JP7050426B2 - Piezoelectric sensor and display using the piezoelectric sensor - Google Patents
Piezoelectric sensor and display using the piezoelectric sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7050426B2 JP7050426B2 JP2017104592A JP2017104592A JP7050426B2 JP 7050426 B2 JP7050426 B2 JP 7050426B2 JP 2017104592 A JP2017104592 A JP 2017104592A JP 2017104592 A JP2017104592 A JP 2017104592A JP 7050426 B2 JP7050426 B2 JP 7050426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- film
- layer
- refractive index
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/16—Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、押圧を検出する圧電センサおよびその圧電センサを用いたディスプレイに関するものである。 The present invention relates to a piezoelectric sensor that detects pressing and a display using the piezoelectric sensor.
従来、電子機器のディスプレイの前面にタッチパネルが取り付けられ、電子機器の操作に使用されている。タッチパネルは位置座標の検出だけであるが、感圧センサを追加することで押圧力も検出できる。たとえば、下記の特許文献1に押圧力も検出できるタッチパネルが開示されている。 Conventionally, a touch panel is attached to the front of a display of an electronic device and is used for operating the electronic device. The touch panel only detects the position coordinates, but it can also detect the pressing force by adding a pressure-sensitive sensor. For example, Patent Document 1 below discloses a touch panel capable of detecting a pressing force.
特許文献1のタッチパネルは、フィルム状の圧電センサの端部を接着剤でディスプレイに接着している。フィルム状の圧電センサとディスプレイの間は空間になっている。フィルム状の圧電センサを押圧すると、押圧した部分がディスプレイに向けて撓み、押圧した部分がのびる。このフィルム状の圧電センサの形状変化によって発生する信号の強度により、押圧力を検出している。 In the touch panel of Patent Document 1, the end portion of the film-shaped piezoelectric sensor is adhered to the display with an adhesive. There is a space between the film-shaped piezoelectric sensor and the display. When the film-shaped piezoelectric sensor is pressed, the pressed portion bends toward the display, and the pressed portion extends. The pressing force is detected by the strength of the signal generated by the shape change of this film-shaped piezoelectric sensor.
しかし、特許文献1のタッチパネルは、フィルム状の圧電センサとディスプレイの間の空間によって光透過性とヘイズが悪化する恐れがある。 However, in the touch panel of Patent Document 1, the light transmission and haze may be deteriorated due to the space between the film-shaped piezoelectric sensor and the display.
本発明の目的は、従来に比べて光透過性およびヘイズを改善した圧電センサおよびその圧電センサを用いたディスプレイを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a piezoelectric sensor having improved light transmission and haze as compared with the conventional case, and a display using the piezoelectric sensor.
本発明は、ディスプレイの前面に配置される圧電センサである。圧電センサは、基材フィルムに圧電性を有するコーティング層が積層された圧電フィルムまたは圧電性を有する単体フィルムと、前記圧電フィルムの少なくとも一面側に直接的または間接的に配置された透明電極と、前記透明電極とディスプレイの間を満たす透明充填層とを備える。 The present invention is a piezoelectric sensor located on the front surface of a display. The piezoelectric sensor includes a piezoelectric film in which a coating layer having piezoelectricity is laminated on a base film or a single piece film having piezoelectricity, and a transparent electrode directly or indirectly arranged on at least one surface side of the piezoelectric film. A transparent packing layer that fills the space between the transparent electrode and the display is provided.
前記透明充填層の屈折率は、前記透明電極の屈折率とディスプレイの屈折率の間の屈折率である。 The index of refraction of the transparent packed bed is the index of refraction between the index of refraction of the transparent electrode and the index of refraction of the display.
前記透明充填層は接着剤または樹脂である。 The transparent packed bed is an adhesive or a resin.
前記圧電性を有するコーティング層、圧電性を有する単体フィルムはフッ素系樹脂を含む。 The piezoelectric coating layer and the piezoelectric single film contain a fluororesin.
前記フッ素系樹脂はフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロチレンのうちの2種類以上の共重合体またはフッ化ビニリデンの重合体である。 The fluororesin is a copolymer of two or more of vinylidene fluoride, trifluoroethylene, and chlorotrifluorotyrene, or a polymer of vinylidene fluoride.
前記圧電フィルムの基材フィルムとコーティング層の間または圧電フィルムと透明電極の間の少なくとも1つの間に、または、前記圧電性を有する単体フィルムのどちらか一方に屈折率調整層を有する。また、前記圧電フィルムの基材フィルムとコーティング層の間、または基材フィルムにおけるコーティング層の反対側の面のどちらか一方に、または前記圧電性を有する単体フィルムのどちらか一方に、アンカーコート層を有する。 The refractive index adjusting layer is provided between the base film and the coating layer of the piezoelectric film, between at least one between the piezoelectric film and the transparent electrode, or one of the single films having piezoelectricity. Further, an anchor coat layer is provided between the base film and the coating layer of the piezoelectric film, on either one of the surfaces of the base film on the opposite side of the coating layer, or on either of the single films having piezoelectricity. Has.
前記コーティング層の厚みが0.5~10μm、屈折率調整層の厚みが80~160nm、透明電極の厚みが20nm以上である。また、前記コーティング層の屈折率が1.40~1.50、屈折率調整層の屈折率が1.50~1.70、透明電極の屈折率が1.90~2.10である。 The thickness of the coating layer is 0.5 to 10 μm, the thickness of the refractive index adjusting layer is 80 to 160 nm, and the thickness of the transparent electrode is 20 nm or more. The refractive index of the coating layer is 1.40 to 1.50, the refractive index of the refractive index adjusting layer is 1.50 to 1.70, and the refractive index of the transparent electrode is 1.90 to 2.10.
前記圧電フィルムにおけるディスプレイの反対側にタッチパネルを配置しても良い。 A touch panel may be arranged on the opposite side of the display in the piezoelectric film.
本発明のディスプレイは、上記圧電センサを備えており、圧電センサとディスプレイの間が前記透明充填層で満たされている。 The display of the present invention includes the piezoelectric sensor, and the space between the piezoelectric sensor and the display is filled with the transparent packed bed.
本発明の圧電センサは、ディスプレイに対向する面の全体を覆うように透明充填層を設けている。そのため、従来のようにディスプレイとの間に空気層を備えたフィルム状の圧電センサと違い、全光線透過率やヘイズなどの光学特性を低下させにくい。透明電極、透明充填層およびディスプレイの屈折率が徐々に変化するようになっており、光の反射・散乱が少なく、光学特性を低下させにくい。 The piezoelectric sensor of the present invention is provided with a transparent packed layer so as to cover the entire surface facing the display. Therefore, unlike the conventional film-shaped piezoelectric sensor having an air layer between the display and the display, it is difficult to reduce optical characteristics such as total light transmittance and haze. The refractive index of the transparent electrode, the transparent packed bed, and the display gradually changes, the reflection / scattering of light is small, and the optical characteristics are not easily deteriorated.
本発明のディスプレイは、上記の圧電センサを備えており、ディスプレイと圧電センサの境界に空気層は無く、透明充填層が充填されている。そのため、ディスプレイを視認したときの全光線透過率やヘイズなどの光学特性を低下させにくい。 The display of the present invention includes the above-mentioned piezoelectric sensor, and there is no air layer at the boundary between the display and the piezoelectric sensor, and a transparent filling layer is filled. Therefore, it is difficult to reduce optical characteristics such as total light transmittance and haze when the display is visually recognized.
本発明の圧電センサおよびディスプレイについて図面を使用して説明する。 The piezoelectric sensor and display of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(a)、(b)に示す本発明の圧電センサ10、11は、ディスプレイ12の表示面に配置されるものである。圧電センサ10、11は、圧電性を有する圧電フィルム15、圧電フィルム15の一面および他面に形成された透明電極16、17、一方の透明電極17における圧電フィルム15の反対面に形成された透明充填層18を備える。
The
圧電フィルム15は、基材フィルム13に圧電性を有するコーティング層14を積層したフィルム状のものである。
The
[基材フィルム]
基材フィルム13は、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリノルボルネンなどの高分子フィルムが挙げられる。基材フィルム13は透明性、耐熱性、および機械特性に優れるポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)が好ましいが、これに限定されない。
[Base film]
Examples of the
基材フィルム13の厚さは、好ましくは、10μm以上、200μm以下であるが、これに限定されることはない。ただし基材フィルム13の厚さが10μm未満であると取り扱いが困難になるおそれがある。また基材フィルム13の厚さが200μmを超えると、圧電フィルムを巻き取ってロールにするのが難しくなるおそれがある。また基材フィルム13の厚さが200μmを超えると、圧電フィルム15をタッチパネルに実装したときに厚さが厚くなりすぎるおそれがある。
The thickness of the
[圧電性を有するコーティング層]
圧電性を有するコーティング層14は、基材フィルム13の上に薄膜状にコーティングされたものである。圧電性を有するコーティング層14は、コーティング後の膜が圧電性を有するものであれば、特に限定されない。圧電性を有するコーティング層14は、ポーリング(分極処理)を行なわなくても圧電性を示すものが望ましいが、ポーリング後に圧電性を示すものでもよい。
[Piezoelectric coating layer]
The
圧電性を有するコーティング層14は、例えば、コーティング層の材料を溶媒に溶解させて溶液とし、バーコーターやグラビアコーターなどの既知のコーティング装置によって基材フィルム13の上に薄く一様にコーティングし、その後乾燥させて得られる。
The
図1(a)と(b)に示すように、ディスプレイ12に対する圧電フィルム15の上下方向は限定されない。図1(a)は基材フィルム13がディスプレイ12の方にあり、図1(b)は圧電性を有するコーティング層14がディスプレイ12の方にある。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the vertical direction of the
[圧電性を有するコーティング層の材料]
圧電性を有するコーティング層14の材料は、例えば、フッ素系樹脂を含む材料が好適に用いられる。フッ素系樹脂を含む材料を具体的に例示すると、フッ化ビニリデン成分含有ポリマーであるポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレンの共重合体、ヘキサフルオロプロピレン-ビニリデンフロライドの共重合体、パーフルオロビニルエーテル-ビニリデンフロライドの共重合体、テトラフルオロエチレン-ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレンオキシド-ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレンオキシド-テトラフルオロエチレン-ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン-ビニリデンフロライドの共重合体から選ぶことができる。そしてこれらのポリマーは単独でも混合体でも用いることができる。より好ましくは、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデンの重合体である。
[Piezoelectric coating layer material]
As the material of the
フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレンの共重合体をコーティング層14の材料として用いる場合、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのモル比は全体を100として、(70~75):(30~25)が適切である。また、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレンの共重合体をコーティング層14の材料として用いる場合、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとクロロトリフルオロエチレンのモル比は全体を100として、(63~65):(27~29):(10~6)が適切である。
When a copolymer of vinylidene fluoride-trifluoroethylene is used as the material of the
[圧電性を有するコーティング層の厚さ]
圧電性を有するコーティング層14の乾燥後の厚さが限定されることはないが、後述する光学特性を考慮すると、0.5μm以上、20μm以下、好ましくは0.5μm以上、5μm以下が適切である。圧電性を有するコーティング層14の乾燥後の厚さが0.5μm未満であると、形成された膜が不完全であるおそれがある。圧電性を有するコーティング層14の乾燥後の厚さが20μmを超えると、光学特性(ヘイズおよび全光線透過率)が不適切になるおそれがある。
[Thickness of the coating layer with piezoelectricity]
The thickness of the
[圧電フィルムの光学特性]
ディスプレイ12の画像が明瞭に視認されなければならないため、圧電フィルム15のヘイズ値は5%以下が好ましく、全光線透過率は85%以上が好ましく、88%以上がより好ましく、90%以上が更に好ましい。圧電フィルム15のヘイズ値が5%を超えた場合、あるいは、全光線透過率が85%未満となった場合、ディスプレイ12の画像が明瞭に視認できなくなるおそれがある。
[Optical characteristics of piezoelectric film]
Since the image of the
[透明電極]
透明電極16、17は、圧電フィルム15の両面に配置されている。圧電センサ10,11を押圧すると圧電性を有するコーティング層14が分極し、一方の透明電極16で圧電性を有するコーティング層14の電位の変化を検出する。他方の透明電極17は基準電位(アース電位)となる。透明電極16、17は圧電フィルム15のそれぞれの面の全体を覆うように形成する。
[Transparent electrode]
The
透明電極16、17は、インジウム系複合酸化物、代表的にはインジウムスズ複合酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛複合酸化物が挙げられるが、4価金属イオンまたは2価金属イオンがドープされた酸化インジウム(In203)が挙げられる。インジウム系複合酸化物は、可視光領域(380~780nm)で透過率が80%以上と高く、かつ単位面積当たりの表面抵抗が低い(30~1000Ω/□)という特徴を有している。
Examples of the
上記インジウム系複合酸化物の表面抵抗値は、好ましくは300Ω/□(ohms per square)以下であり、さらに好ましくは150Ω/□である。表面抵抗の小さい透明電極16、17は、たとえば、スパッタリング法または真空蒸着法により、インジウム系複合酸化物の非晶質層を硬化樹脂層上に形成した後、100~200℃で加熱処理して、非晶質層を結晶質層に変化することにより得られる。
The surface resistance value of the indium-based composite oxide is preferably 300 Ω / □ (ohms per square) or less, and more preferably 150 Ω / □. The
透明電極16、17は上記の材料に限定されず、スズ亜鉛酸化物、酸化亜鉛、フッ素ドープスズ酸化物などの透明導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェンなどの導電性高分子、を用いることができる。
The
[層間]
たとえば図1(a)において、基材フィルム13とコーティング層14の間、基材フィルム13と透明電極17の間またはコーティング層14と透明電極16の間の少なくとも1つの間に屈折率調整層(Index matching layer)を設けても良い。複数の屈折率調整層を形成する場合、屈折率調整層は、基材フィルム13とコーティング層14の間と圧電フィルム15のいずれかの面に形成する。屈折率調整層は数nm~数十nm程度の薄層であり、反射率を調整する。図1(b)においても上記の層を同様に形成しても良い。
[Interlayer]
For example, in FIG. 1A, the refractive index adjusting layer (between the
基材フィルム13とコーティング層14の間、基材フィルム13におけるコーティング層14の反対側の面にアンカーコート層(anchor coat layer)を形成しても良い。アンカーコート層は層間の密着性を高めることができる。
An anchor coat layer may be formed between the
さらに、基材フィルム13と透明電極16、17の間にアンチブロッキング層を設けても良い。アンチブロッキング層は積み重ねられたフィルムが圧着(ブロッキング)することを防止する効果がある。
Further, an anti-blocking layer may be provided between the
層間については、上述した層のいずれかが形成されるのではなく、1つの圧電センサ10、11に複数種の層を形成しても良い。
As for the layers, instead of forming any of the above-mentioned layers, a plurality of types of layers may be formed on one
[透明充填層]
透明充填層18は、一方の透明電極17における圧電フィルム15の反対面の全体に形成されている。透明電極17とディスプレイ12の間は透明充填層18が充填されて満たされている。
[Transparent packed bed]
The transparent packed
透明充填層18は光学透明接着材料または光学透明粘着材料から成る接着剤または樹脂を用いる。シート状になった透明充填層18を透明電極17の表面に貼りあわせて透明充填層18を形成しても良いし、液状の透明充填層18を透明電極17の表面に塗布し、紫外線を照射して硬化させることで透明充填層18を形成しても良い。透明充填層18はディスプレイ12に圧電センサ10、11を取り付けるときに形成する。透明電極17ではなくディスプレイ12の前面に透明充填層18を形成しておくことも可能である。
The
透明充填層18の屈折率は、透明電極17の屈折率とディスプレイ12の屈折率の間の屈折率である。屈折率を徐々に変化させ、光の散乱等を抑制する。透明電極17に酸化インジウムスズ、透明充填層18に接着剤または樹脂、ディスプレイ12の前面の機能フィルムの最表層にPETフィルムを用いた場合、透明電極17、透明充填層18、ディスプレイ12の最表層のそれぞれの屈折率は1.7、1.5、1.3程度にすることができる。
The refractive index of the
[ディスプレイ]
ディスプレイ12は液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの平面ディスプレイを使用することができる。ディスプレイ12の前面に圧電センサ10、11が配置される。圧電センサ10、11の透明充填層18によって圧電センサ10、11がディスプレイ12に接着されている。圧電センサ10、11とディスプレイ12の間には空気層が無く、透明充填層18がディスプレイ12の前面全体を覆っている。
[display]
The
[タッチパネル]
圧電センサ10、11の透明電極16の上にタッチパネルを配置しても良い。ディスプレイ12の上に圧電センサ10、11、タッチパネルの順番に積層される。圧電センサ10、11とタッチパネルの間は、上記透明充填層18と同じ材料を充填し、接着しても良い。
[Touch panel]
A touch panel may be arranged on the
タッチパネルは静電容量式や抵抗膜式など任意のタッチパネルを含む。タッチパネルで押圧した位置を検出する。圧電センサ10、11の上側の透明電極16をタッチパネルの電極として機能させても良い。圧電センサ10、11が従来のように撓まないため、静電容量式のタッチパネルであれば撓まさずに使用できる。押圧位置の検出精度を高めることができ、タッチパネルの寿命を延ばせる。
The touch panel includes any touch panel such as a capacitance type or a resistance film type. Detects the pressed position on the touch panel. The
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。たとえば、圧電フィルム15に対して間接的に透明電極16、17を配置しても良い。図2(a)、(b)の圧電センサ20、21のように、一方の透明電極16のみを圧電フィルム15に直接形成しても良い。基材フィルム23の上に透明電極17を積層した積層体24を形成し、積層体24の両面に透明充填層18、25を設け、一方の透明充填層25を圧電フィルム15、他方の透明充填層18をディスプレイ12に貼りつける。透明充填層18、25は積層体24の一面と他面の全体を覆うようにする。なお、基材フィルム23および透明充填層25は、図1の基材フィルム13および透明充填層18と同じものを使用できる。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. For example, the
図3(a)、(b)の圧電センサ30、31のように、圧電フィルム15に他方の透明電極17のみを直接形成しても良い。一方の透明電極16を基材フィルム32に積層した積層体33を形成し、積層体33と圧電フィルム15を透明充填層34で接着する。基材フィルム32および透明充填層34は、図1の基材フィルム13および透明充填層18と同じものを使用できる。
As in the
図4(a)、(b)の圧電センサ40、41のように、図2と図3の圧電センサ20、21、30、31を組み合わせた構成であっても良い。2つの積層体24、33が透明充填層25、36で圧電センサ15に接着され、2つの透明電極16、17が間接的に配置されている。
Like the
また、図5の圧電センサ50は、圧電フィルム15に直接形成した透明電極16の上に、透明充填層25を介して上記積層体24を配置している。積層体24の透明電極17が基準電位となる。
Further, in the
図5において、圧電フィルム15は圧電性を有するコーティング層14をディスプレイ12側に配置しているが、基材フィルム13をディスプレイ12側に配置しても良い。また、積層体24は基材フィルム23をディスプレイ12側に配置しているが、透明電極17をディスプレイ12側に配置しても良い。
In FIG. 5, the
図6の圧電センサ60のように、図5の圧電センサ50において、透明電極16を圧電フィルム15に直接形成せず、上記積層体33を準備して、透明充填層34によって圧電フィルム15に接着しても良い。図5と同様に、積層体33は基材フィルム32をディスプレイ12側に配置しているが、透明電極16側をディスプレイ12側に配置しても良い。
Like the
図7の圧電センサ70のように2つの透明電極16、17を別々の基材シートに形成せず、1つの基材フィルム72に形成した積層体71を使用しても良い。積層体71は基材フィルム72の一面と他面に透明電極16、17を形成している。積層体71の一方を透明充填層34によって圧電フィルム15に接着し、積層体71の他方を透明充填層18によってディスプレイ12に接着している。なお、基材フィルム71は圧電フィルム15の基材フィルム13と同じものを使用できる。
Unlike the
さらに上記の圧電フィルム15を使用することに限定されない。たとえば、図8の圧電センサ80のように、図1の圧電フィルム15として圧電性を有する単体フィルム81を使用しても良い。圧電センサ80において、圧電性を有する単体フィルム81以外は図1の圧電センサ10と同じ構成である。以下、圧電性を有する単体フィルム81について説明するが、他の構成はタッチセンサ10で説明しているので省略する。
Further, the present invention is not limited to the use of the above-mentioned
[圧電性を有する単体フィルム]
圧電性を有する単体フィルム81は、圧電性を有するものであれば、特に限定されない。圧電性を有する単体フィルム81は、ポーリング(分極処理)を行なわなくても圧電性を示すものが望ましいが、ポーリング後に圧電性を示すものでもよい。
[Piezoelectric single film]
The
ポーリングにはコロナ放電処理分極による非接触式と、2枚の金属板でフィルムを挟み電圧を印加して分極する接触式との、2種類の方式が知られている。 Two types of polling are known: a non-contact type by corona discharge processing polarization and a contact type in which a film is sandwiched between two metal plates and a voltage is applied to polarize the polling.
[圧電性を有する単体フィルムの材料]
圧電性を有する単体フィルム81の材料は、例えば、フッ素系樹脂を含む材料が好適に用いられる。フッ素系樹脂を含む材料を具体的に例示すると、フッ化ビニリデン成分含有ポリマーであるポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレンの共重合体、ヘキサフルオロプロピレン-ビニリデンフロライドの共重合体、パーフルオロビニルエーテル-ビニリデンフロライドの共重合体、テトラフルオロエチレン-ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレンオキシド-ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレンオキシド-テトラフルオロエチレン-ビニリデンフロライドの共重合体、ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン-ビニリデンフロライドの共重合体から選ぶことができる。そしてこれらのポリマーは単独でも混合体でも用いることができる。より好ましくは、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレンの共重合体、フッ化ビニリデンの重合体である。
[Piezoelectric single film material]
As the material of the
フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレンの共重合体を圧電性を有する単体フィルム81の材料として用いる場合、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのモル比は全体を100として、(70~75):(30~25)が適切である。また、フッ化ビニリデン-トリフルオロエチレン-クロロトリフルオロエチレンの共重合体をコーティング層14の材料として用いる場合、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとクロロトリフルオロエチレンのモル比は全体を100として、(63~65):(27~29):(10~6)が適切である。
When a copolymer of vinylidene fluoride-trifluoroethylene is used as a material for the
[圧電性を有する単体フィルムの厚さ]
圧電性を有する単体フィルム81の厚さが限定されることはないが、後述する光学特性を考慮すると、0.5μm以上、20μm以下、好ましくは0.5μm以上、5μm以下が適切である。圧電性を有する単体フィルム81の厚さが0.5μm未満であると、形成された膜が不完全であるおそれがある。圧電性を有する単体フィルム81の厚さが20μmを超えると、光学特性(ヘイズおよび全光線透過率)が不適切になるおそれがある。
[Thickness of single film with piezoelectricity]
The thickness of the
圧電性を有する単体フィルム81の少なくとも1つの面にアンカーコート層(anchor coat layer)、屈折率調整層(Index matching layer)(光学調整層)、アンチブロッキング層の少なくとも1層を形成しても良い。屈折率調整層は数nm~数十nm程度の薄層であり、反射率を調整する。アンカーコート層は層間の密着性を高めることができる。さらに、アンチブロッキング層は積み重ねられたフィルムが圧着(ブロッキング)することを防止する効果がある。
At least one layer of an anchor coat layer, an index matching layer (optical adjustment layer), and an anti-blocking layer may be formed on at least one surface of the piezoelectric
また、図2~図7の圧電センサ20、21、30、31、40、41、50、60、70においても、圧電フィルム15が圧電性を有する単体フィルム81に置き換えられても良い。
Further, in the
圧電センサ80を押圧すると圧電性を有する単体フィルム81が分極し、その際の電位の変化を透明電極16で検出することで、押圧力を検出することができる。
When the
また、上記の屈折率調整層などは図1~7の圧電センサ10、11、20、21、30、31、40、41、50、60、70に適用しても良い。たとえば、図1では圧電フィルム15と透明電極16が積層されているが、図9の圧電センサ90、91のように、圧電フィルム15と透明電極16の間に屈折率調整層92を積層する。
Further, the above-mentioned refractive index adjusting layer and the like may be applied to the
圧電性を有するコーティング層14の厚さとして0.5~10μm、屈折率調整層92の厚さとして80~160nm、透明電極16の厚さとして20nm以上を一例としてあげられる。また、圧電性を有するコーティング層14の屈折率として1.40~1.50、屈折率調整層92の屈折率として1.50~1.70、透明電極16の屈折率として1.90~2.10が一例としてあげられる。また、基材フィルム13の厚さを2~100μm、屈折率を1.50~1.70にする。以上の厚さと屈折率にすることで、透明電極16と屈折率調整層92の反射率差が2.0%以下になり、圧電センサ90,91の見栄えが良くなる。
As an example, the thickness of the
[実施例1]
実施例1は圧電センサ10の光学特性を測定するために、図1(a)においてディスプレイ12の代わりにガラス基板を使用し、全光線透過率とヘイズを確認した。圧電フィルム15は、ポリエチレンテレフタレート基材フィルム上に、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンの共重合体をコーティングして作製した。ポリエチレンテレフタレート基材フィルムは三菱樹脂(株)社製LR-50JBNであって、厚さは50μmであった。フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンの共重合体はアルケマ(株)社製Piezotech RTTMTSであって、MIBK(メチルイソブチルケトン)に超音波により溶液を作製した。次にフッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンの共重合体の溶液を、バーコーターによって、ポリエチレンテレフタレート基材フィルム上にコーティングした。次に、ポリエチレンテレフタレート基材フィルムおよび未乾燥のコーティング層を、110℃、5分で乾燥してコーティング層を作製した。乾燥後のコーティング層の厚さは1μmであった。
[Example 1]
In Example 1, in order to measure the optical characteristics of the
上記圧電フィルム15の両面にインジウムスズ酸化物をスパッタリングによって成膜し、さらにシート状の透明充填層を貼りつけた。インジウムスズ酸化物層の厚さは23nmであった。シート状の透明充填層は日東電工(株)社製No.25であって、厚さは25μmであった。
Indium tin oxide was formed on both sides of the
ガラス基板はMATSUNAMI(株)社製MICRO SLIDE GLASSであって、厚さは1.2~1.5mmであった。ガラス基板はディスプレイの代わりであり、屈折率は1.5である。 The glass substrate was MICRO SLIDE GLASS manufactured by MATSUNAMI Co., Ltd., and the thickness was 1.2 to 1.5 mm. The glass substrate is an alternative to the display and has a refractive index of 1.5.
圧電センサ10とディスプレイ12を含めた全光線透過率は83.9%、ヘイズは1.8%であった。
The total light transmittance including the
[実施例2]
実施例2は圧電センサ21の光学特性を測定するために、図2(a)におけるディスプレイ12の代わりにガラス基板を使用し、全光線透過率とヘイズを確認した。使用材料および圧電フィルム15の作成方法は実施例1と同じである。全光線透過率は85.0%、ヘイズは1.4%であった。
[Example 2]
In Example 2, in order to measure the optical characteristics of the
なお、実施例2は実施例1よりも全光線透過率とヘイズが良くなっている。図1(a)は基材フィルム13に直接透明電極17を形成しているが、図2(a)は基材フィルム13と透明電極22の間に透明充填層25が有る。透明電極22(ここではインジウムスズ酸化物)の表面に微細な凹凸が有り、図2(a)のように透明充填層25で覆うことで、光の散乱が防止できていると考えられる。
It should be noted that Example 2 has better total light transmittance and haze than Example 1. FIG. 1A shows the
[比較例1]
比較例1は、実施例1における透明充填層を空気層に変更し、全光線透過率とヘイズを確認した。透明充填層をインジウムスズ酸化物の全面に貼りつけず、インジウムスズ酸化物の端部に貼りつけて中央部に空気層を形成した。全光線透過率は75.8%、ヘイズは2.5%であり、いずれも実施例1よりも悪くなった。
[Comparative Example 1]
In Comparative Example 1, the transparent packed bed in Example 1 was changed to an air layer, and the total light transmittance and haze were confirmed. The transparent packed bed was not attached to the entire surface of the indium tin oxide, but was attached to the edges of the indium tin oxide to form an air layer in the center. The total light transmittance was 75.8% and the haze was 2.5%, both of which were worse than those of Example 1.
[比較例2]
比較例2は、実施例2におけるディスプレイに面する透明充填層を空気層に変更し、その空気層ができた部分において全光線透過率とヘイズを確認した。全光線透過率は79.7%、ヘイズは1.8%であり、いずれも実施例2よりも悪くなった。
[Comparative Example 2]
In Comparative Example 2, the transparent packed bed facing the display in Example 2 was changed to an air layer, and the total light transmittance and haze were confirmed in the portion where the air layer was formed. The total light transmittance was 79.7% and the haze was 1.8%, both of which were worse than those of Example 2.
なお上記の実施例および比較例における厚みについて、圧電フィルム15のコーティング層14など1.0μm未満の場合、透過型電子顕微鏡(日立製作所製、H-7670)を用いて断面を観察して測定した。基材フィルム13など1.0μm以上の厚みは、膜厚計(Peacock社製、デジタルダイアルゲージDG-205)を用いて測定した。さらに、全光線透過率およびヘイズはDirect reading haze computer(Suga Test Instruments社製 HGM-ZDP)を用いて測定した。
When the thickness in the above Examples and Comparative Examples was less than 1.0 μm such as the
上記実施例および比較例をまとめると表1のようになる。実施例1と比較例1、実施例2と比較例2を比較すると、いずれの実施例も全光線透過率とヘイズが比較例よりも良く、本願が従来よりも光学特性が良いことがわかる。なお、上記実施例および比較例にて使用した圧電フィルム単体の全光線透過率とヘイズを実施例等と同様に測定した。全光線透過率は91.6%、ヘイズは0.9%であり、全光線透過率85%以上、ヘイズ5%以下を満たしていた。 Table 1 summarizes the above examples and comparative examples. Comparing Example 1 and Comparative Example 1 and Example 2 and Comparative Example 2, it can be seen that the total light transmittance and haze of each example are better than those of the comparative example, and that the present application has better optical characteristics than the conventional one. The total light transmittance and haze of the piezoelectric film used in the above Examples and Comparative Examples were measured in the same manner as in Examples and the like. The total light transmittance was 91.6% and the haze was 0.9%, which satisfied the total light transmittance of 85% or more and the haze of 5% or less.
以上のように、従来の空気層の代わりに透明充填層を使用することで、光学特性が向上することがわかる。ディスプレイの前面に圧電センサを配置するときに、本願の圧電センサはディスプレイの視認性を低下させにくい。 As described above, it can be seen that the optical characteristics are improved by using the transparent packed bed instead of the conventional air layer. When the piezoelectric sensor is arranged on the front surface of the display, the piezoelectric sensor of the present application does not easily reduce the visibility of the display.
[実施例3~8]
また、図10のように厚さ23μmの基材フィルム13の上に圧電性を有するコーティング層14、屈折率調整層92、透明電極16を作成し、厚さおよび屈折率を測定した。その結果を表2に示すが、「第1層」が圧電性を有するコーティング層14、「第2層」が屈折率調整層92、「第3層」が透明電極16である。屈折率調整層92の形成以外は、上記実施例と同じである。
[Examples 3 to 8]
Further, as shown in FIG. 10, a
屈折率調整層92は下の表に2に示すように、屈折率が1.54、1.62、1.7の場合がある。屈折率によって製造方法が異なるので屈折率ごとに説明する。屈折率が1.54の場合、圧電性を有するコーティング層14の一方の面に、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物の重量比2:2:1の熱硬化型樹脂(光の屈折率n=1.54)により、厚さが120nmの屈折率調整層92を形成した。
The refractive
屈折率が1.62の場合、圧電性を有するコーティング層14の一方の面に、紫外線硬化性樹脂47質量部、酸化ジルコニア粒子(メジアン径40nm)57質量部およびPGMEを含有した光学調整組成物(JSR社製、「オプスターZ7412」、固形分12質量%)をグラビアコーターを用いて塗布し、無風状態(0.1m/s未満)で直ちに60℃で1分間加熱乾燥した。その後、高圧水銀ランプにて、積算光量250mJ/cm2の紫外線を照射して硬化処理を実施した。この方法により、厚み90、120、または150nmで屈折率1.62の屈折率調整層92を、圧電性を有するコーティング層14の上に形成した。
When the refractive index is 1.62, an optically adjusting composition containing 47 parts by mass of an ultraviolet curable resin, 57 parts by mass of zirconia oxide particles (
屈折率が1.7の場合、メラミン樹脂、アルキド樹脂及び有機シラン縮合物からなる熱硬化型樹脂(重量比で、メラミン樹脂:アルキド樹脂:有機シラン縮合物=2:2:1)にTiO2(屈折率=2.35)の微粒子を混合した樹脂組成物を調製した。この際、上記樹脂組成物の屈折率が1.70となるようにTiO2微粒子の混合量を調整した。そして、圧電性を有するコーティング層14の上に上記樹脂組成物を塗工し、これを硬化させて、厚み150nmの屈折率調整層92(屈折率1.70)を形成した。
When the refractive index is 1.7, TiO 2 is added to a thermosetting resin (melamine resin: alkyd resin: organic silane condensate = 2: 2: 1 by weight) composed of melamine resin, alkyd resin and organic silane condensate. A resin composition was prepared by mixing fine particles of (refractive index = 2.35). At this time, the mixing amount of the TiO 2 fine particles was adjusted so that the refractive index of the resin composition was 1.70. Then, the resin composition was applied onto the
なお、基材フィルム13におけるコーティング層14の反対面にはアンチブロッキング機能を有するハードコート層94を形成している。
A
各実施例は上記のように圧電性を有するコーティング層14の厚さが0.5~10μm、屈折率調整層92の厚さが80~160nm、透明電極16の厚さが20nm以上になっている。また、圧電性を有するコーティング層14の屈折率が1.40~1.50、屈折率調整層92の屈折率が1.50~1.70、透明電極16の屈折率が1.90~2.10になっている。透明電極16と屈折率調整層92の反射率差は2%以下であり、見栄えは良かった。
In each embodiment, as described above, the thickness of the
なお、必要に応じて透明電極16はエッチングされて所望の電極等になる。上記屈折率を求める際、屈折率調整層92の屈折率は透明電極16をエッチングによって取り除いた部分を用いた。そのため、各屈折率から空気と透明電極16、空気と屈折率調整層92の反射率を求めることで、反射率差を求めた。
If necessary, the
[比較例3~4]
実施例3~8に対する比較例として、屈折率調整層92の無い場合(比較例3)と屈折率調整層92の屈折率が1.5より小さい場合(比較例4)をおこなった。屈折率調整層92が無い場合、反射率差は透明電極16と圧電性を有するコーティング層14の差である。反射率差が2%より大きくなり、見栄えが悪くなった。
[Comparative Examples 3 to 4]
As a comparative example with respect to Examples 3 to 8, the case where the refractive
なお、屈折率が1.46の場合(比較例4)の屈折率調整層92は、シリカゾル(コルコート(株)製,コルコートP)を、固形分濃度2%になるようにエタノールで希釈し、圧電性を有するコーティング層14の一方の上に、シリカコート法により塗布し、その後、150℃で2分間乾燥、硬化させて、厚さが120nmの層(SiO2膜,光の屈折率1.46)を形成して屈折率調整層92とした。比較例において他の構成の製造方法は実施例と同じである。
When the refractive index is 1.46 (Comparative Example 4), the refractive
以上より圧電性を有するコーティング層14の上に透明電極16を備えることで透明電極16によって黄色または茶色に呈色して見栄えを損ねる場合がある。本発明のように屈折率調整層92を設け、透明電極16、屈折率調整層92、圧電性を有するコーティング層14の厚さおよび屈折率を上述した値の範囲になるように調節することで、表2のように反射率差を小さくでき、見栄えを損ねないことがわかった。圧電フィルム15に屈折率調整層92と透明電極16を積層した構成をディスプレイの前面に配置してもディスプレイの見栄えを損ないにくいことがわかった。
From the above, by providing the
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。 In addition, the present invention can be carried out in a mode in which various improvements, modifications and changes are made based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the gist thereof.
本発明の圧電センサはディスプレイの前面に配置されるタッチパネルと一体として利用することができる。 The piezoelectric sensor of the present invention can be used integrally with a touch panel arranged on the front surface of the display.
10、11、20、21、30、31、40、41、50、60、70、80、90、91:圧電センサ
12:ディスプレイ
13、23、32、72:基材フィルム
14:圧電性を有するコーティング層
15:圧電フィルム
16、17、22:透明電極
18、25、34:透明充填層
24、33:積層体
81:圧電性を有する単体フィルム
92:屈折率調整層
94:アンチブロッキング機能を有するハードコート層
10, 11, 20, 21, 30, 31, 40, 41, 50, 60, 70, 80, 90, 91: Piezoelectric sensor 12:
Claims (13)
基材フィルムに圧電性を有するコーティング層が積層された圧電フィルムと、
前記圧電フィルムの少なくとも一面側に直接的または間接的に配置された透明電極と、
前記透明電極とディスプレイの間を満たす透明充填層と、
を備えた圧電センサ。 A piezoelectric sensor located at a position where the image on the front of the display can be visually recognized.
A piezoelectric film in which a piezoelectric coating layer is laminated on a base film, and
A transparent electrode directly or indirectly arranged on at least one surface side of the piezoelectric film,
A transparent packed bed that fills the space between the transparent electrode and the display,
Piezoelectric sensor with.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW106117765A TW201800729A (en) | 2016-05-30 | 2017-05-26 | Piezoelectric sensor and display using the piezoelectric sensor |
PCT/JP2017/019983 WO2017209082A1 (en) | 2016-05-30 | 2017-05-30 | Piezoelectric sensor and display using said piezoelectric sensor |
CN201780033709.3A CN109196321A (en) | 2016-05-30 | 2017-05-30 | Piezoelectric transducer and the display for having used the piezoelectric transducer |
KR1020187026693A KR102365236B1 (en) | 2016-05-30 | 2017-05-30 | A piezoelectric sensor and a display using the piezoelectric sensor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016107052 | 2016-05-30 | ||
JP2016107052 | 2016-05-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017215319A JP2017215319A (en) | 2017-12-07 |
JP7050426B2 true JP7050426B2 (en) | 2022-04-08 |
Family
ID=60576863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017104592A Active JP7050426B2 (en) | 2016-05-30 | 2017-05-26 | Piezoelectric sensor and display using the piezoelectric sensor |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7050426B2 (en) |
CN (1) | CN109196321A (en) |
TW (1) | TW201800729A (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4322409A3 (en) | 2019-05-15 | 2024-04-17 | TDK Electronics AG | Ferroelectric sensor |
JP6877525B1 (en) * | 2019-12-26 | 2021-05-26 | 日東電工株式会社 | Decorative laminates, optical laminates, and flexible image display devices |
KR20230078716A (en) * | 2020-10-30 | 2023-06-02 | 가부시끼가이샤 구레하 | Transparent piezoelectric laminated film and touch panel |
EP4310929A4 (en) * | 2021-03-19 | 2024-08-21 | Kureha Corporation | CONDUCTIVE PIEZOELECTRIC MULTILAYER FILM AND MANUFACTURING METHOD |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110247A (en) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Seiko Epson Corp | Touch panel, display device, electronic equipment |
JP2011222679A (en) | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Daikin Ind Ltd | Transparent piezoelectric sheet |
US20130241863A1 (en) | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Research In Motion Limited | Touch-sensitive display with molded cover and method |
JP2014134452A (en) | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Nissha Printing Co Ltd | Film-like pressure sensitive sensor with adhesion layer, touch pad using the same, protection panel with touch input function, and electronic apparatus |
JP2015186910A (en) | 2014-10-20 | 2015-10-29 | 三井化学株式会社 | laminate |
JP2015504546A5 (en) | 2012-11-02 | 2015-12-17 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000082338A (en) * | 1998-09-07 | 2000-03-21 | Toyobo Co Ltd | Transparent conductive film, transparent touch panel, and liquid crystal display element |
JP4837257B2 (en) * | 2004-02-26 | 2011-12-14 | 日東電工株式会社 | Antistatic adhesive optical film and image display device |
JP4412383B2 (en) * | 2007-04-05 | 2010-02-10 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | Input device, electro-optical device, and electronic apparatus |
CN101750829B (en) * | 2008-12-10 | 2012-01-18 | 财团法人工业技术研究院 | Cholesteric liquid crystal display device with actuated thin film elements |
WO2011093286A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | ダイセル化学工業株式会社 | Gas barrier film, production method therefor, and device using same |
KR101084802B1 (en) * | 2010-08-11 | 2011-11-21 | 삼성전기주식회사 | Touch screen device |
KR101958887B1 (en) | 2011-11-04 | 2019-03-15 | 캄브리오스 필름 솔루션스 코포레이션 | Methods for reducing diffuse reflection of nanostructure-based transparent conductive films and touch panels made of the same |
JP5769667B2 (en) * | 2012-06-08 | 2015-08-26 | 日東電工株式会社 | Method for producing optical film with adhesive layer |
-
2017
- 2017-05-26 TW TW106117765A patent/TW201800729A/en unknown
- 2017-05-26 JP JP2017104592A patent/JP7050426B2/en active Active
- 2017-05-30 CN CN201780033709.3A patent/CN109196321A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009110247A (en) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Seiko Epson Corp | Touch panel, display device, electronic equipment |
JP2011222679A (en) | 2010-04-07 | 2011-11-04 | Daikin Ind Ltd | Transparent piezoelectric sheet |
US20130241863A1 (en) | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Research In Motion Limited | Touch-sensitive display with molded cover and method |
JP2015504546A5 (en) | 2012-11-02 | 2015-12-17 | ||
JP2014134452A (en) | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Nissha Printing Co Ltd | Film-like pressure sensitive sensor with adhesion layer, touch pad using the same, protection panel with touch input function, and electronic apparatus |
JP2015186910A (en) | 2014-10-20 | 2015-10-29 | 三井化学株式会社 | laminate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201800729A (en) | 2018-01-01 |
CN109196321A (en) | 2019-01-11 |
JP2017215319A (en) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7050469B2 (en) | Piezoelectric film and piezo sensor | |
JP6879826B2 (en) | Touch sensor | |
CN109196452B (en) | Touch sensor | |
US10592053B2 (en) | Opaque white coating with non-conductive mirror | |
TWI733819B (en) | Piezoelectric film with transparent electrode and pressure sensor | |
JP5116004B2 (en) | Transparent conductive laminate and touch panel provided with the same | |
JP7050426B2 (en) | Piezoelectric sensor and display using the piezoelectric sensor | |
KR100911640B1 (en) | Transparent conductive laminate and touch panel with the same | |
TWI524234B (en) | Touch panel sensor | |
KR20090110914A (en) | Transparent conductive laminate and touch panel made thereof | |
US20150109542A1 (en) | Touch panel | |
JP4508074B2 (en) | Transparent conductive laminate and touch panel provided with the same | |
TW201743176A (en) | Piezoelectric film | |
WO2017209082A1 (en) | Piezoelectric sensor and display using said piezoelectric sensor | |
JP5906562B2 (en) | Double-sided transparent conductive film excellent in visibility and method for producing the same | |
US20150022743A1 (en) | Touchscreen sensor | |
WO2017209080A1 (en) | Piezoelectric film | |
KR20130073529A (en) | Transparent conductive film and touch panel having the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7050426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |