JP7057734B2 - Analysis equipment - Google Patents
Analysis equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7057734B2 JP7057734B2 JP2018148921A JP2018148921A JP7057734B2 JP 7057734 B2 JP7057734 B2 JP 7057734B2 JP 2018148921 A JP2018148921 A JP 2018148921A JP 2018148921 A JP2018148921 A JP 2018148921A JP 7057734 B2 JP7057734 B2 JP 7057734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- main body
- moving member
- groove
- slider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、分析装置に関する。 The present invention relates to an analyzer.
試料中の成分を分析する分析装置の例として、たとえば、特許文献1に示されるように台箱内に、出し入れ自在に構成され取手を有する攪拌精製部が内蔵された蛋白質スクリーニング装置がある。 As an example of an analyzer that analyzes a component in a sample, for example, as shown in Patent Document 1, there is a protein screening apparatus having a stirring and purifying unit that is freely configured to be taken in and out and has a handle.
このような分析装置では、検体を収容した分析用具が載置されるトレイを、装置本体に対しスライドにより出し入れできるように構成されることがある。トレイの点検や清掃等の作業を行う場合には、たとえば、装置本体のカバーを外して、装置本体内のトレイに対し上記作業を行うようにすることが考えられるが、カバーを外す作業も必要となり、作業性が悪い。したがって、トレイが装置本体から取り外しできるようにすれば、装置本体のカバーを外す必要がなく、作業は容易になる。しかし、分析装置において、通常の分析を行う状態では、トレイが装置本体から不用意 に脱離しないようにすることが望まれる。 In such an analyzer, a tray on which an analytical tool containing a sample is placed may be configured so that it can be slid in and out of the main body of the apparatus. When inspecting or cleaning the tray, for example, it is conceivable to remove the cover of the device body and perform the above work on the tray inside the device body, but it is also necessary to remove the cover. Therefore, workability is poor. Therefore, if the tray can be removed from the main body of the device, it is not necessary to remove the cover of the main body of the device, and the work becomes easy. However, it is desirable that the tray does not inadvertently detach from the main body of the analyzer under normal analysis conditions.
本発明の目的は、装置本体からのトレイの不用意 な脱離を抑制すると共に、トレイを装置本体から容易に取り外しできるようにすることである。 An object of the present invention is to prevent the tray from being inadvertently detached from the main body of the device and to make it easy to remove the tray from the main body of the device.
第一態様では、分析用具に収容された検体の成分を分析する装置本体と、前記装置本体から突出した突出位置と前記装置本体側へ退避した退避位置とを移動可能な移動部材と、前記移動部材の移動方向と交差する交差方向で前記移動部材に対し相対移動可能に前記移動部材に取り付けられ、前記分析用具が載置される載置部を備えたトレイと、前記移動の方向に沿って前記装置本体に設けられた収容部と、前記トレイに設けられ前記収容部に収容され前記移動部材の前記移動に伴い前記収容部の内部を移動する被収容部と、を有し、前記収容部は、前記移動の方向に沿って延在され前記突出位置側に端壁を有する本体溝と、前記端壁から前記退避位置側へ離れた位置で前記本体溝から分岐すると共に前記突出位置の方向に開放された開放溝と、を含み、前記突出位置から突出方向への前記トレイの移動を前記端壁と前記被収容部とが互いに接触することで制限し、前記被収容部が前記端壁から前記退避位置側へ前記所定距離移動した位置で前記移動部材と前記トレイとが前記交差方向に相対移動されると前記被収容部が前記開放溝内へ移動することで、前記移動部材及び前記トレイが前記装置本体から離脱した離脱位置へ移動可能とされる。 In the first aspect, the apparatus main body for analyzing the components of the sample contained in the analysis tool, the moving member capable of moving between the protruding position protruding from the apparatus main body and the retracting position retracted to the apparatus main body side, and the moving member. A tray provided with a mounting portion that is attached to the moving member so as to be movable relative to the moving member in an intersecting direction intersecting the moving direction of the member and on which the analytical tool is placed, and along the moving direction. It has an accommodating portion provided in the main body of the apparatus, and an accommodating portion provided in the tray and accommodated in the accommodating portion and moves inside the accommodating portion with the movement of the moving member. Branches from the main body groove extending along the direction of movement and having an end wall on the protruding position side, and branching from the main body groove at a position away from the end wall toward the retracting position side, and the direction of the protruding position. The tray is restricted from moving from the protruding position to the protruding direction by the end wall and the housed portion coming into contact with each other, and the housed portion is the end wall. When the moving member and the tray are relatively moved in the crossing direction at a position moved from the retracted position side to the retracted position side by the predetermined distance, the accommodating portion moves into the open groove, whereby the moving member and the tray are described. The tray can be moved to a detached position away from the main body of the device.
この分析装置では、移動部材にトレイが取り付けられており、移動部材が突出位置と退避位置との間を移動すると、トレイも移動部材と共に移動する。移動部材が突出位置にある状態では、トレイの載置部に分析用具を載置できる。移動部材を退避位置へ移動させることで、トレイの載置部に載置された分析用具を装置本体の内部の所定位置に配置することができる。 In this analyzer, a tray is attached to the moving member, and when the moving member moves between the protruding position and the retracted position, the tray also moves together with the moving member. When the moving member is in the protruding position, the analysis tool can be placed on the tray mounting portion. By moving the moving member to the retracted position, the analytical tool mounted on the tray mounting portion can be placed at a predetermined position inside the main body of the apparatus.
装置本体には、移動部材の移動の方向に沿って収容部が設けられている。トレイには、この収容部に収容される被収容部が設けられており、移動部材の移動に伴ってトレイが移動すると、被収容部が収容部の内部を移動する。 The main body of the apparatus is provided with an accommodating portion along the direction of movement of the moving member. The tray is provided with an accommodating portion to be accommodated in the accommodating portion, and when the tray moves with the movement of the moving member, the accommodating portion moves inside the accommodating portion.
収容部は、本体溝と開放溝とを含んでいる。本体溝は移動部材の移動の方向に沿って延在されており、トレイの移動部材によって被収容部が移動する。本体溝は突出位置側に端壁を有しており、トレイが突出位置から突出方向へ移動すると、被収容部が端壁に接触することで、この移動が制限される。したがって、移動部材が、突出位置から不用意 に突出方向へ移動し装置本体から脱離することが抑制される。さらに、移動部材に取り付けられたトレイも、装置本体から脱離することが抑制される。 The accommodating portion includes a main body groove and an open groove. The main body groove extends along the direction of movement of the moving member, and the accommodating portion is moved by the moving member of the tray. The main body groove has an end wall on the protruding position side, and when the tray moves from the protruding position in the protruding direction, the accommodating portion comes into contact with the end wall, and this movement is restricted. Therefore, it is possible to prevent the moving member from inadvertently moving from the protruding position in the protruding direction and detaching from the main body of the device. Further, the tray attached to the moving member is also suppressed from being detached from the main body of the apparatus.
トレイは、移動部材に対し、移動方向と交差する交差方向で移動部材に対し相対移動可能である。そして、被収容部が端壁から退避位置側へ所定距離移動した位置で移動部材とトレイとが交差方向に相対移動されると、被収容部が開放溝内へ移動する。開放溝は、突出位置の方向に開放されており、移動部材及び トレイは装置本体から離脱した離脱位置へ移動可能とされるので、トレイ及び 移動部材を装置本体から取り外すことが可能となる。トレイ及び移動部材が突出位置から突出方向への移動を制限されない状態は、被収容部が端壁から退避位置側へ離れた位置、すなわち、トレイが突出位置から退避位置側へ移動した位置で実現される。トレイが突出位置にあれば、トレイ及び移動部材が突出方向への移動を制限されている状態を確実に維持できる。 The tray can move relative to the moving member in an intersecting direction that intersects the moving direction. Then, when the moving member and the tray are relatively moved in the crossing direction at a position where the accommodated portion is moved from the end wall to the retracted position side by a predetermined distance, the accommodated portion is moved into the open groove. Since the opening groove is opened in the direction of the protruding position and the moving member and the tray can be moved to the detaching position separated from the device main body, the tray and the moving member can be removed from the device main body. The state in which the movement of the tray and the moving member from the protruding position to the protruding direction is not restricted is realized at a position where the accommodating portion is separated from the end wall toward the retracted position, that is, a position where the tray is moved from the projected position to the retracted position side. Will be done. When the tray is in the protruding position, it is possible to reliably maintain the state in which the tray and the moving member are restricted from moving in the protruding direction.
このように、第一態様の分析装置では、装置本体からのトレイの不用意 な脱離を抑制できると共に、トレイを装置本体から容易に取り外しできる。 As described above, in the analyzer of the first aspect, the tray can be prevented from being inadvertently detached from the main body of the device, and the tray can be easily removed from the main body of the device.
開放溝は、端壁から退避位置側へ離れた位置で本体溝から分岐している。したがって、本体溝の端壁に被収容部が接触している状態では、被収容部が開放溝に入らない。これにより、トレイが装置本体から不用意 に脱離する事態をより効果的に抑制できる。 The open groove branches from the main body groove at a position away from the end wall toward the evacuation position side. Therefore, when the accommodated portion is in contact with the end wall of the main body groove, the accommodated portion does not enter the open groove. This makes it possible to more effectively prevent the tray from being inadvertently detached from the main body of the device.
加えて、収容部として、本体溝と開放溝とを有する簡単な構成で、装置本体からのトレイの不用意 な脱離を抑制できると共に、トレイを装置本体から容易に取り外しできる構造を実現できる。 In addition, with a simple configuration having a main body groove and an open groove as the accommodating portion, it is possible to suppress inadvertent detachment of the tray from the device main body and to realize a structure in which the tray can be easily removed from the device main body.
第二態様では、第一態様において、前記交差方向が鉛直方向の成分を含む。 In the second aspect, in the first aspect, the component whose crossing direction is in the vertical direction is included.
したがって、トレイと移動部材とを、鉛直方向の成分を含む方向に相対移動させることで、端壁と被収容部とが接触しない状態を実現できる。 Therefore, by relatively moving the tray and the moving member in the direction including the vertical component, it is possible to realize a state in which the end wall and the accommodating portion do not come into contact with each other.
第三態様では、第一又は第二態様において、前記トレイが前記移動部材に対して接近することで前記被収容部が前記本体溝から前記開放溝に移動する。 In the third aspect, in the first or second aspect, when the tray approaches the moving member, the accommodated portion moves from the main body groove to the open groove.
トレイを移動部材に対し接近させる簡易な操作で、被収容部が前記本体溝から前記開放溝に移動させることができる。 The housed portion can be moved from the main body groove to the open groove by a simple operation of bringing the tray closer to the moving member.
第四態様では、第三態様において、前記トレイを前記移動部材から離間する方向に付勢する付勢部材を有する。 In the fourth aspect, in the third aspect, the tray has an urging member that urges the tray in a direction away from the moving member.
トレイは、付勢部材によって、移動部材から離間する方向に付勢されており、トレイは移動部材に接近しづらいので、被収容部が本体溝に位置している状態を安定的に維持できる。そして、この付勢部材の付勢力に抗してトレイを移動部材に対し接近させることで、被収容部を本体溝から開放溝へ移動させることが可能である。 Since the tray is urged by the urging member in a direction away from the moving member and the tray is difficult to approach the moving member, the state in which the accommodating portion is positioned in the main body groove can be stably maintained. Then, by moving the tray closer to the moving member against the urging force of the urging member, it is possible to move the accommodating portion from the main body groove to the open groove.
第五態様では、第一~第四のいずれか1つの態様において、前記トレイを前記移動部材に対し平行状態を維持して接離可能に連結するリンク機構を有する。 In the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, there is a link mechanism for connecting the tray in a parallel state to the moving member so as to be detachable.
リンク機構により、トレイは移動部材に対し平行状態を維持して接近及び離間するので、トレイの姿勢が安定する。たとえば、トレイに分析用具を載置した状態で、分析用具の姿勢を一定に維持できる。 The link mechanism keeps the tray parallel to the moving member and approaches and separates from it, so that the posture of the tray is stable. For example, the posture of the analysis tool can be kept constant while the analysis tool is placed on the tray.
第六態様では、第一~第五のいずれか1つの態様において、前記被収容部が、前記トレイから突出される突起である。 In the sixth aspect, in any one of the first to fifth aspects, the contained portion is a protrusion protruding from the tray.
突起をトレイから突出させる簡単な構造で、被収容部を構成できる。 The accommodating portion can be configured with a simple structure in which the protrusions are projected from the tray.
本発明では、装置本体からのトレイの不用意 な脱離を抑制できると共に、トレイを装置本体から容易に取り外しできる。 In the present invention, the tray can be prevented from being inadvertently detached from the main body of the device, and the tray can be easily removed from the main body of the device.
[第一実施形態]
第一実施形態の分析装置について、以下、図面を参照して説明する。本実施形態の分析装置は、たとえば、血液に含まれる糖化ヘモグロビンの量を分析する装置である。血液は、試料の一例であり、検体と称されることもある。糖化ヘモグロビンは、分析装置による分析対象 の一例である。
[First Embodiment]
The analyzer of the first embodiment will be described below with reference to the drawings. The analyzer of this embodiment is, for example, an apparatus for analyzing the amount of glycated hemoglobin contained in blood. Blood is an example of a sample and is sometimes referred to as a sample. Saccharified hemoglobin is an example of an analysis target by an analyzer.
<分析装置の外観構成>
図1に示すように、分析装置102は装置本体104を有する。本実施形態では、装置本体104は、略直方体の箱状に形成されている。以下では、分析装置102における上下方向、幅方向、及び奥行方向を、それぞれ矢印U、矢印W、矢印Dで示す。矢印W方向、矢印D方向、及び矢印W方向と矢印D方向を合成した方向は、いずれも水平方向である。また、分析装置102の奥行方向の奥側及び手前側をそれぞれ矢印DA、矢印DBで示す。以下、単に「奥側」及び 「手前側」というときは、分析装置102の奥側及び 手前側を意味する。
<Appearance configuration of analyzer>
As shown in FIG. 1, the
装置本体104は、その外形を成すカバー106を有している。カバー106は通常状態では装置本体104の内部を覆っているが、所定の操作を行うことで取り外すことができる。カバー106を取り外した状態では、装置本体104の内部が露出する。
The apparatus
装置本体104には、図示しないタッチパネルが設けられている。分析作業の作業者は、タッチパネルに表示された情報を参照しながら、タッチパネルに接触することで、分析装置102を操作することができる。
The apparatus
また、装置本体104には、図示しないプリンターが設けられている。分析装置102は、試料を分析した結果をプリンターで印刷することが可能である。
Further, the apparatus
装置本体104の手前面108には、開閉蓋114が設けられている。開閉蓋114の奥側には、スライダ122が取り付けられ、さらに、スライダ122にトレイ126が取り付けられている。開閉蓋114及びスライダ122は、開閉機構116によって手前側にスライドした突出位置PB(二点鎖線で示す)と、奥側へスライドして開閉蓋114が手前面108と面一になった退避位置PA(実線で示す)との間をスライド可能である。退避位置PAでは、スライダ122及びトレイ126は装置本体104の内部に退避している。スライダ122が退避位置PAにある状態では、トレイ126の載置部120に載置された分析用具42の試料(検体)に対し、分析を行ったり所定の処理を施したりすることが可能である。これに対し、スライダ122が突出位置PBにある状態では、トレイ126の載置部120に試料(検体)を含む分析用具42を載置することができる。さらにスライダ122及びトレイ124は、後述する所定の操作を行うことで、図11に示す離脱位置、すなわち、装置本体104から離れた位置へとスライド可能である。スライダ122は、移動部材の一例であり、スライダ122のスライドは、移動部材の移動の一例である。移動部材の移動としては、スライダ122のスライド、すなわち直線状の移動に限定されない。たとえば、トレイ126に載置された分析用具42の水平姿勢を実質的に変化させない程度に回転しつつ、退避位置PAと突出位置PBとの間を移動する構造でもよい。より具体的には、回転軸が鉛直方向であれば、この回転軸回りに移動部材及びトレイ126が回転しても、分析用具42の姿勢を水平に維持したままの移動が可能である。
An opening /
<分析用具の構成>
図2に示すように、本実施形態の分析用具42は、一例として、直方体状の分析用具本体46を有している。分析用具本体46の長手方向の一端側(矢印D1方向側)にキャップ44が装着される。
<Structure of analytical tools>
As shown in FIG. 2, the
図3にも示すように、キャップ44は、分析用具本体46よりも幅広の部材であり、分析用具本体46への装着状態では、分析用具本体46よりも幅方向に出っ張る出張部44Aと、一端側(矢印D1方向側)に出っ張る出張部44Cが生じる。また、図4に示すように、分析用具本体46へのキャップ44の装着状態では、分析用具42の下側に出張部44Bが生じる。
As shown in FIG. 3, the
分析用具42は、キャップ44が奥側になり、且つ、出張部44Bが下側になる姿勢で、トレイ126の載置部120に載置される。分析用具42においても、便宜的に、トレイ126に載置された状態での上下方向、幅方向、及び奥行方向を、それぞれ矢印U、矢印W、矢印Dで示す。また、分析用具42の奥前側及び手前側をそれぞれ矢印D1、矢印D2で示す。
The
<トレイ及び スライダの構成>
図5及び 図6に示すように、本実施形態では、スライダ122は2本であり、幅方向(矢印W方向)に所定の間隔 を開けて平行に配置されている。スライダ122のそれぞれは、後述するように、装置本体104の凹レール124(図6参照)に沿って、矢印D1方向及び矢印D2方向にスライドする。
<Structure of tray and slider>
As shown in FIGS. 5 and 6, in the present embodiment, there are two
トレイ126は、スライダ122の上方に配置されている。スライダ122とトレイ126とは、リンク128A、128Bによって連結されている。本実施形態では、図7~図10にも示すように、トレイ126を側面視して、奥側と手前側にそれぞれリンク128A、128Bが設けられている。このようにリンク128A、128Bでスライダ122とトレイ126とを連結しているので、トレイ126はスライダ122に対し平行な姿勢を維持したまま上下動し、スライダ122に対して接離する。トレイ126がスライダ122に接近した位置が図9~図11に示す下降位置DPであり、スライダ122から離間した位置が、図7及び図8に示す上昇位置UPである。トレイ126が上下動する方向は、スライダ122のスライド方向に対し交差する方向(交差方向)でもある。本実施形態では、この交差方向は、鉛直方向の成分を含む方向である。
The
リンク128Aにはバネ130が装着されている。バネ130は、トレイ126が下降位置DPから上昇位置UPへ、すなわちスライダ122から離間する方向へ移動するように、リンク128Aを矢印R1方向(図7及び図9参照)に付勢している。
A
トレイ126には、突起132が設けられている。本実施形態では、突起132は、トレイ126の側面において、奥側の端部近傍から幅方向外側に向けて、左右一対 で突出されている。特に本実施形態では、奥側のリンク128Aにおけるトレイ126側の軸を兼ねている。突起132は、被収容部の一例である。
The
図5に示すように、スライダ122のそれぞれには、ホイール136が設けられている。ホイール136は、スライダ122から幅方向外側に突出している。図7~図11に示すように、スライダ122を側方から視ると、ホイール136は、スライダ122において奥側、中間位置及び手前側にそれぞれ設けられている。
As shown in FIG. 5, each of the
装置本体104には、スライダ122のホイール136を収容する凹レール124が設けられている。ホイール136が凹レール124の収容溝に収容された状態を維持することで、スライダ122は装置本体104に対しがたつき無く矢印D1方向及び矢印D2方向にスライドする。
The apparatus
凹レール124の奥側には後壁124Wが設けられており、奥側のホイール136の奥側へのスライド範囲を制限している。これにより、スライダ122及びトレイ126も、奥側へのスライド範囲が所定範囲に制限される。
A
これに対し、凹レール124の手前側は開放されており、ホイール136自体は凹レール124から手前側へ抜け出ることが可能である。
On the other hand, the front side of the
図7~図11に示すように、装置本体104には、凹レール124の上方に溝部138が設けられている。溝部138は、凹レール124と平行な本体溝138Aと、本体溝138Aから分岐する開放溝138Bとを備えている。
As shown in FIGS. 7 to 11, the apparatus
本体溝138Aには、トレイ126の突起132が収容されており、溝部138は、収容部の一例である。本体溝138Aと凹レール124の収容溝の間隔 は、トレイ126が上昇位置UPにある状態(図7及び図8参照)における、突起132とホイール136の間隔 と等しい。これにより、トレイ126は上昇位置UPを維持しつつ、スライダ122と共に矢印D1方向及び矢印D2方向にスライド可能である。
The
本体溝138Aの手前側には端壁142が設けられている。図7に示すように、トレイ126が手前側にスライドすると、突起132が端壁142に当たる。これにより、スライダ122及びトレイ126が、それ以上矢印D2方向へスライドすることは阻止されるようになっている。そして、トレイ126及びスライダ122が手前側に過度にスライドして装置本体104から脱離することが抑制されている。たとえば、トレイ126及びスライダ122が、図11に示す離脱位置に至ることは阻止される。
An
本体溝138Aの奥側には、凹レール124と連通する連通溝140が設けられている。図8に示すように、トレイ126が奥側にスライドすると、突起132が連通溝140の奥壁140W(本体溝138Aの奥壁)に当たる。しかし、この状態で、最も奥側にあるホイール136は凹レール124の後壁124Wには達していない。したがって、スライダ122をさらに奥側にスライドさせることが可能である。
A
スライダ122が奥側へスライドしても突起132は奥側にスライドしないので、リンク128Aはバネ130のバネ力に抗して矢印R2方向に回転する。そして、トレイ126が下降位置DPへ移動する。このように、スライダ122の奥側へのスライドを利用して、上昇位置UPにあるトレイ126を下降位置DPへ移動させることができるように、連通溝140の位置が決められている。
Even if the
本体溝138Aからは、さらに、開放溝138Bが下方へ分岐している。開放溝138Bの分岐部144は、端壁142よりも所定距離だけ奥側に離れた位置であり、換言すれば、分岐部144の位置は、本体溝138Aの手前側の端部と奥側の端部の間の位置である。したがって、分析装置102の使用者は、分岐部144から開放溝138Bが分岐していることを知らされていない場合は、開放溝138Bが本体溝138Aから分岐していることを知ることが困難な構造である。開放溝138Bは、本体溝138Aから下側へ延出された縦溝部138Cと、縦溝部138Cの下端の角部146から手前側へ連続する横溝部138Dとを含んでいる。横溝部138Dの端部は手前側(矢印D2方向)へ開放されている。
From the
本体溝138A内に突起132がある状態で、突起132には、バネ130のバネ力がリンク128Aを介して作用する。この場合に突起132が受ける力は、上方向の成分を有している。これに対し、開放溝138Bは分岐部144において下側に分岐している。これにより、突起132が本体溝138A内をスライドした際に、突起132が開放溝138Bに不用意 に移動してしまうことがバネ130のバネ力によって抑制されている。そして、トレイ126も、リンク128Aを介してバネ130のバネ力を受けており、上昇位置UPに向かって付勢されているので、不用意 に下降位置DPに移動してしまうことが抑制されている。
With the
しかし、突起132が分岐部144にある状態で、バネ130のバネ力に抗してトレイ126を下方に押すと、突起132は開放溝138Bの縦溝部138Cに移動する。突起132は本体溝138Aには存在しないので、本体溝138Aの端壁142には接触しない状態となる。そして、突起132が、角部146に達した状態で、トレイ126又はスライダ122を手前側にスライドさせると、横溝部138Dは手前側に開放されているので、突起132を開放溝138B(横溝部138D)から手前側へ抜き出すことができる。これにより、トレイ126及びスライダ122も、装置本体104から手前側へ抜き出すことができるようになっている。
However, when the
トレイ126は、このように、突起144が本体溝138A内にあって端壁142に接触可能な状態と、開放溝138B内にあって端壁142に接触しない状態と、を切り替えるための操作を受ける部材でもある。
The
次に、本実施形態の分析装置102の作用について説明する。
Next, the operation of the
分析装置102を用いて、試料の分析を行う場合には、図1に二点鎖線で示すように(図7にも示すように)、トレイ126及びスライダ122を手前側にスライドさせて突出位置PBとしておく。この状態で、トレイ126は、リンク128Aを介してバネ130のバネ力を受け、上昇位置UPにある。
When analyzing a sample using the
そして、試料(検体)が収容された分析用具42を、トレイ126の載置部120に載置する。
Then, the
開閉機構116から作用する駆動力により(あるいは手動により)、トレイ126及びスライダ122が奥側へスライドすると、図8に示すように、突起132が連通溝140の奥壁140Wに当たる。
When the
さらにスライダ122が奥側へスライドすると、図9に示すように、トレイ126が下降位置DPへ移動する。分析用具42がトレイ126と共に下降するので、たとえば装置本体104内の図示しない支持台等に分析用具を載置して支持させることが可能である。
Further, when the
開閉機構116によって、スライダ122を手前側へスライドさせる。トレイ126は、バネ130のバネ力により上昇位置UPに移動する。そして、図7に示すように、トレイ126及びスライダ122が突出位置PBに至ると、トレイ126の載置部120から分析用具42を取り出すことが可能である。また、あらたな分析用具42を載置部120に載置することも可能である。
The opening /
この図7から分かるように、トレイ126が突出位置PBにある状態で、突起132は端壁142に接触している。したがって、トレイ126及び スライダ122が、突出位置PBからさらに手前側にスライドすることはなく、トレイ126及び スライダ122が装置本体104から離脱することは抑制される。
As can be seen from FIG. 7, the
また、開放溝138Bは、端壁142よりも奥側に離間した分岐部144において本体溝138Aから分岐している。したがって、端壁142に突起132が接触している状態で、トレイ126に下向きの力を作用させても、突起132は開放溝138Bに移動しない。突起132が本体溝138Aから抜けることはないので、トレイ126及びスライダ122が装置本体104から不用意 に脱離することもない。
Further, the
また、トレイ126が突出位置PBにある状態において、トレイ126に下向きの力が作用しても、トレイ126は下がらない。このため、たとえば、載置部120に分析用具42を上方から載置する作業が容易である。
Further, in the state where the
トレイ126を装置本体104から取り外すには、以下の所定の操作を行う。まず、トレイ126及びスライダ122を突出位置PBから奥側にスライドさせる。分岐部144に突起132が位置した状態で、トレイ126に下向きの力を作用させると、図10に示すように、突起132は開放溝138Bの縦溝部138Cに移動するので、バネ130のバネ力に抗して、トレイ126を下降させることができる。このような突起132の動作は、たとえば、分岐部144において開放溝138Bが本体溝138Aから分岐していることを知っている作業者であれば、トレイ126に対し下向きの力を加えつつ奥側へスライドさせることで実現できる。そして、突起132が角部146に至ると、トレイ126及びスライダ122を手前側へスライドさせることができる。この状態では、突起132は、横溝部138Dを手前側へ移動するが、横溝部138Dは手前側に開放されているので、トレイ126及び スライダ122のスライド(手前側へのスライド)は制限されず、トレイ126及び スライダ122は、装置本体104に対する離脱位置に至る。この状態では、トレイ126及びスライダ122を装置本体104取り外すことが可能である。
To remove the
たとえば、トレイ126の点検や清掃等が必要な場合には、トレイ126を装置本体104から取り外すので、装置本体104のカバー106を取り外す必要がなく、作業性に優れる。
For example, when the
なお、分岐部114の位置は、本体溝138Aの端部ではなく、端壁142から所定距離だけ奥側に離れた位置、すなわち、本体溝138Aの手前側の端部と奥側の端部の間の位置である。したがって、分析装置102の使用者が、分岐部144から開放溝138Bが分岐していることを知らない場合は、突起132を分岐部144から開放溝138Bに無意識に移動させてしまう可能性は低く、トレイ126が不用意 に装置本体104から取り外されてしまう可能性も低い。
The position of the
本実施形態では、溝部138が、本体溝138Aと開放溝138Bとを備える簡易な構造である。そして、この簡易な構造で、本体溝138Aによって、トレイ126及びスライダ122を、装置本体104に対しスライド可能で、且つ突出位置PBからは不用意 に脱離しない状態を実現できる。また、開放溝138Bによって、トレイ126及びスライダ122を装置本体104から取り外しできる構造を実現できる。
In the present embodiment, the
スライダ122とトレイ126とは、リンク128Aによって連結されているので、トレイ126はスライダ122に対し、安定した姿勢で平行姿勢を維持しつつ接近及び離間する。トレイ126の姿勢が安定することで、たとえば、トレイ126の載置部120に分析用具42を載置する作業を容易に行える。また、載置部120に分析用具42を載置した状態で、トレイ126がスライダ122に対し接離しても、分析用具42を一定の姿勢に維持できる。
Since the
本実施形態の分析装置102はバネ130を有している。バネ130は付勢部材の一例であり、トレイ126はバネ130によってスライダ122から離間する方向に付勢されている。これにより、突起132は本体溝138A内をスライドする場合に、上向き成分を有する力を受けつつスライドするので、上下方向のガタツキが抑制され、スライダ122を安定してスライドさせることができる。
The
また、これにより、突起132が分岐部144に位置している状態で、不用意 に突起132が開放溝138Bにスライドしてしまう事態を抑制できる。なお、付勢部材としては弾性部材を挙げることができ、バネ130は弾性部材の一例である。弾性部材の他の例としてはゴムを挙げることができる。
Further, this makes it possible to prevent the
本実施形態では、トレイ126はスライダ122に対し、スライド方向と交差する方向(交差方向)に相対移動可能である。そして、トレイ126をスライダ122に対し相対移動させる操作(具体的には下に押す操作)により、突起132を開放溝138Bにスライドさせることが可能である。この結果、トレイ126のスライド制限(突出方向へのスライド制限)を解除することが可能である。
In the present embodiment, the
トレイ126は、突起132を開放溝138Bに移動させる操作、すなわち、突起132と端壁142とによる、手前側へのスライド制限を解除するための操作を受ける部材でもある。トレイ126とは別に操作のための部材を設ける必要がなく、部品点数が増加しない構造である。
The
本実施形態では、溝部138(本体溝138A)の内部をトレイ126の突起132がスライドする構造であり、これにより、トレイ126を、溝部138に沿ってスムーズにスライドさせる構造を実現できる。そして、本体溝138Aの端壁142とトレイ126の突起132とを含む簡単な構造で、トレイ126の装置本体104からの不用意 な離脱を抑制できる。
In the present embodiment, the
トレイ126の装置本体104からの不用意 な離脱を抑制する構造としては、上記した構造の他にも、たとえば、本体溝138Aの端壁142やトレイ126の突起132を幅方向(矢印W方向)あるいは上下方向(矢印U方向)に移動可能としておく構造も考えられる。すなわち、端壁142及び突起132のいずれか一方を幅方向又は上下方向に移動させることで、これらの接触を解消するような構造でもよい。ただし、このような構造では、端壁142や突起132を移動可能に保持する保持部材や、移動操作をするための操作部材が必要で、構造の複雑化を招く。これに対し、上記実施形態では、上記したように、端壁142や突起132の保持部材や操作部材が不要であり、簡素な構造である。特に本実施形態では、トレイ126をスライダ122に接近させることで、突起132を開放溝138Bに移動させている。トレイ126をたとえばスライダ122に対し離間させる操作と比較して、スライダ122に向かってトレイ126を押す簡易な操作で、トレイ126をスライダ122に接近させることが可能であり、操作性に優れる。
In addition to the above-mentioned structure, for example, the
さらに、本実施形態では、トレイ126がスライダ122に対し上下動することで接離(相対移動)する構造であるが、たとえば、トレイ126がその上下位置は維持したまま幅方向にスライドしてスライダ122に対し接離(相対移動)する構造でもよい。この構造では、トレイ126が幅方向の位置に応じて、突起132が端壁142と対向する位置と対向しない(手前側へスライド可能な)位置とをスライドするように構成すればよい。
Further, in the present embodiment, the
さらに、トレイ126は高さ位置が不変で、スライダ122がトレイに対し上下動あるいは幅方向へスライドする構造も採り得る。この場合には、スライダ122に突起132を設けて、スライダ122の上下動や幅方向へのスライドで、突起132が端壁142と対向して接触可能な位置と対向しない(手前側へ移動可能な)位置とを移動するように構成すればよい。
Further, the
42 分析用具
44 キャップ
102 分析装置
104 装置本体
106 カバー
120 載置部
122 スライダ
124 凹レール
126 トレイ
128 リンク
130 バネ(付勢部材の一例)
132 突起(被収容部の一例)
133 貫通部
138 溝部(収容部の一例)
138A 本体溝
138B 開放溝
142 端壁
144 分岐部
42
132 Protrusion (an example of the accommodating part)
133
138A
Claims (6)
前記装置本体から突出した突出位置と前記装置本体側へ退避した退避位置とを移動可能な移動部材と、
前記移動部材の移動方向と交差する交差方向で前記移動部材に対し相対移動可能に前記移動部材に取り付けられ、前記分析用具が載置される載置部を備えたトレイと、
前記移動の方向に沿って前記装置本体に設けられた収容部と、
前記トレイに設けられ前記収容部に収容され前記移動部材の前記移動に伴い前記収容部の内部を移動する被収容部と、
を有し、
前記収容部は、前記移動の方向に沿って延在され前記突出位置側に端壁を有する本体溝と、前記端壁から前記退避位置側へ所定距離隔てた位置で前記本体溝から分岐すると共に前記突出位置の方向に開放された開放溝と、を含み、
前記突出位置から突出方向への前記トレイの移動を前記端壁と前記被収容部とが互いに接触することで制限し、前記被収容部が前記端壁から前記退避位置側へ前記所定距離移動した位置で前記移動部材と前記トレイとが前記交差方向に相対移動されると前記被収容部が前記開放溝内へ移動することで、前記移動部材及び前記トレイが前記装置本体から離脱した離脱位置へ移動可能とされる分析装置。 The main body of the device that analyzes the components of the sample contained in the analysis tool,
A moving member that can move between the protruding position protruding from the main body of the device and the retracted position retracted to the main body of the device.
A tray provided with a mounting portion that is attached to the moving member so as to be movable relative to the moving member in an intersecting direction intersecting the moving direction of the moving member and on which the analysis tool is mounted.
An accommodating portion provided in the main body of the device along the direction of movement,
An accommodating portion provided in the tray, which is accommodated in the accommodating portion and moves inside the accommodating portion as the moving member moves.
Have,
The accommodating portion extends from the main body groove extending along the direction of movement and has an end wall on the protruding position side, and branches from the main body groove at a position separated from the end wall to the evacuation position side by a predetermined distance. Including an open groove opened in the direction of the protruding position,
The movement of the tray from the protruding position to the protruding direction is restricted by the contact between the end wall and the accommodated portion, and the accommodated portion moves from the end wall to the retracted position side by the predetermined distance. When the moving member and the tray are relatively moved in the crossing direction at the position, the accommodating portion moves into the open groove, so that the moving member and the tray move to the detached position where the moving member and the tray are separated from the main body of the device. An analyzer that can be moved.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148921A JP7057734B2 (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Analysis equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148921A JP7057734B2 (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Analysis equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020024145A JP2020024145A (en) | 2020-02-13 |
JP7057734B2 true JP7057734B2 (en) | 2022-04-20 |
Family
ID=69618536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148921A Active JP7057734B2 (en) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | Analysis equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057734B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109198A (en) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Arkray Inc | Analyzer |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832322U (en) * | 1971-08-18 | 1973-04-19 | ||
JPS4860828U (en) * | 1971-11-11 | 1973-08-02 | ||
JPS4926732U (en) * | 1972-06-09 | 1974-03-07 |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148921A patent/JP7057734B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009109198A (en) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Arkray Inc | Analyzer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020024145A (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8198553B2 (en) | Draft shield assembly for a balance with locking elements at the end of guide rails for holding slidable removable side walls in place | |
CN103282808B (en) | Optical fiber cutter, and optical fiber cutter unit | |
CN104080580B (en) | Knife | |
EP2127952B1 (en) | Vehicle console | |
US20150167367A1 (en) | Hinge Device and Housing | |
US7559782B2 (en) | Storage device box | |
US8991891B2 (en) | Device for covering a storage compartment and storage compartment device | |
EP2824779A1 (en) | Method and apparatus to attach an electrical device to a din rail | |
US20080131318A1 (en) | Sample processing system | |
WO2012173249A1 (en) | Slide structure | |
JP7057734B2 (en) | Analysis equipment | |
JP5205508B1 (en) | Optical fiber cutter built-in case | |
CA2936037A1 (en) | Plate-type utility knife | |
JP6666763B2 (en) | Sun visor for vehicles | |
JP2003101253A (en) | Information processor with front cover | |
US11913263B2 (en) | Lock device for opening/closing body | |
JP2005118931A (en) | Robot hand | |
KR100643388B1 (en) | Portable computer | |
CN107074155A (en) | The interim displacement structure of pair lid | |
CN108622683A (en) | Cover body, medium accepting box | |
JP6987438B2 (en) | Box for storing electrical and electronic equipment | |
KR200482211Y1 (en) | Disease diagnosis device | |
EP3144155A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020024146A (en) | Analysis equipment | |
JP6598047B2 (en) | Distribution board housing and distribution board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |