JP7054701B2 - 端末および通信方法 - Google Patents
端末および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7054701B2 JP7054701B2 JP2019535552A JP2019535552A JP7054701B2 JP 7054701 B2 JP7054701 B2 JP 7054701B2 JP 2019535552 A JP2019535552 A JP 2019535552A JP 2019535552 A JP2019535552 A JP 2019535552A JP 7054701 B2 JP7054701 B2 JP 7054701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dmrs
- ptrs
- user terminal
- port
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2668—Details of algorithms
- H04L27/2673—Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
- H04L27/2675—Pilot or known symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2657—Carrier synchronisation
- H04L27/266—Fine or fractional frequency offset determination and synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
上述したように、DMRSをサブフレームの前方にマッピングした場合には位相変動を補正するためのPTRSをDMRSポートに関連付けることが検討されている。ユーザ端末は、PTRSを用いて位相変動を補正しつつ、チャネル推定を行うことにより、チャネル推定精度の劣化を抑えることができる。
本実施の形態に係る無線通信システムは、少なくとも、図1に示す無線基地局10及び図2に示すユーザ端末20を備える。ユーザ端末20は、無線基地局10に接続している。無線基地局10は、ユーザ端末20に対して、下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を用いてDL制御信号を送信し、下りデータチャネル(例えば、下り共有チャネル:PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を用いてDLデータ信号、DMRS及びPTRSを送信する。また、ユーザ端末20は、無線基地局10に対して、上りデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を用いてULデータ信号、DMRS及びPTRSを送信する。
図1は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。図1に示す無線基地局10は、制御部101と、送信信号生成部102と、符号化・変調部103と、マッピング部104と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部105と、送信部106と、アンテナ107と、受信部108と、を含む構成を採る。
図2は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。図2に示すユーザ端末20は、アンテナ201と、受信部202と、FFT(Fast Fourier Transform)部203と、信号分離部204と、制御部205と、チャネル推定部206と、チャネル補正部207と、復調・復号部208と、送信部209と、を含む構成を採る。
次に、図3を参照しながら、本実施の形態に係るDMRS及びPTRSのマッピング例を示す。
次に、図4を参照しながら、本実施の形態に係る無線通信システムにおける下りリンク通信(無線基地局10からユーザ端末20への通信)のシーケンスの一例を説明する。
次に、図6を参照しながら、本実施の形態に係る無線通信システムにおける上りリンク通信(ユーザ端末20から無線基地局10への通信)のシーケンスの一例を説明する。なお、この場合、図1に示す無線基地局10(DL信号の送信側の構成)の構成が上りリンクにおけるユーザ端末20の構成に置き換られ、図2に示すユーザ端末20(DL信号の受信側の構成)の構成が上りリンクにおける無線基地局10の構成に置き換えられる。
次に、MCSインデックス値に基づくPTRSポートをDMRSポートに関連付ける方法について説明する。以下では、下りリンク通信の場合を例に説明するが、上りリンク通信の場合は、以下の説明おける無線基地局10の動作とユーザ端末20の動作とを入れ替えればよい。
<変形例1>
ユーザ端末20は、高品質CWが複数存在する場合、各PTRSポートのDMRSポートへの関連付け先を、次のように判断してもよい。まず、ユーザ端末20は、高品質CWが割り当てられているDMRSポートを、それぞれ、特定する。次に、ユーザ端末20は、それぞれ、DMRSポートの何れかを、PTRSポートの関連付け先と判断する。
PTRSポートのDMRSポートへの関連付け先は、MCSインデックス値以外のパラメータによって判断されてもよい。例えば、当該パラメータとして、TBS(Transport Block Size)インデックス値が用いられてもよい。または、当該パラメータとして、DMRSポート毎のSNIR(Signal to Noise Interference Ratio)測定値、若しくは、これらに関連するインデックス値が用いられてもよい。
PTRSポートの関連付け先は、CWが割り当てられているDMRSポートの数に基づいて判断されてもよい。例えば、最も高いMCSインデックス値のCW(高品質CW)が複数存在する場合、各高品質CWが割り当てられているDMRSポートのうち、ポート数が最小の高品質CWが割り当てられているDMRSポートを、関連付け先としてもよい。
PTRSポートの関連付け方法は、MIMOの送信方法によって異なってもよい。例えば、PTRSポートの関連付け方法は、複数ポートを用いた送信ダイバーシチが適用される場合と、それ以外の場合とで異なるとしてもよい。
CWに割り当てられたレイヤ数が、割り当てられたPTRSポート数よりも少ない場合、PTRSポートは、MCSインデックス値の高いCWが割り当てられているDMRSポートから順に、関連付けされるとしてもよい。
データ信号の再送の場合は、当該データ信号の初送の場合と同じDMRSポートに、PTRSポートを関連付けるとしてもよい。又は、データ信号の再送の場合は、再送されたDMRSポートのうち、最小番号のDMRSポートから順に、PTRSポートを関連付けるとしてもよい。
このように、実施の形態1では、無線基地局10は、各CWのMCSインデックス値に応じて、下りリンクリソースにおける、PTRSポートを関連付けるDMRSポートを決定する。また、ユーザ端末20は、各CWのMCSインデックス値に応じて、下りリンクリソースにおける、PTRSポートが関連付けられているDMRSポートを判断する。
実施の形態1では、通信品質に関する値の一例としてMCSインデックス値を用いる形態を説明したが、実施の形態2では、通信品質に関する値の一例としてCQIインデックス値を用いる形態を説明する。なお、無線基地局10及びユーザ端末20の構成は、図1及び図2と同様であるので、説明を省略する。
次に、CQIインデックス値に基づくPTRSポートのDMRSポートへの関連付け方法について説明する。なお、CQIインデックス値が示す変調方式と符号化率の組み合わせは、例えば、データに対する誤り率が所定のターゲット誤り率以下となる条件を満たす組み合わせであってよい。
データ信号の初送の場合は、上述のQCIインデックス値に基づくPTRSポートのDMRSポートへの関連付け方法を適用し、当該データ信号の再送の場合は、上述のMCSインデックス値に基づくPTRSポートの関連付け方法を適用するとしてもよい。
このように、実施の形態2では、無線基地局10は、各CWのCQIインデックス値に応じて、下りリンクリソースにおける、PTRSポートを関連付けられるDMRSポートを決定する。また、ユーザ端末20は、当該ユーザ端末20が測定したCQIインデックス値に応じて、下りリンクリソースにおける、PTRSポートが関連付けられるDMRSポートを判断する。
なお、DMRSポートの開始番号は、「1」に限らず、「2」以上であってもよい。また、本実施の形態の内容は、スロットスケジューリング及びノンスロットスケジューリングの何れにも適用可能である。また、PTRSは、位相変動補正用RS、TRS(Tracking RS)、PCRS(Phase Compensation RS)又はAdditional RSと呼ぶこともある。また、MCSインデックス及びCQIインデックスは、異なる名称で呼ばれることもある。
なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局(無線基地局)によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つまたは複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局および/または基地局以外の他のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)またはS-GW(Serving Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MMEおよびS-GW)であってもよい。
情報及び信号等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)に出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置に送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
基地局(無線基地局)は、1つまたは複数(例えば、3つ)の(セクタとも呼ばれる)セルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」または「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局、および/または基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部または全体を指す。さらに、「基地局」、「eNB」、「セル」、および「セクタ」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
ユーザ端末は、当業者によって、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、UE(User Equipment)、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
20 ユーザ端末
101,205 制御部
102 送信信号生成部
103 符号化・変調部
104 マッピング部
105 IFFT部
106,209 送信部
107,201 アンテナ
108,202 受信部
203 FFT部
204 信号分離部
206 チャネル推定部
207 チャネル補正部
208 復調・復号部
Claims (2)
- 2つのコードワードがスケジューリングされる場合、フェーズトラッキング参照信号のアンテナポートと、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデクスが高い方のコードワードのために割り当てられた復調用参照信号のアンテナポートのうち、最小インデクスの復調用参照信号のアンテナポートと、の関連付けに基づいて、前記フェーズトラッキング参照信号の受信を制御する制御部と、
前記復調用参照信号及び前記フェーズトラッキング参照信号を受信する受信部と、
を備え、
前記2つのコードワードのMCSインデクスが同じ場合、前記フェーズトラッキング参照信号のアンテナポートは、最小インデクスの前記コードワードのために割り当てられた前記最小インデクスの前記復調用参照信号のアンテナポートに関連付けられる、
端末。 - 端末は、
2つのコードワードがスケジューリングされる場合、フェーズトラッキング参照信号のアンテナポートと、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデクスが高い方のコードワードのために割り当てられた復調用参照信号のアンテナポートのうち、最小インデクスの復調用参照信号のアンテナポートと、の関連付けに基づいて、前記フェーズトラッキング参照信号の受信を制御し、
前記復調用参照信号及び前記フェーズトラッキング参照信号を受信し、
前記2つのコードワードのMCSインデクスが同じ場合、前記フェーズトラッキング参照信号のアンテナポートは、最小インデクスの前記コードワードのために割り当てられた前記最小インデクスの前記復調用参照信号のアンテナポートに関連付けられる、
通信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/029184 WO2019030913A1 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | ユーザ端末及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019030913A1 JPWO2019030913A1 (ja) | 2020-08-13 |
JP7054701B2 true JP7054701B2 (ja) | 2022-04-14 |
Family
ID=65272624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019535552A Active JP7054701B2 (ja) | 2017-08-10 | 2017-08-10 | 端末および通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200259609A1 (ja) |
EP (2) | EP3668031A4 (ja) |
JP (1) | JP7054701B2 (ja) |
CN (1) | CN110999236B (ja) |
WO (1) | WO2019030913A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108282284B (zh) | 2017-01-05 | 2024-04-16 | 华为技术有限公司 | 一种发送参考信号的方法和通信设备 |
EP3570473A4 (en) * | 2017-03-25 | 2021-01-27 | LG Electronics Inc. | PTRS RECEPTION PROCEDURE FOR PHASE NOISE CANCELLATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND ASSOCIATED DEVICE |
US11121743B2 (en) * | 2017-05-04 | 2021-09-14 | Apple Inc. | System and method for phase noise compensation |
CN109391441B (zh) * | 2017-08-11 | 2020-10-30 | 电信科学技术研究院 | 一种控制信息的发送方法、接收方法、基站及终端 |
WO2019028851A1 (en) * | 2017-08-11 | 2019-02-14 | Lenovo (Beijing) Limited | DETERMINING AN ASSOCIATION BETWEEN A DMRS AND A PTRS |
KR102414603B1 (ko) * | 2017-09-11 | 2022-06-30 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 위상 잡음을 제거하기 위한 방법 및 장치 |
US10623224B2 (en) * | 2018-05-14 | 2020-04-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Conveying modulation and coding information for an uplink data transmission |
WO2019235756A1 (ko) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 위상 트래킹 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치 |
US11736168B2 (en) | 2019-09-06 | 2023-08-22 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Wireless communication system, wireless communication method, transmitting station device and receiving station device |
US11516064B2 (en) * | 2020-04-17 | 2022-11-29 | Qualcomm Incorporated | User equipment initiated data aided phase tracking reference signals |
US11784865B2 (en) * | 2020-04-28 | 2023-10-10 | Qualcomm Incorporated | User equipment initiated data aided phase tracking reference signals on multiple layers of a communication link |
WO2023184245A1 (zh) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 北京小米移动软件有限公司 | 确定ptrs端口与dmrs端口间关系的方法、装置、介质及产品 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011085509A1 (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Layer-to dm rs port mapping for lte-advanced |
CN102158319B (zh) * | 2010-02-12 | 2015-12-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种基于混合复用解调参考符号的预编码方法及装置 |
CN103037511B (zh) * | 2011-09-30 | 2015-12-02 | 中国移动通信集团公司 | 一种增强下行控制信道资源的指示方法、系统和设备 |
CN102611524B (zh) * | 2011-12-19 | 2015-02-04 | 电信科学技术研究院 | 一种传输信息的方法、系统及设备 |
CN103220073A (zh) * | 2012-01-20 | 2013-07-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 下行解调导频控制信令的通知及接收方法、基站及终端 |
US9900872B2 (en) * | 2013-04-17 | 2018-02-20 | Futurewei Technologies, Inc. | Systems and methods for adaptive transmissions in wireless network |
DE112017006682T5 (de) * | 2016-12-30 | 2019-12-19 | Intel IP Corporation | Nutzerendgerät (UE), Generation-Node-B (gNB) und Verfahren zur Phasenverfolgungs-Referenzsignal- (PT-RS-) VorKodierung |
EP3570473A4 (en) * | 2017-03-25 | 2021-01-27 | LG Electronics Inc. | PTRS RECEPTION PROCEDURE FOR PHASE NOISE CANCELLATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND ASSOCIATED DEVICE |
-
2017
- 2017-08-10 JP JP2019535552A patent/JP7054701B2/ja active Active
- 2017-08-10 WO PCT/JP2017/029184 patent/WO2019030913A1/ja unknown
- 2017-08-10 US US16/637,562 patent/US20200259609A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-10 CN CN201780093785.3A patent/CN110999236B/zh active Active
- 2017-08-10 EP EP17921173.5A patent/EP3668031A4/en not_active Withdrawn
- 2017-08-10 EP EP24165817.8A patent/EP4369673A3/en active Pending
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Intel, Huawei, HiSilicon, National Instruments, MediaTek, [LGE], [Ericsson],Way Forward on PTRS[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1711941,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1711941.zip>,2017年06月30日 |
LG Electronics,On DL PT-RS design[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1710296,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1710296.zip>,2017年06月17日,pp.1-5 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110999236A (zh) | 2020-04-10 |
CN110999236B (zh) | 2022-07-29 |
US20200259609A1 (en) | 2020-08-13 |
EP3668031A4 (en) | 2021-03-17 |
WO2019030913A1 (ja) | 2019-02-14 |
EP3668031A1 (en) | 2020-06-17 |
JPWO2019030913A1 (ja) | 2020-08-13 |
EP4369673A2 (en) | 2024-05-15 |
EP4369673A3 (en) | 2024-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7054701B2 (ja) | 端末および通信方法 | |
US11018920B2 (en) | User terminal and wireless communication method | |
WO2019159300A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
KR102321036B1 (ko) | 유저단말 및 무선 통신 방법 | |
WO2018229958A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
CN109155938B (zh) | 用户终端和无线通信方法 | |
WO2019155587A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP2022033190A (ja) | 端末、基地局及び無線通信方法 | |
CN111512679B (zh) | 无线发送装置以及无线接收装置 | |
WO2019159299A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP2021048639A (ja) | 端末、基地局、通信方法及びシステム | |
JPWO2020003475A1 (ja) | 端末及び無線通信方法 | |
JPWO2018025928A1 (ja) | ユーザ端末及び無線通信方法 | |
JP7145861B2 (ja) | 端末、無線通信方法及び基地局 | |
WO2019049351A1 (ja) | ユーザ端末および無線通信方法 | |
US20200280411A1 (en) | Radio transmission apparatus and radio reception apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7054701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |