[go: up one dir, main page]

JP7052813B2 - 睡眠用器具 - Google Patents

睡眠用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7052813B2
JP7052813B2 JP2020028738A JP2020028738A JP7052813B2 JP 7052813 B2 JP7052813 B2 JP 7052813B2 JP 2020028738 A JP2020028738 A JP 2020028738A JP 2020028738 A JP2020028738 A JP 2020028738A JP 7052813 B2 JP7052813 B2 JP 7052813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
user
state
bladder
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020028738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132684A (ja
Inventor
弦 福山
三樹男 井上
昌也 大坂
周玄 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020028738A priority Critical patent/JP7052813B2/ja
Priority to US17/159,148 priority patent/US11426005B2/en
Priority to CN202110125819.0A priority patent/CN113288639B/zh
Priority to EP21156871.2A priority patent/EP3868601B1/en
Publication of JP2021132684A publication Critical patent/JP2021132684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052813B2 publication Critical patent/JP7052813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C17/00Sofas; Couches; Beds
    • A47C17/04Seating furniture, e.g. sofas, couches, settees, or the like, with movable parts changeable to beds; Chair beds
    • A47C17/16Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest
    • A47C17/163Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest and a foot-rest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/32Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use
    • B60N2/34Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles convertible for other use into a bed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C17/00Sofas; Couches; Beds
    • A47C17/04Seating furniture, e.g. sofas, couches, settees, or the like, with movable parts changeable to beds; Chair beds
    • A47C17/16Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest
    • A47C17/17Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest with coupled movement of back-rest and seat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C17/00Sofas; Couches; Beds
    • A47C17/04Seating furniture, e.g. sofas, couches, settees, or the like, with movable parts changeable to beds; Chair beds
    • A47C17/16Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest
    • A47C17/20Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest thereby uncovering one or more auxiliary parts previously hidden
    • A47C17/213Seating furniture changeable to beds by tilting or pivoting the back-rest thereby uncovering one or more auxiliary parts previously hidden the surface, when used for lying down in a bed position, consisting of one side of the seating furniture seat frame and the back-rest frame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C27/00Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
    • A47C27/08Fluid mattresses
    • A47C27/10Fluid mattresses with two or more independently-fillable chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/0255Recording instruments specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4812Detecting sleep stages or cycles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6892Mats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/002Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame
    • A61G7/015Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons having adjustable mattress frame divided into different adjustable sections, e.g. for Gatch position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0022Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for sensing anthropometric parameters, e.g. heart rate or body temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/0023Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement for detection of driver fatigue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • B60N2/0021Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement
    • B60N2/003Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon characterised by the type of sensor or measurement characterised by the sensor mounting location in or on the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/753Arm-rests movable to an inoperative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2/914Hydro-pneumatic adjustments of the shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、睡眠用器具に関する。
特許文献1には、ベッドに振動板を設け、この振動板に対して連続する微振動と一定周期で繰り返す振動とを加えることで、ベッドに横たわっている人に対して睡眠誘導効果を与える装置が開示されている。
特開2004-024678号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置では、睡眠状態を良好に維持することについては考慮されていない。特に、幅が狭いベッドなどで睡眠する場合、寝返りが打ちにくくなるため、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、睡眠スペースの幅が狭い場合であっても、睡眠状態を良好に維持することができる睡眠用器具を得ることを目的とする。
請求項1に係る睡眠用器具は、利用者を仰向けの状態で支持可能なマット本体部と、前記マット本体部において、利用者の右側の座骨及び右側の肩甲骨を支持する部分を含む右側支持部と、利用者の左側の座骨及び左側の肩甲骨を支持する部分を含む左側支持部とを交互に持ち上げることで利用者の身体を周期的に左右に傾ける傾斜機構と、を有し、前記マット本体部は、利用者の臀部及び大腿部を支持可能な中央支持部と、前記中央支持部の一端側に回動可能に連結されて利用者の背部及び頭部を支持可能な上側支持部と、前記中央支持部の他端側に回動可能に連結されて利用者の脚部を支持可能な下側支持部とを含んで構成されており、前記中央支持部に対して前記上側支持部及び前記下側支持部が回動することで、シート状態とベッド状態との間で相互に移行可能に構成されており、前記マット本体部には、前記上側支持部から前記下側支持部へ向かう方向に沿って複数配設されると共に、それぞれ内部の空気圧を変更可能な支持用空気袋が設けられており、前記シート状態よりも前記ベッド状態の方が前記中央支持部における前記支持用空気袋の空気圧が高くなるように前記支持用空気袋の空気圧を調整する
請求項1に係る睡眠用器具では、マット本体部は、利用者を仰向けの状態で支持可能とされている。また、マット本体部には、利用者の右側の座骨及び右側の肩甲骨を支持する部分を含む右側支持部と、利用者の左側の座骨及び左側の肩甲骨を支持する部分を含む左側支持部とが設けられている。そして、傾斜機構は、この右側支持部と左側支持部とを交互に持ち上げることで利用者の身体を周期的に左右に傾ける。このようにして利用者の身体を周期的に左右に傾けることで、体圧が作用する部分を周期的に変えることができる。
ところで、人は睡眠中に、血液の循環を促すことなどを目的として数十回の寝返りを打つことが知られている。ここで、請求項1に係る睡眠用器具では、傾斜機構によって利用者の体圧が作用する部分を周期的に変えることで、血液の循環が促されるため、寝返りを打つことなく睡眠状態を良好に維持することができる。
また、マット本体部は、シート状態とベッド状態との間で相互に移行可能に構成されている。このため、シート状態のマット本体部に利用者が着座した場合、利用者の臀部及び大腿部が中央支持部で下方側から支持され、背部及び頭部が後方側から上側支持部で支持され、脚部が後方側から下側支持部で支持される。そして、この着座状態からマット本体部をベッド状態へ移行させることで、利用者がマット本体から離れることなく臥位の姿勢をとることができる。
さらに、マット本体部の上側支持部から下側支持部へ向かう方向に沿って複数の支持用空気袋が配設されている。そして、それぞれの支持用空気袋は、内部の空気圧を変更可能に構成されている。これにより、利用者の姿勢に応じてマット本体部の硬さを調整することができる。
また、シート状態よりもベッド状態の方が中央支持部における支持用空気袋の空気圧が高くなるように支持用空気袋の空気圧を調整する。これにより、シート状態では中央支持部における支持用空気袋の空気圧を低くして利用者の臀部及び大腿部を包み込むように支持しつつ、ベッド状態では中央支持部における支持用空気袋の空気圧を高くして利用者の身体を左右に傾けやすくできる。
請求項に係る睡眠用器具は、請求項において、前記シート状態における前記マット本体部に着座した利用者の覚醒度を検知する覚醒度センサを備え、前記覚醒度センサによって検知された利用者の覚醒度が所定値よりも低くなった場合に、前記マット本体部を前記シート状態から前記ベッド状態へ移行させる。
請求項に係る睡眠用器具では、例えば利用者が入眠した場合など利用者の覚醒度が所定値よりも低くなった場合に、マット本体部をシート状態からベッド状態へ移行させる。これにより、利用者がシート状態のマット本体部に着座した状態で入眠した場合であって、利用者を覚醒させることなく臥位の姿勢に移行させることができる。
請求項に係る睡眠用器具は、請求項1又は2において、利用者の睡眠深度を検知する深度センサを備え、前記傾斜機構は、前記ベッド状態において、前記深度センサによって検知された利用者の睡眠深度が所定値よりも深くなった場合に、前記右側支持部と前記左側支持部とを交互に持ち上げる。
請求項に係る睡眠用器具では、深度センサによって検知された利用者の睡眠深度が所定値よりも深くなった場合に、右側支持部と左側支持部とを交互に持ち上げて利用者を左右に傾ける。これにより、睡眠中の利用者が気付くことなく利用者を左右に傾けることができる。なお、ここでいう睡眠深度が深くなった場合とは、例えば、ノンレム睡眠における3段階の深度のうち、深い睡眠である2又は3の睡眠深度である。
請求項に係る睡眠用器具は、請求項の何れか1項において、前記マット本体部の両側部に設けられ、前記シート状態で利用者の腕部を支持可能なアームレストと、前記シート状態から前記ベッド状態へ移行する際に、前記上側支持部の回動と連動して前記アームレストを下降させるアームレスト移動機構と、をさらに備えている。
請求項に係る睡眠用器具では、マット本体部の両側部にアームレストが設けられている。また、アームレスト移動機構は、シート状態からベッド状態へ移行する際に、上側支持部の回動と連動してアームレストを下降させる。これにより、利用者がシート状態のマット本体部に着座した状態でアームレストに腕部を載せたまま入眠した場合であっても、自然に臥位の姿勢に移行させることができる。
請求項に係る睡眠用器具は、請求項1~の何れか1項において、前記傾斜機構は、前記右側支持部及び前記左側支持部にそれぞれ設けられた傾斜用空気袋と、前記傾斜用空気袋へ空気を供給する空気供給部と、を含んで構成されている。
請求項に係る睡眠用器具では、空気供給部から空気を供給することで、右側支持部の傾斜用空気袋と左側支持部の傾斜用空気袋とを交互に膨らませることができる。
請求項に係る睡眠用器具は、請求項1~の何れか1項において、前記傾斜機構は、前記マット本体部の全体を左右に傾斜させる傾斜装置である。
請求項に係る睡眠用器具では、マット本体部の全体を左右に傾斜させることで、利用者の身体を左右に傾けることができる。
以上説明したように、請求項1に係る睡眠用器具によれば、睡眠スペースの幅が狭い場合であっても、睡眠状態を良好に維持することができる。
また、利用者が座っている姿勢と臥位の姿勢の両方で利用することができる。
さらに、シート状態及びベッド状態の両方の状態において、利用者の快適性を確保することができる。
請求項に係る睡眠用器具によれば、利用者の快適性を向上させることができる。
請求項に係る睡眠用器具によれば、利用者の睡眠を妨げることなく、睡眠状態を良好に維持することができる。
請求項に係る睡眠用器具によれば、アームレスト移動機構を備えていない構成と比較して、利用者が臥位の姿勢へ移行する際に利用者の睡眠を妨げるのを抑制することができる。
請求項に係る睡眠用器具によれば、簡易な構造で利用者の身体を左右に傾けることができる。
請求項に係る睡眠用器具によれば、空気袋を膨張させて右側支持部及び左側支持部を持ち上げる構成と比較して、迅速に利用者の身体を左右に傾けることができる。
第1実施形態に係る睡眠用器具をシート幅方向から見た概略側断面図であり、シート状態を示す図である。 第1実施形態に係る睡眠用器具をシート幅方向から見た概略側断面図であり、ベッド状態を示す図である。 第1実施形態に係る睡眠用器具をシート上方向から概略平面図である。 第1実施形態に係る睡眠用器具をシート後方側から見た図であり、(A)にはマット本体部が水平の状態が示され、(B)にはマット本体部が左側へ傾けた状態が示され、(C)にはマット本体部が右側へ傾けた状態が示されている。 第1実施形態に係る睡眠用器具のハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る睡眠用器具の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるブラダ制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る睡眠用器具をシート後方側から見た図であり、(A)にはマット本体部が水平の状態が示され、(B)にはマット本体部が左側へ傾けた状態が示され、(C)にはマット本体部が右側へ傾けた状態が示されている。 被験者Aにおける睡眠条件と睡眠時間との関係を示すグラフである。 被験者Bにおける睡眠条件と睡眠時間との関係を示すグラフである。 被験者Cにおける睡眠条件と睡眠時間との関係を示すグラフである。 被験者Dにおける睡眠条件と睡眠時間との関係を示すグラフである。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る睡眠用器具10について、図面を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP及び矢印RHは、睡眠用器具10のシート前方向、シート上方向及びシート幅方向の右側をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート幅方向の左右を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態の睡眠用器具10は、車両12の車室内に配設されている。また、本実施形態では一例として、睡眠用器具10に利用者Pが着座した状態において、利用者Pが向いている方向と車両前方向とが一致しており、利用者Pの左右方向が車両の幅方向の左右方向と一致している。
また、本実施形態の睡眠用器具10は、マット本体部16を備えており、このマット本体部16は、図1に示されるシート状態と、図2に示されるベッド状態との間で相互に移行可能に構成されている。そして、シート状態では、マット本体部16に利用者Pが着座可能とされており、ベッド状態では、マット本体部16によって利用者Pを仰向けの状態で支持可能とされている。
図1に示されるように、マット本体部16は、中央支持部18、上側支持部20及び下側支持部22を含んで構成されている。中央支持部18は、フロアパネル14に立設された左右一対のサイドフレーム32に取り付けられており、利用者Pの臀部及び大腿部を支持可能に構成されている。なお、図1には、右側のサイドフレーム32のみが図示されている。
中央支持部18は、中央支持フレーム19を備えており、この中央支持フレーム19の上に中央クッション24が取り付けられている。そして、中央クッション24によって利用者Pの臀部及び大腿部がシート下方側から支持される。すなわち、中央支持部18は、一般的な車両用シートにおけるシートクッションとして機能する。また、中央支持フレーム19のシート幅方向両端部は、サイドフレーム32に昇降可能に取り付けられている。さらに、サイドフレーム32の内部には、図5に示される中央支持部昇降機構62が設けられており、この中央支持部昇降機構62が作動することで、中央支持部18が図1に示される位置と図2に示される位置との間で相互に昇降可能とされている。
図1に示されるように、中央支持フレーム19の後端部19Aには、上側支持部20が回動可能に連結されており、この上側支持部20は、利用者Pの背部及び頭部を支持可能に構成されている。具体的には、上側支持部20は、上側支持フレーム21を備えており、この上側支持フレーム21の下端部21Bが中央支持フレーム19に回動可能に連結されている。
上側支持フレーム21の上には、上側クッション26が取り付けられており、この上側クッション26によって利用者Pの背部及び頭部がシート後方側から支持される。すなわち、上側支持部20は、一般的な車両用シートにおけるシートバックとして機能する。また、上側クッション26の内部には、覚醒度センサとしての体圧センサ40が設けられている。体圧センサ40は、上側クッション26において、利用者Pの心臓に対応する位置に設けられており、この体圧センサ40によって利用者Pの心拍を検知できるように構成されている。さらに、上側クッション26における上側支持フレーム21の上端部21A側には、頭部拘束用クッション28が設けられている。図3に示されるように、頭部拘束用クッション28は、利用者Pの頭部を挟むように左右に一対設けられており、利用者Pの頭部が上側支持部20の外側へ落ちるのを抑制するためのクッションとなっている。
図1に示されるように、本実施形態では一例として、上側支持フレーム21の下端部21Bにガイド孔21Cが形成されている。このため、ガイド孔21Cに沿って上側支持フレーム21をスライドさせることで、中央クッション24と上側クッション26とが離間又は近接される。そして、図1に示されるシート状態では、中央クッション24と上側クッション26とを離間させることで上側支持フレーム21を中央支持フレーム19に対して回動できるように構成されている。一方、図2に示されるベッド状態では、中央クッション24と上側クッション26とを近接させることで、中央クッション24と上側クッション26との隙間をなくす。
図1に示されるように、中央支持フレーム19の前端部19Bには、下側支持部22が回動可能に連結されており、この下側支持部22は、利用者Pの脚部を支持可能に構成されている。具体的には、下側支持部22は、下側支持フレーム23を備えており、この下側支持フレーム23の上端部23Aが中央支持フレーム19に回動可能に連結されている。また、下側支持フレーム23の下端部23Bは、フロアパネル14に当接又は近接している。
下側支持フレーム23の上には、下側クッション30が取り付けられており、この下側クッション30によって利用者Pの脚部がシート後方側から支持される。また、下側クッション30は、ベッド状態で中央クッション24と隙間なく配置される位置に設けられている。
マット本体部16は以上のように構成されており、図3に示されるように、このマット本体部16におけるシート幅方向中央をシート前後方向に延在された中心線CLよりも右側の部分を右側支持部16Rと称する。また、中心線CLよりも左側の部分を左側支持部16Lと称する。そして、右側支持部16Rは、利用者Pの右側の座骨及び右側の肩甲骨を支持する部分を含む領域であり、左側支持部16Lは、利用者Pの左側の座骨及び左側の肩甲骨を支持する部分を含む領域である。
マット本体部16の両側部には、シート状態で利用者Pの腕部を支持可能なアームレスト34が設けられている。図1に示されるように、アームレスト34は、シート状態でサイドフレーム32の上方に配置されており、シート前後方向に延在されている。また、アームレスト34は、第1リンク36及び第2リンク38によってサイドフレーム32と連結されている。
第1リンク36は長尺状に形成されており、第1リンク36の一端部36Aがサイドフレーム32に回動可能に取り付けられている。また、第1リンク36の他端部36Bは、アームレスト34の後部に回動可能に取り付けられている。
第2リンク38は、第1リンク36よりもシート前方側に設けられて第1リンク36と同形状とされており、第2リンク38の一端部38Aがサイドフレーム32に回動可能に取り付けられている。また、第2リンク38の他端部38Bは、アームレスト34の前部に回動可能に取り付けられている。
アームレスト34は以上のように構成されており、第1リンク36及び第2リンク38は、通常の使用状態で不用意に回動しないように図示しないロック機構によって回動がロックされている。また、サイドフレーム32の内部には、図5に示されるアームレスト移動機構60が設けられており、シート状態からベッド状態へ移行する際にアームレスト移動機構60が作動することで、第1リンク36及び第2リンク38のロック状態が解除される。そして、アームレスト移動機構60は、上側支持部20の回動と連動してアームレスト34をシート後方側へ移動させながら下降させる。また逆に、ベッド状態からシート状態へ移行する際には、アームレスト移動機構60が作動することで、第1リンク36及び第2リンク38のロック状態を解除した後、上側支持部20の回動と連動してアームレスト34をシート前方側へ移動させながら上昇させる。
ここで、図3に示されるように、マット本体部16には、上側支持部20から下側支持部22へ向かう方向に沿って、複数の支持用空気袋としての支持用ブラダ68が配設されている。具体的には、支持用ブラダ68は、シート幅方向を長手方向とする長尺の袋状に形成されている。そして、支持用ブラダ68は、中央クッション24と中央支持フレーム19との間、上側クッション26と上側支持フレーム21との間、及び下側クッション30と下側支持フレーム23との間にそれぞれ配設されている。なお、図3では、中央クッション24と中央支持フレーム19との間に5つの支持用ブラダ68が図示されているが、実際にはさらに多くの支持用ブラダ68がシート前後方向に配列されている。
上側支持部20において、利用者Pの頭部を支持する部分には、支持用ブラダ68よりもシート幅方向の長さが短い支持用ブラダ69が配設されている。そして、これらの支持用ブラダ68及び支持用ブラダ69は、内部の空気圧を変更可能に構成されている。具体的には、図5に示される第1空気供給部64から支持用ブラダ68及び支持用ブラダ69へ空気が供給されるように構成されており、この第1空気供給部64から支持用ブラダ68及び支持用ブラダ69へ供給する空気の量を調整できるように構成されている。このため、一部の支持用ブラダ68の空気圧を他の支持用ブラダ68よりも高くすることで、マット本体部16の一部を硬くすることができる。同様に、一部の支持用ブラダ68の空気圧を他の支持用ブラダ68よりも低くすることで、マット本体部16の一部を柔らかくすることができる。
中央支持部18には、傾斜用空気袋としての右側ブラダ70R及び左側ブラダ70Lが設けられている。右側ブラダ70R及び左側ブラダ70Lは、中央クッション24と中央支持フレーム19との間に設けられており、シート前後方向を長手方向とする袋状に形成されている。また、右側ブラダ70Rは、利用者Pの右側の座骨周辺を支持する部分を含む右側支持部16Rに配置されており、左側ブラダ70Lは、利用者Pの左側の座骨周辺を支持する部分を含む左側支持部16Lに配置されている。なお、利用者Pの体格が大柄の場合と小柄の場合とで座骨の位置が異なるが、何れの場合でも座骨をシート下方側から支持できる形状に右側ブラダ70R及び左側ブラダ70Lが形成されている。
上側支持部20には、傾斜用空気袋としての右側ブラダ72R及び左側ブラダ72Lが設けられている。右側ブラダ72R及び左側ブラダ72Lは、上側クッション26と上側支持フレーム21との間に設けられており、シート前後方向を長手方向とする袋状に形成されている。また、右側ブラダ72Rは、利用者Pの右側の肩甲骨周辺を支持する部分を含む右側支持部16Rに配置されており、左側ブラダ72Lは、利用者Pの左側の肩甲骨周辺を支持する部分を含む左側支持部16Lに配置されている。なお、利用者Pの体格が大柄の場合と小柄の場合とで肩甲骨の位置が異なるが、何れの場合でも肩甲骨をシート下方側から支持できる形状に右側ブラダ72R及び左側ブラダ72Lが形成されている。
右側ブラダ70R、右側ブラダ72R、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lは、図5に示される第2空気供給部66から空気が供給されることで膨張するように構成されている。そして、これらの右側ブラダ70R、右側ブラダ72R、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lと、第2空気供給部66とを含んで傾斜機構が構成されている。
(睡眠用器具10のハードウェア構成)
図5は、睡眠用器具10のハードウェア構成を示すブロック図である。この図5に示されるように、睡眠用器具10は制御部42を備えており、この制御部42は、CPU(Central Processing Unit:プロセッサ)44、ROM(Read Only Memory)46、RAM(Random Access Memory)48、ストレージ50及び入出力インタフェース52を含んで構成されている。各構成は、バス43を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU44は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU44は、ROM46又はストレージ50からプログラムを読み出し、RAM48を作業領域としてプログラムを実行する。CPU44は、ROM46又はストレージ50に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御および各種の演算処理を行う。
ROM46は、各種プログラムおよび各種データを格納する。RAM48は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ50は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する非一時的記録媒体である。本実施形態では、ROM46又はストレージ50には、ブラダ制御処理を行うためのプログラム、及び各種データなどが格納されている。
入出力インタフェース52は、体圧センサ40、覚醒度センサとしての室内カメラ54、上側支持部回動機構56、下側支持部回動機構58、アームレスト移動機構60、中央支持部昇降機構62、第1空気供給部64及び第2空気供給部66と電気的に接続されている。体圧センサ40は、利用者Pの心拍による圧力変化を検知して制御部42へ送信する。
室内カメラ54は、車室内に設けられて睡眠用器具10に着座した状態の利用者Pへ向けられている。本実施形態では一例として、室内カメラ54によって利用者Pの顔を撮像するように構成されており、撮像されたデータを制御部42へ送信する。
上側支持部回動機構56は、中央支持部18に対して上側支持部20を回動させる機構である。具体的には、上側支持部回動機構56は、中央支持フレーム19と上側支持フレーム21との連結部分に設けられた図示しないモータを含んで構成されており、このモータを作動させることで、上側支持フレーム21を中央支持フレーム19に対して回動させる。
下側支持部回動機構58は、中央支持部18に対して下側支持部22を回動させる機構である。具体的には、下側支持部回動機構58は、中央支持フレーム19と下側支持フレーム23との連結部分に設けられた図示しないモータを含んで構成されており、このモータを作動させることで、下側支持フレーム23を中央支持フレーム19に対して回動させる。
(睡眠用器具10の機能構成)
睡眠用器具10は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。睡眠用器具10が実現する機能構成について図7を参照して説明する。
図7に示されるように、睡眠用器具10は、機能構成として、受信部70、覚醒度判断部72、シート変形部74、支持用ブラダ制御部76、傾斜用ブラダ制御部78を含んで構成されている。なお、各機能構成は、CPU44がROM46又はストレージ50に記憶されたプログラムを読み出し、実行することにより実現される。
受信部70は、体圧センサ40及び室内カメラ54などから送信された信号を受信する。覚醒度判断部72は、利用者Pの覚醒度を判断する。具体的には、覚醒度判断部72は、体圧センサ40及び室内カメラ54から受信した情報に基づいて、利用者Pが入眠したか否かについて判断する。例えば、覚醒度判断部72は、室内カメラ54から受信した信号から利用者Pが所定時間以上、目を瞑った状態が継続している場合に、利用者Pが入眠したと判断してもよい。また、覚醒度判断部72は、体圧センサ40から受信した信号から、心拍変動の時系列データを取得し、この心拍変動の時系列データに基づいて、交感神経活動が活発で副交感神経活動が抑制している状態であれば、眠気のない状態と判断してもよい。また逆に、交感神経活動が抑制され、心拍数が下がった状態であれば、睡眠状態と判断してもよい。本実施形態では、室内カメラ54で取得された利用者Pの顔の画像データと、体圧センサ40で取得された利用者Pの心拍データの両方に基づいて利用者Pが入眠したか否かを判断する。
シート変形部74は、覚醒度判断部72によって利用者Pが入眠したと判断された場合に、シート状態のマット本体部16を変形させてベッド状態へ移行させる。具体的には、シート変形部74は、図5に示される上側支持部回動機構56、下側支持部回動機構58及び中央支持部昇降機構62を作動させて、上側支持部20の支持面及び下側支持部22の支持面が中央支持部18の支持面と同一面となるようにする。また、シート変形部74は、中央支持部昇降機構62を作動させて中央支持部18を下降させる。このとき、シート変形部74は、利用者Pが覚醒しない程度の速度で上側支持部20及び下側支持部22を回動させると共に、利用者Pが覚醒しない程度の速度で中央支持部18を下降させる。さらに、シート変形部74は、アームレスト移動機構60を作動させることで、上側支持部20の回動と連動するようにアームレスト34をシート後方側へ移動させながら下降させる。このようにして、図1のシート状態から図2のベッド状態へ移行させる。
図6に示される支持用ブラダ制御部76は、シート状態よりもベッド状態の方が中央支持部18における支持用ブラダ68の空気圧が高くなるように、支持用ブラダ68の空気圧を調整する。具体的には、支持用ブラダ制御部76は、図5に示される第1空気供給部64から支持用ブラダ68へ供給する空気量を制御することで、マット本体部16がベッド状態に移行する際に、中央支持部18における支持用ブラダ68の空気圧を高くさせる。本実施形態では、シート状態における中央支持部18の支持用ブラダ68は、他の部分に配置された支持用ブラダ68よりも空気圧が低く設定されている。そして、マット本体部16がベッド状態に移行する際には、中央支持部18における支持用ブラダ68を他部部分に配置された支持用ブラダ68と同等の空気圧になるように調整する。
図6に示される傾斜用ブラダ制御部78は、第2空気供給部66を制御して右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げることで利用者Pの身体を周期的に左右に傾ける。具体的には、傾斜用ブラダ制御部78は、マット本体部16をベッド状態へ移行させた直後の状態では、図4(A)に示されるように、右側ブラダ70R、右側ブラダ72R、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lの何れにも空気を供給していない。
傾斜用ブラダ制御部78は、図4(A)の状態から所定時間が経過した後、第2空気供給部66から右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rへの空気供給を開始する。そして、図4(B)に示されるように、右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rが所定の空気圧になるまで第2空気供給部66から空気を供給した後、所定時間の間、空気圧を一定に維持させる。このとき、シート前後方向から見て右側支持部16Rが傾斜した状態となり、利用者Pの身体が左側へ傾けられる。
次に、傾斜用ブラダ制御部78は、図4(B)の状態から右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rへの空気供給を停止すると共に、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lへの空気供給を開始する。これにより、右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rが収縮する一方で、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lが膨張して、図4(C)の状態となる。そして、傾斜用ブラダ制御部78は、図4(C)の状態で所定時間の間、空気圧を一定に維持させる。このとき、シート前後方向から見て左側支持部16Lが傾斜した状態となり、利用者Pの身体が右側へ傾けられる。そして、本実施形態の傾斜用ブラダ制御部78は一例として、約60分のサイクルで図4(B)の状態と図4(C)の状態とを交互に切替えるように第2空気供給部66を制御する。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
(ブラダ制御処理)
ブラダ制御処理の一例について、図7に示されているフローチャートを用いて説明する。このブラダ制御処理は、CPU44がROM46又はストレージ50からプログラムを読み出して、RAM48に展開して実行することによって実行される。
図7に示されるように、CPU44は、ステップS102で利用者Pが入眠したか否かについて判断する。具体的には、CPU44は、覚醒度判断部72の機能により体圧センサ40及び室内カメラ54から取得したデータに基づいて、利用者Pが入眠したか否かについて判断する。そして、CPU44は、利用者Pが入眠したと判断した場合は、ステップS104の処理へ移行する。一方、CPU44は、利用者Pが入眠していないと判断した場合は、ブラダ制御処理を終了させる。
CPU44は、ステップS104でマット本体部16をシート状態からベッド状態へ移行させる。具体的には、CPU44は、シート変形部74の機能により、上側支持部回動機構56、下側支持部回動機構58、中央支持部昇降機構62及びアームレスト移動機構60を作動させて利用者Pの睡眠を妨げないようにベッド状態へ移行させる。
次に、CPU44は、ステップS106で支持用ブラダ68の空気圧を調整する。具体的には、CPU44は、支持用ブラダ制御部76の機能により、中央支持部18における支持用ブラダ68の空気圧を高くして他の部分の支持用ブラダ68の空気圧と同等にする。
続いて、CPU44は、ステップS108でベッド状態に移行してから所定時間が経過したか否かについて判断する。そして、CPU44は、ベッド状態に移行してから所定時間が経過した場合は、ステップS110の処理へ移行する。また、CPU44は、ベッド状態に移行してから所定時間が経過していない場合は、所定時間が経過するまでステップS108の処理を繰り返す。
CPU44は、ステップS110で右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rと、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lとを交互に膨張させる。具体的には、CPU44は、傾斜用ブラダ制御部78の機能により、右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rを膨張させて、図4(B)の状態へ移行させる。その後、右側ブラダ70R及び右側ブラダ72Rを収縮させると共に、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lを膨張させて図4(C)の状態へ移行させる。このようにして、所定時間のサイクルで図4(B)の状態と図4(C)の状態を交互に切替えることで、利用者の身体を周期的に左右に傾ける。なお、図4(A)の状態から、先に左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lを膨張させてもよい。
CPU44は、ステップS112で利用者Pが覚醒したか否かについて判断する。具体的には、CPU44は、覚醒度判断部72の機能により、体圧センサ40及び室内カメラ54から取得したデータに基づいて、利用者Pが覚醒したか否かについて判断する。そして、CPU44は、利用者Pが覚醒したと判断した場合は、ステップS114の処理へ移行する。一方、CPU44は、利用者Pが覚醒していないと判断した場合、すなわち利用者Pの睡眠状態が継続していると判断した場合、ステップS110の処理を継続する。なお、ステップS112の処理は、ステップS110の処理が1サイクル終了した時点で行ってもよい。また、ステップS110の処理中に利用者Pの覚醒度をモニタリングするようにしてもよい。
CPU44は、ステップS114で右側ブラダ70R、右側ブラダ72R、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lを収縮させる。このため、図4(A)の状態に移行される。そして、CPU44は、ブラダ制御処理を終了する。
以上のように、本実施形態の睡眠用器具10では、右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げることで利用者Pの身体を周期的に左右に傾ける。このようにして利用者Pの身体を周期的に左右に傾けることで、体圧が作用する部分を周期的に変えることができる。
ところで、人は睡眠中に、血液の循環を促すことなどを目的として数十回の寝返りを打つことが知られている。ここで、本実施形態に係る睡眠用器具10では、利用者Pの体圧が作用する部分を周期的に変えることで血液の循環が促されるため、寝返りを打つことなく睡眠状態を良好に維持することができる。この結果、睡眠スペースの幅が狭い場合であっても、睡眠状態を良好に維持することができる。例えば、車両12の車室内に睡眠用器具10を搭載する場合は、睡眠用器具10の大きさに制限があるため、マット本体部16の幅を狭くする必要が生じ得るが、このような場合であっても、睡眠状態を良好に維持することができる。
特に、本実施形態では、第2空気供給部66から右側ブラダ70R、右側ブラダ72R、左側ブラダ70L及び左側ブラダ72Lへ空気を供給することで、右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げることができる。すなわち、簡易な構造で利用者Pの身体を左右に傾けることができる。
また、本実施形態では、マット本体部16がシート状態とベッド状態との間で相互に移行可能に構成されている。このため、図1に示されるように、シート状態のマット本体部16に利用者Pが着座した場合、利用者Pの臀部及び大腿部が中央支持部18で下方側から支持され、背部及び頭部が後方側から上側支持部20で支持され、脚部が後方側から下側支持部22で支持される。そして、この着座状態からマット本体部16をベッド状態へ移行させることで、図2に示されるように、利用者Pがマット本体から離れることなく臥位の姿勢をとることができる。このように、利用者Pが座っている姿勢と臥位の姿勢の両方で睡眠用器具10を利用することができる。
さらに、本実施形態では、マット本体部16にシート前後方向に沿って複数の支持用ブラダ68が配設されている。そして、それぞれの支持用ブラダ68は、内部の空気圧を変更可能に構成されている。これにより、利用者Pの姿勢に応じてマット本体部16の硬さを調整することができる。また、シート状態よりもベッド状態の方が中央支持部18における支持用ブラダ68の空気圧が高くなるように、支持用ブラダ制御部76によって支持用ブラダ68の空気圧が調整される。これにより、シート状態では中央支持部18における支持用ブラダ68の空気圧を低くして利用者Pの臀部及び大腿部を包み込むように支持しつつ、ベッド状態では中央支持部18における支持用ブラダ68の空気圧を高くして利用者Pの身体を左右に傾けやすくできる。この結果、シート状態及びベッド状態の両方の状態において、利用者Pの快適性を確保することができる。
さらにまた、本実施形態の睡眠用器具10では、利用者Pが入眠した場合にマット本体部16をシート状態からベッド状態へ移行させる。これにより、利用者Pがシート状態のマット本体部16に着座した状態で入眠した場合に、睡眠しやすい姿勢に移行させることができる。
また、本実施形態では、アームレスト移動機構60は、シート状態からベッド状態へ移行する際に、上側支持部20の回動と連動してアームレスト34を下降させる。これにより、利用者Pがシート状態のマット本体部16に着座した状態でアームレスト34に腕部を載せたまま入眠した場合であっても、眠りを妨げることなく臥位の姿勢に移行させることができる。すなわち、アームレスト移動機構60を備えていない構成と比較して、利用者Pが臥位の姿勢へ移行する際に利用者Pの睡眠を妨げるのを抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る睡眠用器具80について図8(A)~図8(C)を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し適宜説明を省略する。
本実施形態の睡眠用器具80は、傾斜装置81を備えており、この傾斜装置81によってマット本体部16の全体を左右に傾斜させる点で第1実施形態と異なっている。傾斜装置81は、サイドフレーム82を含んで構成されている。サイドフレーム82は、中央支持フレーム19のシート幅方向両側に立設されており、ベース部82Bと、移動部82Aと、シャフト部82Cとを含んで構成されている。
ベース部82Bは、シート前後方向を長手方向とする矩形板状に形成されており、フロアパネル14に固定されている。そして、このベース部82Bの上部に移動部82Aが設けられている。
移動部82Aは、平面視でベース部82Bと略同じ外形の矩形状に形成されており、ベース部82Bよりもシート上下方向の長さが長く形成されている。また、右側の移動部82Aの下部からマット本体部16側へ連結片83が突出されており、この連結片83に中央支持フレーム19の右側端部が回動自在に連結されている。さらに、左側の移動部82Aの下部からマット本体部16側へ連結片83が突出されており、この連結片83に中央支持フレーム19の左側端部が回動自在に連結されている。
ここで、移動部82Aの下端面には、図示しない挿入孔が形成されており、この挿入孔にシャフト部82Cが挿入されている。シャフト部82Cは、略円筒状に形成されてベース部82Bからシート上方側へ延在されており、シート前後方向に沿って複数設けられている。このようにして、移動部82Aがシャフト部82Cに沿ってシート上下方向に移動可能に構成されている。
移動部82Aの内部には図示しない移動機構が設けられており、作動することでシャフト部82Cに対して移動部82Aを押し上げることで移動部82Aを上昇させる。また、本実施形態では、左右の移動部82Aを交互に上昇させることで、マット本体部16の全体が左右に傾斜される。この結果、右側支持部16Rと左側支持部16Lとが交互に持ち上げられて利用者Pの身体が周期的に左右に傾けられる。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態では、第1実施形態用のようにブラダを膨張させることで右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げる構成と比較して、より迅速にマット本体部16を傾斜させることができる。この結果、例えば利用者Pが左側へ寝返りを打つ予兆があった場合に、右側の移動部82Aを上昇させることで、利用者Pの寝返りの動作に追従させることができる。その他の作用については第1実施形態と同様である。
(試験例)
本発明の効果を確かめるために、睡眠効率についての試験を行った。被験者は、40代の男女2名ずつとした。また、各被験者に腕時計型の加速度センサを装着し、この加速度センサで動きが検知された時間を覚醒時間として計測し、動きが全く又は殆ど検知されなかった時間を睡眠時間として計測した。
また、各被験者に対してベッドの条件を変更しながら5日間の計測を行った。ベッドの条件は以下の通りである。なお、4日目及び5日目は、3日目と同様にマット本体部16の幅が550mmの狭小のベッドを用いた。
・1日目 一般的なベッド
・2日目 利用者の覚醒度に応じてリクライニング角度を自動で調節可能なベッド
・3日目 マット本体部の幅が550mmの狭小のベッド
・4日目 第1実施形態の睡眠用器具10で傾斜角度が8度
・5日目 第1実施形態の睡眠用器具10で傾斜確度が16度
図9には、一人目の被験者である40代の男性の試験結果が示されている。この図9のグラフを見ると、一般的なベッドと比較して、狭小のベッドでは睡眠時間が短くなっている。また、第1実施形態の睡眠用器具10を用いることで、狭小のベッドであっても一般的なベッドに比べて睡眠時間が長くなっている。すなわち、ベッドの幅が狭くなったにもかかわらず、睡眠の質を向上していることが確認された。なお、傾斜角度が8度の場合と16度の場合とでは、睡眠時間に大差がなかった。
図10には、二人目の被験者である40代の女性の試験結果が示されている。この図10のグラフを見ると、睡眠用器具10の傾斜角度が8度の場合において、最も睡眠時間が長くなっている。また、睡眠用器具10の傾斜角度が16度の場合は、傾斜角度が8度の場合よりも睡眠時間が短くなっている。これは、傾斜角度を大きくしたために被験者が覚醒したものと推測される。
図11には、三人目の被験者である40代の男性の試験結果が示されている。この図11のグラフでは、全ての条件で睡眠時間に大差がない。このことから、寝付きが良い傾向にある被験者では、何れに条件でも睡眠状態を良好に確保できるものと推測される。
図12には、四人目の被験者である40代の女性の試験結果が示されている。この図12を見ると、睡眠用器具10の傾斜角度が16度の場合で睡眠時間が短くなっており、他の条件では睡眠時間に大差がない。このことから、この被験者も寝付きの良い傾向にあるが、傾斜角度が16度の場合では、違和感を覚えて覚醒したものと推測される。
以上の試験結果から、何れの被験者の場合であっても、睡眠用器具10の傾斜角度を8度に設定することで、狭小のベッドであっても睡眠状態を良好に維持できることが確認された。
以上、第1実施形態及び第2実施形態に係る睡眠用器具10、80について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、所定時間のサイクルで右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げる構成としたが、これに限定されず、他の条件に基づいて右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げるようにしてもよい。
具体的には、利用者Pの睡眠深度が所定値よりも深くなった場合に、右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げるようにしてもよい。例えば、深い眠りとされるノンレム睡眠時にのみ傾斜機構を作動させて右側支持部16Rと左側支持部16Lとを交互に持ち上げるように制御してもよい。また、ノンレム睡眠における3段階の深度のうち、深い睡眠である2又は3の睡眠深度である場合に傾斜機構を作動させてもよい。この場合、利用者Pの睡眠深度を検知する深度センサを設けることで、睡眠中における利用者Pの睡眠深度がノンレム睡眠の深度3に到達したか否かを判断するようにしてもよい。以上のように、深い眠りの時に傾斜機構を作動させることで、睡眠中の利用者Pが気付くことなく利用者Pの身体を左右に傾けることができる。なお、深度センサとしては、利用者Pの脳波を検知可能なセンサ、及び利用者Pの眼球の動きを検知可能なセンサなどを用いてもよい。レム睡眠では、眼球の動きが活発になるのに対して、ノンレム睡眠では、眼球が殆ど動かなくなるため、レム睡眠状態とノンレム睡眠状態とを検知することができる。
また、上記実施形態では、マット本体部16がシート状態からベッド状態へ移行可能な構成について説明したが、これに限定されない。例えば、ベッド状態から移行しない睡眠用器具を用いてもよい。この場合、図5に示される上側支持部回動機構56、下側支持部回動機構58及び中央支持部昇降機構62は不要となる。また、睡眠を主目的とするベッドとなるため、アームレスト34も不要となる。
さらに、上記実施形態では、車両12に睡眠用器具10を搭載した構成について説明したが、これに限定されない。例えば、家などの居住スペースに睡眠用器具10を配置してもよい。
さらにまた、上記第1実施形態では、2つの右側ブラダ70R、72Rと2つの左側ブラダ70L、72Lを備えた構成について説明したが、これに限定されない。例えば、3つ以上の右側ブラダと3つ以上の左側ブラダを備えた構成としてもよい。また、右側ブラダ70Rと右側ブラダ72Rとを繋げて1つの右側ブラダとしてもよく、左側ブラダ70Lと左側ブラダ72Lとを繋げて1つの左側ブラダとしてもよい。
10、80 睡眠用器具
16 マット本体部
16R 右側支持部
16L 左側支持部
18 中央支持部
20 上側支持部
22 下側支持部
34 アームレスト
40 体圧センサ(覚醒度センサ)
54 室内カメラ(覚醒度センサ)
60 アームレスト移動機構
66 第2空気供給部(空気供給部)
68 支持用ブラダ(支持用空気袋)
69 支持用ブラダ(支持用空気袋)
70R、72R 右側ブラダ(傾斜用空気袋)
70L、72L 左側ブラダ(傾斜用空気袋)
81 傾斜装置
P 利用者

Claims (6)

  1. 利用者を仰向けの状態で支持可能なマット本体部と、
    前記マット本体部において、利用者の右側の座骨及び右側の肩甲骨を支持する部分を含む右側支持部と、利用者の左側の座骨及び左側の肩甲骨を支持する部分を含む左側支持部とを交互に持ち上げることで利用者の身体を周期的に左右に傾ける傾斜機構と、
    を有し、
    前記マット本体部は、利用者の臀部及び大腿部を支持可能な中央支持部と、前記中央支持部の一端側に回動可能に連結されて利用者の背部及び頭部を支持可能な上側支持部と、前記中央支持部の他端側に回動可能に連結されて利用者の脚部を支持可能な下側支持部とを含んで構成されており、
    前記中央支持部に対して前記上側支持部及び前記下側支持部が回動することで、シート状態とベッド状態との間で相互に移行可能に構成されており、
    前記マット本体部には、前記上側支持部から前記下側支持部へ向かう方向に沿って複数配設されると共に、それぞれ内部の空気圧を変更可能な支持用空気袋が設けられており、
    前記シート状態よりも前記ベッド状態の方が前記中央支持部における前記支持用空気袋の空気圧が高くなるように前記支持用空気袋の空気圧を調整する睡眠用器具。
  2. 前記シート状態における前記マット本体部に着座した利用者の覚醒度を検知する覚醒度センサを備え、
    前記覚醒度センサによって検知された利用者の覚醒度が所定値よりも低くなった場合に、前記マット本体部を前記シート状態から前記ベッド状態へ移行させる請求項1に記載の睡眠用器具。
  3. 利用者の睡眠深度を検知する深度センサを備え、
    前記傾斜機構は、前記ベッド状態において、前記深度センサによって検知された利用者の睡眠深度が所定値よりも深くなった場合に、前記右側支持部と前記左側支持部とを交互に持ち上げる請求項1又は2に記載の睡眠用器具。
  4. 前記マット本体部の両側部に設けられ、前記シート状態で利用者の腕部を支持可能なアームレストと、
    前記シート状態から前記ベッド状態へ移行する際に、前記上側支持部の回動と連動して前記アームレストを下降させるアームレスト移動機構と、をさらに備えた請求項1~3の何れか1項に記載の睡眠用器具。
  5. 前記傾斜機構は、前記右側支持部及び前記左側支持部にそれぞれ設けられた傾斜用空気袋と、
    前記傾斜用空気袋へ空気を供給する空気供給部と、を含んで構成されている請求項1~4の何れか1項に記載の睡眠用器具。
  6. 前記傾斜機構は、前記マット本体部の全体を左右に傾斜させる傾斜装置である請求項1~4の何れか1項に記載の睡眠用器具。
JP2020028738A 2020-02-21 2020-02-21 睡眠用器具 Active JP7052813B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028738A JP7052813B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 睡眠用器具
US17/159,148 US11426005B2 (en) 2020-02-21 2021-01-27 Sleep apparatus
CN202110125819.0A CN113288639B (zh) 2020-02-21 2021-01-29 睡眠用器具
EP21156871.2A EP3868601B1 (en) 2020-02-21 2021-02-12 Sleep apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028738A JP7052813B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 睡眠用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132684A JP2021132684A (ja) 2021-09-13
JP7052813B2 true JP7052813B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=74595179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028738A Active JP7052813B2 (ja) 2020-02-21 2020-02-21 睡眠用器具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11426005B2 (ja)
EP (1) EP3868601B1 (ja)
JP (1) JP7052813B2 (ja)
CN (1) CN113288639B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102543714B1 (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 최종수 면역력 증진을 위한 캡슐형 침대
CN115349729A (zh) * 2022-09-06 2022-11-18 赣南师范大学 一种可根据人体睡眠状况自动调节起伏状态的智能床
DE102022211562A1 (de) * 2022-11-02 2024-05-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Sitz eines Kraftfahrzeugs, Beobachtungssystem und Kraftfahrzeug
WO2024201969A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 三菱電機株式会社 情報取得装置、学習装置及び情報取得方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519186A (ja) 1997-10-09 2001-10-23 パトマーク カンパニー,インコーポレイティド マットレス構造
JP2004121837A (ja) 2002-09-11 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 可動ベッド
JP2010520117A (ja) 2007-03-08 2010-06-10 プレミアム エアクラフト インテリアーズ ユーケー リミテッド 航空機座席
JP2012034979A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Paramount Bed Co Ltd ベッド装置
US20160324707A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Hill-Rom Services, Inc. Multi-mode sacral unloading pressure relief in a patient support surface
WO2019167902A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社 Mtg 睡眠装置及び睡眠システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673537B2 (ja) * 1987-03-11 1994-09-21 松下電器産業株式会社 リクライニング装置
CN2150770Y (zh) * 1993-03-11 1993-12-29 刘祚恒 一种充气沙发垫床垫
GB2305297B (en) * 1994-07-27 1998-10-07 Bed Check Corp Pressure sensitive switch
SG54502A1 (en) * 1997-02-20 1998-11-16 Singapore Airlines Ltd Improvements in transport accommodation
ATE468054T1 (de) 2000-12-22 2010-06-15 Draeger Medical Systems Inc Schaukelgerät für kleinkinder
JP2004024678A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Fujikura Ltd 睡眠誘導機能付きの人体を休ませる装置
GB0512901D0 (en) 2005-06-24 2005-08-03 Harding Lynda J A device for supporting and rolling a mattress
JP5562060B2 (ja) 2010-02-05 2014-07-30 パラマウントベッド株式会社 エアマットレス
US8534759B2 (en) * 2010-09-24 2013-09-17 Be Aerospace, Inc. Passenger seat armrest recline mechanism
EP2484327A3 (en) 2011-02-08 2013-10-09 Hill-Rom Services, Inc. Occupant support with multi-modal contol
US10660807B2 (en) * 2012-05-22 2020-05-26 Hill-Rom Services, Inc. Systems, methods, and devices for the treatment of sleep disorders
JP6122950B2 (ja) 2012-05-22 2017-04-26 ヒル−ロム サービシズ,インコーポレイテッド 有害事象緩和システム、方法および装置
US20140304915A1 (en) 2013-04-11 2014-10-16 Charles A. Lachenbruch Occupant Support Adapted to Manage Pressure Ulcer Risk and Associated Risk Management Methods
US10266271B2 (en) * 2014-03-28 2019-04-23 B/E Aerospace, Inc. Aircraft seat with segmented seatback for achieving in-bed lounge sitting position
US10292881B2 (en) * 2014-10-31 2019-05-21 Hill-Rom Services, Inc. Dynamic apnea therapy surface
CN209630097U (zh) * 2018-07-27 2019-11-15 深圳国医瑰宝国际生命健康管理实业有限公司 一种方便调节和移动的旋浮智能座椅
CN108888437A (zh) * 2018-08-01 2018-11-27 天津理工大学 一种带有柔性气囊且具有抬背功能的轮椅床

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001519186A (ja) 1997-10-09 2001-10-23 パトマーク カンパニー,インコーポレイティド マットレス構造
JP2004121837A (ja) 2002-09-11 2004-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 可動ベッド
JP2010520117A (ja) 2007-03-08 2010-06-10 プレミアム エアクラフト インテリアーズ ユーケー リミテッド 航空機座席
JP2012034979A (ja) 2010-08-11 2012-02-23 Paramount Bed Co Ltd ベッド装置
US20160324707A1 (en) 2015-05-05 2016-11-10 Hill-Rom Services, Inc. Multi-mode sacral unloading pressure relief in a patient support surface
WO2019167902A1 (ja) 2018-02-28 2019-09-06 株式会社 Mtg 睡眠装置及び睡眠システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3868601A1 (en) 2021-08-25
CN113288639B (zh) 2022-07-19
US20210259428A1 (en) 2021-08-26
JP2021132684A (ja) 2021-09-13
CN113288639A (zh) 2021-08-24
EP3868601B1 (en) 2023-03-22
US11426005B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052813B2 (ja) 睡眠用器具
JP6122950B2 (ja) 有害事象緩和システム、方法および装置
JP6748280B2 (ja) 電動家具
CN111818891A (zh) 控制装置及电动家具
JP7486001B2 (ja) 乗物用シート
US20230137120A1 (en) Motorized furniture
JP2017042544A (ja) 着座姿勢調整装置
CN114569397A (zh) 睡眠用器具
JP7393101B2 (ja) 睡眠用器具
JPH1142263A (ja) 人体支持具及びマッサージ機
JP2013158639A (ja) 枕を台の部分とクッションの部分に分離して、夫々の役割を分担して組み合わせたハイブリット構造の枕
JP2019058292A (ja) めまい防止システム
JP7552310B2 (ja) 睡眠用器具
JP7616800B2 (ja) 運転支援システム
JP2003010023A (ja)
CN207898292U (zh) 一种适合老年人打盹的椅子
JP2024043339A (ja) 心身状態推定装置
JP2025003261A (ja) 乗物用シート装置
JPH08112164A (ja) 緩い傾斜のついたベッドまたはマットレス
JP2021007895A (ja) スマートフォン
JP2020073208A (ja) マットレス装置及び体位変換支援ユニット
CN107569006A (zh) 一种适合打盹的椅子
JP2018015205A (ja) マットレス装置及び体位変換支援ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151