[go: up one dir, main page]

JP7052571B2 - 成形装置および成形品の製造方法 - Google Patents

成形装置および成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7052571B2
JP7052571B2 JP2018106897A JP2018106897A JP7052571B2 JP 7052571 B2 JP7052571 B2 JP 7052571B2 JP 2018106897 A JP2018106897 A JP 2018106897A JP 2018106897 A JP2018106897 A JP 2018106897A JP 7052571 B2 JP7052571 B2 JP 7052571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fiber sheet
continuous fiber
outer peripheral
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209572A (ja
Inventor
泰弘 上野
翔太朗 石川
正孝 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018106897A priority Critical patent/JP7052571B2/ja
Priority to RU2019110426A priority patent/RU2702555C1/ru
Priority to KR1020190041224A priority patent/KR102193113B1/ko
Priority to EP19168454.7A priority patent/EP3584055B1/en
Priority to US16/382,598 priority patent/US11298896B2/en
Priority to CN201910307632.5A priority patent/CN110549650B/zh
Priority to BR102019008569A priority patent/BR102019008569A2/pt
Publication of JP2019209572A publication Critical patent/JP2019209572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052571B2 publication Critical patent/JP7052571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14262Clamping or tensioning means for the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0022Multi-cavity moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/308Adjustable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/04Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles using movable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/42Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles for undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/461Rigid movable compressing mould parts acting independently from opening or closing action of the main mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/541Positioning reinforcements in a mould, e.g. using clamping means for the reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/56Tensioning reinforcements before or during shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14163Positioning or centering articles in the mould using springs being part of the positioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本開示は、成形装置および成形品の製造方法に関する。
従来から連続繊維シートを含有する樹脂製品を成形する成形装置について各種提案されている。
たとえば、特開2014-148124号公報には、成形品と、成形品を成形する成形装置について記載されている。
成形品は、プレス成形部分と、射出成形部分とを含む。プレス成形部分は、比較的単純な形状であり、平板部と、周壁部とを含み、カバー形状に形成されている。プレス成形部分は、樹脂と、樹脂内に含有される連続繊維とによって形成されている。
射出成形部分は、プレス成形部分に一体に形成されている。射出成形部分は、周壁部に接続された接続壁部と、プレス成形部分の平板部の内面に形成された格子状のリブとを含む。この射出成形部分は、樹脂と、樹脂内に含有される短繊維によって形成されている。
特開2014-148124号公報に記載された成形装置は、上記の成形品を製造するための装置である。この成形装置は、上型および下型を含み、下型は、略平坦面状の上面と、この上面に外周縁部から垂下する周面とを含む。上型は、下型の上面に対応する天面と、下型の周面に対応する内周面とを含む。
そして、上型および下型が互いに接触することで、上型および下型の間に、キャビティが形成される。キャビティは、成形品の形状に模られている。
この成形装置を用いて、成形品を成形する際には、まず、上型に連続繊維シートを含有する板状の基材を配置する。そして、成形装置は、上型および下型で基材を挟み込むことで、基材を曲げてプレス成形部分を成形する。
成形装置は、キャビティ内に短繊維を含む樹脂を供給して、キャビティ内のプレス成形部分に射出成形部分とを一体的に連結する。このようにして、成形品がキャビティ内に形成される。
特開2014-148124号公報 特開2013-203068号公報
特開2014-148124号公報に記載された成形品においては、連続繊維シートを含有するプレス成形部分は単純な形状であり、たとえば、平板部に段差形状や凹凸形状は形成されていない。
仮に、連続繊維シートを含有する平板部に段差形状や凹凸形状を形成しようとすると、成形装置のキャビティの形状を平板部の段差形状や凹凸形状に合わせることになる。たとえば、キャビティの形状に凹凸形状を形成しようとすると、下型に凹部を形成し、上型に凸部を形成することになる。
このような成形装置を用いて、成形品を成形しようとすると、まず、下型の上面に連続繊維シートを含有する基材を配置する。その後、上型を下型に近づけて、基材を成形する。
上型の凸部が下型の凹部の底面に連続繊維シートを押さえつける際に、連続繊維シートの一部が浮き上がる場合がある。その後、樹脂などをキャビティ内に供給すると、連続繊維シートに皺などが形成された状態で成形品が製造されるおそれがある。上記の課題は、キャビティに段差形状が形成された金型においても、同様の課題が生じる。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、連続繊維シートに段差形状や凹凸形状が形成された成形品を形成することができると共に、連続繊維シートに皺などが形成されることを抑制することができる成形装置および製造方法を提供することである。
本開示に係る成形装置は、第1金型と、第2金型とを備え、第1金型および第2金型の間に配置された連続繊維シートを変形させる成形装置であって、第1金型および第2金型は互いに対向して配置され、第1金型および第2金型の少なくとも一方は、第1金型と第2金型とが相対的に互いに離れる離間方向と、相対的に互いに近づく近接方向とに移動可能に設けられており、第1金型は、第1金型および第2金型の間に配置される連続繊維シートが配置される配置面を含む。上記配置面は、主面と、主面に接続されており主面よりも第2金型から離れる方向側に位置する少なくとも1つの退避面とを含み、第2金型は、配置面に配置された連続繊維シートを退避面に押圧する少なくとも1つの押圧部材と、連続繊維シートを引っ張る引張部材とを含み、第1金型および第2金型の間に連続繊維シートが配置された状態において、押圧部材が連続繊維シートの被押圧部分を退避面に押圧し、引張部材は、押圧部材が被押圧部分を退避面に押圧した後に、連続繊維シートのうち被押圧部分よりも外周側に位置する部分を引っ張って、連続繊維シートを主面に密着させる。
上記の成形装置によれば、押圧部材が連続繊維シートの被押圧部分を退避面に押圧した際に、連続繊維シートの一部が浮き上がったとしても、引張部材が被押圧部分よりも外周側を引っ張ることで連続繊維シートの浮き上がり部分を伸ばすことができる。
このため、連続繊維シートが退避面および主面に密着した状態となり、連続繊維シートに段差形状や凹凸形状を形成することができると共に、成形品において、連続繊維シートに皺などが形成されることを抑制することができる。
上記の成形装置において、前記配置面に配置された前記連続繊維シートは、前記配置面の外周縁部よりも外側に張り出す外周部分を含む。上記引張部材は、前記外周部分を引っ張ることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる。
上記の成形装置によれば、連続繊維シートの外周部分を引っ張ることで、連続繊維シートの浮き上がり部分を伸ばすことができ、成形品において、連続繊維シートに皺などが形成されることを抑制することができる。
上記の成形装置において、前記第1金型は、前記配置面の外周縁部に接続されると共に、前記第2金型から離れる方向に延びる周面を含む。上記引張部材は、前記外周部分を前記近接方向に移動させて前記外周部分を前記周面に沿うように変形させることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる。成形装置は、引張部材によって前記周面に沿うように変形した前記外周部分の外縁を前記周面に押圧する第3金型をさらに備える。
上記の成形装置によれば、外周部分の外縁が第3金型によって周面に押圧するため、連続繊維シートが周面から捲り上がることを抑制することができる。これにより、連続繊維シートの外周部分の形を第1金型の周面の形状に象った状態で成形品を形成することができる。
上記の成形装置において、第1金型と、前記第2金型と、前記第3金型とが互いに近接することで、前記連続繊維シートを内部に収容するキャビティが形成される。成形装置は、キャビティ内に樹脂を供給する供給装置をさらに備える。
上記の成形装置によれば、連続繊維シートを主面および周面に密着させた状態で樹脂を連続繊維シートに含浸させることができ、成形品において、連続繊維シートに皺が形成されることを抑制することができる。
上記の成形装置において、上記配置面は、第1退避面と、第1退避面よりも配置面の外周縁部側に位置する第2退避面とを含む。上記第2金型は、第1押圧部材および第2押圧部材を含む。上記第1押圧部材は、連続繊維シートの第1被押圧部分を第1退避面に押圧し、第2押圧部材は、連続繊維シートの第2被押圧部分を第2退避面に押圧する。上記第2押圧部材は、第1押圧部材が第1被押圧部分を第1退避面に押圧した後に、第2被押圧部分を第2退避面に押圧する。上記第2押圧部材が第2被押圧部分を第2退避面に押圧した後に、引張部材が、連続繊維シートのうち第2被押圧部分よりも外周側に位置する部分を引っ張る。
上記の成形装置によれば、第1押圧部材が第1被押圧部分を第1退避面に押圧した後に、第2押圧部材が第2被押圧部分を第2退避面に押圧しており、第1被押圧部分が第1退避面に押圧した際に、第1退避面の近傍において連続繊維シートが浮き上がったとしても、第2押圧部材が第2被押圧部分を押圧することで、浮き上がり部分を伸ばすことができる。そして、その後、第2押圧部材が第2被押圧部分を第2退避面に押圧する。
第2押圧部材が第2被押圧部分を第2退避面に押圧する際に、連続繊維シートに浮き上がり部分が生じたとしても、引張部材が第2被押圧部分よりも外周側を引っ張ることで、上記の浮き上がり部分を伸ばすことができる。このようにして、連続繊維シートを主面に密着させることができる。
本開示に係る成形品の製造方法は、互いに対向配置された第1金型および第2金型を準備する工程と、第1金型および第2金型の間に連続繊維シートを配置する工程と、第1金型および第2金型で連続繊維シートを加工する工程とを備えた成形品の製造方法である。上記第1金型および第2金型の少なくとも一方は、第1金型および第2金型が相対的に互いに離れる離間方向と、相対的に互いに近づく近接方向とに移動可能に設けられており、第1金型は、第1金型および第2金型の間に配置される連続繊維シートが配置される配置面を含み、配置面は、主面と、主面に接続されており主面よりも第2金型から離れる方向側に位置する少なくとも1つの退避面とを含み、連続繊維シートを加工する工程は、連続繊維シートの被押圧部分を退避面に押圧する工程と、被押圧部分を退避面に押圧した後に、連続繊維シートのうち被押圧部分よりも外周側に位置する部分を引っ張って、連続繊維シートを主面に密着させる工程とを含む。
上記の製造方法によれば、連続繊維シートの被押圧部分を退避面に押圧した後に、被押圧部分よりも外周側を引っ張って連続繊維シートを主面に密着させるので、成形品において連続繊維シートに皺が形成されることを抑制することができる。さらに、連続繊維シートに段差形状や凹凸形状を形成することができる。
上記の製造方法において、前記配置面に配置された前記連続繊維シートは、前記配置面の外周縁部よりも外側に張り出す外周部分を含み、連続繊維シートを前記主面に密着させる工程は、前記外周部分を引っ張ることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる。
上記の製造方法によれば、連続繊維シートの外周部分を引っ張ることで連続繊維シートを主面に密着させており、成形品において連続繊維シートに皺が形成されることを抑制することができる。
上記の製造方法において、第1金型は、前記配置面の外周縁部に接続されると共に、前記第2金型から離れる方向に延びる周面を含む。上記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程は、前記外周部分を前記近接方向に移動させて前記外周部分を前記周面に沿うように変形させることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程を含む。この製造方法は、第3金型が、前記周面に沿うように変形した前記外周部分の外縁を前記周面に押圧する工程をさらに備える。
上記の製造方法によれば、連続繊維シートの外周部分を第1金型の周面に密着させることができ、連続繊維シートの外周部分が第1金型の周面から捲り上がることを抑制することができる。
上記の製造方法において、前記第1金型と、前記第2金型と、前記第3金型とが互いに近接することで、前記連続繊維シートを内部に収容するキャビティが形成される。この製造方法は、キャビティ内に樹脂を供給する工程をさらに備える。
上記の製造方法によれば、連続繊維シートが退避面および主面に密着した状態で、連続繊維シートに樹脂を含浸させることができる。
上記の製造方法において、前記配置面は、第1退避面と、前記第1退避面よりも前記配置面の外周縁部側に位置する第2退避面とを含む。上記被押圧部分を前記退避面に押圧する工程は、前記連続繊維シートの第1被押圧部分を前記第1退避面に押圧する工程と、前記連続繊維シートのうち、前記第1被押圧部分よりも外周側に位置する第2被押圧部分を前記第2退避面に押圧する工程と含む。上記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程は、前記第1被押圧部分を前記第1退避面に押圧させた後に、前記第2被押圧部分を引っ張る工程を含む。
上記の製造方法によれば、第1被押圧部分を第1退避面に押圧した後に、第2被押圧部分を第2退避面に押圧するため、第1被押圧部分を第1退避面に押圧する際に、連続繊維シートが浮き上がったとしても、第2被押圧部分を押圧することで、連続繊維シートの浮き上がり部分を引き伸ばすことができる。その後、第2被押圧部分が第2退避面に押圧される。このように、連続繊維シートに複数の段差形状または凹凸形状が形成された成形品を製造することができると共に、連続繊維シートに皺などが形成されることを抑制することができる。
本開示に係る成形品の成形装置および成形品の製造方法によれば、連続繊維シートに段差形状や凹凸形状が形成された成形品を形成することができると共に、連続繊維シートに皺などが形成されることを抑制することができる。
蓄電装置の収容ケース1を示す分解斜視図である。 ケース本体2において、図1に示すII-II線における断面図である。 ケース本体2を成形するための成形装置20を模式的に示す斜視図である。 図3に示すIV-IV線における断面図である。 接触部材51を示す斜視図である。 金型22において、金型22およびその周囲の構成を示す断面図である。 支持ピン52およびその周囲の構成を示す断面図である。 金型26を示す断面図である。 成形装置20によって成形される前の状態における連続繊維シート90を示す斜視図である。 ケース本体2の成形工程を示す工程フロー図である。 配置工程S1を示す成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 配置工程S1における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。 下降工程S2における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 下降工程S2における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。 ピン押圧工程S3における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 ピン押圧工程S3における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。 引張工程S4における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 引張工程S4における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。 引張工程S4の初期状態において、片101およびその周囲の構成を示す断面図である。 引張工程S4において、片101およびその周囲の構成を示す断面図である。 引張工程S4が完了した状態における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 引張工程S4が完了した状態を模式的に示す斜視図である。 近接工程S5における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 端辺固定工程S6における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 図24に示す状態において、金型23およびその周囲の構成を示す断面図でる。 樹脂注入工程S7における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 成形装置の変形例である成形装置20Aを示す断面図である。 成形装置20Bを用いて成形する成形品としてのケース本体2Bを示す断面図である。 成形装置20Bを示す断面図である。 下降工程S2における成形装置20Bおよび連続繊維シート90を示す断面図である。 ピン押圧工程S3における初期工程における断面図である。 図31に示す工程後の工程を示す断面図である。 図32に示す工程の後の工程を示す断面図である。 引張工程S4における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。 端辺固定工程S6を示す断面図である。
図1から図34を用いて、本実施の形態に係る成形装置について説明する。図1から図34に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、実施の形態1,2に示す構成において、請求項に記載された構成に対応する構成には、括弧書きで請求項の構成を併記する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、蓄電装置の収容ケース1を示す分解斜視図である。収容ケース1は、ケース本体2と、蓋3とを備える。ケース本体2は、上方に向けて開口する開口部が形成されている。蓋3がケース本体2の開口部を閉塞することで、収容ケース1内にバッテリが収容される収容空間が形成される。蓋3は、樹脂によって形成されていてもよく、金属によって形成してもよい。
ケース本体2は、底板4と、周壁5とを含む。底板4の外周縁部は、略長方形形状に形成されている。周壁5は、底板4の外周縁部から上方に向けて延びるように形成されている。周壁5は、底板4の長辺に形成された長側壁10,11と、底板4の短辺に形成された短側壁12,13とを含む。図2は、ケース本体2において、図1に示すII-II線における断面図である。
底板4の中央部には、上方に向けて張り出す張出部6が形成されている。張出部6が形成されることで、張出部6が形成されていないケース本体と比較して、ケース本体2の剛性を向上させることができる。このように、本実施の形態1に係るケース本体2の底板4には凸部としての張出部6が形成されている。
長側壁10および長側壁11は傾斜するように形成されており、長側壁10と長側壁11との間の距離は、底板4の外周縁部から上方に向かうにつれて大きくなる。なお、短側壁12および短側壁13も同様に傾斜するように形成されている。すなわち、周壁5は、上方に向けて末広がりとなるように形成されている。本実施の形態1において、ケース本体2が成形品である。
なお、ケース本体2は、連続繊維部分7および樹脂部分8を含む。樹脂部分8は、ケース本体2の外周面を形成しており、連続繊維部分7は、樹脂部分8の内周面に配置されている。このため、連続繊維部分7にも、上方に張り出す凸部としての張出部が形成されている。連続繊維部分7は、炭素繊維と、ガラス繊維と、アルミナ繊維とのいずれか、または、これらを混合した混合繊維によって形成されている。なお、連続繊維部分7の繊維の長さは、たとえば、図2に示すケース本体2の幅方向(図面の左右方向)の長さの半分の長さよりも長い。
図3は、ケース本体2を成形するための成形装置20を模式的に示す斜視図であり、図4は、図3に示すIV-IV線における断面図である。成形装置20は、金型(第1金型)21と、金型21の上方に配置された金型(第2金型)22と、金型21の周囲に配置された金型(第3金型)23,24,25,26と、樹脂供給装置27とを含む。
金型22は、金型21に近接する近接方向D1に移動することができると共に、金型21から離れる方向である離間方向D2に移動することができるように形成されている。具体的には、金型21を下側に固定して、金型22を上側に配置して成形する場合は、近接方向D1は下方向であり、離間方向D2は上方向である。本実施の形態においては、金型21の位置は固定されている。
金型21は、金型本体30と、つば部31とを含む。金型本体30は、略平板形状に形成されている。金型本体30は、後述する連続繊維シートが配置される配置面32と、周面33とを含む。
配置面32の中央部には凹部37が形成されており、配置面32には凹部37の開口部が形成されている。配置面32は、平坦面状の主面34と、凹部37の内表面とを含む。
凹部37の内表面は、平坦面状の退避面35と、退避面35および主面34を接続する内側面36とを含む。
退避面35は、主面34よりも近接方向D1側に位置している。内側面36は、退避面35および主面34を接続しており、具体的には、退避面35の外周縁部と、凹部37の開口部とを接続するように形成されている。
周面33は、配置面32の外周縁部から金型22から離れる方向に延びる。配置面32の外周縁部は略長方形形状に形成されており、周面33は、長側面40,41と、短側面42,43とを含む。
長側面40および長側面41は幅方向Wに配列している。配置面32の外周縁部から下方に向かうにつれて、長側面40および長側面41の間の距離が長くなるように、長側面40,41は傾斜するように形成されている。短側面42および短側面43は、長手方向Lに配列しており、短側面42および短側面43も長側面40,41と同様に傾斜するように形成されている。
つば部31は、金型本体30の下面側に形成されている。つば部31は、金型本体30の下辺に沿って環状に形成されており、つば部31は、金型本体30よりも外方向に張り出すように形成されている。
そして、つば部31の上面44は、成形品の成形時に、金型23,24,25,26が載置される載置面として機能する。
金型22は、略板状に形成された金型本体45と、金型本体45の下面50に設けられた引張部材46および押圧部材47とを含む。
金型本体45は平板板状に形成されており、金型本体45の下面50には凸部48が形成されている。凸部48は、金型21の退避面35に向けて突出するように形成されている。
引張部材46は、複数の接触部材51を含む。接触部材51は下面50の外周縁部に沿って間隔をあけて配置されており、複数の接触部材51が環状に配列するように設けられている。
押圧部材47は、凸部48に設けられている。押圧部材47は複数の支持ピン52を含む。各支持ピン52は、凸部48の下面の各角部の近傍に設けられている。
図5は、接触部材51を示す斜視図である。接触部材51は、台座55および突出部56を含む。台座55の上面側には、外方向に張り出す環状の張出部54が形成されている。突出部56は、台座55の下面58から下方に突出するように形成されている。
接触部材51の内面57は、台座55の下面58と、突出部56の内側面59とによって形成されている。下面58は、図4に示す金型21の主面34と同様に平坦面状に形成されている。内側面59は、図4に示す金型21の周面33に沿って延びるように形成されている。なお、この図5に示す接触部材51においては、内側面59は、長側面40に沿って延びるように形成されている。
上記のように構成された接触部材51は、金型22に設けられており、図6は、金型22において、接触部材51およびその周囲の構成を示す断面図である。
金型22の下面50には、孔部38が形成されている。下面50には、孔部38の開口部が形成されており、この開口縁部には、突出部14が形成されている。
接触部材51は、孔部38内に挿入されており、接触部材51の張出部54が突出部14と係合することで、接触部材51が孔部38から脱落することが抑制されている。
なお、孔部38内には、付勢部材39が挿入されており、接触部材51は付勢部材39によって下方に付勢されている。
なお、付勢部材39は、たとえば、バネなどであるが、接触部材51を下方に付勢する手段としては、各種の機器を採用することができる。
図7は、支持ピン52およびその周囲の構成を示す断面図である。凸部48には、凸部48の下面から上方に向けて延びる孔部60が形成されている。なお、孔部60の上端側は閉塞されている。凸部48の下面には、孔部60の開口面積を小さくするように形成された突出部61が形成されている。
押圧部材47の支持ピン52は、孔部60内に挿入されており、支持ピン52の上端部には、張出部62が形成されている。張出部62が突出部61と当接することで、支持ピン52が孔部60から脱落することが防止されている。
孔部60内には、付勢部材63が設けられており、付勢部材63は、支持ピン52を下方に向けて付勢している。このため、支持ピン52に外力が加えられていない場合には、押圧部材47は下方に向けて突出している。なお、本実施の形態においては、付勢部材63はバネなどの弾性部材であるが、各種機器などを用いて、支持ピン52を下方に向けて付勢するようにしてもよい。
図3に戻って、金型23,24は、長側面40,41に沿って長手方向Lに長尺に形成されており、金型25,26は、短側面42,43に沿って幅方向Wに長尺に形成されている。
金型23は、幅方向Wにおいて、長側面40に近接する方向と、長側面40から離れる方向に移動可能とされている。金型24は、長側面41に近接する方向と、長側面41から離れる方向とに移動可能とされている。同様に、金型25,26は、短側面42,43に近接する方向と、短側面42,43から離れる方向とに移動可能とされている。
各金型23,24,25,26は、各々同様に形成されているため、金型26について主に説明する。
金型26は、幅方向Wに長尺に形成された金型本体65と、金型本体65に形成された複数の押圧ピン66とを含む。
金型本体65は、端面67,68と、上面69と、下面70と、内側面71と、外側面72とを含む。端面67,68は、幅方向Wに配列する端面である。内側面71は、短側面43と対向する面である。押圧ピン66は、内側面71に複数形成されており、各押圧ピン66は、金型26の延びる方向に間隔をあけて配置されている。
金型本体65には複数の凹部73が形成されており、各凹部73は金型26の延びる方向に間隔をあけて形成されている。
各凹部73は、内側面71および上面69に亘って形成されている。凹部73は、接触部材51の突出部56の下端部の一部を受け入れ可能に形成されている。そして、金型26の延びる方向において、凹部73の間に押圧ピン66が形成されている。
図8は、金型26を示す断面図である。内側面71は、傾斜面74と、鉛直面75とを含む。傾斜面74は、下面70側から上面69側に向かうにつれて、外側面72から離れるように傾斜している。鉛直面75は、傾斜面74の上辺から鉛直方向に延びるように形成されている。
押圧ピン66は、傾斜面74に形成されている。押圧ピン66は、傾斜面74から突出するように形成されており、押圧ピン66の先端面76は、図3に示す短側面43と同様に傾斜する傾斜面である。
なお、金型26について詳細に説明したが、図3に示す他の金型23,24,25も金型26と同様に形成されている。
金型23,24,25には、金型26の凹部73に対応する凹部80,81,82と、押圧ピン66に対応する押圧ピン83,84,85とが形成されている。
樹脂供給装置27は、金型22に形成された樹脂供給通路28に接続されている。なお、樹脂供給通路28は、金型22の下面50において開口している。
図9は、成形装置20によって成形される前の状態における連続繊維シート90を示す斜視図である。連続繊維シート90は、本体部100と、複数の片101,102,103,104とを含む。
本体部100は、略長方形形状に形成されている。片101および片102は、本体部100の長辺部分に接続されている。片103および片104は、本体部100の短辺部分に接続されている。
なお、連続繊維シート90は、炭素繊維と、ガラス繊維と、アルミナ繊維とのいずれか、または、これらを混合した混合繊維によって形成されている。
上記のように構成された成形装置20を用いて、ケース本体(成形品)2を成形する成形工程について説明する。
図10は、ケース本体2の成形工程を示す工程フロー図である。ケース本体2の成形工程は、準備工程S0と、配置工程S1と、下降工程S2と、ピン押圧工程S3と、引張工程S4と、近接工程S5と、端辺固定工程S6と、樹脂注入工程S7とを含む。
準備工程S0においては、図4などに示すように、金型21および金型22などを含む成形装置20を準備する工程である。具体的には、準備工程S0において、金型22を金型21に対して離間方向D2に離した状態にする。
図11は、配置工程S1を示す成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図であり、図12は、配置工程S1における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。なお、図12などにおいては、金型22において、接触部材51および支持ピン52のみを示している。
配置工程S1においては、連続繊維シート90を金型21および金型22の間に配置する。具体的には、連続繊維シート90を金型21の配置面32に配置する。
連続繊維シート90は、ある程度の堅さを有しており、連続繊維シート90は板状に形成されている。
このため、配置工程S1における連続繊維シート90は、凹部37に入り込まず、連続繊維シート90は主面34上に配置された状態である。そして、配置面32に配置された状態における連続繊維シート90において、本体部100は配置面32上に位置しており、片101,102,103,104は、配置面32の外周縁部から張り出した状態となっている。
連続繊維シート90の外周部分91とは、配置面32に連続繊維シート90が配置された状態において、配置面32の外周縁部よりも外側に位置している部分である。
このため、本実施の形態1においては、連続繊維シート90の外周部分91とは、片101,102,103,104である。
図13は、下降工程S2における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図であり、図14は、下降工程S2における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。
下降工程S2においては、金型22が金型21に近づくように近接方向D1に変位する。そして、支持ピン52が連続繊維シート90と接触する。支持ピン52が連続繊維シート90と接触するタイミングにおいては、接触部材51は連続繊維シート90の上方に位置しており、接触部材51は連続繊維シート90に接触していない。
図15は、ピン押圧工程S3における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図であり、図16は、ピン押圧工程S3における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。
ピン押圧工程S3においては、下降工程S2に示す状態からさらに、金型22が下降する。これにより、支持ピン52が連続繊維シート90を凹部37の退避面35に押圧する。
そして、退避面35は略長方形形状に形成されており、各支持ピン52は退避面35の各角部の近傍において、連続繊維シート90を退避面35に押圧する。各支持ピン52が退避面35の角部において、連続繊維シート90を押圧することで、連続繊維シート90のうち、各支持ピン52を結ぶことで囲まれる被押圧部分R1が、退避面35に押圧される。
各支持ピン52によって被押圧部分R1が退避面35に押圧されると、連続繊維シート90が配置面32から浮き上がる場合がある。
この図15および図16に示す例においては、連続繊維シート90の本体部100の一部が、凹部37の開口部の近傍において、主面34から浮き上がっている。具体的には、凹部37の開口部の近傍において、膨らみ部分110が形成されている。この際、引張部材46の接触部材51の下端部は連続繊維シート90の上方に位置している。
図17は、引張工程S4における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図であり、図18は、引張工程S4における成形装置20および連続繊維シート90を模式的に示す斜視図である。
引張工程S4は、上記ピン押圧工程S3に示す状態よりも下方に金型22を移動させる。この際、押圧部材47の各支持ピン52は移動せず、付勢部材63が収縮するように変形し、各支持ピン52は、孔部60内に入り込み始める。
その一方で、接触部材51の下端部が連続繊維シート90の外周部分91に接触し、さらに、接触部材51の下端部が、連続繊維シート90の外周部分91を下方に向けて押圧する。
接触部材51は、金型22の外周縁部に沿って間隔をあけて複数設けられているため、外周部分91である片101,102,103,104が各接触部材51によって下方に押圧される。
図19は、引張工程S4の初期状態において、片101およびその周囲の構成を示す断面図である。片101は、接触部材51の突出部56の下端部によって下方に押圧されることで、片101は、長側面40および主面34の境界部分で折り曲げられる。
そして、接触部材51の内側面59と片101の表面とが接触しながら、接触部材51が下方に移動することで、片101が下方に引っ張られて、片101が長側面40に沿って下方に向けて引きずり込まれる。
そして、図20に示すように、接触部材51の下面58が連続繊維シート90の上面を押圧することで、引張工程S4が完了する。
図18に戻って、引張工程S4においては、片101のみならず、片102,103,104も同様に、下方に引っ張られて、下方に移動する。
片101,102,103,104が下方に引っ張られると、本体部100は本体部100の全周から引っ張られることになる。その結果、引張工程S4の過程において、本体部100に形成されていた膨らみ部分110が小さくなる。
このように、膨らみ部分110を小さくする過程において、連続繊維シート90に加えられる引張力は、各接触部材51および片101,102,103,104の間に生じる摩擦力であり、連続繊維シート90に過大な引張力が加えられることが抑制されている。これにより、連続繊維シート90が破断することが抑制されている。
図21は、引張工程S4が完了した状態における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図であり、図22は、引張工程S4が完了した状態を模式的に示す斜視図である。この図21および図22に示すように、引張工程S4が完了した状態においては、本体部100に形成されていた膨らみ部分110が無くなる。これにより、本体部100は、主面34に密着すると共に、凹部37の内表面に密着する。
このように、連続繊維シート90の被押圧部分R1を退避面35に押圧した後に、連続繊維シート90のうち被押圧部分R1よりも連続繊維シート90の外周側に位置する外周部分91を引っ張って連続繊維シート90を主面34および接続面36に密着させている。これにより、連続繊維シート90に皺などが形成されることが抑制されている。
図23は、近接工程S5における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。近接工程S5においては、引張工程S4における状態からさらに、金型22を下方に変位させる。この際、接触部材51の位置は変位しないため、接触部材51は金型本体45に形成された孔部38内に入り込んでいき、付勢部材39は収縮するように変形する。
これにより、各付勢部材39が各接触部材51に加える付勢力が大きくなり、接触部材51が連続繊維シート90を主面34に押さえつける押圧力が大きくなる。環状に配置された各接触部材51からの押圧力が大きくなることで、連続繊維シート90が主面34および凹部37の内表面に密着した状態を維持することができる。
なお、付勢部材39から接触部材51に加えられる付勢力が大きくなることで、各接触部材51が周面33に、片101,102を押さえ付ける力も大きくなり、各片101,102が周面33に密着する。なお、この図23においては、片103,104は図示されていないが、片103,104も同様に周面33に密着する。
そして、金型本体45の下面50が連続繊維シート90の上面の近傍に位置すると、近接工程S5が完了する。
図24は、端辺固定工程S6における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。端辺固定工程S6においては、金型23,24が金型21に近接するように移動する。なお、この図24には図示されていない金型25,26も金型21に近接するように移動する。
図25は、図24に示す状態において、金型23およびその周囲の構成を示す断面図でる。金型23の押圧ピン83が、片101の外縁を長側面40に押圧する。この際、金型23は、つば部31の上面44に乗り、金型23の凹部73に、接触部材51の突出部56が入り込む。この状態で、金型本体45が少し下方に移動することで、金型23の上面69が、金型本体45の下面50と接触する。
このように、金型22の下面50と、金型23の上面69とが接触し、つば部31の上面44と、金型23の下面70とが接触することで、長側面40側において、金型22および金型21の間の隙間が金型23によって閉塞される。
図24に戻って、金型24の押圧ピン84が片102の外周辺を長側面41に押圧する。同様に、図4に示す金型25,26の押圧ピン85,66が片103,104の外縁を短側面42,43に押圧する。このように、端辺固定工程S6においては、金型23,24,25,26が連続繊維シート90の外周部分91の外縁を金型21の周面33に押圧する。
なお、端辺固定工程S6において、金型24,25,26は、金型23と同様に、つば部31の上面44に配置されると共に、金型22の下面50と接触する。
これにより、金型21,22,23,24,25,26によって、図24に示すように、成形装置20内にキャビティ92が形成される。なお、連続繊維シート90は、キャビティ92内に収容されており、連続繊維シート90の上面側には、僅かに空間が形成されている。
図26は、樹脂注入工程S7における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。
この樹脂注入工程S7においては、樹脂供給通路28から樹脂93がキャビティ92内に供給される。樹脂93がキャビティ92内に流入する際において、連続繊維シート90の各片101,102,103,104の外周辺は、金型23,24,25,26によって、金型22の周面33に押さえつけられている。
このため、キャビティ92内に樹脂93が入り込む際に、片101,102,103,104が樹脂93によって、金型21の周面33からめくり上がることを抑制することができる。
そして、連続繊維シート90は、繊維が編まれて形成されており、キャビティ92内に樹脂93が供給されると、樹脂93が連続繊維シート90内に染み込む。
その後、キャビティ92内の樹脂93が冷却されることで、キャビティ92内に成形品であるケース本体2が形成される。
そして、各金型22,23,24,25,26を金型21から離れる方向に移動させることで、ケース本体2を取り出すことができる。このように、本実施の形態1に係る成形装置20によれば、連続繊維シート90に凹凸形状が形成された成形品を製造することができる。
さらに、連続繊維シート90を金型21の表面に密着させる過程において、連続繊維シート90に加えられる引張力が過大になることが抑制されており、連続繊維シート90が破断することが抑制されている。
上記の実施の形態1においては、金型21を金型22の下方に配置しており、配置工程S1において、連続繊維シート90を金型21に配置しているが、成形装置20としては、上記の構成に限られない。
図27は、成形装置の変形例である成形装置20Aを示す断面図である。この成形装置20Aは金型21Aと、金型22Aとを備える。金型21Aは、金型22Aの上方に配置されており、金型21Aには、連続繊維シート90を吸着するための吸気口95が複数形成されている。そして、配置工程S1においては、金型21Aの下面に連続繊維シート90が吸着される。
また、上記の実施の形態1においては、金型22が金型21に対して、近接方向D1および離間方向D2に移動するように構成されているが、金型21が金型22に向けて移動するように構成されていてもよい。さらに、金型21および金型22のいずれもが近接方向D1および離間方向D2に移動可能に構成されていてもよい。
なお、近接方向D1として下方向、離間方向D2して上方向となるように、金型21および金型22が構成されているが、たとえば、近接方向D1および離間方向D2が水平方向となるように、金型21および金型22が配置されていてもよい。
また、本実施の形態1においては、片101,102,103,104を引っ張ることで、膨らみ部分110を伸ばすようにしているが、たとえば、幅方向Wに配列する片101,102を引っ張るようにしてもよい。本実施の形態1においては、膨らみ部分110は、凹部37の長辺に沿って形成されており、片101,102を引っ張ることで、110を伸ばすことができるためである。
(実施の形態2)
図28などを用いて、実施の形態2に係る成形装置20Bについて説明する。図28は、成形装置20Bを用いて成形する成形品としてのケース本体2Bを示す断面図である。
ケース本体2Bは、ケース本体2と同様に、底板4および周壁5を含む。底板4には、複数の張出部6A,6B,6C,6D,6Eが形成されている。そして、ケース本体2Bは、連続繊維部分7Bおよび樹脂部分8Bを含む。そして、連続繊維部分7Bは、樹脂部分8Bの内周面に配置されており、連続繊維部分7Bにも凸部としての張出部が複数形成されている。
図29は、成形装置20Bを示す断面図である。成形装置20Bは、金型21Bと、金型22Bと、金型23,24,25,26とを備える。成形装置20Bの金型23,24,25,26は、上記実施の形態1に係る成形装置20の金型23,24,25,26と同様に形成されている。なお、この図29においては、金型25,26は図示されていない。
金型21Bは、金型21と同様に、金型本体30およびつば部31を含む。金型本体30の配置面32には、複数の凹部37A,37B,37C,37D,37Eが形成されている。各凹部37A,37B,37C,37D,37Eは、長方形形状に形成された退避面35A,35B,35C,35D,35Eと、内側面36A,36B,36C,36D,36Eとを含む。
金型22Bは、複数の押圧部材47A,47B,47C,47D,47Eと、引張部材46とを備える。引張部材46は、金型22Bの下面50Bの外周縁部に沿って配置された複数の接触部材51を含む。
押圧部材47Aは、幅方向Wにおいて金型22Bの中央に配置されている。押圧部材47Bは、押圧部材47Aよりも長側面40側に設けられており、押圧部材47Dは、押圧部材47Bよりも長側面40側に設けられている。同様に、押圧部材47Cは、押圧部材47Aよりも長側面41側に設けられており、押圧部材47Eは押圧部材47Cよりも長側面41側に設けられている。
各押圧部材47Aは複数の支持ピン52Aを含み、押圧部材47B,47C,47D,47Eも同様に、各々支持ピン52B,52C,52D,52Eを複数含む。
各支持ピン52Aは、退避面35Aの各角部の近傍の上方に位置している。同様に、支持ピン52B,52C,52D,52Eも、退避面35B,35C,35D,35Eの角部近傍の上方に配置されている。
各支持ピン52A,52B,52C,52D,52Eは、金型本体45内に設けられた各付勢部材63A,63B,63C,63D,63Eからの付勢力によって下方に付勢されている。
図29に示す状態においては、金型22Bは、金型21Bの上方に離れており、各支持ピン52A,52B,52C,52D,52Eの下端部は、連続繊維シート90および金型21Bから離れている。
このため、各支持ピン52A,52B,52C,52D,52Eは、各付勢部材63A,63B,63C,63D,63Eからの付勢力によって、下面50Bから下方に突出している。この際、支持ピン52A,52B,52C,52D,52Eの突出長さは、突出長さLA,LB,LC,LD,LEである。突出長さLAは、突出長さLB,LCよりも長く、突出長さLB,LCは突出長さLD,LEよりも長い。
すなわち、支持ピン52A,52B,52C,52D,52Eの下端部は、幅方向Wの中央側から長側面40,41側に向かうにつれて、上方に位置する。
上記のように構成された成形装置20Bを用いて、成形品であるケース本体2Bを成形する工程について説明する。なお、本実施の形態2に係るケース本体2Bの製造方法においても、図10に示す実施の形態1に係る製造方法と同様に、準備工程S0~S7を含む。本実施の形態2に係る製造方法の準備工程S0においては、図29に示すように、金型21Bおよび金型22Bを含む成形装置20Bを準備する。具体的には、成形装置20Bにおいて、金型22Bを金型21Bから離間方向D2に離した状態にする。
配置工程S1においては、図29に示すように、連続繊維シート90を金型21Bの配置面32Bに配置する。
この配置工程S1においては、連続繊維シート90は板状であって、連続繊維シート90は凹部37A,37B,37C,37D,37E内には入り込んでおらず、主面34B上に配置されている。
図30は、下降工程S2における成形装置20Bおよび連続繊維シート90を示す断面図である。下降工程S2においては、金型22Bが近接方向D1に移動して、金型22Bが金型21Bに近づくように移動する。
そして、複数の支持ピン52A,52B,52C,52D,52Eのうち、まず、支持ピン52Aが連続繊維シート90と接触する。
図31は、ピン押圧工程S3における初期工程における断面図である。配置工程S1の初期状態においては、まず、押圧部材47Aが、連続繊維シート90の一部である被押圧部分R1を押圧して退避面35Aに向けて移動させる。
そして、被押圧部分R1が退避面35Aに接触して、被押圧部分R1が退避面35Aに押圧される。ここで、押圧部材47Aが被押圧部分R1を退避面35Aに押圧する際に、連続繊維シート90の一部が膨らむように変形するおそれがある。具体的には、凹部37Aの開口部の周囲において連続繊維シート90が膨らむように変形する可能性がある。その一方で、押圧部材47B,47Cが連続繊維シート90と接触する。
図32は、図31に示す工程後の工程を示す断面図である。この図32に示す状態においては、被押圧部分R1よりも外側において、押圧部材47B,47Cが連続繊維シート90を近接方向D1に押圧すると共に近接方向D1に移動させる。具体的には、押圧部材47Bが被押圧部分R2を近接方向D1に移動させ、押圧部材47Cが被押圧部分R3を近接方向D1に移動させる。
これにより、押圧部材47Aの開口部の近傍に形成されていた膨らみ部分が延ばされ、連続繊維シート90のうち被押圧部分R1および被押圧部分R2の間に位置する部分が金型21の主面34Bおよび凹部37Aの内表面に密着する。同様に、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R1および被押圧部分R3の間に位置する部分が、凹部37Aの内表面および主面34Bに密着する。このように、本実施の形態2においては、押圧部材47B,47Cは、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R1よりも外周側に位置する部分を引っ張る引張部材としても機能している。
そして、押圧部材47B,47Cが被押圧部分R2,R3を退避面35B,35Cに押圧する。この際、連続繊維シート90のうち被押圧部分R2よりも長側面40側に位置する部分と、被押圧部分R3よりも長側面41側に位置する部分において、膨らみ部分が形成される可能性がある。
その一方で、押圧部材47B,47Cが退避面35B,35Cに被押圧部分R2,R3を押圧する際には、押圧部材47D,47Eが連続繊維シート90と接触する。
図33は、図32に示す工程の後の工程を示す断面図であり、押圧部材47D,47Eが連続繊維シート90の被押圧部分R4,R5を近接方向D1に向けて押圧する。具体的には、押圧部材47D,47Eによって、連続繊維シート90の被押圧部分R4,R5が下方に移動する。
これにより、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R2よりも長側面40側に位置する部分の膨らみ部分が延ばされ、連続繊維シート90が主面34Bおよび凹部37Bの内表面に密着する。同様に、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R3よりも長側面41側に位置する部分の膨らみ部分が延ばされ、連続繊維シート90が主面34Bおよび凹部37Cの内表面に密着する。このように、押圧部材47D,47Eは、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R1,R2,R3よりも外周側に位置する部分を引っ張ることで、連続繊維シート90を主面34などに密着させており、押圧部材47D,47Eは引張部材としても機能している。
そして、押圧部材47E,47Fが被押圧部分R4,R5を退避面35E,35Fに押圧する。この際、連続繊維シート90のうち被押圧部分R4よりも長側面40側に位置する部分に膨らみ部分が形成される可能性がある。同様に、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R5よりも、長側面41側に位置する部分に膨らみ部分が形成される可能性がある。
図34は、引張工程S4における成形装置20および連続繊維シート90を示す断面図である。
この図34に示すように、複数の接触部材51が、連続繊維シート90の外周部分91を近接方向D1に押圧する。
これにより、連続繊維シート90の外周部分91が近接方向D1に引っ張られて、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R4よりも長側面40側に位置する部分が凹部37Dの内表面および主面34に密着する。同様に、連続繊維シート90のうち、被押圧部分R5よりも長側面41側に位置する部分が配置面32および凹部37Eの内表面に密着する。
なお、本実施の形態2においても、接触部材51は、金型22Bの下面50Bの外周縁部に沿って環状に設けられているため、連続繊維シート90の本体部100の全周が引っ張られることになる。これにより、本体部100が主面34に密着する。
このようにして、本実施の形態2に係る引張工程S4が終了し、その後、近接工程S5において、図34に示す状態よりも金型22Bが下方に移動する。
そして、図35は、端辺固定工程S6を示す断面図である。この図35に示すように、金型23,24が、外周部分91の外周辺を長側面40,41に押圧する。
さらに、図示されていない金型25,26も、金型23,24と同様に、外周部分91の外周辺を周面33に押圧する。
このように、金型22Bおよび金型21Bが近接した状態で、金型23,24,25,26が金型21Bに近接した状態で、さらに、金型21Bが下方に移動することで、金型21Bの下面50Bと、金型23,24,25,26の上面が接触して、キャビティ92Bが形成される。樹脂注入工程S7において、このキャビティ92B内に樹脂が供給されることで、ケース本体2Bが形成される。
このように、本実施の形態2に係る成形装置20Bによれば、複数の凹凸部が形成されたケース本体2Bを成形することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。さらに、上記数値などは、例示であり、上記数値および範囲にかぎられない。
1 収容ケース、2,2B ケース本体、3 蓋、4 底板、5 周壁、6,6A,6B,6C,6D,6E,54,62 張出部、10,11 長側壁、12,13 短側壁、14,56,61 突出部、20,20A,20B 成形装置、21,21A,21B,22,22A,22B,23,23B,24,25,26 金型、27 樹脂供給装置、28 樹脂供給通路、30,45,65 金型本体、31 つば部、32 配置面、33 周面、34 主面、35,35A,35B,35C,35D,35E,35F 退避面。

Claims (10)

  1. 第1金型と、第2金型とを備え、前記第1金型および前記第2金型の間に配置された連続繊維シートを変形させる成形装置であって、
    前記第1金型および前記第2金型は互いに対向して配置され、
    前記第1金型および前記第2金型の少なくとも一方は、前記第1金型と前記第2金型とが相対的に互いに離れる離間方向と、相対的に互いに近づく近接方向とに移動可能に設けられており、
    前記第1金型は、前記第1金型および前記第2金型の間に配置される前記連続繊維シートが配置される配置面を含み、
    前記配置面は、主面と、前記主面に接続されており前記主面よりも前記第2金型から離れる方向側に位置する少なくとも1つの退避面とを含み、
    前記第2金型は、金型本体と、前記配置面に配置された前記連続繊維シートを前記退避面に押圧すると共に前記金型本体に間隔をあけて設けられた複数の押圧部材と、前記金型本体に設けられると共に前記連続繊維シートを引っ張る引張部材とを含み、
    前記第1金型および前記第2金型の間に前記連続繊維シートが配置された状態において、前記押圧部材が前記連続繊維シートの被押圧部分を前記退避面に押圧し、
    前記押圧部材が前記連続繊維シートの被押圧部分を前記退避面に押圧すると共に前記金型本体が前記連続繊維シートから離れた状態において、前記引張部材は、前記押圧部材が前記被押圧部分を前記退避面に押圧した後に、前記連続繊維シートのうち前記被押圧部分よりも外周側に位置する部分を引っ張って、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる、成形装置。
  2. 前記配置面に配置された前記連続繊維シートは、前記配置面の外周縁部よりも外側に張り出す外周部分を含み、
    前記引張部材は、前記外周部分を引っ張ることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる、請求項1に記載の成形装置。
  3. 前記第1金型は、前記配置面の外周縁部に接続されると共に、前記第2金型から離れる方向に延びる周面を含み、
    前記引張部材は、前記外周部分を前記近接方向に移動させて前記外周部分を前記周面に沿うように変形させることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させ、
    前記引張部材によって前記周面に沿うように変形した前記外周部分の外縁を前記周面に押圧する第3金型をさらに備えた、請求項2に記載の成形装置。
  4. 前記第1金型と、前記第2金型と、前記第3金型とが互いに近接することで、前記連続繊維シートを内部に収容するキャビティが形成され、
    前記キャビティ内に樹脂を供給する供給装置をさらに備えた、請求項3に記載の成形装置。
  5. 前記配置面は、第1退避面と、前記第1退避面よりも前記配置面の外周縁部側に位置する第2退避面とを含み、
    前記第2金型は、第1押圧部材および第2押圧部材を含み、
    前記第1押圧部材は、前記連続繊維シートの第1被押圧部分を前記第1退避面に押圧し、前記第2押圧部材は、前記連続繊維シートの第2被押圧部分を前記第2退避面に押圧し、
    前記第2押圧部材は、前記第1押圧部材が前記第1被押圧部分を前記第1退避面に押圧した後に、前記第2被押圧部分を前記第2退避面に押圧し、
    前記第2押圧部材が前記第2被押圧部分を前記第2退避面に押圧した後に、前記引張部材が、前記連続繊維シートのうち前記第2被押圧部分よりも外周側に位置する部分を引っ張る、請求項1から請求項4のいずれかに記載の成形装置。
  6. 互いに対向配置された第1金型および第2金型を準備する工程と、
    前記第1金型および前記第2金型の間に連続繊維シートを配置する工程と、
    前記第1金型および前記第2金型で前記連続繊維シートを加工する工程とを備えた成形品の製造方法であって、
    前記第1金型および前記第2金型の少なくとも一方は、前記第1金型および前記第2金型が相対的に互いに離れる離間方向と、相対的に互いに近づく近接方向とに移動可能に設けられており、
    前記第1金型は、前記第1金型および前記第2金型の間に配置される前記連続繊維シートが配置される配置面を含み、
    前記配置面は、主面と、前記主面に接続されており前記主面よりも前記第2金型から離れる方向側に位置する少なくとも1つの退避面とを含み、
    前記第2金型は、金型本体と、前記配置面に配置された前記連続繊維シートを前記退避面に押圧すると共に前記金型本体に間隔をあけて設けられた複数の押圧部材と、前記金型本体に設けられると共に前記連続繊維シートを引っ張る引張部材とを含み、
    前記連続繊維シートを加工する工程は、
    前記連続繊維シートの被押圧部分を前記退避面に押圧する工程と、
    前記押圧部材が前記連続繊維シートの被押圧部分を前記退避面に押圧すると共に前記金型本体が前記連続繊維シートから離れた状態において、前記被押圧部分を前記退避面に押圧した後に、前記連続繊維シートのうち前記被押圧部分よりも外周側に位置する部分を引っ張って、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程とを含む、成形品の製造方法。
  7. 前記配置面に配置された前記連続繊維シートは、前記配置面の外周縁部よりも外側に張り出す外周部分を含み、
    前記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程は、前記外周部分を引っ張ることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる、請求項6に記載の成形品の製造方法。
  8. 前記第1金型は、前記配置面の外周縁部に接続されると共に、前記第2金型から離れる方向に延びる周面を含み、
    前記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程は、前記外周部分を前記近接方向に移動させて前記外周部分を前記周面に沿うように変形させることで、前記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程を含み、
    第3金型が、前記周面に沿うように変形した前記外周部分の外縁を前記周面に押圧する工程をさらに備える、請求項7に記載の成形品の製造方法。
  9. 前記第1金型と、前記第2金型と、前記第3金型とが互いに近接することで、前記連続繊維シートを内部に収容するキャビティが形成され、
    前記キャビティ内に樹脂を供給する工程をさらに備えた、請求項8に記載の成形品の製造方法。
  10. 前記配置面は、第1退避面と、前記第1退避面よりも前記配置面の外周縁部側に位置する第2退避面とを含み、
    前記被押圧部分を前記退避面に押圧する工程は、
    前記連続繊維シートの第1被押圧部分を前記第1退避面に押圧する工程と、
    前記連続繊維シートのうち、前記第1被押圧部分よりも外周側に位置する第2被押圧部分を前記第2退避面に押圧する工程と、
    を含み、
    前記連続繊維シートを前記主面に密着させる工程は、前記第1被押圧部分を前記第1退避面に押圧させた後に、前記第2被押圧部分を引っ張る工程を含む、請求項6から請求項9のいずれかに記載の成形品の製造方法。
JP2018106897A 2018-06-04 2018-06-04 成形装置および成形品の製造方法 Active JP7052571B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106897A JP7052571B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 成形装置および成形品の製造方法
RU2019110426A RU2702555C1 (ru) 2018-06-04 2019-04-09 Устройство формования и способ производства формованного изделия
KR1020190041224A KR102193113B1 (ko) 2018-06-04 2019-04-09 성형 장치 및 성형품의 제조 방법
EP19168454.7A EP3584055B1 (en) 2018-06-04 2019-04-10 Molding device and molded article manufacturing method
US16/382,598 US11298896B2 (en) 2018-06-04 2019-04-12 Molding device and molded article manufacturing method
CN201910307632.5A CN110549650B (zh) 2018-06-04 2019-04-17 成形装置及成形品的制造方法
BR102019008569A BR102019008569A2 (pt) 2018-06-04 2019-04-26 dispositivo de moldagem e método de fabricação de artigo moldado

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106897A JP7052571B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 成形装置および成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209572A JP2019209572A (ja) 2019-12-12
JP7052571B2 true JP7052571B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=66105075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106897A Active JP7052571B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 成形装置および成形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11298896B2 (ja)
EP (1) EP3584055B1 (ja)
JP (1) JP7052571B2 (ja)
KR (1) KR102193113B1 (ja)
CN (1) CN110549650B (ja)
BR (1) BR102019008569A2 (ja)
RU (1) RU2702555C1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468023B2 (ja) * 2020-03-18 2024-04-16 トヨタ紡織株式会社 繊維成形体の製造方法
JP7523253B2 (ja) * 2020-05-26 2024-07-26 旭化成株式会社 成形体及びその製造方法
KR20210150864A (ko) * 2020-06-04 2021-12-13 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 포밍장치 및 포밍방법
CN112223782A (zh) * 2020-09-22 2021-01-15 肇庆市海特复合材料技术研究院 一种复合材料电池包上框的成型模具及制备方法
CN112476979A (zh) * 2020-09-30 2021-03-12 贵州科趣科技有限公司 一种塑胶加工模具装置
WO2022089738A1 (de) * 2020-10-28 2022-05-05 Neue Materialien Fürth GmbH Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines faserverbundmaterials
JP7638797B2 (ja) * 2021-06-10 2025-03-04 株式会社神戸製鋼所 金属樹脂複合体を製造するための金型、装置、および方法
DE102021210758A1 (de) * 2021-09-27 2023-03-30 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Batterieschale aus Kunststoff aufweisend eine Formmasse und einen endlosfaserverstärkten Einleger, Werkzeug sowie Verfahren zum Herstellen einer Batterieschale, Traktionsbatterie und Kraftfahrzeug
KR20240137348A (ko) * 2023-03-08 2024-09-20 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 외장재의 제조 방법, 리튬 이차전지의 제조 방법, 리튬 이차전지용 외장재의 제조 장치, 및 리튬 이차전지
JP2024141541A (ja) * 2023-03-29 2024-10-10 三菱重工業株式会社 賦形装置及び賦形方法
WO2025037897A1 (ko) * 2023-08-17 2025-02-20 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치형 전지케이스 성형장치, 이를 이용하여 제조된 파우치형 전지케이스 및 상기 파우치형 전지케이스 성형장치를 이용한 파우치형 전지케이스의 컵부 성형방법
AT527480B1 (de) * 2023-10-09 2025-03-15 Engel Austria Gmbh Verfahren und Spritzgießwerkzeug zur Herstellung von Verbundkörpern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213819A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 株式会社Subaru 繊維強化複合材料の製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787219A (fr) * 1971-08-11 1973-02-05 Shell Int Research Articles en matiere plastique moulee
JPS54152063A (en) * 1978-05-20 1979-11-29 Honda Motor Co Ltd Draw forming machine of synthetic resin sheet
DE3338513A1 (de) 1983-10-22 1985-05-02 Stanztechnik Gmbh R + S, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zum herstellen kaschierter teile
JPH0217863Y2 (ja) * 1985-08-26 1990-05-18
JPH0626851B2 (ja) * 1986-11-25 1994-04-13 河西工業株式会社 貼合せ成形品及びその成形方法
DE4113148C2 (de) * 1991-04-23 1995-06-14 Krauss Maffei Ag Vorrichtung zum Herstellen laminierter Formteile aus thermoplastischem Kunststoff-Material
JP3023623B2 (ja) * 1991-10-29 2000-03-21 金井 宏之 不織布製育苗容器の成型方法
JPH05269832A (ja) * 1992-03-25 1993-10-19 Nitto Boseki Co Ltd シートの成型用金型及び成型方法
JP3198158B2 (ja) * 1992-07-01 2001-08-13 住友化学工業株式会社 複合成形品の製造方法
TW224065B (ja) 1992-07-01 1994-05-21 Sumitom Chemicals Co Ltd
JP2960641B2 (ja) * 1993-12-29 1999-10-12 テイ・エス テック株式会社 成形装置
JPH11309748A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時絵付方法及び装置
US6524510B2 (en) * 1998-10-21 2003-02-25 R+S Technik Gmbh Method and apparatus for producing a precise joint between two cover materials for a trim component
EP1244468A2 (en) 2000-01-07 2002-10-02 University Of Cincinnati Selective activation of a th1 or th2 lymphocyte regulated immune response
FR2806349B1 (fr) 2000-03-20 2002-12-06 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication d'une piece en matiere plastique renforcee
JP4576024B2 (ja) * 2000-05-31 2010-11-04 トヨタ紡織株式会社 表皮一体成形品の製造方法および装置
CA2473692A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Gilbert Lebrun Method and apparatus for molding a thermoformable sheet material
DE102004029453A1 (de) * 2004-06-18 2006-06-08 Samsonite Corp., Denver Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffteiles, insbesondere Gepäckstückschale, aus selbstverstärktem thermoplastischen Material, Kunststoffteil, hergestellt aus selbstverstärktem thermoplastischen Material und Vorrichtung zur Herstellung eines Kunststoffteiles, insbesondere Gepäckstückschale
WO2007003011A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Quickstep Technologies Pty Ltd Composite component production using fluid density and pressure
DE602007007585D1 (de) * 2006-03-08 2010-08-19 Recticel Automobilsysteme Gmbh Verfahren zur herstellung einer dreidimensional geformten sandwichstruktur
ES2615342T3 (es) * 2006-03-15 2017-06-06 Toray Industries, Inc. Proceso para fabricar una preforma y aparato para el mismo
EP2411111B1 (en) * 2009-03-25 2014-06-04 Illinois Tool Works Inc. Mesh screen assembly with reduced pull-out
DE102010030009A1 (de) * 2010-06-14 2011-12-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Umformwerkzeug zum Herstellen eines Faserverbund-Vorformlings
RU2483873C1 (ru) * 2011-10-13 2013-06-10 Виктор Дмитриевич Дементьев Технологическая линия по производству полимерной кровельной черепицы
DE102012006038A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Mbb Fertigungstechnik Gmbh Umformwerkzeug zur Herstellung eines im Wesentlichen schalenförmigen, faserverstärkten Kunststoffteils
JP2013203068A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nec Corp 成形同時加飾装置および成形同時加飾方法
WO2014102015A1 (de) * 2012-12-28 2014-07-03 Compositence Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von dreidimensionalen fasergelegen und bauteilvorformlingen aus fasern in zwei stufen
JP6151923B2 (ja) 2013-02-01 2017-06-21 株式会社佐藤鉄工所 成形方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017213819A (ja) 2016-06-02 2017-12-07 株式会社Subaru 繊維強化複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019209572A (ja) 2019-12-12
CN110549650A (zh) 2019-12-10
EP3584055B1 (en) 2023-05-24
CN110549650B (zh) 2021-11-19
US20190366654A1 (en) 2019-12-05
RU2702555C1 (ru) 2019-10-08
BR102019008569A2 (pt) 2019-12-03
EP3584055A1 (en) 2019-12-25
KR20190138266A (ko) 2019-12-12
US11298896B2 (en) 2022-04-12
KR102193113B1 (ko) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052571B2 (ja) 成形装置および成形品の製造方法
JP2014507244A (ja) 長さが調節可能な仕切り
JP6944062B2 (ja) 紙蓋の製造方法
KR20150139799A (ko) 자동차용 수지 부품의 제조 방법 및 자동차용 수지 부품의 제조 장치
JP2015071243A (ja) 熱硬化性樹脂成形品成形用の金型およびこの金型を用いた熱硬化性樹脂成形品の成形方法
KR101639320B1 (ko) 프레스 금형
EP1653772A4 (en) BOX WITH TERMINAL INSERT AND ELECTROACOUSTIC PIEZOELECTRIC TRANSDUCER USING SAID BOX, METHOD FOR MANUFACTURING BOX WITH INSERT
JP5593998B2 (ja) 多色成形品の製造方法
KR200415904Y1 (ko) 욕실방수판 제작용 금형장치
JP3224599U (ja) パルプ成形紙容器
KR20160024590A (ko) 금형 장치 및 이에 의해 제조되는 배터리용 트레이
JP4891190B2 (ja) コネクタ部付きの回路基板搭載用ケースの製造方法
JP5557374B2 (ja) プレス成形金型
CN210907695U (zh) 钣金模具
CN209716209U (zh) 一种发动机唇口制造模具
JP6296195B1 (ja) 樹脂封止用金型の調整方法及び樹脂封止用金型
CN206882519U (zh) 用于成型车门内板的锁扣孔的冲压装置
JP2015036305A (ja) 薄型容器
JP3608704B2 (ja) 樹脂製ファイル
CN209832446U (zh) 推板顶出机构及三板模具
JP4406528B2 (ja) ゴムプレス成形方法
CN209009101U (zh) 一种模具的防变形运输装置
JP2020138530A (ja) 樹脂成形部を有する製品の成形方法
JP2513864B2 (ja) 圧縮成形金型
JP2010097780A (ja) キーマット及びそのキーマットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151