JP7049753B2 - コンポーネントまたはプロファイルを製造するための方法および装置 - Google Patents
コンポーネントまたはプロファイルを製造するための方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7049753B2 JP7049753B2 JP2019552232A JP2019552232A JP7049753B2 JP 7049753 B2 JP7049753 B2 JP 7049753B2 JP 2019552232 A JP2019552232 A JP 2019552232A JP 2019552232 A JP2019552232 A JP 2019552232A JP 7049753 B2 JP7049753 B2 JP 7049753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- component
- runner
- cavity
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
- B29C45/0408—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement
- B29C45/0416—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving at least a linear movement co-operating with fixed mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/03—Injection moulding apparatus
- B29C45/04—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
- B29C45/06—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction
- B29C45/062—Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves mounted on a turntable, i.e. on a rotating support having a rotating axis parallel to the mould opening, closing or clamping direction carrying mould halves co-operating with fixed mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/40—Removing or ejecting moulded articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C2045/0089—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor successive filling of parts of a mould cavity, i.e. one cavity part being filled before another part is filled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
- B29C2045/563—Enlarging the mould cavity during injection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
a)可動金型コンポーネント内に形成されたランナー内に固化可能なプラスチック素材を射出ステップと、そこから接続部を介して、
b1)1つの個々の金型キャビティの複数の部分に、
b2)または複数の個々の金型キャビティに次々に射出するステップと、
c)射出部位の領域内、ならびに可動金型コンポーネントの移動方向とは反対方向に射出部位の一方の側に位置する先行ゾーン内、ならびに可動金型コンポーネントの移動方向に射出部位の他方の側に位置する後行ゾーン内のランナーは、少なくとも1つの固定温度制御金型コンポーネントによって囲まれるステップと、
d)ランナー内には、連続ランナーマスストランドが取り付けマスストランドによって形成され、取り付けマスストランドは、充填された金型キャビティおよび金型キャビティ部分と共に、冷却および固化の増大と長さの増加につれて、射出部位から離れるように輸送されるステップと、
e)ランナーマスストランドは、その固化後、および金型キャビティまたは金型キャビティを開いた後に、接続マスストランドと共に、コンポーネントから分離されるステップと、
f)1つまたは複数のコンポーネントが排出されるステップとを有する方法により達成される。
2,2’,2’’ ノズル
2a ノズル孔
3,3’ 先行部分
4,4’ 後行部分
3a,4a,3’a,4’a 縁部
3b,4b,3’b,4’b 縁部表面
5,5’,5’’ 射出ユニット
6 キャリッジ
7 金型インサート
7a 顎部
8,8’’ 金型キャビティ
9,9’ 接続部
10,10’ ランナー
10a,10b セクション
12 エジェクタ
13 加熱要素
14,14’ エンボス加工装置
14a エンボスストリップ
15,15’ エンボススタンプ
16 支持体
17 金型インサート
17a 顎部
18 チャネルブロック
19,20,21 チャネル
22,22’ 誘導弁
23,23’ ニードルバルブノズル
24,24’,24’’ コンポーネント
24’a ブロック状要素
24’’ コンポーネント
25a ランナーマスストランド
25b 接続マスストランド
26 流動ブレーキ装置
26a 作動ストリップ
26b 制御カム
26c 斜面
27 スライダ
Claims (24)
- 射出成形施設内で少なくとも1つの固化可能なプラスチック素材からコンポーネントまたはプロファイルを製造するための方法であって、前記方法は、固定金型コンポーネントと、それに対して可動金型コンポーネントとを含み、前記可動金型コンポーネントは、少なくとも1つの金型キャビティを含み、前記固定金型コンポーネントは、少なくとも1つの射出部位を有し、その上で、前記固化可能なプラスチック素材が、前記固定金型コンポーネントと前記可動金型コンポーネント内の金型キャビティ(8、8’)との間の領域に射出され、同時に前記金型キャビティ(8、8’)が前記射出部位から遠ざかるように前記可動金型コンポーネントを移動させる方法において、
a)前記可動金型コンポーネント内に形成されたランナー(10、10’)内に固化可能なプラスチック素材を射出するステップと、そこから接続部(9、9’)を介して、
b1)1つの個々の金型キャビティ(8)の複数の部分に、
b2)または複数の個々の金型キャビティ(8’)に次々に射出するステップと、
c)前記射出部位の領域内、ならびに前記可動金型コンポーネントの移動方向とは反対方向に前記射出部位の一方の側に位置する先行ゾーン内、ならびに前記可動金型コンポーネントの移動方向に前記射出部位の他方の側に位置する後行ゾーン内の前記ランナー(10、10’)は、少なくとも1つの固定温度制御金型コンポーネントによって囲まれるステップと、
d)前記ランナー(10、10’)内には、連続ランナーマスストランドが取り付けマスストランドによって形成され、前記連続ランナーマスストランドは、充填された金型キャビティ(8’)および金型キャビティ部分(8)と共に、冷却および固化の増大と長さの増加につれて、前記射出部位から離れるように輸送されるステップと、
e)前記ランナーマスストランドは、その固化後、および前記金型キャビティ(8’)または前記金型キャビティ(8)を開いた後に、接続マスストランドと共に、前記コンポーネントから分離されるステップと、
f)1つまたは複数の前記コンポーネントが排出されるステップとによって特徴づけられる方法。 - 可動金型コンポーネントは、直線的に移動する不連続な方法であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 可動金型コンポーネントは連続的に共に接合され、充填され、前記コンポーネントは金型から取り外され、金型コンポーネントは前記射出部位で再充填のためにリサイクルされる連続的な方法であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記可動金型コンポーネントは、閉じた円に沿って移動する連続的な方法であることを特徴とする、請求項1または3に記載の方法。
- 前記先行ゾーン内で前記ランナー(10、10’)に囲まれた前記金型コンポーネントが加熱または冷却されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記後行ゾーン内で前記ランナー(10、10’)に囲まれた前記金型コンポーネントが冷却または加熱されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 前記固化可能なプラスチック素材は、直線的に移動可能なキャリッジ(6)上に配置された少なくとも1つの金型インサート(7)内に形成された前記接続部(9)を介して1つの細長い金型キャビティ(8)の複数の部分を、または一列に走る複数の個々の金型キャビティ(8’)を満たすことを特徴とする、請求項1、2、5、または6のいずれか一項に記載の方法。
- 前記金型キャビティ(8)またはすべての金型キャビティ(8’)の充填後、前記可動金型コンポーネントが停止され、固化されたプラスチック素材の供給が停止し、ステップe)およびf)が続くことを特徴とする、請求項1、2、または5~7のいずれか一項に記載の方法。
- 前記固化可能なプラスチック素材は、1つの円形の円周の金型キャビティ(8)の複数の部分を、または接続部(9’)を介して円内に連続的に配置された複数の個々の金型キャビティ(8’)を充填し、前記金型キャビティ(8)または前記個々の金型キャビティ(8’)は、互いに直接に円形に続く回転ユニットの円形の外周に続く金型インサート(17)内に提供されることを特徴とする、請求項1、3、4、または5のいずれか一項に記載の方法。
- ステップe)において、前記固化したランナーマスストランドおよび前記固化した接続マスストランドは、金型インサート(17)を連続的に開くことにより、前記後行ゾーンから前記金型インサート(17)の出現後に連続的に分離されることを特徴とする、請求項1、3、4、5、6、または9のいずれか一項に記載の方法。
- ステップe)に続いて、金型インサート(17)は、連続的に完全に開かれ、それぞれのキャビティ(8’)内に形成された前記コンポーネントが排出されるか、または円内に延びる前記金型キャビティ(8)内に連続的に形成された前記コンポーネントが金型から部分的に取り外され、その後前記金型インサート(17)は、順番に閉じられ、回転ユニットの連続回転中に、再び先行ゾーンに連続して入ることを特徴とする、請求項1、3、4、5、6、9、または10のいずれか一項に記載の方法。
- 射出成形施設内で少なくとも1つの固化可能なプラスチック素材からコンポーネントまたはプロファイルを製造するための装置であって、前記装置は、固定金型コンポーネントと、それに対して移動可能であり、少なくとも1つの金型キャビティ(8、8’)を含む金型コンポーネントとを含み、前記固定金型コンポーネントは、加熱可能な先行部分(3、3’)と、冷却可能な後行部分(4、4’)とを有し、前記先行部分(3、3’)および/または前記後行部分(4、4’)の領域内に少なくとも1つの射出部位を有する装置において、可動金型コンポーネントは、細長い金型キャビティ(8)を含むか、または一列に配置され、凹部として設計されたランナー(10、10’)を有する個々のキャビティ(8’)を含み、前記凹部は、前記細長い金型キャビティ(8)または前記個々のキャビティ(8’)のいずれかに接続部(9、9’)を介して接続され、
前記ランナー(10、10’)は、前記先行部分(3、3’)および前記後行部分(4、4’)の前記領域内で前記閉じた金型内の前記先行部分(3、3’)および前記後行部分(4、4’)によって囲まれていることを特徴とする装置。 - 前記可動金型コンポーネントは、前記細長い金型キャビティ(8)または前記個々の金型キャビティ(8’)を含む少なくとも1つの金型インサート(7)を備えた直線的に移動可能なキャリッジ(6)を有し、その範囲にわたって前記ランナー(10)が前記金型インサート(7)内に直線状の凹部として形成されていることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
- 前記細長い金型キャビティ(8)は、実質的に直線状または全体的に湾曲した弓状に延びることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
- 前記可動金型コンポーネントは、少なくとも1つの金型キャビティ(8’)をそれぞれ含むか、または円形形状に続く個々の金型キャビティ(8)を共に含む円形形状の直後の
金型インサート(17)が上に配置される円形の外周を有する回転ユニットを有し、前記ランナー(10’)はすべての金型インサート(17)にわたって円周方向の凹部として延びていることを特徴とする、請求項12に記載の装置。 - 前記先行部分(3、3’)および前記後行部分(4、4’)は、金型インサート(7、17)に面する縁部表面(3b、4b、3’b、4’b)を有する自由縁部(3a、4a、3’a、4’a)を含み、前記金型インサート(7、17)は、前記金型が閉じたとき、前記ランナー(10、10’)をしっかりと覆うことを特徴とする、請求項12~15のいずれか一項に記載の装置。
- 前記先行部分(3、3’)は前記後行部分(4、4’)に対してオフセットされるか、または下方に配置されるので、前記先行部分(3、3’)の下方の領域内のランナーギャップは、前記後行部分(4、4’)の下方の領域内のものよりも薄肉になっていることを特徴とする、請求項12~16のいずれか一項に記載の装置。
- 前記接続部(9)の領域内で前記ランナー(10)内に局所的に引き込むことができるエンボススタンプ(15)を備えたエンボス加工装置(14)を含むことを特徴とする、請求項12~17のいずれか一項に記載の装置。
- キャビティ内に引き込むことができるエンボススタンプ(15’)を備えたエンボス加工装置(14’)を備えることを特徴とする、請求項12~18のいずれか一項に記載の装置。
- 前記エンボス加工装置(14、14’)は、固定金型コンポーネント上に配置されたエンボスストリップ(14a)を有し、前記エンボススタンプ(15、15’)は、この金型コンポーネントの移動中に、これらの金型コンポーネントをそれらのエンボス加工位置に連続的に持ち込むことができるような方法で可動金型コンポーネント内に配置されることを特徴とする、請求項18または19に記載の装置。
- 固定金型コンポーネント上に配置された固定作動ストリップ(26a)と、可動金型コンポーネント内に取り付けられたスライダ(27)とを備えた流動ブレーキ装置(26)を含み、前記スライダ(27)は、前記ランナー(10)の一部がノズル(2a)を前記後行部分(4)の方向に通過するとすぐに、前記ランナー(10)から連続して前記先行部分(3)の領域内に移動することを特徴とする、請求項12~20のいずれか一項に記載の装置。
- 2つの射出ユニット(5’、5”)と、固化したプラスチックマスノズル(2’、2”)で供給される前記射出ユニット(5’、5”)の2つを備えたチャネルブロック(18)を含み、各ノズル(2’、2”)から、チャネル(19、20)がそれぞれのチャネルブロック(18)の中心へ延び、切り替えバルブ(22、22’)を介して2つのチャネル(19、20)の1つを交互に、前記先行部分と前記後行部分(3’、4’)の領域内の前記射出部位まで延びる別のチャネル(21)に接続できることを特徴とする、請求項12~21のいずれか一項に記載の装置。
- 2つの射出ユニット(5’、5”)と、固化したプラスチックマスノズル(2’、2”)で供給される前記射出ユニット(5’、5”)の2つを備えたチャネルブロック(18)を含み、各ノズル(2’、2”)から、チャネル(19、20)がそれぞれのチャネルブロック(18)の中心へ延び、ニードルバルブノズル(23)を介して前記2つのチャネル(19、20)は、前記先行部分と前記後行部分(3’、4’)の領域内の前記射出部位まで延びる別のチャネル(21)に同時にまたは交互に接続することができることを
特徴とする、請求項12~21のいずれか一項に記載の装置。 - 2つのノズル(2)が設けられ、両方とも前記先行部分(3)に配置されるか、または射出成形機のユニットのコンポーネントであることを特徴とする、請求項12~23のいずれか一項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ATA50215/2017A AT519256B1 (de) | 2017-03-20 | 2017-03-20 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Bauteilen oder Profilen |
ATA50215/2017 | 2017-03-20 | ||
PCT/EP2018/056137 WO2018172128A1 (de) | 2017-03-20 | 2018-03-13 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von bauteilen oder profilen |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020511341A JP2020511341A (ja) | 2020-04-16 |
JPWO2018172128A5 JPWO2018172128A5 (ja) | 2022-01-28 |
JP7049753B2 true JP7049753B2 (ja) | 2022-04-07 |
Family
ID=61655768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019552232A Active JP7049753B2 (ja) | 2017-03-20 | 2018-03-13 | コンポーネントまたはプロファイルを製造するための方法および装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11433587B2 (ja) |
EP (1) | EP3600821B1 (ja) |
JP (1) | JP7049753B2 (ja) |
KR (1) | KR102464919B1 (ja) |
CN (1) | CN110603127B (ja) |
AT (1) | AT519256B1 (ja) |
CA (1) | CA3056973A1 (ja) |
ES (1) | ES2899199T3 (ja) |
MX (1) | MX2019011067A (ja) |
WO (1) | WO2018172128A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1026970B1 (nl) | 2019-01-14 | 2020-08-20 | Nv Michel Van De Wiele | Grijperstang |
CN112976217B (zh) * | 2021-02-05 | 2022-07-01 | 浙江可信竹木有限公司 | 一种模板的生产装置及加工方法 |
TWI840231B (zh) * | 2023-05-24 | 2024-04-21 | 原鵬塑膠股份有限公司 | 墊片連續成型方法及其成型模具 |
CN117804871B (zh) * | 2024-02-23 | 2024-05-03 | 西南石油大学 | 一种玄武岩纤维微滴脱粘样品固化装置 |
CN118238340B (zh) * | 2024-05-27 | 2024-07-23 | 深圳市京鼎工业技术股份有限公司 | 一种便于汽车空调风门模具成品检测设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006049159A1 (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 射出圧縮成形方法及び成形品 |
JP2006158936A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Spring Rich Ltd | 面ファスナーのフック部材の製造方法 |
WO2009048423A1 (en) | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Agency For Science, Technology And Research | Method and apparatus for forming articles |
US20100221500A1 (en) | 2007-09-28 | 2010-09-02 | Gottfried Steiner | Method for producing elongated profiles or strips from solidified molding compounds in a mold, and mold for performing the method |
US20140167318A1 (en) | 2012-12-18 | 2014-06-19 | Krones Ag | Apparatus and method for producing plastics material pre-forms from a thermoplastic plastics material |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE893120C (de) * | 1950-12-14 | 1953-10-12 | Lignes Telegraph Telephon | Einrichtung zum Einformen von Gebilden aus plastischen Stoffen mittels einer Spritzgiessmaschine |
US3733157A (en) * | 1970-08-03 | 1973-05-15 | Sund Borg Machines Corp | Apparatus for molding plastic sheet |
JPS5131760A (ja) * | 1974-09-13 | 1976-03-18 | Hitachi Ltd | Shashutsuseikeihinnoseizohoho oyobi sonoseizosochi |
DE4307795A1 (de) * | 1993-03-12 | 1994-09-15 | Theo Rydmann | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von formstatisch gerippten und strukturierten Platten, insbesondere zur Herstellung von Stabilpaletten aus Altkunststoffen |
JPH0760807A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Sekisui Chem Co Ltd | 射出成形工程異常の検出方法 |
JPH07112457A (ja) * | 1993-10-20 | 1995-05-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 射出成形用金型及び射出成形方法 |
US5643620A (en) * | 1995-08-09 | 1997-07-01 | Electra Form, Inc. | Continuous injection molding system |
US6179605B1 (en) * | 1998-11-12 | 2001-01-30 | C & L Plastics, Inc. | Rotary injection mold |
JP2003522048A (ja) * | 2000-02-11 | 2003-07-22 | クックソン セミコンダクター パッケージング マテリアルズ | 射出成形錠剤を製造する方法および装置 |
WO2002094532A1 (fr) * | 2001-05-22 | 2002-11-28 | Hitachi Maxell, Ltd. | Procede de moulage par injection |
CN1274480C (zh) * | 2002-10-22 | 2006-09-13 | 朱兴源 | 压滤机塑料隔膜注塑成型法及设备 |
JP2005035196A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | 射出成形方法及び金型並びに射出成形装置 |
JP2005169778A (ja) * | 2003-12-10 | 2005-06-30 | Dai Ichi Kasei Kk | 樹脂フェルールの成形金型及びその製造方法 |
AT500932B1 (de) * | 2004-10-21 | 2006-12-15 | Gottfried Steiner Ingenieurbue | Verfahren und vorrichtung zum herstellen profilierter, zumindest abschnittsweise länglicher bauteile |
CN2912969Y (zh) * | 2006-04-25 | 2007-06-20 | 陈苍然 | 注射成型机 |
AT503968B1 (de) * | 2006-05-05 | 2009-03-15 | Gottfried Steiner Ingenieurbue | Spritzgiessanlage |
EP1941984B1 (en) * | 2006-12-22 | 2010-02-17 | Mold-Masters (2007) Limited | Edge gated injection molding apparatus |
ITMO20080164A1 (it) * | 2008-05-28 | 2009-11-29 | Pyxis S R L | Impianto per lo stampaggio e l¿assemblaggio di unita¿ camera per uso biomedicale, e relativo procedimento. |
DE102008056052A1 (de) | 2008-11-05 | 2009-09-17 | SaarGummi technologies S.à.r.l. | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Endlossträngen |
CN101664982A (zh) * | 2009-09-22 | 2010-03-10 | 湖南千山制药机械股份有限公司 | 连续旋转式注塑成型机 |
US8298459B2 (en) | 2009-10-21 | 2012-10-30 | International Business Machines Corporation | Spin-mounted fabrication of injection molded micro-optics |
ES2805324T3 (es) * | 2012-09-28 | 2021-02-11 | Hollister Inc | Un procedimiento y aparato para el moldeado por inyección de un artículo hueco alargado |
EP2712721A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-02 | Hollister Incorporated | A method and apparatus for injection moulding of an elongated hollow article |
ITRM20130033A1 (it) * | 2013-01-21 | 2014-07-22 | Sipa Soc Industrializzazione Progettazione | Apparato di inietto-compressione per la produzione di contenitori di termoplastica |
DE102014226335A1 (de) | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Leoni Kabel Holding Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Leitung, Werkzeugform für ein solches Verfahren und Leitung |
DE102015003206B4 (de) | 2015-03-13 | 2020-03-26 | Audi Ag | Verfahren und Anlage zum Herstellen eines Fertigteils |
WO2017039992A1 (en) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Hollister Incorporated | A method and apparatus for molding an elongated hollow article |
CN109435166A (zh) * | 2018-12-19 | 2019-03-08 | 柳道万和(苏州)热流道系统有限公司 | 分流板组件及具有其的热流道系统 |
-
2017
- 2017-03-20 AT ATA50215/2017A patent/AT519256B1/de not_active IP Right Cessation
-
2018
- 2018-03-13 ES ES18711295T patent/ES2899199T3/es active Active
- 2018-03-13 US US16/494,716 patent/US11433587B2/en active Active
- 2018-03-13 CA CA3056973A patent/CA3056973A1/en active Pending
- 2018-03-13 CN CN201880023561.XA patent/CN110603127B/zh active Active
- 2018-03-13 KR KR1020197030699A patent/KR102464919B1/ko active Active
- 2018-03-13 WO PCT/EP2018/056137 patent/WO2018172128A1/de unknown
- 2018-03-13 EP EP18711295.8A patent/EP3600821B1/de active Active
- 2018-03-13 MX MX2019011067A patent/MX2019011067A/es unknown
- 2018-03-13 JP JP2019552232A patent/JP7049753B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006049159A1 (ja) | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 射出圧縮成形方法及び成形品 |
JP2006158936A (ja) | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Spring Rich Ltd | 面ファスナーのフック部材の製造方法 |
US20100221500A1 (en) | 2007-09-28 | 2010-09-02 | Gottfried Steiner | Method for producing elongated profiles or strips from solidified molding compounds in a mold, and mold for performing the method |
WO2009048423A1 (en) | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Agency For Science, Technology And Research | Method and apparatus for forming articles |
US20140167318A1 (en) | 2012-12-18 | 2014-06-19 | Krones Ag | Apparatus and method for producing plastics material pre-forms from a thermoplastic plastics material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2019011067A (es) | 2020-01-14 |
US11433587B2 (en) | 2022-09-06 |
KR20190125490A (ko) | 2019-11-06 |
AT519256B1 (de) | 2018-05-15 |
CN110603127A (zh) | 2019-12-20 |
KR102464919B1 (ko) | 2022-11-07 |
CA3056973A1 (en) | 2018-09-27 |
CN110603127B (zh) | 2021-10-29 |
BR112019019621A2 (pt) | 2020-04-22 |
WO2018172128A1 (de) | 2018-09-27 |
AT519256A4 (de) | 2018-05-15 |
JP2020511341A (ja) | 2020-04-16 |
ES2899199T3 (es) | 2022-03-10 |
EP3600821B1 (de) | 2021-09-01 |
US20200094460A1 (en) | 2020-03-26 |
EP3600821A1 (de) | 2020-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7049753B2 (ja) | コンポーネントまたはプロファイルを製造するための方法および装置 | |
CN103269841B (zh) | 用于制造纤维增强的、包括配件的机动车用内部装饰构件的方法和装置 | |
CA2700819C (en) | Process for the production of elongated profiles or ledges out of solidifying molding compounds in a mold and mold | |
US20090304843A1 (en) | Injection-molding apparatus for producing profiled elongated parts | |
JP6084599B2 (ja) | 複数個の成形品を並行して成形する成形方法および成形装置 | |
KR100885336B1 (ko) | 사출 성형 방법 및 장치 | |
US6562275B1 (en) | Mold and method for sequentially injecting plastics material to form an automotive vehicle body part | |
CN102189635B (zh) | 多轴注射模塑设备 | |
KR100969087B1 (ko) | 차량용 도어트림의 제조장치 및 제조방법 | |
JPWO2018172128A5 (ja) | ||
JP4771812B2 (ja) | 射出成形体の成形方法、並びに射出成形装置 | |
EP1685939B1 (en) | Method for efficiently manufacturing various molded products | |
CN102267214A (zh) | 树脂成形方法、模具装置及树脂成形品 | |
JP7173861B2 (ja) | 自動車用インパネの成形方法、及び自動車用インパネ | |
JP2013252533A (ja) | 金属射出成形機の金型装置 | |
US11312052B2 (en) | Process for producing a molded part | |
JP2009000854A (ja) | 射出成形装置 | |
KR101161688B1 (ko) | 플라스틱 성형물의 사출 성형 장치 | |
BR112019019621B1 (pt) | Método e dispositivo para produção de componentes ou perfis | |
JP2012125925A (ja) | 射出成形方法及び射出成形装置 | |
JP7173860B2 (ja) | 射出成形品の製造方法、及び射出成形金型 | |
JP6322018B2 (ja) | 射出成形用金型及びそれを用いた樹脂成形品の製造方法 | |
CN118386500A (zh) | 家用电器塑料部件的特殊注塑方法及注塑机 | |
JP5359500B2 (ja) | 射出成形装置 | |
JP4565819B2 (ja) | 厚肉長尺品の射出成形方法および射出成形用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211012 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7049753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |