[go: up one dir, main page]

JP7063487B2 - ピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用 - Google Patents

ピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7063487B2
JP7063487B2 JP2019566842A JP2019566842A JP7063487B2 JP 7063487 B2 JP7063487 B2 JP 7063487B2 JP 2019566842 A JP2019566842 A JP 2019566842A JP 2019566842 A JP2019566842 A JP 2019566842A JP 7063487 B2 JP7063487 B2 JP 7063487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
compound
reacting
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020521806A (ja
Inventor
徐為平
Original Assignee
北京天一緑甫医葯科技有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北京天一緑甫医葯科技有限公司 filed Critical 北京天一緑甫医葯科技有限公司
Publication of JP2020521806A publication Critical patent/JP2020521806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063487B2 publication Critical patent/JP7063487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、ピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用に関し、特にハリコンドリン、エリブリンまたはその類似体の製造に用いられるピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用に関し、有機合成技術分野に属する。
ピラン縮合環系化合物、特に複雑な構造を持つ天然物は、しばしば広い生物学的または薬理学的活性を持っている。例えば、ハリコンドリンB(Halichondrin B、以下、HBと略称する)は、スポンジ内に存在する複雑な構造を持つ天然物であり、強力な抗腫瘍効果と幅広い医学的展望がある。エリブリン(Eribulin、以下、EBと略称する)は、構造的に単純化されたHBの類似体であり、現在、後期乳がんおよび脂肪肉腫の治療に臨床的に使用されている。
Figure 0007063487000001
HB、EBは、いずれも天然由来から大量に取得することができず、人工合成だけに依存しかできない。これらの2つの化合物は、構造が類似し、特にC1~C29の部分が全く同じ構造であるため、これらの化合物を合成するのに好適な中間化合物を用いることができる。例えば、下記の式(1)で示す中間体は、エリブリンのC1~C13部分の構築に用いられる。
Figure 0007063487000002
従来技術において、化合物(1)の合成方法として、下記の2つの方法が知られている。
方法1:L-グロース-γ-ラクトンまたはD-マンノース-γ-ラクトンを原料とし、適切なヒドロキシルで保護した後、ラクトンをヘミアセタール(3)に還元し、そして、Wittig反応を利用して炭素鎖を延長し、エノールメチルエーテル(4)を得、OsO4を触媒とするジヒドロキシル化反応によってC7-ヒドロキシル(5)を導入し、かつアシル化させ、当該アシル化した生成物(6)を3-トリメチルシリル-4-ペンテン酸エステルと反応させてC1~C5セグメントを導入し、そして、塩基性条件下で二重結合のシフトと分子内のマイケル付加を行い、当該付加反応の生成物からC11~C12ジヒドロキシルによる選択的な脱保護および酸化開裂を行ってアルデヒド(9)を生成し、および、当該中間体を(2-ヨードビニル)トリメチルシランと反応させ、そしてヨウ素化、ヒドロキシル保護などのステップを経って化合物(11)、すなわち、ヒドロキシルがtert-ブチルジメチルシリル(TBS)で保護された前記の化合物(1)を合成する方法。
Figure 0007063487000003
方法2:フランメタノール誘導体13を原料とし、それをピラン(14)に酸化し、オレフィンメタセシスによるC1エステル基(15)の導入および分子内オキサマイケル付加などの反応を行うことによって、二環中間体(16)を合成し、化合物(16)をラクトン(17)に酸化し、その後OsOを触媒とするジヒドロキシル化反応によりC8、C9ジヒドロキシル(18)を導入し、そしてTebbe試薬の作用およびヒドロホウ素化-酸化によりC11を導入し、最後にDess-Martin酸化によりアルデヒド(19)を合成し、そして前記化合物(9)から(11)への転化方法で化合物(1)の合成を行った。
Figure 0007063487000004
また、最近、D-グルクロン酸ラクトンを原料とし、いくつかの段階の反応で化合物(20)に転化し、さらに複数のステップを有する反応でフラン断片を含む化合物(21)を合成し、当該化合物は、Sharplessジヒドロキシル化条件でC7、C8ジヒドロキシル(22)を導入し、そして化合物(23)と(24)という2つの鍵中間体に経って、最後に化合物(25)を合成する。当該化合物(25)はHBまたはEBのC1~C14構造特徴を有し、前記の目的化合物の製造に用いられる。
Figure 0007063487000005
しかし、既存の方法はまた多くの欠陥がある。例えば、合成経路が長すぎ、出発物質の光学純度の制御が困難であり、すべての方法は、毒性の高い高価な高原子価のオスミウム触媒の使用を伴うため、コスト制御と労働保護に不利である。また、前述した合成に用いられるある反応はまた、立体選択性が低いという欠点もあり、製品の純度を確保するに不利である。したがって、合成効率を改善し、選択性を改善し、または環境に優しい中間体または合成方法を改良し、上記のピラン縮合環系化合物の製造方法を開発することが急務である。
発明の詳細な説明
前述した課題を解決するために、本発明は下記の式(V)で示す化合物を提供する。
Figure 0007063487000006
(そのうち、R、Rは同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものであり、
、Rは同一または異なって、互いに独立してHまたは-B(ORから選ばれたものであり、
は、非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキルから選ばれたものであり、あるいは、隣接する2つのR基は互いに結合して非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキレンを形成し、前記アルキレンの両端はそれぞれ化学結合によってO原子に結合され、それによってB原子と環を形成しており、
各Rは同一または異なって、互いに独立して-F、-Cl、-Br、-I、=O、アルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、シクロアルキルオキシ、複素環基オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルアルキル、複素環基アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルから選ばれたものである)。
本発明によれば、Rは例えばアルキルから選ばれたものであり、Rは例えばシリル、ベンジル、置換ベンジル、アシルから選ばれたものであり、好ましくはベンジル、p-メトキシベンジル(PMB)またはピバロイルである。
本発明の実施形態によれば、隣接する2つのR基は、互いに結合して非置換または任意に1つまたは複数のRaで置換されたアルキレンを形成し、前記アルキレンの両端は、それぞれ化学結合によってO原子に結合されており、それによってB原子と5~8員環を形成する。実例として、隣接する2つのR基は、互いに結合して-C(CH-C(CH-を形成し、化学結合によってO原子に結合され、B原子と
Figure 0007063487000007
を形成している。
本発明は、さらに下記の式(IV)で示す化合物を提供する。
Figure 0007063487000008
(そのうち、R、Rは、前文に記載した定義を有する。)
好ましくは、式(IV)で示す化合物が下記の式33、33Bで示す構造を有し、式(V)で示す化合物が下記の式38、38Bで示す構造を有する。
Figure 0007063487000009
本発明は、さらに、式(IV)で示す化合物を塩基の存在下で反応させ、得られた中間体を酸化剤の存在下で酸化して式(V)で示す化合物を得ることを含む式(V)で示す化合物の製造方法を提供する。
本発明によれば、前記の塩基は、有機塩基、無機塩基またはそれらの混合物から選ばれたものであり、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、ピペリジンから選ばれた1種または複数種である。
本発明の実施形態によれば、式(V)で示す化合物の製造方法は、式(IV)で示す化合物を塩基の存在下でB(ORと反応させ、式(IV-1)で示す中間体を得、さらに酸化剤の存在下で酸化することによって-B(OR基を脱離して式(V)で示す化合物を得ることを含む。
Figure 0007063487000010
そのうち、Rは前文に記載した定義を有する。
好ましくは、化合物(IV)~化合物(IV-1)の反応において、
前記のB(ORは(RO)B-B(ORであり、好ましくはビス(ピナコラート)ジボロン(B(pin))であり、前記の塩基は炭酸セシウムであってもよい。
好ましくは、前記のB(OR、塩基、式(IV)で示す化合物のモル比が2~6:0.3~2:1であり、より好ましくは4:1:1である。
前述した反応は例えばメタノール、テトラヒドロフランまたはそれらの混合溶媒などの溶媒中で行い、好ましくは、混合溶媒におけるメタノールとテトラヒドロフランの比率(体積比)は約1:1~約1:5であってもよく、好ましくは約1:3である。
前記の溶媒の総体積と式(IV)で示す化合物との比率(mL:g)は(5~10):1、例えば、(7~8):1であってもよい。
前記の反応は60~80℃、例えば、還流温度で行ってもよい。
好ましくは、化合物(IV-1)から化合物(V)への反応において、
前記の酸化剤は例えばペルオキソホウ酸ナトリウムまたはその水和物(ペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物)などの過酸化物であってもよい。前記の酸化剤と式(IV)で示す化合物とのモル比は2~10:1であってもよく、好ましくは4~8:1、例えば、7~8:1である。
好ましくは化合物(IV-1)を製造する反応が完了した後、溶媒を留去し、テトラヒドロフランと水との混合溶媒を添加して残留物を溶解し、氷水浴により冷却しながらバッチで酸化剤を添加し、室温まで昇温して反応し、反応が完了した後、ろ過し、例えばジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出し、濃縮、分離して化合物(V)を得る。
好ましくは、前記のテトラヒドロフランと水との混合溶媒において、テトラヒドロフランと水との体積比は(1~2):1、例えば(1.3~1.5):1であってもよく、前記の混合溶媒の総体積と化合物(IV)との比率(mL:g)は(20~50):1、例えば (25~35):1であってもよい。
本発明によれば、式(IV)で示す化合物は、下記の方法のいずれで製造することができる。
1)ジエン化合物(III)をエポキシ化反応させ、C8、C9位に選択的にエポキシ化された化合物(III-1)を得、当該化合物に対してヒドロキシル保護を行って化合物(III-2)を生成し、化合物(III-2)から適切な条件で保護基Rを脱離し、第2級アルコール化合物(III-3)を生成し、化合物(III-3)を塩基の作用で分子内S2反応を行い、化合物(IV)を生成する。
Figure 0007063487000011
あるいは、
2)まず、化合物(III)からR保護を脱離してトリオール化合物(III-4)を得、そして、C8、C9位に選択的にエポキシ化させてエポキシ化合物(III-5)を得、さらに二環ジオール化合物(III-6)を得、化合物(III-6)をヒドロキシル保護剤と反応させて化合物(IV)を生成する。
Figure 0007063487000012
そのうち、R、Rは前文に記載した定義を有する。
はヒドロキシル保護基から選ばれたものである。
好ましくは、方法1)において、
化合物(III-1)を、例えばNaHなどの塩基の存在下でヒドロキシル保護剤RX(例えば、p-メトキシベンジルブロミド)と反応させて化合物(III-2)を得る。そのうち、塩基またはヒドロキシル保護剤と化合物(III-1)とのモル比は(1.0~1.5):1、例えば(1.04~1.08):1であってもよく、前記反応は例えばテトラヒドロフランなどの溶媒中で0~-10℃(例えば、-5℃)で行ってもよい。
化合物(III-2)を、フッ化テトラブチルアンモニウムの存在下で、例えば、テトラヒドロフランなどの溶媒中で反応させ、化合物(III-3)を得る。
化合物(III-3)は、塩基の作用で分子内S2反応を行い、化合物(IV)を生成し、前記の塩基は有機塩基または無機塩基から選ばれたものであり、例えばtert-ブタノールカリウムである。
好ましくは、方法2)において、化合物(III)をフッ化テトラブチルアンモニウムの存在下で、例えばテトラヒドロフランなどの溶媒中で反応させて化合物(III-4)を得る。
本発明の実施形態によれば、C8、C9位の選択的なエポキシ化、すなわち、化合物(III)から化合物(III-1)への転化または化合物(III-4)から化合物(III-5)への転化は、ペルオキシ酸、ルイス酸触媒ペルオキシアルコール(例えば、過酸化tert-ブタノール、クミルヒドロペルオキシドCHP)などの酸化剤の存在下で酸化することにより実現できる。そのうち、好ましくは、前記の酸化がルイス酸触媒での酸化である。実例として、前記酸化はVO(acac)/t-BuOOH及び/またはTi(O-iPr)/(+)-DET/CHPの存在下で行う。
好ましくは、化合物(III-4)のエポキシ化反応システムにエポキシ化合物(III-5)が分子内のS2反応を自動的に起こり、化合物(III-6)を得る。
実例として、前記の化合物(III-4)のエポキシ化反応システムは、L-(+)-酒石酸ジエチル、テトライソプロピロキシチタンおよびクミルヒドロペルオキシドの存在下で(Ti(O-iPr)/(+)-DET/CHP)、例えばジクロロメタンなどの溶媒中で反応し、そのうち、L-(+)-酒石酸ジエチル、テトライソプロピロキシチタン、クミルヒドロペルオキシドおよびエポキシ化合物(III-5)のモル比は(1.2~1.8):(1.0~1.4):(3.8~4.2):1、例えば約1.2:1.0:3.3:0.8であってもよく、反応温度は0℃以下であってもよく、好ましくは-15℃以下、例えば-25℃~-40℃であり、好ましくは、反応した後、トリブチルホスフィンで反応を抑え、そしてL(+)-酒石酸水溶液を添加し、分離して化合物(III-6)を得る。
好ましくは、化合物(III-6)は、例えばNaHなどの塩基の存在下でヒドロキシル保護剤RXと反応して化合物(IV)を得る。そのうち、塩基またはヒドロキシル保護剤と化合物(III-6)とのモル比は(1.0~1.5):1、例えば(1.04~1.08):1であってもよく、前述した反応は例えばテトラヒドロフランなどの溶媒中で0~-10℃(例えば-5℃)で行ってもよい。
本発明は、さらに式(III)で示す化合物およびその製造方法を提供し、そのうち、前述した製造方法は式(II)で示す化合物とリンイリドと反応することを含む。
Figure 0007063487000013
そのうち、Rは前文に記載した定義を有する。
はヒドロキシル保護基から選ばれたものである。
本発明によれば、式(II)または(III)で示す化合物は、C1は絶対配置がR、Sまたはそれらの混合物であってもよく、C4、C5はそれぞれ絶対配置がS、Rである。
本発明によれば、式(II)で示す化合物を、塩基の存在下で
Figure 0007063487000014
と反応して式(III)で示す化合物を製造することができ、好ましくは、前述した塩基はtert-ブタノールカリウム、ブチルリチウムおよびフェニルリチウムから選ばれた1種または2種以上の混合物である。
任意選択で、式(II)で示す化合物は酸化条件で式(I)で示す化合物から反応して得ることができる。
Figure 0007063487000015
そのうち、R、Rは独立して前文に記載した定義を有する。
実例として、前述した酸化条件は、本分野に知られている第1級アルコールをアルデヒドに酸化できる試薬またはシステムであり、例えばDMP(Dess-Martin Periodinane、すなわち、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン)、DMSOに基づく酸化システム(例えばDMSO/有機塩基システム、そのうち、有機塩基は例えばトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、三酸化硫黄-ピリジン錯体(SO・py)から選ばれたものであり、例えばswern酸化システム)、Jones試薬(すなわち、三酸化クロム、硫酸および水によるシステム)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)である。
本発明の実施形態によれば、式(I)で示す化合物はそれぞれI-01~I-05の従来化合物を出発原料とする1つまたは複数のステップで製造することができる。
Figure 0007063487000016
そのうち、R、Rは、前文に記載した定義を有する。
、Lは、例えばハロゲン(例えばCl、BrまたはI)またはOHなどの脱離基である。
本発明は、さらに下記の式(VI)で示す化合物およびその製造方法を提供し、前記製造方法は、式(V-1)で示す化合物をヒドロキシル保護剤と反応させて式(VI)で示す化合物を得ることを含む。
Figure 0007063487000017
そのうち、R、Rは前文に記載した定義を有する。
そのうち、R、R、R10は同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基、例えば6個以下の炭素原子を含むヒドロキシル保護基、例えば6、5、4、3、2または1個の炭素原子を有するアシル、例えばホルミル基、アセチル、プロピオニルから選ばれたものである。
本発明によれば、前記ヒドロキシル保護剤は、本分野で知られているヒドロキシ保護官能基および任意に脱離基を含む化合物から選択することができる。実例として、前記ヒドロキシル保護剤は、ヒドロキシルにアシル、エステル基、炭酸エステル基、ウレタン基、スルホン酸エステル基またはエーテル基を提供する化合物、例えば、酸無水物(例えば無水酢酸)、酸ハライド(例えば塩化アセチル)、例えばTMSCl、TMSOTf、TESCl、TESOTf、TBDPSCl、TIPSCl、トリメチルシリルイミダゾールなどのシラン系化合物、例えばMeI、(MeO)SO、MeOTfなどのアルキルエーテル化剤、例えば、PhCHBr、PhCHCl、BnBrなどのベンジルエーテル化剤、TrCl、アリルハライドなどがある。
好ましくは、塩基の存在下で式(V-1)で示す化合物をヒドロキシル保護剤と反応させて式(VI)で示す化合物を得る。
本発明によれば、式(V-1)で示す化合物とヒドロキシル保護剤との反応は、3つのヒドロキシル基を同時に保護するために同時に実行することもでき、3つのヒドロキシル基を別々に保護するために段階的に実行することもできる。実例として、化合物(V-1)を塩基の存在下で無水酢酸と反応させて式(VI)で示す化合物を得る。好ましくは、前記反応が例えばDMAPなどの触媒の存在下で行う。
本発明は、さらに下記の式(VII)で示す化合物を提供する。
Figure 0007063487000018
そのうち、R、R、R、R10は独立して前文に記載の定義を有する。
本発明は、さらに式(VI)で示す化合物を、R基を脱離する条件で反応させて式(VII)で示す化合物を得る式(VII)で示す化合物の製造方法を提供する。
実例として、前記のR基を脱離する条件は、DDQ(2,3-ジクロロ-5,6-ジシアン-p-ベンゾキノン)の存在下で反応を行い、前記反応はジクロロメタンと水との混合溶媒中で行ってもよく、前記混合溶媒におけるジクロロメタンと水との体積比は(5~50):1、例えば(8~15):1、例えば10:1であってもよく、好ましくは、反応を氷水浴から室温までに行る。
本発明は、さらに下記の式(VIII)で示す化合物:
Figure 0007063487000019
そのうち、R、R、R、R10は独立して前文に記載の定義を有する。
本発明は、さらに、式(VII)で示す化合物を酸化剤の存在下で反応させることを含む式(VIII)で示す化合物の製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、前記酸化剤は本分野で知られている第1級アルコールをアルデヒドに酸化することができる試薬またはシステム、例えばDMP(Dess-Martin Periodinane、すなわち、1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン)、DMSOに基づく酸化システム(例えば、DMSO/有機塩基システム、そのうち、有機塩基は例えばトリエチルアミン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、三酸化硫黄-ピリジン錯体(SO・py)から選ばれたものであり、例えばSwern酸化システム)、Jones試薬(すなわち、三酸化クロム、硫酸および水のシステム)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、PCC(クロロクロム酸ピリジニウム)から選択されてもよく、好ましくは、前記反応がDMSO、オキサリルクロリドおよびトリエチルアミンの存在下で行い、そのうち、DMSO、オキサリルクロリド、トリエチルアミン、化合物(VII)のモル比は、(1~3):(1~2):(3~8):1、例えば2:1.5:5:1であってもよい。
好ましくは、前記反応が0℃以下、例えば-10℃以下、-25℃以下、例えば-70℃以下などで行ってもよく、前記反応の溶媒は例えば、ジクロロメタンなどのハロゲン化パラフィンであってもよい。
好ましくは、前記反応は、酸化システムに化合物(VII)を前記溶媒の溶液に滴下することによって行う。
好ましくは、反応が完了した後、飽和NaHCO溶液で反応を抑え、水相を例えばジクロロメタンなどのハロゲン化パラフィンで抽出し、有機相を濃縮した後、そのまま他の化合物の製造に供する。
本発明は、さらに下記の式(IX)で示す化合物を提供する。
Figure 0007063487000020
そのうち、R、R、R、R10は独立して前文に記載した定義を有する。XはCl、Br、IまたはR11S(O)-から選ばれたものである。
11は非置換あるいは任意に1つまたは複数のRaで置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリールから選ばれたものである。例えば、R11S(O)-は、フェニルスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシまたはトリフルオロメタンスルホニルオキシであってもよい。
好ましくは、式(IX)で示す化合物において、Xに結合した二重結合の配置は、Z、Eまたはそれらの混合物であり、好ましくはEである。
実例として、前記式(VIII)で示す化合物は下記の式41、49で示す構造を有し、式(IX)で示す化合物は下記の式42、11で示す構造を有する。
Figure 0007063487000021
本発明はさらに式(VIII)で示す化合物をハロゲン化クロムの存在下でCHX(Xは前文に記載した定義を有する)と反応させることを含む式(IX)で示す化合物の製造方法を提供する。好ましくは、ハロゲン化クロム(II)はCrClであってもよくCHXはCHIであってもよい。
本発明の実施形態によれば、ハロゲン化クロム(II)と式(VIII)で示す化合物とのモル比は(3~8):1であってもよく、好ましくは5:1である。CHXと式(VIII)で示す化合物とのモル比は(1~3):1であってもよく、好ましくは2:1である。
実例として、前記反応はテトラヒドロフランとジオキサンとの混合溶媒中で行ってもよく、好ましくは、前記反応が化合物(VIII)とCHXのジオキサン溶液をテトラヒドロフランとジオキサンとの混合溶媒におけるハロゲン化クロム(II)の懸濁液に滴下することによって行う。
好ましくは、前記混合溶媒において、テトラヒドロフランとジオキサンとの比率は1:5~5:1であってもよく、好ましくは1:3~3:1である。
本発明は、さらに下記の式(X)で示す化合物およびその製造方法を提供し、前記製造方法は式(IX)で示す化合物を、R基を脱離する条件で反応させて式(X)で示す化合物及び/またはその互変異性体を得ることを含む。
Figure 0007063487000022
そのうち、R、R、R10、Xは独立して前文に記載の定義を有する。
好ましくは、前記互変異性体は、式(X)で示す化合物のヘミアセタール構造の互変異性体、例えば下記の互変異性体を含むが、これらに限られない。
Figure 0007063487000023
本発明によれば、前記のR基を脱離する条件は、酸の存在下で反応を行ってもよい。前記の酸は有機酸または無機酸であり、例えばHCl、トリフルオロ酢酸またはそれらのいずれの水溶液、例えば80%トリフルオロ酢酸水溶液であってもよい。
本発明は、さらに下記の式(XI)で示す化合物およびその製造方法を提供し、前記製造方法は、式(X)で示す化合物とWittig試薬を反応させ、またはHWE(Horner-Wadsworth-Emmons)反応によって、式(XI)で示す化合物を得ることを含む。
Figure 0007063487000024
そのうち、R、R、R10、Xは独立して前文に記載した定義を有する。
Yは、非置換あるいは任意に1つまたは複数のRaで置換されたアルキルオキシであってもよい。
本発明によれば、前記Wittig試薬はY-C(O)CH=PPhであってもよい。
本発明の実施形態によれば、前記HWE反応は、塩基の存在下で式(X)で示す化合物をY-C(O)CHP(O)(OR14と反応させ、式(XI)で示す化合物を得ることができ、そのうち、各R14は同一または異なって、独立してアルキルから選ばれたものである。実例として、Y-C(O)CH=P(R14はメトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィンである。
本発明は、さらに下記の式(XII)で示す化合物およびその製造方法を提供し、前記製造方法は、式(XI)で示す化合物からマイケル付加反応を経って、かつヒドロキシル保護基を脱離して式(XII)で示す化合物を得ることを含む。
Figure 0007063487000025
そのうち、X、Yは独立して前文に記載の定義を有する。
本発明によれば、式(XII)で示す化合物の製造方法は、式(XI)で示す化合物をTriton Bメタノール溶液と反応させ、マイケル付加反応を経って、かつヒドロキシル保護基を脱離して式(XII)で示す化合物を得ることを含む。
実例として、Triton Bメタノール溶液は、40%のTriton Bのメタノール溶液である。
好ましくは、Triton Bと式(XI)で示す化合物とのモル比は(5~10):1、例えば6:1であってもよい。
本発明は、さらに下記の式(XIII)で示す化合物および製造方法を提供し、前記製造方法は、式(XII)で示す化合物を、ヒドロキシル保護剤、例えばシラン系化合物と反応させて式(XIII)で示す化合物を得ることを含む。
Figure 0007063487000026
そのうち、X、Yは独立して前文に記載した定義を有する。
11、R12、R13は同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものである。
本発明の実施形態によれば、R、R、R10の少なくとも1つ、2つまたはいずれはR11、R12、R13と異なる。実例として、R、R、R10はアセチルから選ばれたものであってもよく、R11、R12、R13はTBSから選ばれたものであってもよい。
本発明の実施形態によれば、シラン系化合物はTBSCl、TBSOTf、TMSCl、TMSOTf、TESCl、TESOTf、TBDPSCl、TIPSCl、トリメチルシリルイミダゾールから選ばれたものであってもよい。
本発明によれば、化合物(XII)から化合物(XIII)への反応はジクロロメタンに2,6-ジメチルピリジンとTBSOTfの存在下で行われてもよく、そのうち、2,6-ジメチルピリジンと化合物(XII)とのモル比は(3~8):1、例えば6:1であってもよく、TBSOTfと化合物(XII)とのモル比は(3~6):1、例えば4.5:1であってもよい。
1つの選択肢として、式(V-1)で示す化合物から式(XIII)で示す化合物への製造は、下記の方法で実現できる。
式(V-1)で示す化合物からヒドロキシル保護基Rを脱離し、そして化合物(V-2)を合成し、化合物(V-2)を、まず段階的または同期的にヒドロキシル保護し、化合物(V-3)を得る。そして、化合物(V-3)から保護基Rを脱離して化合物(V-4)を生成し、当該化合物(V-4)を酸化してアルデヒド(V-5)を生成し、そして化合物(XIII)を製造する。
Figure 0007063487000027
本発明の実施形態によれば、化合物(V-1)は、例えば前記化合物(X)から化合物(XII)への転化と類似する転化方法で化合物(V-2)を製造することができ、例えば、化合物(V-1)から、前述したR基を脱離する条件でR基を脱離し、そして前記のWittig試薬と反応させ、またはHWE(Horner-Wadsworth-Emmons)反応を行い、そして、前述したマイケル付加反応を行い、かつヒドロキシルを脱離して化合物(V-2)を得る。
好ましくは、化合物(XII)から化合物(XIII)への転化と類似する転化方法で化合物(V-2)から化合物(V-3)を製造することができ、例えば、化合物(V-2)を前述したヒドロキシル保護剤、例えばシラン系化合物と反応させて化合物(V-3)を得ることができる。
好ましくは、化合物(VI)から化合物(VII)への転化と類似する転化方法で化合物(V-3)から化合物(V-4)を製造することができ、例えば、化合物(V-3)を、前述したR基を脱離する条件で反応させて化合物(V-4)を得ることができる。
好ましくは、化合物(VII)から化合物(VIII)への転化と類似する転化方法で化合物(V-4)から化合物(V-5)を製造することができ、例えば、化合物(V-4)を前述した酸化剤の存在下で反応させて化合物(V-5)を得ることができる。
好ましくは、例えば上述化合物(VIII)から化合物(IX)への転化と類似する転化方法で化合物(V-5)から化合物(XIII)を製造することができ、例えば、化合物(V-5)をハロゲン化クロム(II)の存在下でCHXと反応させて化合物(XIII)を得ることができる。
本発明における製造方法の1種または複数種によれば、任意に溶媒の存在下で行ってもよい。
本発明における製造方法の1種または複数種によれば、任意に不活性雰囲気で行ってもよい。
本発明は、さらに前記の式(I)~(XIII)のいずれの化合物を使用すること、及び/または前記の1種または複数種の製造方法を使用することを含むハリコンドリンB、エリブリン、その類似体またはそれらのC1~C13部分を製造する方法を提供する。
本発明は、さらにハリコンドリンB、エリブリン、その類似体またはそれらのC1~C13部分を製造するための前記の式(I)~(XIII)のいずれの化合物の使用を提供する。
〔用語および定義〕
特に定義されない限り、本明細書の全ての技術用語の意味は請求の範囲の主題が属する技術分野の技術者が一般的に理解する意味と同じである。特に明記しない限り,本発明に引用されたすべての特許、特許出願、公開資料の全文は、引用の方式により本明細書に援用される。
本発明の明細書および請求の範囲に記載の数値範囲について、当該数値範囲が「整数」として理解される場合、当該範囲の2つの端点および当該範囲内の各整数が列挙されることを理解されたい。例えば、「1~10の整数」は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10の各整数が記載されていることを理解されたい。当該数値範囲が「数値」として理解される場合、当該範囲の2つの端点、当該範囲内の各整数および当該範囲内の各小数が記載されていることを理解されたい。例えば、「1~10の数」は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10の各整数が記載されているだけでなく、少なくとも各整数と0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、または、0.9との合計を表すことを理解されたい。
用語「アルキル」は、好ましくは、1~40個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の飽和一価炭化水素基、より好ましくはC1~10アルキルを表すことが理解されるべきである。「C1~10アルキル」は、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の飽和一価炭化水素基を表すことが理解されるべきである。前記のアルキルは例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソペンチル、2-メチルブチル、1-メチルブチル、1-エチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、ネオペンチル、1,1-ジメチルプロピル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、2-エチルブチル、1-エチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチルまたは1,2-ジメチルブチルなどまたはそれらの異性体である。特に好ましくは前記の基は、1、2、3、4、5、または6個の炭素原子を有するもの(「C1~6アルキル」)であり、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチルであり、より好ましくは前記の基が1、2または3個の炭素原子を有するもの(「C1~3アルキル」)であり、例えばメチル、エチル、n-プロピルまたはイソプロピルである。
用語「アルケニル」は、好ましくが1つまたは複数の二重結合を含み、かつ2~40個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の一価炭化水素基を示すと理解され、好ましくが「C2~10アルケニル」である。「C2~10アルケニル」は、好ましくは、1つまたは複数の二重結合を含み、かつ、2、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子、特に2または3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の一価炭化水素基を示すと理解される。前記のアルケニル基が複数の二重結合を含む場合、前記二重結合は互いに分離または共役してもよいことを理解されたい。前記アルケニルは例えばビニル、アリル、(E)-2-メチルビニル、(Z)-2-メチルビニル、(E)-ブタ-2-エニル、(Z)-ブタ-2-エニル、(E)-ブタ-1-エニル、(Z)-ブタ-1-エニル、ペント-4-エニル、(E)-ペント-3-エニル、(Z)-ペント-3-エニル、(E)-ペント-2-エニル、(Z)-ペント-2-エニル、(E)-ペント-1-エニル、(Z)-ペント-1-エニル、ヘキサ-5-エニル、(E)-ヘキサ-4-エニル、(Z)-ヘキサ-4-エニル、(E)-ヘキサ-3-エニル、(Z)-ヘキサ-3-エニル、(E)-ヘキサ-2-エニル、(Z)-ヘキサ-2-エニル、(E)-ヘキサ-1-エニル、(Z)-ヘキサ-1-エニル、イソプロペニル、2-メチルプロパ-2-エニル、1-メチルプロパ-2-エニル、2-メチルプロパ-1-エニル、(E)-1-メチルプロパ-1-エニル、(Z)-1-メチルプロパ-1-エニル、3-メチルブタ-3-エニル、2-メチルブタ-3-エニル、1-メチルブタ-3-エニル、3-メチルブタ-2-エニル、(E)-2-メチルブタ-2-エニル、(Z)-2-メチルブタ-2-エニル、(E)-1-メチルブタ-2-エニル、(Z)-1-メチルブタ-2-エニル、(E)-3-メチルブタ-1-エニル、(Z)-3-メチルブタ-1-エニル、(E)-2-メチルブタ-1-エニル、(Z)-2-メチルブタ-1-エニル、(E)-1-メチルブタ-1-エニル、(Z)-1-メチルブタ-1-エニル、1,1-ジメチルプロパ-2-エニル、1-エチルプロパ-1-エニル、1-プロピルビニル、または、1-イソプロピルビニルがある。
用語「シクロアルキル」は、3~20個の炭素原子を有する飽和一価単環式または二環式炭化水素環を意味すると理解されるべきであり、好ましくは「C3~10シクロアルキル」である。用語「C3~10シクロアルキル」は3、4、5、6、7、8、9または10個炭素原子を有する飽和一価単環式または二環式炭化水素環を意味すると理解されるべきである。前記のC3~10シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロデシルなどの単環式炭化水素基、またはデカリン環などの二環式炭化水素基であってもよい。
用語「複素環基」は、独立してN、O、Sから選択される1~5個のヘテロ原子を含む飽和一価単環式または二環式炭化水素環を意味し、好ましくは「3~10員複素環基」である。用語「3~10員複素環基」はN、O、Sから選択された1~5個、好ましくは1~3個のヘテロ原子を含む飽和一価単環式または二環式炭化水素環を意味する。前記の複素環基は前記炭素原子のいずれまたは窒素原子(存在する場合)を介して分子の残りの部分しと結合される。特に、前記複素環基は、アゼチジニル基、オキセタニル基などの4員環;テトラヒドロフラン基、ジオキソリル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリニルなどの5員環、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニルまたはトリチアニルなどの6員環、ジアゼパン基などの7員環を含むが、これらに限定されない。任意に、前記複素環基はベンゾ縮合してもよい。前記複素環基は二環式であってもよく、例えばヘキサヒドロシクロペンタ[c]ピロール-2(1H)-イル環などの5,5員環、または、例えばヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル環などの5,6員二環であってもよいが、これらに限られていない。窒素原子を含む環は、部分が不飽和であってもよい、すなわち、1つまたは複数の二重結合を含んでもよく、例えば、2,5-ジヒドロ-1H-ピロール基、4H-[1,3,4]チアジアジニル、4,5-ジヒドロオキサゾリルまたは4H-[1,4]チアジニルであってもよく、また、それらはベンゾ縮合してもよく、例えばジヒドロイソキノリル、1,3-ベンゾオキサゾリル、1,3-ベンゾジオキソリルであってもよいが、これらに限られていない。本発明によれば、前記複素環基は、非芳香族である。
用語「アリール」は、好ましくが6~20個の炭素原子を有する一価の芳香族または部分芳香族単環、二環または三環式炭化水素環であり、より好ましくは「C6~14アリール」であることが理解される。用語「C6~14アリール」は、好ましくが6、7、8、9、10、11、12、13または14個の炭素原子を有する一価の芳香族または部分芳香族単環、二環または三環式炭化水素環(「C6~14アリール」)であり、特に、例えばフェニルなどの6個の炭素原子を有する環(「Cアリール」)、または、ビフェニル、または、例えばインダニル、インデニルなどの9個の炭素原子を含む環(「Cアリール」)、または、例えばテトラヒドロナフチル、ジヒドロナフチル、ナフチルなどの10個の炭素原子を有する環(「C10アリール」)、または、例えばフルオレニルなどの13個の炭素原子を有する環(「C13アリール」)、または例えばアントリルなどの14個の炭素原子を有する環(「C14アリール」)がある。
用語「ヘテロアリール」は、5~20個の環原子を有し、かつ、N、OおよびSから独立して選択される1~5個のヘテロ原子を有する一価の単環、二環または三環式芳香族環系であると理解されるべきであり、例えば「5~14員ヘテロアリール」がある。用語「5~14員ヘテロアリール」は、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14個の環原子、特に5または6または9または10個の炭素原子を有し、かつ、N、O、Sから独立して選択される1~5個、好ましくは1~3個のヘテロ原子を含む一価の単環、二環または三環式芳香族環系であると理解され、さらに、いずれの場合も、ベンゾ縮合されてもよい。特に、ヘテロアリールとして、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾール、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チア-4H-ピラゾリルなどおよびそれらのベンゾ誘導体、例えばベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル、インダゾリル、インドリル、イソインドリルなどがあり、または、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなどおよびそれらのベンゾ誘導体、例えばキノリル、キナゾリニル、イソキノリルなど、または、アゾシン基、インドリジニル、プリン塩基などおよびそれらのベンゾ誘導体、またはシンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどがある。
特に明記しない限り、複素環基、ヘテロアリールまたはヘテロアリーレンは、それらのすべての可能な異性体、例えば、その位置異性体を含む。したがって、例示的な非限定的な例として、ピリジルまたはピリジレンは、ピリジン-2-イル、ピリジニウム-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリジニウム-3-イル、ピリジン-4-イル及びピリジニウム-4-イルを含み、チエニルまたはチエニレン基は、チオフェン-2-イル、チエニレン-2-イル、チオフェン-3-イルおよびチエニレン-3-イルを含む。
前述した用語「アルキル」、例えば「C1~40アルキル」の定義は、これらの用語を含む他の用語、例えば用語「アルキルオキシ」、「アルコキシ」などにも適用される。同様に、前述した用語「アルケニル」、「アルキニル」、「シクロアルキル」、「複素環基」、「アリール」および「ヘテロアリール」の定義は、この用語を含む他の用語にも同様に適用される。
本発明に開示されている「ヒドロキシル保護基」は、結合している酸素原子と反応または結合しないように保護することができる任意の基を意味する。これらのヒドロキシル保護基は、本分野で知られているものである。例示的なヒドロキシル保護基は、アシル、エステル基、炭酸エステル基、ウレタン基、スルホン酸エステル基およびエーテル基を含むが、これらに限定されるものではない。例示的なエステル基であるヒドロキシル保護基として、アシル基において化学結合およびカルボニル側に結合しているのはC1~12アルキル(例えば、C1~8、C1~6、C1~4、C2~7、C3~12およびC3~6アルキル)、C2~12アルケニル(例えば、C2~8、C2~6、C2~4、C3~12およびC3~6アルケニル)、炭素環C6~20アリール(例えば、C6~15、C6~10、C8~20およびC8~15アリール)、単環C1~6ヘテロアリール(例えば、C1~4およびC2~6ヘテロアリール)、C4~19ヘテロアリール(例えば、C4~10ヘテロアリール)、(C6~15)アリール(C1~6)アルキル、(C4~19)ヘテロアリール(C1~6)アルキルまたは(C1~6)ヘテロアリール(C1~6)アルキルである。エステル基のアシルの具体的な実例としては、ホルミル、ベンゾイルホルミル、アセチル(例えば、非置換または、クロロアセチル、トリクロロアセチル、メトキシアセチル、トリフェニルメトキシアセチルおよびp-クロロフェノキシアセチルがある)、3-フェニルプロピオニル、4-オキソペンタノイル、4,4-(エチレンジスルフィド)ペンタノイル、ピバロイル(Piv)、ビニルピバロイル、クロトニル、4-メトキシ-クロトニル、ナフトイル(例えば、1-ナフトイルまたは2-ナフトイルがある)およびベンゾイル基(例えば、置換または非置換の、例えば、p-メトキシベンゾイル基、フタロイル(例えばトリエチルアミン塩およびカリウム塩などの塩を含む。)、p-ブロモベンゾイル基および2,4,6-トリメチルベンゾイル基がある)を含む。
本明細書で定義されるように、エステル基に存在する任意のヘテロアリールは、O、N、およびSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有してもよい。
例示的な炭酸エステル基であるヒドロキシル保護基として、RはC1~12アルキル(例えば、C1~8、C1~6、C1~4、C2~7、C3~12およびC3~6アルキル)、C2~12アルケニル(例えば、C2~8、C2~6、C2~4、C3~12およびC3~6アルケニル)、炭素環C6~20アリール(例えば、C6~15、C6~10、C8~20およびC8~15アリール)、単環C1~6ヘテロアリール(例えば、C1~4およびC2~6ヘテロアリール)、C4~19ヘテロアリール(例えば、4~10ヘテロアリール)、(C6~15)アリール(C1~6)アルキル、(C4~19)ヘテロアリール(C1~6)アルキルまたは(C1~6)ヘテロアリール(C1~6)アルキルである。具体的な実例として、メチル、9-フルオレニルメチル、エチル、2,2,2-トリクロロエチル、2-(トリメチルシリル基)エチル、2-(フェニルスルホニル)エチル、ビニル、アリル、tert-ブチル、p-ニトロベンジルおよびベンジルの炭酸エステル基を含む。
本明細書で定義されるように、炭酸エステル基に存在するいずれのヘテロアリールは、O、N、およびSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有してもよい。
例示的なウレタン基であるヒドロキシル保護基として、アミノ基は、下記の基で置換されてもよい。すなわち、C1~12アルキル(例えば、C1~8、C1~6、C1~4、C2~7、C3~12およびC3~6アルキル)、C2~12アルケニル(例えば、C2~8、C2~6、C2~4、C3~12およびC3~6アルケニル)、炭素環C6~20アリール(例えば、C6~15、C6~10、C8~20およびC8~15アリール)、単環C1~6ヘテロアリール(例えば、C1~4およびC2~6ヘテロアリール)、C4~19ヘテロアリール(例えば、C4~10ヘテロアリール)、(C6~15)アリール(C1~6)アルキル、(C4~19)ヘテロアリール(C1~6)アルキルまたは(C1~6)ヘテロアリール(C1~6)アルキルで置換されてもよい。具体的な実例として、N-フェニルおよびN-メチル-N-(o-ニトロフェニル)のウレタン基がある。
本明細書で定義されるように、ウレタン基に存在するいずれのヘテロアリールはO、NおよびSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する。
例示的なエーテル基であるヒドロキシル保護基として、C1~12アルキル(例えば、C1~8、C1~6、C1~4、C2~7、C3~12およびC3~6アルキル)、C2~12アルケニル(例えば、C2~8、C2~6、C2~4、C3~12およびC3~6アルケニル)、(C6~15)アリール(C1~6)アルキル、(C4~19)ヘテロアリール(C1~6)アルキル、(C1~6)ヘテロアリール(C1~6)アルキル、(C1~6)アルコキシ(C1~6)アルキル、(C1~6)アルキルチオ(C1~6)アルキル、(C6~10)アリール(C1~6)アルコキシ(C1~6)アルキルおよびシリル基系(例えば、トリ(C1~6アルキル)シリル基、トリ(C6~10アリールまたはC1~6ヘテロアリール)シリル基、ジ(C6~10アリールまたはC1~6ヘテロアリール)(C1~6アルキル)シリル基および(C6~10アリールまたはC1~6ヘテロアリール)ジ(C1~6アルキル)シリル基)がある。アルキルエーテル基の具体的な実例としてメチルおよびtert-ブチルを含み、アルケニルエーテル基の実例としてアリルがある。エーテル基であるヒドロキシル保護基は、(例えば、C1~12アルキル(例えば、C1~8、C1~6、C1~4、C2~7、C3~12およびC3~6アルキル)、(C6~15)アリール(C1~6)アルキル、(C1~6)アルコキシ(C1~6)アルキル、(C1~6)アルキルチオ(C1~6)アルキルまたは(C6~10)アリール(C1~6)アルコキシ(C1~6)アルキルを有する)カルボキシルを保護するために用いられる。エーテル基であるヒドロキシル保護基に用いられる、アルコキシアルキルおよびアルキルチオアルキルの実例として、メトキシメチル、メチルチオメチル、(2-メトキシエトキシ)メチルおよびβ-(トリメチルシリル基)エトキシメチルを含む。エーテル基であるヒドロキシル保護基に用いられるアリールアルキルの実例として、ベンジル、p-メトキシベンジル(MPM)、3,4-ジメトキシベンジル、トリフェニルメチル(トリフェニルメチル)、o-ニトロベンジル、p-ニトロベンジル、p-ハロゲンベンジル、2,6-ジクロロベンジル、p-シアノベンジル、ナフチルメチルおよび2-ピリジンメチル、4-ピリジンメチルのエーテル基を含む。シリル基エーテル基の具体的な実例として、トリメチルシリル基(TMS)、トリエチルシリル基(TES)、tert-ブチルジメチルシリル基(TBS)、tert-ブチルジフェニルシリル基(TBDPS)、トリイソプロピルシリル基(TIPS)、および、トリフェニルシリル基(TPS)のエーテル基を含む。アリールアルキルオキシアルキルエーテル基の実例として、ベンジルオキシメチルエーテル基がある。
本明細書で定義されるように、エーテル基に存在するいずれのヘテロアリールは、O、NおよびSから独立して選択される1~4個のヘテロ原子を有する。o-ジオールまたは1,3-ジオールは、ジオール保護基で保護(例えば、「環状に保護されたジオール」が生成される)されてもよく、ジオール保護基は、例えば (例えば、C1~6アルキレンを含有する)アセタール、(例えば、C3~6アルキレンまたはC3~6シクロアルキルを含む)ケタール、環状シリレン、環状炭酸エステル基および環状ホウ酸エステル基がある。アセタールおよびケタールの実例として、メチレンジオキソ基、エチレンジオキソ基、ベンジリデンジオキソ基、イソプロピリデンジオキソ基、シクロヘキシレンジオキソ基およびシクロペンチレンジオキソ基を含む。環状シリレンの実例として、ジ-tert-ブチルシリレンがある。別のジオール保護基として、1,1,3,3-テトライソプロピルシロキサンジイルがある。環状ホウ酸エステル基の実例として、メチル、エチル、フェニルおよび2,6-ジアセトアミドフェニルのホウ酸エステル基を含む。保護基は、本分野で知られているように、置換されてもよく、例えば、アリールおよびアリールアルキル(例えばフェニル、ベンジル、ナフチルまたはピリジル)はC1~6アルキル、C1~6アルコキシ、ニトロ、シアノ基、カルボキシルまたはハロゲンで置換されてもよい。アルキル(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n-プロピル、tert-ブチル、n-ブチルおよびsec-ブチル)およびアルケニル(例えば、ビニル、アリル)は、オキソ、アリールスルホニル、ハロゲンおよびトリアルキルシリルで置換されてもよい。
本発明に開示されている「6個以下の炭素原子を含むヒドロキシル保護基」について、ヒドロキシル保護基を、炭素原子のみを含む置換基に限定することに意図されていない。前述した「6個以下の炭素原子を含むヒドロキシル保護基」は、前述した炭素原子以外の他の原子、例えば酸素原子、窒素原子、ケイ素原子などを含んでもよいと理解されたい。例えば、「6個以下の炭素原子を含むヒドロキシル保護基」は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を含有するエステル基、炭酸エステル基、ウレタン基、スルホン酸エステル基またはエーテル基を含むが、これらに限られていない。
ヒドロキシル保護基除去剤は、保護されたヒドロキシル基を有する化合物と反応して脱保護されたヒドロキシル基を有する化合物を提供する試薬である。ヒドロキシル保護基除去剤と脱保護反応条件は本分野で知られているものである。非限定的な実例として、シリルエーテルとしてマスクされたヒドロキシル基は、フッ化物源(例えば、フッ化物塩、例えばKFまたはTBAF)との反応によってアンマスキングすることができる。また、代替案としてTMSまたはTESエーテルとして保護されたヒドロキシルはブレンステッド酸(例えば、カルボン酸)との反応によって保護を取り外すことができる。もう1つの非限制的な実例として、エステルとして保護されたヒドロキシルは、C1~6アルコキシド(例えば、アルカリ金属C1~6アルコキシドまたはアルカリ土類金属C1~6アルコキシド)との反応によって保護を取り外すことができる。もう1つの非限定的な実例として、アリールアルキルエーテル(例えば、1-アリールアルキル-1-イルエーテル)として保護されたヒドロキシルは、還元反応(例えば、Pd/C及びHとの反応、またはNa/NHとの反応)を利用して保護を取り外すことができる。代替案として、アルコキシ-アリールアルキルエーテル(例えば、MPMエーテル)として保護されたヒドロキシルは2,3-ジクロロ-5,6-ジシアン基-1,4-ベンゾキノン(DDQ)との反応によって保護を取り外すことができる。もう1つの非限制的な実例として、アルコキシアルキルエーテル(例えば、1-アルコキシアルキル-1-イル)またはTHPエーテルとして保護されたヒドロキシルは、ブレンステッド酸の反応によって保護を取り外すことができる。環状で保護されたジオール(例えば、アセタールまたはケタール(例えば、2-アルキル-1,3-ジオキソラン、2,2-ジアルキル-1,3-ジオキソラン、2-アルキル-1,3-ジオキサンまたは2,2-ジアルキル-1,3-ジオキサン))は、ブレンステッド酸(例えば、カルボン酸)との反応によって保護を取り外すことができる。
本発明に記載した塩基は有機塩基、無機塩基またはその混合物であってもよく、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩または炭酸水素塩として、例えば炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素カルシウム、アルカリ金属アルコキシドとして、例えばナトリウムtert-ブトキシドまたはカリウムtert-ブトキシド、有機リチウムとして、例えばブチルリチウムまたはフェニルリチウム、アルカリ金属水素化物として、例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム、アンモニア化合物として、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミド(LDA)、有機アミンとして、例えばトリエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピペリジン、N-メチルピペリジン、N,N-ジイソプロピルエチルアミン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] -5-ノネン(DBN)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)、ピリジンまたは4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)がある。
本発明に記載した酸は、有機酸、無機酸またはそれらの混合物であってもよく、例えば、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのカルボン酸、例えばメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸またはp-トルエンスルホン酸などのスルホン酸、ホスホン酸、塩酸、硫酸、リン酸から選ばれた1種類または複数種類であってもよい。前記の酸は、さらに、ルイス酸を含む。前記のルイス酸は、例えばBF・OEt、MgCl、MgBr、ZnBr、ZnI、ZnCl、ZnSO、CuCl、CuCl、Cu(OSCF、CoCl、CoI、FeI、FeCl、FeCl、FeCl、SnCl、TiCl、TiCl、MnCl、ScCl、AlCl、(i-CAlCl、(CAlCl、(C)AlCl、ReCl、ZrCl、NbCl、VCl、CrCl、MoCl、YCl、CdCl、LaCl、Er(OSCF、Yb(OCCF、SmCl、B(C、TaClまたはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルから選ばれた1種類または複数種類であってもよく、その具体的な実例として、BF・OEt、MgCl、ZnCl、MgBr、ZnBr、AlCl、SnCl、TiClまたはトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルから選ばれた1種類または複数種類であってもよい。
本発明に記載した溶媒は例えば水、例えばアセトンおよびメチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどの非環式エーテルおよび環状エーテルを含むエーテル系溶媒、例えば酢酸エチルまたは酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、例えばn-ヘキサンまたはn-ヘプタンなどのアルカン系溶媒、例えば塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン化パラフィン系溶媒、例えばシクロヘキサンまたはシクロヘプタンなどのシクロアルカン系溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの置換または非置換の芳香族炭化水素系溶媒、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノールまたはtert-ブタノールなどのアルコール系溶媒、または例えば、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N-メチルピロリドン(NMP)、アセトニトリルまたはピリジンなどの溶媒から選ばれた1種類または2種類以上の混合物を含んでもよい。好ましくは、前記溶媒は、反応基質および触媒と反応しない不活性溶媒から選ばれたものである。実例として、前記不活性溶媒は、例えばアルコール系溶媒(例えばメタノール、エタノール)、エーテル系溶媒(例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、ハロゲン化パラフィン系溶媒(例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン)、置換または非置換芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、クロロベンゼン)からの1種類または複数種類であり、好ましくはアルコール系溶媒、アルコールと水の混合溶媒、エーテル溶媒及び/またはハロゲン化炭化水素系溶媒から選ばれたものである。
特に明記しない限り,本発明における溶媒は無水溶媒である。
[発明の効果]
本発明は、ハリコンドリンB、エリブリンまたはその類似体、特にC1~C13部分のキー生成物の合成に用いられる中間体、その製造方法及び使用を提供する。本発明の合成経路の出発物質は安価で入手が容易であり、供給源は安定しており、品質は信頼できる。キラル中心構築法の選択は、反応物自体の構造特性を十分に利用し、合成効率を効果的に改善し、製品品質管理の難易度とリスクを低下させ、毒性が高く高価な高原子価オスミウム触媒の使用を避け、コストと環境への配慮を大幅に改善した。
本発明の前述した特徴および他の特徴および利点は、本発明の実施例の説明によってより詳細に説明および図示される。以下の実施例は、本発明の技術的範囲を例示することを意図しており、特許請求の範囲およびその均等物によって定義される本発明の範囲を限定することを意図していないことを理解されたい。
特に明記しない限り,本明細書の材料および試薬は、市販されているか、または先行技術に照らして当業者が調製することができる。
以下の実施例における出発物質、試薬、中間体、目的化合物または反応式は、前述した一般式で示す化合物またはそれらの反応の例示的な構成であり、1つまたは複数の特定の化合物または特定の反応式は、本発明の前述した一般的な実施形態と組み合わせることができ、かつ、組み合わせることによって得られた構成は、本明細書に記載された構成であると理解されるべきである。
特に明記しない限り、下記の実施例において、収率は、製品の純度99.5%以上で計算されたものである。
〔実施例1:化合物26の製造〕
Figure 0007063487000028
アルゴンの保護で、(E)-4-ブロモブタ-2-エン-1-ノール(19g、0.126mol)を乾燥トルエンに溶け、攪拌しながらトリフェニルホスフィン(66g、0.25mol)を加え、60℃に加熱して反応させ、3h後反応が終了し、反応を停止し、ろ過し、無水ジエチルエーテルで洗浄し、40gの目的化合物26を得た。收率は76%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.78-7.65(m, 15H), 6.03-5.98(m, 1H), 5.66-5.61(m, 1H), 4.49-4.44(m, 2H), 3.99(s, 1H), 3.94(s, 2H)。
〔実施例2:化合物28の製造〕
[2.1 化合物2-03の製造]
Figure 0007063487000029
アルゴンの保護で、室温で2-01(50g、0.18 mol)を乾燥DCM(225 mL)に溶け、攪拌しながらイソプロパノール(57.5 mL)を加え、そしてゆっくりとボロントリフルオリド - エチルエーテル(35 mL)を滴下し、滴下が完了した後15 min、原料がなくなり、反応を停止し、反応物を、氷冷されている炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、15min高速攪拌した後DCMで抽出し、乾燥、濃縮して2-02を得、そして無水メタノール(1 L)を加えて溶解し、攪拌しながら水(125 mL)、トリエチルアミン(125 mL)を添加し、50℃に加熱して反応させ、3時間後原料がなくなり、反応を停止し、溶媒を留去し、DCMを加えて溶解し、水洗し、希塩酸で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥、濃縮し、石油エーテル酢酸エチルで再結晶して25.8g の2-03を得た。2段階收率は74%であった。
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 5.94(d, J=10Hz, 1H), 5.72(d, J=10Hz, 1H), 5.08(s, 1H), 4.20(s, 1H), 3.99-3.94(m, 1H), 3.85(s, 2H), 3.74-3.73(m, 1H), 1.24(d, J=5Hz, 3H), 1.18(d, J=5Hz, 3H)。
[2.2 化合物2-04の製造]
Figure 0007063487000030
室温で2-03(26 g、0.138 mol)を乾燥DMF(260 mL)に溶け、攪拌しながらイミダゾール(37.6 g、0.55 mol)を添加し、そして、バッチでTBSCl(62.2 g、0.41 mol)を添加し、60℃まで加熱して反応させ、2h後反応が終了し、反応を停止し、酢酸エチルを添加して溶解し、順番に水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し、溶媒を留出した後、カラムクロマトグラフィーにより分離し、49.5gの目的化合物2-04を得た。收率は86%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 5.82(d, J=12Hz, 1H), 5.64(dt, J=4Hz, J=12Hz, 1H), 5.05(s, 1H), 4.12-4.10(m, 1H), 4.03-3.97(m, 1H), 3.88-3.83(m, 2H), 3.74-3.69(m, 1H), 1.24(d, J=5Hz, 3H), 1.16(d, J=5Hz, 3H), 0.90(s, 9H), 0.88(s, 9H), 0.08-0.07(m, 12H)。
[2.3 化合物2-06の製造]
Figure 0007063487000031
室温で2-04(2 g、4.8 mmol)をイソプロパノール(10 mL)に加え、10%パラジウム-炭素(100 mg)を添加し、常圧下で水素化し、3時間後反応が終了し、反応を停止し、ろ過、溶媒を減圧下で蒸発させて化合物2-05を得、メタノール、ジクロロメタン(32 mL、1/1、v/v)を添加して溶解し、氷水浴により冷却し、攪拌しながらカンファースルホン酸(CSA)(80 mg、0.34 mmol)を加え、0℃で1時間反応した後、原料がなくなり、反応を停止し、順番に飽和炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、かつ、カラムクロマトグラフィーにより分離し、1.28gの目的化合物2-06を得た。收率は87%であった。
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 4.83(s, 1H), 3.90-3.85(m, 1H), 3.78-3.73(m, 1H), 3.68-3.55(m, 3H), 1.84-1.69(m, 4H), 1.21(d, J=5Hz, 3H), 1.12(d, J=5Hz, 3H), 0.87(s, 9H), 0.06(s, 6H)。
[2.4 化合物28の製造]
Figure 0007063487000032
アルゴンの保護で、2-06(35 g、115 mmol)、DIPEA(50.9 mL),DMSO(41.3 mL)を乾燥DCM(212 mL)に溶け、氷水浴により冷却し、バッチでピリジン-三酸化硫黄py・SO(36.5 g、0.23 mol)を添加し、添加が完了した後、引き続き1時間反応し、原料がなくなり、DCMを添加して希釈し、順番に水、0.1N HCl、飽和NaHCO水溶液、NaCl水溶液で洗浄し,乾燥し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、34gの化合物28を得た。收率は97%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.79(s, 1H), 4.96(s, 1H), 4.14(d, J=8Hz, 1H), 3.91-3.85(m, 1H), 3.72(dt, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 1.85-1.69(m, 4H), 1.18(d, J=8Hz, 3H), 1.11(d, J=8Hz, 3H), 0.87(s, 9H), 0.06(s, 3H), 0.03(s, 3H)。
〔実施例3:化合物29の製造〕
Figure 0007063487000033
アルゴンの保護で、ホスホニウム塩26(15.9 g、3.8 mmol)を乾燥THF(220 mL)に溶け、-78℃で冷却し、バッチでt-BuOK(4.4 g、3.9 mmol)を添加し、かつ40 min攪拌することによって、反応液は無色から暗赤色になり、そしてゆっくりと化合物28/THF(10 g/20 mL)溶液を(約1.3h)滴下した。滴下が完了した後約1h、飽和NHCl水溶液を添加して反応を抑え、酢酸エチルで抽出し、順番に飽和NaHCO、NaClで洗浄し、乾燥、濃縮し、ジエチルエーテル/n-ヘキサン(1:2)を添加し、高速攪拌し、ろ過し、ろ液を濃縮し、かつカラム分離(PE:EA=10:1)し、9.6gの化合物29を得た。收率は82%であった。
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 6.60(t, J=10Hz, 1H), 6.18(t, J=10Hz, 1H), 5.88-5.82(m, 1H), 5.34(t, J=10Hz, 1H), 4.86(s, 1H), 4.46(t, J=10Hz, 1H), 4.19(d, J=10Hz, 2H), 3.93-3.89(m, 1H), 3.42-3.37(m, 1H), 1.90-1.76(m, 4H), 1.24(d, J=5Hz, 3H), 1.12(d, J=5Hz, 3H), 0.83(s, 9H), 0.02(s, 3H), -0.03(s, 3H)。
〔実施例4:化合物33の製造〕
Figure 0007063487000034
アルゴンの保護で、化合物29(11.5g、32 mmol)を乾燥DCM(220 mL)に溶け、VO(acac)(856 mg、3.2 mmol)を添加し、氷水浴により冷却し、ゆっくりと(20min~30min内)t-BuOOH(16.8 mL、64.6 mmol)を滴下し、滴下が完了した後1h、原料がなくなり,Na Oを添加して反応を抑え、DCMで抽出し、飽和NaHCO、NaClで洗浄し,乾燥濃縮した後乾燥DMFに溶け、ゆっくりとNaH/DMF(1.9 g、48 mmol/58 mL)(-5℃)に滴下し、滴下が完了した後引き続き20min攪拌し、p-メトキシベンジルブロミド(8.4 g、42 mmol)を添加し、-5℃で約3h反応させ、そして飽和NHClを添加して反応を抑え、ジエチルエーテルで抽出し、飽和NaHCO、NaClで洗浄し、乾燥濃縮した後1Mフッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(64 mL)を添加し、室温で1h反応した後原料がなくなり、メタノール(105 mL)を添加して溶解し、バッチでt-BuOK(10.8 g、96 mmol)を添加し、室温で2h反応した後原料がなくなり、反応を停止した。溶媒の一部を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで抽出し、飽和NaClで洗浄し、乾燥濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、6.59gの化合物33を得た。收率は54%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.26(d, J=8Hz, 2H), 6.88(d, J=8Hz, 2H), 5.94(dd,J=40Hz, J=12Hz, 2H), 4.91(s, 1H), 4.50(s, 2H), 4.12-4.10(m, 2H), 3.96-3.84(m, 2H), 3.80(s, 3H), 3.70(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 3.59-3.55(m,1H), 3.25-3.21(m, 1H), 2.52(d, J=4Hz, 1H), 1.84-1.72(m,4H), 1.20(d, J=4Hz, 3H), 1.14(d, J=4Hz, 3H)。
〔実施例5:化合物33の製造〕
Figure 0007063487000035
室温で化合物29(2 g、5.6 mmol)をTHF(10 mL)に溶け、攪拌しながら1Mフッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(8.4 mL)を添加し、室温で1h反応した後原料がなくなり、反応を停止し、溶媒を減圧下で蒸発させ,カラム分離(PE:EA=1:1)により1.17gの化合物34を得た。收率は86%であった。
アルゴンの保護で、4Åモレキュラーシーブ(306 mg)を乾燥DCM(8 mL)に加え、-40℃で冷却し、攪拌しながら順番にL-(+)-酒石酸ジエチル(255 mg、1.2 mmol)、テトライソプロピロキシチタン(282 mg、0.99 mmol)を添加し、30min後、クミルヒドロペルオキシド(628 mg、3.3 mmol)を添加し、30 min後、化合物34(200 mg、0.82 mmol)を添加し、-25℃に加温して一晩反応させ、原料がなくなり、反応を停止し、トリブチルホスフィンを添加して反応を抑え、20 min攪拌した後L(+)-酒石酸水溶液を添加し、十分に攪拌し、酢酸エチルで抽出し、乾燥濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、142mgの化合物36を得た。收率は66%であった。
室温で化合物36(512 mg、1.98 mmol)をTHF(5 mL)に溶け、氷水浴により冷却し、NaH(87 mg、2.1 mmol)を添加し、30min攪拌した後、p-メトキシベンジルブロミド(436 mg、2.1 mmol)を添加し、1h後原料がなくなり、カラムクロマトグラフィーにより分離し、585mgの化合物33を得た。收率は78%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.26(d, J=8Hz, 2H), 6.88(d, J=8Hz, 2H), 6.00-5.87(m, 2H), 4.91(s, 1H), 4.50(s, 2H), 4.12-4.10(m, 2H), 3.96-3.84(m, 2H), 3.80(s, 3H), 3.70(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 3.59-3.55(m,1H), 3.25-3.21(m, 1H), 2.52(d, J=4Hz, 1H), 1.84-1.72(m,4H), 1.20(d, J=4Hz, 3H), 1.14(d, J=4Hz, 3H)。
〔実施例6:化合物38の製造〕
Figure 0007063487000036
ビス(ピナコラート)ジボロン(26.9 g、0.106 mol)、炭酸セシウム(8.6 g、26 mmol)を反応フラスコに加え、アルゴンで3回置換した後化合物33(10 g、26 mmol)のTHF溶液(55 mL)、無水メタノール(18 mL)を添加した。添加した後、アルゴンの保護で一晩(約70℃)加熱還流反応した後、反応を停止し、温度を室温まで下がり、溶媒を留去し、THF(170 mL)を添加し、水(120 mL)で残留物を溶解した。氷水浴により冷却しながらバッチでペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(30 g、0.196 mol)を添加し、添加が完了した後温度が自然に室温まで上昇し、約2h後反応が完了し、ろ過し、DCMで抽出し、乾燥濃縮して粗品を得、カラムクロマトグラフィーにより分離し、5.6gの化合物38を得た。收率は50%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.25(d, J=8Hz, 2H), 6.86(d, J=8Hz, 2H), 4.92(s, 1H), 4.85(t, J=8Hz, 1H), 4.49(s, 2H), 4.12(s, 1H), 3.97-3.95(m, 1H), 3.89-3.82(m, 2H), 3.78(s, 3H), 3.64(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 3.54-3.47(m,3H), 1.76-1.67(m, 4H), 1.18(d, J=10Hz, 3H), 1.12(d, J=10Hz, 3H)。
〔実施例7:化合物39の製造〕
Figure 0007063487000037
室温で38(12 g、29 mmol)をPy/AcO(90 mL,v/v=1:1)に溶け、DMAP(388 mg、3.1 mmol)、室温で5h反応し、原料がなくなり、反応を停止し、酢酸エチルを添加して溶解し、1N HClで洗浄し、飽和NaHCO,NaClで洗浄し、乾燥濃縮して14gの目的生成物39を得た。收率は89%であった。
H NMR (500 MHz, CDCl) δ 7.26(d, J=10Hz, 2H), 6.87(d, J=10Hz, 2H), 6.14(s, 1H), 5.54(s, 1H), 5.20-5.19(m, 1H), 4.86(s, 1H), 4.51(dd, J=50Hz, J=10Hz, 2H), 3.87-3.80(m, 5H), 3.67-3.65(m, 2H), 3.57-3.50(m, 2H),2.22(s, 3H), 2.04(s, 3H), 1.96(s, 3H), 1.77-1.61(m, 4H), 1.20(d, J=5Hz, 3H), 1.10(d, J=5Hz, 3H)。
〔実施例8:化合物40の製造〕
Figure 0007063487000038
化合物39(8.66g、16mmol)をDCMとHOの混合溶媒(176mL、DCM/HO=10/1)に溶け、氷水浴により冷却させ、バッチでDDQ(6.03g、32mmol)を添加し、添加した後自然に室温まで上昇させて反応させた。TLCモニタリングにより、約3h後反応が完了したことを確認した後、反応フラスコを再び氷水浴に置いて冷却し、飽和NaHCO溶液を添加して反応を抑え、DCMで2回抽出し、有機相を取り混ぜて飽和NaClで洗浄し、乾燥濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、6.03gの化合物40を得た。收率は約90%であった。
H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.13 - 5.89 (m, 1H), 5.56 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 6.5, 3.0 Hz, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.19 (dd, J = 9.9, 6.4 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 13.1, 6.6 Hz, 3H), 3.70 (dd, J = 9.9, 2.9 Hz, 1H), 3.66 - 3.55 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.88 -1.79 (m, 4H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
〔実施例9:化合物33Bの製造〕
Figure 0007063487000039
アルゴンの保護で、29(3g、8.4 mmol)を乾燥DCM(60 mL)に溶け、VO(acac)(223 mg、0.84 mmol)を添加し、氷水浴により冷却し、ゆっくりと(20min~30min)t-BuOOH(4.1 mL、16.8 mmol)を滴下し、滴下した後1h原料がなくなり、Na Oを添加して反応を抑え、DCMで抽出し、飽和NaHCO、NaClで洗浄し、乾燥濃縮した後粗品4.1gを得、乾燥THFに溶解し、氷水浴により冷却させ、t-BuOK(1.13g、10.09 mmol)を添加し、引き続き20min攪拌した後、臭化ベンジル(1.59 g、9.3 mmol)を添加し、添加した後、自然に室温まで上昇させて一晩反応させ、原料がなくなり、飽和NHClを添加して反応を抑え、酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO,NaClで洗浄し,乾燥濃縮して粗品4.8gを得、1M フッ化テトラブチルアンモニウムのTHF溶液(17 mL)に添加し、室温で2h反応した後原料がなくなり、メタノール(28 mL)を添加して溶解し、バッチでt-BuOK(2.83g、25.2 mmol)を添加し、室温で2h反応し、原料がなくなり、反応を停止し、溶媒の一部を減圧下で蒸発させ、酢酸エチルで抽出し、飽和NaClで洗浄し、乾燥濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、1.2g の33Bを得た。收率は40.9%であった。
H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.40 - 7.29 (m, 5H), 6.07 - 5.95 (m, 1H), 5.90 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 4.92 (s, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.31 - 4.07 (m, 2H), 4.02 - 3.83 (m, 2H), 3.74 (dd, J = 9.5, 3.0 Hz, 1H), 3.61 (ddd, J = 9.6, 6.4, 0.9 Hz, 1H), 3.23 (t, J = 9.3 Hz, 1H),1.90 - 1.70 (m, 4H), 1.21 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.14 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
〔実施例10:化合物38Bの製造〕
Figure 0007063487000040
ビス(ピナコラート)ジボロン(2.74g、 10.78mmol)、炭酸セシウム(878 mg、2.7 mmol)を反応フラスコに加え、アルゴンで3回置換した後、化合物33B(940 mg、2.7 mmol)のTHF溶液(6 mL)、無水メタノール(1.86 mL)を添加した。添加した後、アルゴンの保護で一晩加熱還流反応させ、そして反応を停止し、温度が室温まで下がったから溶媒を留去し、THF(17 mL)を添加し、水(17 mL)で残留物を溶解した。氷水浴により冷却しながらバッチでペルオキソホウ酸ナトリウム四水和物(6.6g、43 mmol)を添加し、添加した後自然に室温まで上昇させて反応させ、約2h後反応が終了し、ろ過し、DCMで抽出し、乾燥濃縮して粗品を得、カラムクロマトグラフィーにより分離し、544mgの化合物38Bを得た。收率は52.7%であった。
H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 7.38 - 7.19 (m, 5H), 5.17 - 4.75 (m, 2H), 4.57 (m, 2H), 4.45 - 4.03 (m, 2H), 4.01 - 3.81 (m, 3H), 3.79 - 3.39 (m, 3H), 1.71 (m, 4H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
〔実施例11:化合物39の製造〕
Figure 0007063487000041
室温で38B(300 mg、0.78 mmol)をPy/AcO(2 ml、v/v=1:1)に溶け、DMAP(10 mg、0.08 mmol)を添加し、添加した後室温で5h反応した後、原料がなくなり、反応を停止し、酢酸エチルを添加して溶解し、1N HClで洗浄し、飽和NaHCO、NaClで洗浄し、乾燥濃縮して390mgの目的生成物39Bを得た。收率は97%であった。
H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 7.43 - 7.22 (m, 5H), 6.14 (ddd, J = 10.0, 5.7, 2.9 Hz, 1H), 5.53 (t, J = 3.0 Hz, 1H), 5.19 (dd, J = 6.3, 3.0 Hz, 1H), 4.91 - 4.80 (m, 1H), 4.62 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 10.1, 6.3 Hz, 1H), 3.85 (p, J = 6.1 Hz, 1H), 3.66 (ddd, J = 9.9, 5.7, 2.9 Hz, 2H), 3.58 (dd, J = 11.1, 5.7 Hz, 1H), 3.49 (td, J = 10.0, 4.4 Hz, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 1.96 (s, 3H), 1.81 - 1.50 (m, 4H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.09 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
〔実施例12:化合物40の製造〕
Figure 0007063487000042
化合物39B(260mg、0.51mmol)をTHF(5ml)に溶け、Pd/C(13mg)を添加し、常温常圧で接触水素化した。TLCモニタリングにより、約8hで反応が終了したことを確認した後、ろ過、乾燥濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより分離し、210mgの化合物40を得た。收率は98%であった。
H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.13 - 5.89 (m, 1H), 5.56 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 5.22 (dd, J = 6.5, 3.0 Hz, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.19 (dd, J = 9.9, 6.4 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 13.1, 6.6 Hz, 3H), 3.70 (dd, J = 9.9, 2.9 Hz, 1H), 3.66 - 3.55 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.98 (s, 3H), 1.88 (s, 1H), 1.79 (m, 3H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.1 Hz, 3H)。
〔実施例13:化合物42の製造〕
Figure 0007063487000043
1)DMSO(1.26mL、19.8mmol)を無水DCM(18mL)に加え、そしてアセトン-ドライアイス浴に置いて-78℃まで冷却し、オキサリルクロリド(1.13mL、13.4mmol)のDCM(18mL)溶液を滴下し、滴下が完了した後-78℃に維持しながら30min反応し、原料化合物40(3.73g、 8.9mmol)のDCM(18mL)溶液を滴下し、滴下が完了した後-78℃に維持しながら1h反応した。トリエチルアミン(6.17ml、44.5mmol)のDCM(18mL)溶液を滴下し、滴下が完了した後室温まで上昇させて30min反応した。TLCモニタリングにより、原料がなくなったことを確認した後、飽和NaHCO溶液を添加して反応を抑え、分液、水相をDCMで2回抽出し、有機相を取り混ぜ、乾燥、ろ過、濃縮してそのまま次の反応に用いられた。
2)CrCl(5.47g、44.5mmol)をアルゴンで保護された丸底フラスコに入れ、THFとジオキサンの混合溶媒(54mL、v/v=1/3)を添加して懸濁させ、そして反応フラスコを氷水浴に置き、温度が下がった後原料41とCHI(7.01g、 19.8mmol)のジオキサン溶液を滴下した。反応液をゆっくりと室温まで上昇させて一晩反応させた(12~16h)。反応が完了した後水を添加して反応を抑え、分液、酢酸エチルで抽出し、有機相を取り混ぜ、乾燥、ろ過、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製し、2.64gの化合物42を得た。2段階の反応收率は約55%であった。
H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.61 (d, J = 3.8 Hz, 2H), 6.28 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.55 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 5.17 (dd, J = 6.3, 3.1 Hz, 1H), 4.88 (s, 1H), 4.03 (dd, J = 9.3, 6.2 Hz, 1H), 3.94 - 3.79 (m, 1H), 3.68 (dd, J = 10.2, 2.7 Hz, 1H), 3.49 (s, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 1.96 (s, 3H), 1.79 - 1.72 (m, 4H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.11 (d, J = 6.0 Hz, 3H)。
〔実施例14:化合物43-45の製造〕
Figure 0007063487000044
1)原料42(540mg、1mmol)を丸底フラスコに入れ、室温条件で80% TFA水溶液(5mL)を加え、室温を維持しながら15min反応した後、原料点が消えたことはTLCにより確認された。反応フラスコを氷水浴に置いて冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応を抑え、酢酸エチルで2回抽出し、有機相を取り混ぜた後、再び飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥、ろ過、濃縮して目的化合物43を得た。
2)化合物43をトルエン(10mL)に溶け、室温条件で攪拌しながらメトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(668mg、2mmol)を加え、そして加熱還流しながら1h反応させた。TLCで原料点が消え、化合物44を得たことを確認した。
3)反応フラスコを氷水浴に置いて冷却し、40% Triton Bメタノール(1.36g、6mmol)溶液を加え、滴下が完了した後室温まで上昇させて反応させた。室温を維持しながら6h反応した後反応を停止し、かつ、反応フラスコを氷水浴により冷却し、0.5M HClを添加して反応を抑え、DCMで3~4回抽出し、有機相を取り混ぜた後飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥、ろ過、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより分離、精製し、205mgの白色固体45を得た。3段階反応の收率は約48%であった。
H NMR (500 MHz, Chloroform-d) δ 6.70 (dd, J = 14.5, 6.4 Hz, 1H), 6.48 (d, J = 14.5 Hz, 1H), 5.23 - 4.98 (m, 1H), 4.28 (s, 1H), 4.03 (td, J = 6.6, 3.3 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 8.7 Hz, 2H), 3.77 (dd, J = 8.9, 6.2 Hz, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.50 (m, 2H), 3.10 (dd, J = 9.7, 2.8 Hz, 1H), 2.92 (s, 1H), 2.59 (dd, J = 15.5, 7.6 Hz, 1H), 2.46 (dd, J = 15.5, 5.1 Hz, 1H), 2.02 (p, J = 4.1 Hz, 1H), 1.91 - 1.80 (m, 1H), 1.44 (t, J = 9.6 Hz, 2H)。
〔実施例15:化合物11の製造〕
Figure 0007063487000045
原料45(923mg、2.2mmol)を無水DCM(22mL)に溶け、そして反応フラスコを氷水浴により冷却し、まず2,6-ジメチルピリジン(1.52mL、13.2mmol)を加え、そしてTBSOTf(1.74mL、9.9mmol)を滴下した。滴下が完了した後,室温まで上昇させて反応した。1h後、原料点が消え、反応が完了したことはTLCで示された。2N KHSO溶液を加えて反応を抑え、分液し、DCMで2回抽出した。有機相を取り混ぜ、乾燥、ろ過、濃縮した。カラムクロマトグラフィーにより精製して1.52gの化合物11を得た。收率は約90%であった。
H NMR (400 MHz, Acetone-d) δ 6.85 (ddd, J = 14.6, 7.9, 1.3 Hz, 1H), 6.34 (dt, J = 14.5, 1.2 Hz, 1H), 4.97 (dd, J = 7.9, 3.8 Hz, 1H), 4.12 (q, J = 2.0 Hz, 1H), 4.00 (ddd, J = 7.0, 2.7, 1.4 Hz, 1H), 3.89 - 3.68 (m, 2H), 3.60 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 3.46 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 3.00 (dt, J = 9.5, 1.7 Hz, 1H), 2.59 - 2.38 (m, 1H), 2.10 - 1.98 (m, 1H), 1.85 (dt, J = 12.6, 4.0 Hz, 1H), 1.82 - 1.69 (m, 1H), 1.30 (dt, J = 8.6, 1.5 Hz, 1H), 1.28 - 1.24 (m, 1H), 0.96 (d, J = 1.4 Hz, 9H), 0.94 (d, J = 1.3 Hz, 9H), 0.87 (d, J = 1.3 Hz, 9H), 0.15 (d, J = 1.5 Hz, 7H), 0.12 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 0.07 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 0.04 (d, J = 1.3 Hz, 3H)。
〔実施例16:化合物46の製造〕
Figure 0007063487000046
室温で化合物38(1g、2.4 mmol)をTHF(40mL)に溶け、攪拌しながら1 N HCl(12 mL)を加え、55℃に加熱しながら反応させ、1h後原料がなくなり、反応を停止し、室温まで冷却し、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させて油状物38-1を得って次の反応に用いた。38-1を無水メタノール(10 mL)に溶け、メトキシホルミルメチレントリフェニルホスフィン(890 mg、2.6 mmol)を加え、加熱還流しながら反応させ、6h後原料がなくなり、反応を停止し、溶媒を減圧下で蒸発させて,トルエン15mlを加え、再び乾燥まで蒸発させて38-2を得、未精製のまま、次の反応に用いた。38-2を乾燥THF(50 mL)に溶け、氷水浴により冷却させ、攪拌しながら40% Triton Bメタノール溶液(3.29 g、7.27 mmol)を加え、0℃で20min反応した後室温まで上昇させて3h反応した。氷水浴により冷却で2 N HClを加えて反応を抑え(pH=5~6)、溶媒の一部を減圧で蒸発させ、ジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮し、シリカゲルカラムで分離し、402 mgの目的生成物46を得た。收率は38.8%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.26(d, J=8Hz, 2H), 6.87(d, J=8Hz, 2H), 4.86-4.81(m, 1H), 4.50(s, 2H), 4.22(s, 1H), 3.95-3.90(m, 1H), 3.88-3.82(m, 2H), 3.80(s, 3H), 3.68(s, 3H), 3.63(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 3.53-3.47(m,3H), 3.05 (dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 2.62(dd, J=16Hz, J=8Hz, 1H), 2.44(dd, J=16Hz, J=8Hz, 1H), 1.93-1.75(m, 2H), 1.42-1.38(m, 2H)。
〔実施例17:化合物47の製造〕
Figure 0007063487000047
アルゴン保護で、化合物46(810 mg,1.9 mmol)を乾燥DCM(8 mL)に溶け、2,6-ジメチルピリジン(1.22 g, 11.4 mmol)を加え、そしてTBSOTf(2.11 g,9.5 mmol)をゆっくりと滴下し、滴下が完了した後自然に室温まで上昇して反応させ、1h後原料がなくなり、0.5M KHSOを添加して反応を停止し、DCMで抽出し、シリカゲルカラムで分離して得られた目的生成物47は1.3gであり、收率が92%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ7.27 (d, J=8Hz, 2H), 6.86 (d, J=8Hz, 2H), 4.56-4.54 (m, 1H), 4.43(dd, J=32Hz, J=8Hz, 2H), 4.15-4.13(m, 1H),4.06(s, 1H), 3.96-3.92(m, 2H), 3.86-3.81(m, 4H), 3.69(s, 3H), 3.53-3.49(m, 1H), 3.45-3.41(m, 1H), 2.99-2.97(m, 1H), 2.54(dd, J=15Hz, J=5Hz, 1H), 2.38(dd, J=15Hz, J=5Hz, 1H), 1.99-1.97(m, 1H), 1.76-1.74(m, 1H), 1.40-1.25(m, 2H), 0.94-0.86(m, 27H), 0.12-0.03(m, 18H)。
〔実施例18:化合物48の製造〕
Figure 0007063487000048
化合物47(418mg、0.54 mmol)をDCM/HO(6 ml、v/v=10/1)に溶け、氷水浴により冷却させ、攪拌しながらDDQ(308 mg、1.35 mmol)を加えた後、自然に室温まで上昇させ、1h後反応を停止し、氷水浴冷却しながら飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、DCMで抽出し、乾燥、濃縮した後、シリカゲルカラムで分離し、255mgの目的化合物48を得た。收率は72%であった。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 4.43-4.40(m, 1H), 4.07-4.02(m, 2H), 3.98(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 3.92(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 3.86-3.81(m, 2H), 3.67(s, 3H), 3.64-3.58(m, 1H), 2.97(dd, J=8Hz, J=4Hz, 1H), 2.53(dd, J=16Hz, J=8Hz, 1H), 2.40-2.34(m, 2H), 2.05-2.02(m, 1H), 1.78-1.72(m, 1H), 1.41-1.36(m, 2H), 0.93-0.90(m, 27H), 0.12-0.08(m, 18H)。
〔実施例19:化合物11の製造〕
Figure 0007063487000049
DMSO(0.14mL、2mmol)を無水DCM(2mL)に加え、そしてアセトン-ドライアイス浴で-78°Cに冷却し、オキサリルクロリド(0.13mL、1.5mmol)のDCM(2mL)溶液を滴下し、滴下が完了した後-78°Cで維持しながら30 min反応させ、そして、原料48(647mg、1mmol)のDCM(2mL)溶液を滴下し、滴下が完了した後-78℃で維持しながら1h反応させた。そして、トリエチルアミン(0.69mL、5mmol)のDCM(2mL)溶液を滴下し、滴下が完了した後室温まで上昇させて30 min反応させた。そして、飽和NaHCO溶液を加えて反応を抑え、分液し、水相をDCMで2回抽出し、有機相を取り混ぜ、乾燥、濾過、濃縮して49を得、そのまま次の反応に用いた。
CrCl(614mg、5mmol)を、アルゴンで保護された丸底フラスコに入れ、THFとジオキサンの混合溶媒(8 mL、v/v=1/3)を加え、反応フラスコを氷水浴に入れ、冷却した後、原料49とCHI(787mg、2mmol)のジオキサン(6mL)溶液を滴下した。反応溶液を室温までゆっくりと上昇させ、一晩(12~16h)反応させた。反応はまだ原料が残っており、水で反応を抑え、分離し、酢酸エチルで抽出し、有機相を取り混ぜ、乾燥、濾過、濃縮した。PE:EA=5:1でカラムクロマトグラフィーで精製し、231mgの化合物11を得た。2段階反応の総収率は約30%であった。
H NMR (400 MHz, Acetone-d) δ 6.85 (ddd, J = 14.6, 7.9, 1.3 Hz, 1H), 6.34 (dt, J = 14.5, 1.2 Hz, 1H), 4.97 (dd, J = 7.9, 3.8 Hz, 1H), 4.12 (q, J = 2.0 Hz, 1H), 4.00 (ddd, J = 7.0, 2.7, 1.4 Hz, 1H), 3.89 - 3.68 (m, 2H), 3.60 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 3.46 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 3.00 (dt, J = 9.5, 1.7 Hz, 1H), 2.59 - 2.38 (m, 1H), 2.10 - 1.98 (m, 1H), 1.85 (dt, J = 12.6, 4.0 Hz, 1H), 1.82 - 1.69 (m, 1H), 1.30 (dt, J = 8.6, 1.5 Hz, 1H), 1.28 - 1.24 (m, 1H), 0.96 (d, J = 1.4 Hz, 9H), 0.94 (d, J = 1.3 Hz, 9H), 0.87 (d, J = 1.3 Hz, 9H), 0.15 (d, J = 1.5 Hz, 7H), 0.12 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 0.07 (d, J = 1.3 Hz, 3H), 0.04 (d, J = 1.3 Hz, 3H)。

Claims (10)

  1. 下記の式Vで示す化合物を使用することを含む、ハリコンドリンB、エリブリン、またはそれらのC1~C13部分を製造する方法において、
    式(IV)で示す化合物を塩基の存在下で反応させ、得られた中間体を酸化剤の存在下で酸化し、式(V)で示す化合物を得るステップを含み、
    当該ステップは、式(IV)で示す化合物を塩基の存在下でB(ORと反応させて式(IV-1)で示す中間体を得、そして、酸化剤の存在下で酸化することによって-B(OR基を脱離させ、R、Rが水素である式(V)で示す化合物を得るステップであり、
    Figure 0007063487000050

    (そのうち、R、Rは、同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものであり、
    、Rは、同一または異なって、互いに独立してHまたは-B(ORから選ばれたものであり、
    は非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキルから選ばれたものであり、あるいは、隣接する2つのR基は互いに結合して非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキレンを形成し、前記アルキレンの両端はそれぞれ化学結合によって酸素原子に結合され、それによってB原子と環を形成しており、
    各Rは同一または異なって、互いに独立して-F、-Cl、-Br、-I、=O、アルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、シクロアルキルオキシ、複素環基オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルアルキル、複素環基アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルから選ばれたものである。)
    、Rが水素である式(V)で示す化合物、すなわち、下記の式(V-1)で示す化合物を、ヒドロキシル保護剤と反応させ、式(VI)で示す化合物を得るステップ
    Figure 0007063487000051

    (そのうち、R、Rは独立して上記に記載の定義を有し、R、R、R10は同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものである。)
    式(VI)で示す化合物を、R基を脱離する条件で反応させ、式(VII)で示す化合物を得るステップ;
    Figure 0007063487000052

    (そのうち、R、R、R、R10は独立して上記に記載の定義を有する。)、
    および、
    式(VII)で示す化合物を酸化剤の存在下で反応させ、式(VIII)で示す化合物を得るステップ;
    Figure 0007063487000053

    (そのうち、R、R、R、R10は上記に記載の定義を有する。)
    式(VIII)で示す化合物をハロゲン化クロム(II)の存在下でCHXと反応させ、式(IX)で示す化合物を得るステップ
    Figure 0007063487000054

    (そのうち、R、R、R、R10は独立して上記に記載の定義を有し、
    XはCl、Br、I、または、R11S(O)-から選ばれたものであり、
    11は、非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリールから選ばれたものであり、
    そのうち、Rは上記に記載の定義を有する。)
    式(IX)で示す化合物を、R基を脱離する条件で反応させ、式(X)で示す化合物を得るステップ;
    Figure 0007063487000055

    (そのうち、R、R、R10、Xは独立して上記に記載の定義を有する。)
    および、
    式(X)で示す化合物を、wittig試薬と反応させ、またはHWE(Horner-Wadsworth-Emmons)反応を介して、式(XI)で示す化合物及び/またはその互変異性体を得るステップ;
    Figure 0007063487000056

    (そのうち、R、R、R10、Xは独立して上記に記載の定義を有し、
    Yは、非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキルオキシであり、Rは上記に記載の定義を有する。)
    および、
    式(XI)で示す化合物を、Triton Bメタノール溶液と反応させ、マイケル付加反応を経ち、かつ、ヒドロキシル保護基を脱離させて、式(XII)で示す化合物を得るステップ;
    Figure 0007063487000057

    (そのうち、X、Yの定義は式(XI)と同じである。);
    および、
    式(XII)で示す化合物をヒドロキシル保護剤と反応させ、式(XIII)で示す化合物を得るステップ;
    Figure 0007063487000058

    (そのうち、X、Yの定義は、式(XI)と同じであり、
    11、R12、R13は同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものである。)
    をさらに含む、製造方法。
  2. 下記の化合物(XIII)を製造する方法において、
    、Rが水素である式(V)で示す化合物、すなわち、下記の式(V-1)で示す化合物からヒドロキシル保護基Rを脱離させ、さらに化合物(V-2)を合成し、化合物(V-2)を、段階的または同期的にヒドロキシル保護し、化合物(V-3)を得、化合物(V-3)からさらに保護基Rを脱離させて化合物(V-4)を生成し、当該化合物(V-4)を酸化させてアルデヒド(V-5)を生成し、さらに化合物(XIII)を製造することを含む製造方法。
    Figure 0007063487000059

    (そのうち、R、Rは独立して請求項1に記載の定義を有し、X、Yは請求項1に記載の定義を有し、R11、R12、R13は請求項1に記載の定義を有する。)
  3. 式Vで示す化合物:
    Figure 0007063487000060

    または、
    式V-1で示す化合物:
    Figure 0007063487000061

    または、
    式IVで示す化合物:
    Figure 0007063487000062

    または、
    式VIで示す化合物:
    Figure 0007063487000063

    または、
    式VIIで示す化合物:
    Figure 0007063487000064

    または、
    式VIIIで示す化合物:
    Figure 0007063487000065

    または、
    式IXで示す化合物:
    Figure 0007063487000066

    または、
    式Xで示す化合物:
    Figure 0007063487000067

    または、
    式XIで示す化合物:
    Figure 0007063487000068

    または、
    式(XII)で示す化合物:
    Figure 0007063487000069

    (そのうち、R、Rは、同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものであり、R、Rは、同一または異なって、互いに独立してHまたは-B(ORから選ばれたものであり、Rは非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキルから選ばれたものであり、あるいは、隣接する2つのR基は互いに結合して非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキレンを形成し、前記アルキレンの両端はそれぞれ化学結合によって酸素原子に結合され、それによってB原子と環を形成しており、各Rは同一または異なって、互いに独立して-F、-Cl、-Br、-I、=O、アルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、シクロアルキルオキシ、複素環基オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルアルキル、複素環基アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルから選ばれたものであり、R、R、R10は、同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものであり、XはCl、Br、I、または、R11S(O)-から選ばれたものであり、R11は、非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリールから選ばれたものであり、そのうち、Rは上記に記載の定義を有し、Yは非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキルオキシであり、Rは上記に記載の定義を有する。)
    から選ばれた化合物。
  4. 式(IV)で示す化合物を塩基の存在下で反応させ、得られた中間体を酸化剤の存在下で酸化させて、式(V)で示す化合物を得るステップを含む式(V)で示す化合物の製造方法において、
    前記式(IV)で示す化合物を塩基の存在下でB(ORと反応させ、式(IV-1)で示す中間体を得、さらに酸化剤の存在下で酸化させて-B(OR基を脱離し、R、Rが水素である式(V)で示す化合物を得る式(V)で示す化合物の製造方法。
    Figure 0007063487000070

    (そのうち、R 、R 、R 7 は独立して請求項1に記載の定義を有する。)
  5. 式(VIII)で示す化合物をハロゲン化クロム(II)の存在下でCHXと反応させて、式(IX)で示す化合物を得るステップを含む式(IX)で示す化合物の製造方法。
    Figure 0007063487000071

    (そのうち、R 、R 8 、R 、R 10 、Xは独立して請求項1に記載の定義を有する。)
  6. 式(VI)で示す化合物を、R基を脱離する条件で反応させて、式(VII)で示す化合物を得るステップを含む式(VII)で示す化合物の製造方法。
    Figure 0007063487000072

    (そのうち、R 、R 6 、R 8 、R 、R 10 は独立して請求項1に記載の定義を有する。)
  7. 式(VII)で示す化合物を酸化剤の存在下で反応させて、式(VIII)で示す化合物を得るステップを含む式(VIII)で示す化合物の製造方法。
    Figure 0007063487000073

    (そのうち、R 、R 8 、R 、R 10 は独立して請求項1に記載の定義を有する。)
  8. 記の式(V-1)で示す化合物を、ヒドロキシル保護剤と反応させ、式(VI)で示す化合物を得るステップを含む式(VI)で示す化合物の製造方法。
    Figure 0007063487000074

    (そのうち、R、Rは同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものであり、R、R、R10は同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものである。)
  9. 式(X)で示す化合物を、wittig試薬と反応させ、またはHWE(Horner-Wadsworth-Emmons)反応を介して、式(XI)で示す化合物及び/またはその互変異性体を得る製造方法。
    Figure 0007063487000075

    (そのうち、R、R、R10は同一または異なって、互いに独立してヒドロキシル保護基から選ばれたものであり、XはCl、Br、I、または、R11S(O)-から選ばれたものであり、R11は、非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリールから選ばれたものであり、そのうち、Rは同一または異なって、互いに独立して-F、-Cl、-Br、-I、=O、アルキル、シクロアルキル、複素環基、アリール、ヘテロアリール、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、シクロアルキルオキシ、複素環基オキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、シクロアルキルアルキル、複素環基アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルから選ばれたものであり、Yは非置換または任意に1つまたは複数のRで置換されたアルキルオキシであり、Rは上記に記載の定義を有する。)
  10. 式(XI)で示す化合物を、Triton Bメタノール溶液と反応させ、マイケル付加反応を経ち、かつ、ヒドロキシル保護基を脱離させて、式(XII)で示す化合物を得る製造方法。
    Figure 0007063487000076

    (そのうち、 、R 、R 10 、X、Yは独立して請求項1に記載の定義を有する。
JP2019566842A 2018-03-02 2019-03-01 ピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用 Active JP7063487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810176172.2 2018-03-02
CN201810176172 2018-03-02
PCT/CN2019/076757 WO2019166019A1 (zh) 2018-03-02 2019-03-01 吡喃稠环类化合物、其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020521806A JP2020521806A (ja) 2020-07-27
JP7063487B2 true JP7063487B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67805659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566842A Active JP7063487B2 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 ピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11396515B2 (ja)
EP (1) EP3608323B1 (ja)
JP (1) JP7063487B2 (ja)
CN (1) CN110218213B (ja)
WO (1) WO2019166019A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501715A (ja) 2004-06-03 2008-01-24 エーザイ株式会社 ハリコンドリンbの調製用中間体
WO2012147900A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Microreactor process for halichondrin b analog synthesis
JP2016536316A (ja) 2013-11-04 2016-11-24 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体
WO2017168309A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Dr. Reddy’S Laboratories Limited Process for preparation of eribulin and intermediates thereof
WO2018006031A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and intermediates useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109180615A (zh) 2004-06-03 2019-01-11 卫材R&D管理有限公司 用于制备软海绵素b的类似物的中间体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501715A (ja) 2004-06-03 2008-01-24 エーザイ株式会社 ハリコンドリンbの調製用中間体
WO2012147900A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Microreactor process for halichondrin b analog synthesis
JP2016536316A (ja) 2013-11-04 2016-11-24 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体
WO2017168309A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Dr. Reddy’S Laboratories Limited Process for preparation of eribulin and intermediates thereof
WO2018006031A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and intermediates useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LI, J. et al.,Unified Synthesis of C1-C19 Building Blocks of Halichondrins via Selective Activation/Coupling of Polyhalogenated Nucleophiles in (Ni)/Cr-Mediated Reactions,Journal of the American Chemical Society,2015年,137(19),pp. 6226-6231
YAN, W. et al.,Selective Activation/Coupling of Polyhalogenated Nucleophiles in Ni/Cr-Mediated Reactions: Synthesis of C1-C19 Building Block of Halichondrin Bs,Journal of the American Chemical Society,2015年,137(19),pp. 6219-6225

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019166019A1 (zh) 2019-09-06
EP3608323A4 (en) 2020-06-03
US11396515B2 (en) 2022-07-26
EP3608323B1 (en) 2021-11-03
EP3608323A1 (en) 2020-02-12
CN110218213A (zh) 2019-09-10
US20220048921A1 (en) 2022-02-17
JP2020521806A (ja) 2020-07-27
CN110218213B (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3002285B1 (en) Tetrahydrocarboline derivative
CA2857395A1 (en) Process for preparation of 3-((2s,5s)-4-methylene-5-(3-oxopropyl)tetrahydrofuran-2-yl)propanol derivatives and intermediates useful thereof
TW201514159A (zh) 3-((2s,5s)-4-亞甲基-5-(3-氧代丙基)四氫呋喃-2-基)丙醇衍生物、其製備及對其有用的中間體
EP2669279B1 (en) Bicyclic compound and use thereof for medical purposes
JP7063487B2 (ja) ピラン縮合環系化合物、その製造方法及び使用
JP6368351B2 (ja) ジフルオロラクタムアナログを合成する方法
JP2015199674A (ja) 1,3,4,5−テトラカフェオイルキナ酸の製造方法および中間体化合物
CA2708143C (en) Intermediates in the synthesis of zearalenone macrolide analogs
US6555559B1 (en) 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene PGI2, derivative and drugs containing the same
AU3270299A (en) C11oxymyl and hydroxylamino prostaglandins useful as FP agonists
WO2014094511A1 (zh) 一种制备曲前列尼尔的中间体、其制备方法以及通过其制备曲前列尼尔的方法
WO2020216034A1 (zh) 艾日布林的中间体及其合成方法和用途
EP3686208B1 (en) Intermediates for preparing halichondrin compounds and preparation method therefor
CN107266303B (zh) 合成方法
JP4523761B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する新規化合物、およびその製造方法
TWI520956B (zh) 伊莎匹隆及其中間體之製備方法
WO2000053578A1 (fr) Derives de la vitamine d et leur procede de preparation
JP2004307420A (ja) 細胞死抑制作用を有する化合物、およびその製造方法
JP2004315373A (ja) 抗腫瘍活性および血管新生阻害活性を有する化合物、ならびにその製造方法
JP2004035497A (ja) デカヒドロ−2H−ベンゾ[a]キサンテン−3,11−ジオール誘導体およびその製造中間体
JPWO2009093463A1 (ja) 神経細胞死抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150