JP7053764B2 - Radio frequency communication antenna module and its manufacturing method - Google Patents
Radio frequency communication antenna module and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7053764B2 JP7053764B2 JP2020186058A JP2020186058A JP7053764B2 JP 7053764 B2 JP7053764 B2 JP 7053764B2 JP 2020186058 A JP2020186058 A JP 2020186058A JP 2020186058 A JP2020186058 A JP 2020186058A JP 7053764 B2 JP7053764 B2 JP 7053764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- antenna segment
- segment
- coupling
- radio frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、本発明は、無線周波数通信アンテナの設計、特に、通信チップの固定効果を高め、製造プロセスの効率を改善することができる無線周波数通信アンテナモジュールおよびその製造方法に関する。 The present invention relates to the design of a radio frequency communication antenna, in particular a radio frequency communication antenna module capable of enhancing the fixing effect of the communication chip and improving the efficiency of the manufacturing process, and a method for manufacturing the same.
無線周波数識別(Radio Frequency Identification、以下RFIDと呼ぶ)は、主に無線情報処理技術、リーダー、RFIDデバイスから構成される通信技術である。RFIDデバイスは、チップとループアンテナで構成されるコンポーネントを指す。専用のリーダーが装備されている限り、非接触通信モードで外部からデータを読み書きできる。同時に、リーダーは、RFIDデバイスの情報を取得および識別して、さらに処理、使用、または付加価値アプリケーションのためのバックエンドアプリケーションシステムを提供する。無線周波数識別システムは、一般的なドアーアクセス制御、自動車チップの盗難防止装置、またはスマートフォン、カメラなどの家庭用電化製品など、広範囲に適用できる。 Radio Frequency Identification (hereinafter referred to as RFID) is a communication technology mainly composed of radio information processing technology, readers, and RFID devices. RFID device refers to a component consisting of a chip and a loop antenna. As long as it is equipped with a dedicated reader, it can read and write data from the outside in non-contact communication mode. At the same time, the reader acquires and identifies information on RFID devices to provide a back-end application system for further processing, use, or value-added applications. Radio frequency identification systems can be widely applied, such as general door access control, anti-theft devices for automobile chips, or household appliances such as smartphones and cameras.
従来の無線周波数通信アンテナモジュールの概略図である図1を参照されたい。従来技術では、モジュールはその上に溝100を備えたインレイ基板10を有し、チップモジュール101が溝に配置される。チップモジュール101の両側には、それぞれ電気接続部101aおよび101bを有する。チップモジュール101の周りに第1アンテナ構造102が設けられ、複数のアンテナコイルの第1アンテナ構造がインレイ基板10の周囲に沿って形成される。第1アンテナ構造102の両端のアンテナセグメント102aおよび102bは、それぞれ電気接続部101aおよび101bに電気的に接続される。
See FIG. 1, which is a schematic diagram of a conventional radio frequency communication antenna module. In the prior art, the module has an
図1の実施形態では、一般的に言えば、チップモジュール101は、底部支持を備えたスロット100に配置され、アンテナセグメント102aおよび102bのみが、電気接続部101aおよび101bに電気的に接続される領域をチップモジュールの固定に供する。従来の技術では、ほとんどの電気接続方法は導電性接着剤、半田ペースト、銀ペースト、ナノ銀を使用しており、アンテナとチップモジュール間の電気接続効果は、加熱または焼結によって達成することができる。この場合、チップモジュール101の固定効果が制限され、後続のパッケージング工程中に受ける力によってチップモジュールが変位することがある。特に、スロット100がインレイ基板10を貫通する場合、チップモジュール101は、アンテナセグメント102aおよび102bが電気接続部101aおよび101bに電気的に接続される領域のみに依存して、支持力を提供する。これではチップモジュールの固定効果は不十分である。
In the embodiment of FIG. 1, generally speaking, the
要約すると、従来の技術の問題を解決するための無線周波数通信アンテナモジュールおよびその製造方法が必要である。 In summary, there is a need for radio frequency communication antenna modules and methods of manufacturing them to solve the problems of conventional technology.
本発明は、無線周波数通信アンテナモジュールおよびその製造方法を提供し、アンテナの特定のレイアウト設計を通じて、基板のスロットに配置されたチップモジュールは、アンテナとの電気的接続および構造的強度の両方の効果を生じることができる。チップモジュール溝が基板に完全に貫通されている場合でも、良好な固定効果が得られる。 The present invention provides a radio frequency communication antenna module and a method of manufacturing the same, and through a specific layout design of the antenna, the chip module placed in the slot of the substrate has the effect of both electrical connection with the antenna and structural strength. Can occur. A good fixing effect can be obtained even when the chip module groove is completely penetrated through the substrate.
本発明は、無線周波数通信アンテナモジュールおよびその製造方法を提供する。アンテナの特定のレイアウト設計により、各チップモジュールの電気接続部を複数の導線で通過させることができ、導線間の距離を短縮できるため、電気接続プロセスを11回の操作で完了できる。複数の導線は、対応する電気接続に同時に電気的に接続され、製造プロセス効率を改善する効果を達成する。 The present invention provides a radio frequency communication antenna module and a method for manufacturing the same. The specific layout design of the antenna allows multiple conductors to pass through the electrical connections of each chip module, reducing the distance between the conductors and thus completing the electrical connection process in 11 operations. The plurality of conductors are electrically connected to the corresponding electrical connections at the same time to achieve the effect of improving manufacturing process efficiency.
本発明は、基板および第1アンテナ構造を含む無線周波数通信アンテナモジュールを提供する。基板は、チップモジュールを収容するための収容溝を有する。第1アンテナ構造は、第1カップリングセグメント、第1拡張アンテナセグメント、および第1端部アンテナセグメントを含む。第1カップリングセグメントは、第1カップリングアンテナセグメントおよび第2カップリングアンテナセグメントを含み、第1カップリングアンテナセグメントおよび第2カップリングアンテナセグメントは、それぞれ第1圧着構造により、チップモジュールの第1電気接続部と電気的に接続される。第1拡張アンテナセグメントは、チップモジュールの第1の側の基板に固定されている。第1端部アンテナセグメントは、チップモジュールの第2側の基板上に固定され、第1端部アンテナセグメントの一端は、第1カップリングセグメント分に接続される。 The present invention provides a radio frequency communication antenna module including a substrate and a first antenna structure. The substrate has a housing groove for housing the chip module. The first antenna structure includes a first coupling segment, a first extended antenna segment, and a first end antenna segment. The first coupling segment includes the first coupling antenna segment and the second coupling antenna segment, and the first coupling antenna segment and the second coupling antenna segment are each the first of the chip modules due to the first crimping structure. It is electrically connected to the electrical connection. The first expansion antenna segment is fixed to the substrate on the first side of the chip module. The first end antenna segment is fixed on the substrate on the second side of the chip module, and one end of the first end antenna segment is connected to the first coupling segment.
別の実施形態では、本発明は、以下のステップを含む、無線周波数通信アンテナモジュールを製造する方法を提供する。
まず、基板に収容溝を形成する。次に、チップモジュールが収容溝に設置される。次に、導線を使用して、チップモジュールの片側に第1アンテナ構造を形成し、第1アンテナ構造は、第1カップリングアンテナセグメントと第2カップリングアンテナセグメントを有する第1カップリングセグメント、第1拡張アンテナセグメントと第1端部アンテナセグメントが含まれる。次に、溶接ノズルを用い、第1カップリングアンテナセグメントおよび第2カップリングアンテナセグメントにそれぞれ、第1圧着構造を形成し、第1電気接続部に電気的に接続する。最後に、第1拡張アンテナセグメントおよび第1端部アンテナセグメントが基板上に固定される。
In another embodiment, the invention provides a method of manufacturing a radio frequency communication antenna module comprising the following steps:
First, a housing groove is formed on the substrate. Next, the chip module is installed in the accommodation groove. Next, a conductor is used to form a first antenna structure on one side of the chip module, the first antenna structure being a first coupling segment, a first coupling segment having a first coupling antenna segment and a second coupling antenna segment. 1 Extended antenna segment and 1st end antenna segment are included. Next, using a welding nozzle, a first crimping structure is formed in each of the first coupling antenna segment and the second coupling antenna segment, and the first electrical connection portion is electrically connected. Finally, the first extended antenna segment and the first end antenna segment are fixed on the substrate.
本発明は、無線周波数通信アンテナモジュールおよびその製造方法を提供する。アンテナの特定のレイアウト設計により、各チップモジュールの電気接続部を複数の導線で通過させることができ、導線間の距離を短縮できるため、電気接続プロセスを1回の操作で完了できる。複数の導線は、対応する電気接続に同時に電気的に接続され、製造プロセス効率を改善する効果を達成する。
The present invention provides a radio frequency communication antenna module and a method for manufacturing the same. The specific layout design of the antenna allows multiple conductors to pass through the electrical connections of each chip module, reducing the distance between the conductors and thus completing the electrical connection process in a single operation. The plurality of conductors are electrically connected to the corresponding electrical connection at the same time to achieve the effect of improving manufacturing process efficiency.
以下、添付の図面を参照して、様々な例示的な実施形態をより完全に説明することができ、いくつかの例示的な実施形態が添付の図面に示される。しかしながら、本発明の概念は、多くの異なる形態で具体化されてもよく、本明細書に記載される例示的な実施形態に限定されると解釈されるべきではない。正確に言えば、これらの例示的な実施形態は、本発明が詳細かつ完全であり、本発明の概念の範囲を当業者に完全に伝えるように提供される。同様の数字は常に同様のコンポーネントを示す。以下、無線通信装置およびその製造方法について、様々な実施形態および図面を用いて説明するが、以下の実施形態は、本発明を限定するものではない。また、実施形態における第1および第2のタイプの用語は、構造を説明するための同義語であり、本発明の趣旨を限定するための位置、順序として第1、第2を用いていない。 Hereinafter, various exemplary embodiments can be more fully described with reference to the accompanying drawings, and some exemplary embodiments are shown in the accompanying drawings. However, the concepts of the invention may be embodied in many different forms and should not be construed as limited to the exemplary embodiments described herein. To be precise, these exemplary embodiments are provided so that the invention is detailed and complete and will fully convey to those skilled in the art the scope of the concept of the invention. Similar numbers always indicate similar components. Hereinafter, the wireless communication device and the manufacturing method thereof will be described with reference to various embodiments and drawings, but the following embodiments are not limited to the present invention. Further, the terms of the first and second types in the embodiment are synonyms for explaining the structure, and the first and second are not used as the positions and orders for limiting the gist of the present invention.
図2Aおよび図2Bを参照すると、図2Aは、本発明の無線周波数通信アンテナモジュールの実施形態の概略上面図であり、図2Bは、チップモジュールのローカルエリアの拡大概略図である。本実施形態では、無線周波数通信アンテナモジュール2は、基板20および第1アンテナ構造21を含む。基板20は、チップモジュール3を収容するための収容溝200を有する。本実施形態では、基板20は、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリエチレンテレフタレート(PETG)でできているが、これに限定されない。本実施形態において、収容溝200は、基板20を貫通する収容溝である。別の実施形態では、収容溝200はまた、底部に閉鎖端を有する溝を有することができる。本実施形態では、チップモジュール3は、無線周波数識別(RFID)チップモジュールであり、例えば、UHF帯域またはHF帯域RFIDチップモジュールである。チップモジュール3の両側には、第1アンテナ構造21との電気的接続のために、第1電気接続部30aおよび第2電気接続部30bがそれぞれ設けられている。
Referring to FIGS. 2A and 2B, FIG. 2A is a schematic top view of an embodiment of the radio frequency communication antenna module of the present invention, and FIG. 2B is an enlarged schematic view of the local area of the chip module. In this embodiment, the radio frequency
第1アンテナ構造21は、本実施形態では、導線90を巻くことによって形成される。 本実施形態では、第1アンテナ構造21は、単一の導線90によって巻かれて成る。本実施形態では、導線90は、エナメル線などの線径を有する導線であるが、これに限定されない。本実施形態では、第1アンテナ構造21は、第1の電気接続部30aに対応する領域に、第1カップリングセグメント21a、第1拡張アンテナセグメント21b、および第1端部アンテナセグメント21cを含む。そして、第2電気接続部30bに対応する領域には、第2カップリングセグメント21d、第2拡張アンテナセグメント21eおよび第2端部アンテナセグメント21fを含む第2アンテナ構造23が存在する。無線周波数通信アンテナモジュール2は、第1アンテナ構造21および第2アンテナ構造23に接続された複数のアンテナコイル22をさらに有し、その結果、アンテナコイル22、第1アンテナ構造21、第2アンテナ構造23およびチップモジュール3は、電気回路を構成する。本実施形態では、アンテナコイル22は、第1カップリングセグメント21aおよび第2カップリングセグメント21dに接続されている。本実施形態では、第1カップリングセグメント21a、第1拡張アンテナセグメント21b、第1端部アンテナセグメント21c、第2カップリングセグメント21d、第2拡張アンテナセグメント21e、第2端部アンテナセグメント21f、およびアンテナコイル22はすべて単一の導線90で巻かれて成る。
In this embodiment, the
第1電気接続部30aに対応する領域の第1カップリングセグメン21aは、第1カップリングアンテナセグメント210と第2カップリングアンテナセグメント211とを含む。第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211は、それぞれ、第1圧着構造212を介してチップモジュール3の第1電気接続部30aに電気的に接続される。本実施形態では、第1カップリングアンテナセグメント210と第2カップリングアンテナセグメント211との間にほぼ平行な導線がある。前述のほぼ平行な導線は、ほぼまたは大抵平行であり、つまり、完全に平行ではない。例えば、機械加工または測定のエラーにより、一部のセグメントは互いに平行または平行に近くすることができない。図2Bと2Cを参照すると、図2Cは、図2Bに示されている部分領域AAの概略断面図である。本実施形態では、第1圧着構造212は、溶接ノズルを通して、第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211上の特定領域に押しつけて、溶接ノズルによって押された第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211の領域は、圧力および電気加熱によって変形され、図2Cに示される第1圧着構造212を形成し、第1電気接続部との電気的接続および固定効果を発生する。
The
図2Aおよび図2Bに戻ると、第1拡張アンテナセグメント21bは、チップモジュール3の第1側S1の基板20に固定されている。図2Bおよび図3Aを参照されたい。図3Aは、本発明の第1拡張アンテナセグメントの概略図である。本実施形態では、第1拡張アンテナセグメント21bは、第1アンテナセグメント210b、第1接続アンテナセグメント211b、および第2アンテナセグメント212bを含む。第1アンテナセグメント210bは、基板20上に配置され、第1端部213bおよび第2端部214bを有し、第1端部213bは、第1カップリングアンテナセグメント210に接続される。第1接続アンテナセグメント211bは、基板20上に配置され、幾何学的輪郭を有する。なお、本発明の幾何輪郭とは、直線、曲線、直線で構成される多角形、曲率を有する幾何形状、直線と曲線で構成される幾何形状等を含む。第1接続アンテナセグメント211bは、第1接続端部215bおよび第2接続端部216bを有し、第1接続端部215bは、第1アンテナセグメント210bの第2端部214bに接続される。本実施形態では、第1アンテナセグメント210bおよび第2アンテナセグメント212bは、距離を有する2つのほぼ平行な導線である。
Returning to FIGS. 2A and 2B, the first
本実施形態では、第1接続アンテナセグメント211bの幾何学的形状は、ほぼ円形である。本実施形態における直径である第1接続アンテナセグメント211bの幾何学的形状の寸法D2は、第1アンテナセグメント210bと第2アンテナセグメント212bとの間の距離D1よりも大きい。第2アンテナセグメント212bは、基板20上に配置され、第3端部217bおよび第4端部218bを有し、第3端部217bは第2カップリングアンテナセグメント211に接続され、第4端部218bは第1接続アンテナセグメント211bの第2接続端部216bに接続される。本実施形態の特徴は、導線90が巻かれると、第1アンテナセグメント210bの第2端部214bが外側に拡張して、第1接続アンテナセグメント211bの幾何学的構造を形成することである。そして、第2接続端部216bまで内側に後退し、次いで、2つのアンテナセグメント212bの第4端部218bに接続する。第1アンテナセグメント210bと第2アンテナセグメント212bとの間の距離を短くすることができ、それにより、第1カップリングアンテナセグメント210と第2カップリングアンテナセグメント211との間の距離Dを短くすることができる。距離Dが減少すると、溶接溶接ノズルが第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211を同時に押して、第1圧着構造212を同時に形成することが有利となり得る。一実施形態では、距離Dは0.8mm未満である。
In this embodiment, the geometric shape of the first
再び図2Bに戻ると、第1端部アンテナセグメント21cは、チップモジュール3の第2側S2の基板20に固定されている。第1端部アンテナセグメント21cの一端は、第1カップリングセグメント21aに接続されている。本実施形態では、第1端部アンテナ部21cの一端は、第1カップリングアンテナセグメント210の第2側S2の端部に接続されている。本実施形態では、第1端部アンテナセグメント21cは、第1カップリングアンテナセグメント210から基板20の特定の長さまで延びた後、ある角度で曲げられる。本実施形態では、角度は90度である。第2カップリングアンテナセグメント211の他端は、アンテナコイル22に接続されている。なお、本実施形態では、第1カップリングアンテナセグメント210から第1端部アンテナ部21cが延び、第2カップリングアンテナセグメント211がアンテナコイル22に接続されているが、これに限定されない。別の実施形態では、第1端部アンテナセグメント21cはまた、第2カップリングアンテナセグメント211から第2側S2に延伸し、次いで基板20上に固定することができ、第1カップリングアンテナセグメント210はアンテナコイルに接続される。チップモジュール3の第1側S1の第1拡張アンテナセグメント21bおよびチップモジュール3の第2側S2の第1端部アンテナセグメント21cは、固定手段によって基板20に接着できることに留意されたい。本実施形態では、第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1端部アンテナセグメント21cは、超音波溶接によって基板20と組み合わせることができる。例えば、図2Bおよび図3Aに示すように、領域91および92は超音波によって溶接され、超音波が領域内の導線に加えられて熱を発生させる。基板20は高分子材料からなるため、領域91、92に対応する第1拡張アンテナセグメント21b、第1端部アンテナセグメント21cの導線を加熱すると、基板20に埋め込まれ、基板20に接合されて固定効果を発生する。
Returning to FIG. 2B again, the first
図2Bおよび図3Bを参照すると、チップモジュール3に対応する第2電気接続部30bは、第2カップリングセグメント21d、第2拡張アンテナセグメント21e、および第2端部アンテナセグメント21fも有する。第2カップリングセグメント21dは、第3カップリングアンテナセグメント213および第4カップリングアンテナセグメント214を含む。第3カップリングアンテナセグメント213および第4カップリングアンテナセグメント214は、それぞれ第2圧着構造215を介してチップモジュール3の第2電気接続部30bに電気的に接続される。第2カップリングセグメント21dの構造的特徴は、第1カップリングセグメント21aの構造的特徴と同じであり、ここでは繰り返さない。第2拡張アンテナセグメント21eは、チップモジュール3の第1側S1の基板20に固定されている。第2拡張アンテナセグメント21eは、第3アンテナセグメント210e、第2カップリングアンテナセグメント211e、および第4アンテナセグメント212eを含む。第3アンテナセグメント210eは、基板20上に配置され、第1端部213eおよび第2端部214eを有し、第1端部213eは、第3カップリングアンテナセグメント213に接続される。第2カップリングアンテナセグメント211eは、基板20上に配置され、幾何学的形状を有し、第1カップリング接続端部215eと第2接続端部216eを有し、第1接続端部215eと第3アンテナセグメント210eの第2端部214eとが接続される。第4アンテナセグメント212eは、基板20上に配置され、第3端部217eおよび第4端部218eを有し、第3端部217eは第4カップリングアンテナセグメント214に接続され、第4端部218eは第2カップリングアンテナセグメント211eの第2接続端部216eに接続される。
Referring to FIGS. 2B and 3B, the second
第2端部アンテナセグメント21fは、チップモジュール3の第2側S2の基板20に固定されている。第2端部アンテナセグメント21fの一端は、第4カップリングアンテナセグメント214の第2側S2に位置する端部に接続されている。本実施形態では、第2端部アンテナセグメント21fは、第4カップリングアンテナセグメント214から基板20の特定の長さまで延びた後、ある角度で曲げられる。本実施形態では、角度は90度である。なお、本実施形態では、第2端部アンテナセグメント21fは、第4カップリングアンテナセグメント214から第2側S2の基板20まで延びているが、第3カップリングアンテナセグメント213は、アンテナコイル22に接続されている。ただしこれらに限定されない。別の実施形態では、第2端部アンテナセグメント21fはまた、第3カップリングアンテナセグメント213から第2側S2に延伸し、次いで基板20に固定され、第4カップリングアンテナセグメント214は、アンテナコイル22に接続されている。チップモジュール3の第1側S1の第2拡張アンテナセグメント21eおよびチップモジュール3の第2側S2の第2端部アンテナセグメント21fは、固定手段によって基板20に接着することができる。本実施形態では、上述のように、超音波溶接によって基板20と組み合わせることができる。例えば、図2Bおよび図3Bに示すように、領域93および94が超音波で溶接され、この領域の導線に超音波が施すことによって発熱し、第2拡張アンテナセグメント21eと第2端部アンテナセグメント21fとが対応する、領域93、94の導線は、加熱することにより、基板20に埋め込まれ、基板20に接合される。
The second
本発明の第1拡張アンテナセグメントの異なる実施形態の概略図である図3Cから3Lを参照されたい。図3Cにおいて、第1拡張アンテナセグメント211cは、本実施形態における第1接続アンテナセグメント211cの幾何学的形状が、線で囲まれた略三角形の構造であることを除いて、基本的に図3Aのものと同様である。図3Dから図3Iの第1接続アンテナセグメントの幾何学的形状は多角形である。例えば、図3Dに示す第1接続アンテナセグメント211dは、導線で囲まれた略四角形構造であり、図3Eに示す第1接続アンテナセグメント211kは、導線で囲まれた略五角形構造であり、図3Fに示す第1接続アンテナセグメント211fは、導線で囲まれた略六角形構造であり、図3Gに示す第1接続アンテナセグメント211gは、導線で囲まれた略七角形構造であり、図3Hに示す第1接続アンテナセグメント211hは、導線で囲まれた略八角形構造である。図3Iに示す第1接続アンテナ部211iは、線状に囲まれた多角形構造であり、一側から第1アンテナ部210bおよび第2アンテナ部212bの端点までの距離は徐々に短くなっている。図3Jに示す第1接続アンテナセグメント211jは、導線で囲まれた多角形構造であり、第1接続アンテナセグメント211jの少なくとも一辺が湾曲した側辺である。図3Kに示す第1接続アンテナセグメント211kは、直線状の導線により形成される接続側であり、図3Lに示す第1接続アンテナセグメント211Lは、湾曲した導線により形成される接続側である。第1アンテナセグメント210bと第2アンテナセグメント212bとの間の距離のサイズ要件がない場合、図3Kまたは3Lに示される方式を採ることができる。前述の図3Cから図3Kまでは、第1拡張アンテナセグメントが例として使用されているが、第2拡張アンテナセグメントも同じ設計概念であり、ここでは繰り返さないことに留意されたい。
See FIGS. 3C to 3L, which are schematic views of different embodiments of the first extended antenna segment of the present invention. In FIG. 3C, the first
再び図2Bに戻ると、図2Bに示す構造から、アンテナの特定のレイアウト設計、すなわち、第1電気接続部30aに対応する領域上に、第1カップリングセグメント21aに複数のアンテナ導線によって形成された複数の第1圧着構造212があることが明確に分かる。第1電気接続部30aの両側S1およびS2の第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1端部アンテナセグメント21cは、それぞれ溶接領域91および92を有する。そして、対称的な第2電気接続部30b上の第2カップリングセグメント21dは、複数の第2圧着構造215を有する。第2電気接続部30bの両側S1、S2の第2拡張アンテナセグメント21e、第2端部アンテナセグメント21fは、それぞれ溶接領域93、94を有しており、基板20の収容溝200に設置されるチップモジュール3は、アンテナとの電気的接続と構造的強度の両方の効果を生み出すことができる。上下左右に振ることなく、チップモジュール3を収納溝200にしっかりと固定できる。第1電気接続部30aおよび第2電気接続部30bに対応するチップモジュールは、それぞれ3つの固定位置を有するため、チップモジュール3の収容溝200が支持体なしで基板20を完全に貫通しても、良好な固定効果を得ることができる。
Returning to FIG. 2B again, from the structure shown in FIG. 2B, a particular layout design of the antenna, i.e., formed by a plurality of antenna conductors in the
本発明の無線周波数通信アンテナモジュールを製造するための方法の実施形態のプロセス概略図である図4Aから4Hを参照されたい。本実施形態では、まず、図4Aに示すように、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリエチレンテレフタレート(PETG)からなる基板20が提供されるが、これに限定されない。次に、基板20に収容溝200を形成する。次に、図4Bに示すように、収容溝にチップモジュールを設置する。図4Cに示すように、第1アンテナ構造21は、導線90でチップモジュール3の片側に形成される。それは、第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211を有する第1カップリングセグメント21aと、第1拡張アンテナセグメント21bと、第1端部アンテナセグメント21cとを含む。第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211は、チップモジュール上の第1電気接続部30aに対応する。図4Cのステップでは、第1アンテナ構造21を形成することは、以下のステップをさらに含む。まず、導線90を用いて、チップモジュール3の片側に第1端部アンテナセグメント21cを形成する。次に、導線90を使用して、第1電気接続部30a上に第1カップリングアンテナセグメント210を形成する。そして、第1カップリングアンテナセグメント210からチップモジュール3の反対側S1に導線90を延ばして、第1拡張アンテナセグメント21bを形成する。そして、第1拡張アンテナ部21bの一端から第1電気接続部30aまで導線90を形成し、第1電気接続部30aに第2カップリングアンテナセグメント211を形成する。
See FIGS. 4A-4H, which are process schematics of embodiments of the method for manufacturing the radio frequency communication antenna module of the present invention. In this embodiment, first, as shown in FIG. 4A, a
なお、図3Aに示すように、第1拡張アンテナセグメント21bを形成する手順は、まず、第1アンテナセグメント210bを第1カップリングアンテナセグメント210から基板20の第1側S1に拡張することができる。そして、第1アンテナセグメント210bの一端から外部に向けて、幾何学的形状を有する第1接続アンテナセグメント211bが延長されている。最後に、第1接続アンテナセグメント211bの一端が引っ込んで、第2アンテナセグメント212bを延びている。上記最初に外側に拡張および伸長し、次に内側に収縮および伸長することにより、導線90はさらに第1電気接続部30aに向かって伸ばされ、第1カップリングアンテナセグメント210とほぼ平行な第2カップリングアンテナセグメント211を延伸する。第1カップリングアンテナセグメント210と第2カップリングアンテナセグメント211との間の距離Dをさらに短くすることができ、さらに、第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211に第1圧着構造212を同時に形成するという効果を達成することができ、製造プロセス効率を改善することができる。
As shown in FIG. 3A, the procedure for forming the first
次に、図4Dに示すように、第2カップリングアンテナセグメント211から導線90が延ばされ、そして、導線90は、基板20の周囲に沿って複数のアンテナコイル22を囲み、第1アンテナ構造21と接続する。次に、図4Dおよび図4Eに示すように、複数のアンテナコイル22他端220からチップモジュール3の第2電気接続部30bまで、第3カップリングアンテナセグメント213および第4カップリングアンテナセグメント214の第2カップリングセグメント21d、第2拡張アンテナセグメント21e、および第2端部アンテナセグメント21fを含む別の第2アンテナ構造23が形成される。第3カップリングアンテナセグメント213および第4カップリングアンテナセグメント214は、チップモジュール3の第2電気接続部30bに対応する。
Next, as shown in FIG. 4D, a
第2電気接続部30bに第2のアンテナ構造23を形成する方法は、導線を最も外側のアンテナコイル端からチップモジュール3の第2電気接続部30bまで延ばし、第3カップリングアンテナセグメント213を形成することに留意されたい。そして、第3カップリングアンテナセグメント213は、チップモジュール3の他側S1まで延伸して、第2拡張アンテナセグメント21eを形成している。続いて、第2拡張アンテナセグメント21eの一端から第2電気接続部30bに、第4カップリングアンテナセグメント214を導線で形成する。次に、導線は第4カップリングアンテナセグメント214セグメントからチップモジュール30の一側S2に引き回されて、第2端部アンテナセグメント21fを形成する。図3Bに示すように、第2拡張アンテナセグメント21eを形成する方法は、第3カップリングアンテナセグメント213から第1側S1の基板20に第3アンテナセグメント210eを延伸することである。幾何学的形状を有する第2接続アンテナセグメント211eは、第3アンテナセグメント210eの一端から延びる。第4アンテナセグメント212eは、第2接続アンテナセグメント211eの一端から延伸し、第4カップリングアンテナセグメント214は、第2電気接続部30bに向かって形成される。その詳細な特徴は、前述の第1拡張アンテナセグメント21bに記載されているとおりであり、ここでは繰り返さない。
The method of forming the
次に、図4Fおよび図4Gに示すように、溶接ノズル4は、第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211上に、それぞれ、第1圧着構造212を形成し、第1電気接続部30aに電気的に接続する。この工程では、溶接ノズル4を下降させて、第1カップリングアンテナセグメント210と第2カップリングアンテナセグメント211の導線に接触させてスポット溶接を行う。本実施形態の導線線材はエナメル線であるため、溶接ノズル4の圧力と通電加熱により、線材表面の保護塗料が剥離する。次に、第1カップリングアンテナセグメント210および第2カップリングアンテナセグメント211上の導線は、高熱および圧力によって圧縮され、第1圧着構造212を形成し、第1圧着構造212は、第1電気接続部30aに電気的に接続される。同様に、第3カップリングアンテナセグメント213および第4カップリングアンテナセグメント214は、それぞれ、第2電気接続部30bに電気的に接続される第2圧着構造215を形成する。
Next, as shown in FIGS. 4F and 4G, the welding nozzle 4 forms a first crimping
最後に、図4Hに示すように、第1拡張アンテナセグメント21 bと第1端部アンテナセグメント21c、第2拡張アンテナセグメント21eと第2端部アンテナセグメント21fを基板20に固定する。本実施形態では、固定方法は超音波熱溶接によることができ、超音波エネルギーは、超音波溶接ヘッドで第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1端部アンテナセグメント21cの特定領域91および92に加えられ、導線を熱する。基板20は高分子材料で形成されているため、第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1端部アンテナセグメント21cの超音波エネルギーにより加熱された位置が基板20に埋め込まれ、第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1アンテナセグメント21cが固定される効果を達する。なお、領域91、92は、ユーザーのニーズに応じて決定することができ、その位置や範囲は、図の実施形態に限定されない。同様に、第2拡張アンテナセグメント21eと第2端部アンテナセグメント21fの領域93、94も超音波溶接により基板20に固定されている。
Finally, as shown in FIG. 4H, the first
本発明による超音波を使用して導線を基板に埋め込む図4Iの別の実施形態の概略図を参照されたい。本実施形態では、基本的に図4Iと同様であるが、違いは、本実施形態における超音波注入領域は、第1拡張アンテナセグメント21b、第1端部アンテナセグメント21c、第2拡張アンテナセグメント21e、第2端部アンテナセグメント21fであり、超音波を介して、対応する基板20上の導線が通過した領域91~94を埋め込む。また、第2カップリングアンテナセグメント211および第3カップリングアンテナセグメント213からアンテナコイル22に接続された導線も、対応する基板20上の導線が通過した領域95および96に超音波を注入する。図4Iにより、基板への導線の埋め込み面積が拡大し、各アンテナセグメントの導線とチップモジュール3との固定効果を向上させることができる。また、図4Jに示すように、本実施形態は、基本的に図4Iと同じである。違いは、本実施形態における超音波注入の範囲は、アンテナコイル22によって巻かれた複数の導線90が通過する領域97をさらに含むことである。アンテナコイル22の導線は、超音波により基板20に埋め込まれることにより、アンテナコイルと各アンテナとの基板への固定効果を高めている。超音波注入の領域と範囲は、ユーザーのニーズに応じて決定でき、図4H、4I、または4Jに示す注入領域91~97に限定されないことに注意されたい。
See a schematic diagram of another embodiment of FIG. 4I in which a conductor is embedded in a substrate using ultrasonic waves according to the present invention. In the present embodiment, it is basically the same as in FIG. 4I, except that the ultrasonic injection region in the present embodiment is the first
本発明の無線周波数通信アンテナモジュールの別の実施形態の概略上面図である図5を参照されたい。本実施形態における第1アンテナ構造21'および第2アンテナ構造23'は、基本的に前述の第1アンテナ構造21および第2アンテナ構造23と同じである。違いは、第1拡張アンテナセグメント21b、第1端部アンテナセグメント21c、第2拡張アンテナセグメント21e、第2端部アンテナセグメント21fの配置位置である。上記実施形態では、図4Hに示すように、第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1端部アンテナセグメント21cは、それぞれチップモジュール3の左側および右側に配置され、すなわち、チップモジュール3の左側が第1側S1であり、チップモジュールの右側が第2側S2である。同様に、第2拡張アンテナセグメント21eおよび第2端部アンテナセグメント21fも、それぞれ、チップモジュール3の左側および右側に配置されている。図5に示す実施形態とは対照的に、第1アンテナ構造21'の第1拡張アンテナセグメント21bおよび第1端部アンテナセグメント21cは、それぞれチップモジュール3の右側および左側に配置される。すなわち、チップモジュール3の右側が第1側S1であり、チップモジュールの左側が第2側S2である。同様に、第2アンテナ構造23'の第2拡張アンテナセグメント21eおよび第2端部アンテナセグメント21fも、それぞれチップモジュール3の右側および左側に配置される。
See FIG. 5, which is a schematic top view of another embodiment of the radio frequency communication antenna module of the present invention. The first antenna structure 21'and the second antenna structure 23' in the present embodiment are basically the same as the above-mentioned
本発明の無線周波数通信アンテナモジュールの別の実施形態の概略上面図である図6を参照されたい。本実施形態における第1アンテナ構造21’’および第2アンテナ構造23’’は、図2Bに示される第1アンテナ構造21および第2アンテナ構造23と基本的に同じである。相違点は、第1拡張アンテナセグメント21b、第1端部アンテナセグメント21c、第2拡張アンテナセグメント21e、第2端部アンテナセグメント21fの配置位置にある。前述実施形態では、第1アンテナ構造21または21'および第2アンテナ構造23または23'の第1拡張アンテナセグメント21bおよび第2拡張アンテナセグメント21eは、チップモジュール3の同じ側に配置される。例えば、第1側S1または第2側S2である。本実施形態では、第1拡張アンテナセグメント21bおよび第2拡張アンテナセグメント21eは、それぞれ、チップモジュール3の両側に配置されている。図6を例にとると、第1アンテナ構造21’’の第1拡張アンテナセグメント21bは、チップモジュール3の第1側S1に配置され、第2アンテナ構造23’’の第2拡張アンテナセグメント部21eは、チップモジュール3の第2側S2に配置される。
See FIG. 6, which is a schematic top view of another embodiment of the radio frequency communication antenna module of the present invention. The
上記の説明は、問題を解決するために使用される技術的手段の好ましい実施形態または例を説明することのみを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図していない。すなわち、本発明の特許請求の範囲または特許請求の範囲に従ってなされた同等の変更および修正は、本発明の範囲に含まれる。 The above description is intended only to illustrate preferred embodiments or examples of technical means used to solve the problem and is not intended to limit the scope of the invention. That is, the scope of the invention or equivalent modifications and modifications made in accordance with the scope of the invention are included in the scope of the invention.
2 無線周波数通信アンテナモジュール
20 基板
200 収容溝
21、21’、21’’ 第1アンテナ構造
21a 第1カップリングセグメント
210 第1カップリングアンテナセグメント
211 第2カップリングアンテナセグメント
212 第1圧着構造
21 b 第1拡張アンテナセグメント
210 b 第1アンテナセグメント
211 b 第1接続アンテナセグメント
212 b 第2アンテナセグメント
213 b 第1端部
214 b 第2端部
215 b 第1接続端部
216 b 第2接続端部
217 b第3端部
218 b第4端部
21c 第1端部アンテナセグメント
21d 第2カップリングセグメント
213 第3カップリングアンテナセグメント
214 第4カップリングアンテナセグメント
215 第2圧着構造
21e 第2拡張アンテナセグメント
210e 第3アンテナセグメント
211e 第2接続アンテナセグメント
212e 第4アンテナセグメント
213e 第1端部
214e 第2端部
215e 第1接続端部
216e 第2接続端部
217e第3端部
218e第4端部
21f 第2端部アンテナセグメント
211c、211d、211f、211g、211h、211i、211j、211k、211L 第1接続アンテナセグメント
22 アンテナコイル
220 アンテナコイル端部
23、23’、23’’ 第2アンテナ構造
3 チップモジュール
30a 第1電気接続部
30b 第2電気接続部
4 溶接ノズル
90 導線
91~97 領域
S1 第1側
S2 第2側
2 Radio frequency
210 1st
216e
91-97 Area S1 1st side S2 2nd side
Claims (20)
前記基板には、チップモジュールを収容するための収容溝が設けられ、
前記第1アンテナ構造は、第1カップリングセグメント、第1拡張アンテナセグメント、および第1端部アンテナセグメントを含み、
前記第1カップリングセグメントは、第1カップリングアンテナセグメントおよび第2カップリングアンテナセグメントを含み、前記第1カップリングアンテナセグメントおよび前記第2カップリングアンテナセグメントは、
それぞれ、第1圧着構造によって、前記チップモジュールの第1電気接続部と電気的に接続されており、
前記第1拡張アンテナセグメントは前記チップモジュールの第1側の前記基板に固定されており、
前記第1端部アンテナセグメントは、前記チップモジュールの第2側の前記基板上に固定され、前記第1端部アンテナセグメントの一端は、前記第1カップリングセグメントに接続されることを特徴とする、無線周波数通信アンテナモジュール。 Radio frequency communication antenna module, including board and first antenna structure
The substrate is provided with an accommodating groove for accommodating the chip module.
The first antenna structure includes a first coupling segment, a first extended antenna segment, and a first end antenna segment.
The first coupling segment includes a first coupling antenna segment and a second coupling antenna segment, and the first coupling antenna segment and the second coupling antenna segment include the first coupling antenna segment and the second coupling antenna segment.
Each is electrically connected to the first electrical connection portion of the chip module by the first crimping structure.
The first expansion antenna segment is fixed to the substrate on the first side of the chip module.
The first end antenna segment is fixed on the substrate on the second side of the chip module, and one end of the first end antenna segment is connected to the first coupling segment. , Radio frequency communication antenna module.
前記第1アンテナセグメントは、前記基板上に配置され、第1端部および第2端部を有し、前記第1端部は、前記第1カップリングアンテナセグメントに接続され、
前記第1接続アンテナセグメントは、前記基板上に配置され、幾何学的形状を有し、前記第1接続アンテナセグメントは、第1接続端部および第2接続端部を有し、前記第1接続端部は、前記第1アンテナセグメントの前記第2端部に接続され、
前記第2アンテナセグメントは前記基板上に配置され、第3端部と第4端部を有し、前記第3端部は前記第2カップリングアンテナセグメントに接続され、前記第4端部は前記第1接続アンテナセグメントの前記第2接続端部に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の無線周波数通信アンテナモジュール。 The first extended antenna segment further comprises a first antenna segment, a first connecting antenna segment, and a second antenna segment.
The first antenna segment is arranged on the substrate and has a first end and a second end, the first end being connected to the first coupling antenna segment.
The first connection antenna segment is arranged on the substrate and has a geometric shape, and the first connection antenna segment has a first connection end portion and a second connection end portion, and the first connection end portion is provided. The end is connected to the second end of the first antenna segment.
The second antenna segment is arranged on the substrate and has a third end and a fourth end, the third end is connected to the second coupling antenna segment, and the fourth end is said. The radio frequency communication antenna module according to claim 1, wherein the antenna module is connected to the second connection end portion of the first connection antenna segment.
第3アンテナセグメントは、前記基板上に配置され、第1端部および第2端部を有し、前記第1端部は、前記第3カップリングアンテナセグメントに接続され、
第2接続アンテナセグメントは、前記基板上に配置され、幾何学的形状を有し、前記第2接続アンテナセグメントは、第1接続端部および第2接続端部を有し、前記第1接続端部は前記第3アンテナセグメントの第2端部に接続され、そして、
第4アンテナセグメントは、前記基板上に配置され、第3端部および第4端部を有し、前記第3端部は前記第4カップリングアンテナセグメントに接続され、前記第4端部は前記第2接続アンテナセグメントの第2接続端部に接続されることを特徴とする、請求項4に記載の無線周波数通信アンテナモジュール。 It is a radio frequency communication antenna module and further has a second expansion antenna segment fixed to the substrate on the first side of the chip module, and the second expansion antenna segment includes the following.
The third antenna segment is located on the substrate and has a first end and a second end, the first end being connected to the third coupling antenna segment.
The second connection antenna segment is arranged on the substrate and has a geometric shape, and the second connection antenna segment has a first connection end portion and a second connection end portion, and the first connection end portion is provided. The section is connected to the second end of the third antenna segment and
The fourth antenna segment is arranged on the substrate and has a third end and a fourth end, the third end is connected to the fourth coupling antenna segment, and the fourth end is said. The radio frequency communication antenna module according to claim 4, wherein the antenna module is connected to a second connection end portion of the second connection antenna segment.
基板に収容溝を形成し、
収容溝にチップモジュールを配置し、
導線によって、前記チップモジュールの一側に第1アンテナ構造を形成し、前記第1アンテナ構造は、第1カップリングアンテナセグメントおよび第2カップリングアンテナセグメントを有する第1カップリングセグメントと、第1拡張アンテナセグメントと、第1端部アンテナセグメントとを備え、
溶接ノズルが、前記第1カップリングアンテナセグメントおよび前記第2カップリングアンテナセグメントに、それぞれ、第1圧着構造を形成し、第1電気接続部に電気的に接続され、
前記第1拡張アンテナセグメントと前記第1端部アンテナセグメントを前記基板に固定することを特徴とする、無線周波数通信アンテナモジュールの製造方法。 A method for manufacturing a radio frequency communication antenna module, which includes the following steps.
A housing groove is formed on the substrate,
Place the chip module in the containment groove and place it.
The lead wire forms a first antenna structure on one side of the chip module, and the first antenna structure is a first coupling segment having a first coupling antenna segment and a second coupling antenna segment, and a first extension. It has an antenna segment and a first-end antenna segment.
The welding nozzle forms a first crimping structure in the first coupling antenna segment and the second coupling antenna segment, respectively, and is electrically connected to the first electrical connection portion.
A method for manufacturing a radio frequency communication antenna module, which comprises fixing the first expansion antenna segment and the first end antenna segment to the substrate.
導線によって、前記チップモジュールの一側に第1端部アンテナセグメントを形成し、 前記導線によって、前記第1電気接続部に、前記第1カップリングアンテナセグメントを形成し、
前記導線によって、前記第1カップリングアンテナセグメントから前記チップモジュールの反対側に延長し、前記第1拡張アンテナセグメントを形成し、
前記導線によって、前記第1拡張アンテナセグメントの一端から前記第1電気接続部に前記第2カップリングアンテナセグメントを形成することを特徴とする、請求項9に記載の無線周波数通信アンテナモジュールの製造方法。 Forming the first antenna structure further comprises the following steps:
The conductor forms the first end antenna segment on one side of the chip module, and the conductor forms the first coupling antenna segment on the first electrical connection.
The conductor extends from the first coupling antenna segment to the opposite side of the chip module to form the first expansion antenna segment.
The method for manufacturing a radio frequency communication antenna module according to claim 9, wherein the second coupling antenna segment is formed from one end of the first expansion antenna segment to the first electrical connection portion by the lead wire. ..
第1アンテナセグメントは、前記第1カップリングアンテナセグメントから前記基板の第1側まで延びて、
幾何学的形状を有する第1接続アンテナセグメントは、前記第1アンテナセグメントの一端から延伸し、第2アンテナセグメントは、前記第1接続アンテナセグメントの一端から延伸することを特徴とする、請求項9に記載の無線周波数通信アンテナモジュールの製造方法。 The formation of the first extended antenna segment further includes the following steps:
The first antenna segment extends from the first coupling antenna segment to the first side of the substrate.
9. The first connection antenna segment having a geometric shape extends from one end of the first antenna segment, and the second antenna segment extends from one end of the first connection antenna segment. A method for manufacturing a radio frequency communication antenna module according to.
前記導線によって、最も外側の前記アンテナコイル端部から前記チップモジュールの第2電気接続部まで伸びて、第3カップリングアンテナセグメントを形成し、
前記導線によって、前記第3カップリングアンテナセグメントから前記チップモジュールの第1側まで延長し、第2拡張アンテナセグメントを形成し、
前記導線によって、前記第2拡張アンテナセグメントの一端から前記第2電気接続部に第4カップリングアンテナセグメントを形成し、
前記導線によって、前記第4カップリングアンテナセグメントから前記チップモジュールの第2側に第2端部アンテナセグメントを形成し、
前記溶接ノズルが、前記第3カップリングアンテナセグメントおよび前記第4カップリングアンテナセグメントに、それぞれ、第2圧着構造を形成し、前記第2電気接続部に電気的に接続され、および、
前記第2拡張アンテナセグメントと前記第2端部アンテナセグメントを前記基板に固定することを特徴とする、請求項16に記載の無線周波数通信アンテナモジュールの製造方法。 Forming the second antenna structure coupled to the antenna coil further comprises the following steps.
The conductor extends from the outermost end of the antenna coil to the second electrical connection of the chip module to form a third coupling antenna segment.
The conductor extends from the third coupling antenna segment to the first side of the chip module to form a second expansion antenna segment.
A fourth coupling antenna segment is formed from one end of the second expansion antenna segment to the second electrical connection portion by the lead wire.
The lead wire forms a second end antenna segment from the fourth coupling antenna segment to the second side of the chip module.
The weld nozzle forms a second crimping structure in the third coupling antenna segment and the fourth coupling antenna segment, respectively, and is electrically connected to the second electrical connection portion.
The method for manufacturing a radio frequency communication antenna module according to claim 16, wherein the second expansion antenna segment and the second end antenna segment are fixed to the substrate.
前記第3カップリングアンテナセグメントから前記第1側の基板まで、第3アンテナセグメントを延伸し、
前記第3アンテナセグメントの一端から幾何学的形状を持つ第2接続アンテナセグメントを延伸し、
前記第2接続アンテナセグメントの一端から第4アンテナセグメントを延伸することを特徴とする、請求項17に記載の無線周波数通信アンテナモジュールの製造方法。 The formation of the second extended antenna segment involves the following steps:
A third antenna segment is extended from the third coupling antenna segment to the first side substrate, and the third antenna segment is extended.
A second connecting antenna segment having a geometric shape is extended from one end of the third antenna segment.
The method for manufacturing a radio frequency communication antenna module according to claim 17, wherein the fourth antenna segment is extended from one end of the second connection antenna segment.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW109117872 | 2020-05-28 | ||
TW109117872A TW202145640A (en) | 2020-05-28 | 2020-05-28 | Radio frequency antenna module and method for making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021190983A JP2021190983A (en) | 2021-12-13 |
JP7053764B2 true JP7053764B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=78847710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020186058A Active JP7053764B2 (en) | 2020-05-28 | 2020-11-06 | Radio frequency communication antenna module and its manufacturing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7053764B2 (en) |
TW (1) | TW202145640A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004171087A (en) | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
JP2008219897A (en) | 2001-05-17 | 2008-09-18 | Cypress Semiconductor Corp | Ball grid array antenna |
JP2009015814A (en) | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Ruhlamat Automatisierungstechnik Gmbh | Method and arrangement for producing smart card |
JP2011018319A (en) | 2009-06-19 | 2011-01-27 | Korea Minting Security Printing & Id Card Operating Corp | Combination card and combination card communication device using the same |
JP2012093952A (en) | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact/contact common use ic card |
JP2012114372A (en) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | Arrangement method of wire conductor and module substrate |
JP2013122786A (en) | 2007-05-21 | 2013-06-20 | Gemalto Sa | Method for manufacturing device comprising transponder antenna connected to contact pad and obtained device |
US20150161503A1 (en) | 2010-08-12 | 2015-06-11 | David Finn | Kits and components for manufacturing inlays |
-
2020
- 2020-05-28 TW TW109117872A patent/TW202145640A/en unknown
- 2020-11-06 JP JP2020186058A patent/JP7053764B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219897A (en) | 2001-05-17 | 2008-09-18 | Cypress Semiconductor Corp | Ball grid array antenna |
JP2004171087A (en) | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Ic card |
JP2013122786A (en) | 2007-05-21 | 2013-06-20 | Gemalto Sa | Method for manufacturing device comprising transponder antenna connected to contact pad and obtained device |
JP2009015814A (en) | 2007-06-29 | 2009-01-22 | Ruhlamat Automatisierungstechnik Gmbh | Method and arrangement for producing smart card |
JP2011018319A (en) | 2009-06-19 | 2011-01-27 | Korea Minting Security Printing & Id Card Operating Corp | Combination card and combination card communication device using the same |
US20150161503A1 (en) | 2010-08-12 | 2015-06-11 | David Finn | Kits and components for manufacturing inlays |
JP2012093952A (en) | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact/contact common use ic card |
JP2012114372A (en) | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Toppan Printing Co Ltd | Arrangement method of wire conductor and module substrate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021190983A (en) | 2021-12-13 |
TW202145640A (en) | 2021-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6292277B2 (en) | Compound IC card | |
US8870080B2 (en) | RFID antenna modules and methods | |
US9449269B2 (en) | Methods and apparatus for embedding wire in substrates for secure documents | |
US6378774B1 (en) | IC module and smart card | |
US20090213027A1 (en) | Methods of connecting an antenna to a transponder chip | |
JPH11149537A (en) | Composite ic card and composite ic module | |
MX2014009459A (en) | Rfid antenna modules and methods. | |
JP5571689B2 (en) | IC non-contact communication device manufacturing method | |
US8125061B2 (en) | Semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JP7053764B2 (en) | Radio frequency communication antenna module and its manufacturing method | |
KR20210087944A (en) | Electronic module for chip card | |
JP2008009801A (en) | Method for producing rfid inlet | |
CN101142714A (en) | RFID tags | |
EP3217329A1 (en) | Multilayer wiring coupling dual interface card carrier-band module | |
JP5467577B2 (en) | Non-contact type ID identification device and manufacturing method thereof | |
CN109952579B (en) | RFID antenna and production method thereof | |
JP2021033744A (en) | IC module | |
EP2070017B1 (en) | Method of connecting an antenna to a transponder chip and corresponding transponder inlay | |
WO2008037592A1 (en) | Method of connecting an antenna to a transponder chip and corresponding transponder inlay | |
JP2023028239A (en) | Dual interface card and manufacturing method thereof | |
CN105339955A (en) | RFID tag device for steel product | |
JP2024060313A (en) | Electromagnetic coupling-type ic module and dual ic card | |
JP2003132325A (en) | Coil antenna, method for manufacturing coil antenna, method for manufacturing electronic tag using coil antenna, and apparatus for manufacturing coil antenna | |
JP2023017658A (en) | Dual interface card and manufacturing method thereof | |
JP2023031881A (en) | Dual interface card and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7053764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |