[go: up one dir, main page]

JP7047987B2 - 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板 - Google Patents

無方向性電磁鋼板用熱延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7047987B2
JP7047987B2 JP2021562976A JP2021562976A JP7047987B2 JP 7047987 B2 JP7047987 B2 JP 7047987B2 JP 2021562976 A JP2021562976 A JP 2021562976A JP 2021562976 A JP2021562976 A JP 2021562976A JP 7047987 B2 JP7047987 B2 JP 7047987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
hot
plate width
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021167066A1 (ja
Inventor
毅 市江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2021167066A1 publication Critical patent/JPWO2021167066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047987B2 publication Critical patent/JP7047987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/84Controlled slow cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1294Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a localized treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14791Fe-Si-Al based alloys, e.g. Sendust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、無方向性電磁鋼板用熱延鋼板に関する。
本願は、2020年2月20日に、日本に出願された特願2020-027002号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、電気機器、特に、無方向性電磁鋼板がその鉄心材料として使用されるモータ、回転機、中小型変圧器、電装品等の分野においては、世界的な電力・エネルギー節減、CO削減等に代表される地球環境保全の動きの中で、高効率化、小型化の要請はますます強まりつつある。このような社会環境下において、当然、無方向性電磁鋼板に対しても、その性能向上は、喫緊の課題である。
モータの特性向上のため、無方向性電磁鋼板には、鉄損や磁束密度等の磁気特性の向上が求められる。磁気特性を向上させるため、鋼成分はもちろん、鋼板中の結晶粒径、及び結晶方位などの金属組織の制御、並びに析出物の制御等、様々な取り組みがなされている。
例えば、特許文献1には、質量%で、Pを0.10%~0.30%含有し、磁束密度がB50で1.70T以上である無方向性電磁鋼板が開示されている。
また、例えば、特許文献2~4には、Pを冷間圧延の前の鋼板の粒界に偏析させておくことで、冷間圧延および再結晶焼鈍後の結晶方位を制御し磁気特性を改善する技術が開示されている。
日本国特開2002-371340号公報 日本国特開2012-036454号公報 日本国特開2005-200756号公報 日本国特開2016-211016号公報
しかしながら、特許文献1~4に記載の技術では、偏析元素の添加により靱性が著しく劣化し、酸洗工程における通板時の際に破断することが課題であった。すなわち、無方向性電磁鋼板用鋼板の靱性向上と無方向性電磁鋼板における低鉄損および高磁束密度を両立することが出来なかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、熱延板靱性と、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性と、を両立する、無方向性電磁鋼板用熱延鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、無方向性電磁鋼板において、熱延板靱性と、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性とを両立させる手法について鋭意研究を重ねた。その結果、熱延板焼鈍時の均熱温度と時間を特定の範囲に制御し、かつ冷却速度を幅方向で変化させることで熱延板靱性に優れかつ磁気特性の優れた材料を実現できることを知見した。すなわち、熱延板焼鈍後の熱延コイルを焼鈍し、当該熱延コイルの搬送中に保温することで熱延板靱性と、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性を両立できることを知見した。本発明において、熱延板靭性とは、熱延板焼鈍工程又は保熱工程後に冷却工程を経た、酸洗工程前の無方向性電磁鋼板用鋼板の靭性を意味する。
上記知見に基づいてなされた本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 質量%で、
C:0.0040%以下、
Si:1.9%以上3.5%以下、
Al:0.10%以上3.0%以下、
Mn:0.10%以上2.0%以下、
P:0.09%以下、
S:0.005%以下、
N:0.0040%以下、
B:0.0060%以下
を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満であり、
板幅をWとするとき、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上である、ことを特徴とする、無方向性電磁鋼板用熱延鋼板。
[2] さらに、質量%で、
Sn:0.01%以上0.50%以下、
Sb:0.01%以上0.50%以下、
Cu:0.01%以上0.50%以下
の1種または2種以上を含有する、ことを特徴とする、[1]に記載の無方向性電磁鋼板用熱延鋼板。
[3] さらに、質量%で、
REMから選択される1種または2種以上:0.00050%以上0.040%以下、
Ca:0.00050%以上0.040%以下、
Mg:0.00050%以上0.040%以下
の1種または2種以上を含有する、ことを特徴とする、またはに記載の無方向性電磁鋼板用熱延鋼板。
本発明によれば、熱延板靱性と、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性と、を両立する、無方向性電磁鋼板用熱延鋼板を提供することが可能となる。
(A)は本実施形態に係る無方向性電磁鋼板用鋼板の金属組織を説明するための模式図であり、(B)は比較材の金属組織を説明するための模式図である。 実施例におけるシャルピー試験の結果を示すグラフ図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は本実施形態に開示の構成のみに制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。以下の説明では、具体的な数値や材料を例示する場合があるが、本発明の効果が得られる限り、他の数値や材料を適用してもよい。また、以下の実施形態の各構成要素は、互いに組み合わせることができる。
<無方向性電磁鋼板用鋼板>
[化学成分]
まず、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板用鋼板(以下、無方向性電磁鋼板用鋼板を単に鋼板とも言う。)の化学成分について説明する。なお、以下では特に断りのない限り、「%」の表記は、「質量%」を表すものとする。また、下記する数値限定範囲には、下限値及び上限値がその範囲に含まれる。「超」または「未満」と示す数値は、その値が数値範囲に含まれない。
(C:0.0040%以下)
Cは、最終製品である無方向性電磁鋼板の鉄損を増大させ、また、磁気時効の原因となる。本実施形態に係る鋼板のC含有量は、0.0040%以下である。C含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは、0.0020%以下である。C含有量の下限は、0%を含むが、生産技術上C含有量を0%にすることは困難であり、実用上、0.0001%が実質的な下限である。
(Si:1.9%以上3.5%以下)
Siは、無方向性電磁鋼板の電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させることにより、鉄損を低減する効果を有する。また、Siは、降伏比を増大させることにより、鉄心への打ち抜き加工精度を向上させる効果も有する。鋼板のSi含有量が1.9%以上であれば、上記効果を得ることができる。鋼板のSi含有量は、好ましくは2.0%以上であり、より好ましくは、2.1%以上である。一方、Si含有量が過剰であると、無方向性電磁鋼板の磁束密度が低下し、かつ、無方向性電磁鋼板の製造工程そのものにおいても、降伏比の増大による冷延等の作業性の低下、コスト高ともなるので、Si含有量は、3.5%以下である。鋼板のSi含有量は、好ましくは3.0%以下であり、より好ましくは、2.5%以下である。
(Al:0.10%以上3.0%以下)
Alは、Siと同様に、無方向性電磁鋼板の電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させることにより鉄損を低減する作用を有するが、Siと比較して降伏強度の上昇が小さい。Al含有量が0.10%以上であれば、鉄損を低減し、かつ、降伏強度が上昇し、降伏比が増大して鉄心への打ち抜き加工性が向上する。鋼板のAl含有量は、好ましくは、0.20%以上である。一方、鋼板のAl含有量が過剰であると、飽和磁束密度が低下し、磁束密度の低下を招く。さらに、鋼板のAl含有量が過剰であると、降伏比が減少し、無方向性電磁鋼板の打ち抜き精度が低下する。よって、鋼板のAl含有量は、3.0%以下である。鋼板のAl含有量は、好ましくは2.5%以下である。なお、Al含有量が0.1%以上であってもよく、0.2%以上であってもよい。
(Mn:0.10%以上2.0%以下)
Mnは、電気抵抗を増大させて渦電流損を減少させるとともに、一次再結晶集合組織を改善して圧延方向磁気特性の向上に望ましい{110}<001>結晶方位を発達させる効果を有する。さらに、Mnは、結晶粒成長に有害なMnS等の微細硫化物の析出を抑制する。これらの目的のためには、鋼板のMn含有量は、0.10%以上である。鋼板のMn含有量は、好ましくは0.20%以上である。一方、Mn含有量が過剰であると、焼鈍時の結晶粒成長性そのものが低下し、鉄損が増大する。そのため、鋼板のMn含有量は、2.0%以下である。鋼板のMn含有量は、好ましくは1.5%以下である。なお、Mn含有量が0.1%以上であってもよく、0.2%以上であってもよい。
(P:0.09%以下)
Pは、無方向性電磁鋼板の打ち抜き精度を上げる効果があるが、P含有量が増えると非常に脆くなる。Si≧2%の鋼板では、その傾向が顕著である。そのため、鋼板のP含有量は、0.09%以下である。鋼板のP含有量は、好ましくは0.05%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定しないが、P低減による磁束密度劣化の観点から、0.005%以上とすることが好ましい。
(S:0.005%以下)
Sは、MnS等の硫化物として微細析出し、仕上焼鈍時等における再結晶および結晶粒成長を阻害する。そのため、鋼板のS含有量は、0.005%以下である。鋼板のS含有量は、好ましくは0.004%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定しないが、脱硫によるコスト増加の観点から、0.0005%以上とすることが好ましい。
(N:0.0040%以下)
Nは、熱延板焼鈍や仕上げ焼鈍時に生成するAlN等の窒化物の微細析出により、熱延板の表面側に生成する内部酸化層の被覆率を下げ、さらに仕上焼鈍時等における再結晶および結晶粒成長を阻害する。そのため、鋼板のN含有量は、0.0040%以下である。鋼板のN含有量は、好ましくは0.0030%以下である。なお、N含有量の下限は特に限定しないが、Nを低減させるためのコスト増加の観点から、0.0005%以上とすることが好ましい。
(B:0.0060%以下)
Bは、BN等の窒化物の微細析出により、仕上焼鈍時等における再結晶および結晶粒成長を阻害する。そのため、鋼板のB含有量は、0.0060%以下である。鋼板のB含有量は、好ましくは0.0040%以下である。なお、B含有量の下限は特に限定しないが、Bを低減させるためのコスト増加の観点から、0.0001%以上とすることが好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、さらに、質量%で、Sn:0.01%以上0.50%以下、Sb:0.01%以上0.50%以下、Cu:0.01%以上0.50%以下の1種または2種以上を含有することが好ましい。以下に、各元素の含有量について説明する。なお、Sn、SbおよびCuは、鋼板において必須ではないことから、その含有量の下限値は0%である。また、これらの元素が不純物として含有されても、上記効果は損なわれない。
Sn、SbおよびCuは、母材鋼板の一次再結晶集合組織を改善し、当該集合組織を圧延方向磁気特性の向上に望ましい{110}<001>集合組織により一層発達させ、かつ、磁気特性に望ましくない{111}<112>集合組織等をより一層抑制する効果を有する。一方、Sn含有量、Sb含有量またはCu含有量が増えても上記効果は飽和し、むしろ、鋼板の靱性を低下させることがある。よって、母材鋼板は、Sn:0.01%以上0.50%以下、Sb:0.01%以上0.50%以下、Cu:0.01%以上0.50%以下の1種または2種以上を含有することが好ましい。
本実施形態に係る鋼板は、さらに、質量%で、REMから選択される1種または2種以上:0.00050%以上0.040%以下、Ca:0.00050%以上0.040%以下、Mg:0.00050%以上0.040%以下の1種または2種以上を含有することが好ましい。REMから選択される1種または2種以上、Ca、およびMgの1種または2種以上の含有量が0.00050%以上であれば、粒成長がより一層促進される。REMから選択される1種または2種以上、Ca、およびMgの1種または2種以上の含有量は、好ましくは0.0010%以上であり、より好ましくは0.0050%以上である。一方、REMから選択される1種または2種以上、Ca、およびMgの1種または2種以上の含有量が0.0400%以下であれば、無方向性電磁鋼板の磁気特性の低下がより一層抑制される。REMから選択される1種または2種以上、Ca、およびMgの1種または2種以上の含有量は、好ましくは0.0300%以下であり、より好ましくは0.0200%以下である。なお、REM、CaおよびMgは、鋼板において必須ではないことから、その含有量の下限値は0%である。なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、Sc、Yおよびランタノイド系列に属する元素をさす。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
上記した鋼成分は、鋼の一般的な分析方法によって測定すればよい。例えば、鋼成分は、ICP-AES(Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectrometry)を用いて測定すればよい。なお、CおよびSは燃焼-赤外線吸収法を用い、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法を用い、Oは不活性ガス融解-非分散型赤外線吸収法を用いて測定すればよい。
[金属組織]
次に、図1を参照して、本実施形態に係る鋼板の金属組織を説明する。図1の(A)は、本実施形態に係る鋼板の金属組織を説明するための模式図である。図1の(B)は比較材の金属組織を説明するための模式図である。図1の(A)に示す鋼板と図1の(B)に示す鋼板とは、同様の化学組成を有するが、図1の(A)に示す鋼板と図1の(B)に示す鋼板では製造条件が異なる。
図1中、WSは、熱延鋼板における一方の幅方向端部を指し、Cは、熱延鋼板における幅方向の中央部を指し、DSは、熱延鋼板における他方の幅方向端部を指す。また、RDは、圧延方向を指し、NDは、圧延面法線方向(板厚方向)を指す。
本実施形態に係る鋼板の金属組織は、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満であり、板幅をWとしたとき、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上である。ここで、Wは、800mm以上である。よって、板幅方向の端部から1/4Wの位置は、板幅棒鋼の両端部から板幅中央方向へ10mmの位置よりも板幅中央側に位置する。ここで、板厚方向断面とは、鋼板の板厚方向と長手方向(又は圧延方向)に平行な断面を意味する。
本実施形態に係る鋼板は、図1の(A)に示すように、その表裏面(ND方向端部)は再結晶して結晶粒が確認されるが、板厚方向中央は、圧延方向に延び、板厚方向に層状になっている加工組織が確認される。一方、図1の(B)に示すような従来の鋼板の場合、板厚方向中央において、圧延方向に層状になっている加工組織は確認されない。このように、再結晶組織は、アスペクト比が2.5以下の組織を言い、加工組織は、アスペクト比が2.5超の組織を言う。なお、アスペクト比は、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いて長軸の長さおよび短軸の長さを測定して算出することができる。
一般に、鋼板の再結晶率が小さいと、最終製品である無方向性電磁鋼板の鉄損が大きくなり、磁束密度が低下する。本実施形態に係る鋼板は、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満であり、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置までの部分は、さらに再結晶率は小さく、鉄損増大の原因となり得る部分である。しかしながら、本実施形態に係る鋼板を用いて無方向性電磁鋼板を製造する場合、当該部分は最終的に切り落とされ、当該部分以外の残った部分が最終製品である無方向性電磁鋼板となる。従って、本実施形態に係る鋼板の板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置までの部分の再結晶率が50%未満であっても、当該部分が無方向性電磁鋼板の磁気特性を低下させることはない。一方、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上であると、靭性が低下し、後工程の酸洗工程におけるレベラー等による曲げ処理により付与される応力に耐えられず、破断等が生じ、安定して通板することができなくなる。板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率は、好ましくは、45%以下であり、より好ましくは、40%以下である。
一方、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上であると、製品板において磁気特性を劣化させる結晶方位{111}強度が減少する。その結果、鉄損が低減され、高い磁束密度が得られる。板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率は、好ましくは、55%以上であり、より好ましくは、60%以上である。
本発明に係る再結晶率は、鋼板の板厚方向断面の面積に対する加工組織を除いた部分の面積を言う。再結晶率は、冷延前(酸洗前)の鋼板の断面を光学顕微鏡を用いて観察して算出することができる。具体的には、冷間圧延前の鋼板の板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央へ10mmの各位置における板厚方向断面をナイタール腐食液を用いて研磨し、光学顕微鏡を用いて研磨後の断面写真を取得する。組織写真に板厚方向および圧延方向に200μmピッチで複数の直線を引き、板厚方向の直線と圧延方向の直線の交点の全数に対する再結晶相に位置する当該交点の割合を再結晶率とした。
以上のように、本発明の鋼板によれば、熱延板靱性向上と低鉄損、高磁束密度を両立する無方向性電磁鋼板を提供できる。本発明は、電気機器鉄心材料、特に、回転機、中小型変圧器、電装品等の鉄心材料として望ましい、低鉄損・高磁束密度である無方向性電磁鋼板を破断させず安定生産し提供できる。そのため、無方向性電磁鋼板がその鉄心材料として使用されるこれら電気機器の分野における喫緊の大量生産化に十分に応えることができ、その工業的価値は極めて高いものである。
<無方向性電磁鋼板用鋼板の製造方法>
次に、本実施形態に係る無方向性電磁鋼板用鋼板の製造方法(以下、無方向性電磁鋼板用鋼板の製造方法を単に鋼板の製造方法とも言う。)を説明する。本実施形態に係る鋼板の製造方法は、上記化学組成を有するスラブを熱間圧延する熱間圧延工程、熱間圧延工程後の鋼板を焼鈍する熱延板焼鈍工程および冷却工程、または、熱延板焼鈍工程に代えて保熱工程を有する。本実施形態に係る鋼板の製造方法では、鋼板が上記の金属組織となるために、冷却工程が特に重要である。以下に、本実施形態に係る鋼板の製造方法が熱延焼鈍工程および冷却工程を有する場合(第1の製造方法)、および、本実施形態に係る鋼板の製造方法が保熱工程および冷却工程を有する場合(第2の製造方法)のそれぞれについて説明する。
なお、上記第1の製造方法で本実施形態に係る鋼板を製造する場合、無方向性電磁鋼板の製造方法は、上記化学組成を有するスラブを熱間圧延する熱間圧延工程、熱間圧延工程後の鋼板を焼鈍する熱延板焼鈍工程、冷却工程、酸洗工程、冷間圧延工程、仕上げ焼鈍工程、および絶縁被膜形成工程を有する。また、上記第2の製造方法で本実施形態に係る鋼板を製造する場合、無方向性電磁鋼板の製造方法は、上記化学組成を有するスラブを熱間圧延する熱間圧延工程、保熱工程、冷却工程、酸洗工程、冷間圧延工程、仕上げ焼鈍工程、および絶縁被膜形成工程を有する。
また、本実施形態において、無方向性電磁鋼板用鋼板とは、熱延板焼鈍工程又は保熱工程後に冷却工程を経た、酸洗工程前の鋼板を意味する。なお、本発明に係る無方向性電磁鋼板用鋼板は、例えば、以下に説明する第1の製造方法で得た場合「無方向性電磁鋼板に用いられる熱延板焼鈍板」とも換言できる。また、以下に説明する第2の製造方法で得た場合「無方向性電磁鋼板に用いられる熱延板」とも換言できる。
[第1の製造方法]
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程では、上記化学成分を含有するスラブを熱間圧延して熱延鋼板とする。スラブの加熱温度は、1080℃以上1200℃以下である。スラブの加熱温度が1200℃以下であれば、硫化物等の固溶または微細析出が抑制され、鉄損の増大が抑制される。スラブの加熱温度の上限は、好ましくは、1180℃である。一方、スラブの加熱温度が1080℃以上であれば、高い熱間加工性が得られる。スラブの加熱温度の下限は、好ましくは、1100℃である。
仕上げ温度は、850℃以上1000℃以下である。仕上げ温度が850℃未満であると、熱間加工性が低下し、板幅方向の板厚精度が低下する。仕上げ温度の下限は、好ましくは、860℃である。一方、仕上げ温度が1000℃超であると、熱間圧延後の鋼板の再結晶率が高くなり、靭性が低下する。仕上げ温度の上限は、好ましくは、990℃である。
(熱延板焼鈍工程)
熱延板焼鈍工程では、熱間圧延工程後の鋼板に対して焼鈍を行い、焼鈍後の鋼板を巻き取ってコイルとする。焼鈍温度は、900℃以上950℃以下であり、焼鈍時間は、30秒以上100秒以下である。焼鈍温度が、900℃未満であると、十分な再結晶が起こらず、再結晶が不十分な鋼板を用いて電磁鋼板を製造した場合、{111}方位の結晶粒が発達して磁気特性が低下する。焼鈍温度の下限は、好ましくは、910℃である。一方、焼鈍温度が950℃超であると、再結晶率が増大し、次工程の冷却工程における組織制御の効果が十分に得られない。焼鈍温度の上限は、好ましくは、940℃である。
焼鈍雰囲気は、特段制限されず、一般の熱延板焼鈍が実施される雰囲気であればよい。焼鈍雰囲気は、例えば、不活性雰囲気または酸化性雰囲気であればよく、具体的には、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空雰囲気、大気雰囲気、酸素雰囲気等である。
(冷却工程)
冷却工程では、熱延板焼鈍後のコイルを0.5℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度で冷却する。詳細には、熱延板を高温で巻き取って形成されたコイルの側面(熱延板焼鈍後の鋼板の側面が積層した面)へ向けて15~20℃程度の空気を例えばブロワーで吹き付けて当該コイルを側面から冷却する。
冷却工程では、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度よりも大きくなるように冷却する。板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が0.5℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度であることが好ましい。板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が0.5℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度である場合、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度が、冷却速度が0.5℃/分未満であることがより好ましく、0.4℃/分以下であることがさらに好ましい。本実施形態に係る冷却工程では、上述のように、熱延板を高温で巻き取って形成されたコイルの側面に対して、ブロワーで空気を送り冷却を実施する。そのため、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度よりも大きくなる。ブロワーを吹き付けるなどの操作により冷却速度を制御しない場合は、本願の冷却速度条件を実現することは難しい。
なお、上述の板幅方向の各位置における冷却速度は、板幅方向の各位置の表面温度を測定した。ブロワーでコイルの側面に空気を吹き付けている時間を冷却工程における冷却時間とする。
再結晶率を下げるために冷却速度は速い方が好ましいが、冷却速度が2.0℃/分超であると、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が低下し、この鋼板を用いて製造された無方向性電磁鋼板の磁気特性が低下する。冷却速度の上限は、好ましくは、1.8℃/分である。一方、冷却速度が0.5℃/分未満であると、冷却中にP,Sn等の元素が粒界に偏析し、靱性が劣化する。冷却速度の下限は、好ましくは、0.6℃/分である。
冷却工程は、例えば、無方向性電磁鋼板の製造方法において、鋼板を冷間圧延する前の酸洗工程で使用する酸洗装置へのコイルの運搬中に実施されてもよい。この場合、コイルは、その軸方向が略水平の状態で運搬されることが好ましい。コイルが、その軸方向が略水平の状態で運搬されることで、コイルエッジ両端で冷却速度がほぼ同じとなり、ほぼ同じ金属組織が得られる。
第1の製造方法によれば、コイルがその側面から冷却されるため、コイルの端部の冷却速度が幅方向の中央部よりも大きくなり、コイルの端部に与えられる熱量が小さくなる。その結果、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満となる。一方、コイル中央部の冷却速度は小さく、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上となる。ここまで、第1の製造方法を説明した。
[第2の製造方法]
続いて、第2の製造方法を説明する。第2の製造方法は、上記化学組成を有するスラブを熱間圧延する熱間圧延工程、および保熱工程を含む。第2の製造方法における熱間圧延工程は、第1の製造方法における熱間圧延工程と同様であるため、ここでの説明は省略する。以下に、保熱工程について詳細に説明する。
(保熱工程)
保熱工程は、熱間圧延工程後の高温状態の鋼板の熱を保持する工程である。保熱工程では、この熱を利用して金属組織を制御する。保熱工程では、具体的には、熱延鋼板を巻き取り形成したコイルに、当該コイルの熱を維持する保熱カバーを被せて、コイルを保熱する。なお、熱間圧延工程後の鋼板を巻き取ってコイルにする巻き取り方法は、第1の製造方法の熱延板焼鈍工程における巻き取り方法と同様であるため、ここでの説明は省略する。
保熱時のコイルの温度である保熱温度は、600℃以上850℃以下である。保熱温度が850℃超であると、コイル側面の再結晶率が増大する。保熱温度の上限は、好ましくは、840℃である。一方、保熱温度が600℃未満であると、コイルの幅方向(板幅方向)の中央部は、再結晶が十分でなく、鉄損が増大して磁束密度が低下する。保熱温度の下限は、好ましくは650℃以上、より好ましくは700℃以上である。なお、上述のカバーをコイルにかぶせてから取り外すまでの時間を保熱工程における保熱時間とする。保熱時間は、1分~2時間が好ましい。
なお、保熱温度が高い場合には、上述のカバーをせずに保熱工程を実施してもよい。この場合、保熱工程とは、熱延鋼板を巻き取り、コイルを形成した時点から、コイルの温度が下がり始める時点までを意味する。コイルを形成した時点とは、一帯の熱延鋼板から一巻きのコイルを巻き終えた時点である。また、コイルの温度が下がり始める時点とは、コイルの冷却速度が変化する時点であり、換言すれば冷却速度曲線上の変曲点である。保熱温度によっては、コイルを巻き終えた時点から所定の時間は、コイルの温度変化が極めて小さい場合があり、所定の時間を過ぎるとコイルの温度が急速に下がり始める。
鋼板の製造に用いるスラブがSn:0.01%以上0.50%以下、Sb:0.01%以上0.50%以下、および、Cu:0.01%以上0.50%以下からなる群より選択される1種または2種以上を含有する場合、これらの元素は、低鉄損、高磁束密度化に寄与するので、保熱温度を低くすることができるため、より一層、鋼板の靭性向上させることができる。したがって、Sn:0.01%以上0.50%以下、Sb:0.01%以上0.50%以下、および、Cu:0.01%以上0.50%以下からなる群より選択される1種または2種以上を含有する場合、保熱工程の温度を850℃以下とすることにより、適切な靭性と、低鉄損化、高磁束密度化をより高度に両立させることが可能となる。
もちろん、スラブがSn:0.01%以上0.50%以下、Sb:0.01%以上0.50%以下、および、Cu:0.01%以上0.50%以下からなる群より選択される1種または2種以上を含有する場合でも、熱間圧延工程における加熱温度または仕上げ温度を高くすると、再結晶率が高くなり、磁気特性は向上するが、靭性が低下することがある。その場合には、例えば、巻き取り温度を制御して、再結晶率を調整することが可能である。
なお、スラブがSn:0.01%以上0.50%以下、Sb:0.01%以上0.50%以下、および、Cu:0.01%以上0.50%以下からなる群より選択される1種または2種以上を含有することにより、低鉄損、高磁束密度化するメカニズムについては、必ずしも明らかではないが、これらの元素が、磁気特性に悪影響を与える{111}方位粒の成長を抑制するためと考えられる。
コイルの温度が上記温度に保たれる時間である保熱時間は、再結晶の観点から1分以上であることが好ましい。保熱時間の下限は、より好ましくは、15分である。一方、保熱時間が2時間超であると、コイルの側面近傍の再結晶率が増大し、無方向性電磁鋼板の製造における酸洗工程または冷間圧延工程で破断が生じやすくなる。よって、保熱時間は、2時間以下であることが好ましい。保熱時間は、より好ましくは、1.5時間以下である。
保熱雰囲気は、特段制限されず、一般の熱延板焼鈍が実施される雰囲気で行われてよい。保熱雰囲気は、例えば、不活性雰囲気または酸化性雰囲気であればよく、具体的には、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、真空雰囲気、大気雰囲気、酸素雰囲気等である。
上述したような保熱工程を経ることで、粒界に元素が偏析し、冷間圧延および焼鈍後に粒界から現れる{111}方位粒の再結晶が抑制されるという効果がある。よって、保熱工程を有する第2の製造方法によって製造された無方向性電磁鋼板は、焼鈍工程を有する第1の製造方法によって製造された無方向性電磁鋼板と比べて、磁気特性が優れる。
(冷却工程)
冷却工程では、保熱工程を経たコイルを0.5℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度で冷却する。詳細には、保熱工程を経たコイルの側面(保熱工程後の鋼板の側面が積層した面)へ向けて15~20℃程度の空気を例えばブロワーで吹き付けて当該コイルを側面から冷却する。
冷却工程では、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度よりも大きくなるように冷却する。板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が0.5℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度であることが好ましい。板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が0.5℃/分以上2.0℃/分以下の冷却速度である場合、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度が、冷却速度が0.5℃/分未満であることがより好ましく、0.4℃/分以下であることがさらに好ましい。本実施形態に係る冷却工程では、上述のように、熱延板を高温で巻き取って形成されたコイルの側面に対して、ブロワーで空気を送り冷却を実施する。そのため、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度が板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度よりも大きくなる。
なお、上述の板幅方向の各位置における冷却速度は、板幅方向の各位置の表面温度を測定した。ブロワーでコイルの側面に空気を吹き付けている時間を冷却工程における冷却時間とする。
再結晶率を下げるために冷却速度は速い方が好ましいが、冷却速度が2.0℃/分超であると、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が低下し、この鋼板を用いて製造された無方向性電磁鋼板の磁気特性が低下する。冷却速度の上限は、好ましくは、1.8℃/分である。一方、冷却速度が0.5℃/分未満であると、冷却中にP,Sn等の元素が粒界に偏析し、靱性が劣化する。冷却速度の下限は、好ましくは、0.6℃/分である。
冷却工程は、例えば、無方向性電磁鋼板の製造方法において、鋼板を冷間圧延する前の酸洗工程で使用する酸洗装置へのコイルの運搬中に実施されてもよい。この場合、コイルは、その軸方向が略水平の状態で運搬されることが好ましい。コイルが、その軸方向が略水平の状態で運搬されることで、コイルエッジ両端で冷却速度がほぼ同じとなり、ほぼ同じ金属組織が得られる。
なお、冷却工程は、上述したカバーを取り外した直後に開始することがより好ましい。あるいは、冷却工程は、コイルの温度が下がり始める時点までの間に開始することがより好ましい。
第2の製造方法によれば、第1の製造方法と同様に、コイルがその側面から冷却されるため、コイルの端部の冷却速度が幅方向の中央部よりも大きくなり、コイルの端部に与えられる熱量が小さくなる。その結果、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満となる。一方、コイル中央部の冷却速度は小さく、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上となる。第2の製造方法は、熱延板焼鈍工程を省略可能な製造方法であるため、第1の製造方法よりも好ましい鋼板の製造方法である。ここまで、第2の製造方法を説明した。
なお、第1の製造方法および第2の製造方法のいずれにおいても、鉄損の増大を抑制可能な程度に結晶粒径を制御するために、熱間圧延工程後の鋼板に対して高温仕上げ処理を実施してもよい。高温仕上げ処理は、例えば、熱延板を再結晶させる処理である。
次に、本発明の実施例について説明する。本実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した一条件に係る例であり、本発明は、この例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
<実施例1>
表1に示す化学成分を有する鋼を鋳造し、表2、3に記載の条件で熱延し、板厚2.0mm、板幅1000mmの熱延板を作製した。その後、表2に記載の熱延板焼鈍温度での1秒~100秒の熱処理(雰囲気:窒素100%)(熱延板焼鈍工程)または表3に示す保熱工程を行い、表2、3に示す冷却速度で冷却して、鋼板を製造した。なお、REMの含有量は、Sc、Y、および希土類元素からなる群から選択される1種または2種以上の合計量である。
冷却工程はブロワーを用いて行った。冷却速度は、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ10mmの各位置における冷却速度と、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央方向へ1/4Wの各位置における冷却速度とについて、表面温度をそれぞれ測定した。
Figure 0007047987000001
Figure 0007047987000002
Figure 0007047987000003
各条件で製造された鋼板について、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率と、板幅方向の両端部からそれぞれ500mmの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率を測定した。再結晶率は、以下の方法で算出した。まず、上記の各位置における板厚方向断面をアルミナを用いて研磨し、ナイタール腐食液にてエッチング後、光学顕微鏡を用いてエッチング後の断面写真を取得した。そして、組織写真に板厚方向および圧延方向に200μmピッチで複数の直線を引き、板厚方向の直線と圧延方向の直線の交点の全数に対する再結晶相に位置する当該交点の割合を再結晶率とした。
また、製造された鋼板の靭性を以下の方法で評価した。JIS Z 2242:2018に従ってシャルピー衝撃試験を行い、破面の延性破面率を確認した。そして延性脆性遷移温度(DBTT)が0℃以下の場合、評価結果を良好(A)とし、0℃以上の場合、評価結果を不良(B)とした。
また、製造した鋼板に対して、85℃の塩酸(7.5質量%)に30秒浸けて酸洗した。その後、冷間圧延率75%で0.3mm厚まで冷間圧延し、1050℃で30秒間仕上焼鈍を施した。
仕上げ焼鈍の鋼板それぞれから55mm角の試料を採取し、JIS C 2556:2015に従ってSingle Sheet Tester(SST)によりW15/50(鋼板を50Hzで磁束密度1.5Tに磁化した時の鉄損)を測定した。
鉄損W15/50については、2.60W/kg未満である例を評価結果が良好(A)であると判定し、2.60W/kg以上である例を評価結果が不良(B)であると判定した。
磁束密度は、5000A/mの磁化力を与えたときの磁束密度の値B50(T)を測定した。B50が1.60T以上である例を評価結果が良好(A)であると判定し、1.60未満である例を評価結果が不良(B)であると判定した。
再結晶率、靭性、磁束密度を表4及び表5に示し、シャルピー試験の結果を図2に示す。
Figure 0007047987000004
Figure 0007047987000005
表4及び表5に示すように、質量%で、C:0.0040%以下、Si:1.9%以上3.5%以下、Al:0.10%以上3.0%以下、Mn:0.10%以上2.0%以下、P:0.09%以下、S:0.005%以下、N:0.0040%以下、B:0.0060%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満であり、板幅をWとするとき、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上である鋼板は、熱延板靱性が良好であり、かつ、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性が良好であった。なお、D31~D34の鋼板は、熱延板靱性が良好であり、かつ、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性が良好であったが、その一部に所望の熱間圧延が施されなかった。これは、熱間圧延工程の条件が好ましくなかったためであると考えられる。
また、図2からも分かるように、本発明例では、0℃でも延性破面率が高い一方、比較例では、延性破面率が高くなり始める温度は0℃超であった。本発明例では、熱延板靭性が良好であった。
本発明によれば、熱延板靱性と、冷間圧延および焼鈍後の磁気特性と、を両立する、無方向性電磁鋼板用熱延鋼板を提供できるため、産業上極めて有用である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.0040%以下、
    Si:1.9%以上3.5%以下、
    Al:0.10%以上3.0%以下、
    Mn:0.10%以上2.0%以下、
    P:0.09%以下、
    S:0.005%以下、
    N:0.0040%以下、
    B:0.0060%以下
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    板幅方向の両端部のそれぞれから板幅中央へ10mmの各位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%未満であり、
    板幅をWとするとき、板幅方向の両端部からそれぞれ1/4Wの位置における板厚方向断面の組織の再結晶率が50%以上である、ことを特徴とする、無方向性電磁鋼板用熱延鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    Sn:0.01%以上0.50%以下、
    Sb:0.01%以上0.50%以下、
    Cu:0.01%以上0.50%以下
    の1種または2種以上を含有する、ことを特徴とする、請求項1に記載の無方向性電磁鋼板用熱延鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    REMから選択される1種または2種以上:0.00050%以上0.040%以下、
    Ca:0.00050%以上0.040%以下、
    Mg:0.00050%以上0.040%以下
    の1種または2種以上を含有する、ことを特徴とする、請求項1または2に記載の無方向性電磁鋼板用熱延鋼板。
JP2021562976A 2020-02-20 2021-02-19 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板 Active JP7047987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027002 2020-02-20
JP2020027002 2020-02-20
PCT/JP2021/006351 WO2021167066A1 (ja) 2020-02-20 2021-02-19 無方向性電磁鋼板用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021167066A1 JPWO2021167066A1 (ja) 2021-08-26
JP7047987B2 true JP7047987B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=77390833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562976A Active JP7047987B2 (ja) 2020-02-20 2021-02-19 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230046884A1 (ja)
EP (1) EP4108790A4 (ja)
JP (1) JP7047987B2 (ja)
KR (1) KR102757113B1 (ja)
CN (1) CN115135789A (ja)
TW (1) TWI753779B (ja)
WO (1) WO2021167066A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2024006584A (es) * 2021-12-16 2024-06-11 Jfe Steel Corp Chapa de acero electrico no orientado y metodo para fabricar la misma.
WO2024080140A1 (ja) * 2022-10-14 2024-04-18 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板とその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226616A (ja) 1999-02-02 2000-08-15 Kawasaki Steel Corp 珪素鋼板の製造方法および珪素鋼板用の熱延鋼帯素材
JP2011089204A (ja) 2010-11-08 2011-05-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20140366988A1 (en) 2011-09-16 2014-12-18 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing a non-grain-oriented higher-strength electrical strip and use thereof
WO2019182022A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5392324A (en) * 1977-01-25 1978-08-14 Kawasaki Steel Co Decarburization anealing method of heat rolled silicon steel to be used for cold mill
JP2000104119A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nkk Corp 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
EP1273673B1 (en) * 2001-01-19 2009-03-18 JFE Steel Corporation Grain oriented electromagnetic steel sheet having excellent magnetic properties without undercoating mainly composed of forsterite and method of producing the steel sheet.
JP3870725B2 (ja) 2001-06-14 2007-01-24 住友金属工業株式会社 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
CN1258608C (zh) * 2003-10-27 2006-06-07 宝山钢铁股份有限公司 冷轧无取向电工钢的制造方法
JP2005200756A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP4533036B2 (ja) * 2004-08-04 2010-08-25 新日本製鐵株式会社 圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4724431B2 (ja) * 2005-02-08 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
CN1888112A (zh) * 2005-06-30 2007-01-03 宝山钢铁股份有限公司 具有高磁感的高牌号无取向电工钢及其制造方法
WO2007069776A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Jfe Steel Corporation 高強度無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN100567545C (zh) * 2007-06-25 2009-12-09 宝山钢铁股份有限公司 一种高牌号无取向硅钢及其制造方法
JP5601078B2 (ja) 2010-08-09 2014-10-08 新日鐵住金株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN102443734B (zh) * 2010-09-30 2013-06-19 宝山钢铁股份有限公司 无瓦楞状缺陷的无取向电工钢板及其制造方法
US9260764B2 (en) * 2010-12-23 2016-02-16 Posco Low iron loss high strength non-oriented electromagnetic steel sheet and method for manufacturing same
KR101308726B1 (ko) * 2011-07-18 2013-09-13 주식회사 포스코 저철손 고강도 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP5884153B2 (ja) * 2010-12-28 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 高強度電磁鋼板およびその製造方法
JP5618431B2 (ja) * 2013-01-31 2014-11-05 日新製鋼株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP6524438B2 (ja) 2015-04-30 2019-06-05 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延板とその製造方法および磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
WO2017086036A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板の製造方法
CN109477186B (zh) * 2016-07-29 2020-11-27 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板用热轧钢板及其制造方法、以及取向性电磁钢板的制造方法
KR102265091B1 (ko) * 2017-03-07 2021-06-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 무방향성 전자 강판 및 무방향성 전자 강판의 제조 방법
JP7165346B2 (ja) 2018-08-10 2022-11-04 東ソー株式会社 粒子検出装置
WO2021167063A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226616A (ja) 1999-02-02 2000-08-15 Kawasaki Steel Corp 珪素鋼板の製造方法および珪素鋼板用の熱延鋼帯素材
JP2011089204A (ja) 2010-11-08 2011-05-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 回転子用無方向性電磁鋼板およびその製造方法
US20140366988A1 (en) 2011-09-16 2014-12-18 Voestalpine Stahl Gmbh Method for producing a non-grain-oriented higher-strength electrical strip and use thereof
WO2019182022A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 日本製鉄株式会社 無方向性電磁鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
TWI753779B (zh) 2022-01-21
BR112022012555A2 (pt) 2022-09-06
EP4108790A1 (en) 2022-12-28
JPWO2021167066A1 (ja) 2021-08-26
WO2021167066A1 (ja) 2021-08-26
EP4108790A4 (en) 2024-12-25
CN115135789A (zh) 2022-09-30
TW202136538A (zh) 2021-10-01
US20230046884A1 (en) 2023-02-16
KR20220124775A (ko) 2022-09-14
KR102757113B1 (ko) 2025-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605518B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101842417B1 (ko) (100) 집합조직으로 구성된 전기강판 및 그의 제조방법
JP7583813B2 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7047987B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板
JP4032162B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101877198B1 (ko) 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP7028337B2 (ja) 無方向性電磁鋼板とそれを用いた積層コアの製造方法
JP2008063655A (ja) 板幅方向にわたり安定して磁気特性が得られる方向性電磁鋼板の製造方法
JP7052934B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板
JP7222444B1 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
US20240102122A1 (en) Non-oriented electrical steel sheet, and method for manufacturing same
JP7063421B2 (ja) 無方向性電磁鋼板用熱延鋼板
KR101842418B1 (ko) 무방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2004115858A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP4258163B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板
US12173379B2 (en) Non-oriented electrical steel sheet and manufacturing method therefore
JP7568998B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
TWI857539B (zh) 無方向性電磁鋼板及馬達鐵芯
KR102483634B1 (ko) 무방향성 전기강판 및 그 제조 방법
CN116867916A (zh) 无取向性电磁钢板用热轧钢板、无取向性电磁钢板用热轧钢板的制造方法、以及无取向性电磁钢板的制造方法
JP2003027139A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
US20250014793A1 (en) Non-oriented electrical steel sheet and method for producing same, and method for producing motor core
BR112022012555B1 (pt) Chapa de aço laminada a quente para uma chapa de aço elétrico não orientado
JP2002302742A (ja) 方向性電磁鋼板用熱延板
JP2003027197A (ja) 高周波特性に優れた無方向性電磁鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151