JP7059558B2 - Tree growth method and tree growth system - Google Patents
Tree growth method and tree growth system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7059558B2 JP7059558B2 JP2017196689A JP2017196689A JP7059558B2 JP 7059558 B2 JP7059558 B2 JP 7059558B2 JP 2017196689 A JP2017196689 A JP 2017196689A JP 2017196689 A JP2017196689 A JP 2017196689A JP 7059558 B2 JP7059558 B2 JP 7059558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- culture solution
- plant cultivation
- dormancy
- cultivation facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000012010 growth Effects 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000005059 dormancy Effects 0.000 claims description 44
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 9
- 206010021033 Hypomenorrhoea Diseases 0.000 claims description 3
- 239000003501 hydroponics Substances 0.000 claims 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 62
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 36
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 5
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 4
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 3
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 3
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 description 1
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 1
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 description 1
- 230000028446 budding cell bud growth Effects 0.000 description 1
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000243 photosynthetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Hydroponics (AREA)
Description
本発明は、発根した樹木の生育方法及び樹木生育システムに関する。 The present invention relates to a method for growing a rooted tree and a tree growth system.
樹木の生育を促進するための栽培方法が検討されている(特許文献1、2参照。)。特許文献1に記載のオリーブの栽培方法は、休眠期や休眠打破における気温を設定することにより、1ライフサイクル期間を短くして、果実生産性を高める。
Cultivation methods for promoting the growth of trees have been studied (see
また、特許文献2に記載の苗木生産システムは、親木から採穂された穂木を挿し付けて発芽させる自動潅水設備を備えた屋内育苗施設と、苗木を屋内環境にて養生する屋内置場と、屋内置場にて養生された苗木を屋外環境にてさらに養生する屋外置場とを備える。 Further, the seedling production system described in Patent Document 2 includes an indoor seedling raising facility equipped with an automatic irrigation facility for inserting and germinating scion from a parent tree, and an indoor storage place for curing seedlings in an indoor environment. , It is equipped with an outdoor storage area where the seedlings cured in the indoor storage area are further cured in the outdoor environment.
しかしながら、特許文献1,2等に記載された樹木の生育方法においては、培養土を用いている。このため、培養土に起因する病害や害虫害によって、樹木の歩留まりが低下し、生産性向上が難しい場合がある。
However, in the tree growing method described in
上記課題を解決する樹木の生育方法は、発根した樹木を生育する方法であって、前記樹木を植えた培地を温度調整可能な植物栽培施設内に配置し、前記樹木の根を、流液した培養液に浸漬し、前記植物栽培施設内の環境温度の制御により、休眠中の前記樹木について休眠打破を行なう。 The method for growing a tree that solves the above problems is a method for growing a rooted tree, in which the medium in which the tree is planted is placed in a temperature-adjustable plant cultivation facility, and the root of the tree is flushed. By immersing the tree in a culture medium and controlling the environmental temperature in the plant cultivation facility, the dormant tree is broken down.
本発明によれば、病害や虫害を回避して早期育成を行なって、樹木の生産性を向上することができる。 According to the present invention, it is possible to improve the productivity of trees by avoiding diseases and insect damages and carrying out early cultivation.
以下、図1~図2を用いて、樹木の生育方法及び樹木生育システムを具体化した一実施形態について説明する。本実施形態では、林地に植林されるカラマツの苗木を生育する場合を想定する。 Hereinafter, an embodiment in which a tree growth method and a tree growth system are embodied will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In this embodiment, it is assumed that a larch sapling to be planted in a forest area is grown.
まず、図1を用いて、苗木を生育するための樹木生育システムとしての植物栽培施設10について説明する。植物栽培施設10は、通常、外界に開放されておらず、ドアを開放した場合にのみ人が出入りできる閉空間である。
First, the
植物栽培施設10には、栽培床11が配置されている。栽培床11は、循環される培養液を貯蔵する貯蔵部12を備える。この貯蔵部12には、培養液を循環させる循環路が接続されている。貯蔵部12には、空気層をおいて、複数の人工培地15が水平方向に離間して設けられている。人工培地15は、例えば、滅菌されたウレタン等の多孔質体で構成される。各人工培地15には、挿し木によって発根させた苗木P1が植えられている。この苗木P1の根は、貯蔵部12内において流液する培養液に浸漬している。
A
栽培床11の上方には、複数の光源16が配置されている。光源16は、苗木P1に、日照として人工光を照射する人工光照明装置である。この光源16は、光量子量(光合成光量子束密度)を調整可能な光源である。本実施形態では、光源16として、蛍光灯型LED(発光ダイオード)を用いる。
A plurality of
植物栽培施設10には、気温検出部21及び空調設備22が設けられている。気温検出部21は、植物栽培施設10内の気温を検出する。空調設備22は、気温検出部21からの検出温度に基づいて、植物栽培施設10内を設定温度に調整する。
The
また、植物栽培施設10の貯蔵部12に接続されている循環路には、培養液を圧送させる圧送ポンプ(図示せず)、培養液温度検出部25及び培養液冷却装置26が設けられている。本実施形態では、貯蔵部12、循環路及び圧送ポンプが培養液流動部として機能する。
Further, in the circulation path connected to the
培養液温度検出部25は、培養液の温度を検出する。
培養液冷却装置26は、熱交換器によって、循環する培養液を冷却する。培養液冷却装置26は、培養液温度検出部25からの検出温度に基づいて、設定温度となるように、熱交換器を用いて、培養液を冷却する。
本実施形態では、気温検出部21、空調設備22、培養液温度検出部25及び培養液冷却装置26が温度調整部として機能する。
The culture solution
The culture
In the present embodiment, the air
更に、植物栽培施設10には、CO2濃度検出部28が設けられている。このCO2濃度検出部28は、植物栽培施設10内の二酸化炭素(CO2)濃度を検出する。
Further, the
植物栽培施設10には、炭酸ガス供給部30が接続されている。この炭酸ガス供給部30は、植物栽培施設10とオフィス31とを連通する気体供給管を備えている。気体供給管には、供給ポンプ32及びバルブ33が取り付けられている。供給ポンプ32は、オフィス31の排気(炭酸ガス)を植物栽培施設10の空間に圧送する。この排気には、比較的濃い濃度の二酸化炭素(CO2)が含まれている。バルブ33は、オフィス31からの排気の供給量を調整する。このため、供給ポンプ32が稼働されると、オフィス31からの排気が植物栽培施設10に供給される。
A carbon dioxide
植物栽培施設10内の環境条件は、制御ユニット50によって制御される。
制御ユニット50は、CPU、RAM及びROM等のメモリ等を備えた制御手段である。制御ユニット50は、日長時間制御部51、気温制御部52、液温制御部53及びCO2供給制御部54を備えている。制御ユニット50は、内蔵するシステムタイマのカレンダーを用いて現在の月日(現在日)を特定する。
The environmental conditions in the
The control unit 50 is a control means including a CPU, RAM, a memory such as a ROM, and the like. The control unit 50 includes a
日長時間制御部51は、光源16の光量子量の可変制御やスイッチのオンオフ制御を行なう。日長時間制御部51には、植物に照射する光源16の制御を行なう日照制御データが記憶されている。この日照制御データには、1日の日長時間に応じた光量子量に関する日照制御パターンが含まれている。日長とは、その1日における明期の時間である。日照制御パターンには、パターン周期時間を24時間として、日中の太陽光の日射パターンと同様に光量子量を調整するパターンが設定されている。
The
日長時間制御部51は、日長時間に応じた日照制御データを用いて、光源16の照明機構部に対してオンオフや光量子の可変制御の指示信号を出力する。本実施形態では、各日の日長時間は、年間のタイムスケジュール(月日)に応じて予め設定される。具体的には、日長時間制御部51は、生育期(2月21日~10月31日)には、16時間日長、休眠期(11月1日~翌年2月20日)には、8時間日長に設定する。
The
気温制御部52は、気温検出部21が検出した植物栽培施設10の気温に基づいて、植物栽培施設10内の気温が設定温度になるように空調設備22を制御する。本実施形態においては、気温制御部52の設定温度は、年間スケジュールに応じて予め設定される。ここで、休眠期では、設定温度を5℃~15℃とし、生育期では、設定温度を25℃とし、休眠期から生育期への移行期間、又は生育期から休眠期への移行期間は、段階的に温度を昇降させる。具体的には、生育期の最生育期(4月1日~10月31日)は25℃、移行期間の休眠導入期(11月1日~11月30日)及び冬芽生育期(2月5日~3月31日)は23℃、休眠打破期(12月1日~翌年2月4日)は7℃の設定温度に設定される。
The air
液温制御部53は、培養液温度検出部25が検出した培養液の温度に基づいて、植物栽培施設10に供給する培養液が設定温度になるように、培養液冷却装置26を制御する。本実施形態においては、液温制御部53の設定温度は、年間スケジュールに応じて予め設定される。具体的には、最生育期(4月1日~10月31日)には、培養液の温度として、15℃~20℃に設定し、この範囲において、外気温との差が少なくなる温度に設定する。また、休眠期においては、培養液の温度として、培養液が凍らない温度で、植物栽培施設10の気温よりも低く設定する。具体的には、休眠導入期(11月1日~11月30日)及び冬芽生育期(2月5日~3月31日)は10℃、休眠打破期(12月1日~翌年2月4日)は、設定温度として3℃を用いる。
The liquid
CO2供給制御部54は、生育期(2月21日~10月31日)において、植物栽培施設10内の二酸化炭素濃度が設定濃度となるように、炭酸ガス供給部30を制御する。この場合、CO2供給制御部54は、CO2濃度検出部28が検出した植物栽培施設10のCO2濃度に基づいて、オフィス31から供給される排気の供給量を制御する。
The CO2
<栽培スケジュール>
次に、図2を用いて、苗木P1を栽培する年間スケジュールについて説明する。本実施形態においては、2月21日から10月31日までを生育期とする。なお、通常の露地栽培では、4月から8月が生育期である。
<Cultivation schedule>
Next, the annual schedule for cultivating the seedling P1 will be described with reference to FIG. In this embodiment, the growing season is from February 21st to October 31st. In normal open-field cultivation, the growing season is from April to August.
生育期において苗木P1が最もよく生育する最生育期(4月1日~10月31日)においては、日長時間を16時間、気温の設定温度を25℃、培養液の設定温度を15℃~20℃、CO2濃度の設定濃度を1000ppmとして生育する。 In the most growing season (April 1st to October 31st) when the seedling P1 grows best in the growing season, the day time is 16 hours, the set temperature of the temperature is 25 ° C, and the set temperature of the culture solution is 15 ° C. It grows at ~ 20 ° C. with a set concentration of CO2 concentration of 1000 ppm.
そして、11月1日に休眠導入を開始する。苗木P1は、2週間~4週間で休眠するため、本実施形態では、休眠導入の環境条件を1か月間(11月30日まで)継続する。この休眠導入期においては、日長時間を8時間、設定気温を23℃、培養液の設定温度を10℃に設定変更する。この場合、制御ユニット50のCO2供給制御部54は、炭酸ガス供給部30のバルブ33を閉じて、オフィス31からの排気を停止する。なお、炭酸ガス供給部30からの供給を停止した場合、植物栽培施設10内の二酸化炭素濃度は、約200ppmとなる。
Then, the introduction of dormancy will start on November 1. Since the seedling P1 sleeps in 2 to 4 weeks, in the present embodiment, the environmental condition for introducing the sleep is continued for 1 month (until November 30). In this dormancy-introducing period, the set temperature is changed to 8 hours for a long day, the set temperature is set to 23 ° C, and the set temperature of the culture solution is set to 10 ° C. In this case, the CO2
その後、12月1日に休眠打破を開始する。この休眠打破期においては、日長時間を8時間、二酸化炭素の供給を停止で、設定気温を7℃、培養液の設定温度を3℃に設定変更する。 After that, the dormancy break will start on December 1st. In this dormancy breaking period, the set temperature is changed to 7 ° C and the set temperature of the culture solution is changed to 3 ° C by stopping the supply of carbon dioxide for 8 hours a day for a long time.
休眠打破を開始した1500時間以上の期間が経過し、生育期の2週間程前の2月5日になった場合、冬芽生育期に移行する。この冬芽生育期においては、気温と培養液の温度を段階的に上昇させる。具体的には、冬芽生育期の開始日(2月5日)から冬芽が十分に生育する(3月31日)までの約40日間、植物栽培施設10内の気温を23℃、培養液の液温を10℃に設定する。なお、この冬芽生育期の途中において、休眠打破を開始してから2000時間が経過して生育期になった場合には、16時間日長に変更し、二酸化炭素を供給する。
そして、上述したタイムスケジュールで、苗木P1を2~3年育成して大苗にした後、林地に植林する。
When the period of 1500 hours or more from the start of dormancy break has passed and it is February 5th, which is about 2 weeks before the growing season, the winter bud growing season is started. In this winter bud growing season, the air temperature and the temperature of the culture solution are gradually increased. Specifically, for about 40 days from the start date of the winter bud growing season (February 5) to the full growth of winter buds (March 31), the temperature inside the
Then, according to the time schedule described above, the seedling P1 is cultivated for 2 to 3 years to make a large seedling, and then planted in the forest area.
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、植物栽培施設10内に配置された栽培床11の人工培地15に植えた苗木P1の根を、循環される培養液に浸漬し、植物栽培施設10内を低温にして休眠打破を行なう。これにより、培養液を苗木P1に流液するので、培養土に起因する病害や害虫害の影響を抑制できる。そして、樹木を早期育成させて、歩留まりを向上させることができる。また、苗木P1の根による人工培地15の抱き込みや絡みを抑制できる。従って、植林の際に苗木P1の持ち運びが容易であり、活着率を向上させることができる。
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) In the present embodiment, the roots of the seedlings P1 planted in the
(2)本実施形態では、休眠打破期には、環境温度の制御とともに、植物栽培施設10に設けた光源16による日長時間を短くする。これにより、環境温度と日長時間とにより、苗木P1を休眠打破させることができる。
(2) In the present embodiment, during the dormancy breakthrough period, the environmental temperature is controlled and the day time by the
(3)本実施形態では、休眠打破期においては、苗木P1に供給する培養液の温度を低温にする。これにより、培養液の温度により、苗木P1の地下部の温度制御を行ない、苗木P1を休眠打破させることができる。 (3) In the present embodiment, the temperature of the culture solution supplied to the seedling P1 is lowered during the dormancy breaking period. Thereby, the temperature of the underground part of the seedling P1 can be controlled by the temperature of the culture solution, and the seedling P1 can be broken from dormancy.
(4)本実施形態では、休眠導入時期に、光源16を制御して日長時間を短くする。これにより、苗木P1を休眠させることができる。
(5)本実施形態では、休眠導入期に、培養液冷却装置26を制御して、培養液を低温にする。これにより、苗木P1を、より確実に、休眠させることができる。
(4) In the present embodiment, the
(5) In the present embodiment, the culture
(6)本実施形態では、休眠導入完了後、強制的に休眠打破させる。これにより、休眠期間を短くし、生育期間を長くして、苗木の早期育成を行なうことができる。
(7)本実施形態では、生育期に、オフィス31からの排気(二酸化炭素)を植物栽培施設10に供給する。これにより、生育期の苗木P1の早期育成を促進することができる。そして、休眠期には不要な二酸化炭素の供給を停止するので、効率的な二酸化炭素の供給制御を行なうことができる。
(6) In the present embodiment, after the introduction of dormancy is completed, the dormancy is forcibly broken. As a result, the dormancy period can be shortened, the growth period can be lengthened, and the seedlings can be cultivated at an early stage.
(7) In the present embodiment, the exhaust gas (carbon dioxide) from the
また、本実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、植物栽培施設10内の気温を、最生育期は25℃、休眠導入期及び冬芽生育期は23℃、休眠打破期は7℃に設定した。また、培養液の温度を、最生育期は15℃~20℃、休眠導入期及び冬芽生育期は10℃、休眠打破期は3℃に設定した。植物栽培施設10の気温や培養液の温度は、これに限定されない。休眠導入や休眠打破における気温及び培養液の温度は、生育対象の樹木が休眠導入、休眠打破を行なうために必要な低温であればよい。
Moreover, this embodiment may be changed as follows.
-In the above embodiment, the air temperature in the
・上記実施形態においては、生育期においては16時間日長で、休眠期においては8時間日長で苗木P1を生育した。生育期及び休眠期における日長時間(明期)はこれに限られない。例えば、生育期においては、例えば24時間、連続、日照してもよい。カラマツについては、24時間連続日照した場合には、葉の枚数が3倍になるとの研究報告もあり、24時間日照により、更なる早期育成を行なうことができる。 -In the above embodiment, the seedling P1 was grown with a day length of 16 hours in the growing season and a day length of 8 hours in the dormant period. The long day (light period) in the growing period and the dormant period is not limited to this. For example, in the growing season, for example, 24 hours of continuous sunshine may be used. There is also a research report that the number of leaves of larch is tripled when it is lit for 24 hours continuously, and it is possible to grow it earlier by sunshine for 24 hours.
・上記実施形態においては、1日の日長時間に応じた光量子量に関する日照制御パターンに応じて光源16から人工光を苗木P1に照射した。この場合、光源16のLEDのスペクトルを最適制御した人工光を照射してもよい。
-In the above embodiment, the seedling P1 was irradiated with artificial light from the
・上記実施形態においては、制御ユニット50が、予め定めたタイムスケジュールに応じて、日長、気温及び培養液の温度を制御して、苗木P1の休眠導入及び休眠打破を行なった。これに代えて、カレンダーに応じて、日毎に、人が、日長、気温及び培養液の温度を制御してもよい。また、制御ユニット50が、栽培スケジュールに基づいて、温度調整、日長時間の調整等の指示を出力してもよい。この場合、制御ユニット50の指示に応じて、担当者が、光源16、空調設備22、培養液冷却装置26及び炭酸ガス供給部30を操作して、日長、気温、培養液の温度、二酸化炭素濃度の調整を行なう。
-In the above embodiment, the control unit 50 controls the day length, the air temperature, and the temperature of the culture solution according to a predetermined time schedule to introduce or break the dormancy of the seedling P1. Alternatively, a person may control the day length, air temperature, and temperature of the culture medium on a daily basis according to the calendar. Further, the control unit 50 may output instructions such as temperature adjustment and daytime adjustment based on the cultivation schedule. In this case, in response to the instruction of the control unit 50, the person in charge operates the
・上記実施形態においては、水平方向に離間して配置した人工培地15に、苗木P1を配置して生育した。生育する苗木P1の配置方向は、これに限らず、垂直方向に配置して生育してもよい。 -In the above embodiment, the seedling P1 was arranged and grown on the artificial medium 15 arranged at a horizontal distance. The arrangement direction of the growing seedling P1 is not limited to this, and may be arranged and grown in the vertical direction.
・上記実施形態においては、植物栽培施設10において苗木P1を生育した後、林地に植林した。植物栽培施設10において苗木P1を育成した後、1回露地の圃場で順応させて林地に植林してもよい。
-In the above embodiment, the seedling P1 was grown in the
・上記実施形態では、休眠導入期を1か月、休眠打破期を約1500時間とした。休眠導入期及び休眠打破期の時間は、これらに限定されず、生育する苗木P1の低温要求時間に応じて変更可能である。 -In the above embodiment, the dormancy introduction period is set to 1 month, and the dormancy breakthrough period is set to about 1500 hours. The dormancy introductory period and the dormancy breaking period are not limited to these, and can be changed according to the low temperature required time of the growing seedling P1.
・上記実施形態においては、植物栽培施設10において、休眠導入完了後、すぐに休眠打破を行なって、林地に植林されるカラマツの苗木を早期育成した。早期育成の代わりに、樹木の開花時期に合わせて、休眠打破を行なってもよい。この場合には、開花時期に応じて、休眠打破の開始時期を決定する。これにより、桃や桜等、鑑賞用の樹木の開花時期を制御することができる。
-In the above embodiment, in the
P1…樹木としての苗木、10…植物栽培施設、11…栽培床、12…貯蔵部、15…人工培地、16…人工光照明装置としての光源、21…気温検出部、22…空調設備、25…培養液温度検出部、26…培養液冷却装置、28…CO2濃度検出部、30…炭酸ガス供給部、31…オフィス、32…供給ポンプ、33…バルブ、50…制御ユニット、51…日長時間制御部、52…気温制御部、53…液温制御、54…CO2供給制御部。 P1 ... Sapling as a tree, 10 ... Plant cultivation facility, 11 ... Cultivation floor, 12 ... Storage section, 15 ... Artificial medium, 16 ... Light source as artificial light lighting device, 21 ... Temperature detector, 22 ... Air conditioning equipment, 25 ... Culture solution temperature detection unit, 26 ... Culture solution cooling device, 28 ... CO2 concentration detection unit, 30 ... Carbon dioxide gas supply unit, 31 ... Office, 32 ... Supply pump, 33 ... Valve, 50 ... Control unit, 51 ... Day length Time control unit, 52 ... Temperature control unit, 53 ... Liquid temperature control, 54 ... CO2 supply control unit.
Claims (5)
前記樹木を植えた培地を温度調整可能な植物栽培施設内に配置し、
培養液を循環させる循環路が接続された貯蔵部の内部において流液した前記培養液に、前記樹木の根を浸漬し、
前記植物栽培施設内の気温を、生育期よりも低温に設定し、前記植物栽培施設内の前記培養液の温度を、前記培養液が凍らない温度で前記気温よりも低く設定することにより、前記樹木の休眠導入を行ない、
前記植物栽培施設内の環境温度の制御により、休眠中の前記樹木について休眠打破を行ない、
前記休眠打破においては、前記休眠導入期の前記植物栽培施設内の気温より低温に設定し、前記植物栽培施設内の前記培養液の温度を、前記培養液が凍らない温度で前記休眠導入期の温度及び気温よりも低くすることを特徴とする樹木の生育方法。 It is a method of growing rooted trees by hydroponics .
The medium in which the tree was planted was placed in a temperature-adjustable plant cultivation facility.
The roots of the tree are immersed in the culture solution that has flowed inside the storage unit to which the circulation path for circulating the culture solution is connected .
The temperature in the plant cultivation facility is set to be lower than the growing season, and the temperature of the culture solution in the plant cultivation facility is set to be lower than the temperature at a temperature at which the culture solution does not freeze. Introduced dormancy of trees,
By controlling the environmental temperature in the plant cultivation facility, the dormant trees are broken .
In the dormancy breakthrough, the temperature of the culture solution in the plant cultivation facility is set to a temperature lower than the temperature in the plant cultivation facility during the dormancy introduction period, and the temperature of the culture solution is set to a temperature at which the culture solution does not freeze. A method of growing trees characterized by temperature and lower than air temperature .
前記休眠打破においては、前記人工光照明装置を用いて、前記樹木の明期の時間を制御することを特徴とする請求項1に記載の樹木の生育方法。 An artificial light lighting device that irradiates artificial light is installed in the plant cultivation facility.
The method for growing a tree according to claim 1, wherein the artificial light lighting device is used to control the time of the light period of the tree in breaking the dormancy.
培養液を循環させる循環路が接続された貯蔵部の内部において、培地に植えられた前記樹木の根を浸漬する前記培養液を流液させる培養液流動部と、
植物栽培施設内に配置された前記樹木の環境温度を調整する温度調整部と、
休眠中の前記樹木を、休眠打破させるための環境温度に前記温度調整部を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記植物栽培施設内の気温を、生育期よりも低温に設定し、前記植物栽培施設内の前記培養液の温度を、前記培養液が凍らない温度で前記気温よりも低く設定することにより、前記樹木の休眠導入を行ない、
前記休眠導入期の前記植物栽培施設内の気温より低温に設定し、前記植物栽培施設内の前記培養液の温度を、前記培養液が凍らない温度で前記休眠導入期の温度及び気温よりも低くすることにより、休眠中の前記樹木について休眠打破を行なうことを特徴とする樹木生育システム。 It is a tree growth system that grows rooted trees by hydroponics .
Inside the storage section to which the circulation path for circulating the culture solution is connected, a culture solution flow section for immersing the root of the tree planted in the medium and flowing the culture solution,
A temperature control unit that adjusts the environmental temperature of the trees placed in the plant cultivation facility ,
It is provided with a control means for controlling the temperature adjusting unit to the environmental temperature for breaking the dormant tree in the dormant state.
The control means is
The temperature in the plant cultivation facility is set to be lower than the growing season, and the temperature of the culture solution in the plant cultivation facility is set to be lower than the temperature at a temperature at which the culture solution does not freeze. Introduced dormancy of trees,
The temperature is set lower than the temperature in the plant cultivation facility during the dormancy introduction period, and the temperature of the culture solution in the plant cultivation facility is lower than the temperature and temperature in the dormancy introduction period at a temperature at which the culture solution does not freeze. A tree growth system characterized by breaking the dormancy of the dormant tree.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196689A JP7059558B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | Tree growth method and tree growth system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017196689A JP7059558B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | Tree growth method and tree growth system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068768A JP2019068768A (en) | 2019-05-09 |
JP7059558B2 true JP7059558B2 (en) | 2022-04-26 |
Family
ID=66440219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017196689A Active JP7059558B2 (en) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | Tree growth method and tree growth system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7059558B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649528B2 (en) | 2020-04-11 | 2025-03-21 | 株式会社プランテックス | Plant cultivation device and plant cultivation method |
JP7516928B2 (en) * | 2020-07-06 | 2024-07-17 | 株式会社大林組 | Tree cultivation method and tree cultivation system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001197830A (en) | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Ishimoto Shokuhin Kogyo Kk | Method of year-round culture shoot-bearing tree body of japanese pepper by grafting |
JP2011120557A (en) | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | Plant cultivation system |
JP2013201983A (en) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nihon Yamamura Glass Co Ltd | Method of raising plant by nutriculture |
JP2016165302A (en) | 2016-05-17 | 2016-09-15 | 国立大学法人東京農工大学 | Plant cultivation system, and plant cultivation method using plant cultivation system |
JP2017012130A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Plant growing apparatus |
JP2017077203A (en) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Plant cultivation method and plant cultivation device |
US20170150686A1 (en) | 2014-01-24 | 2017-06-01 | Clemens Erbacher | Container for supplying plant roots with nutrient solution without the use of soil |
JP2017099353A (en) | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 住友電気工業株式会社 | Cultivation method and chemical fertilizer |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638643A (en) * | 1992-05-21 | 1994-02-15 | Tokyu Green Syst Kk | Plant cultivation system |
JPH09308400A (en) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Chisso Corp | Prevention of tree lodging in tree nutriculture |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017196689A patent/JP7059558B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001197830A (en) | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Ishimoto Shokuhin Kogyo Kk | Method of year-round culture shoot-bearing tree body of japanese pepper by grafting |
JP2011120557A (en) | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Tokyo Univ Of Agriculture & Technology | Plant cultivation system |
JP2013201983A (en) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Nihon Yamamura Glass Co Ltd | Method of raising plant by nutriculture |
US20170150686A1 (en) | 2014-01-24 | 2017-06-01 | Clemens Erbacher | Container for supplying plant roots with nutrient solution without the use of soil |
JP2017012130A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Plant growing apparatus |
JP2017077203A (en) | 2015-10-20 | 2017-04-27 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Plant cultivation method and plant cultivation device |
JP2017099353A (en) | 2015-12-03 | 2017-06-08 | 住友電気工業株式会社 | Cultivation method and chemical fertilizer |
JP2016165302A (en) | 2016-05-17 | 2016-09-15 | 国立大学法人東京農工大学 | Plant cultivation system, and plant cultivation method using plant cultivation system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019068768A (en) | 2019-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2411715C2 (en) | System with controlled medium and method for quick cultivation of seed potato | |
KR102045728B1 (en) | Hydroponic growing device | |
JP2010279269A (en) | Vegetable factory | |
Merrill et al. | Next evolution of agriculture: A review of innovations in plant factories | |
KR20130041702A (en) | The inside green house strawberry grawing method and system by variable artificial light source | |
CN111050541A (en) | Plant cultivation method and plant cultivation device | |
KR101941891B1 (en) | Aquaponics System for Ginseng Cultivation | |
Tagle et al. | Development of an indoor hydroponic tower for urban farming | |
CN102524038A (en) | Three-dimensional combined temperature control and light control breeding bed | |
JP7059558B2 (en) | Tree growth method and tree growth system | |
KR20130041703A (en) | The inside green house ginseng grawing method and system by variable artificial light source | |
CN105830685A (en) | Technology for growing cucumber seedlings by using LED plant lamps | |
KR20120094792A (en) | Producing equipment of grafted seedlings and rooted cuttings, and producing method thereof | |
CN206043036U (en) | A kind of quick high-quality cultivates the device of Cut Flower Chrysanthemum Morifolium hybrid seed | |
CN202396257U (en) | Stereoscopic combined temperature and light control breeding bed | |
CN102662372B (en) | System and method for black rose rapid reproduction management based on B/S architecture and Internet of Things | |
NL2038336A (en) | A method for solving the development of 'hanbao' flowers in soilless culture of cut roses | |
CN108235934B (en) | A method for changing tobacco external growth conditions to promote tobacco early flowering | |
JP7135341B2 (en) | Plant growth system and plant growth method | |
KR101979258B1 (en) | Growth environment control system of plant grower and Method thereof | |
CN108157041B (en) | Seedling culture domestication method for dormant plants | |
KR20060129986A (en) | Mass production method of seed potatoes | |
JP2003265057A (en) | Hydroponic apparatus, hydroponic method and hydroponic plant | |
JP7367482B2 (en) | Seedling growing method and seedling growing system | |
TWI417042B (en) | Environmental automatic regulation system of wax apples cultivation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7059558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |