JP7060101B2 - 粉末冶金用合金鋼粉、粉末冶金用鉄基混合粉及び焼結体 - Google Patents
粉末冶金用合金鋼粉、粉末冶金用鉄基混合粉及び焼結体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7060101B2 JP7060101B2 JP2020544050A JP2020544050A JP7060101B2 JP 7060101 B2 JP7060101 B2 JP 7060101B2 JP 2020544050 A JP2020544050 A JP 2020544050A JP 2020544050 A JP2020544050 A JP 2020544050A JP 7060101 B2 JP7060101 B2 JP 7060101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- mass
- alloy steel
- less
- sintered body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/09—Mixtures of metallic powders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/05—Mixtures of metal powder with non-metallic powder
- C22C1/059—Making alloys comprising less than 5% by weight of dispersed reinforcing phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0207—Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0264—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0278—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/10—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/20—Refractory metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/35—Iron
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
例えば、特許文献1では、V及びMnを合金化した鋼粉が提案され、Cu粉、Ni粉を混合してもよいとされている。
特許文献2では、Cuを合金化した鋼粉の表面に、Cu粉を拡散付着させた粉末冶金用合金鋼粉が提案されている。
特許文献3では、Moを合金化した鋼粉に、Cu粉及びNi粉の少なくとも一方を混合した粉末冶金用混合粉が提案されている。
特許文献4では、Ni、Mo及びMnを合金化した合金鋼粉が提案されている。
特許文献5では、鉄基粉に結合剤によって黒鉛粉を結合させる方法が提案されており、鉄基粉は、Ni、Cr、Mo及びMn等の合金元素で合金化してもよいとされている。
特許文献6では、Cr、Mo及びCu等の合金元素に低減された量のCを組み合わせる方法が提案されている。
特許文献2については、Cu単独の使用では焼結体の強度向上効果が限定的であり、さらなる強度の向上が求められている。
特許文献3については、Cu粉等を併用しても、Moの合金化による焼結体の強度向上効果が限定的であり、さらなる強度の向上が求められている。
特許文献4については、Niを含有するため高コストであり、Mnを含有しているため酸化に起因する焼結体の強度低下も生じ得る。
特許文献5については、焼結体の機械的特性を向上させるために、焼結後に浸炭、焼入れ、焼戻し等の熱処理を行うことを必要としている。
特許文献6については、あくまでも、合金鋼粉と混合されるC(黒鉛粉等)の量を低減することで、混合粉の圧縮性を向上させているにすぎず、合金鋼粉自体の圧縮性を向上させることはできない。また、焼結体の硬さと引張強さを確保するため、焼結後の焼入れにおける冷却速度を2℃/s以上とすることが必要とされている。このような冷却速度の制御を行うためには、製造設備の改造が必要であり、製造コストが増加する。
また、本発明は、前記粉末冶金用合金鋼粉を含む粉末冶金用鉄基混合粉を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、前記粉末冶金用合金鋼粉又は前記粉末冶金用鉄基混合粉を用いた焼結体を提供することを目的とする。
[1]Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、
Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、ならびに
V:0.05質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.02質量%以上0.40質量%質量%以下及びTi:0.02質量%以上0.40質量%以下からなる群より選択される1つ以上を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
[2]V:0.05質量%以上0.50質量%以下を含む、[1]の粉末冶金用合金鋼粉。
[3]Nb:0.02質量%以上0.40質量%以下を含む、[1]又は[2]の粉末冶金用合金鋼粉。
[4]Ti:0.02質量%以上0.40質量%以下を含む、[1]~[3]のいずれかの粉末冶金用合金鋼粉。
[5]前記[1]~[4]のいずれかの粉末冶金用合金鋼粉と金属粉からなる粉末冶金用鉄基混合粉であって、
前記金属粉が、前記粉末冶金用鉄基混合粉100質量%に対し、0質量%超4質量%以下のCu粉及び0質量%超4質量%以下のMo粉のいずれか一方又は両方である、粉末冶金用鉄基混合粉。
[6]前記[1]~[4]のいずれかの粉末冶金用合金鋼粉又は前記[5]の粉末冶金用鉄基混合粉を用いた焼結体。
また、本発明の粉末冶金用合金鋼粉は、CrやMn等の酸化しやすい合金元素を含有しないため、合金元素の酸化に起因する焼結体の強度低下が生じない点で有利である。
また、本発明の粉末冶金用合金鋼粉は、合金コストが高いNi、特殊な雰囲気での焼鈍が必要となるCr等を含有せず、めっき等の追加的な製造工程も不要であるため、コスト面で有利であり、従来の冶金用粉末製造プロセスで製造することができる点においても便利である。
また、本発明の粉末冶金用鉄基混合粉も、同様に圧縮性に優れ、かつ焼結ままで向上した強度を有する焼結体を提供することができる。
本発明の粉末冶金用合金鋼粉又は粉末冶金用鉄基混合粉を用いることにより、向上した強度を有する焼結体を低コストで製造することができる。
本発明の粉末冶金用合金鋼粉(以下、「合金鋼粉」ともいう。)は、Cuと、Moと、V、Nb及びTiの少なくともいずれかとを必須成分として含有する鉄基合金からなる。ここで、「鉄基」とは、Feを50質量%以上含有することをいう。成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。粉末冶金用合金鋼粉の成分組成は、粉末冶金用合金鋼粉100質量%に対するものである。
Cuは、焼入れ性を向上させる元素であり、かつ、Si、Cr、Mn等の元素よりも酸化されにくい点で優れている。また、Cuは、Niと比べて安価である点でも有利である。Cu含有量が1.0%未満であると、Cuによる焼入れ性の向上効果が不十分となる。そのため、Cu含有量は1.0%以上とする。一方、焼結体の製造は、一般に1130℃程度で焼結が行われるが、Fe-Cu系状態図より、Cu含有量が8.0%を超えると、Cuはオーステナイト相中に析出する。焼結時に析出しているCuは焼入れ性向上には有効に機能せず、むしろ組織中に軟質相として残留し、機械的特性の低下を招き得る。そのため、Cu含有量は8.0%以下とする。上記範囲であれば、Cuの添加により、密度の低下を抑制しつつ、引張強さの改善を十分に図ることができる。より高い強度を効果的に得るためには、Cu含有量は2.0%以上が好ましく、また、6.0%以下が好ましい。
Moは、焼入れ性を向上させる元素であり、かつ、Si、Cr、Mn等の元素よりも酸化されにくい点で優れている。Moは、Niに比べて少量の添加で十分な焼入れ性の向上効果が得られるという特性を有する。Mo含有量が0.50%以下であると、Moによる強度向上効果が不十分となる。そのため、Mo含有量は0.50%超とする。一方、Mo含有量が2.00%を超えると、合金鋼粉の圧縮性が低下して成形用金型が損耗しやすくなるのみならず、Moを含有させることによる焼結体の強度の向上効果は飽和する。そのため、Mo含有量は2.00%以下とする。より高い強度を効果的に得るためには、Mo含有量は1.00%以上が好ましく、また、1.50%以下が好ましい。
Vは、焼結体の固体部分に炭化物として析出することにより、強度の向上に極めて有効に作用する元素である。V含有量が0.05%未満であると、炭化物の生成量が不十分となり、焼結体の十分な強度の向上を図ることができない。そのため、Vを含有させる場合、V含有量は0.05%以上とする。一方、V含有量が0.50%を超えると、炭化物が粗大化して強度向上効果が低下し、合金鋼粉の各粒子が硬くなって圧縮性の低下を招くだけでなく、経済的な観点からも不利である。そのため、V含有量は0.50%以下とする。より高い強度を効果的に得るためには、V含有量は0.10%以上が好ましく、また、0.40%以下が好ましい。
Nbは、焼入れ性を大幅に高めるのみならず、焼結体の固体部分に炭化物として析出させることにより、強度の向上に有効に作用する元素である。Nb含有量が0.02%未満であると、炭化物の生成量が不十分となり、焼結体の十分な強度の向上を図ることができない。そのため、Nbを含有させる場合、Nb含有量は0.02%以上とする。一方、Nb含有量が0.40%を超えると、炭化物が粗大化して強度向上効果が低下し、合金鋼粉の各粒子が硬くなって圧縮性の低下を招くだけでなく、経済的な観点からも不利となる。そのため、Nbを含有させる場合、Nb含有量は0.40%以下とする。Nbを含有させる場合、より高い強度を効果的に得るためには、Nb含有量は0.05%以上が好ましく、また、0.20%以下が好ましい。
Tiは、焼結体の固体部分に炭化物として析出することにより、強度の向上に有効に作用する元素である。Ti含有量が0.02%未満であると、炭化物の生成量が不十分となり、焼結体の十分な強度の向上を図ることができない。そのため、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.02%以上とする。一方、Ti含有量が0.40%を超えると、炭化物が粗大化して強度向上効果が低下し、合金鋼粉の各粒子が硬くなって圧縮性の低下を招くだけでなく、経済的な観点からも不利となる。そのため、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.40%以下とする。Tiを含有させる場合、より高い強度を効果的に得るためには、Ti含有量は0.05%以上が好ましく、また、0.20%以下が好ましい。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、V:0.05質量%以上0.50質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、Nb:0.02質量%以上0.40質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、Ti:0.02質量%以上0.40質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、V:0.05質量%以上0.50質量%以下及びNb:0.02質量%以上0.40質量%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、V:0.05質量%以上0.50質量%以下及びTi:0.02質量%以上0.40質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、Nb:0.02質量%以上0.40質量%以下及びTi:0.02質量%以上0.40質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、Mo:0.50質量%超2.00質量%以下、V:0.05質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.02質量%以上0.40質量%以下及びTi:0.02質量%以上0.40質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。
合金鋼粉は、そのまま粉末冶金に用いることもできるが、合金鋼粉と金属粉からなる粉末冶金用鉄基混合粉(以下、「混合粉」ともいう。)として用いることもできる。本発明の混合粉における金属粉は、Cu粉:0%超4%以下、Mo粉:0%超4%以下のいずれか一方又は両方である。粉末冶金用鉄基混合粉の成分組成は、粉末冶金用鉄基混合粉100質量%に対するものである。
Cu粉は、合金鋼粉に添加することにより、焼結を促進させ、強度を向上させることができるが、4%を超えると、焼結時に液相を生成する量が多くなり、膨張による焼結体の密度の低下を招き、強度を低下させる。そのため、Cu粉の添加量は、4%以下とする。Cu粉を添加する場合、強度を効率的に向上させるため、0.5%以上が好ましい。
Mo粉は、合金鋼粉に添加することにより、焼結を促進させ、強度を向上させることができるが、4%を超えると、合金鋼粉が硬くなって圧縮密度の低下を招き、強度を低下させる。そのため、Mo粉の添加量は、4%以下とする。Mo粉を添加する場合、強度を効率的に向上させるため、0.5%以上が好ましい。
本発明はまた、上記合金鋼粉又は混合粉を含む成形体を焼結してなる焼結体に関する。
焼結体は、上記合金鋼粉又は混合粉(以下、「原料」ともいう。)を原料とし製造することができる。焼結体の製造方法は、特に限定されず、任意の製造方法で製造することができる、例えば、上記原料に、場合により任意成分を加え、これらを加圧成形した後、焼結することによって製造することができる。
焼結体の原料としては、上記原料をそのまま用いることができるが、炭素粉等の副原料を併用してもよい。
炭素粉は、特に限定されず、黒鉛粉(天然黒鉛粉、人造黒鉛粉等)、カーボンブラックが好ましい。炭素粉を添加することにより、焼結体の強度をさらに向上させることができる。炭素粉を添加する場合、強度向上効果の点から、上記原料100質量部に対し、0.2質量部以上が好ましく、また、1.2質量部以下が好ましい。
上記原料に対し、場合により副原料、潤滑剤、切削性改善用粉末等の任意成分を配合した後、所望の形状に加圧成形して成形体とする。加圧成形の方法は、特に限定されず、任意の方法を用いることができ、例えば、原料等を金型内に充填して、加圧成形する方法が挙げられる。金型に潤滑剤を塗布又は付着させることもでき、その際の潤滑剤の量は、上記原料100質量部に対し、0.3質量部以上1.0質量部以下が好ましい。
次いで、得られた成形体を焼結する。焼結の方法は、特に限定されず、任意の方法で行うことができる。焼結温度は、十分に焼結を進行させる点から、1100℃以上とすることができ、1120℃以上が好ましい。一方、焼結温度が高いほど焼結体中のCuやMoの分布が均一となるため、焼結温度の上限は特に限定されないが、製造コストの抑制の点から、焼結温度は1250℃以下が好ましく、1180℃以下がより好ましい。上記原料は、Cuと、Moと、V、Nb及びTiの少なくともいずれかとを合金化した合金鋼粉を用いているため、上記範囲の焼結温度でも、CuやMoの分布を均一化することができ、その結果、焼結体の強度を効果的に向上させることができる。
上記以外の焼結体の製造条件や設備等は、特に限定されず、例えば、公知のものを適用することができる。
表1~表4に示す成分組成の溶鋼を調整し、水アトマイズ法により、合金鋼粉を作製した。合金鋼粉に不可避的不純物として含まれるSi、Mn、P、S及びCrの量は、Si:0.05質量%未満、Mn:0.15質量%未満、P:0.025質量%未満、S:0.025質量%未満、Cr:0.03質量%未満であった。
拡散付着合金鋼粉におけるCu又はMoの含有量が、表1~表3に示す値となるような量で、合金鋼粉に対してCu粉(D50が約30μm)又は酸化Mo粉(D50が約3μm)を添加し、V型混合機で15分間混合し、次いで、水素雰囲気中、920℃で30分間保持し、仕上還元を行った。仕上還元後、粒子同士が焼結されて塊状となっている還元処理体を、ハンマーミルを用いて粉砕し、目開きが180μmの篩で分級して、篩下の粉を採取し、Cu又はMoを拡散付着させた拡散付着合金鋼粉とした。拡散付着合金鋼粉に不可避的不純物として含まれるC、O及びNの量は、C:0.01質量%未満、O:0.20質量%未満、N:0.05質量%未満であった。
合金鋼粉又は拡散付着合金鋼粉100質量部に対して、黒鉛粉0.8質量部、潤滑剤(ステアリン酸亜鉛)0.6質量部、表1~3又は5に示す量のCu粉(D50が約45μm)又はMo粉(D50が約25μm)を添加し、ダブルコーン型混合機を用いて混合して鉄基混合粉を得た。鉄基混合粉を、10mm×10mm×55mmの直方体形状に、成形圧588MPaで成形して成形体とした。成形体の密度は成形体の重量に対して直方体の容積を除することで算出した。
成形体を、10%H2-90%N2雰囲気中、1130℃で20分間保持し、焼結体とした。焼結体から、長さ:50mm×直径:3mmの試験片を切り出して、破断前最大応力(引張強さ)を測定した。
Cu、Mo及びVを添加した合金鋼粉に関する実施例である。表1に成分組成及び評価結果を示す。成分組成における「-」は、添加していない成分であり、以下も同様とする。
圧縮性について、発明例であるNo.1-2、1-6~1-9はいずれも密度が十分に高く、圧縮性に優れていることがわかる。No.1-5~1-7の結果から、Cuは高密度を維持したまま、添加量を増やし、引張強さを改善できることがわかる。
Cu、Mo及びNbを添加した合金鋼粉に関する実施例である。表2に成分組成及び評価結果を示す。
圧縮性について、発明例であるNo.2-2、2-6~2-9はいずれも密度が十分に高く、圧縮性に優れていることがわかる。No.2-5~2-7の結果から、Cuは高密度を維持したまま、添加量を増やし、引張強さを改善できることがわかる。
Cu、Mo及びTiを添加した合金鋼粉に関する実施例である。表3に成分組成及び評価結果を示す。
圧縮性について、発明例であるNo.3-2、3-6~3-9はいずれも密度が十分に高く、圧縮性に優れていることがわかる。No.3-5~3-7の結果から、Cuは高密度を維持したまま、添加量を増やし、引張強さを改善できることがわかる。
合金成分としてCuと、Moと、V、Nb及びTiから選ばれる2種又は3種とを添加した合金鋼粉に関する実施例である。表4に成分組成及び評価結果を示す。
合金鋼粉に、さらにCu粉及び/又はMo粉を添加した混合粉に関する実施例である。表5に使用した合金鋼粉、Cu粉及びMo粉の添加量、ならびに評価結果を示す。
No.1-6とNo.5-1、5-3~5-4、5-6との対比、また、No.2-6とNo.5-8、5-10~5-11、5-13との対比、No.3-6とNo.5-15、5-17~5-18、5-20との対比、No.4-10とNo.5-22、5-24~5-25、5-27との対比、No.4-14とNo.5-29、5-31~5-32、5-34との対比より、Cu粉及び/又はMo粉を特定量で混合することにより、引張強さが一層向上することがわかる。これらの例はまた、いずれも密度が十分に高く、圧縮性に優れていることがわかる。一方、Cu粉及び/又はMo粉の混合量が所定の条件を満たさないNo.5-2、5-5、5-7、5-9、5-12、5-14、5-16、5-19、5-21、5-23、5-26、5-28、5-30、5-33、5-35については、かえって引張強さが低下する結果となった。
Claims (6)
- Cu:1.0質量%以上8.0質量%以下、
Mo:1.00質量%以上2.00質量%以下、ならびに
V:0.10質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.10質量%以上0.40質量%以下及びTi:0.10質量%以上0.40質量%以下からなる群より選択される1つ以上を含み、
残部がFe及び不可避的不純物からなる粉末冶金用合金鋼粉。 - V:0.10質量%以上0.50質量%以下を含む、請求項1記載の粉末冶金用合金鋼粉。
- Nb:0.10質量%以上0.40質量%以下を含む、請求項1又は2記載の粉末冶金用合金鋼粉。
- Ti:0.10質量%以上0.40質量%以下を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の粉末冶金用合金鋼粉。
- 請求項1~4にいずれか一項に記載の粉末冶金用合金鋼粉と金属粉からなる粉末冶金用鉄基混合粉であって、
前記金属粉が、前記粉末冶金用鉄基混合粉100質量%に対し、0質量%超4質量%以下のCu粉及び0質量%超4質量%以下のMo粉のいずれか一方又は両方である、粉末冶金用鉄基混合粉。 - 請求項1~4のいずれか一項に記載の粉末冶金用合金鋼粉又は請求項5に記載の粉末冶金用鉄基混合粉を用いた焼結体。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177923 | 2019-09-27 | ||
JP2019177921 | 2019-09-27 | ||
JP2019177920 | 2019-09-27 | ||
JP2019177920 | 2019-09-27 | ||
JP2019177923 | 2019-09-27 | ||
JP2019177921 | 2019-09-27 | ||
PCT/JP2020/023645 WO2021059621A1 (ja) | 2019-09-27 | 2020-06-16 | 粉末冶金用合金鋼粉、粉末冶金用鉄基混合粉及び焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021059621A1 JPWO2021059621A1 (ja) | 2021-10-14 |
JP7060101B2 true JP7060101B2 (ja) | 2022-04-26 |
Family
ID=75166904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020544050A Active JP7060101B2 (ja) | 2019-09-27 | 2020-06-16 | 粉末冶金用合金鋼粉、粉末冶金用鉄基混合粉及び焼結体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220331860A1 (ja) |
EP (1) | EP4035798A4 (ja) |
JP (1) | JP7060101B2 (ja) |
KR (1) | KR20220057588A (ja) |
CN (1) | CN114450102A (ja) |
WO (1) | WO2021059621A1 (ja) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0681001A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Kawasaki Steel Corp | 合金鋼粉 |
JPH07233401A (ja) * | 1993-09-01 | 1995-09-05 | Kawasaki Steel Corp | 切削性および寸法精度に優れたアトマイズ鋼粉および焼結鋼 |
JP3272886B2 (ja) * | 1994-04-15 | 2002-04-08 | 川崎製鉄株式会社 | 高強度焼結体用合金鋼粉および高強度焼結体の製造方法 |
JP3446322B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2003-09-16 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉 |
JP4069506B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2008-04-02 | Jfeスチール株式会社 | 高強度焼結部品用合金鋼粉および混合粉 |
US6068813A (en) | 1999-05-26 | 2000-05-30 | Hoeganaes Corporation | Method of making powder metallurgical compositions |
JP3997123B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2007-10-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 鉄基焼結体形成用の鉄系粉末材料および鉄基焼結体の製造方法 |
KR20110114679A (ko) * | 2006-02-15 | 2011-10-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 철기 혼합 분말 그리고 철기 분말 성형체 및 철기 분말 소결체의 제조 방법 |
CN101680063B (zh) | 2007-06-14 | 2013-06-19 | 霍加纳斯股份有限公司 | 铁基粉末及其组合物 |
CN102361997B (zh) | 2009-03-20 | 2014-06-18 | 霍加纳斯公司(Publ) | 铁钒粉末合金 |
CN102666895B (zh) | 2009-10-26 | 2015-01-07 | 霍加纳斯股份有限公司 | 铁基粉末组合物 |
JP2012126972A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Jfe Steel Corp | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 |
JP5903738B2 (ja) | 2012-03-29 | 2016-04-13 | 住友電工焼結合金株式会社 | 鉄系焼結合金の製造方法 |
JP6354592B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
US10774403B2 (en) | 2014-12-12 | 2020-09-15 | Jfe Steel Corporation | Iron-based alloy powder for powder metallurgy, and sinter-forged member |
US10982306B2 (en) * | 2017-10-30 | 2021-04-20 | GM Global Technology Operations LLC | Additive manufacturing process and powder material therefor |
-
2020
- 2020-06-16 JP JP2020544050A patent/JP7060101B2/ja active Active
- 2020-06-16 CN CN202080066348.4A patent/CN114450102A/zh active Pending
- 2020-06-16 EP EP20869179.0A patent/EP4035798A4/en active Pending
- 2020-06-16 US US17/754,021 patent/US20220331860A1/en not_active Abandoned
- 2020-06-16 WO PCT/JP2020/023645 patent/WO2021059621A1/ja active Application Filing
- 2020-06-16 KR KR1020227011119A patent/KR20220057588A/ko active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4035798A4 (en) | 2022-12-07 |
CN114450102A (zh) | 2022-05-06 |
JPWO2021059621A1 (ja) | 2021-10-14 |
US20220331860A1 (en) | 2022-10-20 |
EP4035798A1 (en) | 2022-08-03 |
KR20220057588A (ko) | 2022-05-09 |
WO2021059621A1 (ja) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10774403B2 (en) | Iron-based alloy powder for powder metallurgy, and sinter-forged member | |
TW201037092A (en) | Iron vanadium powder alloy | |
JP2010090470A (ja) | 鉄系焼結合金およびその製造方法 | |
JP3446322B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉 | |
JP7060101B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉、粉末冶金用鉄基混合粉及び焼結体 | |
JP6690781B2 (ja) | 合金鋼粉 | |
JP6741153B2 (ja) | 部分拡散合金鋼粉 | |
JP6528899B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法 | |
JP6743720B2 (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉末およびその製造方法ならびに引張強さと耐衝撃性に優れた焼結体 | |
JPH08209202A (ja) | 切削性に優れた高強度焼結材料用合金鋼粉 | |
JP2022086865A (ja) | 鉄基合金焼結体及びその製造方法 | |
JPWO2019188833A1 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉および粉末冶金用鉄基混合粉末 | |
JP7147963B2 (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉、粉末冶金用鉄基混合粉及び焼結体 | |
JP6627856B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉および焼結体の製造方法 | |
WO2018143088A1 (ja) | 粉末冶金用混合粉、焼結体、および焼結体の製造方法 | |
JP2020132902A (ja) | 焼結部材用予合金鋼粉、焼結部材用粉末、および焼結部材 | |
JP2012126972A (ja) | 粉末冶金用合金鋼粉ならびに鉄基焼結材料およびその製造方法 | |
JPH11303847A (ja) | 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法 | |
JPH07233402A (ja) | 切削性、耐摩耗性に優れたアトマイズ鋼粉およびその焼結鋼 | |
JP2023121011A (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉および鉄基焼結体 | |
JP2021001381A (ja) | 焼結部材用合金鋼粉、焼結部材用鉄基混合粉末、および焼結部材 | |
JP6312120B2 (ja) | 粉末高速度工具鋼およびその製造方法 | |
JP2021042463A (ja) | 鉄基予合金粉末、鉄基拡散接合粉末、及びこれを用いる粉末冶金用鉄基合金粉末 | |
JPS6136041B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7060101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |