JP7046742B2 - パワーモジュール - Google Patents
パワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046742B2 JP7046742B2 JP2018128571A JP2018128571A JP7046742B2 JP 7046742 B2 JP7046742 B2 JP 7046742B2 JP 2018128571 A JP2018128571 A JP 2018128571A JP 2018128571 A JP2018128571 A JP 2018128571A JP 7046742 B2 JP7046742 B2 JP 7046742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- power module
- side terminal
- collector
- sense
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/492—Bases or plates or solder therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49562—Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49575—Assemblies of semiconductor devices on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/34—Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/39—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
- H01L2224/40—Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
- H01L2224/401—Disposition
- H01L2224/40135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/40137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は図示の通りとする。
図1は、本発明によるパワーモジュールの一実施形態の外観斜視である。
パワーモジュール300は、樹脂850により内部の電子部品を封止した樹脂パッケージであるパワーモジュール本体301、フィンベース800および大電流を入出力する複数のパワー端子、信号を入出力する複数の信号端子を備えている。パワーモジュール本体301は、ほぼ直方体形状、換言すれば、最も面積が大きい主面302を垂直方向からみた平面視でほぼ矩形形状を有する。複数のパワー端子および複数の信号端子は、パワーモジュール本体301の長さ方向(X方向)の一辺301a、およびこの一辺に対向する他辺301bから突出している。パワーモジュール本体301の主面302およびこの主面302の対向面である裏面303それぞれに、多数のフィンを有するフィンベース800が設けられている。各フィンベース800の外周縁には、環状の溝802が形成されている。
パワーモジュール本体301の他辺301bからは、下アームゲート端子325L,ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子が突出している。パワーモジュール本体301の一辺301aからは、上アームゲート端子325U、温度センス信号端子325S、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子等が突出している。
本明細書において、複数のパワー端子、信号を入出力する複数の信号端子は、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bと、交流側端子320Bとを含むパワー端子を含む。また、ミラーエミッタ信号端子325M、ケルビンエミッタ信号端子325K、コレクタセンス信号端子325C等の信号端子も含む。
また、パワーモジュール本体301の一辺301aから突出するコレクタセンス信号端子325Cと、交流側端子320Bとは、一辺301aの一端近傍とその反対側の他端近傍とに離間されて配置されている。パワーモジュール本体301の他辺301bから突出する、コレクタセンス信号端子325Cと、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bとは、他辺301bの一端近傍とその反対側の他端近傍とに離間されて配置されている。従って、パワーモジュール本体301の一辺301aから突出するコレクタセンス信号端子325Cとパワーモジュール本体301の他辺301bから突出するコレクタセンス信号端子325Cとは、矩形形状を為すパワーモジュール本体301のもう一つの対角線上に配置されている。
パワーモジュール300は、能動素子155とダイオード156とからなるスイッチング素子を有する上アーム回路と、能動素子157とダイオード158とからなるスイッチング素子を有する下アーム回路を備えている。能動素子155、157として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor
Field-Effect Transistor)等のトランジスタが用いられる。ダイオード156、158として、SBD(Schottky Diode)、FRD(Fast Recovery Diode)等が用いられる。
図3に図示されるように、正極側端子315Bは、第3導体412に接続される。上アーム回路のスイッチング素子を構成する能動素子155のコレクタ電極とダイオード156のカソード電極は、第3導体412により電気的に接続される。能動素子155のエミッタ電極とダイオード156のアノード電極は、第2導体411により電気的に接続される。
なお、能動素子155、157は、下面全面がコレクタ電極であり、ダイオード156、158は、下面全面がアノード電極、上面のアクティブエリアがカソード電極となっている。
上下のフィンベース800の間は、樹脂850により封止されている。樹脂850は、例えば、トランスファーモールドにより形成される。
図4(a)~図4(c)、図5(a)~図5(b)、図6(a)~図6(c)および図7(a)~図7(b)を参照して、図1に示すパワーモジュール300の製造方法を説明する。
また、第2導体411に、複数個の能動素子155の上面および複数個のダイオード156のアノード電極を金属接合部材51により接合する。同様に、第4導体413に、複数個の能動素子155の上面および複数個のダイオード156のアノード電極を金属接合部材51により接合する。
図4(c)、図6(c)に図示されたパワーモジュール構成体を、封止前モジュール構成体304とする。
なお、フィンベース800の接合面にはニッケルめっきを施してもよい。
また、コレクタ側配線板423やエミッタ側配線板422を、予め、フィンベース800に金属接合部材51等により接合しておいてもよい。
図8(a)に図示されるように、封止前モジュール構成体304を、この封止前モジュール構成体304の上下面にフィンベース800が接合された状態で、下型852aおよび上型852bにより構成される金型852のキャビティ内に設置する。各フィンベース800には、外周縁に溝802が形成されており、溝802より外周側の部分である外周部806を、下型852aの段部855aまたは上型852bの段部855bに当接する。
上下のフィンベース800の外周部806下面間の長さは、下型852aの段部855aと上型852bの段部855b間の長さよりも大きい。また、下型852aの底部内面から段部855aの上面までの長さは、フィンベース800の下面からフィンベース800の外周部806の下面までの長さより大きい。このため、金型852を型締めすると、フィンベース800は、外周部806が段部855aの上面に押し付けられ、溝802で屈曲される。これにより、一対のフィンベース800間に配置された封止前モジュール構成体304の周囲に注入された樹脂材850Sが、フィンベース800の外周部806と段部855aの当接部からフィンベース800側に漏出することはない。
能動素子155、157等は、加圧力には強いが、引き剥がし力には弱く、破壊や故障の要因となる。ばね機構854による封止前モジュール構成体304への加圧力を、樹脂材850Sの圧力により生じる引き剥がし力よりも大きくすることで、樹脂モールド時の能動素子155、157等の破壊や故障を防止することができる。
本実施形態のパワーモジュール300は、図3にも示されるように、上アーム回路と下アーム回路が一体化された2in1構造とされている。
図9(a)では、フィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示している。また、能動素子155、157を経由する電流の流れを矢印で示している。電流のうち、コレクタ側を流れる電流は実線で示し、エミッタ側を流れる電流は破線で示している。
コンデンサモジュール500(図13参照)の正極と連結されるパワー端子である正極側端子315Bには、電流がコンデンサ側から集中的に入る。正極側端子315Bから入った電流は、上アーム回路のコレクタ側導体である第3導体412を経由して、複数個の能動素子155の各コレクタ電極に分岐して入る。各能動素子155のコレクタ電極に入った電流は、各能動素子155のエミッタ電極から出力され、上アーム回路のエミッタ側導体である第2導体411を経由して中間電極部414に流れ、この中間電極部414に集中する。
中間電極部414に集中した電流は、中間電極部414から第1導体410を経由して下アーム回路を構成する複数の能動素子157の各コレクタ電極に分岐して入る。各能動素子157のコレクタ電極に入った電流は、各能動素子157のエミッタ電極から出力され、下アーム回路のエミッタ側導体である第4導体413および中間電極414Aを経由してパワー端子である負極側端子319Bに再び集中する。
能動素子157の上面側には、金属接合部材51により第4導体413が接合され、第4導体413の上面には、金属接合部材51によりエミッタ側配線板422が接合されている。エミッタ側配線板422の上面には、金属接合部材51によりフィンベース800が接合されている。エミッタ側配線板422は、絶縁板453の上下それぞれの面に配線454が形成された構造を有する。第4導体413は、エミッタ側配線板422下面側の配線454に接合され、フィンベース800は、エミッタ側配線板422上面側の配線454に接合されている。
図10では、フィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示した。また、正極側端子315Bと交流側端子320Bとを結ぶ第1線分417、負極側端子319Bと交流側端子320Bを結ぶ第2線分418、および下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のセンス接続部415とを結ぶ第3線分419を表記した。
図10に示されるように、正極側端子315Bと交流側端子320Bとを結ぶ第1線分417と、下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のセンス接続部415を結ぶ第3線分419とは交差している。また、負極側端子319Bと交流側端子320Bとを結ぶ第2線分418と、下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のセンス接続部415とを結ぶ第3線分419は交差している。
図11(a)ではフィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示した。
下アーム回路を構成する第1導体410の上面に接合された複数個(実施例では4個として例示)の能動素子157は、第1導体410の一つの側辺410aに沿って、所定の間隔で配列されている。第1導体410の側辺410aのY方向における一端側に配置されたセンス接続部415に最近接する能動素子157から、第1導体410の側辺410aのY方向における他端側に配置された交流側端子320Bに最近接される能動素子157までの領域が素子配列領域416である。図11(a)において、素子配列領域416には、ハッチングが施してある。
下アーム回路のセンス接続部415は、交流側端子320Bからみて素子配列領域416における最も離れた能動素子157の外側に配置されている。
図12では、フィンベース800、樹脂850、エミッタ側配線板422を非表示とし、エミッタ側導体である第2導体411、第4導体413を半透過で示し、樹脂850の外形を破線で示した。また、正極側端子315Bと交流側端子320Bとを結ぶ第1線分417、負極側端子319Bと交流側端子320Bを結ぶ第2線分418、および下アーム回路のセンス接続部415と上アーム回路のコレクタセンスのセンス接続部415とを結ぶ第3線分419を表記した。
図12に図示されるように、第3線分419が、第1線分417および第2線分418のいずれとも交差しない構造のパワーモジュール300Rを比較例として作製した。つまり、比較例のパワーモジュール300Rでは、交流側端子320Bは、正極側端子315Bや負極側端子319Bと対向する辺の対角線上に配置されておらず、対向する辺のほぼ同じ端部側に配置されている。また、上アームおよび下アームのセンス接続部415は、対向する辺のパワー端子側とは反対側の端部に配置されている。
電力変換装置200は、インバータ回路部140、142と、補機用のインバータ回路部43と、コンデンサモジュール500とを備えている。インバータ回路部140及び142は、パワーモジュール300を複数個備えており、それらを接続することにより三相ブリッジ回路を構成している。電流容量が大きい場合には、更にパワーモジュール300を並列接続し、これら並列接続を三相インバータ回路の各相に対応して行うことにより、電流容量の増大に対応できる。また、パワーモジュール300に内蔵しているパワー半導体素子である能動素子155、157やダイオード156、158を並列接続することでも電流容量の増大に対応できる。
上述のように、上アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として上アーム用の能動素子155と上アーム用のダイオード156とを備えており、下アーム回路は、スイッチング用のパワー半導体素子として下アーム用の能動素子157と下アーム用のダイオード158とを備えている。能動素子155、157は、ドライバ回路174を構成する2つのドライバ回路の一方あるいは他方から出力された駆動信号を受けてスイッチング動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。
なお、能動素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いても良く、この場合は、上アーム用のダイオード156、下アーム用のダイオード158は不要となる。
なお、181、182、188はコネクタである。
電力変換装置200は、下部ケース11および上部ケース10により構成され、ほぼ直方体形状に形成された筐体12を備えている。筐体12の内部には、図15に図示される冷却流路付きパワーモジュール900、コンデンサモジュール500等が収容されている。冷却流路付きパワーモジュール900は冷却流路を有しており、筐体12の一側面からは、冷却流路に連通する冷却水流入管13および冷却水流出管14が突出している。図15に図示されるように、下部ケース11は、上部側(Z方向)が開口され、上部ケース10は、下部ケース11の開口を塞いで下部ケース11に取り付けられている。上部ケース10と下部ケース11とは、アルミニウム合金等により形成され、外部に対して密封して固定される。上部ケース10と下部ケース11とを一体化して構成してもよい。筐体12を、単純な直方体形状としたことで、車両等への取り付けが容易となり、また、生産もし易い。
筐体12の長手方向の一側面に、コネクタ17が取り付けられており、このコネクタ17には、交流ターミナル18が接続されている。また、冷却水流入管13および冷却水流出管14が導出された面には、コネクタ21が設けられている。
パワーモジュール300の交流側端子320Bは、電流センサ180を貫通してバスバー361に接合されている。また、パワーモジュール300の直流端子である、正極側端子315Bおよび負極側端子319Bは、それぞれ、コンデンサモジュール500の正・負極端子362A、362Bに接合される。
なお、図15に示されたパワーモジュール300では、交流側端子320Bは、屈曲されておらず、ストレートに延出されている。また、正極側端子315B、負極側端子319Bは、根元側においてカットされた短かい形状を有する。
図17に図示されるように、流路筐体602は、中間流路部材603と、流路形成部材604を有する。中間流路部材603内には、図16(b)に示すように、長手方向に配列された3個のパワーモジュール300が収容されている。中間流路部材603は、それぞれ、パワーモジュール300を挿通する開口が形成された上板611、下板612を有する。各パワーモジュール300は、上板611、下板612の開口内を挿通され、樹脂850が、上板611と下板612間に設けられた収容空間621内に収容されるように配置される。この状態で、各パワーモジュール300の上下のフィンベース800が、それぞれ、上板611、下板612の接合部622に接合される。フィンベース800と上板611または下板612との接合は、溶接、金属溶融部材による金属接合等を用いることができる。
(1)パワーモジュール300は、上・下アーム回路の一方を構成する複数個の能動素子157が接続された第1導体410と、上・下アームの他方を構成する複数個の能動素子155が接続された第2導体411とを有するパワーモジュール本体301を備えている。また、パワーモジュール本体301の一辺301aから突出する交流側端子320Bと、パワーモジュール本体301の他辺301bから突出する正極側端子315Bおよび負極側端子319Bと、第1導体410と第2導体411とを接続する中間電極部414と、能動素子157のコレクタ電極と第1導体410とをセンス接続部415を介して接続されるコレクタセンス配線452aとを有する。中間電極部414は、複数個の能動素子157のうち、交流側端子320Bに最も近い能動素子157の近くに配置され、センス接続部415は、複数個の能動素子157のうち、交流側端子320Bから最も遠い能動素子157の近くに配置されている。
上記構成により、センス接続部415が電流集中部から離れるため、電圧検知を高精度化することができる。また、第1導体410および第2導体411それぞれに複数個の能動素子157を接続するので、大きい出力を得ることができる。
156 ダイオード
157 能動素子(第2能動素子)
158 ダイオード
200 電力変換装置
300 パワーモジュール
301 パワーモジュール本体
301a 一辺
301b 他辺
304 封止前モジュール構成体
315B 正極側端子
319B 負極側端子
320B 交流側端子
325C コレクタセンス信号端子
406 交流側電極
410 第1導体
411 第2導体
412 第3導体
413 第4導体
414 中間電極部
415 センス接続部
416 素子配列領域
417 第1線分
418 第2線分
419 第3線分
451 絶縁板
452 配線
452a コレクタセンス配線
800 フィンベース
850 樹脂
900 冷却流路付きパワーモジュール
Claims (7)
- 平面視で多辺形状のモジュール本体を有するパワーモジュールであって、
上・下アーム回路の一方を構成する複数個の第1能動素子と、
上・下アーム回路の他方を構成する複数個の第2能動素子と、
前記複数個の各第1能動素子のコレクタ電極が接続される第1導体と、
前記複数個の第2能動素子のエミッタ電極が接続される第2導体と、
前記モジュール本体の一辺から突出する交流側端子と、
前記モジュール本体の前記一辺とは異なる他辺から突出する正極側端子および負極側端子と、
前記第1導体と前記第2導体とを接続する中間電極部と、
前記第1能動素子の前記コレクタ電極と前記第1導体とを第1センス接続部を介して接続される第1コレクタセンス配線とを備え、
前記中間電極部は、前記複数個の第1能動素子のうち、前記交流側端子に最も近い前記第1能動素子の近くに配置され、前記第1センス接続部は、前記複数個の第1能動素子のうち、前記交流側端子から最も遠い前記第1能動素子の近くに配置されている、パワーモジュール。 - 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
前記第2能動素子を挟んで前記第2導体と対向する第3導体と、前記第1能動素子を挟んで前記第1導体と対向する第4導体と、前記第2能動素子の前記コレクタ電極と前記第3導体とを第2センス接続部を介して接続される第2コレクタセンス配線とを、さらに備え、
前記第2センス接続部は、前記複数個の第2能動素子のうち前記正極側端子および前記負極側端子に最も遠い前記第2能動素子の近くに配置されている、パワーモジュール。 - 請求項2に記載されたパワーモジュールにおいて、
前記モジュール本体は、矩形形状を有し、前記正極側端子と前記交流側端子とを結ぶ直線を第1線分、前記負極側端子と前記交流側端子とを結ぶ直線を第2線分、前記第1センス接続部と前記第2センス接続部を結ぶ直線を第3線分と定義した場合、前記交流側端子、前記第1センス接続部および前記第2センス接続部は、前記第3線分が前記第1線分および前記第2線分に交差するように配置されている、パワーモジュール。 - 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
前記複数個の第1能動素子は、前記第1センス接続部側から互いに間隔を空けて前記一辺に沿って前記交流側端子に向けて配列された素子配列領域を有し、前記第1センス接続部は、前記交流側端子からみて素子配列領域における最も離れた能動素子の外側に配置されている、パワーモジュール。 - 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
前記第1導体は、厚さ方向において、前記複数個の第1能動素子側に設けられた素子側領域部と、前記第1能動素子側とは厚さ方向の反対側に設けられた配線側領域部とを有し、前記第1センス接続部は金属接合部材を介して前記配線側領域部に接続され、前記交流側端子は、前記素子側領域部に接続される、パワーモジュール。 - 請求項5に記載されたパワーモジュールにおいて、
前記交流側端子は、前記第1導体の前記素子側領域部と一体に形成されるパワーモジュール。 - 請求項1から6までのいずれか一項に記載のパワーモジュールにおいて、
前記第1センス接続部は、絶縁板の一面に形成されたコレクタセンス配線に設けられている、パワーモジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128571A JP7046742B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | パワーモジュール |
DE112019002429.9T DE112019002429T5 (de) | 2018-07-05 | 2019-06-19 | Leistungsmodul |
CN201980040086.1A CN112335043B (zh) | 2018-07-05 | 2019-06-19 | 功率模块 |
US17/254,558 US11469160B2 (en) | 2018-07-05 | 2019-06-19 | Power module with active elements and intermediate electrode that connects conductors |
PCT/JP2019/024210 WO2020008874A1 (ja) | 2018-07-05 | 2019-06-19 | パワーモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128571A JP7046742B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | パワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020009865A JP2020009865A (ja) | 2020-01-16 |
JP7046742B2 true JP7046742B2 (ja) | 2022-04-04 |
Family
ID=69060259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128571A Active JP7046742B2 (ja) | 2018-07-05 | 2018-07-05 | パワーモジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11469160B2 (ja) |
JP (1) | JP7046742B2 (ja) |
CN (1) | CN112335043B (ja) |
DE (1) | DE112019002429T5 (ja) |
WO (1) | WO2020008874A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6952834B1 (ja) * | 2020-06-04 | 2021-10-27 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
JP7555261B2 (ja) | 2020-12-22 | 2024-09-24 | 日立Astemo株式会社 | 電気回路体および電力変換装置 |
CN116190360B (zh) * | 2021-11-26 | 2024-09-10 | 比亚迪股份有限公司 | 功率模块和电器设备 |
US20250096670A1 (en) * | 2022-02-22 | 2025-03-20 | Hitachi Astemo, Ltd. | Power conversion device |
EP4243070A1 (en) | 2022-03-11 | 2023-09-13 | Hitachi Energy Switzerland AG | Power module and method for manufacturing a power module |
CN119422249A (zh) * | 2022-11-21 | 2025-02-11 | 微芯片技术股份有限公司 | 包括布置在第一衬底与第二衬底之间的管芯的电子器件 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015132847A1 (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 株式会社日立製作所 | Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置 |
WO2017033295A1 (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 構造体 |
WO2018056213A1 (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10031462A1 (de) * | 2000-06-28 | 2002-01-17 | Eupec Gmbh & Co Kg | Multichip-Anordnung |
JP2007073743A (ja) | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP5380376B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-01-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体装置 |
JP5506740B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-05-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電力変換装置 |
JP6393342B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-09-19 | 株式会社日立製作所 | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
JP6382097B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-08-29 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置 |
-
2018
- 2018-07-05 JP JP2018128571A patent/JP7046742B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-19 DE DE112019002429.9T patent/DE112019002429T5/de active Granted
- 2019-06-19 US US17/254,558 patent/US11469160B2/en active Active
- 2019-06-19 WO PCT/JP2019/024210 patent/WO2020008874A1/ja active Application Filing
- 2019-06-19 CN CN201980040086.1A patent/CN112335043B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015132847A1 (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-11 | 株式会社日立製作所 | Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置 |
WO2017033295A1 (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 構造体 |
WO2018056213A1 (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体モジュール及び電力用半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210272882A1 (en) | 2021-09-02 |
CN112335043B (zh) | 2024-10-15 |
US11469160B2 (en) | 2022-10-11 |
CN112335043A (zh) | 2021-02-05 |
DE112019002429T5 (de) | 2021-02-11 |
WO2020008874A1 (ja) | 2020-01-09 |
JP2020009865A (ja) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7046742B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP6979864B2 (ja) | パワー半導体装置及びその製造方法 | |
JP7100569B2 (ja) | 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法 | |
US9806009B2 (en) | Semiconductor device and power converter using the same | |
US10818573B2 (en) | Power semiconductor module with heat dissipation plate | |
JP2017017195A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US11233011B2 (en) | Power semiconductor device | |
CN110771027B (zh) | 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置 | |
JP6929813B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP2012004543A (ja) | 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置 | |
CN108538825A (zh) | 功率模块 | |
EP4174930A1 (en) | Power module and power conversion device using said power module | |
US11694948B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor module using same | |
JP2014154770A (ja) | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |