JP7054831B2 - Load controller and transmitter - Google Patents
Load controller and transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP7054831B2 JP7054831B2 JP2017232100A JP2017232100A JP7054831B2 JP 7054831 B2 JP7054831 B2 JP 7054831B2 JP 2017232100 A JP2017232100 A JP 2017232100A JP 2017232100 A JP2017232100 A JP 2017232100A JP 7054831 B2 JP7054831 B2 JP 7054831B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmitter
- main body
- unit
- light guide
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
本開示は、負荷制御装置および送信機に関する。より詳細には、本開示は、負荷を制御するための負荷制御装置および送信機に関する。 The present disclosure relates to load control devices and transmitters. More specifically, the present disclosure relates to load control devices and transmitters for controlling loads.
従来、商用電源から負荷への電力供給を入切するスイッチがあった(例えば特許文献1参照)。このスイッチは、スイッチ本体と、スイッチ本体に取り付けられるピアノハンドルと、ピアノハンドルの前面に着脱自在に取り付けられるワイヤレスリモコンと、を備えている。スイッチ本体(本体部)は、負荷の停止時に点灯して位置表示を行う発光ダイオード(表示部)を有している。ピアノハンドルは、発光ダイオードの発光を外部に導くための表示片(送信機側導光部)を有している。 Conventionally, there has been a switch for turning on / off the power supply from the commercial power source to the load (see, for example, Patent Document 1). This switch is equipped with a switch body, a piano handle attached to the switch body, and a wireless remote controller that can be detachably attached to the front of the piano handle. The switch body (main body) has a light emitting diode (display unit) that lights up when the load is stopped to display a position. The piano handle has a display piece (transmitter side light guide unit) for guiding the light emission of the light emitting diode to the outside.
特許文献1のスイッチでは、ワイヤレスリモコンがピアノハンドルに取り付けられた状態でも発光ダイオードの発光が見えるように、ピアノハンドルの前面においてワイヤレスリモコンが取り付けられる部位以外の部位に表示片が設けられている。そのため、ピアノハンドルにおいてワイヤレスリモコンが取り付けられる部位に表示片を設けることができず、ワイヤレスリモコンの取付位置によって表示片の位置が制約されるという問題があった。
In the switch of
本開示の目的は、本体部において表示部が設けられる位置の自由度を高めることが可能な負荷制御装置および送信機を提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a load control device and a transmitter capable of increasing the degree of freedom in the position where the display unit is provided in the main body unit.
本開示の一態様の負荷制御装置は、表示部を有する本体部と、前記本体部に着脱可能である送信機と、を備える。前記送信機は、前記本体部に取り付けられた状態では、前記表示部の前側に配置される。前記送信機は、前記表示部の光を前記送信機の前側に導光する送信機側導光部を有する。前記本体部は、固定部と、ユーザ操作に応じて動作可能な状態で前記固定部に取り付けられる可動部と、を有する。前記表示部は前記固定部にある。前記可動部は、ある方向における一方の端部側で前記固定部に対して回転可能に支持されている。前記可動部は、前記方向における他方の端部に、前記表示部の光を前記送信機側導光部に導く本体側導光部を有する。前記送信機は、前記可動部の前面に着脱可能である。前記送信機には、前記送信機が前記可動部の前面に取り付けられた状態で、前記本体側導光部の前側に前記送信機側導光部が設けられている。前記送信機側導光部は、前記送信機の送信機本体に設けられた貫通孔に挿入されるレンズ部を含む。前記送信機本体の前面に取り付けられる透光性を有する合成樹脂で形成された化粧板と一体に前記レンズ部が設けられている。 The load control device of one aspect of the present disclosure includes a main body portion having a display unit and a transmitter that can be attached to and detached from the main body portion. The transmitter is arranged on the front side of the display unit in a state of being attached to the main body unit. The transmitter has a transmitter-side light guide unit that guides the light of the display unit to the front side of the transmitter. The main body portion has a fixed portion and a movable portion attached to the fixed portion in a state of being operable according to a user operation. The display unit is located on the fixed unit. The movable portion is rotatably supported with respect to the fixed portion on one end side in a certain direction. The movable portion has a main body side light guide portion that guides the light of the display portion to the transmitter side light guide portion at the other end portion in the direction. The transmitter can be attached to and detached from the front surface of the movable portion. The transmitter is provided with the transmitter-side light guide on the front side of the main body-side light guide in a state where the transmitter is attached to the front surface of the movable portion. The transmitter-side light guide portion includes a lens portion inserted into a through hole provided in the transmitter main body of the transmitter. The lens portion is provided integrally with a decorative plate made of a translucent synthetic resin attached to the front surface of the transmitter main body.
本開示の一態様の送信機は、前記負荷制御装置の前記本体部に着脱可能である送信機本体を有する。前記送信機本体は、前記本体部に取り付けられた状態では、前記本体部が備える前記表示部の前側に配置される。前記送信機本体は、前記表示部の光を前記送信機本体の前側に導光する送信機側導光部を有する。 The transmitter of one aspect of the present disclosure has a transmitter main body that can be attached to and detached from the main body portion of the load control device. The transmitter main body is arranged on the front side of the display portion included in the main body portion in a state of being attached to the main body portion. The transmitter main body has a transmitter-side light guide unit that guides the light of the display unit to the front side of the transmitter main body.
本開示によれば、本体部において表示部が設けられる位置の自由度を高めることが可能な負荷制御装置および送信機を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a load control device and a transmitter capable of increasing the degree of freedom in the position where the display unit is provided in the main body unit.
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態に係る負荷制御装置1の概要について、図1~図3を参照して説明する。
(Embodiment 1)
(1) Outline An outline of the
負荷制御装置1は、表示部47を有する本体部2と、本体部2に着脱可能である送信機3と、を備える。
The
送信機3は、本体部2に取り付けられた状態では、表示部47の前側に配置される。送信機3は、表示部47の光を送信機3の前側に導光する導光部(送信機側導光部)35を有する。
The
また、本実施形態に係る送信機3は、本体部2に着脱可能である送信機本体30を有する。送信機本体30は、本体部2に取り付けられた状態では、本体部2が備える表示部47の前側に配置される。送信機本体30は、表示部47の光を送信機本体30の前側に導光する導光部35を有する。
Further, the
このように、送信機3が、表示部47の光を送信機3の前側に導光する導光部35を有しているので、本体部2は送信機3が配置される部位に表示部47を備えることができる。したがって、本体部2において表示部47を設ける位置の自由度を高めることができる、という利点がある。
As described above, since the
以下の説明では、図1において「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」の矢印で示す通りに各方向を規定する。ただし、これらの方向は負荷制御装置1の設置方向を規定する趣旨ではない。また、図面中の各方向を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。
In the following description, each direction is defined as indicated by the arrows "up", "down", "left", "right", "front", and "rear" in FIG. However, these directions are not intended to define the installation direction of the
(2)詳細
(2.1)回路構成
負荷制御装置1の回路構成について図4を参照して説明する。
(2) Details (2.1) Circuit configuration The circuit configuration of the
本実施形態の負荷制御装置1は、例えば照明負荷のような負荷L1の点灯/消灯を制御するために用いられる。
The
本体部2は、半導体スイッチ61と、本体側通信部62と、操作検知部63と、発光部64と、本体側制御部65と、接続端子661,662と、を備える。本実施形態の本体部2は、施工面に固定されるスイッチ本体4(固定部)と、ユーザ操作に応じて動作可能な状態でスイッチ本体4に取り付けられるハンドル5(可動部)とを備える(図1参照)。半導体スイッチ61、本体側通信部62、操作検知部63、発光部64、本体側制御部65、および接続端子661,662はスイッチ本体4に収納されている。
The
接続端子661と接続端子662との間には、例えば、商用電源のような交流電源P1と、照明負荷のような負荷L1とが直列に接続される。
Between the
半導体スイッチ61は、例えばエンハンスメント形のnチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)からなる2個のスイッチ素子611,612を備える。スイッチ素子611,612はゲート同士、ソース同士が互いに接続されており、スイッチ素子611のドレインは接続端子661に接続され、スイッチ素子612のドレインは接続端子662に接続されている。
The
本体側通信部62は、例えば赤外線を受光するフォトダイオードのような受光素子を備える。本体側通信部62は、送信機3から赤外線のような光信号(ワイヤレス信号)で送信された制御信号を受信する。つまり、本実施形態の本体側通信部62は、送信機3との間で光を媒体とした無線通信を行う。
The
操作検知部63は、例えばモーメンタリ動作を行う押釦スイッチを備える。スイッチ本体4には、ハンドル5の裏面の突起52(図2参照)に対応する位置にT字形の可動バー44(図1参照)が設けられている。可動バー44の一端部は前後方向に移動可能であり、操作検知部63が備える押釦スイッチは可動バー44の裏側に配置されている。ユーザによってハンドル5が押されると、ハンドル5の突起52が可動バー44を後方に押し、可動バー44の裏面で押釦スイッチが押されるので、押釦スイッチのオン/オフが変化する。これにより、操作検知部63は、ユーザによるハンドル5の操作を検知することができ、ハンドル5の操作に応じた操作信号を本体側制御部65に出力する。
The
発光部64は、例えば緑色発光の発光ダイオードを備える。スイッチ本体4の前面には表示部47が配置されている。表示部47は発光部64の発光を外部に出力する透光レンズからなる。表示部47は、固定部であるスイッチ本体4にあり、発光部64の光を受けて発光する。
The
本体側制御部65は、例えば、プロセッサおよびメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、本体側制御部65は、プロセッサおよびメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが本体側制御部65として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
The main body
本体側制御部65は、本体側通信部62が受信した制御信号、又は、操作検知部63から入力される操作信号に応じて、半導体スイッチ61のオン/オフを制御することで、負荷L1を点灯又は消灯する。本体側制御部65は、半導体スイッチ61のオン/オフを制御して位相制御を行うことで、負荷L1を調光することもできる。
The main body
また、本体側制御部65は、発光部64の点灯/消灯を制御することで、発光部64(表示部47)による表示内容を制御する。例えば、本体側制御部65は、負荷L1の消灯時に発光部64を点灯させ、負荷L1の点灯時に発光部64を消灯させる。負荷L1の消灯時には発光部64が点灯するので、ユーザは周囲が暗い場合でも発光部64(表示部47)の光で負荷制御装置1の位置を把握できる。また、本体側制御部65は、例えばタイマ動作(負荷L1を一定時間点灯させる動作)を行う場合に、発光部64を点滅させてもよく、ユーザは発光部64(表示部47)の点滅状態をもとに負荷制御装置1の動作状態を把握できる。
Further, the main body
送信機3は、送信機側通信部71と、操作受付部72と、送信機側制御部73とを備える。
The
送信機側通信部71は、本体部2が有する本体側通信部62と少なくとも通信するので、送信機3を用いて、送信機3と本体部2との間で通信を行わせることができる。送信機側通信部71は、例えば赤外線を発光する発光ダイオードのような発光素子を備える。送信機側通信部71は、赤外線のような光信号(ワイヤレス信号)で制御信号を本体部2に送信する。つまり、本実施形態の送信機側通信部71は、本体部2との間で光を媒体とした無線通信を行う。
Since the transmitter-
操作受付部72はユーザによる操作を受け付ける。操作受付部72は、複数(例えば5個)のスイッチを備える。送信機3の後面には、5個のスイッチにそれぞれ対応し、対応するスイッチを導通させるための5個の操作部331が設けられている。5個の操作部331は、例えば、点灯/消灯の切替ボタン、調光明ボタン、調光暗ボタン、調光点灯ボタン、タイマ点灯ボタンなどである。調光明ボタンは、負荷L1の点灯時の明るさを明るくするために操作されるボタンである。調光暗ボタンは、負荷L1の点灯時の明るさを暗くするために操作されるボタンである。調光点灯ボタンは、予め設定された調光レベルで負荷L1を点灯させるために操作されるボタンである。タイマ点灯ボタンは、負荷L1を一定時間点灯させた後に消灯させるタイマ点灯動作を行わせるために操作されるボタンである。
The
送信機側制御部73は、例えば、プロセッサおよびメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、送信機側制御部73は、プロセッサおよびメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが送信機側制御部73として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
The transmitter-
送信機側制御部73は、操作受付部72がユーザによる操作部331の操作を受け付けると、操作内容に応じた制御信号を送信機側通信部71から無線信号で送信させる。つまり、送信機3は、送信機3の後面に設けられた操作部331を有し、送信機側通信部71は、操作部331の操作入力に応じた信号を送信する。したがって、操作部331を操作することで、送信機側通信部71から本体側通信部62に操作部331の操作入力に応じた信号を送信させることができる。
When the
(2.2)構造
次に、負荷制御装置1の各部の構造および動作について説明する。
(2.2) Structure Next, the structure and operation of each part of the
(2.2.1)本体部
本体部2はスイッチ本体4とハンドル5とを備える。
(2.2.1) Main body The
スイッチ本体4は箱型の器体41を備える。器体41は、後側のボディ42と前側のカバー43とを有する。ボディ42およびカバー43はそれぞれ合成樹脂の成形品である。器体41はボディ42とカバー43とを結合して構成される。
The
カバー43には、埋込式の配線器具を施工面に固定する場合に用いる取付枠8に着脱自在に取付可能とするために、左側の側面の上下に各一対の取付爪45が設けられ、右側の側面の上下方向における中央部に一対の取付爪45が設けられている。これにより、取付枠8の取付用孔81に取付爪45を係止させることで、スイッチ本体4を取付枠8に取り付けることができ、スイッチ本体4を取付枠8を用いて壁面などの施工面100に固定することができる(図3参照)。なお、取付枠8の前面にはプレート9が取り付けられ、プレート9の開口部91から負荷制御装置1の前面(例えばハンドル5又は送信機3の前面)が露出する。
The
カバー43の前面には、上下方向における中央部の右側寄りの部位に、上記の可動バー44が設けられている。カバー43の前面には可動バー44の右側に貫通部が設けられ、この貫通部には表示部47が配置されている。表示部47は、透明な合成樹脂(例えばアクリル樹脂)で形成された透光レンズからなる。表示部47の前面の形状は上下方向に長い長円形状である。なお、表示部47は透光性を有していればよく、半透明の透光部材でもよいし、着色された透光部材でもよい。また、表示部47は合成樹脂製に限定されず、ガラスなどで形成されてもよい。
The
カバー43の前面には、上下方向における中央部の左端に、ハンドル5を回転可能な状態で支持する軸部46が設けられている。カバー43の前面の上部および下部には、ハンドル5を前側に押すばね片48が一体に設けられている。
On the front surface of the
カバー43の前面には、軸部46の下側に貫通孔49が設けられている。貫通孔49はカバー43の前壁を前後方向に貫通する。器体41の内部には、貫通孔49に望むように本体側通信部62のフォトダイオードが配置されている。
On the front surface of the
ハンドル5は、合成樹脂により前面視の形状が矩形状に形成されている。ハンドル5の左側部の裏面には、軸部46を回転可能な状態で支持する軸受部51が設けられている(図2参照)。ハンドル5の裏面には、可動バー44に対向する部位に突起52が設けられている。ハンドル5が器体41に取り付けられた状態では、ハンドル5は軸部46を中心に回転可能である。
The
ハンドル5において軸部46で支持された側と反対側(右側)の端部をユーザが押すと、ハンドル5が軸部46を中心に回転する。ハンドル5の回転によってハンドル5の突起52が可動バー44を押すと、器体41に内蔵された押釦スイッチのオン/オフが変化する。その後、ユーザの手がハンドル5から離れ、ハンドル5を押す力がなくなると、ハンドル5はばね片48の弾性力を受けて前方に移動する。これにより、可動バー44が元の位置に戻り、器体41に内蔵された押釦スイッチのオン/オフが変化する。
When the user pushes the end of the
ハンドル5の前面の左端には、前側に突出する突台部53が設けられている。突台部53には、カバー43の貫通孔49に対応する部位に、突台部53を前後方向に貫通する貫通部55(図2参照)が設けられている。突台部53には、上下方向に細長い帯板状の受光カバー54が取り付けられている。受光カバー54は、赤外光に対して透光性を有するとともに、可視光に対して遮光性を有するような合成樹脂で形成されており、この受光カバー54によって貫通部55が覆われている。したがって、送信機3から送信された光信号(制御信号)を本体側通信部62で受信でき、また、外側から本体側通信部62を目立ちにくくできる。また、突台部53の右側面の上部および下部には、突起531がそれぞれ設けられている。
At the left end of the front surface of the
ハンドル5の前面の右側には、器体41の表示部47と対向する部位に、ハンドル5を前後方向に貫通する貫通孔56が設けられている。ハンドル5の裏面には透光レンズ57(本体側導光部)が取り付けられている。透光レンズ57は透明な合成樹脂(例えばアクリル樹脂など)の成形品からなる。透光レンズ57は、前面視の形状が上下方向に長い長円形状である突出部571を備える。透光レンズ57は、突出部571が貫通孔56に挿入された状態でハンドル5の裏面に固定されている。これにより、ハンドル5が器体41に取り付けられた状態では、表示部47の発光が透光レンズ57を通して前側に照射される。つまり、可動部であるハンドル5は、表示部47の光を導光部35に導く透光レンズ57(本体側導光部)を有している。したがって、ハンドル5に透光レンズ57を設けることで、スイッチ本体4に表示部47を設けることができ、ハンドル5に表示部47を設ける場合に比べてハンドル5の構成を簡素化できる。
On the right side of the front surface of the
また、本実施形態では、可動部であるハンドル5は、ある方向(本実施形態ではハンドル5の短手方向であって、水平方向と平行な方向)における一方の端部(左端部)側で、固定部であるスイッチ本体4に対して回転可能に支持されている。そして、ハンドル5は、上記の方向における他方の端部(右端部)に本体側導光部である導光部35を有している。これにより、ハンドル5において回転可能に支持されている端部と反対側の端部にある透光レンズ57を通して表示部47の光が出力される。したがって、ユーザは、透光レンズ57又は導光部35を通して出力される光をもとに、ハンドル5を押し操作する端部を判別することができる。
Further, in the present embodiment, the
なお、本体側導光部は透明な透光レンズ57に限定されず、半透明の透光部材でもよいし、着色された透光部材でもよい。また、本体側導光部は合成樹脂製の透光レンズ57に限定されず、ガラスなどで形成されてもよい。
The light guide portion on the main body side is not limited to the transparent
また、ハンドル5の右側部の裏面には、送信機3に内蔵された磁石34(図6参照)の磁力によって吸引される鉄片58(被吸引部材)が取り付けられている。送信機3が磁石34を有しているので、送信機3を鉄などの強磁性体で形成された部位に取り付けて使用することもできる。
Further, an iron piece 58 (member to be attracted) attracted by the magnetic force of the magnet 34 (see FIG. 6) built in the
なお、本実施形態では、ハンドル5に鉄片からなる被吸引部材が取り付けられているが、被吸引部材の鉄製のものに限定されず、鉄などの強磁性体の金属やその合金で形成されてもよい。
In the present embodiment, a suction member made of an iron piece is attached to the
(2.2.2)送信機
次に、送信機3の構造について図1~図3、図5~図7に基づいて説明する。
(2.2.2) Transmitter Next, the structure of the
送信機3は、合成樹脂の成形品である送信機本体30を備える。送信機3は、可動部であるハンドル5に着脱可能である。ハンドル5に送信機3を保持させることで、ハンドル5以外の部位に送信機3を保持させる場合に比べて、負荷制御装置1の前面の大きさを小さくできる。
The
送信機本体30は扁平な直方体状に形成されており、送信機本体30の後面には開口部301が設けられている。送信機本体30の前面の形状および大きさは、ハンドル5の前面において突台部53を除いた部位とほぼ同じ形状および大きさに形成されている。送信機本体30の内部には、プリント基板32(図6および図7参照)と、プリント基板32に形成された回路の電源であるボタン電池のような電池とが収納される。プリント基板32には、送信機側通信部71、操作受付部72および送信機側制御部73などの回路が形成されている。送信機側通信部71の発光ダイオードは、プリント基板32の上部に実装されており、送信機本体30の上側の側面には発光ダイオードを露出させるための貫通孔303が設けられている。なお、プリント基板32は例えば皿ネジなどを用いて送信機本体30に固定されている。したがって、プリント基板32の表面と皿ネジの頭部との段差を少なくできるから、プリント基板32の後側に配置されるメンブレンシート33とプリント基板32との間の隙間を小さくできる、という利点がある。
The transmitter
送信機本体30の後部にはメンブレンシート33が貼り付けられており、メンブレンシート33によって送信機本体30の後面の開口部301が覆われる。メンブレンシート33は、透明な合成樹脂により板状に形成されており、可撓性を有している。
A
メンブレンシート33において、ハンドル5に設けられた透光レンズ57の突出部571と対応する透光領域332は透明である。また、メンブレンシート33において透光領域332以外の部位は白色である。したがって、メンブレンシート33によって送信機本体30の内部を隠すことができる。
In the
メンブレンシート33の表面には、それぞれドーム状に突出する5個の操作部331が設けられている。メンブレンシート33には、5個の操作部331の裏側にそれぞれ導電性インクを塗布することによって円形の可動接点が形成されている。一方、プリント基板32には、5個の操作部331のそれぞれに対応する部位に、一対の固定接点が例えばカーボンペーストを印刷することによって形成されている。ここにおいて、一対の固定接点と可動接点とでスイッチが構成される。
On the surface of the
ユーザが操作部331を押して、操作部331の裏側に形成された可動接点を一対の固定接点と接触させると、一対の固定設定が可動接点を介して電気的に接続されるので、スイッチがオンになる。一方、操作部331が押されていない状態では、一対の固定接点が電気的に開放された状態となり、スイッチがオフになる。送信機3の操作受付部72は、5個のスイッチのオン/オフの状態を監視しており、スイッチがオンになると操作信号を送信機側制御部73に出力する。送信機側制御部73は、操作受付部72から操作信号を受け付けると、ユーザの操作に応じた制御信号を送信機側通信部71からスイッチ本体4に送信させる。このように、本実施形態では、プリント基板32に形成された一対の固定接点と、メンブレンシート33に形成された可動接点とでスイッチが構成されるので、タクトスイッチなどの既存のスイッチを用いる場合に比べて送信機3を薄型化できる。
When the user pushes the
また、送信機本体30の前面には、透光性を有する合成樹脂(例えばアクリル樹脂など)で形成された化粧板31が、接着、超音波溶着などの方法で取り付けられる。送信機本体30には、ハンドル5の突出部571に対応する部位に、送信機本体30を前後方向に貫通する貫通孔303が設けられている。化粧板31の後面には、この貫通孔303に挿入されるレンズ部312が一体に設けられている。レンズ部312は、後方から見た形状が長円形状に形成された柱状であり、化粧板31の後面から後方に突出する。また、化粧板31の前面には、レンズ部312に対応する部位に、前方に突出する突出部311が設けられている。ここにおいて、レンズ部312と突出部311とで、表示部47の光を送信機3の前側に導く導光部35が構成される。導光部35は、送信機3の後面側から前面側に光を導いており、送信機3の後面側から入射した光を前面側から出力することができる。
Further, a
本実施形態では、送信機3の前面を構成する部材である化粧板31と、導光部35(送信機側導光部)とが一体の部品である。化粧板31を送信機本体30に固定することで、導光部35が送信機本体30に固定されるので、導光部35を送信機本体30に固定するための構造を送信機本体30に設ける必要がなく、送信機本体30の内部の空きスペースを広げることができる。また、化粧板31と導光部35とを一体の部品とすることで、化粧板31と導光部35との間での光の損失を低減できる。したがって、導光部35を通して送信機3の前側に出力される光の光量を増やすことができる。
In the present embodiment, the
なお、突出部311の前面には、均一な光を出射するための表面加工が施されているが、このような表面加工は必須ではない。導光部35は送信機3の後側から前側に光を導くものであれば、その形状は適宜変更が可能である。
The front surface of the
本実施形態の化粧板31は、例えば二色成型の技術を利用して製造される。例えば、レンズ部312を最初に成型し、レンズ部312の一端側に板状部分を成型することで、化粧板31を一体に形成することができる。
The
送信機本体30の内部には、ハンドル5に取り付けられた鉄片58に対応する位置に磁石34が収納される。磁石34は、例えばネオジウム磁石やコバルト磁石などの希土類磁石である。送信機本体30には磁石34を収納する収納凹部304が設けられている。送信機本体30において収納凹部304の周壁に設けられた突起を熱などで変形させることで係止部305を形成し、この係止部305で磁石34の端部を押さえることで、磁石34が送信機本体30に固定される。
Inside the transmitter
また、送信機本体30の左側面の上部および下部には、ハンドル5の突台部53に設けられた突起531が挿入される溝302(図2参照)が設けられている。
Further, in the upper part and the lower part of the left side surface of the transmitter
本実施形態では、レンズ部312が化粧板31と一体に設けられている。レンズ部312が化粧板31と別体である場合、レンズ部312を送信機本体30に固定するための構造が必要になるが、本実施形態ではレンズ部312が化粧板31と一体であるので、レンズ部312を送信機本体30に固定するための構造が不要である。これにより、送信機本体30の内部に磁石34を収納するためのスペースを確保でき、本実施形態では送信機3に磁石34を内蔵している。したがって、送信機3を冷蔵庫や机など鉄製の什器に取り付けることができ、送信機3の使い勝手を向上させることができる。
In the present embodiment, the
(2.2.3)負荷制御装置の使用方法
本実施形態の負荷制御装置1は、施工面100に固定されて使用される。スイッチ本体4は取付枠8を用いて施工面100に固定され、取付枠8の前側にはプレート9が取り付けられる。スイッチ本体4にはハンドル5が回転可能な状態で取り付けられる。ハンドル5には送信機3が取り付けられる。送信機3は、ハンドル5の突起531に送信機本体30の左側面の溝302を合わせた状態でハンドル5に取り付けられ、磁石34の磁力によってハンドル5に保持される。
(2.2.3) How to use the load control device The
送信機3がハンドル5に取り付けられた状態で、送信機3の右側を押すと、送信機3とともにハンドル5が回転し、ハンドル5の突起52で可動バー44が押され、可動バー44の裏面で器体41に収納された押釦スイッチが押される。これにより、押釦スイッチのオン/オフが変化し、本体側制御部65が半導体スイッチ61のオン/オフを制御して、負荷L1を点灯又は消灯させる。
When the right side of the
ここで、本体側制御部65は、例えば負荷L1の消灯時に発光部64を点灯させており、発光部64の光が表示部47から前側に出力される。ハンドル5に取り付けられた送信機3には導光部35が設けられているので、表示部47から前側に出力される光はハンドル5の透光レンズ57と導光部35とを通って送信機3の前側に導かれ、突出部311から送信機3の前方に照射される。したがって、ユーザは、送信機3の突出部311(導光部35)を通して表示部47(発光部64)の光を確認でき、表示部47の表示を確認できる。
Here, the main body
送信機3を用いて負荷L1を点灯又は消灯させる場合、送信機3をハンドル5から取り外して使用する。ユーザが送信機3の裏面の操作部331を押すと、操作受付部72から送信機側制御部73に操作に応じた操作信号が出力される。送信機側制御部73は、操作受付部72から入力される操作信号に応じた制御信号を送信機側通信部71から送信させる。本体側通信部62が送信機3から送信された制御信号を受信すると、本体側制御部65は、本体側通信部62が受信した制御信号に応じて半導体スイッチ61のオン/オフを制御し、負荷L1を点灯又は消灯させる。ここで、本体側制御部65は、例えば負荷L1の消灯時に発光部64を点灯させており、発光部64の発光で表示部47を光らせることで、負荷制御装置1の設置位置を表示する。また、本体側制御部65は、タイマ動作の実行中は発光部64を点滅させており、発光部64の光で表示部47を点滅させることで、負荷制御装置1の動作状態を表示する。なお、送信機3がハンドル5から取り外されている場合、表示部47の発光はハンドル5の透光レンズ57を通して、ハンドル5の前方に導かれる。したがって、ユーザは、ハンドル5の透光レンズ57の突出部571を通して表示部47の発光を確認でき、表示部47の表示を確認できる。
When the load L1 is turned on or off by using the
本実施形態では、施工面に固定される本体部2に送信機3が着脱可能に設けられているので、ユーザは、本体部2から取り外した送信機3を所望の場所に移動させて使用することができる。
In the present embodiment, the
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(3) Modifications The above embodiment is only one of the various embodiments of the present disclosure. The above embodiment can be variously modified according to the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved.
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。 Hereinafter, variations of the above embodiment are listed. The modifications described below can be applied in combination as appropriate.
(3.1)変形例1
上記の実施形態では、送信機3の前側の部材である化粧板31に導光部35が一体に設けられていたが、図8~図10に示すように、化粧板31Aと導光部35Aとが別体であってもよい。
(3.1)
In the above embodiment, the
化粧板31Aの前面には、導光部35Aに対応する部位に、前方に突出する突出部311が設けられている。化粧板31Aは送信機本体30の前面に、接着、超音波溶着などの方法で固定される。
On the front surface of the
導光部35Aは透明な合成樹脂の成型品である。導光部35Aは、送信機本体30の貫通孔303に挿入されるレンズ部351と、レンズ部351の側面に設けられた固定片352とを備える。固定片352には送信機本体30に設けられた円柱状のリブを通すための貫通孔353が設けられている。導光部35Aは、送信機本体30の貫通孔303にレンズ部351を挿入し、貫通孔353に送信機本体30のリブを通した状態で、リブの先端306を熱などで変形させることによって送信機本体30に固定される。
The
変形例1においても、表示部47の発光は、ハンドル5の透光レンズ57と導光部35Aとを通って、送信機3の前面側に導かれ、化粧板31の突出部311から送信機3の前方に照射される。したがって、ユーザは、化粧板31の突出部311から照射される表示部47の光を確認することで、表示部47の表示内容を確認できる。
Also in the first modification, the light emitted from the
なお、変形例1では化粧板31Aとレンズ部351が別体であり、レンズ部351と化粧板31Aとの間に隙間が出来るので、レンズ部351と化粧板31Aとの間で光の損失が発生する。それに対して、上記の実施形態では、送信機3の前面の部材である化粧板31とレンズ部312とが一体の部品であるので、変形例1に比べて光の損失が低減され、導光部35を通って送信機3の前側に出力される光の光量を増やすことができる。
In the first modification, the
(3.2)その他の変形例
上記の実施形態では、本体部2と送信機3との間の無線通信が光を媒体とした無線通信であったが、電波又は超音波を媒体とした無線通信でもよい。電波を媒体とした無線通信の通信方式としては、例えばBluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)などの規格に準拠した通信方式がある。
(3.2) Other Modifications In the above embodiment, the wireless communication between the
上記の実施形態では、送信機3は本体部2と通信しているが、送信機3は負荷L1と直接通信するように構成されてもよく、送信機3を用いて負荷L1を直接操作してもよい。
In the above embodiment, the
本実施形態の負荷制御装置1は施工面100に固定される配線器具であるが、負荷制御装置1は施工面100に固定されるものに限定されない。負荷制御装置1は施工面100などに固定されておらず、自由な場所に配置されて使用されるものでもよい。
The
上記の実施形態では、本体側制御部65は、負荷L1の消灯時に発光部64(表示部47)を点灯させ、タイマ動作時に発光部64を点滅させているが、例えば負荷L1の消灯時とタイマ動作時とで発光部64の発光色を変えて表示を行ってもよい。
In the above embodiment, the main body
また、負荷制御装置1の制御対象の負荷は照明負荷に限定されず、換気扇などでもよい。
Further, the load to be controlled by the
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る負荷制御装置(1)は、表示部(47)を有する本体部(2)と、本体部(2)に着脱可能である送信機(3)と、を備える。送信機(3)は、本体部(2)に取り付けられた状態では、表示部(47)の前側に配置される。送信機(3)は、表示部(47)の光を送信機(3)の前側に導光する送信機側導光部(35,35A)を有する。
(summary)
As described above, the load control device (1) according to the first aspect includes a main body portion (2) having a display unit (47) and a transmitter (3) that can be attached to and detached from the main body portion (2). , Equipped with. The transmitter (3) is arranged on the front side of the display unit (47) in a state of being attached to the main body unit (2). The transmitter (3) has a transmitter-side light guide unit (35, 35A) that guides the light of the display unit (47) to the front side of the transmitter (3).
この態様によれば、送信機(3)が、表示部(47)の光を送信機(3)の前側に導光する導光部(35)を有しているので、本体部(2)は送信機(3)が配置される部位に表示部(47)を備えることができる。したがって、本体部(2)において表示部(47)を設ける位置の自由度を高めることができる、という利点がある。 According to this aspect, since the transmitter (3) has a light guide unit (35) that guides the light of the display unit (47) to the front side of the transmitter (3), the main body unit (2). Can be provided with a display unit (47) at a portion where the transmitter (3) is arranged. Therefore, there is an advantage that the degree of freedom of the position where the display unit (47) is provided in the main body unit (2) can be increased.
第2の態様に係る負荷制御装置(1)では、第1の態様において、送信機側導光部(35,35A)は、送信機(3)の後面側から前面側に光を導く。 In the load control device (1) according to the second aspect, in the first aspect, the transmitter side light guide unit (35, 35A) guides light from the rear surface side to the front surface side of the transmitter (3).
この態様によれば、送信機側導光部(35,35A)は、送信機(3)の後面側から入射した光を前面側から出力することができる。 According to this aspect, the transmitter side light guide unit (35, 35A) can output the light incident from the rear surface side of the transmitter (3) from the front surface side.
第3の態様に係る負荷制御装置(1)では、第1又は第2の態様において、送信機(3)は、本体部(2)が有する本体側通信部(62)と少なくとも通信する送信機側通信部(71)を有する。 In the load control device (1) according to the third aspect, in the first or second aspect, the transmitter (3) is a transmitter that at least communicates with the main body side communication unit (62) of the main body unit (2). It has a side communication unit (71).
この態様によれば、送信機(3)を用いて、送信機(3)と本体部(2)との間で通信を行わせることができる。 According to this aspect, the transmitter (3) can be used to communicate between the transmitter (3) and the main body (2).
第4の態様に係る負荷制御装置(1)では、第3の態様において、送信機(3)は、送信機(3)の後面に設けられた操作部(331)を有する。送信機側通信部(71)は、操作部(331)の操作入力に応じた信号を送信する。 In the load control device (1) according to the fourth aspect, in the third aspect, the transmitter (3) has an operation unit (331) provided on the rear surface of the transmitter (3). The transmitter-side communication unit (71) transmits a signal corresponding to the operation input of the operation unit (331).
この態様によれば、操作部(331)を操作することで、送信機側通信部(71)から本体側通信部(62)に操作部(331)の操作入力に応じた信号を送信させることができる。 According to this aspect, by operating the operation unit (331), the transmitter side communication unit (71) causes the main body side communication unit (62) to transmit a signal corresponding to the operation input of the operation unit (331). Can be done.
第5の態様に係る負荷制御装置(1)では、第1~第4のいずれか1つの態様において、送信機(3)の前面を構成する部材(31)と送信機側導光部(35)とが一体の部品である。 In the load control device (1) according to the fifth aspect, in any one of the first to fourth aspects, the member (31) constituting the front surface of the transmitter (3) and the transmitter side light guide unit (35). ) Is an integral part.
この態様によれば、送信機(3)の前面を構成する部材(31)を送信機本体(30)に固定することで、送信機側導光部(35)が送信機本体(30)に固定されるので、送信機側導光部(35)を送信機本体(30)に固定するための構造を設ける必要がない。したがって、送信機本体(30)の内部の空きスペースを広げることができる。また、送信機(3)の前面を構成する部材(31)と送信機側導光部(35)とを一体の部品とすることで、送信機(3)の前面を構成する部材(31)と送信機側導光部(35)との間での光の損失を低減できる。したがって、送信機側導光部(35)を通して送信機(3)の前側に出力される光の光量を増やすことができる。 According to this aspect, by fixing the member (31) constituting the front surface of the transmitter (3) to the transmitter main body (30), the light guide unit (35) on the transmitter side is attached to the transmitter main body (30). Since it is fixed, it is not necessary to provide a structure for fixing the transmitter side light guide portion (35) to the transmitter main body (30). Therefore, the empty space inside the transmitter main body (30) can be expanded. Further, by integrating the member (31) constituting the front surface of the transmitter (3) and the light guide unit (35) on the transmitter side into an integral part, the member (31) constituting the front surface of the transmitter (3). The loss of light between the light guide unit (35) on the transmitter side and the light guide unit (35) on the transmitter side can be reduced. Therefore, the amount of light output to the front side of the transmitter (3) through the light guide unit (35) on the transmitter side can be increased.
第6の態様に係る負荷制御装置(1)では、第1~第5のいずれか1つの態様において、本体部(2)は、固定部(4)と、ユーザ操作に応じて動作可能な状態で固定部(4)に取り付けられる可動部(5)と、を有する。送信機(3)は可動部(5)に着脱可能である。 In the load control device (1) according to the sixth aspect, in any one of the first to fifth aspects, the main body portion (2) is in a state where it can operate with the fixed portion (4) in response to a user operation. It has a movable portion (5) attached to the fixed portion (4). The transmitter (3) can be attached to and detached from the movable portion (5).
この態様によれば、可動部(5)に送信機(3)を保持させることで、可動部(5)以外の部位に送信機(3)を保持させる場合に比べて、負荷制御装置(1)の前面の大きさを小さくできる。 According to this aspect, the load control device (1) is compared with the case where the transmitter (3) is held by the movable portion (5) so that the transmitter (3) is held by a portion other than the movable portion (5). ) Can be reduced in size.
第7の態様に係る負荷制御装置(1)では、第6の態様において、表示部(47)は固定部(4)にある。可動部(5)は、表示部(47)の光を送信機側導光部(35,35A)に導く本体側導光部(57)を有する。 In the load control device (1) according to the seventh aspect, in the sixth aspect, the display unit (47) is in the fixed unit (4). The movable portion (5) has a main body side light guide unit (57) that guides the light of the display unit (47) to the transmitter side light guide unit (35, 35A).
この態様によれば、可動部(5)に本体側導光部(57)を設けることで、固定部(4)に表示部(47)を設けることができ、可動部(5)に表示部(47)を設ける場合に比べて可動部(5)の構成を簡素化できる。 According to this aspect, by providing the main body side light guide portion (57) in the movable portion (5), the display unit (47) can be provided in the fixed portion (4) and the display unit (5) can be provided in the movable portion (5). The configuration of the movable portion (5) can be simplified as compared with the case where (47) is provided.
第8の態様に係る負荷制御装置(1)では、第7の態様において、可動部(5)は、ある方向における一方の端部側で固定部(4)に対して回転可能に支持されている。可動部(5)は、上記方向における他方の端部に本体側導光部(57)を有する。 In the load control device (1) according to the eighth aspect, in the seventh aspect, the movable portion (5) is rotatably supported with respect to the fixed portion (4) on one end side in a certain direction. There is. The movable portion (5) has a main body side light guide portion (57) at the other end portion in the above direction.
この態様によれば、可動部(5)において回転可能に支持されている端部と反対側の端部にある本体側導光部(57)を通して表示部(47)の光が出力される。したがって、ユーザは、本体側導光部(57)又は送信機側導光部(35,35A)を通して出力される光をもとに、可動部(5)を押し操作する端部を判別することができる。 According to this aspect, the light of the display unit (47) is output through the main body side light guide unit (57) at the end portion opposite to the end portion rotatably supported by the movable portion (5). Therefore, the user determines the end portion to push and operate the movable portion (5) based on the light output through the light guide portion (57) on the main body side or the light guide portion (35, 35A) on the transmitter side. Can be done.
第9の態様に係る負荷制御装置(1)では、第1~第8のいずれか1つの態様において、送信機(3)が磁石(34)を有する。本体部(2)は、磁石(34)の磁力によって磁石(34)に吸引される被吸引部材(58)を有する。 In the load control device (1) according to the ninth aspect, in any one of the first to eighth aspects, the transmitter (3) has a magnet (34). The main body portion (2) has a member (58) to be attracted to the magnet (34) by the magnetic force of the magnet (34).
この態様によれば、送信機(3)が磁石(34)を有しているので、送信機(3)を鉄などの強磁性体で形成された部位に取り付けて使用することもできる。 According to this aspect, since the transmitter (3) has a magnet (34), the transmitter (3) can be used by being attached to a portion formed of a ferromagnetic material such as iron.
第10の態様に係る負荷制御装置(1)では、第1~第9のいずれか1つの態様において、本体部(2)が施工面(100)に固定される。 In the load control device (1) according to the tenth aspect, the main body portion (2) is fixed to the construction surface (100) in any one of the first to ninth aspects.
この態様によれば、施工面
(100)に固定される本体部(2)に送信機(3)が着脱可能に設けられているので、ユーザは、本体部(2)から取り外した送信機(3)を所望の場所に移動させて使用することができる。
According to this aspect, since the transmitter (3) is detachably provided on the main body portion (2) fixed to the construction surface (100), the user can remove the transmitter (2) from the main body portion (2). 3) can be moved to a desired place and used.
第11の態様に係る送信機(3)では、第1~第10のいずれかの態様に係る負荷制御装置の本体部(2)に着脱可能である送信機本体(30)を有する。送信機本体(30)は、本体部(2)に取り付けられた状態では、本体部(2)が備える表示部(47)の前側に配置される。送信機本体(30)は、表示部(47)の光を送信機本体(30)の前側に導光する送信機側導光部(35,35A)を有する。 The transmitter (3) according to the eleventh aspect has a transmitter main body (30) that can be attached to and detached from the main body (2) of the load control device according to any one of the first to tenth aspects. The transmitter main body (30) is arranged on the front side of the display unit (47) provided in the main body portion (2) in a state of being attached to the main body portion (2). The transmitter main body (30) has a transmitter side light guide unit (35, 35A) that guides the light of the display unit (47) to the front side of the transmitter main body (30).
この態様によれば、送信機(3)が、表示部(47)の光を送信機(3)の前側に導光する導光部(35)を有しているので、本体部(2)は送信機(3)が配置される部位に表示部(47)を備えることができる。したがって、本体部(2)において表示部(47)を設ける位置の自由度を高めることができる、という利点がある。 According to this aspect, since the transmitter (3) has a light guide unit (35) that guides the light of the display unit (47) to the front side of the transmitter (3), the main body unit (2). Can be provided with a display unit (47) at a portion where the transmitter (3) is arranged. Therefore, there is an advantage that the degree of freedom of the position where the display unit (47) is provided in the main body unit (2) can be increased.
第2~第10の態様に係る構成については、負荷制御装置(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。 The configurations according to the second to tenth aspects are not essential configurations for the load control device (1) and can be omitted as appropriate.
1 負荷制御装置
2 本体部
3 送信機
4 スイッチ本体(固定部)
5 ハンドル(可動部)
30 送信機本体
31 化粧板(送信機の前面を構成する部材)
34 磁石
35,35A 導光部(送信機側導光部)
47 表示部
57 透光レンズ(本体側導光部)
58 被吸引部材
62 本体側通信部
71 送信機側通信部
100 施工面
331 操作部
1
5 Handle (moving part)
30
34
47
58
Claims (7)
前記本体部に着脱可能である送信機と、を備え、
前記送信機は、前記本体部に取り付けられた状態では、前記表示部の前側に配置され、
前記送信機は、前記表示部の光を前記送信機の前側に導光する送信機側導光部を有し、
前記本体部は、固定部と、ユーザ操作に応じて動作可能な状態で前記固定部に取り付けられる可動部と、を有し、
前記表示部は前記固定部にあり、
前記可動部は、ある方向における一方の端部側で前記固定部に対して回転可能に支持されており、
前記可動部は、前記方向における他方の端部に、前記表示部の光を前記送信機側導光部に導く本体側導光部を有し、
前記送信機は、前記可動部の前面に着脱可能であり、
前記送信機には、前記送信機が前記可動部の前面に取り付けられた状態で、前記本体側導光部の前側に前記送信機側導光部が設けられており、
前記送信機側導光部は、前記送信機の送信機本体に設けられた貫通孔に挿入されるレンズ部を含み、
前記送信機本体の前面に取り付けられる透光性を有する合成樹脂で形成された化粧板と一体に前記レンズ部が設けられている、
負荷制御装置。 The main body with the display and
The main body is equipped with a detachable transmitter.
The transmitter is arranged on the front side of the display unit in a state of being attached to the main body unit.
The transmitter has a transmitter-side light guide unit that guides the light of the display unit to the front side of the transmitter.
The main body portion has a fixed portion and a movable portion that can be attached to the fixed portion in a state of being operable according to a user operation.
The display unit is located on the fixed unit.
The movable portion is rotatably supported with respect to the fixed portion on one end side in a certain direction.
The movable portion has a main body side light guide portion that guides the light of the display unit to the transmitter side light guide portion at the other end portion in the direction.
The transmitter can be attached to and detached from the front surface of the movable portion.
The transmitter is provided with the transmitter side light guide portion on the front side of the main body side light guide portion in a state where the transmitter is attached to the front surface of the movable portion .
The transmitter-side light guide portion includes a lens portion inserted into a through hole provided in the transmitter main body of the transmitter.
The lens portion is provided integrally with a decorative plate made of a translucent synthetic resin attached to the front surface of the transmitter body.
Load control device.
請求項1に記載の負荷制御装置。 The load control device according to claim 1, wherein the light guide unit on the transmitter side guides light from the rear surface side to the front surface side of the transmitter.
請求項1又は2に記載の負荷制御装置。 The load control device according to claim 1 or 2, wherein the transmitter has a transmitter-side communication unit that at least communicates with the main body-side communication unit of the main body.
前記送信機側通信部は、前記操作部の操作入力に応じた信号を送信する
請求項3に記載の負荷制御装置。 The transmitter has an operation unit provided on the rear surface of the transmitter.
The load control device according to claim 3, wherein the transmitter-side communication unit transmits a signal corresponding to an operation input of the operation unit.
前記本体部は、前記磁石の磁力によって前記磁石に吸引される被吸引部材を有する The main body has a member to be attracted to the magnet by the magnetic force of the magnet.
請求項1~4のいずれか1項に記載の負荷制御装置。 The load control device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1~5のいずれか1項に記載の負荷制御装置。 The load control device according to any one of claims 1 to 5.
前記送信機本体は、前記本体部に取り付けられた状態では、前記本体部が備える前記表示部の前側に配置され、 When the transmitter main body is attached to the main body portion, the transmitter main body is arranged on the front side of the display portion included in the main body portion.
前記送信機本体は、前記表示部の光を前記送信機本体の前側に導光する前記送信機側導光部を有する The transmitter main body has the transmitter side light guide unit that guides the light of the display unit to the front side of the transmitter main body.
送信機。 Transmitter.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232100A JP7054831B2 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | Load controller and transmitter |
TW107142353A TWI668723B (en) | 2017-12-01 | 2018-11-28 | Load control device and transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232100A JP7054831B2 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | Load controller and transmitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102280A JP2019102280A (en) | 2019-06-24 |
JP7054831B2 true JP7054831B2 (en) | 2022-04-15 |
Family
ID=66977065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232100A Active JP7054831B2 (en) | 2017-12-01 | 2017-12-01 | Load controller and transmitter |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7054831B2 (en) |
TW (1) | TWI668723B (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167669A (en) | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Jimbo Electric Co Ltd | Switch apparatus |
JP2004187491A (en) | 2002-11-18 | 2004-07-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Wiring apparatus |
JP2005038795A (en) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless switch |
JP2006179350A (en) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Switch with dimming function |
JP2006190598A (en) | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Rinnai Corp | Light emitting device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM390397U (en) * | 2010-05-18 | 2010-10-11 | Projovian Inc | Hidden type indication lamp |
US9360696B1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-07 | Amazon Technologies, Inc. | Electronic device stack assembly |
TWM510011U (en) * | 2014-12-18 | 2015-10-01 | Yow Design Co Ltd | Structure of power supply for vehicle |
ITUB20159599A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-06-28 | Beghelli Spa | CONTROL DEVICE FOR ELECTRIC CONTROL UNITS |
-
2017
- 2017-12-01 JP JP2017232100A patent/JP7054831B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-28 TW TW107142353A patent/TWI668723B/en active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001167669A (en) | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Jimbo Electric Co Ltd | Switch apparatus |
JP2004187491A (en) | 2002-11-18 | 2004-07-02 | Matsushita Electric Works Ltd | Wiring apparatus |
JP2005038795A (en) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Works Ltd | Wireless switch |
JP2006179350A (en) | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Switch with dimming function |
JP2006190598A (en) | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Rinnai Corp | Light emitting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201926381A (en) | 2019-07-01 |
TWI668723B (en) | 2019-08-11 |
JP2019102280A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100728449B1 (en) | Switch and load control system | |
JP2008109511A (en) | Automatic switch with hot wire sensor | |
WO2006047539A3 (en) | Appliance payment system | |
JP5069498B2 (en) | Wireless receiver | |
JP4367269B2 (en) | switch | |
JP2003037910A (en) | Wiring accessory system | |
JP2008235016A (en) | Load control switch | |
JP7054831B2 (en) | Load controller and transmitter | |
JP4200306B2 (en) | Wiring equipment | |
JP7008213B2 (en) | Load control device | |
JP5302715B2 (en) | Switch device | |
JP4218454B2 (en) | Wireless switch | |
WO2015129151A1 (en) | Occupancy-sensor-equipped automatic switch | |
WO2014196112A1 (en) | Automatic switch with heat-ray sensor | |
JP4380763B6 (en) | Wiring equipment | |
JP4396420B2 (en) | switch | |
JP4103714B2 (en) | Wireless switch | |
WO2016113800A1 (en) | Push-button switch device, radio wave transmitter and lighting control system | |
JP2008108637A (en) | Automatic switch with heat-ray sensor | |
JP2024171832A (en) | Remote Control System | |
KR20220002253U (en) | Portable UV LED Sterilizer | |
JP2014235979A (en) | Automatic switch with hot-wire sensor | |
JP2017068991A (en) | Operation terminal | |
JP2011018657A (en) | Switch and load control system | |
JP2012079662A (en) | Light source mounting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220105 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220113 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7054831 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |