JP7052319B2 - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP7052319B2 JP7052319B2 JP2017226871A JP2017226871A JP7052319B2 JP 7052319 B2 JP7052319 B2 JP 7052319B2 JP 2017226871 A JP2017226871 A JP 2017226871A JP 2017226871 A JP2017226871 A JP 2017226871A JP 7052319 B2 JP7052319 B2 JP 7052319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crown
- sipe
- main groove
- groove
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、クラウンサイプを有するタイヤに関する。 The present invention relates to a tire having a crown sipe.
下記特許文献1では、ドライ路面での操縦安定性を高めるために、ショルダー陸部にタイヤ軸方向に延びるショルダーサイプを設けることを提案している。 The following Patent Document 1 proposes to provide a shoulder sipe extending in the tire axial direction on the shoulder land portion in order to improve steering stability on a dry road surface.
しかしながら、近年では、車両の高性能化に伴って、ドライ路面での操縦安定性だけでなく、ウェット性能の向上も要求されている。発明者らは、種々の実験の結果、クラウン陸部に配されたクラウンサイプを改善することにより、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く向上できるという知見を得た。 However, in recent years, as the performance of vehicles has improved, not only steering stability on dry road surfaces but also wet performance has been required to be improved. As a result of various experiments, the inventors have found that by improving the crown pavement arranged on the land part of the crown, it is possible to improve the steering stability and the wet performance on a dry road surface in a well-balanced manner.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、ドライ路面での操縦安定性及びウェット性能を向上させ得るタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a tire capable of improving steering stability and wet performance on a dry road surface.
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝及び内側ショルダー主溝と、前記外側ショルダー主溝及び前記内側ショルダー主溝の間をタイヤ周方向に連続して延びるクラウン主溝と、前記クラウン主溝と前記内側ショルダー主溝とで区分された内側クラウン陸部と、前記クラウン主溝と前記外側ショルダー主溝とで区分された外側クラウン陸部とを含み、前記内側クラウン陸部には、1.5mm以上の幅で前記内側ショルダー主溝から前記クラウン主溝の側にのびかつ前記内側クラウン陸部内に内端を有する複数のクラウンラグ溝と、前記クラウンラグ溝のそれぞれの前記内端から前記クラウン主溝まで延びる幅が1.5mm未満の第1内側クラウンサイプと、前記内側ショルダー主溝から前記クラウン主溝の側に延びて前記内側クラウン陸部内に内端を有する幅が1.5mm未満の複数の第2内側クラウンサイプと、前記クラウン主溝から前記内側ショルダー主溝の側に延びて前記内側クラウン陸部内に外端を有する幅が1.5mm未満の複数の第3内側クラウンサイプとが設けられており、前記外側クラウン陸部には、前記クラウン主溝から前記外側ショルダー主溝まで延びる第1外側クラウンサイプと、前記クラウン主溝から前記外側ショルダー主溝の側に延びて前記外側クラウン陸部内に外端を有する第2外側クラウンサイプとが設けられており、前記第3内側クラウンサイプのそれぞれは、前記クラウン主溝を介して、前記第2外側クラウンサイプと滑らかに連続する位置に設けられている。 The present invention is a tire having a tread portion whose mounting direction on a vehicle is specified, and the tread portion includes an outer shoulder main groove and an inner shoulder main groove continuously extending in the tire circumferential direction, and the outer shoulder. A crown main groove that continuously extends between the main groove and the inner shoulder main groove in the tire circumferential direction, an inner crown land portion divided by the crown main groove and the inner shoulder main groove, and the crown main groove. Including the outer crown land portion separated from the outer shoulder main groove, the inner crown land portion extends from the inner shoulder main groove to the side of the crown main groove with a width of 1.5 mm or more and the inner side. A plurality of crown lug grooves having an inner end in the land portion of the crown, a first inner crown sipe having a width extending from the inner end of each of the crown lug grooves to the crown main groove of less than 1.5 mm, and the inner shoulder main. A plurality of second inner crown sipes extending from the groove to the side of the crown main groove and having an inner end in the land portion of the inner crown and having a width of less than 1.5 mm, and from the crown main groove to the side of the inner shoulder main groove. A plurality of third inner crown sipes extending and having an outer end in the inner crown land portion and having a width of less than 1.5 mm are provided, and the outer crown land portion is provided with the outer shoulder main from the crown main groove. A first outer crown sipe extending to the groove and a second outer crown sipe extending from the crown main groove to the side of the outer shoulder main groove and having an outer end in the land portion of the outer crown are provided, and the third outer crown sipe is provided. Each of the inner crown sipes is provided at a position smoothly continuous with the second outer crown sipes via the crown main groove.
本発明のタイヤにおいて、前記内側クラウン陸部の前記クラウン主溝の側の内側エッジ及び前記内側ショルダー主溝の側の外側エッジは、いずれも面取りされているのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that both the inner edge of the inner crown land portion on the side of the crown main groove and the outer edge on the side of the inner shoulder main groove are chamfered.
本発明のタイヤにおいて、前記外側クラウン陸部の前記クラウン主溝の側の内側エッジ及び前記外側ショルダー主溝の側の外側エッジは、いずれも面取りされているのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that both the inner edge on the side of the crown main groove and the outer edge on the side of the outer shoulder main groove of the outer crown land portion are chamfered.
本発明のタイヤにおいて、前記クラウン主溝の溝幅は、前記内側ショルダー主溝及び前記外側ショルダー主溝のそれぞれの溝幅よりも大きいのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that the groove width of the crown main groove is larger than the groove width of each of the inner shoulder main groove and the outer shoulder main groove.
本発明のタイヤにおいて、前記内側ショルダー主溝の溝幅は、前記外側ショルダー主溝の溝幅よりも大きいのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that the groove width of the inner shoulder main groove is larger than the groove width of the outer shoulder main groove.
本発明のタイヤにおいて、前記第1外側クラウンサイプは、細サイプ部と、前記細サイプ部よりも幅が大きい太サイプ部とを含むのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that the first outer crown sipe includes a fine sipe portion and a thick sipe portion having a width larger than that of the fine sipe portion.
本発明のタイヤにおいて、前記太サイプ部は、前記外側ショルダー主溝に連通しているのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that the thick sipe portion communicates with the outer shoulder main groove.
本発明のタイヤにおいて、前記太サイプ部は、前記クラウンラグ溝よりも小さいタイヤ軸方向の長さを有しているのが望ましい。 In the tire of the present invention, it is desirable that the thick sipe portion has a length in the tire axial direction smaller than that of the crown lug groove.
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤである。本発明のタイヤのトレッド部は、タイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝及び内側ショルダー主溝と、外側ショルダー主溝及び内側ショルダー主溝の間をタイヤ周方向に連続して延びるクラウン主溝と、クラウン主溝と内側ショルダー主溝とで区分された内側クラウン陸部と、クラウン主溝と外側ショルダー主溝とで区分された外側クラウン陸部とを含む。このようなタイヤは、直進走行時及び旋回時に、内側クラウン陸部及び外側クラウン陸部に相対的に大きな接地圧が作用する傾向があるため、これらの陸部に配される溝及びサイプは、ドライ路面での操縦安定性及びウェット性能への寄与が大きい。 The present invention is a tire having a tread portion whose mounting direction on a vehicle is specified. The tread portion of the tire of the present invention is a crown main groove that continuously extends in the tire circumferential direction between the outer shoulder main groove and the inner shoulder main groove that extend continuously in the tire circumferential direction and the outer shoulder main groove and the inner shoulder main groove. It includes a groove, an inner crown land portion divided by a crown main groove and an inner shoulder main groove, and an outer crown land portion divided by a crown main groove and an outer shoulder main groove. Since such tires tend to exert a relatively large contact pressure on the inner crown land portion and the outer crown land portion when traveling straight and turning, the grooves and sipes arranged in these land portions are not included. It greatly contributes to steering stability and wet performance on dry roads.
本発明のタイヤの内側クラウン陸部には、1.5mm以上の幅で内側ショルダー主溝からクラウン主溝の側にのびかつ内側クラウン陸部内に内端を有する複数のクラウンラグ溝と、クラウンラグ溝のそれぞれの内端からクラウン主溝まで延びる幅が1.5mm未満の第1内側クラウンサイプと、内側ショルダー主溝からクラウン主溝の側に延びて内側クラウン陸部内に内端を有する幅が1.5mm未満の複数の第2内側クラウンサイプと、クラウン主溝から内側ショルダー主溝の側に延びて内側クラウン陸部内に外端を有する幅が1.5mm未満の複数の第3内側クラウンサイプとが設けられている。 The inner crown land portion of the tire of the present invention has a plurality of crown lug grooves extending from the inner shoulder main groove to the side of the crown main groove and having an inner end in the inner crown land portion having a width of 1.5 mm or more, and a crown lug. The width of the first inner crown sipe that extends from each inner end of the groove to the crown main groove is less than 1.5 mm, and the width that extends from the inner shoulder main groove to the side of the crown main groove and has an inner end in the inner crown land portion. Multiple second inner crown sipes less than 1.5 mm and multiple third inner crown sipes less than 1.5 mm wide extending from the crown main groove to the side of the inner shoulder main groove and having an outer end in the inner crown land area. And are provided.
クラウンラグ溝、第1内側クラウンサイプ、第2内側クラウンサイプ及び第3内側クラウンサイプは、内側クラウン陸部の剛性を維持するのに役立つ。また、クラウンラグ溝は、内側ショルダー主溝と協働して、内側クラウン陸部付近の排水性を高める。第1内側クラウンサイプ、第2内側クラウンサイプ及び第3内側クラウンサイプは、それぞれのエッジによってウェット路面上で摩擦力を提供する。そして、上述の通り、内側クラウン陸部には相対的に大きな接地圧が作用するため、これらの溝及びサイプの作用によって、ドライ路面での操縦安定性及びウェット性能が高められる。 The crown lug groove, the first inner crown sipe, the second inner crown sipe and the third inner crown sipe help maintain the rigidity of the inner crown land. In addition, the crown lug groove cooperates with the inner shoulder main groove to improve drainage near the inner crown land area. The first inner crown sipe, the second inner crown sipe and the third inner crown sipe provide frictional force on a wet road surface by their respective edges. As described above, since a relatively large ground pressure acts on the land portion of the inner crown, the action of these grooves and sipes enhances steering stability and wet performance on a dry road surface.
本発明のタイヤの外側クラウン陸部には、クラウン主溝から外側ショルダー主溝まで延びる第1外側クラウンサイプと、クラウン主溝から外側ショルダー主溝の側に延びて外側クラウン陸部内に外端を有する第2外側クラウンサイプとが設けられている。第1外側クラウンサイプ及び第2外側クラウンサイプは、それぞれのエッジによってウェット路面上で摩擦力を提供する。 The outer crown land portion of the tire of the present invention has a first outer crown sipe extending from the crown main groove to the outer shoulder main groove, and an outer end extending from the crown main groove toward the outer shoulder main groove to the outer crown land portion. A second outer crown sipe to have is provided. The first outer crown sipe and the second outer crown sipe provide frictional forces on wet road surfaces by their respective edges.
第2外側クラウンサイプは、第1外側クラウンサイプとともに、外側クラウン陸部のクラウン主溝の側の剛性をより緩和する。このため、外側クラウン陸部は、例えば、接地圧が十分に高まっていない旋回初期の状態においても、路面に追従し易くなり、ひいては優れた初期応答性が得られる。一方、第2外側クラウンサイプが外側クラウン陸部内で終端しているため、外側クラウン陸部は、外側ショルダー主溝の側において高い剛性を有する。従って、外側クラウン陸部は、例えば、タイヤに十分な接地荷重が作用した旋回中期において、大きなコーナリングフォースを発揮させ、ひいてはドライ路面での操縦安定性を高めることができる。 The second outer crown sipe, together with the first outer crown sipe, further relaxes the stiffness of the outer crown land portion on the side of the crown main groove. Therefore, for example, the outer crown land portion can easily follow the road surface even in the initial turning state where the ground pressure is not sufficiently increased, and thus excellent initial responsiveness can be obtained. On the other hand, since the second outer crown sipe is terminated within the outer crown land portion, the outer crown land portion has high rigidity on the side of the outer shoulder main groove. Therefore, the outer crown land portion can exert a large cornering force, for example, in the middle stage of turning when a sufficient ground contact load is applied to the tire, and can improve the steering stability on a dry road surface.
しかも、本発明では、第3内側クラウンサイプのそれぞれが、クラウン主溝を介して、第2外側クラウンサイプと滑らかに連続する位置に設けられているため、第3内側クラウンサイプ及び第2外側クラウンサイプが開き易くなり、それぞれのエッジによってウェット走行時により大きな摩擦力を提供することができる。 Moreover, in the present invention, since each of the third inner crown sipes is provided at a position smoothly continuous with the second outer crown sipes via the crown main groove, the third inner crown sipes and the second outer crown sipes are provided. The sipes are easier to open and each edge can provide greater friction during wet driving.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図である。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a developed view of a
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、例えば、車両への装着の向きが指定されたトレッド部2を有する。トレッド部2は、例えば、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する第1トレッド端Te1と、車両装着時に車両内側に位置する第2トレッド端Te2とを有する。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
As shown in FIG. 1, the tire 1 of the present embodiment has, for example, a
各トレッド端Te1、Te2は、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。正規状態とは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも、無負荷の状態である。本明細書において、特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、前記正規状態で測定された値である。 In the case of a pneumatic tire, the tread ends Te1 and Te2 are the most outer contact positions in the tire axial direction when a normal load is applied to the tire 1 in a normal state and the tire 1 touches a flat surface at a camber angle of 0 °. The normal state is a state in which the tire is rim-assembled on the normal rim, the normal internal pressure is filled, and there is no load. In the present specification, unless otherwise specified, the dimensions and the like of each part of the tire are values measured in the normal state.
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。 A "regular rim" is a rim defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, "standard rim" for JATMA, "Design Rim" for TRA, and ETRTO. If there is, it is "Measuring Rim".
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 "Regular internal pressure" is the air pressure defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For JATTA, "maximum air pressure", for TRA, the table "TIRE LOAD LIMITS AT" The maximum value described in "VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", or "INFLATION PRESSURE" for ETRTO.
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。 "Regular load" is the load defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. "Maximum load capacity" for JATTA and "TIRE LOAD LIMITS" for TRA. The maximum value described in "AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES", or "LOAD CAPACITY" for ETRTO.
本実施形態のトレッド部2には、例えば、タイヤ周方向に連続して延びる主溝が設けられている。主溝は、例えば、第1トレッド端Te1とタイヤ赤道Cとの間、又は、第2トレッド端Te2とタイヤ赤道Cとの間に設けられたショルダー主溝3と、ショルダー主溝3に隣接するクラウン主溝4とを含む。
The
本実施形態のショルダー主溝3は、第1トレッド端Te1とタイヤ赤道Cとの間に設けられた外側ショルダー主溝3Aと、第2トレッド端Te2とタイヤ赤道Cとの間に設けられた内側ショルダー主溝3Bとを含む。
The shoulder
ショルダー主溝3は、例えば、タイヤ赤道Cから溝中心線までの距離L1がトレッド幅TWの0.20~0.30倍であるのが望ましい。トレッド幅TWは、前記正規状態での第1トレッド端Te1から第2トレッド端Te2までのタイヤ軸方向の距離である。
For the shoulder
クラウン主溝4は、2本のショルダー主溝3の間に1本設けられており、本実施形態では例えばタイヤ赤道C上に設けられている。
One crown
クラウン主溝4の溝幅W1aは、例えば、外側ショルダー主溝3Aの溝幅W1b及び内側ショルダー主溝3Bの溝幅W1cよりも大きいのが望ましい。具体的には、クラウン主溝4の溝幅W1aは、外側ショルダー主溝3Aの溝幅W1bの1.25~1.35倍であるのが望ましい。これにより、優れたウェット性能が得られる。
It is desirable that the groove width W1a of the crown
内側ショルダー主溝3Bの溝幅W1cは、例えば、外側ショルダー主溝3Aの溝幅W1bよりも大きいのが望ましい。具体的には、内側ショルダー主溝3Bの溝幅W1cは、外側ショルダー主溝3Aの溝幅W1bの1.20~1.28倍であるのが望ましい。
It is desirable that the groove width W1c of the inner shoulder
ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めるために、クラウン主溝4の溝幅W1a、外側ショルダー主溝3Aの溝幅W1b及び内側ショルダー主溝3Bの溝幅W1cは、例えば、トレッド幅TWの4.0%~7.0%であるのが望ましい。なお、本明細書で溝の寸法が示される場合、面取りを含まない寸法が示されている。
In order to improve steering stability and wet performance on a dry road surface in a well-balanced manner, the groove width W1a of the crown
図2には、図1のA-A線断面図が示されている。図2に示されるように、クラウン主溝4の溝深さD1a、外側ショルダー主溝3Aの溝深さD1b及び内側ショルダー主溝3Bの溝深さD1cは、例えば、6.0~12.0mmであるのが望ましい。
FIG. 2 shows a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. As shown in FIG. 2, the groove depth D1a of the crown
図1に示されるように、本実施形態のトレッド部2は、上述の主溝により、ショルダー陸部7とクラウン陸部8とに区分されている。ショルダー陸部7は、トレッド端とショルダー主溝3との間に区分されている。本実施形態のショルダー陸部7は、例えば、外側ショルダー陸部7Aと内側ショルダー陸部7Bとを含む。外側ショルダー陸部7Aは、第1トレッド端Te1と外側ショルダー主溝3Aとの間に区分されている。内側ショルダー陸部7Bは、第2トレッド端Te2と内側ショルダー主溝3Bとの間に区分されている。
As shown in FIG. 1, the
クラウン陸部8は、2本のショルダー主溝3A、3Bの間に区分されている。クラウン陸部8は、外側クラウン陸部8Aと内側クラウン陸部8Bとを含む。外側クラウン陸部8Aは、外側ショルダー主溝3Aとクラウン主溝4との間に区分されている。内側クラウン陸部8Bは、内側ショルダー主溝3Bとクラウン主溝4との間に区分されている。
The
図3には、外側クラウン陸部8A及び内側クラウン陸部8Bの拡大図が示されている。図3に示されるように、内側クラウン陸部8Bには、1.5mm以上の幅を有する複数のクラウンラグ溝34と、1.5mm未満の幅を有する複数の内側クラウンサイプ35とが設けられている。なお、本明細書において、「サイプ」は、幅が1.5mm未満の切れ込みである。
FIG. 3 shows an enlarged view of the outer
クラウンラグ溝34は、内側ショルダー主溝3Bからクラウン主溝4の側に延びかつ内側クラウン陸部8B内に内端を有する。
The
内側クラウンサイプ35は、例えば、第1内側クラウンサイプ36、第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38を含んでいる。第1内側クラウンサイプ36は、クラウンラグ溝34のそれぞれの内端からクラウン主溝4までの延びている。第2内側クラウンサイプ37は、内側ショルダー主溝3Bからクラウン主溝4の側に延びて内側クラウン陸部8B内に内端を有している。第3内側クラウンサイプ38は、クラウン主溝4から内側ショルダー主溝3Bの側に延びて内側クラウン陸部8B内に外端を有している。
The
クラウンラグ溝34、第1内側クラウンサイプ36、第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38は、内側クラウン陸部8Bの剛性を維持するのに役立つ。また、クラウンラグ溝34は、内側ショルダー主溝3Bと協働して、内側クラウン陸部8B付近の排水性を高める。第1内側クラウンサイプ36、第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38は、それぞれのエッジによってウェット路面上で摩擦力を提供する。内側クラウン陸部8Bには相対的に大きな接地圧が作用するため、これらの溝及びサイプの作用によって、ドライ路面での操縦安定性及びウェット性能が高められる。
The
外側クラウン陸部8Aには、第1外側クラウンサイプ26と、第2外側クラウンサイプ27とが設けられている。第1外側クラウンサイプ26は、クラウン主溝4から外側ショルダー主溝3Aまで延びている。第2外側クラウンサイプ27は、クラウン主溝4から外側ショルダー主溝3Aの側に延びて外側クラウン陸部8A内に外端を有する。第1外側クラウンサイプ26及び第2外側クラウンサイプ27は、それぞれのエッジによってウェット路面上で摩擦力を提供する。
The outer
第2外側クラウンサイプ27は、第1外側クラウンサイプ26とともに、外側クラウン陸部8Aのクラウン主溝4の側の剛性をより緩和する。このため、外側クラウン陸部8Aは、例えば、接地圧が十分に高まっていない旋回初期の状態においても、路面に追従し易くなり、ひいては優れた初期応答性が得られる。一方、第2外側クラウンサイプ27が外側クラウン陸部8A内で終端しているため、外側クラウン陸部8Aは、外側ショルダー主溝3Aの側において高い剛性を有する。従って、外側クラウン陸部8Aは、例えば、タイヤに十分な接地荷重が作用した旋回中期において、大きなコーナリングフォースを発揮させ、ひいてはドライ路面での操縦安定性を高めることができる。
The second
図4には、第3内側クラウンサイプ38及び第2外側クラウンサイプ27の拡大図が示されている。図4に示されるように、第3内側クラウンサイプ38のそれぞれは、前記クラウン主溝4を介して、第2外側クラウンサイプ27と滑らかに連続する位置に設けられている。なお、「サイプが滑らかに連続する位置に設けられる」とは、少なくとも、一方のサイプを仮想延長した第1領域32aと、他方のサイプを仮想延長した第2領域32bとのタイヤ周方向の最短離間距離が1.0mm未満である態様を含む。本実施形態では、第1領域32aと第2領域32bとが少なくとも一部で交わっている(即ち、上記最短離間距離=0である。)。より望ましい態様では、第1領域32aが上記他方のサイプの端部と交わり、第2領域32bが上記一方のサイプの端部と交わる。
FIG. 4 shows an enlarged view of the third
本発明では、上述のサイプの配置により、第3内側クラウンサイプ38及び第2外側クラウンサイプ27が開き易くなり、それぞれのエッジによってウェット走行時により大きな摩擦力を提供することができる。
In the present invention, the arrangement of the sipes described above facilitates the opening of the third
図3に示されるように、クラウンラグ溝34のタイヤ軸方向の長さL12は、第2内側クラウンサイプ37のタイヤ軸方向の長さL13よりも大きく構成されている。これにより、クラウンラグ溝34のエッジが接地するときの打音と、第2内側クラウンサイプ37のエッジが接地するときの打音との周波数帯域が分散し、ひいてはノイズ性能が高められる。また、サイプに対して長さが大きいクラウンラグ溝34は、高い排水性も期待できる。
As shown in FIG. 3, the tire axial length L12 of the
上述の効果をさらに高めるために、クラウンラグ溝34の上記長さL12は、第2内側クラウンサイプ37のタイヤ軸方向の長さL13の好ましくは105%以上、より好ましくは108%以上であり、好ましくは120%以下、より好ましくは114%以下である。
In order to further enhance the above-mentioned effect, the length L12 of the
クラウンラグ溝34は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜している。クラウンラグ溝34は、例えば、溝幅がクラウン主溝4側に向かって漸減しているのが望ましい。
The
クラウンラグ溝34は、例えば、内側ショルダー主溝3Bとの連通部において、内側ショルダー主溝3Bに向かって溝幅が漸増するように、少なくとも一方の溝壁とトレッド接地面との間が面取りされているのが望ましい。このようなクラウンラグ溝34は、耐偏摩耗性を高めつつ、内側ショルダー主溝3B内で定常波が発生するのを抑制でき、ひいては気柱共鳴音を小さくすることができる。
The
クラウンラグ溝34の面取り部39のタイヤ周方向の長さL14は、例えば、クラウンラグ溝34の1ピッチ長さP1の0.15~0.30倍であるのが望ましい。これにより、ウェット性能とノイズ性能とがバランス良く高められる。
It is desirable that the length L14 of the chamfered
第1内側クラウンサイプ36は、例えば、クラウンラグ溝34と同じ向きに傾斜している。本実施形態では、第1内側クラウンサイプ36の一方のエッジが、クラウンラグ溝34のエッジと滑らかに連続するように延びている。
The first
第1内側クラウンサイプ36は、例えば、クラウン主溝4との連通部において、クラウン主溝4に向かって幅が漸増するように、少なくとも一方のサイプ壁とトレッド接地面との間が面取りされているのが望ましい。本実施形態では、クラウンラグ溝34の溝壁に設けられた面取り部39とはタイヤ周方向の反対側に、第1内側クラウンサイプ36の面取り部40が設けられている。
The first
図5(a)には、図3のクラウンラグ溝34及び第1内側クラウンサイプ36のH-H線断面図が示されている。図5(a)に示されるように、第1内側クラウンサイプ36は、クラウン主溝4側の第1サイプ部36aと、クラウンラグ溝34側に第2サイプ部36bとを含んでいるのが望ましい。
FIG. 5A shows a sectional view taken along line OH of the
第1サイプ部36aは、例えば、クラウンラグ溝34の深さd14と同じ深さd8を有している。第2サイプ部36bは、例えば、第1サイプ部36aよりも小さい深さd9を有しているのが望ましい。第2サイプ部36bの深さd9は、例えば、第1サイプ部36aの深さd8の0.40~0.60倍である。このような第1内側クラウンサイプ36は、内側クラウン陸部8Bのクラウン主溝4の側を適度に変形し易くし、クラウン主溝4内で定常波が生成されるのを抑制できるため、クラウン主溝4の気柱共鳴音を低減させることができる。
The
図3に示されるように、第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38は、それぞれ、内側クラウン陸部8Bのタイヤ軸方向の中心位置を跨ることなく途切れている。本実施形態の第2内側クラウンサイプ37のタイヤ軸方向の長さL13、及び、第3内側クラウンサイプ38のタイヤ軸方向の長さL16は、それぞれ、内側クラウン陸部8Bのタイヤ軸方向の幅W8の0.30~0.50倍であるのが望ましい。
As shown in FIG. 3, the second
第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38は、例えば、タイヤ軸方向に対して第1内側クラウンサイプ36と同じ向きに傾斜しているのが望ましい。第2内側クラウンサイプ37のタイヤ軸方向に対する角度θ1は、例えば、0~20°であるのが望ましい。第3内側クラウンサイプ38のタイヤ軸方向に対する角度θ2は、上記角度θ1よりも大きいのが望ましく、例えば、20~40°である。このような第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38は、それぞれのエッジが路面と接触するときの打音をホワイトノイズ化させるのに役立つ。
It is desirable that the second
図5(b)には、図3の第2内側クラウンサイプ37と直交するI-I線断面図が示されている。図5(b)に示されるように、第2内側クラウンサイプ37は、例えば、タイヤ半径方向外側に向かって幅が広がる開口部41を有しているのが望ましい。本実施形態では、第2内側クラウンサイプ37のタイヤ周方向の一方側のサイプ壁42が傾斜することにより、開口部41が形成されている。第2内側クラウンサイプ37は、例えば、両側のサイプ壁42が傾斜しても良い。第3内側クラウンサイプ38は、例えば、上述した第2内側クラウンサイプ37と同様の断面形状を有する。
FIG. 5B shows a cross-sectional view taken along the line II orthogonal to the second
図5(c)には、図3の第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38のJ-J線断面図が示されている。図5(c)に示されるように、第2内側クラウンサイプ37は、一定の深さでのび、内端付近で深さが漸減している。第3内側クラウンサイプ38は、第2内側クラウンサイプ37側の第1サイプ部38aと、クラウン主溝4側の第2サイプ部38bとを含んでいる。第1サイプ部38aは、例えば、第2内側クラウンサイプ37の深さd15と同じ深さd10を有している。第2サイプ部38bは、例えば、第1サイプ部38aよりも小さい深さd11を有している。第2サイプ部38bの深さd11は、例えば、第1サイプ部38aの深さd10の0.45~0.55倍であるのが望ましい。このような第2内側クラウンサイプ37及び第3内側クラウンサイプ38は、上述の第1内側クラウンサイプ36と相俟って、ウェット性能とノイズ性能とをバランス良く高めることができる。
FIG. 5 (c) shows a sectional view taken along line JJ of the second
図3に示されるように、第1外側クラウンサイプ26は、例えば、細サイプ部22と、細サイプ部22よりも幅が大きい太サイプ部23とを含むのが望ましい。太サイプ部23は、例えば、外側ショルダー主溝3Aに連通している。細サイプ部22は、例えば、0.4~0.8mmの幅を有する。太サイプ部23の幅は、例えば、細サイプ部22の幅の好ましくは1.50~1.80倍、より好ましくは1.60~1.70倍であり、具体的には、0.8~1.2mmの幅を有するのが望ましい。
As shown in FIG. 3, it is desirable that the first
太サイプ部23は、細サイプ部22に比べ、その周囲の陸部分の剛性をより緩和することができる。一方、クラウン陸部8Aは、クラウン主溝4側よりもショルダー主溝3A側の方が、走行時の接地荷重の変動が大きく、接地面の微小な滑りによって偏摩耗が生じやすい傾向がある。本実施形態では、この領域に太サイプ部23を設けることにより、その周囲の陸部分が路面に追従し易くなって上記微小な滑りを抑制でき、ひいてはクラウン陸部8Aの偏摩耗をさらに抑制することができる。
The
また、外側クラウン陸部8Aにおいて、太サイプ部23の周囲の陸部分は、例えば、接地荷重が十分に高まっていない旋回初期の状態においても、路面に追従し易いため、初期応答性も高めることができる。
Further, in the outer
さらに、外側クラウン陸部8Aにおいて、細サイプ部22の周囲の陸部分は、細サイプ部22よりもクラウン主溝4側に配され、太サイプ部23の周囲の陸部分よりも高い剛性を提供するため、大きなコーナリングフォースを発揮させ、ひいては操縦安定性を高めることができる。
Further, in the outer
図6(a)には、図3の太サイプ部23のB-B線断面図が示されている。図6(b)には、細サイプ部22のC-C線断面図が示されている。図6(a)及び図6(b)に示されるように、太サイプ部23の深さd1は、細サイプ部22の深さd2よりも大きいのが望ましい。具体的には、太サイプ部23の深さd1は、細サイプ部22の深さd2の好ましくは1.03倍以上、より好ましくは1.06倍以上であり、好ましくは1.15倍以下、より好ましくは1.12倍以下である。なお、上記深さd1及びd2は、例えば、陸部の踏面からサイプの底までのサイプの深さ方向に沿った距離に相当する。
FIG. 6A shows a sectional view taken along line BB of the
図3及び図6(a)に示されるように、クラウン陸部8Aには、溝幅が1.5mm以上かつ溝深さが2.0mm以下の細溝部24が設けられており、太サイプ部23は、細溝部24の溝底からタイヤ半径方向内方に延びているのが望ましい。細溝部24の深さd3は、例えば、1.0~2.0mmである。このような細溝部24及び太サイプ部23は、耐偏摩耗性をさらに高めることができる。
As shown in FIGS. 3 and 6A, the
図3に示されるように、細溝部24は、例えば、外側ショルダー主溝3Aとの連通部において、外側ショルダー主溝3Aに向かって溝幅が漸増するように、少なくとも一方の溝壁とトレッド接地面との間が面取りされているのが望ましい。外側クラウン陸部8Aに設けられた細溝部24は、一方の溝壁に面取り部25を有している。望ましい態様では、第1内側クラウンサイプ36の面取り部40とタイヤ周方向の同じ側に、細溝部24の面取り部25が配されている。
As shown in FIG. 3, the
太サイプ部23のタイヤ軸方向の長さL9は、例えば、外側クラウン陸部8Aの幅W7の0.30~0.40倍であるのが望ましい。また、太サイプ部23の上記長さL9は、例えば、クラウンラグ溝34の上記長さL12よりも小さいのが望ましい。これにより、外側クラウン陸部8Aの剛性が相対的に高められ、旋回時の操縦安定性が高められる。
It is desirable that the length L9 of the
細サイプ部22は、例えば、クラウン主溝4に連通している。細サイプ部22のタイヤ軸方向の長さL10は、太サイプ部23のタイヤ軸方向の長さL9よりも大きいのが望ましい。細サイプ部22の上記長さL10は、例えば、太サイプ部23の上記長さL9の1.60~1.80倍である。このような太サイプ部23及び細サイプ部22により、優れた初期応答性を発揮しつつ、大きなコーナリングフォースを得ることができる。
The
細サイプ部22は、例えば、クラウン主溝との連通部において、クラウン主溝4に向かって幅が漸増するように、少なくとも一方のサイプ壁とトレッド接地面との間が面取りされているのが望ましい。本実施形態では、上記細溝部24の溝壁に設けられた面取り部25とは反対側(図3では下側)のサイプ壁に面取り部28が設けられている。このような面取り部28は、クラウン主溝4の気柱共鳴音を低減し、ひいてはノイズ性能を高めることができる。
The
図7(a)には、図3の第1外側クラウンサイプ26のE-E線断面図が示されている。図7(a)に示されるように、第1外側クラウンサイプ26は、例えば、外側ショルダー主溝3A側の第1サイプ部26aと、クラウン主溝4側の第2サイプ部26bとを含んでいる。第2サイプ部26bは、例えば、第1サイプ部26aよりも小さい深さを有している。第2サイプ部26bの深さd5は、例えば、第1サイプ部26aの深さd4の0.45~0.55倍である。このような第1外側クラウンサイプ26は、初期応答性を高めつつ、外側クラウン陸部8Aのタイヤ赤道Cの側の剛性を維持してさらに優れた操縦安定性を発揮することができる。
FIG. 7A shows a sectional view taken along line EE of the first
図3に示されるように、外側クラウン陸部8Aに設けられた第1外側クラウンサイプ26のそれぞれは、クラウン主溝4を介して、第1内側クラウンサイプ36と滑らかに連続する位置に設けられているのが望ましい。これにより、サイプの周囲の陸部分がさらに路面に追従し易くなり、初期応答性が高められる。
As shown in FIG. 3, each of the first
第2外側クラウンサイプ27のタイヤ軸方向の長さL11は、例えば、外側クラウン陸部8Aのタイヤ軸方向の幅W7の0.35~0.55倍であり、望ましくは0.42~0.48倍である。また、第2外側クラウンサイプ27の途切れ端29は、第1外側クラウンサイプ26の太サイプ部23のクラウン主溝4側の端部よりもクラウン主溝4の側に位置するのが望ましい。このような第2外側クラウンサイプ27は、外側クラウン陸部8Aの過度な剛性低下を抑制し、大きなコーナリングフォースを提供することができる。
The tire axial length L11 of the second
第2外側クラウンサイプ27のそれぞれは、クラウン主溝4を介して、第3内側クラウンサイプ38と滑らかに連続する位置に設けられているのが望ましい。これにより、サイプの周囲の陸部分がさらに路面に追従し易くなり、初期応答性が高められる。
It is desirable that each of the second
図7(b)には、図3の第2外側クラウンサイプ27と直交するF-F線断面図が示されている。図7(b)に示されるように、第2外側クラウンサイプ27は、例えば、タイヤ半径方向外側に向かって幅が広がる開口部30を有しているのが望ましい。本実施形態では、第2外側クラウンサイプ27のタイヤ周方向の一方側のサイプ壁31が傾斜することにより、開口部30が形成されている。第2外側クラウンサイプ27は、例えば、両側のサイプ壁31が傾斜しても良い。また、第2外側クラウンサイプ27は、例えば、上述の細溝部の溝底に設けられるものでも良い。
FIG. 7B shows a sectional view taken along line FF orthogonal to the second
図3に示されるように、本実施形態では、第2外側クラウンサイプ27の傾斜したサイプ壁31が、タイヤ周方向の一方側に配され、第2内側クラウンサイプ37の傾斜したサイプ壁42が、タイヤ周方向の他方側に配されているのが望ましい。
As shown in FIG. 3, in the present embodiment, the
図7(c)には、図3の第2外側クラウンサイプ27に沿ったG-G線断面図が示されている。図7(c)に示されるように、第2外側クラウンサイプ27は、途切れ端29側の第1サイプ部27aと、クラウン主溝4側の第2サイプ部27bとを含むのが望ましい。第2サイプ部27bは、例えば、第1サイプ部27aよりも小さい深さを有している。第2サイプ部27bの深さd7は、例えば、第1サイプ部27aの深さd6の0.45~0.55倍であるのが望ましい。このような第2外側クラウンサイプ27は、クラウン主溝4の側が過度に開くのを抑制し、耐偏摩耗性及び操縦安定性を高めることができる。
FIG. 7 (c) shows a cross-sectional view taken along the line GG along the second
図2に示されるように、内側クラウン陸部8Bのクラウン主溝4の側の内側エッジ43a及び内側ショルダー主溝3Bの側の外側エッジ43bは、いずれも面取りされているのが望ましい。同様に、外側クラウン陸部8Aのクラウン主溝4の側の内側エッジ43a及び外側ショルダー主溝3Aの側の外側エッジ43bは、いずれも面取りされているのが望ましい。このような各陸部は、エッジが路面と接触するときの打音を緩和することができる。
As shown in FIG. 2, it is desirable that both the
内側クラウン陸部8B及び外側クラウン陸部8Aは、それぞれ、トレッド接地面の曲率半径R1が560mm以下であるのが望ましい。具体的には、曲率半径R1が400~500mmであるのが望ましい。これにより、内側クラウン陸部8B及び外側クラウン陸部8Aに作用する接地圧が高められる一方、外側ショルダー陸部7A及び内側ショルダー陸部7Bに作用する接地圧が緩和され、各ショルダー陸部7A、7Bが転動するときの音を軽減することができる。
It is desirable that the radius of curvature R1 of the tread ground contact surface of each of the inner
図8には、ショルダー陸部7の一例を示す図として、外側ショルダー陸部7Aの拡大図が示されている。図8に示されるように、ショルダー陸部7Aには、タイヤ軸方向に延びるショルダーサイプ10が設けられている。また、本明細書では、外側ショルダー陸部7Aに設けられているショルダーサイプを外側ショルダーサイプと呼ぶ場合がある。ショルダーサイプ10は、ショルダー陸部7Aの接地時の歪みを緩和し、その偏摩耗を抑制する。
FIG. 8 shows an enlarged view of the outer
本実施形態のショルダーサイプ10は、ショルダー主溝3Aから第1トレッド端Te1までのびている。但し、このような態様に限定されるものではなく、ショルダーサイプ10は、一端又は両端がショルダー陸部7A内で途切れても良い。
The
ショルダーサイプ10は、細サイプ部11と、細サイプ部11よりも幅が大きい太サイプ部12とを含む。なお、ショルダーサイプ10の細サイプ部11及び太サイプ部12には、上述した第1外側クラウンサイプ26の細サイプ部22及び太サイプ部23の寸法を適用することができる。
The
太サイプ部12は、細サイプ部11に比べ、その周囲の陸部分の剛性をより緩和することができる。このため、太サイプ部12の周囲の陸部分は、例えば、接地荷重が十分に高まっていない旋回初期の状態においても、路面に追従し易く、優れた初期応答性が得られる。
The
本発明の太サイプ部12はショルダー主溝3Aの側に配置されている。ショルダー陸部7Aのショルダー主溝3A側は、旋回初期においてトレッド端Te1側よりも大きな接地荷重が作用する傾向がある。このため、この領域に太サイプ部12を設けることにより、初期応答性が顕著に向上する。
The
また、細サイプ部11の周囲の陸部分は、太サイプ部12よりもトレッド端Te1側に配され、太サイプ部12の周囲の陸部分よりも高い剛性を提供するため、例えば、タイヤに十分な接地荷重が作用した旋回中期において、大きなコーナリングフォースを発揮させ、ひいては操縦安定性を高めることができる。
Further, the land portion around the
太サイプ部12は、例えば、ショルダー主溝3Aに連通しているのが望ましい。太サイプ部12のタイヤ軸方向の長さL2は、例えば、ショルダー陸部7Aの幅W2の0.15~0.30倍であるのが望ましい。このような太サイプ部12は、耐偏摩耗性と操縦安定性とをバランス良く高めることができる。
It is desirable that the
細サイプ部11は、例えば、第1トレッド端Te1に連通しているのが望ましい。また、細サイプ部11のタイヤ軸方向の長さL3は、例えば、太サイプ部12のタイヤ軸方向の長さL2よりも大きいのが望ましい。具体的には、細サイプ部11の上記長さL3は、例えば、太サイプ部12の上記長さL2の3.0~4.5倍であるのが望ましい。
It is desirable that the
ショルダー陸部7Aには、例えば、外側クラウン陸部8Aに設けられた細溝部24(図3に示す)と同様の細溝部13が設けられており、太サイプ部12は、細溝部13の溝底からタイヤ半径方向内方に延びているのが望ましい。このような細溝部13及び太サイプ部12は、耐偏摩耗性をさらに高めることができる。
The
細溝部13は、例えば、ショルダー主溝3Aからタイヤ軸方向外側に延びており、かつ、太サイプ部12のタイヤ軸方向の外端と第1トレッド端Te1との間で終端しているのが望ましい。細溝部13のタイヤ軸方向の長さL4は、例えば、太サイプ部12のタイヤ軸方向の長さL2の1.5~2.5倍であるのが望ましい。
The
太サイプ部12の外端と細溝部13の外端との間において、細サイプ部11は、細溝部13の溝底からタイヤ半径方向内方に延びているのが望ましい。また、細溝部13の外端と第1トレッド端Te1との間の領域では、細サイプ部11は、その底から踏面まで一定の幅でのびているのが望ましい。
Between the outer end of the
細溝部13は、ショルダー主溝3Aとの連通部において、ショルダー主溝3Aに向かって溝幅が漸増するように、少なくとも一方の溝壁とトレッド接地面との間が面取りされているのが望ましい。本実施形態の細溝部13は、例えば、一方の溝壁(図8では下側の溝壁)のみが面取り部14を有している。このような細溝部13は、耐偏摩耗性を高めつつ、外側ショルダー主溝3A内の気柱共鳴音を低減させることができる。
It is desirable that the
本実施形態では、図1に示されるように、外側ショルダー陸部7Aに設けられた細溝部13は、タイヤ周方向の一方側(図1では下側)の溝壁に面取り部14を有し、外側クラウン陸部8Aに設けられた細溝部24は、タイヤ周方向の他方側(図1では上側)の溝壁に面取り部25を有している。外側クラウン陸部8Aに設けられた面取り部25は、外側ショルダー陸部7Aに設けられた面取り部14よりもタイヤ周方向の面取り長さが大きい。このような細溝部24の配置は、耐偏摩耗性を高めるとともに、外側ショルダー主溝3A内の定常波の発生を抑制でき、ひいては気柱共鳴音を低減することができる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、第1外側クラウンサイプ26は、外側ショルダー主溝3Aにおける外側ショルダーサイプ10とタイヤ周方向の位置ずれ量が1.0mm以下であるのが望ましい。本実施形態では、外側ショルダーサイプ10が、外側ショルダー主溝3Aを介して第1外側クラウンサイプ26と連続するように配置されており、望ましい態様では、外側ショルダーサイプ10は、ショルダー主溝3Aを介して第1外側クラウンサイプ26と一直線状に連続する部分を含む。このようなサイプの配置は、周囲の陸部分をさらに路面に追従し易くし、初期応答性をさらに高めることができる。
Further, it is desirable that the first
図8に示されるように、本実施形態のショルダー陸部7Aには、ショルダーサイプ10がタイヤ周方向に間隔を空けて複数配置されており、タイヤ周方向に隣接したショルダーサイプ10の間に、ショルダーラグ溝15が配置されている。本明細書では、外側ショルダー陸部7Aに設けられているショルダーラグ溝15を外側ショルダーラグ溝と呼ぶ場合がある。
As shown in FIG. 8, a plurality of
ショルダーラグ溝15は、例えば、第1トレッド端Te1からタイヤ軸方向内側に延びかつショルダー主溝3Aに連通することなく終端している。このようなショルダーラグ溝15は、ショルダー陸部7Aの剛性を維持しつつ、ウェット性能を高めることができる。
The
ショルダーラグ溝15のタイヤ軸方向の内端15aは、太サイプ部12のタイヤ軸方向の外端12aよりもタイヤ軸方向外側に位置するのが望ましい。ショルダーラグ溝15のタイヤ軸方向の長さL5は、例えば、ショルダー陸部7Aのタイヤ軸方向の幅W2の好ましくは0.45倍以上、より好ましくは0.52倍以上であり、好ましくは0.65倍以下、より好ましくは0.58倍であるのが望ましい。
It is desirable that the
十分な排水性を発揮させるために、ショルダーラグ溝15の溝幅W3は、例えば、細溝部13の溝幅W4の1.5~2.5倍であるのが望ましい。
In order to exhibit sufficient drainage, it is desirable that the groove width W3 of the
図9には、ショルダー陸部7の別の一例を示す図として、内側ショルダー陸部7Bの拡大図が示されている。図9に示されるように、内側ショルダー陸部7Bには、例えば、複数の内側ショルダーラグ溝16が設けられている。内側ショルダーラグ溝16は、例えば、第2トレッド端Te2からタイヤ軸方向内側に延びかつ内側ショルダー主溝3Bに連通することなく終端している。
FIG. 9 shows an enlarged view of the inner
内側ショルダーラグ溝16のタイヤ軸方向の長さL6は、例えば、内側ショルダー陸部7Bのタイヤ軸方向の幅W5の好ましくは0.60倍以上、より好ましくは0.65倍以上であり、好ましくは0.76倍以下、より好ましくは0.71倍であるのが望ましい。このような内側ショルダーラグ溝16は、操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高めることができる。
The length L6 of the inner
内側ショルダーラグ溝16の内端から内側ショルダー主溝3Bまでのタイヤ軸方向の距離L7は、例えば、外側ショルダーラグ溝15の内端から外側ショルダー主溝3Aまでの距離L8(図8に示す)よりも小さいのが望ましい。
The distance L7 in the tire axial direction from the inner end of the inner
内側ショルダーラグ溝16は、例えば、2mmよりも大きい溝幅W6を有している。内側ショルダーラグ溝16の溝幅W6は、例えば、内側ショルダー主溝3Bの溝幅W1c(図1に示す)の0.40~0.60倍であるのが望ましい。
The inner
内側ショルダー陸部7Bには、内側ショルダーラグ溝16から内側ショルダー主溝3Bまでの延びる接続サイプ17と、タイヤ周方向に隣接した内側ショルダーラグ溝16の間に、内側ショルダーサイプ18が設けられている。
The inner
接続サイプ17は、例えば、溝幅が1.5mm以上かつ溝深さが2.0mm以下の細溝部19の溝底からタイヤ半径方向内方に延びている。接続サイプ17は、例えば、0.4~0.8mmの幅を有する。細溝部19の寸法は、例えば、外側ショルダー陸部7Aに配された細溝部13の寸法を適用することができる。
The connecting
図10には、図9の接続サイプ17のD-D線断面図が示されている。図10に示されるように、接続サイプ17は、例えば、内側ショルダーラグ溝16側の第1サイプ部17aと、内側ショルダー主溝3B側の第2サイプ部17bとを含んでいる。第2サイプ部17bは、例えば、第1サイプ部17aよりも小さい深さを有している。第2サイプ部17bの深さd13は、第1サイプ部17aの深さd12の0.35~0.55倍であるのが望ましい。このような接続サイプ17は、初期応答性を高めつつ、内側ショルダー主溝3Bの側が過度に開くのを抑制して耐偏摩耗性も向上させ得る。
FIG. 10 shows a cross-sectional view taken along the line DD of the connecting
図9に示されるように、内側ショルダーサイプ18は、例えば、内側ショルダーラグ溝16に沿って延びている。内側ショルダーサイプ18は、例えば、両端が内側ショルダー陸部7B内で途切れている。このような内側ショルダーサイプ18は、陸部の過度な剛性低下を抑制しつつ、陸部を路面に追従させ易くし、ひいては優れた操縦安定性及び初期応答性を発揮することができる。
As shown in FIG. 9, the
内側ショルダーサイプ18は、例えば、上述した接続サイプ17同様、細溝部の溝底からタイヤ半径方向内方に延びている。
The
図1に示されるように、タイヤ赤道Cと第1トレッド端Te1との間の領域のランド比Lr1は、タイヤ赤道Cと第2トレッド端Te2との間の領域のランド比Lr2のランド比よりも大きいのが望ましい。具体的には、上記ランド比Lr1は、上記ランド比Lr2の1.05~1.10倍であるのが望ましい。これにより、操舵時の手応えをリニアにし、優れた操縦安定性を発揮することができる。本明細書において、「ランド比」とは、各溝及びサイプを全て埋めた仮想接地面の全面積Saに対する、実際の合計接地面積Sbの比Sb/Saである。 As shown in FIG. 1, the land ratio Lr1 in the region between the tire equator C and the first tread end Te1 is based on the land ratio Lr2 in the region between the tire equator C and the second tread end Te2. Is also desirable. Specifically, it is desirable that the land ratio Lr1 is 1.05 to 1.10 times the land ratio Lr2. As a result, the response during steering can be made linear, and excellent steering stability can be exhibited. As used herein, the "land ratio" is the ratio Sb / Sa of the actual total ground contact area Sb to the total area Sa of the virtual ground contact patch in which each groove and sipes are completely filled.
以上、本発明の一実施形態のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。 Although the tire of one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment described above, and may be modified into various embodiments.
図1の基本パターンを有するサイズ195/65R15のタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、図11に示されるように、外側クラウン陸部aに設けられた第2外側クラウンサイプcと、内側クラウン陸部bに設けられた第3内側クラウンサイプdとが、滑らかに連続せず、タイヤ周方向に位置ずれしているタイヤが試作された。比較例のタイヤのトレッド部は、上記の点を除き、図1で示されるトレッド部と実質的に同一である。各テストタイヤのドライ路面での操縦安定性及びウェット性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:15×6.5J
タイヤ内圧:前輪250kPa、後輪240kPa
テスト車両:前輪駆動車、排気量1800cc
タイヤ装着位置:全輪
テスト方法は、以下の通りである。
A tire of size 195 / 65R15 having the basic pattern of FIG. 1 was prototyped based on the specifications in Table 1. As a comparative example, as shown in FIG. 11, the second outer crown sipe c provided on the outer crown land portion a and the third inner crown sipe d provided on the inner crown land portion b are smoothly continuous. Instead, a prototype tire was prototyped that was misaligned in the tire circumferential direction. The tread portion of the tire of the comparative example is substantially the same as the tread portion shown in FIG. 1, except for the above points. The steering stability and wet performance of each test tire on dry roads were tested. The common specifications and test methods for each test tire are as follows.
Mounting rim: 15 x 6.5J
Tire internal pressure: front wheels 250kPa, rear wheels 240kPa
Test vehicle: Front-wheel drive vehicle, displacement 1800cc
Tire mounting position: All-wheel test method is as follows.
<ドライ路面での操縦安定性>
上記テスト車両でドライ路面を走行したときの初期応答性を含んだ操縦安定性が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例を100とする評点であり、数値が大きい程、操縦安定性が優れていることを示す。
<Maneuvering stability on dry roads>
The steering stability including the initial responsiveness when traveling on a dry road surface with the above test vehicle was evaluated by the driver's sensuality. The result is a score with a comparative example of 100, and the larger the value, the better the steering stability.
<ウェット性能>
上記テスト車両で、水深5mmかつ長さ20mの水たまりが設けられた半径100mのアスファルト路面を走行し、前輪の横加速度(横G)が計測された。結果は、速度50~80km/hの平均横Gであり、比較例1の値を100とする指数で示されている。数値が大きい程、ウェット性能が優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
<Wet performance>
The test vehicle traveled on an asphalt road surface having a depth of 5 mm and a length of 20 m and a radius of 100 m, and the lateral acceleration (lateral G) of the front wheels was measured. The result is an average lateral G of a speed of 50 to 80 km / h, and is shown by an index with the value of Comparative Example 1 as 100. The larger the value, the better the wet performance.
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例のタイヤは、ドライ路面での操縦安定性及びウェット性能が向上していることが確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that the tire of the example had improved steering stability and wet performance on a dry road surface.
2 トレッド部
3A 外側ショルダー主溝
3B 内側ショルダー主溝
4 クラウン主溝
8B 内側クラウン陸部
8A 外側クラウン陸部
34 クラウンラグ溝
36 第1内側クラウンサイプ
37 第2内側クラウンサイプ
38 第3内側クラウンサイプ
2 Tread
Claims (6)
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝及び内側ショルダー主溝と、前記外側ショルダー主溝及び前記内側ショルダー主溝の間をタイヤ周方向に連続して延びるクラウン主溝と、前記クラウン主溝と前記内側ショルダー主溝とで区分された内側クラウン陸部と、前記クラウン主溝と前記外側ショルダー主溝とで区分された外側クラウン陸部とを含み、
前記内側クラウン陸部には、
1.5mm以上の幅で前記内側ショルダー主溝から前記クラウン主溝の側にのびかつ前記内側クラウン陸部内に内端を有する複数のクラウンラグ溝と、
前記クラウンラグ溝のそれぞれの前記内端から前記クラウン主溝まで延びる幅が1.5mm未満の第1内側クラウンサイプと、
前記内側ショルダー主溝から前記クラウン主溝の側に延びて前記内側クラウン陸部内に内端を有する幅が1.5mm未満の複数の第2内側クラウンサイプと、
前記クラウン主溝から前記内側ショルダー主溝の側に延びて前記内側クラウン陸部内に外端を有する幅が1.5mm未満の複数の第3内側クラウンサイプとが設けられており、
前記外側クラウン陸部には、
前記クラウン主溝から前記外側ショルダー主溝まで延びる第1外側クラウンサイプと、前記クラウン主溝から前記外側ショルダー主溝の側に延びて前記外側クラウン陸部内に外端を有する第2外側クラウンサイプとが設けられており、
前記第3内側クラウンサイプのそれぞれは、前記クラウン主溝を介して、前記第2外側クラウンサイプと滑らかに連続する位置に設けられており、
前記第1外側クラウンサイプは、前記第1外側クラウンサイプの長さ方向に連なる細サイプ部及び太サイプ部を含み、
前記太サイプ部は、前記細サイプ部よりも幅が大きく、
前記太サイプ部は、前記外側ショルダー主溝に連通している、
タイヤ。 A tire with a tread that is oriented to be mounted on a vehicle.
The tread portion includes an outer shoulder main groove and an inner shoulder main groove that continuously extend in the tire circumferential direction, and a crown main groove that continuously extends in the tire circumferential direction between the outer shoulder main groove and the inner shoulder main groove. , The inner crown land portion divided by the crown main groove and the inner shoulder main groove, and the outer crown land portion divided by the crown main groove and the outer shoulder main groove.
On the land of the inner crown,
A plurality of crown lug grooves extending from the inner shoulder main groove to the side of the crown main groove with a width of 1.5 mm or more and having an inner end in the land portion of the inner crown.
A first inner crown sipe having a width extending from the inner end of each of the crown lug grooves to the crown main groove of less than 1.5 mm.
A plurality of second inner crown sipes extending from the inner shoulder main groove to the side of the crown main groove and having an inner end in the land portion of the inner crown and having a width of less than 1.5 mm.
A plurality of third inner crown sipes extending from the crown main groove toward the inner shoulder main groove and having an outer end in the inner crown land portion and having a width of less than 1.5 mm are provided.
On the land of the outer crown,
A first outer crown sipe extending from the crown main groove to the outer shoulder main groove, and a second outer crown sipe extending from the crown main groove to the side of the outer shoulder main groove and having an outer end in the land portion of the outer crown. Is provided,
Each of the third inner crown sipes is provided at a position smoothly continuous with the second outer crown sipes via the crown main groove .
The first outer crown sipe includes a thin sipe portion and a thick sipe portion which are continuous in the length direction of the first outer crown sipe.
The thick sipe portion is wider than the thin sipe portion.
The thick sipe portion communicates with the outer shoulder main groove.
tire.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226871A JP7052319B2 (en) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | tire |
EP18204349.7A EP3489036B1 (en) | 2017-11-27 | 2018-11-05 | Tyre |
US16/185,702 US11207922B2 (en) | 2017-11-27 | 2018-11-09 | Tire |
CN201811338484.5A CN109968913B (en) | 2017-11-27 | 2018-11-12 | Tyre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226871A JP7052319B2 (en) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019094009A JP2019094009A (en) | 2019-06-20 |
JP7052319B2 true JP7052319B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=66972615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226871A Active JP7052319B2 (en) | 2017-11-27 | 2017-11-27 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7052319B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7070493B2 (en) * | 2019-04-08 | 2022-05-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP7363209B2 (en) * | 2019-08-30 | 2023-10-18 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7502597B2 (en) * | 2020-01-20 | 2024-06-19 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
EP4234277A1 (en) | 2022-02-25 | 2023-08-30 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tyre |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099160A (en) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2013139240A (en) | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2014073706A (en) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2014101040A (en) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2015140047A (en) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
JP2015151024A (en) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
JP2016124370A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017024454A (en) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2017
- 2017-11-27 JP JP2017226871A patent/JP7052319B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099160A (en) | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2013139240A (en) | 2012-01-06 | 2013-07-18 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP2014073706A (en) | 2012-10-02 | 2014-04-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2014101040A (en) | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2015140047A (en) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
JP2015151024A (en) | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | pneumatic tire |
JP2016124370A (en) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2017024454A (en) | 2015-07-16 | 2017-02-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019094009A (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6828387B2 (en) | tire | |
JP6772599B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6825280B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6943156B2 (en) | tire | |
CN108621707B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP6900758B2 (en) | tire | |
JP6891624B2 (en) | tire | |
JP6699270B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6885176B2 (en) | tire | |
JP6790722B2 (en) | tire | |
JP6819133B2 (en) | tire | |
CN109968913B (en) | Tyre | |
JP6880868B2 (en) | tire | |
JP6885170B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6943155B2 (en) | tire | |
JP2020117149A (en) | tire | |
JP6988349B2 (en) | tire | |
JP7052319B2 (en) | tire | |
JP6927023B2 (en) | tire | |
CN110091676B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP2020200018A (en) | tire | |
JP7095371B2 (en) | tire | |
JP7052318B2 (en) | tire | |
JP7342400B2 (en) | tire | |
JP6996401B2 (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7052319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |