボネート系樹脂;ポリプロピレン、及び4-メチル-ペンテン-1等のポリオレフィン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリマー型ウレタンアクリレート系樹脂;及びポリイミド系樹脂;などのフィルムをあげることができる。これらのフィルムは無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、及び二軸延伸フィルムを包含する。またこれらのフィルムは、これらの1種又は2種以上を、2層以上積層した積層フィルムを包含する。
本発明のハードコート積層フィルムの製造方法は、特に制限されず、任意の方法で製造することができる。好ましい製造方法としては、上記第1ハードコートと上記第2ハードコートとの密着性の観点から、例えば、(1)上記透明樹脂フィルムの上に、上記第2ハードコート形成用塗料からなるウェット塗膜を形成する工程;
(2)上記第2ハードコート形成用塗料からなる上記ウェット塗膜に、活性エネルギー線を積算光量が1~230mJ/cm2、好ましくは5~200mJ/cm2、より好ましくは10~160mJ/cm2、更に好ましくは20~120mJ/cm2、最も好ましくは30~100mJ/cm2 となるように照射し、上記第2ハードコート形成用塗料からなる上記ウェット塗膜を、指触乾燥状態の塗膜にする工程;
(3)上記第2ハードコート形成用塗料からなる上記指触乾燥状態の塗膜の上に、上記第1ハードコート形成用塗料からなるウェット塗膜を形成する工程;及び
(4)上記第1ハードコート形成用塗料からなる上記ウェット塗膜を温度30~100℃、好ましくは温度40~85℃、より好ましくは温度50~75℃に予熱し、活性エネルギー線を積算光量が240~10000mJ/cm2、好ましくは320~5000mJ/cm2、より好ましくは360~2000mJ/cm2 となるように照射する工程;を含む方法をあげることができる。
本発明のハードコート積層フィルムは、上述の特性を有することから、物品又は物品の部材として好適に用いることができる。本発明の物品は、本発明のハードコート積層フィルムを含む物品(物品の部材を含む。)である。上記物品(物品の部材を含む。)としては、特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、及びエレクトロルミネセンスディスプレイなどの画像表示装置、及びこれらのディスプレイ面板、透明導電性基板、及び筐体などの部材;テレビ、パソコン、タブレット型情報機器、スマートフォン、及びこれらの筐体やディスプレイ面板などの部材;更には冷蔵庫、洗濯機、食器棚、衣装棚、及びこれらを構成するパネル;建築物の窓や扉など;車両、車両の窓、風防、ルーフウインドウ、及びインストルメントパネルなど;電子看板、及びこれらの保護板;ショーウインドウ;太陽電池、及びその筐体や前面板などの部材;などをあげることができる。
(イ)全光線透過率:
JIS K 7361-1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定した。
JIS K 7136:2000に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定した。
JIS K 7105:1981に従い、島津製作所社製の色度計「SolidSpec-3700(商品名)」を用いて測定した。
ハードコート積層フィルムの第1ハードコート面について、KRUSS社の自動接触角計「DSA20(商品名)」を使用し、水滴の幅と高さとから算出する方法(JIS R 3257:1999を参照。)で測定した。
縦150mm、横25mmの大きさで、ハードコート積層フィルムのマシン方向が試験片の縦方向となるように採取した試験片を、ハードコート積層フィルムの第1ハードコートが表面となるようにJIS L0849:2013の学振形試験機(摩擦試験機1形)に置いた。該学振形試験機の摩擦端子には、STAEDLTER社のプラスチック消しゴム「マルスプラスチック528 55(商品名)」を取り付けた。該消しゴムは、直径7mm、長さ96mmの円柱形状である。上記試験片に、上記消しゴムの一方の底面の全面が接触するようにセットし、500g荷重を載せ、試験片の第1ハードコート面を、摩擦端子の移動距離60mm、速度1往復/秒の条件で往復500回擦った後、上記(ニ)の方法に従い、当該ゴム摩耗箇所の水接触角を測定した。水接触角が95度以上であるときは、更に往復500回擦った後、上記(ニ)の方法に従い、当該ゴム摩耗箇所の水接触角を測定する作業を繰り返し、以下の基準で評価した。
A:往復1500回後でも水接触角95度以上。
B:往復1000回後では水接触角95度以上だが、1500回後は95度未満。
C:往復500回後では水接触角95度以上だが、1000回後は95度未満。
D:往復500回後で水接触角95度未満。
縦150mm、横25mmの大きさで、ハードコート積層フィルムのマシン方向が試験片の縦方向となるように採取した試験片を、ハードコート積層フィルムの第1ハードコートが表面となるようにJIS L0849:2013の学振形試験機(摩擦試験機1形)に置き、学振形試験機の摩擦端子に、4枚重ねのガーゼ(川本産業株式会社の医療用タイプ1ガーゼ)で覆ったステンレス板(縦10mm、横10mm、厚み1mm)を取付け、該ステンレス板の縦横面が試験片と接触するようにセットし、350g荷重を載せ、試験片の第1ハードコート面を、摩擦端子の移動距離60mm、速度1往復/秒の条件で往復1万回擦った後、上記(ニ)の方法に従い、当該綿拭箇所の水接触角を測定した。水接触角が95度以上であるときは、更に往復5千回擦った後、上記(ニ)の方法に従い、当該綿拭箇所の水接触角を測定する作業を繰り返し、以下の基準で評価した。
A:往復2万5千回後でも水接触角95度以上。
B:往復2万回後では水接触角95度以上だが、2万5千回後は95度未満。
C:往復1万5千回後では水接触角95度以上だが、2万回後は95度未満。
D:往復1万回後では水接触角95度以上だが、1万5千回後は95度未満。
E:往復1万回後で水接触角95度未満。
縦150mm、横50mmの大きさで、ハードコート積層フィルムのマシン方向が試験片の縦方向となるように採取した試験片を、第1ハードコートが表面になるようにJIS L0849:2013の学振形試験機(摩擦試験機1形)に置いた。続いて、学振形試験機の摩擦端子に#0000のスチールウールを取り付けた後、500g荷重を載せ、摩擦端子の移動速度300mm/分、移動距離30mmの条件で、試験片の表面を往復1000回擦った後、当該摩擦箇所を目視観察した。傷が認められない場合には、更に往復250回擦った後、当該摩擦箇所を目視観察する作業を繰り返し、以下の基準で評価した。
A:往復2000回後でも傷は認められない。
B:往復1750回後では傷は認められないが、往復2000回後には傷を認めることができる。
C:往復1500回後では傷は認められないが、往復1750回後には傷を認めることができる。
D:往復1250回後では傷は認められないが、往復1500回後には傷を認めることができる。
E:往復1000回後では傷は認められないが、往復1250回後には傷を認めることができる。
F:往復1000回後で傷を認めることができる。
JIS K 5600-5-4:1999に従い、試験長さ25mm、荷重750gの条件で、三菱鉛筆株式会社の鉛筆「ユニ(商品名)」を用い、ハードコート積層フィルムの第1ハードコート面について測定した。
ハードコート積層フィルムの表面(両方の面)を、蛍光灯の光の入射角をいろいろと変えて当てながら目視観察し、以下の基準で評価した。
◎:表面にうねりや傷がない。間近に光を透かし見ても、曇感がない。
○:間近に光を透かし見ると、僅かな曇感のある箇所がある。
△:間近に見ると、表面にうねりや傷を僅かに認める。また曇感がある。
×:表面にうねりや傷を多数認めることができる。また明らかな曇感がある。
JIS K 5600-5-6:1999に従い、ハードコート積層フィルムに第1ハードコート面側から碁盤目の切れ込みを100マス(1マス=1mm×1mm)入れた後、密着試験用テープを碁盤目へ貼り付けて指でしごいた後、剥がした。評価基準はJISの上記規格の表1に従った。
分類0:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にも剥れがない。
分類1:カットの交差点における塗膜の小さな剥れ。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を上回ることはない。
分類2:塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点において剥れている。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に5%を超えるが15%を上回ることはない。
分類3:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大剥れを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が、部分的又は全面的に剥れている。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に15%を超えるが35%を上回ることはない。
分類4:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大剥れを生じており、及び/又は数箇所の目が、部分的又は全面的に剥れている。クロスカット部分で影響を受けるのは、明確に35%を超えるが65%を上回ることはない。
分類5:剥れの程度が分類4を超える場合。
JIS-K6902:2007の曲げ成形性(B法)を参考とし、温度23℃±2℃、相対湿度50±5%にて24時間状態調節した試験片について、曲げ温度23℃±2℃、折り曲げ線はハードコート積層フィルムのマシン方向と直角となる方向とし、ハードコート積層フィルムの第1ハードコートが外側となるように折り曲げて曲面が形成されるようにして行った。クラックが発生しなかった成形ジグのうち正面部分の半径の最も小さいものの正面部分の半径を最小曲げ半径とした。この「正面部分」は、JIS K6902:2007の18.2項に規定されたB法における成形ジグに関する同用語を意味する。
コンピュータにより自動制御を行うルーター加工機を使用し、ハードコート積層フィルムに、直径2mmの真円形の切削孔と直径0.5mmの真円形の切削孔を設けた。このとき使用したミルは刃先の先端形状が円筒丸型の超硬合金製4枚刃、ニック付きのものであり、刃径は加工箇所に合わせて適宜選択した。続いて直径2mmの切削孔について、その切削端面を目視又は顕微鏡(100倍)観察し、以下の基準で評価した。同様に直径0.5mmの切削孔について、その切削端面を目視又は顕微鏡(100倍)観察し、以下の基準で評価した。表には前者の結果-後者の結果の順に記載した。
◎:顕微鏡観察でもクラック、ヒゲは認められない
○:顕微鏡観察でもクラックは認められない。しかしヒゲは認められる。
△:目視でクラックは認められない。しかし顕微鏡観察ではクラックが認められる。
×:目視でもクラックが認められる。
(A)多官能(メタ)アクリレート:
(A-1)大阪有機化学工業株式会社のトリペンタエリスリトールアクリレート、ジペンタエリスリトールアクリレート、モノペンタエリスリトールアクリレート、及びポリペンタエリスリトールアクリレートの混合物「ビスコート#802(商品名)。」、トリペンタエリスリトールアクリレートの含有量は60質量%。
(A-2)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート。6官能。
(A-3)ペンタエリスリトールトリアクリレート。3官能。
(B-1)昭和電工株式会社の1分子中に4個の2級チオール基を有する化合物「カレンズMT PE-1(商品名)」。ペンタエリスリトールテトラキス(3‐メルカプトブチレート)。
(B-2)昭和電工株式会社の1分子中に3個の2級チオール基を有する化合物「カレンズMT NR-1(商品名)」。1,3,5‐トリス(3‐メルカプトブチリルオキシエチル)‐1,3,5‐トリアジン‐2,4,6(1H,3H,5H)‐トリオン。
(B-3)昭和電工株式会社の1分子中に2個の2級チオール基を有する化合物「カレンズMT BD-1(商品名)」。1,4‐ビス(3‐メルカプトブチリルオキシ)ブタン。
(C-1)信越化学工業株式会社のアクリロイル基含有フルオロポリエーテル系撥水剤「KY-1203(商品名)」。固形分20質量%。
(C-2)ソルベイ(Solvay)社のメタクリロイル基含有フルオロポリエーテル系撥水剤「FOMBLIN MT70(商品名)」。固形分70質量%。
(D-1)信越化学工業株式会社のN-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン「KBM-602(商品名)」。
(E-1)BASF社のチオフェニル系光重合開始剤(2‐メチル‐1‐(4‐メチルチオフェニル)‐2‐モルフォリノプロパン‐1‐オン)「IRGACURE907(商品名)」。
(E-2)双邦實業股分有限公司のフェニルケトン系光重合開始剤(1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)「SB-PI714(商品名)」。
(E-3)BASF社のアセトフェノン系光重合開始剤(2‐ヒロドキシ‐1‐{4‐[4‐(2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐プロピオニル)‐ベンジル]フェニル}‐2‐メチル‐プロパン‐1‐オン)「IRGACURE127(商品名)」。
(F-1)ビニル基を有するシランカップリング剤で表面処理された平均粒子径20nmのシリカ微粒子。
(G-1)楠本化成株式会社のシリコン・アクリル共重合体系レベリング剤「ディスパロンNSH-8430HF(商品名)」。固形分10質量%。
(PGM)1-メトキシ-2-プロパノール。
(H1-1)上記(A-1)100質量部、上記(B-1)5質量部、上記(C-1)5質量部(固形分換算1質量部)、上記(C-2)0.15質量部(固形分換算0.105質量部)、上記(D-1)0.5質量部、上記(E-1)1質量部、上記(E-2)2.5質量部、上記(E-3)0.5質量部、及び上記(PGM)130質量部を混合攪拌して得た塗料。表1に配合を示す。なお上記(C-1)と上記成分(C-2)については、表に固形分換算の値を記載している。
(H2-1)上記(A-3)100質量部、上記(E-2)17質量部、上記(F-1)140質量部、上記(G-1)2質量部(固形分換算0.2質量部)、及び上記(PGM)200質量部を混合攪拌して得た塗料。
(H2-2)上記(A-3)100質量部、上記(E-2)17質量部、上記(F-1)80質量部、上記(G-1)2質量部(固形分換算0.2質量部)、及び上記(PGM)155質量部を混合攪拌して得た塗料。
(H2-3)上記(A-3)100質量部、上記(E-2)17質量部、上記(F-1)30質量部、上記(G-1)2質量部(固形分換算0.2質量部)、及び上記(PGM)120質量部を混合攪拌して得た塗料。
(P-1)2種3層マルチマニホールド方式の共押出Tダイ11、及び第一鏡面ロール13(溶融フィルム12を抱いて次の移送ロールへと送り出す側のロール。)と第二鏡面ロール14とで溶融フィルムを押圧する機構を備えた引巻取機を備えた装置(図4参照)を使用し、2種3層多層樹脂フィルムの両外層(α1層とα2層)としてエボニック社のポリ(メタ)アクリルイミド「PLEXIMID TT50(商品名)」を、中間層(β層)として住化スタイロンポリカーボネート株式会社の芳香族ポリカーボネート「カリバー301-4(商品名)」を、共押出Tダイ11から連続的に共押出し、α1層が第一鏡面ロール13側となるように、回転する第一鏡面ロール13と第二鏡面ロール14との間に供給投入し、押圧して、全厚み250μm、α1層の層厚み80μm、β層の層厚み90μm、α2層の層厚み80μmの透明樹脂フィルムを得た。このとき設定条件は、Tダイの設定温度300℃、第一鏡面ロールの設定温度130℃;第二鏡面ロールの設定温度120℃、引取速度6.5m/分であった。
上記(P-1)の両面にコロナ放電処理を行った。両面とも濡れ指数は64mN/mであった。次にα1層側の面の上に、ダイ方式の塗工装置を使用して、上記(H2-1)をウェット厚み40μm(硬化後厚み22μm)となるように塗布した。次に炉内温度90℃に設定した乾燥炉を、入口から出口までパスするのに要する時間が1分間となるライン速度でパスさせた後、高圧水銀灯タイプの紫外線照射装置7と直径25.4cmの鏡面金属ロール8とを対置した硬化装置を使用し(図3参照)、鏡面金属ロール8の温度90℃、積算光量80mJ/cm2の条件で処理した。上記(H2-1)のウェット塗膜は、指触乾燥状態の塗膜になった。次に上記(H2-1)の指触乾燥状態の塗膜の上にダイ方式の塗工装置を使用して、上記(H1-1)をウェット厚み6.3μm(硬化後厚み1.7μm)となるように塗布した。次に炉内温度70℃に設定した乾燥炉を、入口から出口までパスするのに要する時間が1分間となるライン速度でパスさせた後、高圧水銀灯タイプの紫外線照射装置7と直径25.4cmの鏡面金属ロール8とを対置した硬化装置を使用し(図3参照)、鏡面金属ロール8の温度70℃、積算光量700mJ/cm2の条件で処理し、第1ハードコート、及び第2ハードコートを形成した。続いて、α2層側の面の上に第3ハードコートを、第2ハードコートの形成に用いたのと同じ塗料(例1は上記(H2-1)。)を用い、ダイ方式の塗工装置を使用して、第2ハードコートと同じ硬化後厚み(例1は硬化後厚み22μm。)となるように形成し、ハードコート積層フィルムを得た。上記試験(イ)~(ヲ)を行った。結果を表1に示す。
第1ハードコート形成用塗料として、上記(H1-1)の替わりに表1~3の何れか1に示す塗料を用い、ハードコートの硬化後厚みが例1と同じになるようにウェット厚みを適宜調整したこと以外は、全て例1と同様に行った。結果を表1~3の何れか1に示す。
第2ハードコート形成用塗料として、上記(H2-1)の替わりに上記(H2-2)を用い、ハードコートの硬化後厚みが例1と同じになるようにウェット厚みを適宜調整したこと以外は、全て例1と同様に行った。結果を表3に示す。
第2ハードコート形成用塗料として、上記(H2-1)の替わりに上記(H2-3)を用い、ハードコートの硬化後厚みが例1と同じになるようにウェット厚みを適宜調整したこと以外は、全て例1と同様に行った。結果を表3に示す。
透明樹脂フィルムとして、上記(P-1)の替わりに上記(P-2)を用い、ハードコートの硬化後厚みが例1と同じになるようにウェット厚みを適宜調整したこと以外は、全て例1と同様に行った。結果を表3に示す。
2:第2ハードコート
3:第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1)
4:芳香族ポリカーボネート系樹脂の層(β)
5:第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2)
6:第3ハードコート
7:紫外線照射装置
8:鏡面金属ロール
9:ウェブ
10:抱き角
11:Tダイ
12:溶融樹脂フィルム
13:第一鏡面ロール
14:第二鏡面ロール
Claims (11)
- 表面側から順に第1ハードコート、第2ハードコート、及び透明樹脂フィルムの層を有し、
上記第1ハードコートは、
(A1)多官能(メタ)アクリレート 100質量部;
(B)1分子中に2個以上の2級チオール基を有する化合物 0.5~20質量部;
(C)撥水剤 0.01~7質量部;及び、
(D)シランカップリング剤 0.01~10質量部;
を含み、かつ無機粒子を含まない塗料からなり;
上記第2ハードコートは、無機粒子を含む塗料からなるハードコート積層フィルム。
- 表面側から順に第1ハードコート、第2ハードコート、及び透明樹脂フィルムの層を有し、
上記第1ハードコートは、
(A1)多官能(メタ)アクリレート;
(B)1分子中に2個以上の2級チオール基を有する化合物;
(C)撥水剤;及び、
(D)シランカップリング剤;
を含み、かつ無機粒子を含まない塗料からなり;
上記第2ハードコートは、無機粒子を含む塗料からなり;
上記第1ハードコート表面の往復500回ゴム摩耗後の水接触角が95度以上である;
ハードコート積層フィルム。
- 上記(A1)多官能(メタ)アクリレートが、8個又は7個のアクリロイル基を有するトリペンタエリスリトールアクリレートを20質量%以上含む請求項1又は2に記載のハードコート積層フィルム。
- 上記第1ハードコートを形成する塗料が、更に(E)チオフェニル系光重合開始剤を含み、ここで上記(E)チオフェニル系光重合開始剤の配合量が、上記(A1)多官能(メタ)アクリレート 100質量部に対して、0.1~5質量部である請求項1~3の何れか1項に記載のハードコート積層フィルム。
- 上記(D)シランカップリング剤が、アミノ基を有するシランカップリング剤、及びメルカプト基を有するシランカップリング剤からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1~4の何れか1項に記載のハードコート積層フィルム。
- 上記(C)撥水剤が、(メタ)アクリロイル基含有フルオロポリエーテル系撥水剤を含む、請求項1~5の何れか1項に記載のハードコート積層フィルム。
- 上記第2ハードコートを形成する塗料が、
(A2)多官能(メタ)アクリレート 100質量部;及び
(F)平均粒子径 1~300nmの無機微粒子 30~300質量部;を含む、
請求項1~6の何れか1項に記載のハードコート積層フィルム。
- 上記第2ハードコートを形成する塗料が、
(A2)多官能(メタ)アクリレート 100質量部;
(F)平均粒子径 1~300nmの無機微粒子 30~300質量部;及び、
(G)レベリング剤 0.01~1質量部;を含む、
請求項1~7の何れか1項に記載のハードコート積層フィルム。
- 上記透明樹脂フィルムが、第一アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第二アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された透明多層フィルムである、請求項1~8の何れか1項に記載のハードコート積層フィルム。
- 請求項1~9の何れか1項に記載のハードコート積層フィルムを含む画像表示装置。
- 請求項1~9の何れか1項に記載のハードコート積層フィルムを含む物品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229018 | 2016-11-25 | ||
JP2016229018 | 2016-11-25 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092146A JP2018092146A (ja) | 2018-06-14 |
JP2018092146A5 JP2018092146A5 (ja) | 2020-11-26 |
JP7064313B2 true JP7064313B2 (ja) | 2022-05-10 |
Family
ID=62194971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017211513A Active JP7064313B2 (ja) | 2016-11-25 | 2017-11-01 | ハードコート積層フィルム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11639428B2 (ja) |
EP (1) | EP3550335B1 (ja) |
JP (1) | JP7064313B2 (ja) |
KR (1) | KR102470723B1 (ja) |
CN (1) | CN110062898B (ja) |
TW (1) | TWI745472B (ja) |
WO (1) | WO2018096921A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3623153B1 (en) * | 2017-05-10 | 2024-08-07 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
TWI827597B (zh) | 2018-04-27 | 2024-01-01 | 日商大日本印刷股份有限公司 | 光學膜、偏光板、及影像顯示裝置 |
JP7092198B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-06-28 | エルジー・ケム・リミテッド | 光学積層体およびディスプレイ装置 |
KR102316019B1 (ko) * | 2018-11-23 | 2021-10-22 | 주식회사 엘지화학 | 유리 유사 필름 |
KR102581995B1 (ko) * | 2019-01-14 | 2023-09-21 | 주식회사 엘지화학 | 광학 적층체 |
KR102327414B1 (ko) * | 2019-10-01 | 2021-11-17 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치 |
KR102327415B1 (ko) * | 2019-10-01 | 2021-11-17 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치 |
KR102332887B1 (ko) | 2019-10-01 | 2021-11-30 | 동우 화인켐 주식회사 | 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치 |
CN110673235B (zh) * | 2019-10-14 | 2021-08-17 | 宁波盈瑞聚合科技有限公司 | 多功能光学膜及其生产方法 |
CN110687620B (zh) * | 2019-10-14 | 2021-08-17 | 宁波盈瑞聚合科技有限公司 | 抗刮光学膜及其生产方法 |
CN110673236B (zh) * | 2019-10-14 | 2021-08-17 | 宁波盈瑞聚合科技有限公司 | 防眩光学膜及其生产方法 |
JP7041769B1 (ja) * | 2021-03-25 | 2022-03-24 | デクセリアルズ株式会社 | 光学積層体、物品および画像表示装置 |
US11932779B2 (en) * | 2022-04-13 | 2024-03-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic device including fluorescent paint |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007025040A (ja) | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置 |
JP2010078642A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP2010107823A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP2010208035A (ja) | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 光学フィルム及びその製造方法 |
WO2013129531A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Hoya株式会社 | コーティング組成物及びその製造方法、並びに、プラスチックレンズ及びその製造方法 |
JP2014240955A (ja) | 2013-05-13 | 2014-12-25 | 日東電工株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP2015151420A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 日立化成株式会社 | 屈折率調整膜用ハードコーティング樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜、複層膜 |
JP2015184639A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-22 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルム |
JP2015203770A (ja) | 2014-04-14 | 2015-11-16 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルム、ハードコート層を形成するための塗工液、およびハードコートフィルムの製造方法 |
JP2016172424A (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-29 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
JP2016177260A (ja) | 2015-12-25 | 2016-10-06 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
Family Cites Families (161)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK120505B (da) | 1964-12-03 | 1971-06-07 | Glanzstoff Ag | Fremgangsmåde til fremstilling ved vakuumdybtrækningsmetoden af formlegemer af polyætylentereftalat. |
JPS633011A (ja) | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Hitachi Ltd | 低吸水透明共重合体 |
IL89696A0 (en) | 1988-04-11 | 1989-09-28 | Minnesota Mining & Mfg | Abrasion resistant coatings comprising silicon dioxide dispersions |
JP4217766B2 (ja) | 1993-09-24 | 2009-02-04 | 東洋紡績株式会社 | ハードコート・フィルムを積層したタッチパネル |
JPH07126606A (ja) | 1993-11-02 | 1995-05-16 | Asahi Glass Co Ltd | 防汚性を有するディスプレイ表示体 |
JP2000517455A (ja) | 1996-09-02 | 2000-12-26 | アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ | 架橋されたバッファー層を含む光記録媒体 |
EP0923699A2 (en) | 1997-07-03 | 1999-06-23 | General Electric Company | Modular refreshment center for refrigerator fresh food compartment |
JP4075147B2 (ja) | 1998-08-04 | 2008-04-16 | 凸版印刷株式会社 | ハードコートフィルムもしくはシート、及び機能性無機薄膜付きハードコートフィルムもしくはシート |
JP2000190430A (ja) | 1998-10-21 | 2000-07-11 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 赤外線カットオフフィルム |
JP2000129247A (ja) | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Asahi Glass Co Ltd | 表面処理剤、表面処理剤組成物、表面処理方法、および処理基材 |
US6489015B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-12-03 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Hardcoat film and antireflection film |
JP4574766B2 (ja) | 1998-11-17 | 2010-11-04 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム及び反射防止フィルム |
DE60040850D1 (de) | 1999-07-16 | 2009-01-02 | Calgon Corp | Wasserlösliche polymerzubereitung und verfahren zu deren anwendung |
JP2002062405A (ja) | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止透明導電性積層体及びこれを形成した画像表示装置 |
JP4936599B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-05-23 | 楠本化成株式会社 | 塗料・インキ用平滑剤 |
TWI300382B (ja) * | 2001-03-30 | 2008-09-01 | Jsr Corp | |
JP4174344B2 (ja) | 2002-03-15 | 2008-10-29 | 日東電工株式会社 | 反射防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置 |
CN100408326C (zh) | 2002-06-27 | 2008-08-06 | Tdk株式会社 | 带有复合硬涂层的物体及复合硬涂层的形成方法 |
KR100665105B1 (ko) * | 2003-05-02 | 2007-01-04 | 주식회사 트로넬 | 자외선 경화수지 조성물로 이루어진 저반사 고경도성의 필름 제조방법 |
JP2005148444A (ja) | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Konica Minolta Opto Inc | クリアハードコート部材、それを用いた反射防止積層体及びその製造方法 |
JP4400211B2 (ja) | 2003-12-24 | 2010-01-20 | コニカミノルタオプト株式会社 | 低反射積層体及び低反射積層体の製造方法 |
JP4502111B2 (ja) | 2004-04-07 | 2010-07-14 | 信越化学工業株式会社 | 防汚性コーティング剤及び被覆物品 |
US7101618B2 (en) | 2004-05-07 | 2006-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Article comprising fluorochemical surface layer |
JP4725840B2 (ja) | 2004-06-15 | 2011-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 帯電防止積層体およびそれを用いた偏光板 |
JP2006058574A (ja) | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Nitto Denko Corp | ハードコートフィルム |
JP2006082341A (ja) | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Asahi Glass Co Ltd | 反射防止性物品及びその製造方法 |
JP5207095B2 (ja) | 2004-09-30 | 2013-06-12 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体 |
US20060134400A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated film and method of manufacturing the same |
JP2006215488A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Nitto Denko Corp | 積層型偏光板およびその製造方法並びにそれを用いた画像表示装置 |
JP4887013B2 (ja) | 2005-03-18 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ装置 |
US20060216524A1 (en) | 2005-03-23 | 2006-09-28 | 3M Innovative Properties Company | Perfluoropolyether urethane additives having (meth)acryl groups and hard coats |
JP4683998B2 (ja) | 2005-05-09 | 2011-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線照射装置、光学補償シート、ならびにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007108449A (ja) | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 防眩フィルムの製造方法 |
US20070291363A1 (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-20 | Fujifilm Corporation | Optical Film |
JP2008026883A (ja) | 2006-06-19 | 2008-02-07 | Fujifilm Corp | 光学フィルム |
WO2008029766A1 (fr) | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. | Agent adhésif sensible à la pression et film adhésif sensible à la pression |
JP5446071B2 (ja) | 2006-09-11 | 2014-03-19 | Dic株式会社 | 保護粘着フィルム、スクリーンパネル及び携帯電子端末 |
JP4687909B2 (ja) | 2006-10-05 | 2011-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムの製造方法及び装置 |
US20080124555A1 (en) | 2006-11-29 | 2008-05-29 | 3M Innovative Properties Company | Polymerizable composition comprising perfluoropolyether urethane having ethylene oxide repeat units |
JP2008201864A (ja) | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Nippon Shokubai Co Ltd | コーティング組成物および光学フィルム |
JP5033450B2 (ja) | 2007-03-20 | 2012-09-26 | アイカ工業株式会社 | ハードコート剤及びハードコートフィルム |
US8334037B2 (en) | 2007-05-11 | 2012-12-18 | 3M Innovative Properties Company | Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same |
KR101445423B1 (ko) | 2007-06-26 | 2014-09-26 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 클리어 하드 코트 필름, 이를 사용한 반사 방지 필름, 편광판 및 표시 장치 |
EP2172509A1 (en) * | 2007-07-13 | 2010-04-07 | Showa Denko K.K. | Curable composition and cured product thereof |
JP2009036818A (ja) | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 |
JP5224781B2 (ja) | 2007-11-02 | 2013-07-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 硬化性組成物及び硬化皮膜を有する樹脂板 |
US20100285293A1 (en) | 2008-01-08 | 2010-11-11 | Lee Su-Rim | Multifunctional adhesive film, plasma display panel filter containing the same and plasma display panel containing the same |
JP2009196125A (ja) | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 熱可塑性樹脂積層体 |
JP2009255544A (ja) | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP5198120B2 (ja) | 2008-03-31 | 2013-05-15 | 株式会社きもと | ハードコートフィルム及び樹脂成型品 |
JP5339775B2 (ja) | 2008-05-21 | 2013-11-13 | 株式会社日本触媒 | 積層板、積層板の製造方法および、表示装置用前面板 |
JP5039644B2 (ja) | 2008-06-24 | 2012-10-03 | 尾池工業株式会社 | 積層フィルム |
JP2010038945A (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Toppan Printing Co Ltd | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
JP2010054861A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 |
JP2010060190A (ja) | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Hitachi Appliances Inc | 冷蔵庫 |
JP5230313B2 (ja) | 2008-09-10 | 2013-07-10 | 株式会社日本触媒 | 積層板および表示装置用前面板 |
JP5453777B2 (ja) | 2008-10-23 | 2014-03-26 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム |
JP5713528B2 (ja) | 2008-11-18 | 2015-05-07 | 三菱化学株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、ハードコート用硬化膜及び積層体 |
JP5332558B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-11-06 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム |
JP4709272B2 (ja) | 2008-12-11 | 2011-06-22 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素アクリレート |
JP5434931B2 (ja) | 2009-02-09 | 2014-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた照明装置 |
JP5313728B2 (ja) | 2009-03-12 | 2013-10-09 | リンテック株式会社 | 光学フィルム |
JP5353352B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-11-27 | 大日本印刷株式会社 | 光学シートの製造方法及び光学シート |
DE102009001970A1 (de) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Evonik Röhm Gmbh | (Meth)acrylat-Polymer, Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung und beschichteter Gegenstand |
WO2010113970A1 (ja) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 帝人株式会社 | 透明導電性積層体及び透明タッチパネル |
JP5526582B2 (ja) | 2009-04-07 | 2014-06-18 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、及びハードコートフィルムの製造方法 |
JP2010271400A (ja) | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート |
JP5472685B2 (ja) | 2009-05-27 | 2014-04-16 | Dic株式会社 | 飛散防止粘着シート |
KR101093721B1 (ko) | 2009-06-01 | 2011-12-19 | 도레이첨단소재 주식회사 | 디스플레이 보호용 양면 하드코팅 필름 |
TWI476223B (zh) | 2009-06-16 | 2015-03-11 | Mitsubishi Rayon Co | 防污組成物、防污膜、防污積層膜、轉印薄膜及樹脂積層體以及樹脂積層體的製造方法 |
JP5347810B2 (ja) | 2009-07-31 | 2013-11-20 | 藤倉化成株式会社 | アクリル系粘着剤組成物および粘着フィルム |
JP2011031527A (ja) | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP5526645B2 (ja) | 2009-08-07 | 2014-06-18 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 光学用粘着剤および該光学用粘着剤を用いた光学用粘着シート |
KR101594180B1 (ko) | 2009-08-11 | 2016-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 가전기기용 외장필름 및 외장필름 부착 방법 |
WO2011034847A1 (en) | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated coating and phototools made therewith |
WO2011033976A1 (ja) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 東レ株式会社 | 反射防止部材、およびその製造方法 |
JP5312283B2 (ja) | 2009-10-13 | 2013-10-09 | フジコピアン株式会社 | ハードコート層転写シート |
JP5594037B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-09-24 | Jnc株式会社 | 硬化性樹脂組成物及び光学フィルム |
JP5779863B2 (ja) | 2009-11-30 | 2015-09-16 | 大日本印刷株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及びディスプレイ |
JP5604662B2 (ja) | 2009-12-18 | 2014-10-08 | サイデン化学株式会社 | 偏光板用粘着剤組成物 |
JP2011175040A (ja) | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP5838152B2 (ja) | 2010-03-04 | 2015-12-24 | 株式会社きもと | 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル |
JP5752947B2 (ja) | 2010-03-15 | 2015-07-22 | 株式会社ニデック | ハードコート用樹脂組成物の製造方法、及びハードコート用樹脂組成物 |
JP2011201087A (ja) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Toppan Printing Co Ltd | タッチパネル用ハードコートフィルム及びタッチパネル |
CN102905894B (zh) | 2010-05-21 | 2016-03-02 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 合成树脂叠层体 |
WO2012026446A1 (ja) | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2012062385A (ja) | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Dic Corp | フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたフィルム |
JP2012111943A (ja) | 2010-11-05 | 2012-06-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | ハードコート用組成物 |
JP2012150154A (ja) | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルムおよびその製造方法 |
JP2012206313A (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Dic Corp | 防汚性硬化塗膜を有する物品及び防汚性フィルム |
JP6128576B2 (ja) | 2011-04-22 | 2017-05-17 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP6128629B2 (ja) | 2011-04-22 | 2017-05-17 | 日東電工株式会社 | 光学積層体 |
JP5680486B2 (ja) | 2011-06-03 | 2015-03-04 | 尾池工業株式会社 | ハードコートフィルム |
JP5060648B1 (ja) | 2011-09-30 | 2012-10-31 | 日本写真印刷株式会社 | 転写シート及び転写シートの製造方法 |
JP2013076029A (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Tdk Corp | ハードコート剤組成物及びこれを用いたハードコートフィルム |
KR20130058565A (ko) | 2011-11-25 | 2013-06-04 | 주식회사 팬택 | 송수신 포인트, 송수신 포인트의 제어 정보 전송 방법, 단말, 및 단말의 제어 정보 수신 방법 |
JP2013142113A (ja) | 2012-01-11 | 2013-07-22 | Aica Kogyo Co Ltd | インサート成型フィルム用アンカーハードコート剤及びインサート成型用フィルム |
JP5829932B2 (ja) | 2012-01-31 | 2015-12-09 | 大阪有機化学工業株式会社 | ハードコートフィルム及びその製造に用いる樹脂組成物 |
JP5941288B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-06-29 | リケンテクノス株式会社 | ハードコートフィルムの製造方法 |
US20130216801A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Transparent Thin-Wall Scratch-Resistant Article |
JP2013173871A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Mitsubishi Chemicals Corp | 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体 |
JP5884563B2 (ja) | 2012-03-07 | 2016-03-15 | 日本ゼオン株式会社 | ハードコートフィルム |
JP2013205477A (ja) | 2012-03-27 | 2013-10-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 背面透過型ディスプレイ用スクリーン、およびディスプレイ装置 |
JP2014016608A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-30 | Jsr Corp | ハードコートフィルム及び硬化性組成物 |
JP2014024332A (ja) | 2012-06-22 | 2014-02-06 | Jsr Corp | ハードコートフィルム |
JP6135330B2 (ja) | 2012-06-22 | 2017-05-31 | Jsr株式会社 | ハードコートフィルム |
JP6062680B2 (ja) | 2012-08-01 | 2017-01-18 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 防汚性ハードコートおよび防汚性ハードコート前駆体 |
KR101415841B1 (ko) | 2012-08-23 | 2014-07-09 | 주식회사 엘지화학 | 하드코팅 필름 |
KR101470463B1 (ko) | 2012-08-23 | 2014-12-08 | 주식회사 엘지화학 | 하드코팅 필름 |
JP6080154B2 (ja) | 2012-10-18 | 2017-02-15 | オリジン電気株式会社 | 耐指紋性ハードコート塗料及びそれを塗布した部材・物品 |
JP5998038B2 (ja) | 2012-12-18 | 2016-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 積層フィルム、透明導電フィルム、タッチパネルおよび積層フィルムの製造方法 |
JP2014126662A (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム、反射防止フィルム付偏光板および透過型液晶ディスプレイ |
WO2014109407A1 (ja) | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルム、ハードコート層用硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムの製造方法 |
JP5892955B2 (ja) | 2013-01-24 | 2016-03-23 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
KR102102642B1 (ko) | 2013-01-30 | 2020-04-21 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 도어, 냉장고 도어의 제조 방법 및 냉장고 |
JP6034210B2 (ja) | 2013-02-07 | 2016-11-30 | 株式会社有沢製作所 | 基材処理用組成物、積層基材の製造方法、及び積層基材 |
JP2013156638A (ja) | 2013-02-12 | 2013-08-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート |
JP2014152281A (ja) | 2013-02-12 | 2014-08-25 | Riken Technos Corp | 透明樹脂積層フィルムの製造方法 |
JP6187265B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-08-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 表面保護膜 |
JP5374761B1 (ja) | 2013-03-29 | 2013-12-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 活性エネルギー線硬化性組成物 |
JP2014201681A (ja) | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 三光化学工業株式会社 | 制電性組成物、その製造方法、制電性被覆物、成形品、塗料および粘着剤 |
JP2014206707A (ja) | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 凸版印刷株式会社 | 光学用ハードコート材及び表示装置 |
US20160122525A1 (en) | 2013-05-24 | 2016-05-05 | Evonik Roehm Gmbh | Composite system with high impact strength and a high softening point |
JP6331725B2 (ja) | 2013-06-05 | 2018-05-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
JP6331726B2 (ja) | 2013-06-05 | 2018-05-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
US10202479B2 (en) | 2013-06-07 | 2019-02-12 | Regents Of The University Of Minnesota | Poly(cyclohexylethylene)-polyacrylate block copolymers, methods of manufacture thereof and articles comprising the same |
JP6361913B2 (ja) | 2013-06-14 | 2018-07-25 | Dic株式会社 | ハードコートフィルム、加飾フィルム、保護フィルム及び画像表示装置 |
CN105308143B (zh) | 2013-06-19 | 2018-04-17 | 综研化学株式会社 | 偏光板用粘合剂组合物、偏光板用粘合片、附有粘合剂层的偏光板、层积体及平板显示器 |
JP2015007732A (ja) | 2013-06-26 | 2015-01-15 | 凸版印刷株式会社 | ハードコートフィルム |
CN105358262B (zh) | 2013-07-04 | 2018-05-01 | 理研科技株式会社 | 防粘连性硬涂层膜的制造方法 |
JP5989033B2 (ja) | 2013-07-10 | 2016-09-07 | リケンテクノス株式会社 | ポリ(メタ)アクリルイミドフィルム、その易接着性フィルム、及びそのハードコート積層フィルム |
JP5865953B2 (ja) | 2013-07-10 | 2016-02-17 | リケンテクノス株式会社 | ポリ(メタ)アクリルイミドフィルムの製造方法 |
CN105451964B (zh) | 2013-07-10 | 2019-03-08 | 理研科技株式会社 | 聚(甲基)丙烯酰亚胺膜、其易粘结性膜和它们的制造方法 |
JP5999818B2 (ja) | 2013-07-10 | 2016-09-28 | リケンテクノス株式会社 | 易接着性ポリ(メタ)アクリルイミドフィルムの製造方法 |
WO2015033754A1 (ja) | 2013-09-05 | 2015-03-12 | ハイアールアジアインターナショナル株式会社 | 冷蔵庫の扉体 |
US10112369B2 (en) | 2013-09-20 | 2018-10-30 | Riken Technos Corporation | Transparent multilayer film containing poly(meth)acrylimide-based resin layer, and method for producing said transparent multilayer film |
JP6072660B2 (ja) | 2013-09-27 | 2017-02-01 | 第一工業製薬株式会社 | 硬化性樹脂組成物およびハードコート用組成物 |
WO2015060283A1 (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 旭硝子株式会社 | ハードコート被膜付き樹脂基板の製造方法およびハードコート被膜付き樹脂基板 |
WO2015098495A1 (ja) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | Dic株式会社 | ハードコートフィルム及び情報表示装置 |
JP6133808B2 (ja) | 2014-03-24 | 2017-05-24 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層体からなる物品の製造方法 |
JP6338903B2 (ja) | 2014-03-24 | 2018-06-06 | リケンテクノス株式会社 | ポリ(メタ)アクリルイミド系積層体からなる物品 |
US10173392B2 (en) | 2014-03-24 | 2019-01-08 | Riken Technos Corporation | Process for producing article from layered hardcoat object, and article formed from layered hardcoat object including poly(meth)acrylimide-based resin layer |
US20170101540A1 (en) | 2014-03-31 | 2017-04-13 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | Anti-Fingerprint Coating Composition, Products Therefrom, Method for Forming the Same, And Use Thereof |
EP3140355B1 (en) | 2014-05-09 | 2018-07-11 | 3M Innovative Properties Company | Article with hardcoat and method of making the same |
JP5846251B2 (ja) | 2014-05-26 | 2016-01-20 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート |
JP5963376B2 (ja) | 2014-05-30 | 2016-08-03 | リケンテクノス株式会社 | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたハードコート積層フィルム |
JP6276211B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-02-07 | リケンテクノス株式会社 | 透明樹脂積層体 |
JP2016011365A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | アイカ工業株式会社 | 紫外線硬化型ハードコート剤 |
JP6378559B2 (ja) | 2014-07-08 | 2018-08-22 | 日東電工株式会社 | アンカー層形成用組成物、アンカー層、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置 |
CN105404094A (zh) * | 2014-09-09 | 2016-03-16 | 富士胶片株式会社 | 硬化性组合物、硬化膜及其制造方法、触摸屏及显示装置 |
JP6303948B2 (ja) | 2014-09-18 | 2018-04-04 | 三菱ケミカル株式会社 | 硬化性組成物、硬化物及び積層体 |
JP6336873B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板の製造方法、及び画像表示装置の製造方法 |
WO2016069807A1 (en) | 2014-10-29 | 2016-05-06 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Protective coating system for plastic substrate |
JP5878255B1 (ja) | 2015-03-18 | 2016-03-08 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルムの製造方法 |
CN109130410B (zh) | 2015-03-18 | 2021-02-05 | 理研科技株式会社 | 硬涂层层合膜及其生产方法 |
JP5870222B1 (ja) | 2015-03-18 | 2016-02-24 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
KR102551428B1 (ko) * | 2015-03-18 | 2023-07-04 | 리껭테크노스 가부시키가이샤 | 다층 하드 코팅 필름 |
EP3272529B1 (en) | 2015-03-18 | 2022-05-04 | Riken Technos Corporation | Hard coat laminated film |
KR101970093B1 (ko) | 2015-03-18 | 2019-04-17 | 리껭테크노스 가부시키가이샤 | 방현성 하드 코트 적층 필름 |
WO2016147734A1 (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-22 | リケンテクノス株式会社 | 成形体 |
CN118832937A (zh) * | 2016-05-20 | 2024-10-25 | 大日本印刷株式会社 | 光学层叠体和图像显示装置 |
-
2017
- 2017-11-01 JP JP2017211513A patent/JP7064313B2/ja active Active
- 2017-11-03 TW TW106138057A patent/TWI745472B/zh active
- 2017-11-07 US US16/463,994 patent/US11639428B2/en active Active
- 2017-11-07 EP EP17874537.8A patent/EP3550335B1/en active Active
- 2017-11-07 CN CN201780069802.XA patent/CN110062898B/zh active Active
- 2017-11-07 KR KR1020197014887A patent/KR102470723B1/ko active IP Right Grant
- 2017-11-07 WO PCT/JP2017/040099 patent/WO2018096921A1/ja unknown
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007025040A (ja) | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置 |
JP2010078642A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP2010107823A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Dainippon Printing Co Ltd | ハードコートフィルム |
JP2010208035A (ja) | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Hitachi Maxell Ltd | 光学フィルム及びその製造方法 |
WO2013129531A1 (ja) | 2012-02-29 | 2013-09-06 | Hoya株式会社 | コーティング組成物及びその製造方法、並びに、プラスチックレンズ及びその製造方法 |
JP2014240955A (ja) | 2013-05-13 | 2014-12-25 | 日東電工株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP2015151420A (ja) | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 日立化成株式会社 | 屈折率調整膜用ハードコーティング樹脂組成物及びそれを用いた硬化膜、複層膜 |
JP2015184639A (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-22 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルム |
JP2015203770A (ja) | 2014-04-14 | 2015-11-16 | リンテック株式会社 | ハードコートフィルム、ハードコート層を形成するための塗工液、およびハードコートフィルムの製造方法 |
JP2016172424A (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-29 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
JP2016177260A (ja) | 2015-12-25 | 2016-10-06 | リケンテクノス株式会社 | ハードコート積層フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200282710A1 (en) | 2020-09-10 |
WO2018096921A1 (ja) | 2018-05-31 |
TW201823378A (zh) | 2018-07-01 |
EP3550335B1 (en) | 2023-07-19 |
KR20190087439A (ko) | 2019-07-24 |
EP3550335A1 (en) | 2019-10-09 |
EP3550335A4 (en) | 2020-06-17 |
JP2018092146A (ja) | 2018-06-14 |
KR102470723B1 (ko) | 2022-11-24 |
CN110062898A (zh) | 2019-07-26 |
CN110062898B (zh) | 2021-06-11 |
TWI745472B (zh) | 2021-11-11 |
US11639428B2 (en) | 2023-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7064313B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
TWI705900B (zh) | 硬化塗佈層積薄膜 | |
JP5870223B1 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
JP6644534B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
TW201634281A (zh) | 硬化塗佈層積薄膜 | |
JP6968115B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
JP6133966B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
WO2016147719A1 (ja) | 透明樹脂積層体 | |
JP6862183B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
JP6683649B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
JP6719919B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
JP6780941B2 (ja) | 透明樹脂積層体 | |
JP7080269B2 (ja) | ハードコート積層フィルム | |
JP2022017317A (ja) | 防眩性ハードコート積層フィルム | |
JP2016177259A (ja) | ハードコート積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201015 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7064313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |