JP7055173B2 - Substrate processing equipment, semiconductor device manufacturing method and substrate processing program - Google Patents
Substrate processing equipment, semiconductor device manufacturing method and substrate processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7055173B2 JP7055173B2 JP2020117977A JP2020117977A JP7055173B2 JP 7055173 B2 JP7055173 B2 JP 7055173B2 JP 2020117977 A JP2020117977 A JP 2020117977A JP 2020117977 A JP2020117977 A JP 2020117977A JP 7055173 B2 JP7055173 B2 JP 7055173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pipe
- processing chamber
- processing
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 210000003254 palate Anatomy 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- -1 and specifically Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
- C23C16/4408—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/14—Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B35/00—Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Description
本開示の技術は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラムに関する。 The art of the present disclosure relates to a substrate processing apparatus, a method for manufacturing a semiconductor apparatus, and a substrate processing program.
半導体装置(半導体デバイス)の製造工程では、半導体を含む被処理体である半導体基板(以下、単に基板ともいう)に対する処理を行う装置として、縦型の基板処理装置が用いられることがある。特に、特許文献1には、減圧状態下で基板処理を行う基板処理装置において、排気装置の前後を渡るバイパスラインを設置し、該バイパスラインに開閉バルブ、APC(Auto Pressure Control)バルブを設けると共に、この開閉バルブをバイパスして、開閉バルブを有するバイパスラインを設けた点、及び、メインラインとバイパスラインの両方に、APCバルブを備える点が記載されている。
In the manufacturing process of a semiconductor device (semiconductor device), a vertical substrate processing device may be used as a device for processing a semiconductor substrate (hereinafter, also simply referred to as a substrate) which is an object to be processed containing a semiconductor. In particular, in
特許文献1では、バイパスラインにAPCバルブを配置することで、反応室とターボ分子ポンプとの差圧によって反応室内のパーティクル(石英)を拡散させないように、反応室が所定圧力になるまで大気圧からゆっくり減圧していることが記載されている。
In
しかし、この場合、バイパスラインの配管の口径がメインラインの配管の口径よりかなり小さいため、大気圧から所定圧力に減圧するまでに時間を要することがある。一方、近年の基板処理では、従来に比べて処理室を高真空状態とした成膜処理が要求されることがある。 However, in this case, since the diameter of the bypass line pipe is considerably smaller than the diameter of the main line pipe, it may take time to reduce the pressure from the atmospheric pressure to a predetermined pressure. On the other hand, in recent substrate processing, a film forming process in which the processing chamber is in a high vacuum state as compared with the conventional case may be required.
本開示は、処理室のパーティクルを拡散させず、短時間で処理室を高真空状態とすることを目的とする。 An object of the present disclosure is to put the processing chamber into a high vacuum state in a short time without diffusing the particles in the processing chamber.
本開示によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧し、前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧し、前記処理室が第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び前記第1調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にすることが可能なよう構成される制御部と、を有する構成が提供される。 According to the present disclosure, a processing chamber for processing a substrate, a first pipe for discharging gas from the processing chamber, a first opening degree adjusting valve provided in the first pipe, and a first pipe are provided. A main exhaust line provided with an on-off valve and a pressure sensor provided in the first pipe to detect the pressure in the processing chamber, a second pipe connected to the main exhaust line, and the second pipe. The processing chamber is subjected to the first pressure by adjusting the opening degree of the second opening degree adjusting valve based on the information from the bypass exhaust line provided with the second opening degree adjusting valve and the pressure sensor. When the pressure reaches the first pressure, the second opening adjustment valve is closed and the on-off valve and the first opening adjustment valve are opened until the processing chamber reaches the second pressure. When the pressure is reduced and the processing chamber reaches the second pressure, the on-off valve and the first adjusting valve are closed to adjust the opening degree of the second opening degree adjusting valve to make the processing chamber the processing pressure. A configuration with a control unit configured to be possible is provided.
本開示に係る基板処理装置によれば、処理室のパーティクルを拡散させず、短い時間で処理室を高真空状態とすることができる。 According to the substrate processing apparatus according to the present disclosure, the processing chamber can be put into a high vacuum state in a short time without diffusing the particles in the processing chamber.
以下、本実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、図面の上方向を上方又は上部、下方向を下方又は下部として説明する。また、本実施形態において記載する圧力は、すべて気圧を意味する。 Hereinafter, an example of this embodiment will be described with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the same or equivalent components and parts in each drawing. In addition, the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios. Further, the upper direction of the drawing will be described as an upper or upper part, and the lower direction will be described as a lower part or a lower part. In addition, all the pressures described in this embodiment mean atmospheric pressure.
<基板処理装置の全体構成>
図1に示すように、基板処理装置100は、基板30を処理する処理室20を有する反応炉10と、基板30を処理室20に搬送するボート26を有する予備室22と、処理室20にガスを導入するガス導入ライン40と、処理室20のガスを排出する排気系50と、基板処理装置100の動作を制御する主制御部70と、を有する。
<Overall configuration of board processing equipment>
As shown in FIG. 1, the
〔反応炉〕
反応炉10内には、図1に示すように、上下方向に軸を有する筒状に形成された反応管12と、反応管12の下部に気密部材12Aを挟んで連結され、上下方向に軸を有する筒状に形成された炉口フランジ14と、を含む処理室20が形成されている。また、反応炉10は、反応管12の内部に、反応管12と同芯に内管16が支持されている。また、反応管12の外周には、反応管12の軸と同芯、かつ、反応管12の外面と間隔を有してヒータ18が設けられている。ヒータ18は、後述する主制御部70からの信号を得て発熱し、反応管12を加熱する機能を有する。このように、反応管12と、炉口フランジ14と、内管16と、ヒータ18と、処理室20により反応炉10が構成されている。また、処理室20には、基板30が配置される。
[Reactor]
In the
〔予備室〕
予備室22は、図1に示すように、炉口フランジ14の下部に気密に連通された搬送筐体24が設けられている。搬送筐体24の内部には、基板30を載置して、基板30を処理室20に搬送して挿入するボート26が上下方向に移動可能に設けられている。また、搬送筐体24の下部に、後述するガス導入ライン40と同様の構成を有する第2ガス導入ライン44が連通されており、処理室20に導入するガスを、この第2ガス導入ライン44から導入してもよい構成を有している。また、搬送筐体24の下部、かつ、ボート26の下方に、搬送筐体24を気密に閉塞する炉口蓋28が設けられている。
[Reserve room]
As shown in FIG. 1, the
〔ガス導入ライン〕
ガス導入ライン40は、図1に示すように、図示しないガス供給部と、ガス供給部と炉口フランジ14とを連通するガス導入管40Aと、ガス導入管の、ガス供給部と炉口フランジ14との間に設けられた流量制御器42と、を有する。流量制御器42は、後述する主制御部70からの信号によって、内部に設けられた図示しない弁を開閉してガスの導入量を制御する機能を有する。また、第2ガス導入ライン44は、ガス供給部と搬送筐体24の下部とを連通する点を除いて、ガス導入ライン40と同様の構成を有し、ガス導入ライン40の予備として設けられている。なお、ここで用いられるガスは不活性ガスであり、具体的には窒素が用いられる。
[Gas introduction line]
As shown in FIG. 1, the
〔主制御部〕
主制御部70は、基板処理装置100の全体の動作を制御する。主制御部70は、図示しないが、CPU、ROM、RAM、ストレージ、入力部、表示部、通信インターフェイス等を有し、それぞれがバスに接続されたコンピュータを内蔵している。主制御部70は、入力部からの入力情報に基づいて、基板処理装置100における各種処理を行うための基板処理プログラムが実行される。例えば、主制御部70は、基板処理プログラムの一つであるプロセスレシピを実行して、半導体装置を製造する一つの工程である基板処理工程の制御を行う。このとき、主制御部70は、排気系50のゲートバルブ56の開閉を制御するとともに、APCコントローラ72と協働して、第1APCバルブ58A、及び第2APCバルブ58Bの開度を調整し、処理室20の圧力を制御する。ここで、主制御部70は、後述するAPCコントローラ72とともに構成される制御部の一例である。また、以後、APCバルブを閉塞もしくは閉止するという記載は、APCバルブの開度は0%と同意義であり、APCバルブを開放するという記載は、APCバルブの開度は100%と同意義である。
[Main control unit]
The
<要部の構成>
≪排気系≫
排気系50は、図1から図3に示すように、処理室20からガスを排出する第1配管としての大口径の配管52Aと、配管52Aに設けられた第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56と、配管52Aに設けられ、処理室20の圧力を検出する圧力センサ群62と、を少なくとも備えたメイン排気ライン52と、配管52Aに接続され、配管52Aの口径をDとしたとき、口径がD×(0.5~0.9)の第2配管としての配管54Aと、配管54Aに設けられた第2APCバルブ58Bと、を少なくとも備えたバイパス排気ライン54と、を有する。ここで、ゲートバルブ56は開閉バルブの一例であり、第1APCバルブ58Aは第1開度調整バルブの一例であり、第2APCバルブ58Bは第2開度調整バルブの一例である。また、メイン排気ライン52の処理室20と反対側の端部となる流末部はポンプ60の吸引側に接続されており、ポンプ60は排気系50に含むようにしてもよい。
<Structure of main parts>
≪Exhaust system≫
As shown in FIGS. 1 to 3, the
更に、排気系50は、第1APCバルブ58A及び第2APCバルブ58Bを制御するAPCコントローラ72と主制御部70に制御されるよう構成されている。
Further, the
〔メイン排気ライン〕
メイン排気ライン52には、図1に示すように、処理室20からポンプ60までを連通する配管52Aと、処理室20とポンプ60との間に第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56と、が設けられている。ゲートバルブ56は、主制御部70と電気的に接続され、後述する圧力センサ群62と電気的に接続された主制御部70からの信号に基づいて開閉動作が行われる。また、第1APCバルブ58Aは、APCコントローラ72と電気的に接続され、後述する圧力センサ群62と電気的に接続されたAPCコントローラ72からの信号に基づいて開閉動作及び開度調整が行われる。メイン排気ライン52は、第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56が開状態のとき、ポンプ60の吸引動作により、処理室20のガスを排気するように構成されている。本実施形態では、配管52Aの口径は、一例として200mm(200φ)としている。
[Main exhaust line]
As shown in FIG. 1, the
〔バイパス排気ライン〕
バイパス排気ライン54は、図1に示すように、配管52Aにおいて、処理室20とゲートバルブ56との間で分岐する分岐部54Bと、ゲートバルブ56とポンプ60との間で合流する合流部54Cとの間を連通する配管54Aと、配管54Aの、分岐部54Bと合流部54Cとの間に第2APCバルブ58Bと、が設けられている。第2APCバルブ58Bは、APCコントローラ72と電気的に接続され、後述する圧力センサ群62と電気的に接続された主制御部70からの処理室20の圧力情報を受信したAPCコントローラ72の動作指令に基づいて第2APCバルブ58Bの開度を調整しながら開閉動作が行われる。バイパス排気ライン54は、ゲートバルブ56が閉状態のとき、ポンプ60の吸引動作により、処理室20のガスを排気するように構成されている。配管54Aの口径は、40mm以上180mm以下であり、好ましくは、80mm以上140mm以下であり、特に、80mm以上100mm以下(80φ以上100φ以下)が好ましく、本実施形態では、一例として100mm(100φ)としている。バイパス排気ライン54は、メイン排気ライン52より配管54Aの径が小さければ、180mmより大きくてもよいが、あまりに径が大きくなりすぎるとバイパス排気ライン54を設ける必要がなくなる。また、配管54Aの口径が140mmより大きくなると、後述する大気圧からの排気の際にAPCバルブの調整にも拘らずパーティクルの発生が懸念される。一方、配管54Aが小さすぎると排気ラインの排気能力の影響により、プロセスへの影響が生じる。例えば、配管54Aの口径が40mm以下になると、排気能力がプロセスへ影響する可能性が懸念される。
[Bypass exhaust line]
As shown in FIG. 1, the
〔圧力センサ群〕
圧力センサ群62は、図1に示すように、配管52Aの分岐部54Bに対応する位置より処理室20側に配置された複数本の配管62Aによって互いに連通されて設けられている。圧力センサ群62は、主制御部70と電気的に接続され、処理室20の圧力情報を送信する機能を有する。また、圧力センサ群62は、後述する大気圧センサ64と、第1真空センサ68と、第2真空センサ66とで構成されている。図2に示すように、第1真空センサ68、第2真空センサ66及び大気圧センサ64は、分岐部54Bに近い側から、分岐部54Bから遠い側(処理室20側)に向かって、この順に、配管52Aに接続されたそれぞれの配管62Aに設けられている。ここで、大気圧センサ64、第1真空センサ68、第2真空センサ66は、それぞれ圧力センサの一例である。
[Pressure sensor group]
As shown in FIG. 1, the
(大気圧センサ)
大気圧センサ64は、図2に示すように、処理室20に最も近い位置の配管52Aに接続された配管62Aに設けられ、大気圧に近い領域の圧力を検知する機能を有する。
(Atmospheric pressure sensor)
As shown in FIG. 2, the
(第1真空センサ)
第1真空センサ68は、図2に示すように、配管62Aに設けられ、大気圧に近い領域の圧力から所定の真空領域の圧力(10-1~105Pa)までを検知する広域圧力センサとしての機能を有する。ここでは、大気圧から第2圧力P2(例えば、10Torr)までを検知するよう構成されている。
(1st vacuum sensor)
As shown in FIG. 2, the
(第2真空センサ)
第2真空センサ66は、図2に示すように、配管62Aに設けられ、また、第2真空センサ66には、所定の圧力にまで減圧されると開となる弁66Aが設けられている。本実施の形態においては、第2圧力P2にあると弁66Aが開となるように構成される。第2真空センサ66は、高真空域(高真空状態)の圧力を検知する圧力センサとしての機能を有する。ここでは、第2圧力P2(例えば、10Torr)で弁66Aが開となり、圧力を検知するよう構成されている。
(2nd vacuum sensor)
As shown in FIG. 2, the
これら、大気圧センサ64、第1真空センサ68、第2真空センサ66は、それぞれ主制御部70と電気的に接続されていることは上述のとおりである。
As described above, the
〔APCコントローラ〕
APCコントローラ72は、図1及び図2に示すとおり、メイン排気ライン52の配管52Aにおいて、ゲートバルブ56と配管62A又は分岐部54Bとの間に設けられ、主制御部70及びAPCコントローラ72と電気的に接続されている。APCコントローラ72は、上述したとおり、主制御部70から処理室20の圧力情報を受信し、第1APCバルブ58A及び第2APCバルブ58Bの開度を調整する機能を有する。ここで、APCコントローラ72は、主制御部70とともに構成される制御部の一例である。
[APC controller]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
<要部の作用>
ここで、本実施形態の要部である排気系50による基板処理方法、半導体装置の製造方法及び基板処理プログラムの動作並びに手順を図3から図6を参照しながら説明する。
<Action of the main part>
Here, the substrate processing method by the
本実施形態の排気系50は、主制御部70とAPCコントローラ72とが、圧力センサ群62からの情報に基づき、第2APCバルブ58Bの開度を調整して処理室20が第1圧力P1になるまで減圧し、第1圧力P1に至ると第2APCバルブ58Bを閉止させて第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56を開放して、処理室20が第2圧力P2になるまで減圧し、処理室20が第2圧力P2に至ると第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56を閉止させて第2APCバルブ58Bの開度を調整して処理室20が所定の高真空状態となるまで減圧する。ここで、第2圧力P2より低い圧力を高真空状態と呼ぶ。また、排気系50は、処理室20の圧力を高真空域における第2圧力P2よりも低い圧力まで減圧させ、基板30を処理する処理圧力に維持させる。
In the
図5では、縦軸が処理室20の圧力、横軸が減圧に要した時間であり、本実施形態における減圧ラインAを太線で示し、比較例における減圧ラインBを細線で示す。また、大気圧P0は約1.023×105Pa(約760Torr)であり、第1圧力P1は約9.066×104Pa(約680Torr)であり、第2圧力P2は約1.333×103Pa(約10Torr)である。なお、大気圧から減圧を開始する際は、スロー排気を行っている。但し、スロー排気は、実際に要する時間は数秒程度であり、大気圧P0から第2圧力P2まで5分~10分程度と比べると無視できる時間のため、本明細書において図5には反映されていない。以下スロー排気に関する説明は省略する。
In FIG. 5, the vertical axis represents the pressure of the
〔大気圧から第1圧力までの減圧〕
先ず、処理室20の圧力を、大気圧P0から第1圧力P1まで所定の比率で減圧を行う工程である。
[Decompression from atmospheric pressure to first pressure]
First, it is a step of reducing the pressure of the
最初に、処理室20には、ボート26に載置された複数の基板30が、ボート26によって処理室20の内部に搬送され挿入される。このとき、処理室20の圧力は大気圧で準備されている(ステップS01)。また、第1APCバルブ58A、ゲートバルブ56(561)、及び第2APCバルブ58B(581)は、ともに閉鎖されている。
First, in the
図3及び図6に示すように、先ずポンプ60が作動される。次に、メイン排気ライン52の配管52Aに設けられた第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56は、主制御部70からの閉指令により閉鎖されている。図3では、理解を助けるために、バルブ561で表現し、バルブ561が閉鎖状態であることを示している。また、バイパス排気ライン54の配管54Aに設けられた第2APCバルブ58Bは、APCコントローラ72からの開指令により閉鎖状態から開放状態に向けて、開度を調整しながら開放される。図3では、理解を助けるために、バルブ581で表現し、バルブ581が開度を調整しながら開放状態に向けて開放されている状態を示している(ステップS02)。
As shown in FIGS. 3 and 6, the
そして、処理室20は、大気圧P0から第1圧力P1に向けて第2APCバルブ58Bの開度を調整しつつ減圧される(ステップS03)。本実施形態では、配管54Aの口径が、配管52Aの口径の0.5~0.9倍の口径を有しているから、0.5倍未満の細い配管を用いる場合と比較して、排気効率が良好である。換言すれば、大気圧P0から第1圧力P1までの減圧に要する時間が短縮される(図5の減圧ラインAとBを参照)。
Then, the
〔第1圧力から第2圧力までの減圧〕
次は、処理室20の圧力を、第1圧力P1から第2圧力P2まで減圧を行う工程である。
[Decompression from 1st pressure to 2nd pressure]
Next is a step of reducing the pressure in the
第1圧力から第2圧力までの減圧では、大気圧センサ64はオフとし、第2真空センサの弁66は閉のままで、第1真空センサ68が第1圧力P1まで減圧されたことを検知する(ステップS04)。この情報は、主制御部70に送信され、また、主制御部70からAPCコントローラ72に送信される。
In the depressurization from the first pressure to the second pressure, the
この時点で、図4に示すように、第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56(561)は、主制御部70からの開信号により開放される。また、同時に、第2APCバルブ58B(581)は、APCコントローラ72からの閉信号により閉鎖される(ステップS05)。
At this point, as shown in FIG. 4, the
そして、処理室20は、第1圧力P1から第2圧力P2に向けて減圧される(ステップS06)。
Then, the
〔第2圧力から高真空域までの減圧〕
次は、処理室20の圧力を、第2圧力P2から更に高真空域に至る圧力まで減圧を行う工程である。
[Decompression from the second pressure to the high vacuum range]
Next is a step of reducing the pressure of the
第2圧力から高真空域までの減圧では、大気圧センサ64と第1真空センサ68はオフとし、弁66が第2圧力P2に到達すると開となり、第2真空センサ66がオンすることによって、処理室20の圧力が第2圧力P2まで減圧されたことを検知する(ステップS07)。この情報は、主制御部70に送信され、また、主制御部70からAPCコントローラ72に送信される。
In the depressurization from the second pressure to the high vacuum region, the
この時点で、図3に示すように、第1APCバルブ58A及びゲートバルブ56(561)は、主制御部70からの閉信号により閉鎖される。また、同時に、第2APCバルブ58B(581)は、APCコントローラ72からの開信号により開度を調整しながら開放される(ステップS08)。
At this point, as shown in FIG. 3, the
そして、処理室20は、第2圧力P2から所定の処理圧力(例えば、後述する成膜工程において成膜温度が形成される際の圧力)に保持される(ステップS09)。ここで処理圧力は、高真空状態でなくてもよく、第2圧力P2よりも高い圧力であってもよいのは言うまでもない。例えば、第2圧力P2から更に高真空域に至るまで減圧した後に、処理室20を処理圧力にしてもよいし、真空到達圧力まで減圧した状態で処理室20のリークをチェック後、処理室20を処理圧力にしてもよい。この場合、真空到達圧力から処理圧力まで調圧する際、パージガス(不活性ガス)を供給するようにした方が好ましい。
Then, the
その後、処理室20の圧力を所定の処理圧力に維持して、基板30の処理が行われる(ステップS10)。
After that, the
次に、基板30の処理が終了したことが検知される(ステップS10)。基板処理工程が終了後、その情報が主制御部70に送信されると、主制御部70は、不活性ガス(例えば、窒素ガス)を処理室に供給させ、処理室20を窒素雰囲気に置換させる(ステップS11)。続けて、主制御部70及びAPCコントローラ72からの閉信号により、第1APCバルブ58A、ゲートバルブ56、及び第2APCバルブ58Bが閉塞されて、処理室20の圧力が上昇する。このようにして、処理室20の圧力は大気圧に戻される。また、主制御部70が、ある圧力(例えば、大気圧以下の任意の圧力)に到達すると、APCコントローラ72に、任意の圧力(この場合、大気圧)指示を送信し、受信したAPCコントローラ72からの開信号により、第2APCバルブ58Bを開放させてもよい。この時、第2APCバルブ58B(581)は、図3に示す場合と同様に、開度を調整しつつ処理室20の圧力を大気圧にするように制御するのが好ましい(ステップS12)。
Next, it is detected that the processing of the
そして、処理後の基板30が処理室20から排出される。
Then, the processed
なお、図5では、時刻tとt’及び時刻5tと5t’との間の減圧されない時間は、第1APCバルブ58A、第2APCバルブ58B、及びゲートバルブ56の切り換えに要する時間として減圧されない時間として示したが、これは、実際に要する時間は微小であり、バルブ切り換え時間があることの理解を助けるためのものである。
In FIG. 5, the non-decompressed time between the times t and t'and the
<比較例>
図5に、比較例における処理室の減圧に要する時間を減圧ラインBとして示す。比較例では、バイパス排気ラインの細い口径の配管及びAPCバルブの流量が、本実施形態における中径配管の口径及びAPCバルブの流量よりも小さい。具体的には、比較例におけるバイパス排気ラインの口径は、メイン排気ラインの口径の0.2倍とされている。このため、減圧ラインBでは、大気圧P0から第1圧力P1までの減圧に要する時間が約5tである。また、大気圧P0から第2圧力P2までの減圧に要する時間は約10tである。
<Comparison example>
FIG. 5 shows the time required for depressurization of the processing chamber in the comparative example as the decompression line B. In the comparative example, the flow rate of the narrow diameter pipe and the APC valve of the bypass exhaust line is smaller than the flow rate of the medium diameter pipe and the APC valve in the present embodiment. Specifically, the diameter of the bypass exhaust line in the comparative example is 0.2 times the diameter of the main exhaust line. Therefore, in the depressurization line B, the time required for depressurization from the atmospheric pressure P0 to the first pressure P1 is about 5 tons. Further, the time required for depressurizing from the atmospheric pressure P0 to the second pressure P2 is about 10 tons.
これに対し、本実施形態では、上述のとおり、バイパス排気ライン54の口径は、メイン排気ライン52の口径Dの0.5~0.9倍で構成されている。このため、処理室20の減圧に要する時間は、図5において減圧ラインAで示すように、大気圧P0から第1圧力P1までの減圧に要する時間が約tであり、また、大気圧P0から第2圧力P2までの減圧に要する時間は約5tである。そして、第2圧力P2未満の高真空領域を更に減圧する領域においては、比較例では、減圧ラインBの点線で示すように、減圧が極めて困難であるが、本実施形態では、比較例よりも減圧効率が高いバイパス排気ライン54を有していることにより、第2圧力P2未満の高真空領域までも減圧することができる。従い、高真空状態とした基板処理(例えば、成膜処理)が可能である。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, the diameter of the
このように、本実施形態では、処理室20を減圧して所定の真空状態とするとき、主制御部70が、バイパス排気ライン54の第2APCバルブ58Bの開度を調整して処理室20が第1圧力P1になるまで減圧する。
As described above, in the present embodiment, when the
ここで、バイパス排気ライン54の配管54Aの口径は、メイン排気ライン52の配管52Aの口径の0.4~0.9倍であるので、排気量は比較例と比べて小さくなく、このため、処理室20が第1圧力P1に至るまでの時間を従来の基板処理装置に比べて短縮できる。また、第2APCバルブ58Bの開度を調整して減圧するため、メイン排気ライン52のゲートバルブ56及び第1APCバルブ58Aを開放して初期排気するより、処理室20のパーティクルの拡散を抑制できる。
Here, since the diameter of the
また、処理室20が第1圧力P1に至ると第2APCバルブ58Bを閉止させてゲートバルブ56及び第1APCバルブ58Aを開放して、配管52Aを備えたメイン排気ライン52で排気する。このため、時間当たりの排気量が増加して処理室が第2圧力P2に減圧するまでの時間を短縮できる。つまり、高真空状態に減圧するまでの時間を短縮できるため、近年の高真空状態における基板処理に適用できる。
Further, when the
さらに、処理室20が第2圧力P2に至るとゲートバルブ56及び第1APCバルブ58Aを閉止させ、第2APCバルブ58Bを開放して処理室20を更に真空度の高い高真空域になるまで減圧する。第2APCバルブ58Bはゲートバルブ56や第1APCバルブ58Aと比較して応答性がよいので、メイン排気ライン52で処理室20を真空状態とするよりも口径が小さいので、空気の漏れがなく高真空状態とすることができる。
Further, when the
<基板処理工程>
次に、本実施形態に係る基板処理装置100を用いて実施する、所定の処理工程を有する基板処理方法について説明する。ここで、所定の処理工程は、半導体デバイスの製造工程の一工程である基板処理工程を実施する場合を例に挙げる。
<Substrate processing process>
Next, a substrate processing method having a predetermined processing step, which is carried out using the
基板処理工程の実施にあたって、プロセスレシピが、図示しないメモリ等に展開され、必要に応じて主制御部70からAPCコントローラ72へ制御指示が与えられると共に、図示しないプロセス系コントローラや搬送系コントローラへ動作指示が与えられる。このようにして実施される基板処理工程は、搬入工程と、成膜工程と、搬出工程と、を少なくとも有する。
In carrying out the board processing process, the process recipe is expanded in a memory or the like (not shown), a control instruction is given from the
(移載工程)
主制御部70は、図示しない基板移載機構にボート26への基板30の移載処理を開始する。この移載処理は、予定された全ての基板30のボート26への装填(ウエハチャージ)が完了するまで行われる。
(Transfer process)
The
(搬入工程)
所定枚数の基板30がボート26に装填されると、ボート26は、図示しないボートエレベータによって上昇されて、反応炉10内に形成される処理室20に装入(ボートロード)される。ボート26が完全に装入されると、炉口蓋28は、反応炉10の炉口フランジ14の下端を気密に閉塞する。
(Bring-in process)
When a predetermined number of
(成膜工程)
次に、処理室20は、上述のようにAPCコントローラ72からの指示に従いつつ、所定の成膜圧力(処理圧力)となるように、真空ポンプなどの真空排気装置によって真空排気される。また処理室20は、図示しない温度制御部からの指示に従いつつ、所定の温度となるようにヒータ18によって加熱される。続いて、図示しない回転機構によるボート26および基板30の回転を開始する。そして、所定の圧力、所定の温度に維持された状態で、ボート26に保持された複数枚の基板30に所定のガス(処理ガス)を供給して、基板30に所定の処理(例えば成膜処理)がなされる。なお、次の搬出工程前に、処理温度(所定の温度)から温度を降下させる場合がある。
(Film formation process)
Next, the
(搬出工程)
ボート26に載置された基板30に対する成膜工程が完了すると、回転機構によるボート26および基板30の回転を停止させ、処理室20を窒素雰囲気に置換し(窒素置換工程)、大気圧復帰させる。そして、炉口蓋28を下降させて炉口フランジ14の下端を開口させるとともに、処理済の基板30を保持したボート26を反応炉10の外部に搬出(ボートアンロード)する。
(Carrying process)
When the film forming process on the
(回収工程)
そして、処理済の基板30を保持したボート26は、クリーンユニットから吹出されるクリーンエアによって極めて効果的に冷却される。そして、例えば150℃以下に冷却されると、ボート26から処理済の基板30を脱装(ウエハディスチャージ)して図示しないポッドに移載される。連続してバッチ処理を行う場合、再度、新たな未処理基板30のボート26への移載が行われる。
(Recovery process)
Then, the
上述のように、本実施形態では、大気圧付近の圧力から第1圧力になるまで減圧する工程、第1圧力から第2圧力になるまで減圧する工程、第2圧力から処理圧力にする工程のうちいずれかの工程で、真空排気を行っているが、該いずれかの工程でパージガスを供給するようにしてもよい。 As described above, in the present embodiment, the step of reducing the pressure from the pressure near the atmospheric pressure to the first pressure, the step of reducing the pressure from the first pressure to the second pressure, and the step of changing from the second pressure to the processing pressure. Vacuum exhaust is performed in any of the steps, but purge gas may be supplied in any of the steps.
上述のように、本実施形態では、大気圧付近の圧力から第1圧力になるまで減圧する工程、第1圧力から第2圧力になるまで減圧する工程、第2圧力から処理圧力にする工程を第1真空センサと第2真空センサの2つで圧力検出を行っているが、例えば、大気圧付近の圧力から第1圧力になるまで減圧する工程を真空センサA、第1圧力から第2圧力になるまで減圧する工程を真空センサB、第2圧力から高真空状態の処理圧力にする工程を真空センサCで行うようにしてもよい。 As described above, in the present embodiment, the step of reducing the pressure from the pressure near the atmospheric pressure to the first pressure, the step of reducing the pressure from the first pressure to the second pressure, and the step of changing from the second pressure to the processing pressure are performed. Pressure is detected by both the first vacuum sensor and the second vacuum sensor. For example, the process of reducing the pressure from the pressure near the atmospheric pressure to the first pressure is performed by the vacuum sensor A and the first pressure to the second pressure. The step of reducing the pressure until the pressure becomes high may be performed by the vacuum sensor B, and the step of changing the processing pressure from the second pressure to the high vacuum state may be performed by the vacuum sensor C.
このように、本実施形態によれば、大気圧付近の圧力からある程度の負圧(例えば、第1圧力)になるまでAPCバルブにより開度を調整しながら減圧しているので、処理室にパーティクルを拡散させず、短時間で処理室を高真空状態とすることができる。 As described above, according to the present embodiment, the pressure is reduced while adjusting the opening degree by the APC valve from the pressure near the atmospheric pressure to a certain negative pressure (for example, the first pressure). The processing chamber can be put into a high vacuum state in a short time without diffusing.
<他の実施形態>
上述では処理圧力が第2圧力P2より低い圧力について記載していたが、ここでは、処理圧力が第2圧力P2より高い圧力について簡単に記載する。なお、大気圧から第1圧力P1まで減圧する過程は既に上述した内容と同じであるため省略する。この場合、処理室20が第1圧力P1に至ると第2APCバルブ58Bを閉止させてゲートバルブ56を開放し、第1APCバルブ58Aの開度を調整しつつ、配管52Aを備えたメイン排気ライン52で排気して、処理圧力になるまで減圧する。
<Other embodiments>
In the above, the pressure whose processing pressure is lower than the second pressure P2 has been described, but here, the pressure whose processing pressure is higher than the second pressure P2 will be briefly described. The process of reducing the pressure from the atmospheric pressure to the first pressure P1 is the same as that described above, and is therefore omitted. In this case, when the
なお、処理圧力に応じて、第1APCバルブ58Aを開放しつつ、ある程度の圧力まで減圧されると、第1APCバルブ58Aの開度を調整して処理圧力にしてもよく、第1APCバルブ58Aの開放によって減圧される圧力は、処理圧力付近まで減圧すればよいので処理圧力より高くても低くても構わない。
When the pressure is reduced to a certain level while opening the
この実施形態であっても、大気圧付近の圧力からある程度の負圧(例えば、第1圧力)になるまでAPCバルブにより開度を調整しながら減圧しているので、処理室にパーティクルを拡散させず、短時間で処理圧力に調整することができる。 Even in this embodiment, since the pressure is reduced while adjusting the opening degree by the APC valve from the pressure near the atmospheric pressure to a certain negative pressure (for example, the first pressure), the particles are diffused in the processing chamber. The processing pressure can be adjusted in a short time.
100 基板処理装置
20 処理室
52 メイン排気ライン
54 バイパス排気ライン
56 ゲートバルブ(開閉バルブの一例)
58A 第1APCバルブ(第1開度調整バルブの一例)
58B 第2APCバルブ(第2開度調整バルブの一例)
62 圧力センサ群
70 主制御部(APCコントローラとともに構成される制御部の一例)
72 APCコントローラ(主制御部とともに構成される制御部の一例)
100
58A 1st APC valve (example of 1st opening adjustment valve)
58B 2nd APC valve (example of 2nd opening adjustment valve)
62
72 APC controller (an example of a control unit configured with the main control unit)
Claims (5)
前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、
前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、
前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧し、前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧し、前記処理室が第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にすることが可能なよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置。 A processing room for processing the substrate and
The first pipe for discharging gas from the processing chamber, the first opening degree adjusting valve provided in the first pipe, the on-off valve provided in the first pipe, and the opening / closing valve provided in the first pipe are provided in the first pipe. A main exhaust line equipped with a pressure sensor that detects the pressure in the processing chamber, and
A bypass exhaust line including a second pipe connected to the main exhaust line and a second opening degree adjusting valve provided in the second pipe.
Based on the information from the pressure sensor, the opening degree of the second opening degree adjusting valve is adjusted to reduce the pressure until the processing chamber reaches the first pressure, and when the first pressure is reached, the second opening degree adjusting valve is reached. The opening / closing valve and the first opening adjustment valve are opened to reduce the pressure until the processing chamber reaches the second pressure, and when the processing chamber reaches the second pressure, the opening / closing valve and the first opening / closing valve are opened. A control unit configured to close the opening degree adjusting valve to adjust the opening degree of the second opening degree adjusting valve to bring the processing chamber to the processing pressure.
Substrate processing equipment with.
前記第1真空センサからの情報に基づいて、前記第2圧力になるまで減圧し、前記第2真空センサからの情報に基づいて、前記第2圧力から処理圧力にする請求項1に記載の基板処理装置。 The pressure sensor includes a first vacuum sensor and a second vacuum sensor.
The substrate according to claim 1, wherein the pressure is reduced to the second pressure based on the information from the first vacuum sensor, and the processing pressure is changed from the second pressure based on the information from the second vacuum sensor. Processing device.
前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧する工程と、
前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧する工程と、
前記処理室が前記第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び前記第1開度調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にする工程と、
前記基板を処理する基板処理工程と、
を有する半導体装置の製造方法。 The processing chamber for processing the substrate, the first pipe for discharging gas from the processing chamber, the first opening degree adjusting valve provided in the first pipe, the on-off valve provided in the first pipe, and the above. A main exhaust line provided in the first pipe and having a pressure sensor for detecting the pressure in the processing chamber, a second pipe connected to the main exhaust line, and a second pipe provided in the second pipe. The process of preparing the processing chamber with an opening adjustment valve and a bypass exhaust line at atmospheric pressure.
A step of adjusting the opening degree of the second opening degree adjusting valve based on the information from the pressure sensor to reduce the pressure until the processing chamber reaches the first pressure.
When the first pressure is reached, the second opening adjustment valve is closed, the on-off valve and the first opening adjustment valve are opened, and the pressure is reduced until the processing chamber reaches the second pressure.
When the processing chamber reaches the second pressure, the opening / closing valve and the first opening degree adjusting valve are closed to adjust the opening degree of the second opening degree adjusting valve to make the processing chamber the processing pressure. ,
The substrate processing process for processing the substrate and
A method for manufacturing a semiconductor device having.
前記処理室からガスを排出する第1配管と、前記第1配管に設けられた第1開度調整バルブと、前記第1配管に設けられた開閉バルブと、前記第1配管に設けられ、前記処理室の圧力を検出する圧力センサと、を備えたメイン排気ラインと、前記メイン排気ラインに接続された第2配管と、前記第2配管に設けられた第2開度調整バルブと、を備えたバイパス排気ラインと、を有する基板処理装置で実行される基板処理プログラムであって、
前記圧力センサからの情報に基づき、前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室が第1圧力になるまで減圧する手順と、
前記第1圧力に至ると前記第2開度調整バルブを閉止させて前記開閉バルブ及び第1開度調整バルブを開放して、前記処理室が第2圧力になるまで減圧する手順と、
前記処理室が第2圧力に至ると前記開閉バルブ及び第1開度調整バルブを閉止させて前記第2開度調整バルブの開度を調整して前記処理室を処理圧力にする手順と、
をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させる基板処理プログラム。 A processing room for processing the substrate and
The first pipe for discharging gas from the processing chamber, the first opening degree adjusting valve provided in the first pipe, the on-off valve provided in the first pipe, and the opening / closing valve provided in the first pipe are provided in the first pipe. A main exhaust line including a pressure sensor for detecting the pressure in the processing chamber, a second pipe connected to the main exhaust line, and a second opening degree adjusting valve provided in the second pipe. A board processing program executed by a board processing device having a bypass exhaust line.
Based on the information from the pressure sensor, the procedure of adjusting the opening degree of the second opening degree adjusting valve to reduce the pressure until the processing chamber reaches the first pressure, and
When the first pressure is reached, the second opening adjustment valve is closed, the on-off valve and the first opening adjustment valve are opened, and the pressure is reduced until the processing chamber reaches the second pressure.
When the processing chamber reaches the second pressure, the opening / closing valve and the first opening degree adjusting valve are closed to adjust the opening degree of the second opening degree adjusting valve to make the processing chamber the processing pressure.
A board processing program that causes the board processing device to execute the above.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SG10202007254WA SG10202007254WA (en) | 2019-08-06 | 2020-07-29 | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate processing program |
KR1020200094132A KR20210018075A (en) | 2019-08-06 | 2020-07-29 | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and substrate processing program |
TW109126304A TWI797469B (en) | 2019-08-06 | 2020-08-04 | Substrate processing apparatus, manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing program |
US16/985,785 US11846025B2 (en) | 2019-08-06 | 2020-08-05 | Substrate processing apparatus capable of adjusting inner pressure of process chamber thereof and method therefor |
CN202010780129.4A CN112349623B (en) | 2019-08-06 | 2020-08-05 | Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and computer-readable recording medium |
KR1020230116999A KR102745428B1 (en) | 2019-08-06 | 2023-09-04 | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and program |
US18/504,420 US20240076780A1 (en) | 2019-08-06 | 2023-11-08 | Substrate processing apparatus and exhaust system capable of adjusting inner pressure of process chamber thereof, and method thereof |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019144877 | 2019-08-06 | ||
JP2019144877 | 2019-08-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027339A JP2021027339A (en) | 2021-02-22 |
JP7055173B2 true JP7055173B2 (en) | 2022-04-15 |
Family
ID=74662512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117977A Active JP7055173B2 (en) | 2019-08-06 | 2020-07-08 | Substrate processing equipment, semiconductor device manufacturing method and substrate processing program |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7055173B2 (en) |
KR (1) | KR20210018075A (en) |
SG (1) | SG10202007254WA (en) |
TW (1) | TWI797469B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7357660B2 (en) * | 2021-07-09 | 2023-10-06 | 株式会社Kokusai Electric | Substrate processing equipment, semiconductor device manufacturing method and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257197A (en) | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Hitachi Ltd | Manufacturing method and manufacturing device for semiconductor device |
JP2002134492A (en) | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Tokyo Electron Ltd | Heat treatment apparatus |
JP2004206662A (en) | 2002-11-08 | 2004-07-22 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method for processing |
JP2008153695A (en) | 2008-03-06 | 2008-07-03 | Tokyo Electron Ltd | Processing apparatus of workpiece |
JP2012054393A (en) | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Substrate processing apparatus and semiconductor manufacturing method |
WO2014157071A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 株式会社日立国際電気 | Substrate processing device, method for manufacturing semiconductor device, and method for processing substrate |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3355238B2 (en) * | 1993-11-16 | 2002-12-09 | 株式会社日立国際電気 | Semiconductor film forming equipment |
JP3567070B2 (en) * | 1997-12-27 | 2004-09-15 | 東京エレクトロン株式会社 | Heat treatment apparatus and heat treatment method |
US5948169A (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-07 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Apparatus for preventing particle deposition in a capacitance diaphragm gauge |
JP4521889B2 (en) * | 1998-04-23 | 2010-08-11 | 株式会社日立国際電気 | Substrate processing equipment |
JP5792390B2 (en) * | 2012-07-30 | 2015-10-14 | 株式会社日立国際電気 | Substrate processing apparatus, semiconductor device manufacturing method, and program |
JP2015183985A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | 株式会社Screenホールディングス | substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP6910798B2 (en) * | 2016-03-15 | 2021-07-28 | 株式会社Screenホールディングス | Vacuum drying method and vacuum drying device |
JP2019036654A (en) * | 2017-08-18 | 2019-03-07 | 株式会社Screenホールディングス | Decompression drying device, substrate processing apparatus, and decompression drying method |
JP6613276B2 (en) * | 2017-09-22 | 2019-11-27 | 株式会社Kokusai Electric | Semiconductor device manufacturing method, program, recording medium, and substrate processing apparatus |
JP6808690B2 (en) * | 2018-07-25 | 2021-01-06 | 株式会社Screenホールディングス | Vacuum drying device, substrate processing device and vacuum drying method |
-
2020
- 2020-07-08 JP JP2020117977A patent/JP7055173B2/en active Active
- 2020-07-29 SG SG10202007254WA patent/SG10202007254WA/en unknown
- 2020-07-29 KR KR1020200094132A patent/KR20210018075A/en not_active Abandoned
- 2020-08-04 TW TW109126304A patent/TWI797469B/en active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001257197A (en) | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Hitachi Ltd | Manufacturing method and manufacturing device for semiconductor device |
JP2002134492A (en) | 2000-10-27 | 2002-05-10 | Tokyo Electron Ltd | Heat treatment apparatus |
JP2004206662A (en) | 2002-11-08 | 2004-07-22 | Tokyo Electron Ltd | Apparatus and method for processing |
JP2008153695A (en) | 2008-03-06 | 2008-07-03 | Tokyo Electron Ltd | Processing apparatus of workpiece |
JP2012054393A (en) | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Substrate processing apparatus and semiconductor manufacturing method |
WO2014157071A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 株式会社日立国際電気 | Substrate processing device, method for manufacturing semiconductor device, and method for processing substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20210018075A (en) | 2021-02-17 |
SG10202007254WA (en) | 2021-03-30 |
TWI797469B (en) | 2023-04-01 |
JP2021027339A (en) | 2021-02-22 |
TW202111251A (en) | 2021-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112349623B (en) | Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and computer-readable recording medium | |
JP7055173B2 (en) | Substrate processing equipment, semiconductor device manufacturing method and substrate processing program | |
JP4927623B2 (en) | Method of boosting load lock device | |
EP1235262B1 (en) | Heat treatment device | |
US20220002870A1 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and non-transitory computer-readable recording medium storing program | |
JP2670515B2 (en) | Vertical heat treatment equipment | |
KR102361934B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processsing apparatus, and recording medium | |
JP3320505B2 (en) | Heat treatment apparatus and method | |
JP2012129232A (en) | Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device | |
JP5597433B2 (en) | Vacuum processing equipment | |
KR102785585B1 (en) | Substrate processing device, manufacturing method and program for semiconductor devices | |
JP3888430B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus | |
JP2006086186A (en) | Substrate processing equipment | |
JP4425895B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus | |
JP3908616B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and substrate processing apparatus | |
JP2006040990A (en) | Reduced pressure heat treatment apparatus and method of restoration to normal pressure of the apparatus | |
WO2024057590A1 (en) | Exhaust structure, exhaust system, processing device, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2657254B2 (en) | Processing apparatus and its exhaust method | |
KR20000011076A (en) | Low-pressure processing device | |
JPH11186355A (en) | Load locking mechanism, substrata processing device and substrate processing method | |
JP2000114186A (en) | Semiconductor manufacturing apparatus and wafer- processing method | |
JPH11229141A (en) | Substrate transfer method | |
JP2000164483A (en) | Method and device of close adhesion strengthening treatment | |
JP2005217063A (en) | Substrate processing method | |
JP2014130895A (en) | Substrate processing apparatus, substrate transfer method and semiconductor device manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7055173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |