[go: up one dir, main page]

JP7055825B2 - 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 - Google Patents

車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7055825B2
JP7055825B2 JP2020010519A JP2020010519A JP7055825B2 JP 7055825 B2 JP7055825 B2 JP 7055825B2 JP 2020010519 A JP2020010519 A JP 2020010519A JP 2020010519 A JP2020010519 A JP 2020010519A JP 7055825 B2 JP7055825 B2 JP 7055825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
brake
braking force
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021115956A (ja
Inventor
賢二 小森
晋介 尾臺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020010519A priority Critical patent/JP7055825B2/ja
Priority to US17/155,622 priority patent/US11702049B2/en
Priority to CN202110113523.7A priority patent/CN113246972B/zh
Publication of JP2021115956A publication Critical patent/JP2021115956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055825B2 publication Critical patent/JP7055825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17558Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for collision avoidance or collision mitigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/241Lateral vehicle inclination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/024Collision mitigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/03Overturn, rollover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W2030/082Vehicle operation after collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両の側面に他車両が衝突する際に自車両の挙動を制御する車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法に関する。
特許文献1には、自車両の側面に他車両が衝突(側突)した場合に、側突側の車体に加わる荷重を低減する装置が示される。この装置は、側突予測時刻及び側突予測位置(車両前部、中部、後部)を演算する。そして、この装置は、側突予測位置に基づいて非側突側の前輪と後輪の何れかを選択し、側突予測時刻の所定時間前から車体加速度が所定値以下になるまでの間、選択した車輪の制動力を他の車輪の制動力に比して高くなるように強制制御する。
特開2005-254944号公報
特許文献1の装置は、自車両の側面に他車両が衝突する場合にヨー運動を発生させて車体に加わる荷重を低減する。その一方で、特許文献1の装置は、ロール方向の挙動を安定させるものではない。
更に、特許文献1の装置は、4つのブレーキの制動力を緻密に制御する必要があり、制御が複雑である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自車両の側面に他車両が衝突する場合に、自車両のロール方向の挙動を簡単な制御で安定させることができる車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法を提供することを目的とする。
本発明の第1態様は、
自車両の側面に他車両が衝突する際に前記自車両の挙動を制御する車両挙動制御装置であって、
前記他車両を検出する他車両検出部と、
前記自車両の前記側面に前記他車両が衝突することを予測する衝突予測部と、
前記他車両と前記自車両との相対的な車高関係を判定する物量判定部と、
各車輪に対応するブレーキを個々に独立して制御可能であり、前記衝突予測部により衝突が予測される場合に、前記物量判定部により判定される前記車高関係に応じて、衝突側の前記ブレーキの制動力と非衝突側の前記ブレーキの制動力とを互いに異ならせるブレーキ制御部と、
を備える。
本発明の第2態様は、
プロセッサを使用して、自車両の側面に他車両が衝突する際に前記自車両の挙動を制御する車両挙動制御方法であって、
前記他車両を検出する他車両検出工程と、
前記自車両の前記側面に前記他車両が衝突することを予測する衝突予測工程と、
前記他車両と前記自車両との相対的な車高関係を判定する物量判定工程と、
各車輪に対応するブレーキを個々に独立して制御可能であり、前記衝突予測工程により衝突が予測される場合に、前記物量判定工程により判定される前記車高関係に応じて、衝突側の前記ブレーキの制動力と非衝突側の前記ブレーキの制動力とを互いに異ならせるブレーキ制御工程と、
を行う。
本発明によれば、自車両の側面に他車両が衝突する場合に、自車両のロール方向の挙動を簡単な制御で安定させることができる。
図1は第1実施形態に係る車両挙動制御装置の構成を示す図である。 図2A~図2Fは自車両の右側の側面に車高が低い他車両が衝突する前後の6つの場面と各場面におけるブレーキの作動状態とを示す図である。 図3A~図3Fは自車両の右側の側面に車高が高い他車両が衝突する前後の6つの場面と各場面におけるブレーキの作動状態とを示す図である。 図4は車両挙動制御の処理フローを示す図である。 図5は第2実施形態に係る車両挙動制御装置の構成を示す図である。
以下、本発明に係る車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.第1実施形態]
[1.1.車両挙動制御装置10の構成]
図1に示されるように、車両挙動制御装置10は、自車両80(図2等)に設けられ、オン-オフスイッチ12と、センサ群14と、ブレーキECU16と、ブレーキシステム18と、を備える。
オン-オフスイッチ12は、車室内に設けられるユーザインターフェースである。オン-オフスイッチ12は、乗員が行うオン操作に応じて動作開始指令をブレーキECU16に出力し、乗員が行うオフ操作に応じて動作停止指令をブレーキECU16に出力する。
センサ群14には、カメラ22と、加速度センサ24と、車輪速センサ26と、舵角センサ27と、が含まれる。カメラ22は、自車両80の右左のそれぞれに1以上設けられる。自車両80の右側に設けられる1以上のカメラ22により、自車両80の右側前方向と、右側中央方向と、右側後方向と、が撮影される。同様に、自車両80の左側に設けられる1以上のカメラ22により、自車両80の左側前方向と、左側中央方向と、左側後方向と、が撮影される。カメラ22は、撮影した画像情報をブレーキECU16に出力する。なお、カメラ22の代わりに、レーダ、LiDAR、SONAR等のセンシング機器が設けられてもよい。加速度センサ24は、XYZ軸(ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸)の3方向の加速度(減速度を含む)を測定する。加速度センサ24は、測定した加速度の情報をブレーキECU16に出力する。車輪速センサ26は、自車両80の各車輪に対応して設けられる。車輪速センサ26は、測定した車輪速の情報をブレーキECU16に出力する。舵角センサ27は、舵角(ステアリングホイールの操作角度又は車輪の転舵角度)を測定する。舵角センサ27は、測定した舵角の情報をブレーキECU16に出力する。
ブレーキECU16は、入出力部28と、演算部30と、記憶部32と、を有する。入出力部28は、A/D変換回路と、通信インターフェースと、ドライバ等により構成される。演算部30は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。演算部30は、記憶部32に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。本実施形態において、演算部30は、他車両検出部34と、衝突予測部36と、物量判定部38と、ブレーキ制御部40と、衝突検出部42と、姿勢判定部44として機能する。
他車両検出部34は、カメラ22により撮影される画像情報を用いて画像認識を行い、他車両90を検出する。衝突予測部36は、他車両検出部34の検出結果と、車輪速センサ26により測定される車輪速(車速)と、に基づいて、自車両80の側面82(図2等)に他車両90が衝突することを予測する。物量判定部38は、他車両検出部34の検出結果と、記憶部32により記憶される車両情報と、に基づいて、他車両90と自車両80との相対的な物量関係を判定する。物量というのは、例えば車高、体積、重量等である。本実施形態で用いられる物量は、車高である。ブレーキ制御部40は、指令信号をブレーキシステム18の各ブレーキに出力することによって、各ブレーキを個々に独立して制御する。ブレーキ制御部40は、衝突予測部36により衝突が予測される場合に、物量判定部38により判定される物量関係に応じて、衝突側のブレーキの制動力と非衝突側のブレーキの制動力とを互いに異ならせて制御する。衝突検出部42は、加速度センサ24により測定される加速度に基づいて、自車両80の側面82(図2等)に他車両90が衝突することを検出する。姿勢判定部44は、加速度センサ24により測定される加速度に基づいて、自車両80の姿勢を判定する。
記憶部32は、RAMとROM等により構成される。記憶部32は、各種プログラムの他に、演算部30の処理で使用される各種情報を記憶する。ここでは、記憶部32は、自車両80の車両情報を記憶する。車両情報には、自車両80の物量を示す情報が含まれる。また、車両情報に、他車両90の車種と、その車種の外観の特徴と、その車種の物量と、を紐づける情報が含まれていてもよい。
ブレーキシステム18は、各車輪、ここでは4輪を個々に制動する4つのブレーキ、すなわち、右前ブレーキ部46RFと、右後ブレーキ部46RRと、左前ブレーキ部46LFと、左後ブレーキ部46LRと、を有する。各ブレーキは、ブレーキECU16から出力される指令信号に応じて、対応する車輪を制動する。
[1.2.側突時のブレーキ制御の遷移]
図2A~図2F及び図3A~図3Fを用いて、車両挙動制御装置10が側突前後に行うブレーキ制御の遷移を説明する。なお、図2A~図2F及び図3A~図3Fにおいて、紙面の左右方向は自車両80の左右方向に相当し、紙面奥方向は自車両80の前方向に相当し、紙面手前方向は自車両80の後方向に相当する。
また、図2A~図2F及び図3A~図3Fにおいて、右車輪84R(右側の前後輪)と左車輪84L(左側の前後輪)のうち、強く制動されている側の前後輪がハッチングで示される。
以下の説明において、自車両80の左右のうち、衝突されることが予測される側面82の方向、及び、衝突された側面82の方向を「衝突側」と称する。また、自車両80の左右のうち、衝突されることが予測されない側面82の方向、及び、衝突されなかった側面82の方向を「非衝突側」と称する。図2A~図2F及び図3A~図3Fに示される例では、右側が衝突側であり、左側が非衝突側である。
[2.1.自車両80の側面82に車高の低い他車両90が衝突する場合]
自車両80の車高よりも他車両90の車高が低い場合、ブレーキ制御部40は、ブレーキの作動状態を、図2A~図2Fに示されるように遷移させる。
図2Aは、衝突余裕時間(以下TTCという)が所定の制御開始時間以下となったときの自車両80と他車両90の状態を示す。このとき、ブレーキ制御部40は、衝突側である右側のブレーキ、すなわち、右前ブレーキ部46RF及び右後ブレーキ部46RRの制動力を発生させる。すると、右車輪84Rが制動する。このとき、ブレーキ制御部40は、非衝突側である左側のブレーキ、すなわち、左前ブレーキ部46LF及び左後ブレーキ部46LRの制動力を発生させてもよい。但し、ブレーキ制御部40は、左側のブレーキの制動力を発生させる場合、左側のブレーキの制動力を右側のブレーキの制動力よりも弱くする。ブレーキ制御部40が行う制御により、自車両80は、右側に沈み込むように傾斜する。
図2Bは、衝突の瞬間(TTC=0)の自車両80と他車両90の状態を示す。図2Cは、衝突直後の自車両80と他車両90の状態を示す。衝突の瞬間及び衝突直後の時点で、ブレーキ制御部40は、衝突前のブレーキシステム18の作動状態(図2A)を維持する。その結果、右車輪84Rの制動状態は維持される。
図2Dは、衝突後(衝突直後よりも後)の自車両80と他車両90の状態を示す。図2Eは、図2Dの時点よりも後の自車両80の状態を示す。衝突後に、ブレーキ制御部40は、ロール方向に応じてブレーキシステム18の作動状態を制御する。具体的には、ブレーキ制御部40は、ロール方向が左旋回である場合に左側のブレーキの制動力を右側のブレーキの制動力よりも強くする。すると、図2Dに示されるように、左車輪84Lが制動する。一方、ブレーキ制御部40は、ロール方向が右旋回である場合に右側のブレーキの制動力を左側のブレーキの制動力よりも強くする。すると、図2Eに示されるように、右車輪84Rが制動する。
図2Fは、図2Eの時点よりも後の時点で自車両80が停止した状態を示す。ブレーキ制御部40は、全てのブレーキをロックする。すると、左車輪84L及び右車輪84Rは停止する。このとき、ブレーキ制御部40は、パーキングブレーキを作動させてもよい。
[2.2.自車両80の側面82に車高の高い他車両90が衝突する場合]
自車両80の車高よりも他車両90の車高が高い場合、ブレーキ制御部40は、ブレーキの作動状態を、図3A~図3Fに示されるように遷移させる。なお、以下の説明において、ブレーキの制動力を弱くするというのは、ブレーキを解除することも含む。
図3Aは、TTCが所定の制御開始時間以下となったときの自車両80と他車両90の状態を示す。このとき、ブレーキ制御部40は、非衝突側である左側のブレーキ、すなわち、左前ブレーキ部46LF及び左後ブレーキ部46LRの制動力を発生させる。すると、左車輪84Lが制動する。このとき、ブレーキ制御部40は、衝突側である右側のブレーキ、すなわち、右前ブレーキ部46RF及び右後ブレーキ部46RRの制動力を発生させてもよい。但し、ブレーキ制御部40は、右側のブレーキの制動力を発生させる場合、右側のブレーキの制動力を左側のブレーキの制動力よりも弱くする。ブレーキ制御部40が行う制御により、自車両80は、左側に沈み込むように傾斜する。
図3Bは、衝突の瞬間(TTC=0)の自車両80と他車両90の状態を示す。図3Cは、衝突直後の自車両80と他車両90の状態を示す。衝突の瞬間及び衝突直後の時点で、ブレーキ制御部40は、衝突前のブレーキシステム18の作動状態(図3A)を維持する。その結果、左車輪84Lの制動状態は維持される。
図3Dは、衝突後(衝突直後よりも後)の自車両80と他車両90の状態を示す。図3Eは、図3Dの時点よりも後の自車両80の状態を示す。図3Fは、図3Eの時点よりも後の時点で自車両80が停止した状態を示す。衝突後~自車両80の停止までのブレーキ制御は、上記[2.1]において図2D~図2Fを用いて説明したブレーキ制御と同じである。
[2.3.車両挙動制御処理]
オン-オフスイッチ12がオン操作されると、以下の処理は開始される。また、オン-オフスイッチ12がオフ操作されると、以下の処理は停止される。
図4のステップS1において、衝突予測部36は、側突が発生する可能性が有るか否かを判定する。例えば、他車両検出部34及び衝突予測部36は、次の処理を行う。他車両検出部34は、画像情報に基づいて、他車両90を検出する。衝突予測部36は、所定時間分の画像情報に基づいて、現在までの他車両90の走行軌跡と現在の他車両90の走行速度を求める。更に、衝突予測部36は、他車両90の走行軌跡と走行速度に基づいて、他車両90の走行予定位置(走行予定軌道)及び走行予定時間を予測する。また、衝突予測部36は、舵角センサ27により測定される舵角及び車輪速センサ26により測定される車輪速に基づいて、自車両80の走行予定位置(走行予定軌道)及び走行予定時間を予測する。衝突予測部36は、自車両80の走行予定位置と他車両90の走行予定位置に一致する位置があり、且つ、その位置における自車両80の走行予定時間よりも他車両90の走行予定時間が微小時間だけ遅い場合に側突が発生する可能性が有ると判定する。衝突予測部36は、その位置を衝突予定位置とする。また、衝突予測部36は、側突が発生する方向(衝突側)を予測する。側突が発生する可能性が有る場合(ステップS1:YES)、処理はステップS2に移行する。一方、側突が発生する可能性が無い場合(ステップS1:NO)、ステップS1の処理が繰り返し実行される。
ステップS2において、物量判定部38は、画像情報に基づいて、他車両90の車高を推定する。物量判定部38は、画像情報に基づいて他車両90の外形を認識し、その外形から車高を演算してもよい。又は、物量判定部38は、画像情報に基づいて他車両90の外観の特徴を認識し、その外観の特徴に合致する車種の車高を、記憶部32の車両情報から求めてもよい。ステップS2が終了すると、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、衝突予測部36は、自車両80と他車両90の相対速度と車間距離に基づいて、衝突予定位置に到達するまでの時間を演算する。この時間はTTCに相当する。ステップS3が終了すると、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、衝突予測部36は、TTCと所定の制御開始時間とを比較する。制御開始時間は、ブレーキ制御による挙動制御の開始タイミングであり、記憶部32に予め記憶される。TTC≦制御開始時間である場合(ステップS4:YES)、処理はステップS5に移行する。一方、TTC>制御開始時間である場合(ステップS4:NO)、ステップS4の処理が繰り返し実行される。
ステップS5において、物量判定部38は、記憶部32に記憶される車両情報及びステップS2の推定結果を用いて、自車両80の車高と他車両90の車高とを比較する。自車両80の車高≧他車両90の車高である場合(ステップS5:YES)、処理はステップS6に移行する。一方、自車両80の車高<他車両90の車高である場合(ステップS5:NO)、処理はステップS7に移行する。
ステップS6において、ブレーキ制御部40は、衝突側のブレーキを作動させる。このとき、図2Aに示されるように、自車両80は、衝突側(図2Aでは右側)に沈み込むように傾斜する。ステップS6が終了すると、処理はステップS8に移行する。
ステップS7において、ブレーキ制御部40は、非衝突側のブレーキを作動させる。このとき、図3Aに示されるように、自車両80は、非衝突側(図3Aでは左側)に沈み込むように傾斜する。ステップS7が終了すると、処理はステップS8に移行する。
ステップS8において、衝突検出部42は、側突が発生したか否かを判定する。図2C及び図3Cに示される側突直後に、自車両80には、各軸方向に側突特有の加速度が発生する。衝突検出部42は、加速度センサ24により測定される各軸方向の加速度が衝突時特有の加速度を示す場合に、側突が発生したと判定する。側突が発生した場合(ステップS8:YES)、処理はステップS9に移行する。一方、未だ側突が発生していない場合(ステップS8:NO)、ステップS8の処理が繰り返し実行される。このとき、ブレーキの作動状態は維持される。
ステップS9において、姿勢判定部44は、ロール方向が変化したか否かを判定する。側突直後に、自車両80は非衝突方向にロールする(図2Cから図2D、図3Cから図3D)。その後、ロール方向が変化し、自車両80は衝突方向にロールする(図2Dから図2E、図3Dから図3E)。更にその後、ロール方向が1回以上変化する場合もある。姿勢判定部44は、加速度センサ24により測定されるロール軸の加速度に基づいて、ロール方向の変化を検出する。ロール方向が変化した場合(ステップS9:YES)、処理はステップS10に移行する。一方、ロール方向が変化していない場合(ステップS9:NO)、処理はステップS11に移行する。
ステップS10において、ブレーキ制御部40は、左右のブレーキの強弱を切り替える。例えば、ロール方向が、非衝突側から衝突側に変化した場合、ブレーキ制御部40は、衝突側のブレーキの制動力を強くし、非衝突側のブレーキの制動力を弱くする。その結果、衝突側のブレーキの制動力が非衝突側のブレーキの制動力よりも強くなる(図2Dの状態から図2Eの状態への遷移、図3Dの状態から図3Eの状態への遷移)。例えば、ロール方向が、衝突側から非衝突側に変化した場合、ブレーキ制御部40は、非衝突側のブレーキの制動力を強くし、衝突側のブレーキの制動力を弱くする。その結果、非衝突側のブレーキの制動力が衝突側のブレーキの制動力よりも強くなる(図2Eの状態から図2Dの状態への遷移、図3Eの状態から図3Dの状態への遷移)。
ステップS11において、姿勢判定部44は、自車両80が停止したか否かを判定する。姿勢判定部44は、加速度センサ24により測定される各軸の加速度がゼロになった場合に、自車両80が停止したと判定する。自車両80が停止した場合(ステップS11:YES)、処理はステップS12に移行する。一方、自車両80が停止していない場合(ステップS11:NO)、処理はステップS9に戻る。
ステップS12において、ブレーキ制御部40は、全ブレーキをロックする。以上で一連の車両挙動制御処理は終了する。
[2.第2実施形態]
図5に示されるように、第2実施形態に係る車両挙動制御装置10は、第1実施形態に係る車両挙動制御装置10の各構成に加えて重量センサ94を備える。重量センサ94は、自車両80の車体以外の重量を測定する。例えば、重量センサ94としては、各乗員の重量を測定する着座センサやサスペンションの沈み量を測定するストロークセンサ等が使用可能である。重量センサ94は、測定した重量の情報をブレーキECU16に出力する。
演算部30は、重量センサ94が出力する重量の情報に基づいて、左右のブレーキの強弱を切り替えるタイミングやブレーキの作動時間を変化させる。例えば、記憶部32は、重量と遅延時間とを対応付けるマップ96を記憶する。ブレーキ制御部40は、重量に応じた遅延時間をマップ96から求める。そして、図4のステップS10において、ブレーキ制御部40は、ロール方向が変化してから遅延時間分だけ経過した後に、左右のブレーキの強弱を切り替える。同様に、ブレーキ制御部40は、重量に応じたブレーキの作動時間を決定してもよい。
[3.その他の例]
車両挙動制御装置10は、GPS等の測位装置、又は、操舵角センサ等を有していてもよい。この場合、衝突予測部36は、GPS等の測位装置、又は、操舵角センサ等を用いて自車両80の走行予定位置及び走行予定時間を予測してもよい。
車両挙動制御装置10は、他車両90と車車間通信を行う通信装置を有していてもよい。この場合、衝突予測部36は、車車間通信により他車両90から走行軌跡と走行予定軌道と走行速度等の情報を取得してもよい。
物量判定部38は、物量として、自車両80の重心の高さの情報と、他車両90の衝突位置(例えば前端の高さ位置)の情報と、を用いてもよい。また、物量判定部38は、物量として、自車両80と他車両90のボディタイプの情報を用いてもよい。
[4.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の第1態様は、
自車両80の側面82に他車両90が衝突する際に前記自車両80の挙動を制御する車両挙動制御装置10であって、
前記他車両90を検出する他車両検出部34と、
前記自車両80の前記側面82に前記他車両90が衝突することを予測する衝突予測部36と、
前記他車両90と前記自車両80との相対的な車高関係を判定する物量判定部38と、
各車輪(右車輪84R、左車輪84L)に対応するブレーキ(右前ブレーキ部46RF、右後ブレーキ部46RR、左前ブレーキ部46LF、左後ブレーキ部46LR)を個々に独立して制御可能であり、前記衝突予測部36により衝突が予測される場合に、前記物量判定部38により判定される前記車高関係に応じて、衝突側の前記ブレーキの制動力と非衝突側の前記ブレーキの制動力とを互いに異ならせるブレーキ制御部40と、
を備える。
上記構成のように、衝突側と非衝突側とでブレーキの制動力を互いに異ならせると、一方の制動力が他方の制動力よりも強くなり、自車両80のロール方向の変動が少なくなる。従って、上記構成によれば、自車両80のロール方向の挙動を安定させることができる。また、他車両90と自車両80との相対的な物量関係に応じて、衝突側のブレーキの制動力と非衝突側のブレーキの制動力を異ならせる、といった制御は、各車輪の緻密な制御と比較して、簡単な制御である。このように、上記構成によれば、自車両80の側面82に他車両90が衝突する場合に、自車両80のロール方向の挙動を簡単な制御で安定させることができる。
第1態様において、
前記衝突予測部36は、前記自車両80の前記側面82に対する前記他車両90の衝突時期を予測し、
前記ブレーキ制御部40は、前記物量判定部38により前記自車両80の車高よりも前記他車両90の車高が小さいと判定される場合に、前記衝突時期の所定時間(制御開始時間)前に、衝突側の前記ブレーキ(右前ブレーキ部46RF、右後ブレーキ部46RR)の制動力を非衝突側の前記ブレーキ(左前ブレーキ部46LF、左後ブレーキ部46LR)の制動力よりも大きくし、衝突後に、非衝突側の前記ブレーキの制動力を衝突側の前記ブレーキの制動力よりも大きくしてもよい。
上記構成によれば、衝突前にブレーキ制御が行われるため、自車両80のロール方向の挙動をより安定させることができる。
第1態様において、
前記衝突予測部36は、前記自車両80の前記側面82に対する前記他車両90の衝突時期を予測し、
前記ブレーキ制御部40は、前記物量判定部38により前記自車両80の車高よりも前記他車両90の車高が大きいと判定される場合に、前記衝突時期の所定時間(制御開始時間)前に、非衝突側の前記ブレーキ(左前ブレーキ部46LF、左後ブレーキ部46LR)の制動力を衝突側の前記ブレーキ(右前ブレーキ部46RF、右後ブレーキ部46RR)の制動力よりも大きくしてもよい。
上記構成によれば、衝突前にブレーキ制御が行われるため、自車両80のロール方向の挙動をより安定させることができる。また、上記構成によれば、面で衝撃を吸収することができるため、自車両80のロール方向の挙動をより安定させることができる。
第1態様において、
前記自車両80の姿勢を判定する姿勢判定部44を備え、
前記ブレーキ制御部40は、衝突後に衝突側の前記ブレーキの制動力及び非衝突側の前記ブレーキの制動力を互いに異ならせて制御した後に、前記姿勢判定部44により判定される前記自車両80の姿勢に応じて衝突側の前記ブレーキの制動力及び非衝突側の前記ブレーキの制動力の強弱を切り替えてもよい。
上記構成によれば、衝突後にブレーキの強弱が適宜切り替えられるため、自車両80のロール方向の挙動をより安定させることができる。
本発明の第2態様は、
プロセッサ(演算部30)を使用して、自車両80の側面82に他車両90が衝突する際に前記自車両80の挙動を制御する車両挙動制御方法であって、
前記他車両90を検出する他車両検出工程(ステップS1)と、
前記自車両80の前記側面82に前記他車両90が衝突することを予測する衝突予測工程(ステップS1)と、
前記他車両90と前記自車両80との相対的な車高関係を判定する物量判定工程(ステップS2)と、
各車輪(右車輪84R、左車輪84L)に対応するブレーキ(右前ブレーキ部46RF、右後ブレーキ部46RR、左前ブレーキ部46LF、左後ブレーキ部46LR)を個々に独立して制御可能であり、前記衝突予測工程により衝突が予測される場合に、前記物量判定工程により判定される前記車高関係に応じて、衝突側の前記ブレーキの制動力と非衝突側の前記ブレーキの制動力とを互いに異ならせるブレーキ制御工程(ステップS6、ステップS7)と、
を行う。
なお、本発明に係る車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両挙動制御装置 30…演算部(プロセッサ)
34…他車両検出部 36…衝突予測部
38…物量判定部 40…ブレーキ制御部
44…姿勢判定部 46LF…左前ブレーキ部(ブレーキ)
46LR…左後ブレーキ部(ブレーキ) 46RF…右前ブレーキ部(ブレーキ)
46RR…右後ブレーキ部(ブレーキ) 80…自車両
82…側面 84L…左車輪(車輪)
84R…右車輪(車輪) 90…他車両

Claims (5)

  1. 自車両の側面に他車両が衝突する際に前記自車両の挙動を制御する車両挙動制御装置であって、
    前記他車両を検出する他車両検出部と、
    前記自車両の前記側面に前記他車両が衝突することを予測する衝突予測部と、
    前記他車両と前記自車両との相対的な車高関係を判定する物量判定部と、
    各車輪に対応するブレーキを個々に独立して制御可能であり、前記衝突予測部により衝突が予測される場合に、前記物量判定部により判定される前記車高関係に応じて、衝突側の前記ブレーキの制動力と非衝突側の前記ブレーキの制動力とを互いに異ならせるブレーキ制御部と、
    を備える、車両挙動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両挙動制御装置であって、
    前記衝突予測部は、前記自車両の前記側面に対する前記他車両の衝突時期を予測し、
    前記ブレーキ制御部は、前記物量判定部により前記自車両の車高よりも前記他車両の車高が小さいと判定される場合に、前記衝突時期の所定時間前に、衝突側の前記ブレーキの制動力を非衝突側の前記ブレーキの制動力よりも大きくし、衝突後に、非衝突側の前記ブレーキの制動力を衝突側の前記ブレーキの制動力よりも大きくする、車両挙動制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両挙動制御装置であって、
    前記衝突予測部は、前記自車両の前記側面に対する前記他車両の衝突時期を予測し、
    前記ブレーキ制御部は、前記物量判定部により前記自車両の車高よりも前記他車両の車高が大きいと判定される場合に、前記衝突時期の所定時間前に、非衝突側の前記ブレーキの制動力を衝突側の前記ブレーキの制動力よりも大きくする、車両挙動制御装置。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の車両挙動制御装置であって、
    前記自車両の姿勢を判定する姿勢判定部を備え、
    前記ブレーキ制御部は、衝突後に衝突側の前記ブレーキの制動力及び非衝突側の前記ブレーキの制動力を互いに異ならせて制御した後に、前記姿勢判定部により判定される前記自車両の姿勢に応じて衝突側の前記ブレーキの制動力及び非衝突側の前記ブレーキの制動力の強弱を切り替える、車両挙動制御装置。
  5. プロセッサを使用して、自車両の側面に他車両が衝突する際に前記自車両の挙動を制御する車両挙動制御方法であって、
    前記他車両を検出する他車両検出工程と、
    前記自車両の前記側面に前記他車両が衝突することを予測する衝突予測工程と、
    前記他車両と前記自車両との相対的な車高関係を判定する物量判定工程と、
    各車輪に対応するブレーキを個々に独立して制御可能であり、前記衝突予測工程により衝突が予測される場合に、前記物量判定工程により判定される前記車高関係に応じて、衝突側の前記ブレーキの制動力と非衝突側の前記ブレーキの制動力とを互いに異ならせるブレーキ制御工程と、
    を行う、車両挙動制御方法。
JP2020010519A 2020-01-27 2020-01-27 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法 Active JP7055825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010519A JP7055825B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
US17/155,622 US11702049B2 (en) 2020-01-27 2021-01-22 Vehicle behavior control device and vehicle behavior control method
CN202110113523.7A CN113246972B (zh) 2020-01-27 2021-01-27 车辆行为控制装置及车辆行为控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010519A JP7055825B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115956A JP2021115956A (ja) 2021-08-10
JP7055825B2 true JP7055825B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=76969774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010519A Active JP7055825B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11702049B2 (ja)
JP (1) JP7055825B2 (ja)
CN (1) CN113246972B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7473278B2 (ja) 2020-12-24 2024-04-23 株式会社Subaru 車両制御装置
CN115871620A (zh) * 2021-09-30 2023-03-31 本田技研工业株式会社 车辆控制装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316629A (ja) 2001-04-24 2002-10-29 Toyota Motor Corp 車両の衝突時制御装置
JP2007062447A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Mazda Motor Corp 側面衝突用車両姿勢制御装置
JP2008126783A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用側突乗員保護装置
JP2010143358A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Suzuki Motor Corp 衝突軽減制御装置
JP2015178325A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両運動状態決定装置及び車両運動制御装置
JP2016020106A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192316B1 (ko) * 1996-12-19 1999-06-15 정몽규 자동차 전복방지용 제동장치
JP2005254944A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Mazda Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP5918167B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
CN105270365B (zh) * 2014-06-16 2018-01-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20170028125A (ko) * 2015-09-03 2017-03-13 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
US9862364B2 (en) * 2015-12-04 2018-01-09 Waymo Llc Collision mitigated braking for autonomous vehicles
CN107010028B (zh) * 2016-01-27 2020-06-19 比亚迪股份有限公司 电动汽车的防碰撞系统、控制方法及电动汽车
JP6776795B2 (ja) * 2016-10-13 2020-10-28 スズキ株式会社 制動力制御装置
EP3354525B1 (en) * 2017-01-26 2021-01-13 Volvo Car Corporation Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
JP6848794B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
KR102421246B1 (ko) * 2017-11-06 2022-07-15 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002316629A (ja) 2001-04-24 2002-10-29 Toyota Motor Corp 車両の衝突時制御装置
JP2007062447A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Mazda Motor Corp 側面衝突用車両姿勢制御装置
JP2008126783A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 車両用側突乗員保護装置
JP2010143358A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Suzuki Motor Corp 衝突軽減制御装置
JP2015178325A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 車両運動状態決定装置及び車両運動制御装置
JP2016020106A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113246972B (zh) 2024-08-16
JP2021115956A (ja) 2021-08-10
US11702049B2 (en) 2023-07-18
CN113246972A (zh) 2021-08-13
US20210229642A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670901B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
JP3853991B2 (ja) 車両の走行安全装置
EP3127737B1 (en) Operation control system for vehicle, vehicle, and program
JP6333655B2 (ja) 車両の運転補助を行うための方法及び装置
CN109572690B (zh) 车辆控制装置
WO2013046293A1 (ja) 車両の運転支援システム
WO2014037998A1 (ja) 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
JP2018144544A (ja) 車両の走行制御システム
JP3982456B2 (ja) 車両用リスクポテンシャル算出装置、車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助装置を備える車両およびリスクポテンシャル算出方法
WO2015015259A1 (en) Vehicle control method and vehicle control system
JP7055825B2 (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
US10464420B2 (en) Emergency vehicle control device
JP6375034B2 (ja) 車両の運動制御システム
JP5939130B2 (ja) 運転支援装置
CN112470034A (zh) 碰撞判定装置
JP2012224119A (ja) 車両用制動制御装置
JP6747141B2 (ja) 速度制御装置
JP6686751B2 (ja) 制動力制御装置
JP7131505B2 (ja) 運転引継制御装置
US10955849B2 (en) Automatic driving system
WO2019202834A1 (ja) 車両用制御装置
JP7136560B2 (ja) 車両の軌道決定装置、軌道決定方法、及び、制御装置
JP2003327018A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP2006321485A (ja) 車両の走行安全装置
JP5223631B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150