JP7059616B2 - Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program - Google Patents
Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7059616B2 JP7059616B2 JP2017243948A JP2017243948A JP7059616B2 JP 7059616 B2 JP7059616 B2 JP 7059616B2 JP 2017243948 A JP2017243948 A JP 2017243948A JP 2017243948 A JP2017243948 A JP 2017243948A JP 7059616 B2 JP7059616 B2 JP 7059616B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- data
- frequency
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmitters (AREA)
Description
本発明は、信号出力装置、信号送信システム、放送サービス提供方法、信号出力方法、および信号出力用プログラムに関する。 The present invention relates to a signal output device, a signal transmission system, a broadcasting service providing method, a signal output method, and a signal output program.
放送局外から放送局に、映像や音声等の放送用素材を伝送するFPU(Field Pickup Unit(Microwave Linkともいう))送信機がある。また、放送局外から送信された放送用素材を受信するFPU受信機がある。 There is an FPU (Field Pickup Unit (also referred to as Microwave Link)) transmitter that transmits broadcasting materials such as video and audio from outside the broadcasting station to the broadcasting station. There is also an FPU receiver that receives broadcast material transmitted from outside the broadcasting station.
特許文献1には、MIMO(Multi-Input and Multi-Output)-OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式デジタルFPUシステムの映像伝送装置の例が示されている。特許文献1に記載されている例では、映像伝送装置は、ベースバンド信号を処理するためのユニットである送信制御部とRF(Radio Frequency)帯の信号を処理するためのユニットである送信高周波部とによって構成されている。そして、送信制御部と送信高周波部とは1本のIF(Intermediate Frequency)ケーブルで互いに接続されている。 Patent Document 1 shows an example of a video transmission device of a MIMO (Multi-Input and Multi-Output) -OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) digital FPU system. In the example described in Patent Document 1, the video transmission device is a transmission control unit which is a unit for processing a baseband signal and a transmission high frequency unit which is a unit for processing an RF (Radio Frequency) band signal. It is composed of and. The transmission control unit and the transmission high frequency unit are connected to each other by a single IF (Intermediate Frequency) cable.
そして、特許文献1に記載されている映像伝送装置では、送信制御部が、生成した互いの周波数が同じで同期している2つの信号の一方を30MHz高い190MHzに周波数変換し、他方を30MHz低い130MHzに周波数変換している。そして、送信制御部は、190MHzの信号と130MHzの信号とを1本のIFケーブルを介して送信高周波部に送信している。 Then, in the video transmission device described in Patent Document 1, the transmission control unit converts one of the two generated signals having the same frequency and synchronized with each other to 190 MHz, which is 30 MHz higher, and the other is 30 MHz lower. The frequency is converted to 130 MHz. Then, the transmission control unit transmits the 190 MHz signal and the 130 MHz signal to the transmission high frequency unit via one IF cable.
MIMOでは、複数(例えば2つ)の系統のアンテナからそれぞれ電波が放射されるのであるが、それら電波が互いに同期していないと互いに干渉してしまうという問題がある。 In MIMO, radio waves are radiated from antennas of a plurality of systems (for example, two), but there is a problem that the radio waves interfere with each other if they are not synchronized with each other.
そこで、送信制御部と送信高周波部とを複数のIFケーブルで互いに接続して、当該送信制御部で生成した互いに同期した信号をそれぞれに対応するIFケーブルを介して送信高周波部に送信する方法が考えられる。しかし、そのような方法では、送信制御部と送信高周波部とが複数のIFケーブルによって接続されることになり、映像伝送装置の設置の自由度が低下してしまうという問題がある。 Therefore, there is a method in which the transmission control unit and the transmission high frequency unit are connected to each other with a plurality of IF cables, and the mutually synchronized signals generated by the transmission control unit are transmitted to the transmission high frequency unit via the corresponding IF cables. Conceivable. However, in such a method, the transmission control unit and the transmission high frequency unit are connected by a plurality of IF cables, and there is a problem that the degree of freedom in installing the video transmission device is reduced.
また、特許文献1に記載されている方法では、複数の信号に周波数変換処理を施しているので、回路規模が大きくなってしまうという問題がある。 Further, in the method described in Patent Document 1, since a plurality of signals are subjected to frequency conversion processing, there is a problem that the circuit scale becomes large.
そこで、本発明は、回路規模の増大を抑制しつつ、より少ないケーブルを介してベースバンド信号を処理するためのユニットとRF帯の信号を処理するためのユニットとを互いに接続することができる信号出力装置、信号送信システム、放送サービス提供方法、信号出力方法、および信号出力用プログラムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is a signal capable of connecting a unit for processing a baseband signal and a unit for processing an RF band signal to each other via a smaller number of cables while suppressing an increase in circuit scale. It is an object of the present invention to provide an output device, a signal transmission system, a broadcasting service providing method, a signal output method, and a signal output program.
本発明による信号出力装置は、第1のデータに応じて第1の信号を生成し、第2のデータに応じて第1の信号とは周波数が異なる第2の信号を生成する信号生成手段と、第1の信号、第2の信号、および第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を信号送信装置に出力する出力手段と、第3の信号を生成するパイロット信号生成手段とを備え、第1の信号と第2の信号とは互いに同期し、出力手段は、第1の信号、第2の信号および第3の信号を互いに多重し、パイロット信号生成手段は、第1の信号、および第2の信号と互いに同期するように、第3の信号を生成することを特徴とする。 The signal output device according to the present invention is a signal generation means for generating a first signal according to the first data and generating a second signal having a frequency different from that of the first signal according to the second data. , An output means for outputting a third signal to the signal transmitter for adjusting the frequencies of the first signal, the second signal, and the second signal in the signal transmitter, and a pilot for generating the third signal. A signal generation means is provided, the first signal and the second signal are synchronized with each other, the output means multiplex the first signal, the second signal and the third signal with each other, and the pilot signal generation means , A first signal, and a third signal to be synchronized with the second signal.
本発明による信号送信システムは、いずれかの態様の信号出力装置と、信号送信装置とを含むことを特徴とする。 The signal transmission system according to the present invention is characterized by including a signal output device of any aspect and a signal transmission device.
本発明による放送サービス提供方法は、いずれかの態様の信号送信システムを用いて、前記第1のデータおよび前記第2のデータに応じた電磁波を送信し、受信した前記電磁波に基づいて、テレビジョン受像機が前記第1のデータおよび前記第2のデータに応じたデータをデコード可能なように生成された電磁波を送出することを特徴とする。 In the broadcasting service providing method according to the present invention, an electromagnetic wave corresponding to the first data and the second data is transmitted by using a signal transmission system of any aspect, and television is television based on the received electromagnetic wave. The receiver is characterized by transmitting an electromagnetic wave generated so that the first data and the data corresponding to the second data can be decoded.
本発明による信号出力方法は、第1のデータに応じて第1の信号を生成し、第2のデータに応じて第1の信号とは周波数が異なる第2の信号を生成する信号生成ステップと、第1の信号、第2の信号、および第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を信号送信装置に出力する出力ステップと、第3の信号を生成するパイロット信号生成ステップとを含み、第1の信号と第2の信号とは互いに同期し、出力ステップで、第1の信号、第2の信号および第3の信号を互いに多重し、パイロット信号生成ステップで、第1の信号、および第2の信号と互いに同期するように、第3の信号を生成することを特徴とする。 The signal output method according to the present invention includes a signal generation step of generating a first signal according to the first data and generating a second signal having a frequency different from that of the first signal according to the second data. , An output step to output a third signal to the signal transmitter for adjusting the frequencies of the first signal, the second signal, and the second signal in the signal transmitter, and a pilot to generate the third signal. Including the signal generation step, the first signal and the second signal are synchronized with each other, the first signal, the second signal and the third signal are multiplexed with each other in the output step, and in the pilot signal generation step. , A first signal, and a third signal to be synchronized with the second signal.
本発明による信号出力用プログラムは、コンピュータに、第1のデータに応じて第1の信号を生成し、第2のデータに応じて第1の信号とは周波数が異なる第2の信号を生成する信号生成処理と、第1の信号、第2の信号、および第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を信号送信装置に出力する出力処理と、第3の信号を生成するパイロット信号生成処理とを実行させ、第1の信号と第2の信号とは互いに同期し、出力処理で、第1の信号、第2の信号および第3の信号を互いに多重させ、パイロット信号生成処理で、第1の信号、および第2の信号と互いに同期するように、第3の信号を生成させることを特徴とする。 The signal output program according to the present invention generates a first signal in a computer according to the first data, and generates a second signal having a frequency different from that of the first signal according to the second data. Signal generation processing, output processing to output a third signal for adjusting the frequencies of the first signal, the second signal, and the second signal in the signal transmitter to the signal transmitter, and the third signal. The pilot signal generation process is executed, the first signal and the second signal are synchronized with each other, and in the output process, the first signal, the second signal and the third signal are multiplexed with each other. The pilot signal generation process is characterized in that a third signal is generated so as to be synchronized with the first signal and the second signal.
本発明によれば、回路規模の増大を抑制しつつ、より少ないケーブルを介してベースバンド信号を処理するためのユニットとRF帯の信号を処理するためのユニットとを互いに接続することができる。 According to the present invention, a unit for processing a baseband signal and a unit for processing an RF band signal can be connected to each other via a smaller number of cables while suppressing an increase in circuit scale.
実施形態1.
本発明の第1の実施形態の送信システムについて、図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の送信システムの構成例を示すブロック図である。
Embodiment 1.
The transmission system of the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a transmission system according to the first embodiment of the present invention.
図1に示すように、第1の実施形態の送信システムは、送信制御部100と送信高周波部200とを含む。そして、送信制御部100と送信高周波部200とは、ケーブル300を介して互いに接続されている。ケーブル300は、例えば、同軸ケーブルであり、例えば、1本である。なお、送信システムは、例えば、FPU送信機である。
As shown in FIG. 1, the transmission system of the first embodiment includes a
送信高周波部200には、例えば、MIMOに対応したアンテナ310およびアンテナ320がそれぞれ接続されている。そして、送信高周波部200がアンテナ310に入力した信号およびアンテナ320に入力した信号は、それぞれ電波に変換されてそれぞれ放射される。放射された電波は、受信側のアンテナによって受信されて信号に変換され、受信機(図示せず)に入力される。なお、受信機は、例えば、FPU受信機である。
For example, an
図2は、送信制御部100の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、送信制御部100は、個別データ生成部110、第1のIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理部120a、第2のIFFT処理部120b、合成部(合成手段)130、パイロットデータ生成部140、第1の直交変調部(第1の信号生成手段)150a、第2の直交変調部(第2の信号生成手段)150b、および多重部160を含む。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the
なお、送信制御部100の各部には、必要に応じて、互いに同期するクロック信号がそれぞれ入力される。そして、各部は、入力されたクロック信号に基づくタイミングで処理を実行する。なお、各部に入力されるクロック信号は、互いに同期していれば、周波数が同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
If necessary, clock signals that are synchronized with each other are input to each unit of the
また、個別データ生成部110、第1のIFFT処理部120a、第2のIFFT処理部120b、パイロットデータ生成部140、第1の直交変調部150a、および第2の直交変調部150bは、例えば、プログラム制御に従って処理を実行するCPU(Central Processing Unit)や複数の回路によって実現される。合成部130、および多重部160は、例えば、複数の回路によって実現される。
Further, the individual
個別データ生成部110には、受信側に伝送するべきデータが入力される。個別データ生成部110は、入力されたデータに基づいて、第1のIFFT処理部120aに入力するデータと、第2のIFFT処理部120bに入力するデータとを生成する。具体的には、個別データ生成部110は、例えば、入力された1系統のシリアルデータに基づいて2系統のシリアルデータからなるパラレルデータを生成する。なお、個別データ生成部110は、入力された1系統のシリアルデータに基づいて2系統以上の複数のパラレルデータを生成するように構成されていてもよい。そして、個別データ生成部110は、生成したそれぞれのデータのうち、一方の系統のデータを第1のIFFT処理部120aに入力し、他方の系統のデータを第2のIFFT処理部120bに入力する。
Data to be transmitted to the receiving side is input to the individual
なお、第1のIFFT処理部120aに入力されるデータは、後に送信高周波部200がアンテナ310に入力する信号に応じたデータである。また、第2のIFFT処理部120bに入力されるデータは、後に送信高周波部200がアンテナ320に入力する信号に応じたデータである。
The data input to the first
また、第1のIFFT処理部120aに入力するデータおよび第2のIFFT処理部120bに入力するデータは、周波数領域のデータ(信号を周波数成分のそれぞれの大きさによって示すデータ)である。
Further, the data input to the first
第1のIFFT処理部120aは、入力されたデータに逆フーリエ変換の処理を施し、時間領域のデータ(信号を振幅の時間的変化によって示すデータ)に変換する。なお、逆フーリエ変換の処理は、例えば、IFFTである。
The first
そして、第1のIFFT処理部120aは、第1の直交変調部150aに、変換後のデータを入力する。
Then, the first
第1の直交変調部150aは、入力されたデータに直交変調の処理を施し、第1の周波数の搬送波が変調された信号を生成する。具体的には、第1の直交変調部150aは、例えば、130MHzの搬送波が、入力されたデータに基づいて変調された信号を生成する。したがって、第1の直交変調部150aは、例えば、ベースバンド信号である入力されたデータの周波数を130MHzに変換する機能と、当該データに応じたアナログ信号に変換する機能とを有する。
The first
そして、第1の直交変調部150aは、多重部160に変調後の信号(第1の信号ともいう)を入力する。
Then, the first
第2のIFFT処理部120bは、入力されたデータに逆フーリエ変換の処理を施し、時間領域のデータに変換する。なお、逆フーリエ変換の処理は、例えば、IFFTである。
The second
そして、第2のIFFT処理部120bは、合成部130に、変換後のデータを入力する。
Then, the second
合成部130には、パイロットデータ生成部140が接続されている。パイロットデータ生成部140は、所定の周波数に応じたデータを生成する。そして、パイロットデータ生成部140は、合成部130に、生成したデータを入力する。
A pilot
なお、パイロットデータ生成部140は、例えば、26MHz等の所定の周波数を示すデジタルデータを生成する。また、パイロットデータ生成部140には、前述したように、第1の直交変調部150a、および第2の直交変調部150bと互いに同期したクロック信号が入力されている。そして、パイロットデータ生成部140には、当該信号に基づいて、後述する第3の信号が、後述する第1の信号、および第2の信号と互いに同期するように、第3のデータを生成する。
The pilot
合成部130は、第2のIFFT処理部120bが入力したデータと、パイロットデータ生成部140が生成したデータとを互いに多重する。そして、合成部130は、第2のIFFT処理部120bが入力したデータと、パイロットデータ生成部140が生成したデータとを互いに多重した、多重化後のデータを第2の直交変調部150bに入力する。なお、合成部130では、例えば、加算処理が行われる。
The synthesizing
第2の直交変調部150bは、合成部130が入力したデータに基づいて、例えば、第2の周波数の搬送波が変調された信号と、第3の周波数の搬送波が変調された信号とを生成する。具体的には、第2の直交変調部150bは、例えば、合成部130が入力したデータにおいて多重されているベースバンド信号である第2のIFFT処理部120bが合成部130に入力したデータに基づいて、52MHzの搬送波が変調された信号(第2の信号ともいう)を生成する。また、第2の直交変調部150bは、例えば、合成部130が入力したデータにおいて多重されているパイロットデータ生成部140が生成したデータに基づく周波数が78MHzの信号(第3の信号ともいう)を生成する。そして、第2の直交変調部150bは、多重部160に、生成した各信号を入力する。
The second
したがって、第2の直交変調部150bは、第2のIFFT処理部120bが入力したベースバンド信号を52MHzアップコンバートして52MHzの信号に変換し、パイロットデータ生成部140が生成した26MHzの信号を52MHzアップコンバートして78MHzの信号に変換することになる。
Therefore, the second
よって、第2の直交変調部150bは、例えば、ベースバンド信号の周波数を52MHzにアップコンバートする機能と、当該データをアナログ信号に変換する機能とを有する。
Therefore, the second
多重部160は、第1の直交変調部150aが入力した周波数が130MHzの第1の信号と、第2の直交変調部150bが入力した周波数が52MHzの第2の信号および周波数が78MHzの第3の信号とを互いに多重する。
The
そして、多重部160は、第1の信号、第2の信号、および第3の信号が互いに多重された信号をケーブル300を介して送信高周波部200に送信する。
Then, the
なお、前述した第1の信号の周波数、第2の信号の周波数、および第3の信号の周波数はいずれも例であり、第2の信号の周波数の値と第3の信号の周波数の値との和が第1の信号の周波数の値と等しくなる関係が成立すれば、それらの周波数は任意に設定されてよい。 The frequency of the first signal, the frequency of the second signal, and the frequency of the third signal described above are all examples, and the value of the frequency of the second signal and the value of the frequency of the third signal are used. As long as the relationship is established in which the sum of is equal to the value of the frequency of the first signal, those frequencies may be set arbitrarily.
図3は、送信高周波部200の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、送信高周波部200は、第1のフィルタ210a、遅延処理部220、供給信号発生部230、第1のアップコンバータ240、第1の増幅部250、第2のフィルタ210b、乗算部260、第4のフィルタ210d、第2のアップコンバータ270、第2の増幅部280、および第3のフィルタ210cを含む。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the transmission
なお、第1のフィルタ210a、遅延処理部220、第2のフィルタ210b、乗算部260、第4のフィルタ210d、および第3のフィルタ210cは、例えば、複数の回路によって実現される。供給信号発生部230、第1のアップコンバータ240、第1の増幅部250、乗算部260、第2のアップコンバータ270、および第2の増幅部280は、例えば、複数の回路によって実現される。
The
第1のフィルタ210a、第2のフィルタ210b、および第3のフィルタ210cには、送信制御部100(より具体的には、多重部160)が送信した信号がケーブル300を介して入力される。
A signal transmitted by the transmission control unit 100 (more specifically, the multiplexing unit 160) is input to the
第1のフィルタ210aは、第1の信号のみが通過するように構成されている。具体的には、第1のフィルタ210aは、例えば、第1の信号の周波数帯の信号が通過するように構成されている帯域通過フィルタである。
The
第2のフィルタ210bは、第2の信号のみが通過するように構成されている。具体的には、第2のフィルタ210bは、例えば、第2の信号の周波数帯の信号が通過するように構成されている帯域通過フィルタである。
The
第3のフィルタ210cは、第3の信号のみが通過するように構成されている。具体的には、第3のフィルタ210cは、例えば、第3の信号の周波数帯の信号が通過するように構成されている帯域通過フィルタである。
The
なお、第1のフィルタ210a、第2のフィルタ210b、第3のフィルタ210c、および後述する他のフィルタは、それぞれアクティブフィルタであってもよいし、パッシブフィルタであってもよい。
The
乗算部260には、第2のフィルタ210bを通過した信号、すなわち第2の信号と、第3のフィルタ210cを通過した信号、すなわち第3の信号とが入力される。そして、乗算部260は、第2の信号と第3の信号とを互いに乗算した結果の第4の信号と第5の信号とを生成する。
A signal that has passed through the
なお、第4の信号の周波数f4の値は、第2の信号の周波数f2と第3の信号の周波数f3との和の値である。本例では、第2の信号の周波数f2が52MHzであり、第3の信号の周波数f3は78MHzであるので、第4の信号の周波数f4は、52+78=130MHzである。したがって、第4の信号の周波数f4は、第1の信号の周波数f1と同じ周波数になっているはずである。 The value of the frequency f4 of the fourth signal is the sum value of the frequency f2 of the second signal and the frequency f3 of the third signal. In this example, the frequency f2 of the second signal is 52 MHz and the frequency f3 of the third signal is 78 MHz, so that the frequency f4 of the fourth signal is 52 + 78 = 130 MHz. Therefore, the frequency f4 of the fourth signal should be the same as the frequency f1 of the first signal.
また、第5の信号の周波数f5の値は、第2の信号の周波数f2と第3の信号の周波数f3との差の絶対値である。本例では、第2の信号の周波数f2が52MHzであり、第3の信号の周波数f3は78MHzであるので、第5の信号の周波数f5は、|52-78|=26MHzである。 Further, the value of the frequency f5 of the fifth signal is an absolute value of the difference between the frequency f2 of the second signal and the frequency f3 of the third signal. In this example, the frequency f2 of the second signal is 52 MHz and the frequency f3 of the third signal is 78 MHz, so that the frequency f5 of the fifth signal is | 52-78 | = 26 MHz.
第4のフィルタ210dは、第4の信号のみが通過するように構成されている。具体的には、第4のフィルタ210dは、例えば、第4の信号の周波数帯の信号が通過するように構成されている帯域通過フィルタである。そして、第4のフィルタ210dに、第4の信号と第5の信号とが入力された場合に、第4の信号のみが通過する。
The
第4のフィルタ210dを通過した第4の信号は、第2のアップコンバータ270に入力される。
The fourth signal that has passed through the
供給信号発生部230は、所定の周波数の信号である供給信号を生成する。そして、供給信号発生部230は、第1のアップコンバータ240および第2のアップコンバータ270に、生成した供給信号を入力する。なお、供給信号の周波数である所定の周波数の値は、例えば、第1の信号の周波数f1および第4の信号の周波数f4の値と、アンテナ310,320に入力されるRF帯の信号の所定の周波数の値との差異の値である。
The supply
第2のアップコンバータ270は、入力された供給信号を用いて、第4の信号の周波数をより高いRF(Radio Frequency)帯の周波数に変換する。そして、第2のアップコンバータ270は、第2の増幅部280に、変換後の第4の信号を入力する。
The
第2の増幅部280は、入力された第4の信号を所定の増幅率で増幅させて、アンテナ320に入力する。
The
アンテナ320に入力された第4の信号は電磁波に変換されて放射される。
The fourth signal input to the
遅延処理部220には、第1のフィルタ210aを通過した第1の信号が入力される。そして、遅延処理部220は、乗算部260における第2の信号および第3の信号の処理に要する時間に応じた時間、入力された第1の信号を遅延させて、第1のアップコンバータ240に入力する。なお、遅延処理部220は、第4の信号が第4のフィルタ210dを通過した場合に生じる位相のずれに応じて、第1の信号の位相を調整するように構成されていてもよい。
The first signal that has passed through the
第1のアップコンバータ240は、入力された供給信号を用いて、第1の信号の周波数をより高いRF帯の周波数に変換する。そして、第1のアップコンバータ240は、第1の増幅部250に、変換後の第1の信号を入力する。
The
第1の増幅部250は、入力された第1の信号を所定の増幅率で増幅させて、アンテナ310に入力する。
The
アンテナ310に入力された第1の信号は電磁波に変換されて放射される。
The first signal input to the
なお、第1のアップコンバータ240と第2のアップコンバータ270とは、例えば、乗算器とフィルタとをそれぞれ備える。そして、当該乗算器に、例えば、供給信号が入力され、第1のアップコンバータ240において当該供給信号と第1の信号とが乗算されて、乗算結果の信号がフィルタに入力される。当該フィルタに入力された乗算結果の信号のうちより高い周波数の信号が当該フィルタを通過して第1の増幅部250に入力される。
The
また、第2のアップコンバータ270において、供給信号と第4の信号とが乗算されて、乗算結果の信号がフィルタに入力される。当該フィルタに入力された乗算結果の信号のうちより高い周波数の信号が当該フィルタを通過して第2の増幅部280に入力される。
Further, in the
次に、本発明の第1の実施形態の送信システムの動作について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態の送信システムにおける送信制御部100の動作を示すフローチャートである。
Next, the operation of the transmission system according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
図4に示すように、送信制御部100(具体的には、例えば、個別データ生成部110)は、データが入力された場合に、第1のIFFT処理部120aに入力するデータ(一方の系統のデータ)と、第2のIFFT処理部120bに入力するデータ(他方の系統のデータ)とを生成する(ステップS101)。
As shown in FIG. 4, the transmission control unit 100 (specifically, for example, the individual data generation unit 110) inputs data to the first
第1のIFFT処理部120aは、入力されたデータに逆フーリエ変換の処理を施し、時間領域のデータ(信号を振幅の時間的変化によって示すデータ)に変換する(ステップS102a)。
The first
第1の直交変調部150aは、第1のIFFT処理部120aによって変換されたデータに直交変調の処理を施し、第1の信号を生成する(ステップS105a)。
The first
第2のIFFT処理部120bは、入力されたデータに逆フーリエ変換の処理を施し、時間領域のデータ(信号を振幅の時間的変化によって示すデータ)に変換する(ステップS102b)。
The second
パイロットデータ生成部140は、所定の周波数に応じたデータを生成する(ステップS103)。
The pilot
合成部130は、第2のIFFT処理部120bが変換したデータと、パイロットデータ生成部140が生成したデータとを互いに多重する(ステップS104)。
The synthesizing
第2の直交変調部150bは、合成部130が入力したデータに基づいて、第2の信号と、第3の信号とを生成する(ステップS105b)。
The second
多重部160は、第1の直交変調部150aが生成した第1の信号と、第2の直交変調部150bが生成した第2の信号および第3の信号とを互いに多重する(ステップS106)。
The
そして、多重部160は、第1の信号、第2の信号、および第3の信号が互いに多重された信号をケーブル300を介して送信高周波部200に送信する(ステップS107)。
Then, the
送信高周波部200の動作について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態の送信システムにおける送信高周波部200の動作を示すフローチャートである。
The operation of the transmission
第1のフィルタ210a、第2のフィルタ210b、および第3のフィルタ210cには、送信制御部100の多重部160がステップS107の処理で送信した信号が、ケーブル300を介して入力される。
The signal transmitted by the
第1のフィルタ210aは、第1の信号を通過させる(ステップS201a)。第2のフィルタ210bは、第2の信号を通過させる(ステップS201b)。第3のフィルタ210cは、第3の信号を通過させる(ステップS201c)。
The
乗算部260は、第2の信号と第3の信号とを互いに乗算した結果の第4の信号と第5の信号とを生成する(ステップS202b)。
The
第4のフィルタ210dは、第4の信号と第5の信号とのうち、周波数がより高い第4の信号のみを通過させる(ステップS203b)。
The
第2の増幅部280は、第4の信号を所定の増幅率で増幅させて(ステップS204b)、アンテナ320に入力する。アンテナ320に入力された第4の信号は電磁波に変換されて放射される。
The
遅延処理部220は、ステップS202bの処理に要する時間に応じた時間、入力された第1の信号を遅延させて(ステップS202a)、第1の増幅部250に入力する。なお、遅延処理部220は、ステップS202bの処理に要する時間に応じた時間に加えてステップS203bの処理に要する時間に応じた時間、入力された第1の信号を遅延させるように構成されていてもよい。
The
第1の増幅部250は、入力された第1の信号を所定の増幅率で増幅させて(ステップS204a)、アンテナ310に入力する。アンテナ310に入力された第1の信号は電磁波に変換されて放射される。放射された電磁波は、所定の送受信装置によって受信され、増幅等の処理が施される。そして、送信制御部100に入力されたデータに応じたデータがテレビジョン受像機によってデコード可能なように、当該所定の送受信装置によって当該処理が施された電磁波が送出される。
The
本実施形態によれば、1系統のシリアルデータを入力された送信制御部100が、1本のケーブル300を介して、当該シリアルデータに基づき、互いに同期し、互いに周波数が異なる複数系統の信号を送信高周波部200へ送信する。そして、送信高周波部200は、互いに同期している複数系統の信号を互いに同じ周波数になるようにしてアンテナ310,320にそれぞれ入力する。すると、それら信号は、アンテナ310,320を介してそれぞれ放射される。
According to the present embodiment, the
したがって、送信制御部100が、1本のケーブル300を介して、1系統のシリアルデータに基づく複数系統の信号を送信高周波部200へ送信し、送信高周波部200が、当該シリアルデータに基づき、互いに同期し、互いに同じ周波数になるようにされた信号をアンテナ310,320を介してそれぞれ放射することができる。
Therefore, the
そして、アンテナ310によって放射された電波とアンテナ320によって放射された電波とが互いに同期しているので、それらにおける相互干渉を防ぐことができる。
Since the radio waves radiated by the
実施形態2.
次に、本発明の第2の実施形態の送信システムについて説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の送信システムの構成例を示すブロック図である。
Embodiment 2.
Next, the transmission system of the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a transmission system according to a second embodiment of the present invention.
図6に示すように、本発明の第2の実施形態の送信システムは、送信制御部102を含む点で、図1に示す本発明の第1の実施形態の送信システムと異なる。その他の構成要素は、図1に示す第1の実施形態における構成と同様なため、対応する要素には図1と同じ符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 6, the transmission system of the second embodiment of the present invention is different from the transmission system of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 in that it includes a
図7は、第2の実施形態の送信システムにおける送信制御部102の構成例を示すブロック図である。図7に示すように、第2の実施形態の送信システムにおける送信制御部102は、パイロットデータ生成部(パイロット信号生成手段)142を含む点で、第1の実施形態における送信制御部100の構成と異なる。その他の構成要素は、図2に示す第1の実施形態の送信システムにおける送信制御部100の構成と同様なため、対応する要素には図2と同じ符号を付して説明を省略する。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of the
パイロットデータ生成部142は、例えば、プログラム制御に従って処理を実行するCPUや複数の回路によって実現される。
The pilot
パイロットデータ生成部142は、所定の周波数の信号を生成する。なお、パイロットデータ生成部142によって生成された信号は、第1の実施形態における第3の信号に相当する。そして、パイロットデータ生成部142は、多重部160に、生成した信号を入力する。
The pilot
したがって、第1の実施形態では、第2の直交変調部150bが第3の信号を生成しているのに対して、本実施形態では、パイロットデータ生成部142が第3の信号を生成する。
Therefore, in the first embodiment, the second
そして、多重部160は、パイロットデータ生成部142が入力した第3の信号を第1の信号および第2の信号と互いに多重し、ケーブル300を介して送信高周波部200へ送信する。
Then, the
本実施形態によれば、パイロットデータ生成部142が第3の信号を生成する。そして、第1の信号、第2の信号および第3の信号は、互いに多重され、多重部160によってケーブル300を介して送信高周波部200へ送信される。
According to this embodiment, the pilot
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果を奏することができる。 Therefore, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
実施形態3.
次に、本発明の第3の実施形態の送信システムについて説明する。図8は、本発明の第3の実施形態の送信システムの構成例を示すブロック図である。
Embodiment 3.
Next, the transmission system according to the third embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a block diagram showing a configuration example of a transmission system according to a third embodiment of the present invention.
図8に示すように、本発明の第3の実施形態の送信システムは、送信高周波部203を含む点で、図1に示す本発明の第1の実施形態の送信システムと異なる。その他の構成要素は、図1に示す第1の実施形態における構成と同様なため、対応する要素には図1と同じ符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 8, the transmission system of the third embodiment of the present invention is different from the transmission system of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 in that it includes a transmission
図9は、第3の実施形態の送信システムにおける送信高周波部203の構成例を示すブロック図である。図9に示すように、第3の実施形態の送信システムにおける送信高周波部203は、対応信号発生部263を含む点で、第1の実施形態における送信高周波部200の構成と異なる。その他の構成要素は、図3に示す第1の実施形態の送信システムにおける送信高周波部200の構成と同様なため、対応する要素には図3と同じ符号を付して説明を省略する。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of the transmission
対応信号発生部263は、例えば、複数の回路によって実現される。
The corresponding
なお、以上に述べた各実施形態では、第2の信号の周波数の値と第3の信号の周波数の値との和が第1の信号の周波数の値と等しくなる関係が成立するように構成されているとして説明したが、本実施形態では、それらが互いに同期していればそのような関係が成立していなくてもよい。具体的には、本実施形態では、第1の信号の周波数が130MHzであり、第2の信号の周波数が52MHzであり、第3の信号の周波数が1MHzであり、それら信号が互いに同期しているとする。 In each of the above-described embodiments, the relationship that the sum of the frequency value of the second signal and the frequency value of the third signal is equal to the frequency value of the first signal is established. However, in the present embodiment, such a relationship may not be established as long as they are synchronized with each other. Specifically, in the present embodiment, the frequency of the first signal is 130 MHz, the frequency of the second signal is 52 MHz, the frequency of the third signal is 1 MHz, and these signals are synchronized with each other. Suppose you are.
対応信号発生部263には、第3のフィルタ210cを通過した第3の信号が入力される。そして、対応信号発生部263は、入力された第3の信号に同期した第6の信号を生成する。ここで、第3の信号は第1の信号および第2の信号と同期しているので、第6の信号も第1の信号および第2の信号と同期していることになる。なお、第6の信号は、周波数が、第1の信号の周波数と第2の信号の周波数との差の値の絶対値であるとする。具体的には、本実施形態では、第1の信号の周波数が130MHzであり、第2の信号の周波数が52MHzであるので、第6の信号の周波数は、|130-52|=78MHzである。
A third signal that has passed through the
対応信号発生部263は、乗算部260に、生成した第6の信号を入力する。
The corresponding
乗算部260は、入力された第6の信号と第2のフィルタ210bを通過した第2の信号とを互いに乗算した結果の第4の信号と第5の信号とを生成する。
The
本実施形態によれば、対応信号発生部263が、送信高周波部200によって生成された第1の信号や第2の信号と同期している第6の信号を生成する。そして、乗算部260が、当該第6の信号に基づいて、少なくとも第4の信号を生成する。
According to the present embodiment, the corresponding
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果を奏することができる。 Therefore, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
実施形態4.
次に、本発明の第4の実施形態の送信システムについて説明する。図10は、本発明の第4の実施形態の送信システムの構成例を示すブロック図である。
Embodiment 4.
Next, the transmission system of the fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a transmission system according to a fourth embodiment of the present invention.
図10に示すように、本発明の第4の実施形態の送信システムは、送信高周波部204を含む点で、図1に示す本発明の第1の実施形態の送信システムと異なる。その他の構成要素は、図1に示す第1の実施形態における構成と同様なため、対応する要素には図1と同じ符号を付して説明を省略する。
As shown in FIG. 10, the transmission system of the fourth embodiment of the present invention is different from the transmission system of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 in that it includes a transmission
図11は、第4の実施形態の送信システムにおける送信高周波部204の構成例を示すブロック図である。図11に示すように、第4の実施形態の送信システムにおける送信高周波部204は、第1のフィルタ210a、第2のフィルタ210b、第3のフィルタ210c、第1の所定信号発生部234a、第2の所定信号発生部234b、第1のアップコンバータ244、第2のアップコンバータ274、第1の増幅部250、および第2の増幅部280を含む。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of the transmission
第1の所定信号発生部234a、第2の所定信号発生部234b、第1のアップコンバータ244、第2のアップコンバータ274、第1の増幅部250、および第2の増幅部280は、例えば、複数の回路によって実現される。
The first predetermined
第1の実施形態と同様に、第1のフィルタ210a、第2のフィルタ210b、および第3のフィルタ210cには、送信制御部100が送信した信号が入力される。
Similar to the first embodiment, the signal transmitted by the
第1の実施形態と同様に、第1のフィルタ210aは、第1の信号のみが通過するように構成されている。第2のフィルタ210bは、第2の信号のみが通過するように構成されている。第3のフィルタ210cは、第3の信号のみが通過するように構成されている。
Similar to the first embodiment, the
第1のフィルタ210aを通過した第1の信号は、第1のアップコンバータ244に入力される。第2のフィルタ210bを通過した第2の信号は、第2のアップコンバータ274に入力される。第3のフィルタ210cを通過した第3の信号は、第1の所定信号発生部234aおよび第2の所定信号発生部234bに入力される。
The first signal that has passed through the
第1の所定信号発生部234aは、入力された第3の信号に同期した第7の信号を生成する。そして、第1の所定信号発生部234aは、第1のアップコンバータ244に、生成した第7の信号を入力する。なお、第7の信号は、周波数が、アンテナ310に入力されるRF帯の信号の所定の周波数の値と、第1の信号の周波数の値との差の絶対値の値である。
The first predetermined
第1のアップコンバータ244は、入力された第7の信号を用いて、第1の信号の周波数をより高いRF帯の周波数に変換する。そして、第1のアップコンバータ244は、第1の増幅部250に、変換後の第1の信号を入力する。第1の増幅部250は、入力された第1の信号を所定の増幅率で増幅させて、アンテナ310に入力する。
The
第2の所定信号発生部234bは、入力された第3の信号に同期した第8の信号を生成する。そして、第2の所定信号発生部234bは、第2のアップコンバータ274に、生成した第8の信号を入力する。なお、第8の信号は、周波数が、アンテナ320に入力されるRF帯の信号の所定の周波数の値と、第2の信号の周波数の値との差の絶対値の値であるように構成されている。
The second predetermined
第2のアップコンバータ274は、入力された第8の信号を用いて、第2の信号の周波数をより高いRF帯の周波数に変換する。そして、第2のアップコンバータ274は、第2の増幅部280に、変換後の第2の信号を入力する。第2の増幅部280は、入力された第2の信号を所定の増幅率で増幅させて、アンテナ320に入力する。なお、アンテナ320に入力される第2の信号の周波数は、アンテナ310に入力される第1の信号の周波数と同じであるように設定されているとする。
The
なお、第1のアップコンバータ244は、例えば、乗算器とフィルタとを備える。そして、当該乗算器に、例えば、第7の信号が入力され、第1のアップコンバータ244において当該第7の信号と第1の信号とが乗算されて、乗算結果の信号がフィルタに入力される。当該フィルタに入力された乗算結果の信号のうちより高い周波数の信号が当該フィルタを通過して第1の増幅部250に入力される。
The
また、第2のアップコンバータ274は、例えば、乗算器とフィルタとを備える。そして、当該乗算器に、例えば、第8の信号が入力され、第2のアップコンバータ274において、第8の信号と第4の信号とが乗算されて、乗算結果の信号がフィルタに入力される。当該フィルタに入力された乗算結果の信号のうちより高い周波数の信号が当該フィルタを通過して第2の増幅部280に入力される。
Further, the
本実施形態によれば、送信高周波部204が、送信制御部100から送信された信号に基づいて、互いに同期し、互いに同じ周波数になるようにされた信号をアンテナ310,320を介してそれぞれ放射することができる。
According to the present embodiment, the transmission
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様な効果を奏することができる。 Therefore, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
実施形態5.
次に、本発明の第5の実施形態の信号出力装置について、図面を参照して説明する。図12は、本発明の第5の実施形態の信号出力装置10の構成例を示すブロック図である。
Embodiment 5.
Next, the signal output device according to the fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of the
図12に示すように、本発明の第5の実施形態の信号出力装置(例えば、第2の実施形態における送信制御部102に相当)10は、信号生成部(信号生成手段)15と、出力部(出力手段)16と、パイロット信号生成部(パイロット信号生成手段)14とを含む。
As shown in FIG. 12, the signal output device (for example, corresponding to the
信号生成部15は、例えば、第2の実施形態における第1の直交変調部150a,第2の直交変調部150bに相当する。出力部16は、例えば、第2の実施形態における多重部160に相当する。また、パイロット信号生成部14は、例えば、第2の実施形態におけるパイロットデータ生成部142に相当する。
The
信号生成部15は、第1のデータに応じて第1の信号を生成し、第2のデータに応じて第1の信号とは周波数が異なる第2の信号を生成する。
The
出力部16は、第1の信号、第2の信号、および第2の信号の周波数を信号送信装置(例えば、第2の実施形態における送信高周波部200に相当)において調整するための第3の信号を信号送信装置に出力する。
The
パイロット信号生成部14は、第3の信号を生成する。
The pilot
なお、第1の信号と第2の信号とは互いに同期している。 The first signal and the second signal are synchronized with each other.
そして、出力部16は、第1の信号、第2の信号および第3の信号を互いに多重する。
Then, the
また、パイロット信号生成部14は、第1の信号、および第2の信号と互いに同期するように、第3の信号を生成する。
Further, the pilot
本実施形態によれば、パイロット信号生成部14が、第1の信号、および第2の信号と互いに同期するように、第3の信号を生成する。また、信号生成部15が、第1のデータに応じて第1の信号を生成し、第2のデータに応じて第1の信号とは周波数が異なる第2の信号を生成し、第3のデータに応じて第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を生成する。そして、出力部16が、第1の信号、第2の信号、および第3の信号を信号送信装置に出力する。
According to the present embodiment, the pilot
したがって、回路規模の増大を抑制しつつ、より少ないケーブルを介して信号出力装置10と信号送信装置とを互いに接続することができる。
Therefore, the
なお、以上に述べた各実施形態に応じた各信号出力装置や、信号送信システム、信号出力方法、および信号出力用プログラムが活用されて、放送サービスが提供される。そして、そのような放送サービスには、例えば、地上波デジタル放送や、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送、CS(Communication Satellite)デジタル放送、高度狭帯域衛星デジタル放送、高度広帯域デジタル放送等が挙げられるが、これらに限られるものではなく、他の様々な放送サービスが含まれる。 A broadcasting service is provided by utilizing each signal output device, a signal transmission system, a signal output method, and a signal output program according to each of the above-described embodiments. Examples of such broadcasting services include terrestrial digital broadcasting, BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting, CS (Communication Satellite) digital broadcasting, advanced narrow band satellite digital broadcasting, and advanced wideband digital broadcasting. , Not limited to these, but includes various other broadcasting services.
また、当該放送サービスは、日本の放送規格に基づき放送サービスを提供する放送局をはじめとする放送事業者によって提供される放送サービスに限られず、日本以外の放送規格に基づいて放送サービスを提供する放送事業者によっても提供され得る。また、当該放送サービスは、放送と通信とのように、互いに異なる複数の伝送路を介して伝送される次世代の放送サービスも含む。 In addition, the broadcasting service is not limited to broadcasting services provided by broadcasting companies such as broadcasting stations that provide broadcasting services based on Japanese broadcasting standards, but also provides broadcasting services based on broadcasting standards other than Japan. It can also be provided by broadcasters. The broadcasting service also includes a next-generation broadcasting service that is transmitted via a plurality of different transmission lines, such as broadcasting and communication.
10 信号出力装置
14,140,142 パイロットデータ生成部
15 信号生成部
16 出力部
100,102 送信制御部
110 個別データ生成部
120a 第1のIFFT処理部
120b 第2のIFFT処理部
130 合成部
150a 第1の直交変調部
150b 第2の直交変調部
160 多重部
200,203 送信高周波部
210a 第1のフィルタ
210b 第2のフィルタ
210c 第3のフィルタ
210d 第4のフィルタ
220 遅延処理部
230 供給信号発生部
234a 第1の所定信号発生部
234b 第2の所定信号発生部
240,244 第1のアップコンバータ
250 第1の増幅部
260 乗算部
263 対応信号発生部
270,274 第2のアップコンバータ
280 第2の増幅部
300 ケーブル
310,320 アンテナ
10
Claims (7)
前記第1の信号、前記第2の信号、および前記第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を前記信号送信装置に出力する出力手段と、
前記第3の信号を生成するパイロット信号生成手段とを備え、
前記第1の信号と前記第2の信号とは互いに同期し、
前記出力手段は、前記第1の信号、前記第2の信号および前記第3の信号を互いに多重し、
前記パイロット信号生成手段は、前記第1の信号、および前記第2の信号と互いに同期するように、前記第3の信号を生成し、
前記パイロット信号生成手段は、
前記第2の信号の周波数の値と前記第3の信号の周波数の値との和が前記第1の信号の周波数の値になるように、前記第3の信号を生成する
ことを特徴とする信号出力装置。 A signal generation means that generates a first signal according to the first data and a second signal having a frequency different from that of the first signal according to the second data.
An output means for outputting the first signal, the second signal, and a third signal for adjusting the frequency of the second signal in the signal transmission device to the signal transmission device.
A pilot signal generation means for generating the third signal is provided.
The first signal and the second signal are synchronized with each other,
The output means multiplexes the first signal, the second signal, and the third signal with each other.
The pilot signal generation means generates the third signal so as to synchronize with the first signal and the second signal .
The pilot signal generation means is
The third signal is generated so that the sum of the frequency value of the second signal and the frequency value of the third signal becomes the frequency value of the first signal.
A signal output device characterized by that .
前記第1のデータに基づいて前記第1の信号を生成する第1の信号生成手段と、
前記第2のデータに基づいて前記第2の信号を生成する第2の信号生成手段とを含む
請求項1に記載の信号出力装置。 The signal generation means is
A first signal generation means for generating the first signal based on the first data,
The signal output device according to claim 1 , further comprising a second signal generation means for generating the second signal based on the second data.
請求項1または請求項2に記載の信号出力装置。 The signal output device according to claim 1 or 2 , wherein the output means transmits the first signal, the second signal, and the third signal to the signal transmission device via one path. ..
前記信号送信装置とを含む
ことを特徴とする信号送信システム。 The signal output device according to any one of claims 1 to 3 ,
A signal transmission system comprising the signal transmission device.
受信した前記電磁波に基づいて、テレビジョン受像機が前記第1のデータおよび前記第2のデータに応じたデータをデコード可能なように生成された電磁波を送出する
ことを特徴とする放送サービス提供方法。 Using the signal transmission system according to claim 4 , electromagnetic waves corresponding to the first data and the second data are transmitted.
A method for providing a broadcasting service, characterized in that a television receiver transmits an electromagnetic wave generated so that data corresponding to the first data and the second data can be decoded based on the received electromagnetic wave. ..
前記第1の信号、前記第2の信号、および前記第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を前記信号送信装置に出力する出力ステップと、
前記第3の信号を生成するパイロット信号生成ステップとを含み、
前記第1の信号と前記第2の信号とは互いに同期し、
前記出力ステップで、前記第1の信号、前記第2の信号および前記第3の信号を互いに多重し、
前記パイロット信号生成ステップで、前記第1の信号、および前記第2の信号と互いに同期するように、前記第3の信号を生成し、
前記パイロット信号生成ステップで、
前記第2の信号の周波数の値と前記第3の信号の周波数の値との和が前記第1の信号の周波数の値になるように、前記第3の信号を生成する
ことを特徴とする信号出力方法。 A signal generation step of generating a first signal according to the first data and generating a second signal having a frequency different from that of the first signal according to the second data.
An output step of outputting to the signal transmitter a third signal for adjusting the frequencies of the first signal, the second signal, and the second signal in the signal transmitter.
Including the pilot signal generation step of generating the third signal.
The first signal and the second signal are synchronized with each other,
In the output step, the first signal, the second signal, and the third signal are multiplexed with each other.
In the pilot signal generation step, the third signal is generated so as to be synchronized with the first signal and the second signal .
In the pilot signal generation step,
The third signal is generated so that the sum of the frequency value of the second signal and the frequency value of the third signal becomes the frequency value of the first signal.
A signal output method characterized by that.
第1のデータに応じて第1の信号を生成し、第2のデータに応じて前記第1の信号とは周波数が異なる第2の信号を生成する信号生成処理と、
前記第1の信号、前記第2の信号、および前記第2の信号の周波数を信号送信装置において調整するための第3の信号を前記信号送信装置に出力する出力処理と、
前記第3の信号を生成するパイロット信号生成処理とを実行させ、
前記第1の信号と前記第2の信号とは互いに同期し、
前記出力処理で、前記第1の信号、前記第2の信号および前記第3の信号を互いに多重させ、
前記パイロット信号生成処理で、前記第1の信号、および前記第2の信号と互いに同期するように、前記第3の信号を生成させ、
前記パイロット信号生成処理で、
前記第2の信号の周波数の値と前記第3の信号の周波数の値との和が前記第1の信号の周波数の値になるように、前記第3の信号を生成させる
ための信号出力用プログラム。 On the computer
A signal generation process that generates a first signal according to the first data and generates a second signal having a frequency different from that of the first signal according to the second data.
Output processing for outputting the first signal, the second signal, and the third signal for adjusting the frequency of the second signal in the signal transmission device to the signal transmission device.
The pilot signal generation process for generating the third signal is executed, and the operation is performed.
The first signal and the second signal are synchronized with each other.
In the output process, the first signal, the second signal, and the third signal are multiplexed with each other.
In the pilot signal generation process, the third signal is generated so as to be synchronized with the first signal and the second signal .
In the pilot signal generation process,
The third signal is generated so that the sum of the frequency value of the second signal and the frequency value of the third signal becomes the frequency value of the first signal.
Program for signal output.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243948A JP7059616B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243948A JP7059616B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019110499A JP2019110499A (en) | 2019-07-04 |
JP7059616B2 true JP7059616B2 (en) | 2022-04-26 |
Family
ID=67180289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017243948A Active JP7059616B2 (en) | 2017-12-20 | 2017-12-20 | Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7059616B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070087749A1 (en) | 2005-08-12 | 2007-04-19 | Nokia Corporation | Method, system, apparatus and computer program product for placing pilots in a multicarrier mimo system |
JP2010161585A (en) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Transmitting adapter for spatial multiplex transmission and receiving adapter for spatial multiplex transmission |
JP2014068216A (en) | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Communication system |
JP2015192243A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 古河電気工業株式会社 | Transmission/reception system |
JP2016123100A (en) | 2016-01-05 | 2016-07-07 | 日本放送協会 | Transmitting apparatus and receiving apparatus |
JP2017050614A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社日立国際電気 | Video transmission device |
-
2017
- 2017-12-20 JP JP2017243948A patent/JP7059616B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070087749A1 (en) | 2005-08-12 | 2007-04-19 | Nokia Corporation | Method, system, apparatus and computer program product for placing pilots in a multicarrier mimo system |
JP2010161585A (en) | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Transmitting adapter for spatial multiplex transmission and receiving adapter for spatial multiplex transmission |
JP2014068216A (en) | 2012-09-26 | 2014-04-17 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Communication system |
JP2015192243A (en) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 古河電気工業株式会社 | Transmission/reception system |
JP2017050614A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社日立国際電気 | Video transmission device |
JP2016123100A (en) | 2016-01-05 | 2016-07-07 | 日本放送協会 | Transmitting apparatus and receiving apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019110499A (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2194663A2 (en) | Radio relay device and method | |
JP2020092412A (en) | Active antenna system | |
CN1612556B (en) | Demodulation apparatus and method for reducing time delay of on-channel repeater | |
US10135478B2 (en) | Wideband millimeter-wave frontend integrated circuit | |
JP6537624B2 (en) | Phased array antenna | |
JP6009251B2 (en) | Millimeter wave transmission module and millimeter wave transmission device | |
CN107210798B (en) | Microwave radio transmitter for compensating phase noise and related method | |
JP2016195331A (en) | Array antenna transmission / reception device and calibration value calculation method | |
WO2015133252A1 (en) | Noise canceller device | |
CA3103569C (en) | Wideband millimeter-wave frontend integrated circuit | |
US20160164592A1 (en) | Distributed digitally convertible radio (ddcr) | |
US20180294894A1 (en) | Distortion cancellation apparatus and distortion cancellation method | |
US10601455B2 (en) | Mitigating passive intermodulation interference in a MIMO wireless network | |
JP7059616B2 (en) | Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program | |
JP7059615B2 (en) | Signal output device, signal transmission system, broadcast service provision method, signal output method, and signal output program | |
CN1612555B (en) | Modulation apparatus for reducing time delay of on-channel repeater in terrestrial digital TV broadcasting system | |
US11777589B2 (en) | Satellite receiver and satellite communication system | |
JP6257191B2 (en) | Receiving apparatus and receiving system | |
JP2022527226A (en) | Interference elimination using a circularly polarized antenna | |
JP2011193172A (en) | Rf optical transmission system, master station device, and slave station device | |
CA3089696C (en) | Transmission device, wireless communication system, and transmission method | |
US10523248B2 (en) | Reception device, reception method, and wireless apparatus | |
US20140134961A1 (en) | Common Local Oscillator For Multiple Transceivers | |
US20140162548A1 (en) | Relay apparatus for broadcast waves | |
JP2011077579A (en) | Optical transmission system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20211022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7059616 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |