JP7058563B2 - Circuit board unit - Google Patents
Circuit board unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7058563B2 JP7058563B2 JP2018113653A JP2018113653A JP7058563B2 JP 7058563 B2 JP7058563 B2 JP 7058563B2 JP 2018113653 A JP2018113653 A JP 2018113653A JP 2018113653 A JP2018113653 A JP 2018113653A JP 7058563 B2 JP7058563 B2 JP 7058563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- ground wiring
- signal ground
- signal
- board unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
本発明は回路基板ユニットに関し、特に外来ノイズの入力に起因する誤動作を低減する構造を有する回路基板ユニットに関するものである。 The present invention relates to a circuit board unit, and more particularly to a circuit board unit having a structure for reducing a malfunction caused by an input of external noise.
近年、電子機器の小型化、高集積化が進み、機器を電気的にシールドする筐体の面積が縮小されてきている。プリント配線基板などの回路基板においても、実装の高密度化に伴い、LSI(Large Scale Integrated circuit)などの実装部品の微細化および低電圧化が顕著になってきている。筐体面積の縮小、実装部品の微細化および低電圧化は、静電気などの外来ノイズに起因する機器の回路の誤動作を招く確率を高くする。 In recent years, the miniaturization and high integration of electronic devices have progressed, and the area of the housing that electrically shields the devices has been reduced. Even in circuit boards such as printed wiring boards, the miniaturization and voltage reduction of mounting components such as LSIs (Large Scale Integrated circuits) are becoming remarkable as the mounting density increases. The reduction of the housing area, the miniaturization of mounting components, and the reduction of voltage increase the probability of malfunction of the circuit of the device due to external noise such as static electricity.
そこで、回路の誤動作を抑制し、信頼性の高い回路基板を得るために、従来は以下のような対策がなされている。たとえば特開2016-219553号公報(特許文献1)においては、回路基板中の回路が実装されている主回路部と、外部インターフェースが搭載されるフレームグラウンドとの間に、シグナルグラウンドが設けられる。主回路部とシグナルグラウンドとフレームグラウンドとは少なくとも1か所で、接続部材を介して接続される。 Therefore, in order to suppress the malfunction of the circuit and obtain a highly reliable circuit board, the following measures have been conventionally taken. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-219553 (Patent Document 1), a signal ground is provided between a main circuit portion in which a circuit in a circuit board is mounted and a frame ground in which an external interface is mounted. The main circuit unit, the signal ground, and the frame ground are connected to each other at at least one place via a connecting member.
特開2016-219553号公報に開示される回路基板には複数の基板部が積層されており、それぞれの基板部はフレームグラウンドとシグナルグラウンドとを有している。このようにフレームグラウンドとシグナルグラウンドとの双方を有する回路基板は、たとえばフレームグラウンドを有さない回路基板に比べてそのサイズが大きくなるため高コストとなる。したがって、たとえばフレームグラウンドを有する回路基板を複数有する構成の回路基板ユニットは、そのサイズが大型化され、電子機器の小型化に背反する。このため、小型化および低コスト化の観点から、回路基板ユニット中に含まれるフレームグラウンドの数をより少なくすることが望まれる。 A plurality of substrate portions are laminated on the circuit board disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2016-219553, and each substrate portion has a frame ground and a signal ground. As described above, a circuit board having both a frame ground and a signal ground is expensive because its size is larger than that of a circuit board having no frame ground, for example. Therefore, for example, a circuit board unit having a configuration having a plurality of circuit boards having a frame ground is increased in size, which contradicts the miniaturization of electronic devices. Therefore, from the viewpoint of miniaturization and cost reduction, it is desired to reduce the number of frame grounds contained in the circuit board unit.
ただし、回路基板ユニットを構成する複数の回路基板のうち一部の回路基板のみがフレームグラウンドを有する場合、フレームグラウンドを含まない回路基板は、フレームグラウンドを含む回路基板に比べて、接地接続点までのインピーダンスが高くなる。このためフレームグラウンドを有さない回路基板を含む回路基板ユニットは、外来電磁ノイズの影響を受けやすくなる。すなわち当該回路基板ユニットに外来電磁ノイズが印加された際には、回路基板の内部のLSIなどの搭載部品が誤動作を生じるなどの影響を受ける場合がある。 However, when only a part of the circuit boards constituting the circuit board unit has a frame ground, the circuit board not including the frame ground is up to the ground connection point as compared with the circuit board including the frame ground. Impedance becomes high. Therefore, the circuit board unit including the circuit board having no frame ground is easily affected by the external electromagnetic noise. That is, when external electromagnetic noise is applied to the circuit board unit, it may be affected by malfunction of mounted components such as LSI inside the circuit board.
本発明は以上の課題に鑑みなされたものである。その目的は、より小型化された回路基板ユニットであって、外来電磁ノイズが印加された際における誤動作を抑制することができ、信頼性の高い回路基板ユニットを提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems. An object of the present invention is to provide a circuit board unit having a smaller size, capable of suppressing a malfunction when an external electromagnetic noise is applied, and having high reliability.
本発明の回路基板ユニットは、第1の回路基板と、それとは別の第2の回路基板とを備える。第1の回路基板は、フレームグラウンドと、回路パターンとしての複数の第1のシグナルグラウンドとを含む。第2の回路基板は、フレームグラウンドを含まず、回路パターンとしての第2のシグナルグラウンドを含む。第1の回路基板において、複数の第1のシグナルグラウンドのそれぞれは、接続部材を介してフレームグラウンドと接続される。第2の回路基板の第2のシグナルグラウンドは、第1の回路基板の複数の第1のシグナルグラウンドのうち少なくとも1つと電気的に接続される。 The circuit board unit of the present invention includes a first circuit board and a second circuit board separate from the first circuit board. The first circuit board includes a frame ground and a plurality of first signal grounds as a circuit pattern. The second circuit board does not include a frame ground, but includes a second signal ground as a circuit pattern. In the first circuit board, each of the plurality of first signal grounds is connected to the frame ground via a connecting member. The second signal ground of the second circuit board is electrically connected to at least one of the plurality of first signal grounds of the first circuit board.
本発明によれば、第2の回路基板はフレームグラウンドを含まないため、回路基板ユニット全体のサイズがより小型化される。また各フレームグラウンドおよびシグナルグラウンドの接続態様により、外来電磁ノイズによる誤動作を抑制し、信頼性の高い回路基板ユニットを得ることができる。 According to the present invention, since the second circuit board does not include the frame ground, the size of the entire circuit board unit is further reduced. Further, depending on the connection mode of each frame ground and signal ground, it is possible to suppress a malfunction due to external electromagnetic noise and obtain a highly reliable circuit board unit.
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
実施の形態1.
まず本実施の形態の回路基板ユニットを構成する各回路基板の構成について図1~図3を用いて説明する。なお、説明の便宜のため、X方向、Y方向、Z方向が導入されている。図1は実施の形態1の回路基板ユニットを構成する第1の回路基板の構成を示す概略平面図である。図2は実施の形態1の回路基板ユニットを構成する一の第2の回路基板の構成を示す概略平面図である。図3は実施の形態1の回路基板ユニットを構成する他の第2の回路基板の構成を示す概略平面図である。図1~図3を参照して、実施の形態1の回路基板ユニットは、たとえば図1の第1の回路基板1A、図2の第2の回路基板2A1、および図3の第2の回路基板2A2により構成されている。すなわち実施の形態1の回路基板ユニットは、たとえば1つの第1の回路基板1Aと、2つの第2の回路基板2A1,2A2とを備えている。第2の回路基板2A1,2A2は、第1の回路基板1Aとは別の基板である。ただし実施の形態1の回路基板ユニットに含まれる第1の回路基板および第2の回路基板の数はこれに限られない。図1~図3の概略平面図においては、各回路基板をZ方向に関する上方から見た平面態様が示されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the configuration of each circuit board constituting the circuit board unit of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. For convenience of explanation, the X direction, the Y direction, and the Z direction are introduced. FIG. 1 is a schematic plan view showing the configuration of a first circuit board constituting the circuit board unit of the first embodiment. FIG. 2 is a schematic plan view showing the configuration of a second circuit board constituting the circuit board unit of the first embodiment. FIG. 3 is a schematic plan view showing the configuration of another second circuit board constituting the circuit board unit of the first embodiment. With reference to FIGS. 1 to 3, the circuit board unit of the first embodiment is, for example, the
図1を参照して、第1の回路基板1Aは、基板本体10を土台とするたとえば矩形の平板形状を有している。基板本体10は、図の上側の主表面10aと、その反対側である下側の主表面10bとを有している。上側の主表面10a上には、フレームグラウンド配線11と、シグナルグラウンド配線12とを有している。
With reference to FIG. 1, the
フレームグラウンド配線11は、第1の回路基板1A、およびそれを含む回路基板ユニット全体のフレームグラウンドとしての配線である。すなわち第1の回路基板1Aは、フレームグラウンドを含む回路基板である。フレームグラウンド配線11は、接地電位とすることが可能な態様を有している。たとえば図1において、フレームグラウンド配線11は、図の比較的下側の領域をY方向に延びるフレームグラウンド配線部分11Aと、フレームグラウンド配線部分11Aの最上端と繋がりX方向に延びるフレームグラウンド配線部分11Bと、フレームグラウンド配線部分11Bの延びる方向のたとえば中央部からY方向に延びるフレームグラウンド配線部分11Cとを有している。すなわち図1においてフレームグラウンド配線11はフレームグラウンド配線部分11A,11B,11Cが一体となるように集まってできたたとえば木の枝のような形状を有している。しかしこれは一例であり、フレームグラウンド配線11はこのような態様に限られない。
The
一方、シグナルグラウンド配線12は、第1の回路基板1における第1のシグナルグラウンドとしての配線である。シグナルグラウンド配線12は、第1の回路基板1内の回路パターンとして形成されている。つまり第1の回路基板1は、複数の第1のシグナルグラウンドを含んでいる。図1においては、複数の第1のシグナルグラウンドとしてたとえば2つのシグナルグラウンド配線部分12Aとシグナルグラウンド配線部分12Bとが互いに間隔をあけて形成されている。ただし第1の回路基板1内に形成される第1のシグナルグラウンドの数はこれに限られない。図1においては、シグナルグラウンド配線部分12Aはフレームグラウンド配線部分11Aと間隔をあけてそのY方向負側に小さい正方形状を有するように形成されている。また図1においてはシグナルグラウンド配線部分12Bはシグナルグラウンド配線部分12Aとは互いに間隔をあけて配置されている。シグナルグラウンド配線部分12Bはシグナルグラウンド配線部分12Aより面積が十分に大きく、3つのシグナルグラウンド配線部分12B1,12B2,12B3を含み、これらが一体に集まった形状を有する。しかしこれは一例でありこれに限られない。シグナルグラウンド配線部分12B1は図の比較的下側の領域をX方向に延びる。シグナルグラウンド配線部分12B2は、シグナルグラウンド配線部分12B1のY方向正側に接しフレームグラウンド配線部分11Bと概ねX方向に並ぶ。シグナルグラウンド配線部分12B3は、シグナルグラウンド配線部分12B2のY方向正側に接しX方向に延びる。なお図1ではシグナルグラウンド配線部分12B3が最も面積が大きく、シグナルグラウンド配線部分12B1がこれに次ぐ。しかしこれは一例でありこれに限られない。
On the other hand, the
第1の回路基板1Aにおいて、複数のシグナルグラウンド配線部分12A,12Bのそれぞれは、接続部材13を介して、フレームグラウンド配線11と接続されている。具体的には、第1の回路基板1Aには接続部材13として、2つの接続部材13A,13Bが配置されている。シグナルグラウンド配線部分12Aは、接続部材13Aを介してフレームグラウンド配線11(フレームグラウンド配線11A)に接続されている。シグナルグラウンド配線部分12Bは、接続部材13Bを介してフレームグラウンド配線11(フレームグラウンド配線11B)に接続されている。
In the
その他、第1の回路基板1Aは、フレームグラウンド接続端子14と、外部インターフェースコネクタ15とを主に有している。フレームグラウンド接続端子14は、フレームグラウンド配線11に接続される端子である。図1においてはフレームグラウンド接続端子14はフレームグラウンド配線部分11Bに接続されるがこれに限らず、フレームグラウンド配線部分11A,11Cに接続されてもよい。一方、外部インターフェースコネクタ15は、第1の回路基板1Aを含む回路基板ユニットがその外部と電気的に接続するための外部インターフェースとして機能する。図1において外部インターフェースコネクタ15は、第1の回路基板1A上のフレームグラウンド配線11と電気的に接続されている。このように外部インターフェースコネクタ15は第1の回路基板1A上の配線と接続できる構造となっている。
In addition, the
また第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線12(図1ではシグナルグラウンド配線部分12B)には、基板間接続コネクタ16が接続されている。基板間接続コネクタ16は、第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線12と、第2の回路基板2A1,2A2のそれぞれの後述するシグナルグラウンド配線とを電気的に接続するためのコネクタである。なお基板間接続コネクタ16は、一般的な樹脂を有するコネクタで構成されている。
Further, a board-to-
図1の第1の回路基板1Aの上側の主表面10a上において、外部インターフェースコネクタ15は、外部インターフェース信号配線17により、基板間接続コネクタ16と電気的に接続されている。外部インターフェース信号配線17は、外部インターフェースコネクタ15と基板間接続コネクタ16との間の通信に関する信号配線である。外部インターフェース信号配線17は、図1中に示すように、上側の主表面10a上において直線部分がほぼ直角に折れ曲がるように配置されてもよい。しかしこれに限らず、外部インターフェース信号配線17は曲線状または一直線状に配置されてもよい。
On the upper
図2を参照して、第2の回路基板2A1は、基板本体20を土台とするたとえば矩形の平面形状を有している。基板本体20は、図の上側の主表面20aと、その反対側である下側の主表面20bとを有している。上側の主表面20a上には、シグナルグラウンド配線22を有している。このように、第2の回路基板2A1は、フレームグラウンドを含まず、第2の回路基板2A1内の回路パターンとしての第2のシグナルグラウンドであるシグナルグラウンド配線22を含んでいる。
With reference to FIG. 2, the second circuit board 2A1 has, for example, a rectangular planar shape based on the substrate
第2の回路基板2A1のシグナルグラウンド配線22は、シグナルグラウンド配線部分22Aと、シグナルグラウンド配線部分22Bとを有している。シグナルグラウンド配線部分22A,22Bも第2のシグナルグラウンドと考え得る。シグナルグラウンド配線部分22Aは、基板本体20の上側の主表面20a上の大部分を覆うように形成されたたとえば矩形状の配線パターンである。一方シグナルグラウンド配線部分22Bは、基板本体20を基板本体10と重なるように配置したときにシグナルグラウンド配線部分12Aと重なる部分に形成される、比較的面積の小さい部分である。シグナルグラウンド配線部分22Bはシグナルグラウンド配線部分22Aと一体となっており、両者は互いに電気的に接続された単一のシグナルグラウンド配線22を構成している。
The
第2の回路基板2A1のシグナルグラウンド配線22(図2ではシグナルグラウンド配線部分22A)には、基板間接続コネクタ16が接続されている。これは図1の第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線12に接続された基板間接続コネクタ16と同一のものである。つまり後述するように、当該基板間接続コネクタ16は、第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線12と第2の回路基板2A1のシグナルグラウンド配線22とを接続している。
The
また第2の回路基板2A1のたとえばシグナルグラウンド配線22(図2ではシグナルグラウンド配線22A)上には、制御用IC28が設置されている。制御用IC28は、外部インターフェース信号配線27により、基板間接続コネクタ16と電気的に接続されている。外部インターフェース信号配線27は、外部インターフェース信号配線17と同様に、外部インターフェースコネクタ15と基板間接続コネクタ16との間の通信に関する信号配線である。このように第2の回路基板2A1は、外部インターフェースコネクタを有さない。
Further, a
図3を参照して、第2の回路基板2A2は、基板本体30を土台とするたとえば矩形の平面形状を有している。基板本体30は、図の上側の主表面30aと、その反対側である下側の主表面30bとを有している。上側の主表面30a上には、シグナルグラウンド配線32を有している。このように、第2の回路基板2A2は、フレームグラウンドを含まず、第2の回路基板2A2内の回路パターンとしての第2のシグナルグラウンドであるシグナルグラウンド配線32を含んでいる。
With reference to FIG. 3, the second circuit board 2A2 has, for example, a rectangular planar shape based on the substrate
第2の回路基板2A2のシグナルグラウンド配線32は、シグナルグラウンド配線部分32Aと、シグナルグラウンド配線部分32Bとを有している。シグナルグラウンド配線部分32A,32Bも第2のシグナルグラウンドと考え得る。シグナルグラウンド配線部分32Aは、基板本体30の上側の主表面30a上の大部分を覆うように形成されたたとえば矩形状の配線パターンである。一方シグナルグラウンド配線部分32Bは、基板本体30を基板本体10,20と重なるように配置したときにシグナルグラウンド配線部分12A,22Bと重なる部分に形成される、比較的面積の小さい部分である。シグナルグラウンド配線部分32Bはシグナルグラウンド配線部分32Aと一体となっており、両者は互いに電気的に接続された単一のシグナルグラウンド配線32を構成している。
The
第2の回路基板2A2のシグナルグラウンド配線32(図3ではシグナルグラウンド配線部分32A)には、基板間接続コネクタ16が接続されている。これは図1および図2の第1の回路基板1Aおよび第2の回路基板2A1のシグナルグラウンド配線12,22に接続された基板間接続コネクタ16と同一のものである。つまり後述するように、当該基板間接続コネクタ16は、シグナルグラウンド配線12,22とシグナルグラウンド配線32とを接続している。
The
また第2の回路基板2A2のたとえばシグナルグラウンド配線32(図3ではシグナルグラウンド配線32A)上には、制御用IC38が設置されている。また第2の回路基板2A2は、外部インターフェースコネクタ35を有している。外部インターフェースコネクタ35は、外部インターフェースコネクタ15と同様に、回路基板ユニットがその外部と電気的に接続するための外部インターフェースとして機能する。制御用IC38は、外部インターフェース信号配線37により、外部インターフェースコネクタ35と電気的に接続されている。外部インターフェース信号配線37は、外部インターフェースコネクタ35と制御用IC38との間の通信に関する信号配線である。
Further, a
以上のように、第2の回路基板2A1,2A2は、フレームグラウンドを含まず、第2の回路基板2A1,2A2のそれぞれの中での回路パターンとしての第2のシグナルグラウンドであるシグナルグラウンド配線22,32を含んでいる。また第2の回路基板2A1,2A2は、当該回路基板を含む回路基板ユニットの主要な搭載部品(制御用半導体素子)としての制御用IC28,38を含んでいる。これに対し第1の回路基板1Aはこのような制御用ICを含んでいない。
As described above, the second circuit boards 2A1 and 2A2 do not include the frame ground, and the
図4は図1~図3の各回路基板を用いて形成された、実施の形態1の回路基板ユニットの第1例の構成を示す概略斜視図である。図4を参照して、実施の形態1の第1例の回路基板ユニット100においては、第1の回路基板1A、第2の回路基板2A1および第2の回路基板2A2の3つがこの順にZ方向上側から下側に向かうように配置され、これらはZ方向に関して互いに間隔をあけて重なっている。第2の回路基板2A1,2A2のそれぞれのシグナルグラウンド配線22,32(第2のシグナルグラウンド)は、第1の回路基板1Aの複数のシグナルグラウンド配線部分12A,12B(第1のシグナルグラウンド)のうち少なくとも1つと電気的に接続されている。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing the configuration of a first example of the circuit board unit of the first embodiment, which is formed by using the circuit boards of FIGS. 1 to 3. With reference to FIG. 4, in the
具体的には、まず上記のように、第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線12に接続された基板間接続コネクタ16は、第2の回路基板2A1のシグナルグラウンド配線22および第2の回路基板2A2のシグナルグラウンド配線32にも接続されている。このように基板間接続コネクタ16は、複数の回路基板である第1の回路基板1A、第2の回路基板2A1および第2の回路基板2A2間を電気的に接続する部材である。したがって基板間接続コネクタ16は、基板本体10および基板本体20を、これらの厚み方向であるZ方向に関して貫通するように配置される。その態様が図4に示されている。これにより、2つの第2の回路基板2A1,2A2のそれぞれのシグナルグラウンド配線22,32は、いずれも第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線部分12Bと電気的に接続されている。
Specifically, as described above, the
また上記の互いに異なる第1の回路基板1A、第2の回路基板2A1,2A2のそれぞれの互いに重なる位置に配置されるシグナルグラウンド配線部分12A,22B,32Bは、基板間接続部材40により互いに電気的に接続されている。これにより、2つの第2の回路基板2A1,2A2のシグナルグラウンド配線22,32は、いずれも第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線部分12Aと電気的に接続されている。なお基板間接続部材40はフレームグラウンド接続端子14に対するインピーダンスを小さくすることが可能な任意の材質、すなわち一般的に導電性の高い金属材料により形成されていることが好ましい。たとえば基板間接続部材40は、銅ブスバー、または金属布もしくは導電布が用いられるガスケットであることが好ましい。あるいは基板間接続部材40は、一般公知のコネクタであってもよい。いずれにせよ各回路基板のシグナルグラウンドを電気的に接続可能である限り、基板間接続部材40の接続形態は不問である。
Further, the signal
以上により、回路基板ユニット100においては、第2の回路基板2A1,2A2のそれぞれのシグナルグラウンド配線22,32は、第1の回路基板1Aの複数のシグナルグラウンド配線部分12A,12Bの双方と電気的に接続されている。
As described above, in the
また回路基板ユニット100は、第1の回路基板1Aおよび第2の回路基板2A1,2A2を外側から囲むように筐体50を有している。筐体50は、第1の回路基板1Aおよび第2の回路基板2A1,2A2により構成される回路基板ユニット100の外装となっている。回路基板ユニット100における筐体50は、樹脂材料などの比較的導電性の低い材料により形成されている。筐体50が樹脂材料により形成されることで、たとえば当該筐体が金属材料により形成される場合に比べて、回路基板ユニット100全体を軽量化することができる。
Further, the
回路基板ユニット100においては、筐体50が樹脂材料により形成されている。このため回路基板ユニット100においては、筐体50は回路基板ユニット100のフレームグラウンドとして機能することはない。言い換えれば回路基板ユニット100においては、第1の回路基板1の基板本体10の上側の主表面10a上に形成されたフレームグラウンド配線11のみが、フレームグラウンドとして機能する。さらに言い換えれば、回路基板ユニット100においては、フレームグラウンドが、第1の回路基板1の基板本体10の上側の主表面10a上のみに配置されている。このようにすることにより、たとえば当該筐体が金属材料により形成される場合に比べ、外来電磁ノイズに起因する第1の回路基板1Aおよび第2の回路基板2A1,2A2などの誤動作を抑制し、信頼性の高い回路基板ユニット100を得ることができる。
In the
図5は図1~図3の各回路基板を用いて形成された、実施の形態1の回路基板ユニットの第2例の構成を示す概略斜視図である。図5を参照して、実施の形態1の第2例の回路基板ユニット101は、同第1例の回路基板ユニット100と基本的に同様の構成を有している。このため図5の回路基板ユニット101において回路基板ユニット100と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路基板ユニット101においては、第1の回路基板1Aおよび第2の回路基板2A1,2A2を外側から囲むように筐体51を有している。回路基板ユニット101における筐体51は金属材料などの比較的導電性の高い材料により形成されている。導電性の高い筐体51は、ネジなどのフレームグラウンド拡張部材41により、第1の回路基板1のフレームグラウンド配線11と電気的に接続されている。以上の点において回路基板ユニット101は回路基板ユニット100と構成上異なっている。
FIG. 5 is a schematic perspective view showing the configuration of a second example of the circuit board unit of the first embodiment, which is formed by using the circuit boards of FIGS. 1 to 3. With reference to FIG. 5, the
上記の構成とすれば、フレームグラウンド配線11のみならず、筐体51もフレームグラウンドとして機能する。一般的にフレームグラウンドは、そのサイズが大きい方が、外来電磁ノイズに対する回路基板の誤動作を抑制する効果が高められる。また筐体51をその内部の各回路基板に対する電磁シールド用部材として機能させることにより、外来電磁ノイズに対する回路基板ユニット101の信頼性を回路基板ユニット100よりもいっそう高めることができる。
With the above configuration, not only the
図6は図1~図3の各回路基板を用いて形成された、実施の形態1の回路基板ユニットの第3例の構成を示す概略斜視図である。図5を参照して、実施の形態1の第3例の回路基板ユニット102は、同第1例の回路基板ユニット100と基本的に同様の構成を有している。このため図6の回路基板ユニット102において回路基板ユニット100と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし回路基板ユニット102においては、各回路基板の積層順序において回路基板ユニット100と異なっている。具体的には、回路基板ユニット102においては、第2の回路基板2A1、第1の回路基板1A、第2の回路基板2A2の順にZ方向上側から下側に向かうように配置されている。この点において回路基板ユニット102は、第1の回路基板1A、第2の回路基板2A1、第2の回路基板2A2の順にZ方向上側から下側に向かうように配置される回路基板ユニット100と構成上異なっている。
FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a third example of the circuit board unit of the first embodiment, which is formed by using the circuit boards of FIGS. 1 to 3. With reference to FIG. 5, the
図6の回路基板ユニット102は、フレームグラウンド配線11を有する第1の回路基板1をZ方向に関する中央に配置し、これを上下側から挟むように第2の回路基板2A1,2A2を配置する。これにより、フレームグラウンド配線11から第2の回路基板2A2のシグナルグラウンド配線32までの距離を、回路基板ユニット100よりも短くすることができる。このため回路基板ユニット102は回路基板ユニット100に比べて、フレームグラウンド配線11とシグナルグラウンド配線32とをつなぐ基板間接続部材40のインピーダンスを小さくすることができる。その結果、回路基板ユニット102は回路基板ユニット100に比べて、外来電磁ノイズに対する信頼性を高めることができる。
In the
なお本実施の形態の更なる変形例として、図6の回路基板ユニット102に対し回路基板ユニット101と同様に金属製の筐体51を有し、筐体51とフレームグラウンド配線11とが接続部材41で電気的に接続された構成であってもよい。また図6の回路基板ユニット102における各回路基板の積層順序は任意である。たとえば第2の回路基板2A2、第1の回路基板1A、第2の回路基板2A1の順にZ方向上側から下側に向かうように配置されてもよい。あるいはたとえば第2の回路基板2A1(2A2)、第2の回路基板2A2(2A1)、第1の回路基板1Aの順にZ方向上側から下側に向かうように配置されてもよい。
As a further modification of the present embodiment, the
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の回路基板ユニットにおいては、第1の回路基板1Aはフレームグラウンド配線11と複数の第1のシグナルグラウンド配線部分12A,12Bとを含むが、第2の回路基板2A1,2A2はフレームグラウンドを含まずシグナルグラウンド配線22,32のみを含む。このため本実施の形態の回路基板ユニットは、たとえば複数の回路基板のそれぞれにフレームグラウンドを含む回路基板ユニットに比べて、回路基板およびそれを含むユニット全体のサイズを小型化できる。その結果、本実施の形態の回路基板ユニットは各回路基板がフレームグラウンドを含むものに比べて低コストにできる。
Next, the action and effect of this embodiment will be described.
In the circuit board unit of the present embodiment, the
本実施の形態の回路基板ユニットにおいては、複数の第1のシグナルグラウンドとしてのシグナルグラウンド配線部分12A,12Bのそれぞれが、接続部材13A,13Bを介して、フレームグラウンド配線11と接続されている。また第2のシグナルグラウンドとしてのシグナルグラウンド配線22,32は、複数のシグナルグラウンド配線部分12A,12Bのうち少なくとも1つ(図4では双方)と、基板間接続コネクタ16および基板間接続部材40により電気的に接続されている。このためシグナルグラウンド配線部分12A,12Bおよびシグナルグラウンド配線22,32はいずれも回路基板ユニット100内にてフレームグラウンド配線11と電気的に接続される。したがってフレームグラウンドを含まない第2の回路基板2A1,2A2の第2のシグナルグラウンドを含むすべてのシグナルグラウンドの、フレームグラウンドに対するインピーダンスは、このような接続がされない場合に比べて小さくなる。このため本実施の形態の回路基板ユニット100は、外来電磁ノイズが印加すなわち進入された際における搭載部品の誤動作などの影響の発生が抑制される。
In the circuit board unit of the present embodiment, each of the plurality of signal
一例として、外部インターフェースコネクタ35から外来電磁ノイズが第2の回路基板2A2に印加される場合を考える。この場合、シグナルグラウンド配線32に伝搬した当該ノイズは、フレームグラウンド接続端子14に対するインピーダンスの小さい基板間接続部材40を介して回路基板ユニット100の外部に抜ける。このようにノイズが抜ければ、制御用IC28,38などの回路基板ユニット100内の搭載部品へのノイズの影響を低減できる。
As an example, consider a case where external electromagnetic noise is applied to the second circuit board 2A2 from the
なお回路基板ユニット100においては、第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線部分12B、第2の回路基板2A1のシグナルグラウンド配線22および第2の回路基板2A2のシグナルグラウンド配線32が基板間接続コネクタ16を介して電気的に接続されている。この場合であっても基本的に上記と同様である。すなわち、外部インターフェースコネクタ35から外来電磁ノイズが第2の回路基板2A2に印加されれば、シグナルグラウンド配線32に伝搬した当該ノイズは、フレームグラウンド接続端子14に対するインピーダンスの小さい基板間接続部材40を介して回路基板ユニット100の外部に抜ける。このようにノイズが抜ければ、制御用IC28,38などの回路基板ユニット100内の搭載部品へのノイズの影響を低減できる。
In the
これを言い換えれば、たとえば空間経由で第2の回路基板2A1,2A2に電磁ノイズが印加された際に、フレームグラウンド接続端子14に対するインピーダンスの小さい基板間接続部材40を通り当該電磁ノイズが制御用IC28,38の配置される側とは異なる方向へ容易に流れることが可能となる。このため外部から第2の回路基板2A1,2A2に直接電磁ノイズが印加された場合においても、第2の回路基板2A1,2A2に搭載される制御用IC28,38などの制御用半導体素子への影響を低減することができる。
In other words, for example, when electromagnetic noise is applied to the second circuit boards 2A1 and 2A2 via space, the electromagnetic noise passes through the
その他にも本実施の形態においては以下の特徴および作用効果を奏することができる。
まず、本実施の形態においては、図1に示すように、フレームグラウンドを有する第1の回路基板1Aのシグナルグラウンド配線部分12Aとシグナルグラウンド配線部分12Bとは互いに間隔をあけて配置されている。シグナルグラウンド配線部分12Aとシグナルグラウンド配線部分12Bとは互いに直接接続される必要はない。このため、仮にシグナルグラウンド配線部分12Aとシグナルグラウンド配線部分12Bとを接続する部材が配置されるべきである箇所が存在したとしても、その領域には当該接続する部材は不要である。代わりにその領域には搭載部品の実装および信号の配線をすることができる。このため第1の回路基板1Aの基板本体10の上側の主表面10aなどの面積を縮小できる。
In addition, the following features and effects can be exhibited in the present embodiment.
First, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the signal
次に、本実施の形態においては、図1に示す第1の回路基板1Aの上側の主表面10a上において、接続部材13Aおよびシグナルグラウンド配線部分12Aをフレームグラウンド接続端子14に近接させることが好ましい。
Next, in the present embodiment, it is preferable to bring the
実施の形態2.
図7は実施の形態2の回路基板ユニットを構成する第1の回路基板の構成を示す概略平面図である。図8は実施の形態2の回路基板ユニットを構成する一の第2の回路基板の構成を示す概略平面図である。図9は実施の形態2の回路基板ユニットを構成する他の第2の回路基板の構成を示す概略平面図である。図7~図9を参照して、実施の形態2の回路基板ユニットは、たとえば図7の第1の回路基板1B、図2の第2の回路基板2B1、および図3の第2の回路基板2B2により構成されている。第1の回路基板1Bは実施の形態1の第1の回路基板1Aと基本的に同様の構成を有している。第2の回路基板2B1は実施の形態1の第2の回路基板2A1と基本的に同様の構成を有している。第2の回路基板2B2は実施の形態1の第2の回路基板2A2と基本的に同様の構成を有している。このため図7~図9において図1~図3と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし本実施の形態においては、外部インターフェースコネクタ35の配置される場所について実施の形態1と異なっている。
FIG. 7 is a schematic plan view showing the configuration of the first circuit board constituting the circuit board unit of the second embodiment. FIG. 8 is a schematic plan view showing the configuration of a second circuit board constituting the circuit board unit of the second embodiment. FIG. 9 is a schematic plan view showing the configuration of another second circuit board constituting the circuit board unit of the second embodiment. With reference to FIGS. 7 to 9, the circuit board unit of the second embodiment is, for example, the
具体的には、図7および図9に示すように、外部インターフェースコネクタ35が、第2の回路基板2B2(第2の回路基板2A2に対応)ではなく、第1の回路基板1B(第1の回路基板1Aに対応)の上側の主表面10a上に配置されている。外部インターフェースコネクタ35は、上側の主表面10a上において、外部インターフェース信号配線37により、基板間接続コネクタ16と電気的に接続されている。一方、外部インターフェースコネクタ15は、実施の形態1と同様に、外部インターフェース信号配線17により、基板間接続コネクタ16と電気的に接続されている。また第2の回路基板2B2の上側の主表面30a上において、制御用IC38は、外部インターフェース信号配線37により、基板間接続コネクタ16と電気的に接続されている。以上より外部インターフェースコネクタ35は2本の外部インターフェース信号配線37および基板間接続コネクタ16を介して、制御用IC38に接続されている。
Specifically, as shown in FIGS. 7 and 9, the
以上の点において実施の形態2は、第2の回路基板2A2にて外部インターフェースコネクタ35が外部インターフェース信号配線37を介して制御用IC38に接続される実施の形態1と異なっている。一方、図8の第2の回路基板2B1の構成は、図2の第2の回路基板2A1の構成と同様である。
In the above points, the second embodiment is different from the first embodiment in which the
図10は図7~図9の各回路基板を用いて形成された、実施の形態2の回路基板ユニットの構成を示す概略斜視図である。図10を参照して、実施の形態2の回路基板ユニット200は、基本的に実施の形態1の回路基板ユニット100と同様の構成を有し、Z方向に関して各回路基板の積層される順序、および筐体50の材質等は図4の回路基板ユニット100と同様である。このため図10において図4と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし図10の回路基板ユニット200は図4の回路基板ユニット100と比較して、第1の回路基板1Aの代わりに第1の回路基板1Bが、第2の回路基板2A1,2A2の代わりに第2の回路基板2B1,2B2が用いられる点において異なっている。
FIG. 10 is a schematic perspective view showing the configuration of the circuit board unit of the second embodiment, which is formed by using the circuit boards of FIGS. 7 to 9. With reference to FIG. 10, the
以上より、本実施の形態の回路基板ユニット200においては、図7のように制御用半導体素子としての制御用ICを含まない第1の回路基板2Bが、回路基板ユニット200の外部と電気的に接続する外部インターフェースとしての外部インターフェースコネクタ15,35を含む。しかし回路基板ユニット200においては、制御用半導体素子としての制御用IC28,38を含む第2の回路基板2B1,2B2は、外部インターフェースコネクタを含まない。
From the above, in the
ここで本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は実施の形態1と同様の効果の他に、以下の作用効果を奏する。 Here, the action and effect of the present embodiment will be described. In addition to the same effects as those in the first embodiment, the present embodiment has the following effects.
上記のように本実施の形態においては、回路基板ユニット200の外部インターフェースコネクタ15,35が制御用ICを含まない第1の回路基板1Bのみに含まれている。このため外部インターフェースコネクタ15または外部インターフェースコネクタ35を介して回路基板ユニット200に進入する外来電磁ノイズは、いずれもたとえばフレームグラウンド配線11を通り、フレームグラウンド接続端子14から回路基板ユニット200の外へ流れる。あるいは当該外来電磁ノイズは、シグナルグラウンド配線部分12Bおよび接続部材13Bを経由した後、フレームグラウンド配線11を通り、フレームグラウンド接続端子14から回路基板ユニット200の外へ流れる。以上のように外部インターフェースコネクタ15,35からの外来電磁ノイズを、第1の回路基板1Bのみを経由させて回路基板ユニット200の外部に流出させることができる。このため制御用IC28,38を含む第2の回路基板2B1,2B2側への当該ノイズの流入を抑制することができる。このため第2の回路基板2B1,2B2に含まれる制御用IC28,38への当該ノイズに起因する影響の発生を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、実施の形態2の第1の回路基板1Bおよび第2の回路基板2B1,2B2を有する回路基板ユニットにおいても、実施の形態1の図5のように金属製の筐体51がフレームグラウンドに接続される構成が用いられてもよい。また実施の形態2においても、実施の形態1の図6のように各回路基板の積層順序が適宜変更されてもよい。
Also in the circuit board unit having the
実施の形態3.
図11は実施の形態3の回路基板ユニットを構成する第1の回路基板の構成を示す概略平面図である。図12は実施の形態3の回路基板ユニットを構成する一の第2の回路基板の構成を示す概略平面図である。図13は実施の形態3の回路基板ユニットを構成する他の第2の回路基板の構成を示す概略平面図である。図11~図13を参照して、実施の形態3の回路基板ユニットは、たとえば図11の第1の回路基板1C、図12の第2の回路基板2C1、および図13の第2の回路基板2C2により構成されている。第1の回路基板1Cは実施の形態1の第1の回路基板1Aと基本的に同様の構成を有している。第2の回路基板2C1は実施の形態1の第2の回路基板2A1と基本的に同様の構成を有している。第2の回路基板2C2は実施の形態1の第2の回路基板2A2と基本的に同様の構成を有している。このため図11~図13において図1~図3と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし本実施の形態においては、第1の回路基板1Cにおける複数の第1のシグナルグラウンドとして、シグナルグラウンド配線部分12A、シグナルグラウンド配線部分12Bに加え、シグナルグラウンド配線部分12Cを有している。すなわち本実施の形態においては第1のシグナルグラウンドとしてのシグナルグラウンド配線12が、互いに間隔をあけて形成された3つのシグナルグラウンド配線部分12A,12B,12Cを含んでいる。
FIG. 11 is a schematic plan view showing the configuration of the first circuit board constituting the circuit board unit of the third embodiment. FIG. 12 is a schematic plan view showing the configuration of a second circuit board constituting the circuit board unit of the third embodiment. FIG. 13 is a schematic plan view showing the configuration of another second circuit board constituting the circuit board unit of the third embodiment. With reference to FIGS. 11 to 13, the circuit board unit of the third embodiment is, for example, the
第1の回路基板1Cにおけるシグナルグラウンド配線部分12A,12Bの位置および形状は、実施の形態1の第1の回路基板1Aにおけるこれらと同様である。シグナルグラウンド配線部分12Cは第1の回路基板1Cの上側の主表面10aの図11における左上の領域に配置されている。またフレームグラウンドとしてのフレームグラウンド配線11が、フレームグラウンド配線部分11A,11B,11Cに加え、フレームグラウンド配線部分11Dを有している。第1の回路基板1Cにおけるフレームグラウンド配線部分11A,11B,11Cの位置および形状は、実施の形態1の第1の回路基板1Aにおけるこれらと同様である。フレームグラウンド配線部分11DはX方向に延びるフレームグラウンド配線部分11BのX方向に関する左端の部分からY方向の正側に向けて延びている。フレームグラウンド配線部分11Dはフレームグラウンド配線11A,11B,11Cと併せて一体となるように集まっており、たとえば木の枝のような形状を有している。しかしこれは一例であり、フレームグラウンド配線11はこのような態様に限られない。
The positions and shapes of the signal
第1の回路基板1Cにおいても、シグナルグラウンド配線部分12Aは接続部材13Aを介してフレームグラウンド配線11Aに接続されている。シグナルグラウンド配線部分12Bは、接続部材13Bを介してフレームグラウンド配線部分11Bに接続されている。またシグナルグラウンド配線部分12Cは接続部材13Cを介してフレームグラウンド配線部分11Dに接続されている。このように第1の回路基板1Cには接続部材13として、3つの接続部材13A,13B,13Cが配置されている。
Also in the
また本実施の形態においては、第2の回路基板2C2のシグナルグラウンド配線32が、シグナルグラウンド配線部分32Aと、シグナルグラウンド配線部分32Cとを有している。シグナルグラウンド配線部分32Aについては実施の形態1,2と同様である。一方シグナルグラウンド配線部分32Cは、基板本体30を基板本体10,20と重なるように配置したときにシグナルグラウンド配線部分12Cと重なる部分に形成される、比較的面積の小さい部分である。シグナルグラウンド配線部分32Cはシグナルグラウンド配線部分32Aと一体となっており、両者は互いに電気的に接続された単一のシグナルグラウンド配線32を構成している。
Further, in the present embodiment, the
以上の点において実施の形態3の第1の回路基板1Cは、フレームグラウンド配線部分11D、シグナルグラウンド配線部分12C、接続部材13Cを有さない実施の形態1の構成と異なっている。また以上の点において実施の形態3の第2の回路基板2C2は、シグナルグラウンド配線部分32Cの代わりにシグナルグラウンド配線部分32Bを有する実施の形態1の構成と異なっている。一方、図12の第2の回路基板2C1の構成は、図2の第2の回路基板2A1の構成と同様である。
In the above points, the
図14は図11~図13の各回路基板を用いて形成された、実施の形態3の回路基板ユニットの構成を示す概略斜視図である。図14を参照して、実施の形態3の回路基板ユニット300は、基本的に実施の形態1の回路基板ユニット100と同様の構成を有し、Z方向に関して各回路基板の積層される順序、および筐体50の材質等は図4の回路基板ユニット100と同様である。このため図10において図4と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を繰り返さない。ただし図10の回路基板ユニット300においては、基板間接続部材40は、互いに重なる位置に配置されるシグナルグラウンド配線部分12Aおよびシグナルグラウンド配線部分22Bのみを互いに電気的に接続している。また基板間接続部材42が、互いに重なる位置に配置されるシグナルグラウンド配線部分12Cおよびシグナルグラウンド配線部分32Cを互いに電気的に接続している。なお図14においては各基板本体10,20,30に対して外付けするように基板間接続部材42が設置されている。しかしこれに限らず、たとえば基板間接続部材40と同様に、基板本体10,20を厚み方向であるZ方向に関して貫通するように基板間接続部材42が設置されてもよい。ただしこの場合、基板間接続部材42はシグナルグラウンド配線22と接触しないように設置されることが好ましい。なお基板間接続部材42の材質および構造等は基本的に基板間接続部材40と同様であればよい。
FIG. 14 is a schematic perspective view showing the configuration of the circuit board unit of the third embodiment, which is formed by using the circuit boards of FIGS. 11 to 13. With reference to FIG. 14, the circuit board unit 300 of the third embodiment has basically the same configuration as the
言い換えれば本実施の形態の回路基板ユニット300は、第2の回路基板2C1,2C2が複数配置される。一例として図14の回路基板ユニット300においては2つの第2の回路基板2C1,2C2が配置される。第1の回路基板1Cには、回路基板ユニット300に含まれる第1の回路基板1Cと第2の回路基板2C1,2C2との総数に等しい数の第1のシグナルグラウンドが配置される。一例として図14の回路基板ユニット300においては、第1の回路基板1Cには、3つのシグナルグラウンド配線部分12A,12B,12Cが配置される。すべての第2の回路基板2C1,2C2の第2のシグナルグラウンドは、第1の回路基板1Cの複数の第1のシグナルグラウンドの互いに異なるいずれか1つと接続される。すなわち第2の回路基板2C1のシグナルグラウンド配線22は基板間接続部材40を介して第1の回路基板1Cのシグナルグラウンド配線部分12Aに接続される。また第2の回路基板2C2のシグナルグラウンド配線32は基板間接続部材42を介して第1の回路基板1Cのシグナルグラウンド配線部分12Aとは異なるシグナルグラウンド配線部分12Cに接続される。なおこれらの第2の回路基板のシグナルグラウンド配線は、各回路基板間を接続する基板間接続コネクタ16に接続されるシグナルグラウンド配線部分12B以外のシグナルグラウンド配線部分12A,12Cに接続される。
In other words, in the circuit board unit 300 of the present embodiment, a plurality of second circuit boards 2C1 and 2C2 are arranged. As an example, in the circuit board unit 300 of FIG. 14, two second circuit boards 2C1 and 2C2 are arranged. On the
なお第1の回路基板1Cに含まれるシグナルグラウンド配線部分の数は、第1の回路基板1Cと第2の回路基板2C1,2C2との総数より多くてもよい。
The number of signal ground wiring portions included in the
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。本実施の形態は実施の形態1,2と同様の効果の他に、以下の作用効果を奏する。 Next, the action and effect of this embodiment will be described. In addition to the same effects as those of the first and second embodiments, the present embodiment has the following effects.
上記のように本実施の形態においては、すべての第2の回路基板2C1のシグナルグラウンド配線22はシグナルグラウンド配線部分12Aに接続される。また第2の回路基板2C2のシグナルグラウンド配線32はシグナルグラウンド配線部分12Cに接続される。このようにそれぞれの第2の回路基板のシグナルグラウンド配線が、第1の回路基板の互いに異なるシグナルグラウンド配線部分に接続される。すなわちそれぞれの第2の回路基板のシグナルグラウンド配線22,32が、互いに異なる基板間接続部材40,42により、第1の回路基板のシグナルグラウンド配線12に接続される。このため実施の形態1の構成に比べて、シグナルグラウンド配線32のフレームグラウンド接続端子14に対するインピーダンスを小さくすることができる。このため外部インターフェースコネクタ15,35からの外来電磁ノイズが回路基板ユニット300内に進入した場合に、第2の回路基板2C2に実装されている制御用IC38への当該ノイズに起因する影響の発生を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、実施の形態3の第1の回路基板1Cおよび第2の回路基板2C1,2C2を有する回路基板ユニットにおいても、実施の形態1の図5のように金属製の筐体51がフレームグラウンドに接続される構成が用いられてもよい。また実施の形態3においても、実施の形態1の図6のように各回路基板の積層順序が適宜変更されてもよい。さらに実施の形態3においても、実施の形態2のように外部インターフェースコネクタ35が第1の回路基板1Cに含まれるように配置されてもよい。
Also in the circuit board unit having the
実施の形態4.
本実施の形態の回路基板ユニットは、基本的に実施の形態1~3と同様の構成を有する。このため回路基板および回路基板ユニットの構成についての説明を繰り返さない。
Embodiment 4.
The circuit board unit of the present embodiment basically has the same configuration as that of the first to third embodiments. Therefore, the description of the configuration of the circuit board and the circuit board unit will not be repeated.
たとえば実施の形態1,2の第1の回路基板1A,1Bにおけるシグナルグラウンド配線部分12Aは接続部材13Aを介してフレームグラウンド配線11と接続される。同第1の回路基板1A,1Bにおけるシグナルグラウンド配線部分12Bは接続部材13Bを介してフレームグラウンド配線11と接続される。このとき、本実施の形態においては、接続部材13Aと接続部材13Bとは互いに異なる種類の接続部材となる。
For example, the signal
上記と同様に、たとえば実施の形態3の第1の回路基板1Cにおけるシグナルグラウンド配線部分12Aは接続部材13Aを介してフレームグラウンド配線11と接続される。同第1の回路基板1Cにおけるシグナルグラウンド配線部分12Bは接続部材13Bを介してフレームグラウンド配線11と接続される。同第1の回路基板1Cにおけるシグナルグラウンド配線部分12Cは接続部材13Cを介してフレームグラウンド配線11と接続される。このとき、本実施の形態においては、接続部材13Aと接続部材13Bと接続部材13Cは互いに異なる種類の接続部材となる。
Similar to the above, for example, the signal
このように本実施の形態においては、第1の回路基板における複数の第1のシグナルグラウンドのうち一のシグナルグラウンド配線部分12Aと、当該一のシグナルグラウンド配線部分12Aとは別の他のシグナルグラウンド配線部分12Bとは、異なる種類の接続部材13A,13Bを介してフレームグラウンド配線11と接続される。同様に、シグナルグラウンド配線部分12Aと接続される接続部材13Aと、シグナルグラウンド配線部分12Bと接続される接続部材13Bと、シグナルグラウンド配線部分12Cと接続される接続部材13Cとは、互いに異なる種類のものである。言い換えれば第1の回路基板においてフレームグラウンド配線11とシグナルグラウンド配線部分12A,12B,12Cとを接続する接続部材13は、一つの第1の回路基板1A~1C内に複数種類含まれる。以下、これについてより詳細に説明する。
As described above, in the present embodiment, one signal
実施の形態4においては、たとえば図11の第1の回路基板1Cの接続部材13Aと接続部材13Bと接続部材13Cとは互いに特性が異なる。接続部材13A,13B,13Cには、コンデンサ、抵抗、またはフェライドビーズインダクタが用いられる。たとえば接続部材13Aにコンデンサ、接続部材13Bに抵抗、接続部材13Cにフェライドビーズインダクタが用いられてもよい。あるいは接続部材13A,13B,13Cはいずれもコンデンサが用いられるが、それぞれの静電容量が互いに誤差と認められない程度に大きく異なっていてもよい。以上のようにここでは、「接続部材が互いに異なる種類のものである」とは、同一種類の部材であるがその抵抗値または容量値のような特性値が互いに十分大きく異なる場合を含むものとする。これにより、フレームグラウンド接続端子14に対するシグナルグラウンド配線12A~12Cのそれぞれとのインピーダンスを制御することができる。
In the fourth embodiment, for example, the connecting
なお接続部材13A~13Cとしてのコンデンサは各回路基板のシグナルグラウンド配線の回路パターンの間に挟まれた領域に形成される容量結合であってもよい。また接続部材13A~13Cとしての抵抗は各回路基板のシグナルグラウンド配線の回路パターン内の抵抗成分であってもよい。いずれにせよ接続部材13A~13Cは、フレームグラウンド配線とシグナルグラウンド配線との間のインピーダンスを設計可能な材料である限り任意である。
The capacitors as the connecting
例えば図14の回路基板ユニット300において、フレームグラウンド接続端子14より外来電磁ノイズが伝達される場合について説明する。回路基板ユニット300では、第1の回路基板1C、第2の回路基板2C1、第2の回路基板2C2のそれぞれは、シグナルグラウンド配線の回路パターンの形状が互いに異なっている。そのため、各回路基板のシグナルグラウンド配線12,22,32を流れる高周波信号は、フレームグラウンド接続端子14に対してインピーダンスが低くなる周波数が異なる。つまり、フレームグラウンド接続端子14より回路基板ユニット300内に進入する外来電磁ノイズは、第1の回路基板1C、第2の回路基板2C1、第2の回路基板2C2のそれぞれに対して進入しやすい周波数帯域が異なる。
For example, in the circuit board unit 300 of FIG. 14, a case where external electromagnetic noise is transmitted from the frame
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。ここでフレームグラウンド配線11とシグナルグラウンド配線12A、シグナルグラウンド配線12B、シグナルグラウンド配線12Cとを接続する接続部材13A,13B,13Cのそれぞれにコンデンサが用いられると仮定する。コンデンサはサイズおよび容量によって、周波数とインピーダンスとの関係が変化する。このため接続部材13A,13B,13Cに該当するコンデンサとしてそれぞれ異なる特性を有するものを選定することが好ましい。このようにすれば、フレームグラウンド配線11とシグナルグラウンド配線部分12A,12B,12Cのそれぞれとの間でインピーダンスが低くなる周波数を任意に設定することができる。
Next, the action and effect of this embodiment will be described. Here, it is assumed that a capacitor is used for each of the connecting
たとえば本実施の形態の回路基板ユニットを通信信号の周波数帯域に使用しており、当該回路基板ユニットに外来電磁ノイズが進入して誤動作が発生する場合を考える。このとき、接続部材13A,13B,13Cがたとえばコンデンサであればそれぞれの容量を調整したり、接続部材13A,13B,13Cのそれぞれの部材をたとえば抵抗などに変更したりする。このようにすれば、フレームグラウンド接続端子14に対するシグナルグラウンド配線部分12A,12B,12Cのインピーダンスが低くなる周波数帯域を、回路基板ユニットの使用に用いる周波数帯域と異なる範囲となるように変更することができる。このようにすれば、回路基板ユニット内への外来電磁ノイズの進入を抑制できる。
For example, consider a case where the circuit board unit of the present embodiment is used in the frequency band of the communication signal, and external electromagnetic noise enters the circuit board unit to cause a malfunction. At this time, if the connecting
以上に述べた各実施の形態(に含まれる各例)に記載した特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせるように適用してもよい。 The features described in each of the above-described embodiments (each example included in the embodiment) may be applied so as to be appropriately combined within a technically consistent range.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 It should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1A,1B,1C 第1の回路基板、2A1,2A2,2B1,2B2,2C1,2C2 第2の回路基板、10,20,30 基板本体、10a,20a,30a 上側の主表面、10b,20b,30b 下側の主表面、11 フレームグラウンド配線、11A,11B,11C,11D フレームグラウンド配線部分、12,22,32 シグナルグラウンド配線、12A,12B,12B1,12B2,12B3,12C,22A,22B,32A,32B,32C シグナルグラウンド配線部分、13,13A,13B,13C 接続部材、14 フレームグラウンド接続端子、15,35 外部インターフェースコネクタ、16 基板間接続コネクタ、17,27,37 外部インターフェース信号配線、28,38 制御用IC、40,42 基板間接続部材、41 フレームグラウンド拡張部材、50,51 筐体、100,101,102,200,300 回路基板ユニット。
1A, 1B, 1C 1st circuit board, 2A1,2A2,2B1,2B2,2C1,2C2
Claims (6)
前記第1の回路基板とは別の第2の回路基板とを備える回路基板ユニットであって、
前記第1の回路基板は、フレームグラウンドと、回路パターンとしての複数の第1のシグナルグラウンドとを含み、
前記第2の回路基板は、フレームグラウンドを含まず、回路パターンとしての第2のシグナルグラウンドを含み、
前記第1の回路基板において、前記複数の第1のシグナルグラウンドのそれぞれは、接続部材を介して前記フレームグラウンドと接続され、
前記第2の回路基板の前記第2のシグナルグラウンドは、前記第1の回路基板の前記複数の第1のシグナルグラウンドのうち少なくとも1つと電気的に接続され、
前記第2の回路基板は複数配置され、
前記第1の回路基板には、前記回路基板ユニットに含まれる前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との総数に等しい数の前記第1のシグナルグラウンドが配置され、
すべての前記第2の回路基板の前記第2のシグナルグラウンドは、前記第1の回路基板の前記複数の第1のシグナルグラウンドの互いに異なるいずれか1つと接続される、回路基板ユニット。 The first circuit board and
A circuit board unit including a second circuit board different from the first circuit board.
The first circuit board includes a frame ground and a plurality of first signal grounds as a circuit pattern.
The second circuit board does not include a frame ground, but includes a second signal ground as a circuit pattern.
In the first circuit board, each of the plurality of first signal grounds is connected to the frame ground via a connecting member.
The second signal ground of the second circuit board is electrically connected to at least one of the plurality of first signal grounds of the first circuit board .
A plurality of the second circuit boards are arranged, and the second circuit board is arranged.
On the first circuit board, the number of the first signal grounds equal to the total number of the first circuit board and the second circuit board included in the circuit board unit is arranged.
A circuit board unit in which the second signal ground of all the second circuit boards is connected to any one of the plurality of first signal grounds of the first circuit board that is different from each other .
前記第2の回路基板は制御用半導体素子を含み、かつ前記外部インターフェースを含まない、請求項1または2に記載の回路基板ユニット。 The first circuit board does not include a control semiconductor element, and further includes an external interface that electrically connects to the outside of the circuit board unit.
The circuit board unit according to claim 1 or 2, wherein the second circuit board includes a control semiconductor element and does not include the external interface.
前記筐体は樹脂材料により形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の回路基板ユニット。 A housing that surrounds the first circuit board and the second circuit board from the outside is further provided.
The circuit board unit according to any one of claims 1 to 4 , wherein the housing is made of a resin material.
前記筐体は金属材料により形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の回路基板ユニット。 A housing that surrounds the first circuit board and the second circuit board from the outside is further provided.
The circuit board unit according to any one of claims 1 to 4 , wherein the housing is made of a metal material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113653A JP7058563B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Circuit board unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113653A JP7058563B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Circuit board unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019216213A JP2019216213A (en) | 2019-12-19 |
JP7058563B2 true JP7058563B2 (en) | 2022-04-22 |
Family
ID=68918871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113653A Active JP7058563B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Circuit board unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7058563B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115175450B (en) * | 2021-04-06 | 2025-01-21 | 瑞昱半导体股份有限公司 | Circuit board and electronic device using the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003283072A (en) | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Canon Inc | Printed wiring board unit |
JP2014123640A (en) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic device and flexible printed circuit board |
JP2016219553A (en) | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Circuit board |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177274A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Canon Inc | Method for connecting printed wiring board and cable and box-like body, and electronic apparatus |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113653A patent/JP7058563B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003283072A (en) | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Canon Inc | Printed wiring board unit |
JP2014123640A (en) | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic device and flexible printed circuit board |
JP2016219553A (en) | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019216213A (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101385167B1 (en) | Printed circuit board | |
US7466560B2 (en) | Multilayered printed circuit board | |
US6208225B1 (en) | Filter structures for integrated circuit interfaces | |
US9326370B2 (en) | Printed circuit board | |
JP5063529B2 (en) | Printed circuit board | |
JP6422395B2 (en) | Circuit board | |
JP7058563B2 (en) | Circuit board unit | |
US8332790B1 (en) | Capacitive decoupling method and module | |
JP6504960B2 (en) | Printed board | |
JP7012543B2 (en) | Printed wiring board | |
WO2012039120A2 (en) | Printed circuit board | |
US20070235832A1 (en) | Ground layer of printed circuit board | |
KR101444555B1 (en) | Band pass filter | |
KR102667536B1 (en) | Hybrid inductor | |
JP2013012528A (en) | Printed board | |
JP2000223905A (en) | Electronic device | |
US7411474B2 (en) | Printed wiring board assembly with self-compensating ground via and current diverting cutout | |
JP6425632B2 (en) | Printed board | |
US9485869B2 (en) | RF printed circuit board including vertical integration and increased layout density | |
JP7364110B2 (en) | Circuit boards and circuit boards with electronic components | |
JP3799949B2 (en) | Printed board | |
JP5882001B2 (en) | Printed wiring board | |
JP6399969B2 (en) | Printed board | |
CN218959175U (en) | Multilayer Substrate Module | |
JP6589788B2 (en) | Electronic control unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7058563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |