JP7046490B2 - Identification of subdivided signals - Google Patents
Identification of subdivided signals Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046490B2 JP7046490B2 JP2017004930A JP2017004930A JP7046490B2 JP 7046490 B2 JP7046490 B2 JP 7046490B2 JP 2017004930 A JP2017004930 A JP 2017004930A JP 2017004930 A JP2017004930 A JP 2017004930A JP 7046490 B2 JP7046490 B2 JP 7046490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subdivision
- potential
- ecg
- subdivided
- tilt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 101
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 25
- 238000013153 catheter ablation Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 2
- 206010003658 Atrial Fibrillation Diseases 0.000 description 109
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 48
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 44
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 22
- 206010061592 cardiac fibrillation Diseases 0.000 description 12
- 230000002600 fibrillogenic effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 9
- 210000001992 atrioventricular node Anatomy 0.000 description 6
- 230000002169 extracardiac Effects 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 102220047090 rs6152 Human genes 0.000 description 4
- 238000013194 cardioversion Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 238000002565 electrocardiography Methods 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 3
- 238000012549 training Methods 0.000 description 3
- 206010003662 Atrial flutter Diseases 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 2
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000002964 excitative effect Effects 0.000 description 2
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 230000002688 persistence Effects 0.000 description 2
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 210000003492 pulmonary vein Anatomy 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 108010035947 CPLX inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000003126 arrythmogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 206010016256 fatigue Diseases 0.000 description 1
- 230000002332 fibrillatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 210000005003 heart tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001314 paroxysmal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000955 prescription drug Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/68—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
- A61B5/6846—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
- A61B5/6847—Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
- A61B5/6852—Catheters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/279—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
- A61B5/28—Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
- A61B5/283—Invasive
- A61B5/287—Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/339—Displays specially adapted therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
- A61B5/35—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle by template matching
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
- A61B5/361—Detecting fibrillation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00345—Vascular system
- A61B2018/00351—Heart
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許仮出願第62/278,676号(2016年1月14日出願)の利益を主張するものであり、当該出願は、その全体が記載されているのと同様に、参照により援用される。本出願は、いずれも2017年1月12日に出願された、米国特許出願第15/404,228号(発明の名称「Region of Interest Focal Source Detection Using Comparisons of R-S Wave Magnitudes and LATs of RS Complexes」)、米国特許出願第15/404,225号(発明の名称「Region of Interest Rotational Activity Pattern Detection」)、米国特許出願第15/404,226号(発明の名称「Overall System and Method for Detecting Regions of Interest」)、米国特許出願第15/404,231号(発明の名称「Non-Overlapping Loop-Type or Spline-Type Catheter To Determine Activation Source Direction and Activation Source Type」)、及び米国特許出願第15/404,266号(発明の名称「Region of Interest Focal Source Detection」)を、それら全体が記載されているのと同様に、参照により援用する。
(Mutual reference of related applications)
This application claims the benefit of US Patent Provisional Application No. 62 / 278,676 (filed January 14, 2016), which is referred to in its entirety as it is described in its entirety. Incorporated by. This application is filed on January 12, 2017, and is filed in US Patent Application No. 15 / 404,228 (the title of the invention is "Region of Interest Focal Source Detection Of RS Wave Magnitudes". "Complexes"), US Patent Application No. 15 / 404,225 (invention name "Region of Interest Rotational Activity Pattern Detection"), US Patent Application No. 15 / 404, 226 (invention name "Overall System Regions of Interest ”), US Patent Application No. 15 / 404,231 (Invention title“ Non-Overlapping Loop-Type or Spirit-Type Catherator To Determine Activation Division Patent Application, US Patent Application,
(発明の分野)
本発明は、心房細動などの心不整脈の治療のためにアブレーションを行う関心領域を決定するためのシステム及び方法に関する。より詳細には、本発明は、活性化マップ(activation map)を改善し関心領域をより良好に決定するための、心内心電図(ECG)信号分析の改善に関する。
(Field of invention)
The present invention relates to a system and method for determining a region of interest for ablation for the treatment of cardiac arrhythmias such as atrial fibrillation. More specifically, the present invention relates to improved intracardiac electrocardiogram (ECG) signal analysis for improving the activation map and better determining the region of interest.
心不整脈としては、様々な種類の異常又は不規則な心拍リズム、例えば、急速かつ不規則な鼓動を特徴とする心房細動(AF)などが挙げられる。正常な状態の心臓では、心臓の上の室(即ち、心房)を起点とし、房室(AV)結節を通って心房を通過し、対をなす心臓の下の室(即ち心室)に進む電気パルス(即ち、信号)により、心拍が起こる。信号が心房を通過すると、心房が収縮し、AV結節を介して血液を心室に送る。これにより、心室の収縮が起こり、血液が心臓から体に供給される。しかしAF状態の間は、心房の信号は乱れ、心臓の不規則な拍動を引き起こす。 Cardiac arrhythmias include various types of abnormal or irregular heartbeat rhythms, such as atrial fibrillation (AF), which is characterized by rapid and irregular heartbeats. In a normal heart, electricity starts from the chamber above the heart (ie, the atrioventricular node), passes through the atrioventricular node (AV) node, and travels through the chamber below the paired heart (ie, the ventricle). The pulse (ie, the signal) causes the heartbeat. When the signal passes through the atrioventricular node, the atrioventricular node contracts, sending blood to the ventricle through the AV node. This causes contraction of the ventricles and blood is supplied from the heart to the body. However, during the AF state, the atrial signal is disturbed, causing an irregular heartbeat.
AFはヒトの生活の、物理的、心理的及び感情的な質に悪影響を与え得る。AFは、重症度及び頻度が次第に増加することがあり、治療をせずにいると、慢性疲労、うっ血性心不全、又は脳卒中につながり得る。AF治療の一種としては、洞調律維持薬、及び脳卒中の高いリスクを管理するために使用される薬物などの処方薬が挙げられる。これらの薬物は、無期限に毎日服用しなくてはならない。別の種類のAF治療としては、胸部に配置した電極を介して心臓に電気ショックを与えることにより、正常な心調律の回復を試みる、カルジオバージョンが挙げられる。いくつかの持続性の種類のAFでは、カルジオバージョンは効果的でないか、又は試みることができない。 AF can adversely affect the physical, psychological and emotional qualities of human life. AF can gradually increase in severity and frequency and, if left untreated, can lead to chronic fatigue, congestive heart failure, or stroke. Types of AF treatment include prescription drugs such as sinus rhythm maintenance drugs and drugs used to manage the high risk of stroke. These drugs should be taken daily indefinitely. Another type of AF treatment is the cardio version, which attempts to restore normal cardiac rhythm by giving an electric shock to the heart through electrodes placed in the chest. For some persistent types of AF, the cardio version is ineffective or untriviable.
AFを治療するための最近のアプローチとしては、心臓組織をアブレーションして電気経路を断ち切り、心調律異常を引き起こし得る異常な電気インパルスをブロックする(block)、低侵襲性アブレーション処置(例えばカテーテルアブレーション)が挙げられる。 Recent approaches to treating AF are minimally invasive ablation procedures (eg, catheter ablation) that ablate the heart tissue to cut off electrical pathways and block abnormal electrical impulses that can cause cardiac dysrhythmia. Can be mentioned.
一方法を使用して、細分化を使用した心臓アブレーションのための1つ又は2つ以上の関心領域を決定することができる。例えば、本方法は、1つ又は2つ以上のセンサを使用して、心電図(ECG)信号を検出し得る。検出される各ECG信号は、心臓の電気活動を示し得る。本方法は次に、これら複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定し得る。各LATは、対応するECG信号の興奮到達時間を示し得る。 One method can be used to determine one or more regions of interest for cardiac ablation using subdivision. For example, the method may use one or more sensors to detect an electrocardiogram (ECG) signal. Each ECG signal detected may indicate the electrical activity of the heart. The method can then determine one or more local excitement arrival times (LATs) for each of these plurality of ECG signals. Each LAT may indicate the excitement arrival time of the corresponding ECG signal.
次に本方法は、決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子(driver)マップを生成することができる。更に、本方法はまた、それぞれが心臓の電気活動を表す1つ又は2つ以上の永続因子(perpetuator)マップを生成することもできる。促進因子マップ及び/又は永続因子マップは、少なくとも細分化を使用して、パラメータを導出するために用いることができる。次に、導出したパラメータを処理し、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスに組み合わせ得る。最終的に、本方法は、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを導出するために使用した細分化に従い、心臓アブレーションのための関心領域を決定し得る。 The method can then generate one or more driver maps based on the determined one or more LATs. In addition, the method can also generate one or more perpetuator maps, each representing the electrical activity of the heart. The facilitator map and / or the permanent factor map can be used to derive the parameters, at least using subdivision. The derived parameters can then be processed and combined with the evidence of facilitators and the evidence of persistent factors. Ultimately, the method may determine the region of interest for cardiac ablation according to the subdivision used to derive evidence for facilitating factors and evidence for persistent factors.
一システムを使用して、細分化を使用した心臓アブレーションのための1つ又は2つ以上の関心領域を決定することができる。本システムは、複数のセンサを含み、各センサは、経時的に複数の心電図(ECG)信号を検出するように構成され得る。各ECG信号は、心臓の電気活動を示し得る。 One system can be used to determine one or more regions of interest for cardiac ablation using subdivision. The system includes a plurality of sensors, each sensor may be configured to detect a plurality of electrocardiogram (ECG) signals over time. Each ECG signal may indicate the electrical activity of the heart.
本システムは、1つ又は2つ以上のプロセッサを含む処理デバイスを含んでよい。各プロセッサは、複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定するように構成され得る。各LATは、対応するECG信号の興奮到達時間を示し得る。各プロセッサは、複数のECG信号のそれぞれの、決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップを生成し得る。各プロセッサは更に、それぞれが心臓の電気活動を表す1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成することもできる。 The system may include processing devices that include one or more processors. Each processor may be configured to determine one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals. Each LAT may indicate the excitement arrival time of the corresponding ECG signal. Each processor may generate one or more facilitator maps based on the determined one or more LATs for each of the plurality of ECG signals. Each processor can also generate one or more persistent factor maps, each representing the electrical activity of the heart.
各プロセッサは、少なくとも細分化を使用して促進因子マップ及び永続因子マップからパラメータを導出し得る。次に、各プロセッサは、導出したパラメータを処理し、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスに組み合わせ得る。次に、各プロセッサは、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを導出するために使用した細分化に従い、心臓アブレーションのための関心領域を決定し、表示デバイスに前記関心領域情報を表示し得る。 Each processor may derive parameters from the facilitator and persistent factor maps using at least subdivision. Each processor can then process the derived parameters and combine them with the evidence of facilitators and the evidence of persistent factors. Each processor may then determine the region of interest for cardiac ablation and display the region of interest information on a display device according to the subdivisions used to derive evidence for facilitators and persistent factors.
コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータプログラム命令が格納された非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。これらの命令は、コンピュータにより実行されると、該コンピュータに、1つ又は2つ以上の工程を行わせ得る。 Computer software products may include non-temporary computer-readable storage media containing computer program instructions. When executed by a computer, these instructions may cause the computer to perform one or more steps.
例えば、コンピュータは、複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程を行い得、ここで、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す。コンピュータはまた、複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程を実施することもでき、ここで、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す。 For example, a computer may perform the step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, where each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and of the heart. Shows electrical activity. The computer can also perform a step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, where the LATs are each of the corresponding ECG signals. Shows the time to reach excitement.
本コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータに、複数のECG信号のそれぞれの、決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップを生成させる工程を行わせ得る。本コンピュータソフトウェア製品はまた、コンピュータに、それぞれが心臓の電気活動を表す1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成する工程を行わせ得る。 The computer software product may allow a computer to generate one or more promoter maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. The computer software product may also allow a computer to perform a step of generating one or more persistent factor maps, each representing the electrical activity of the heart.
本コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータに、少なくとも細分化を使用して、促進因子及び永続因子マップからパラメータを導出する工程を行わせ得る。本コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータに、導出したパラメータを処理し、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスに組み合わせる工程を行わせ得る。最終的に、本コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータに、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを導出するために使用した細分化に従い、心臓アブレーションのための関心領域を決定する工程を行わせ得る。 The computer software product may allow a computer to perform a step of deriving parameters from a facilitator and perpetual factor map, at least using subdivision. The Computer Software product may allow a computer to perform a process of processing derived parameters and combining them with evidence of facilitators and persistence factors. Ultimately, the computer software product may allow the computer to perform the steps of determining the region of interest for cardiac ablation according to the subdivision used to derive evidence of facilitating factors and evidence of persistent factors.
本発明をより良く理解するために、本発明の詳細な説明について例として参照を行う。これらの参照は以下の図面と共に読まれるべきであり、同様の構成要素には同様の参照番号が付与される。
カテーテルアブレーションに使用する従来の方法及びシステムは通常、皮膚の切開部を通って心臓まで誘導されるカテーテルを挿入することを含む。アブレーションを実施する前に、心臓の心内心電図(IC ECG)信号を、心臓の異なる領域に配置した電極から得る。この信号を監視して、心臓の1つ又は2つ以上の領域が異常な心拍を引き起こしているかどうかの判定のための情報提供に使用することができる。しかしながら、これらのアブレーション対象領域を決定するために使用される従来の方法及びシステムは、時間がかかり(例えば数時間)、また、(典型的には、長期間の訓練を必要とする)特定の専門技術及び経験を有する医療関係者に依存している。 Conventional methods and systems used for catheter ablation typically involve inserting a catheter that is guided to the heart through an incision in the skin. Prior to performing ablation, an intracardiac electrocardiogram (ICECG) signal of the heart is obtained from electrodes placed in different regions of the heart. This signal can be monitored and used to inform if one or more areas of the heart are causing abnormal heartbeats. However, conventional methods and systems used to determine these ablated areas are time consuming (eg, hours) and are specific (typically requiring long-term training). It depends on medical personnel with expertise and experience.
本明細書にて開示した実施形態は、アブレーションの標的となる、潜在的な関心領域(ROI)を判定するシステム、装置及び方法を用いる。種々のマッピング手法を利用して、AF基質(AF substrate)の電気-物理的状態のマップ、及び潜在的なアブレーションのROIを効率的かつ正確に決定することができる、AFプロセスの空間-時間的発現を表すマップが提供される。マッピング技術では、得られたIC ECG信号の種々のパラメータ(例えばサイクル、時間的早さ、R-S複合体、伝導速度(CV)、ブロック及び細分化)、及び検出した局所興奮到達時間(LAT)を利用し、AF基質の促進因子及び永続因子の潜在的エビデンスを特定する。促進因子及び永続因子の潜在的エビデンスの特定を使用して、AF基質のマッピング(例えば促進因子マップと永続因子マップ)を提供する。マッピング技術はまた、得られたIC ECG信号の種々のパラメータ、及び検出した局所興奮到達時間を利用し、AFプロセスの空間-時間的発現を潜在的に示すマッピング(例えば、活性化/波マップ、CVマップ、細分化マップ、電圧マップ及びブロックマップ)を提供することも含む。AFプロセスの空間-時間的発現のマッピングを、AF基質のマッピングに加えて、又はその代わりに使用して潜在的なアブレーションROIを特定することができる。マッピング技術を使用することで、潜在的にAFマップ分析の訓練時間が減少し、アブレーションによる成功率を高め、AFマップの効率的な判読が容易になる。簡明にするため、本明細書で記載される実施形態では、AFの治療に使用するためのシステム及び方法について言及する。しかしながら、実施形態は、様々な種類の異常又は不規則な心拍を含む、任意の種類の心不整脈の治療に対して使用することができることに留意されたい。 The embodiments disclosed herein use systems, devices and methods for determining a potential region of interest (ROI) that is the target of ablation. Various mapping techniques can be used to efficiently and accurately determine the electrical-physical state map of the AF substrate and the ROI of the potential ablation, spatial-temporal of the AF process. A map representing expression is provided. In the mapping technique, various parameters of the obtained IC ECG signal (eg cycle, temporal speed, RS complex, conduction velocity (CV), block and subdivision), and detected local excitement arrival time (LAT). ) To identify potential evidence of AF substrate promoters and persistent factors. The identification of potential evidence of facilitators and perpetual factors is used to provide mapping of AF substrates (eg, facilitator maps and perpetual factor maps). The mapping technique also utilizes the various parameters of the obtained IC ECG signal and the detected local excitement arrival time to potentially indicate the spatial-temporal manifestation of the AF process (eg, activation / wave map, etc.). Also includes providing CV maps, subdivision maps, voltage maps and block maps). Spatial-temporal expression mappings of the AF process can be used in addition to, or instead of, AF substrate mappings to identify potential ablation ROIs. The use of mapping techniques potentially reduces training time for AF map analysis, increases the success rate of ablation, and facilitates efficient interpretation of AF maps. For brevity, the embodiments described herein refer to systems and methods for use in the treatment of AF. However, it should be noted that embodiments can be used for the treatment of any type of cardiac arrhythmia, including various types of abnormal or irregular heartbeats.
図1は、本明細書にて開示される実施形態で使用する、AFの例示的分類を示すブロック図である。図1の例示的な分類は、危険性AFと非危険性AF、及びAFの促進因子と永続因子、及びこれらの相対的な空間-時間的パターンを区別する。 FIG. 1 is a block diagram showing an exemplary classification of AF as used in the embodiments disclosed herein. The exemplary classification of FIG. 1 distinguishes between risk AF and non-hazard AF, and AF promoters and persistence factors, and their relative spatial-temporal patterns.
例えば、図1に示すように、AF 102としての特徴を有する不規則な心拍は、危険性104又は非危険性106として分類される。非危険性AF 106の例としては、心拍が多くの場合、数秒以内又は数時間ほどで早期に正常化する発作性(即ち、間欠性)の不規則な心拍の発生、及び拍動の内科治療又は処置(例えば、カルジオバージョン)により、正常な心臓に回復させることができる持続性のある不規則な心拍発生が挙げられる。危険性AF 104の例としては、心臓が絶えず続くAFの状態にあり、状態が永続的であると考えられる長めの期間(例えば、1年を超えて)継続する長期にわたる持続性のある不規則な心拍発生が挙げられる。
For example, as shown in FIG. 1, irregular heartbeats characteristic of
危険性AFは、IC ECG信号から誘導可能な特徴(例えば活性化領域(area of activation))に従って分類することができる。活性化領域は、AFに潜在的に寄与する因子として特定することができる。図1に示すように、危険性AFは、AFの潜在的な促進因子(以下、「促進因子」)又はAFの潜在的な発生源(以下、「発生源」)108及び、AFの潜在的な永続因子110(以下、「永続因子」)を含む、様々な活性化の領域に従って分類される。促進因子108は、電気パルスが発生して、心臓を刺激して収縮させ、例えば、心房の他の区域への細動様伝導(fibrillatory conduction)を生み出すことにより、潜在的にAFの一因となり得る(例えば、心房内の)活性化領域である。永続因子110は、また潜在的にAFの一因となり得る持続した活性化領域(例えば、電気生理学的プロセス/基質)である。
Hazard AF can be classified according to the characteristics that can be derived from the IC ECG signal (eg, the area of activation). The activation region can be identified as a potential contributor to AF. As shown in FIG. 1, the risk AF is a potential promoter of AF (hereinafter, “promoter”) or a potential source of AF (hereinafter, “source”) 108, and a potential AF. Persistent Factors 110 (“Permanent Factors”) are classified according to various areas of activation. The
促進因子108及び永続因子110は、それらの空間-時間的発現に従って表す(例えば、マッピングする)ことができる。図1に示すように、促進因子108及び永続因子110は、病巣源(focal source)(焦点)112、及び局在化回転活性化(LRA)発生源又は回転活性化パターン(RAP)発生源114を含む例示的な空間-時間的発現型により分類される。病巣源は、一点から遠心的に拡大する、心房の小領域を起点にする促進因子の1種である。RAP発生源114は、電気パルスが中央領域の周りを少なくとも360°回転する、心臓の不規則領域である。
Promoting
図1はまた、秩序性伝導遅延116を示すあるタイプ、及び無秩序性伝導遅延118を示す別のタイプを含む、様々なタイプの永続因子110を示している。図1に示す別のタイプの永続因子110としては、秩序性伝導遅延116を特徴とする心房粗動(AFL)120、並びに無秩序性伝導遅延118を特徴とする、局在化した不規則な活性化(LIA)122、線状ギャップ124、及びピボット126(即ち、中央領域を中心に360°未満回転する電気パルス)が挙げられる。また、RAP発生源114は、促進因子108及び永続因子110の両方として示される。促進因子108及び永続因子110は、例えば、促進因子タイプ及び/又は永続因子タイプの識別を容易にし、潜在的なアブレーションROIの効率的かつ正確な決定を提供するために、別々にマッピングされる。
FIG. 1 also shows various types of
促進因子108及び永続因子110のマッピング及び特定はまた、潜在的にAFに寄与し得る1つ又は2つ以上の更なる因子、又はAF基質(即ちAFプロセスそのもの)及び/若しくはAFプロセスの発現を潜在的に特徴付け得るパラメータに基づくこともできる。例えば、潜在的な病巣源108を特定するために使用されるAFパラメータ又はAF因子としては、一点からの活性化の全方向への活性化拡大、早さ(例えば興奮間隙の後に開始する病巣源)、局所の急速な興奮(例えば短サイクル長かつ非常に優勢な頻度)並びにブレイクスルー(例えば肺静脈(PV)、自由壁及び経壁、心内膜及び心外膜)などのトリガ、並びに、病巣源として発現するマイクロリエントリ回路、及び中央障害物の特定の異方性構造に応じて促進因子108として発現可能な短半径リエントリ回路が挙げられる。
The mapping and characterization of facilitating
RAP発生源114をマッピングし、特定するために使用されるAFパラメータ又はAF因子としては、例えば、反復サイクル、促進因子源108として発現可能な回転子、(例えば、局在化又は分布した)構造的又は機能的異方性、及び中央障害物の特定の異方性構造に応じて、促進因子108又は永続因子110のいずれか一方として発現可能な短半径のリエントリ回路が挙げられる。
AF parameters or AF factors used to map and identify the
永続因子110をマッピングし、特定するために使用されるAFパラメータ又はAF因子としては、例えば、延長した(増大した)経路長、解剖学的(病理学的)ブロック線、繊維症、安定した機能的ブロック線(例えば、不能状態が持続した領域)、臨界部(例えば、ブロック線周辺の最短の経路>経路長)及び細動伝導因子(例えば、分離した波、リエントリ回路因子)が挙げられる。
AF parameters or AF factors used to map and identify the
図2は、本明細書で開示される実施形態で使用する、アブレーションに対するAF ROIを決定するために使用される例示的なシステム200を示すブロック図である。図2に示すように、システム200は、カテーテル202、処理デバイス204、及び表示デバイス206を備える。カテーテル202は、それぞれが、経時的に心臓の一領域の電気活動(電気信号)を検出するように構成されている、カテーテルセンサ(例えば電極)のアレイを含む。IC ECGが行われているとき、各電極は、電極と接触した心臓の領域の電気活動を検出する。システム200はまた、心臓の電気生理学的パターンが原因の皮膚上での電気的変化の検出による、心臓の電気活動を検出するように構成された心外センサ210(例えば、患者の皮膚上の電極)を含む。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an
検出したIC ECG信号、及び検出した心外信号を、処理デバイス204により処理(例えば経時的に記録、フィルタリング、細分化、マッピング、結合、加工など)し、表示デバイス206上に表示する。
The detected IC ECG signal and the detected extracardiac signal are processed by the processing device 204 (for example, recording, filtering, subdivision, mapping, coupling, processing, etc. over time) and displayed on the
実施形態は、IC ECG信号及び心外ECG信号を検出するために使用するセンサを含む、ECG信号を検出するために使用する任意の数のセンサ210を含んでよい。簡明にするため、本明細書で記載されるシステム及び方法では、IC ECG信号の検出及び使用について述べる。しかしながら、実施形態は、IC ECG信号、又は心外ECG信号、又はIC ECG信号と心外ECG信号との両方の組み合わせを利用することができることに留意されたい。
Embodiments may include any number of
処理デバイス204は、それぞれがECG信号を処理するように構成されている1つ又は2つ以上のプロセッサを含んでよい。処理デバイス204の各プロセッサは、経時的にECG信号を記録し、ECG信号をフィルタリングし、ECG信号を信号構成成分(例えば傾斜、波、複合体)に細分化し、ECG信号をマッピングし、ECG信号情報を組み合わせ、マッピングし、マッピング情報を加工する、などの処理を行うように構成することができる。
The
表示デバイス206は、それぞれが、ECG信号、ECG信号情報、AFプロセスのマップ及びAFプロセスの空間-時間的発現を示すマップを表示するように構成されている1つ又は2つ以上のディスプレイを含んでよい。
The
カテーテルセンサ208及び心外センサ210は、処理デバイス204と有線又は無線で通信することができる。表示デバイス206もまた、処理デバイス204と有線又は無線で通信することができる。
The
図3A及び図3Bは、潜在的なアブレーションROIを決定する例示的方法300を示すフローチャートの一部である。方法300は、中心から外側に向かってIC ECG層、前処理層、LAT検出層、マップ分割層、マップ加工層、及びマップ判読層を含むマッピング分類法を用いる。
3A and 3B are part of a flow chart illustrating an
図3Aは、例示的な方法300の一部を示す。図3Aのブロック302に示すように、方法300は、IC ECG層の一部として、心臓の一領域の電気活動を示すIC ECG信号を得ることを含む。ブロック302で得られるIC ECG信号は、例えば、心臓の異なる領域と接触する多数の電極のうちの1つから得られる。IC ECGを得た(302)後、方法300は、前処理層の一部として、図3Aのブロック302に示すように、得られたECG信号を前処理する工程を含む。この前処理は、例えば心室ファーフィールド信号の打ち消し、ベースライン補正、及びノイズ除去などの、1つ又は2つ以上のアルゴリズムの実行を含んでよい。心室ファーフィールド検出の例としては、空間平均法(SAM)、時間平均法(TAM)、システム特定法(SIM)、及び主成分分析(PCA)を挙げることができる。
FIG. 3A shows a portion of the
ブロック302で得られた各IC ECG信号について、対応する前処理されたIC ECG信号の1つ又は2つ以上のLATがブロック304で検出される。それぞれの信号の(図3AでLATQとして示される)LAT品質(LAT quality)は、例示的なLAT検出層の一部としてブロック306で決定される。信号のAF複雑性(AF complexity)(図3AでCPLXと示す)は、ブロック308で決定される。
For each IC ECG signal obtained in
判定点310で示すように、方法300は、信号のLAT品質とAF複雑性に基づいて、カテーテルを再配置するかどうかを決定することを含む。高品質のIC ECGの典型的な特徴は、ベースラインのうねりがほとんどないこと(例えば、低いベースライン対IC ECG RMSの振幅、限定された心室遠視野電位対IC ECG RMSの振幅)である。IC ECG信号の特徴としては、AF中の識別可能な心房複合体(例えば、等電セグメント反復傾斜(isoelectric segments repeating slopes)(50~200ms間隔、約150msの中央値)により分離された、閉じ込められた(~50ms)複合体)が挙げられる。品質の高い複合体の特徴は通常、複合体内に相当の増幅、及び下方向への急な傾斜(対上方向への傾斜)を有する。IC ECG信号の特徴を組み合わせて、(例えば、測定可能な0%~100%の値を有する)測定可能な単一の特徴又はパラメータにし、LAT品質を規定することができる。LAT品質をAF複雑性と比較して、カテーテルを再配置するかどうかを決定することができる。
As shown at
いくつかの実施形態においては、AF複雑性の程度に関してAFをマッピングする能力により、品質が規定される。カテーテルを再配置するかどうかを決定することは、マップを生成し、生成したマップを使用して、マッピング電極の範囲の程度が、AF複雑性の程度を満たす(例えば一致する)かどうかに基づき、AFをマッピングすることができる(例えば、マッピングするのに十分である)かどうかを判定することを含んでよい。AF複雑性の程度に関する、AFをマッピングする能力は、マップの閾値(例えば、十分な程度、信頼できる程度)を満たすことを含んでもよい。単一のパラメータ(即ち、マッピング範囲)を使用して、マッピング電極の範囲の程度を規定する。マッピング範囲を規定するのに組み合わせる特徴の例としては、(1)マッピング電極の接触(例えば、カバーした領域に関係する活性組織(壁)との接触とLATの正確性)、(2)電極の分解能(例えば、平均、最少及び最大、並びに距離を含む、電極間の距離及び電極の感度半径)、(3)検出アルゴリズムにより提供されるIC ECGの品質及び関係するアノテーションが挙げられる。 In some embodiments, the ability to map AF with respect to the degree of AF complexity defines quality. Determining whether to reposition the catheter is based on generating a map and using the generated map to see if the degree of range of the mapping electrodes meets (eg, matches) the degree of AF complexity. , AF may include determining if it can be mapped (eg, sufficient to map). The ability to map AF with respect to the degree of AF complexity may include satisfying map thresholds (eg, sufficient, reliable). A single parameter (ie, mapping range) is used to specify the extent of the mapping electrode range. Examples of features to be combined to define the mapping range are (1) contact of the mapping electrode (eg, contact with the active tissue (wall) associated with the covered area and accuracy of the LAT), (2) of the electrode. Resolution (eg, distance between electrodes including mean, minimum and maximum, and distance and radius of sensitivity of the electrodes), (3) quality of IC ECG provided by the detection algorithm and related annotations.
AF複雑性としては、AFが波の分解(ブロック線)、融合及び波の湾曲を生成する間の、活性化の複雑性を挙げることができる。したがって、(例えば、y軸に沿って測定した)一定程度のAF複雑性を考慮すると、(x軸に沿って決定した信号及びアノテーションの品質を含む)マッピング範囲が、AF複雑性をマッピングするのに十分である場合に、AFをマッピングするために使用することができる(例えば、信頼できる又は十分な)マップとして、マップを判定してもよい。そうでない場合、マップの信頼性は損なわれるか、又は不十分となり得る。 AF complexity can include activation complexity while AF produces wave decomposition (block lines), fusion and wave curvature. Therefore, given a certain degree of AF complexity (eg, measured along the y-axis), the mapping range (including the quality of the signal and annotation determined along the x-axis) maps the AF complexity. The map may be determined as a (eg, reliable or sufficient) map that can be used to map AF if sufficient. Otherwise, the reliability of the map may be compromised or inadequate.
次に、信頼できるか又は十分なマップを使用して信号を分析し、カテーテルを再配置すべきかどうかを判定してよい。決定点310にてカテーテルの再配置を決定した場合、カテーテル(例えば、カテーテル202)はブロック312で再配置され、ブロック302で新しいIC ECG信号が得られる。決定点310でカテーテルを再配置すべきであることを判定した場合、方法300は、(図3A及び図3Bに示される)「点A」313へと続く。
The signal may then be analyzed using a reliable or sufficient map to determine if the catheter should be repositioned. If the catheter repositioning is determined at
図3Aは、簡明にするため、単一のIC ECG信号の取得を示す。しかしながら、実際には、心臓に接触する複数の電極のそれぞれについての複数の信号が得られる。ブロック202で得られるそれぞれのIC ECG信号、及び各信号についてブロック204で検出される1つ又は2つ以上のLATは、「点A」313で受信される。
FIG. 3A shows the acquisition of a single IC ECG signal for brevity. However, in practice, multiple signals are obtained for each of the plurality of electrodes in contact with the heart. Each IC ECG signal obtained in
図3Bは、潜在的なアブレーションのROIを決定するために使用することができる例示的な方法を示す。図3Bに示すように、得られたそれぞれのIC ECG信号、及び各信号について検出した1つ又は2つ以上のLATを使用して、AF基質(図3BでAF基質314として示す)の電気-物理的状態を含むAFプロセスのマップ、及び、例示的なマップ分割層の一部としての、AFプロセス(図3BでAFプロセス316として示す)の空間-時間的発現を表すマップを生成する。
FIG. 3B shows an exemplary method that can be used to determine the ROI of potential ablation. As shown in FIG. 3B, the electricity of the AF substrate (shown as
例えば、図3Bに示すAF基質314に関して、検出した1つ又は2つ以上のLATを使用して、AFに寄与し得る1つ又は2つ以上の因子又はパラメータを独立して決定する。図3Bの左側は、所定の時間窓にわたり情報を収集しながら、後続のLAT 318、最初の興奮(早さ)324、並びにRS比320及び細分化322(例えば、細分化した電位図)を含むIC ECGの形態的側面の違いに基づく、平均間隔(例えば、サイクル)を評価することによりAF基質を特徴付ける方法を示す。例えば、検出したLATを使用して、ブロック318にてサイクル情報(例えば、サイクル長)、及びブロック324にて早さ情報(例えば最も早い興奮到達時間、興奮間隙の後に開始する初期の促進因子)を独立して決定する。また、各IC ECG信号を使用し、R-S複合体情報320(例えば、R波の、S波の振幅に対する比率)、及びIC ECG信号の細分化情報322(例えば傾斜情報、例えば、関係する電極が隣接する電極よりも早く活性化された割合を示すなどの、複数の電極のうちの1つから、最も早い興奮として示される、発生源の挙動の発生率(incidence)を示す情報)、及びCVブロック情報326(例えば、電気パルスが心臓内のある距離を移動する伝導時間(CT)、経路長(即ち距離)及び電気パルスのCVなどの、心臓を通る電気インパルスの伝導(即ち進行)の遅延又はブロックを示す情報)を個別に決定する。
For example, with respect to the
図示されるように、促進因子マップ328は、サイクル情報318、早さ情報324、及びR-S複合体情報320から生成される。永続因子マップ330は、CVブロック情報326、及び細分化情報322から生成される。図示されるように、促進因子マップ328を生成するために使用した情報と、永続因子マップ330を生成するために使用した情報を組み合わせ(例えば1つのマップ、又は1つのディスプレイ領域内にて重ねたマップ若しくは隣接させたマップ)、組み合わせた促進因子/永続因子マップ334を生成する。次に、組み合わせた促進因子/永続因子マップ334を使用して(例えば、例示的なマップ加工層の一部として加工して)、1つ又は2つ以上のアブレーションROI 350を決定することができる。
As shown, the
図3Bに示すAFプロセス316に関して、検出した1つ又は2つ以上のLATを使用して、活性化/波マップ336、CVマップ338(例えば、電気パルスのCT、経路長及び/又はCVから生成したマップ)、並びにブロックマップ344(例えば、信号の伝導におけるブロックを示す情報から生成したマップ)を独立して生成する。
For the
活性化/波マップ336は、例えば、同一の波により活性化された隣接電極により制限されるものの、隣接電極よりも早く活性化された対応する電極により検出される、活性化波の割合を示すといった、同一の波により制限された複数の電極のうちの1つの最早期興奮を提示する発生源の挙動の発生率を表すマップを含んでもよい。活性化/波マップ336はまた、例えば、細動波の開始と関係する電極位置の発生率を表すマップを含んでもよい。 The activation / wave map 336 shows, for example, the percentage of activation waves detected by the corresponding electrode activated earlier than the adjacent electrode, but limited by the adjacent electrode activated by the same wave. May include a map representing the incidence of source behavior that presents the earliest excitation of one of a plurality of electrodes restricted by the same wave. The activation / wave map 336 may also include, for example, a map representing the rate of occurrence of electrode positions associated with the initiation of fibrillation waves.
各IC ECG信号を使用して、電圧マップ342及び細分化マップ340を独立して生成する。マップ336~344の生成に使用した情報を組み合わせて、組み合わせたマップ又はビデオ346を提供する。いくつかの実施形態において、活性化/波マップ336及び電圧マップ342の生成に使用した情報を組み合わせて、組み合わせた活性化/波/電圧マップ又はビデオを生成し、CVマップ338、ブロックマップ344、及び細分化マップ340の生成に使用した情報を組み合わせて、組み合わせたCV/ブロック/細分化マップ又はビデオを生成する。ブロック348にて、組み合わせたマップ/ビデオ346を分析(例えば、例示的なマップ判読層の一部として、医療関係者により判読)して、ブロック350でアブレーションするROIを決定する。組み合わせたマップ/ビデオ346は、容易に可視化及び判読可能なAFプロセスの空間-時間的発現を表し、アブレーションのためのROIを決定するための、効率的かつ正確なプロセスを容易にする。決定したROIを、例えば色、4Dマップ上の3D断面、アイコン(例えば動的に変化するアイコン)などにより表して(例えば表示して)よい。
Each IC ECG signal is used to independently generate a
いくつかの実施形態において、組み合わせた促進因子/永続因子マップ334と、組み合わせたマップ/ビデオ346の両方を使用して、アブレーション350のためのROIを決定する。例えば、組み合わせたマップ/ビデオ346を使用する(例えば、見る、分析する)ことなく、組み合わせた促進因子/永続因子マップ334を使用して、アブレーション350のためのROIを決定することができる。
In some embodiments, both the combined facilitator /
いくつかの実施形態において、品質マップ332もまた、組み合わせた促進因子/永続因子マップ334及び/又は組み合わせたマップ/ビデオ346と組み合わせて使用して、アブレーション350のためのROIを決定する。品質マップ332を使用して、AF基質314に関係する生成されたマップ(例えば、促進因子マップ328、永続因子マップ330、及び促進因子/永続因子マップ334)、並びにAFプロセス316パラメータに関係する生成されたマップ(例えば、活性化/波マップ336、CVマップ338、細分化マップ340、電圧マップ342、及びブロックマップ344)の信頼性を決定する。品質マップの品質が低いと、生成したマップは信頼性が低く、品質マップが、生成したマップの基準として高い品質の信号(IC ECG)を示す場合と比較して、アブレーションのROI 350を指定することは、(例えば、医師による)注意レベルが高いとみなさなければならない。
In some embodiments, the
いくつかの実施形態において、アブレーション350のためのROIを決定することは、アブレーションのための1つ又は2つ以上のROIの決定に使用する1つ又は2つ以上のアブレーション部位の指定又は選択を含む。例えば、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスからアブレーション部位を指定又は選択(例えば、促進因子マップ328、永続因子マップ330、又は組み合わせた促進因子/永続因子マップ324から判定)してもよく、指定した部位に基づいてアブレーションROI 350を決定してもよい。
In some embodiments, determining the ROI for
本明細書にて開示したマップ及びマッピング手法は、潜在的に、(i)AFマップの分析訓練時間を減少させ、(ii)アブレーションのためのROIを決定する時間を減少させ、(iii)AFマップの効率的な判読を容易にし、(iv)促進因子の隔離及び消滅、経路の延長、リエントリ回路、細動伝導、及び細分化した電位の低速化を目的とするアブレーションに対するアブレーションの成功率を増加させる。 The maps and mapping techniques disclosed herein potentially reduce (i) AF map analysis training time, (ii) time to determine ROI for ablation, and (iii) AF. Success rate of ablation for ablation aimed at facilitating efficient map interpretation and (iv) isolation and disappearance of facilitators, pathway extension, reentry circuits, fibrillation conduction, and slowing down fragmented potentials. To increase.
本明細書で提示した本発明の技術は、アブレーションのために標的化される正確なROIを効率的に決定するための細分化を組み込む。 The techniques of the invention presented herein incorporate subdivisions to efficiently determine the exact ROI targeted for ablation.
図4は、促進因子マップ328(サイクル、早さ、RS)及び永続因子マップ330(ブロック及び細分化)に基づいた、アブレーションのROI(図3Bに示す)を生成するためのプロセスのハイレベルブロック図を示す。これらの促進因子マップ328及び永続因子マップ330から、促進因子に関係するパラメータ401及び永続因子に関係するパラメータ402が導出される。促進因子に関係するパラメータ401には、サイクル長403(短いサイクル、速い繰り返し)、早さ404(AFプロセスを促進する早い興奮)、及びRS比405(S波の優位性)が含まれる。永続因子に関係するパラメータ402には、ブロック406(ブロック線)、及び不均一な伝導を示す細分化した電位407が含まれる。促進因子に関係するパラメータ401及び永続因子に関係するパラメータ402の両方を更に処理し、促進因子のエビデンス408(De)及び永続因子のエビデンス409(Pe)に組み合わせる。最終的に、促進因子のエビデンス408及び永続因子のエビデンス409を(不整脈原性のCoumelの三角形(Coumel’s triangle)の2つのカテゴリーとして)使用し、促進因子プロセス若しくは永続因子プロセスのいずれか、又は両方として作用する、アブレーション350のための潜在的なROIを導出する。
FIG. 4 is a high-level block of the process for generating an ablation ROI (shown in FIG. 3B) based on the promoter map 328 (cycle, speed, RS) and persistent factor map 330 (block and subdivision). The figure is shown. From these facilitator maps 328 and perpetual factor maps 330,
図5は、促進因子/永続因子マップ334、及び時間的活性化/細分化マップ(52、53)の例を示す。図5の右上パネルは促進因子/永続因子マップ334であり、ここで、ドット510は、所定の閾値を超えている、増加した促進因子のエビデンス(図4に示すDe 408)を有する例示的領域を表し、ドット520は、増加した永続因子のエビデンス(Pe>T)(図4に示すPe 409)の例示的領域を表す。
FIG. 5 shows examples of facilitator /
図6は、細分化分析を使用した、アブレーションのためのROIを指定するためのAFマッピングを示すフローチャートとしての、本発明の技術の概要を示す。図6に示すように、工程S61において、取得したIC ECG信号302と一致する合成単一電位及び短い二重電位を含む、テンプレートライブラリ701からのテンプレートを使用して、IC ECG上でテンプレートマッチングを実施する。テンプレートライブラリ601の作成は、図7~10を参照して以下に更に詳細に記載される。
FIG. 6 shows an overview of the technique of the invention as a flow chart showing AF mapping for specifying the ROI for ablation using subdivision analysis. As shown in FIG. 6, in step S61, template matching is performed on the IC ECG using a template from the
工程S62において、細分化窓が、テンプレートに一致する工程S61からのLATを使用して発見される。これは以下で詳細に論じられる。図11及び12を参照のこと。非細分化窓は分析されず、接触332又は品質分析のために検討されることに留意されたい。
In step S62, the subdivision window is found using the LAT from step S61 that matches the template. This is discussed in detail below. See FIGS. 11 and 12. Note that non-subdivided windows are not analyzed and are considered for
工程S63において、細分化窓を使用し、また非細分化窓を接触として(as contact)使用して細分化を分析し、細分化IC ECGを作成する。この分析の一実施形態を、図13を参照して以下で更に詳細に説明する。 In step S63, the subdivision window is used and the non-subdivision window is used as contact to analyze the subdivision and create a subdivision IC ECG. An embodiment of this analysis will be described in more detail below with reference to FIG.
細分化の検出は、単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む、非細分化IC ECG電位を検出して取り除くフィルタリング工程に基づく。図7~11は、細分化IC ECGの検出を示すアブレーションROIを指定するためのAFマッピングを示す。 Detection of subdivision is based on a filtering step that detects and removes non-subdivided IC ECG potentials, including single potentials, short dual potentials and long dual potentials. FIGS. 7-11 show AF mappings for designating an ablation ROI indicating the detection of subdivided IC ECGs.
図7は、心臓の異なる領域と接触する多数の電極のうちの1つから取得した様々な種類の電位図の分布及び見本701を示す(図3A、ブロック302を参照のこと)。これらは、単一電位702、短い二重電位703、長い二重電位704及び細分化した電位図705を含んでよい。見本701を全て、合成した単一電位801及び短い二重電位802のテンプレートライブラリ601を作成するための基準として使用する。
FIG. 7 shows the distribution and
図8において、合成した単一電位801は、区分的三次スプライン補間82により接続された6個の特徴点81(例えば、図8の左下に示す塗りつぶした円)、及び帯域幅削減(<250Hz)により規定される。一実施形態では、R波とS波の振幅の9つの比率(R~RS~S波)を、合成した単一電位83として作成する。一実施形態では、合成した異なる単一電位83は、振幅(A)と持続時間(ミリ秒)を変化させ、更に250Hzのローパスフィルタ(LPF)によるカットオフなどの、帯域幅削減を実施することにより作成される。これについては、以降で更に詳細に説明される。図8の右の円85に示すように、合成電位83は、取得した一致する単一電位702に重ねることができる。示すように、各合成電位について、必ずしも一致するわけではない。
In FIG. 8, the combined single potential 801 has six feature points 81 (eg, the filled circle shown in the lower left of FIG. 8) connected by piecewise
図9は、2つの合成電位(一次電位83及び二次電位84)を選択して使用すると、合成した短い二重電位が作成されるような、合成した二重電位を作成することに関するテンプレートマッチングについての更なる詳細を示す。一次電位83は無変化のままであるが、二次電位84は、一次電位83と合成して短い二重電位を作成する前に、振幅(A)を調整し、時間(t)を移動させることの両方が可能である。図9に示すように、まずは、短い二重電位のテンプレートの合成セットを作成するために、2つの単一電位の全ての組み合わせを選択する(S91)。一次電位83の構成成分を、更に操作することなく使用することができる。二次電位84の構成成分に関して、以下の処置を実施してよい。二次構成成分の振幅調整(S92)をまず実施する。次に、記録している電極を通過する二次構成成分の相対的な遅延時間に関して時間の移動(S93)を行う。最後に、重み付けをして遅延させた単一、一次及び二次構成成分を合計し(S94)、8,748個のテンプレートセットの入力を行う。一実施形態では、テンプレートライブラリの規格は、9つの比率、例えばR、Rs、RS、fS、Sなどが作成されるように、単一電位セットからの2つのテンプレートの順列を含んでよい。一実施形態では、振幅調整(例えば0又は50%の振幅減少)を使用してよい。一実施形態では、二次構成成分の時間移動は、一例として4、8、12、16msのいずれかであってよい。
FIG. 9 shows template matching for creating a combined double potential such that when two combined potentials (
図10は、振幅(AR、AS)が0、25、50、75及び100%、持続時間(RDur、SDur)が4、9、15ms、並びにRSDurが2msのパラメータを使用して作成した、合成した単一電位83及び短い二重電位101のライブラリを示す。図示されているように、振幅を変化させ、続いて持続時間を変化させることにより、27個の単一電位83が作成される。例えば、ある単一電位はAR=0、AS=0、RDur=4msであり、2つ目の単一電位はAR=25%、AS=0、RDur=9msであり、別の単一電位はAR=50%、AS=0、RDur=14msであり、更に別の単一電位はAR=75%、AR=0、RDur=4ms、などである。これらの合成した単一電位83、及び二重電位101はテンプレートライブラリに保存され、細分化分析のテンプレートマッチング部分に使用される。
FIG. 10 uses parameters with amplitudes (AR, AS) of 0, 25, 50, 75 and 100%, durations ( R Dur , S Dur ) of 4, 9, 15 ms, and RS Dur of 2 ms. The library of the synthesized single potential 83 and the short double potential 101 prepared in the above is shown. As shown, 27
図11は、合成した単一電位83及び短い二重電位84のライブラリに関するテンプレートライブラリ規格を含むテンプレートマッチング方法を示す。最初に、細動電位図(IC ECG)を得る(S1101)。次に、ベースライン補正を行い(S1102)、ここで心室ファーフィールドのアーチファクト111を取得する。次に、QRSサブトラクションを行い(S1103)、心室ファーフィールドのアーチファクトを取り除き、簡略化したECGを作成する。次に、以下のように、簡略化したECGにおいてテンプレートマッチングを行う。分析窓を作成し、簡略化したECG上で移動させる。図11では、簡略化したECGの中央に窓112が示され、また、適用されているテンプレートライブラリからのテンプレートを示す6つの「テンプレートマッチング」テンプレートも示されている。図示されているように、最初のテンプレート112aは0.54(約54%)の類似度を有する。2番目のテンプレート112bは、0.65(約65%)の類似度を有する。3番目のテンプレート112cは、0.63(約63%)の類似度を有する。4番目のテンプレート112dは0.48(約48%)であり、5番目のテンプレート112eは0.91(約91%)であり、6番目のテンプレート112fは約0.78(約78%)である。したがって、窓112は、類似度0.91の「最も高い一致」を示す。
FIG. 11 shows a template matching method including a template library standard for a library of synthesized single potential 83 and short double potential 84. First, a fibrillation potential map (IC ECG) is obtained (S1101). Next, baseline correction is performed (S1102), where the
テンプレートマッチングを行った後、「最も高い一致」、例えば類似度0.91のテンプレートを使用して細動コレログラム113を作成することができる(S1105)。この細動コレログラム113は、最も適合するテンプレートの関連(例えば、最大の関連)を計算することにより作成することができる。最後に、細動コレログラム113の、所定の最大閾値(S1106)、例えば0.4又は0.5未満の閾値未満の関連をブランキング処理する。更に、図11に示すブランキング処理した細動コレログラム113は、テンプレート番号、及び各ピーク114の検出点を含む。
After performing template matching, the "highest match", eg, a template with a similarity of 0.91, can be used to create the fibrillation correlogram 113 (S1105). This
図12は、細分化IC ECGの検出を示すグラフを示す。細分化発生の検出は、テンプレートマッチングを使用して単一及び短い二重電位を除外することにより実施することができる。例えば検出プロセスは、一致が検出されない1201(2列目、楕円で示す)などの領域を見つける。これらの不一致領域1201は特別であり、アブレーションROI 350を決定する場合に対象となる。細分化分析は、AFの間の永続領域の識別を目的としてよい。したがって、細分化とブロックを組み合わせることで、図12の短い線1202(上の列)に示す永続因子を決定することができる。
FIG. 12 shows a graph showing the detection of subdivided IC ECG. Detection of subdivision occurrence can be performed by excluding single and short double potentials using template matching. For example, the detection process finds areas such as 1201 (second column, indicated by an ellipse) where no match is found. These
図13は、アブレーションのためのROIを指定するためのAFマッピングの異なる例を表すグラフを示す。細動マップ(上の列)、細動電位(中央の列)、及び細動電位のウェーブレット分解から得られるスケーログラム(下の列)を図13に示す。例Dは、複数の分解した波、エピエンド分解、並びに、細分化領域を位置決めするためのツール又はエビデンスとして使用される、遅延した、及び/又は時間差のある伝導を表示する。 FIG. 13 shows a graph showing different examples of AF mapping for specifying the ROI for ablation. The fibrillation map (top row), fibrillation potential (center row), and scaleogram (bottom row) obtained from the wavelet decomposition of the fibrillation potential are shown in FIG. Example D displays multiple decomposed waves, epiend decompositions, and delayed and / or staggered conductions used as tools or evidence for positioning subdivision regions.
図14は、IC ECGにおける細分化発生を検出するためのAFマッピングを示す。図14に示すように、複数の窓112(-200ms←+TM検出→+10ms)を、テンプレートマッチング(即ちTM検出)から得られる各検出点114の周辺で作成する。後に続く窓が重複する限り、細分化は検出されない。重複していない窓が検出される場合、細分化信号はゼロに設定される。
FIG. 14 shows AF mapping for detecting the occurrence of subdivision in IC ECG. As shown in FIG. 14, a plurality of windows 112 (-200 ms ← + TM detection → + 10 ms) are created around each
図15及び16は、IC ECGにおける細分化発生を検出するためのAFマッピングの例を示す。上のグラフ(IC ECG)151は、取得されたECGを示す。次のグラフ152は、図11に関する上記手順に従って導出したコレログラム113を示す。次のグラフ153は、二乗平均平方根(RMS)の振幅処理を示す。下のグラフ154は、非細分化発生と細分化発生(即ち、細分化窓112)が互い違いに発生していることを示す。即ち、下のグラフ154は、ECG信号の細分化要素を示す。
FIGS. 15 and 16 show an example of AF mapping for detecting the occurrence of subdivision in IC ECG. The graph above (IC ECG) 151 shows the acquired ECG. The following graph 152 shows the
図16を参照すると、このグラフは、非細分化IC ECG、続いて細分化IC ECGを示す。縦の点線は、非細分化IC ECGから細分化IC ECGへの移行を示す。このようにして、移行の変化を、IC ECGにおいて明確に観察することができる。 Referring to FIG. 16, this graph shows a non-subdivided IC ECG followed by a subdivided IC ECG. The vertical dotted line indicates the transition from the non-subdivided IC ECG to the subdivided IC ECG. In this way, changes in transition can be clearly observed in the IC ECG.
図17は、傾斜分析を使用した、一実施形態における細分化発生を検出するためのAFマッピングのための方法の、より詳細なフローチャートである。IC ECG細分化窓が入力され、ピークバレー検出が実施される(S171)。山と谷が出力され、続いて正/負の傾斜持続時間及び振幅が計算される(S172)。細分化傾斜が工程S172から出力され、傾斜間隔、持続時間及び振幅を使用して、持続時間、振幅及び発生率を計算する(S173)。 FIG. 17 is a more detailed flow chart of a method for AF mapping to detect the occurrence of subdivision in one embodiment using tilt analysis. The IC ECG subdivision window is input and peak valley detection is performed (S171). The peaks and valleys are output, followed by the positive / negative tilt duration and amplitude calculated (S172). The subdivision slope is output from step S172 and the slope interval, duration and amplitude are used to calculate the duration, amplitude and incidence (S173).
次に、持続時間、振幅及び発生率を使用して、細分化の数(NFRAC)、ファーフィールドの数(NFFLD)及び単一電位傾斜の数(NSINGLE)を計算する(S174)。NFRAC、NFFLD及びNSINGLEは工程S174から出力され、S175に入力される。工程S175において、細分化のエビデンス数(EFRAC)、ファーフィールドのエビデンス数(EFFLD)及び単一電位のエビデンス数(ESINGLE)を計算する。EFRAC、EFFLD及びESINGLEは工程S175から出力され、工程S176に入力される。工程S176において、判定ルールが実行され、細分化IC ECGが出力される。一実施形態では、EFRACが所定の高い閾値(例えば90%)を超える場合に、細分化IC ECGが識別されてよい。別の実施形態において、EFRACが、別のより低い所定の閾値(例えば70%)を超え、かつEFFLD及びESINGLEが共に、第3の低い所定の閾値未満である場合に、細分化IC ECGが識別されてよい。 The duration, amplitude and rate of occurrence are then used to calculate the number of subdivisions (NFRAC), the number of farfields (NFFLD) and the number of single potential gradients (NSINGLE) (S174). NFRAC, NFFLD and NSINGLE are output from step S174 and input to S175. In step S175, the number of subdivision evidences (EFRAC), the number of farfield evidences (EFFLD), and the number of single potential evidences (ESINGLE) are calculated. EFRAC, EFFLD and ESINGLE are output from step S175 and input to step S176. In step S176, the determination rule is executed and the subdivided IC ECG is output. In one embodiment, the subdivided IC ECG may be identified if the EFRAC exceeds a predetermined high threshold (eg 90%). In another embodiment, the subdivision IC ECG identifies when EFRAC exceeds another lower predetermined threshold (eg 70%) and both EFFLD and ESINGLE are below a third lower predetermined threshold. May be done.
更に他の実施形態において、所定の閾値(QUALITYTHRESHOLD)、パラメータを有する低い傾斜振幅、例えばSLOPEAMPLOW{frac、ffld、単一}、パラメータを有する高い傾斜振幅(SLOPEAMPHIGH{frac})、及び/又はパラメータを有する傾斜持続時間(SLOPEDUR{frac、ffld、単一})などのデータを工程S174に入力することができる。この実施形態において、このデータを使用して、NFRAC、NFFLD、NSINGLEの数又は発生率を計算することができる。 In yet another embodiment, a predetermined threshold (QUALITYTHRESHOLD), a low gradient amplitude with parameters, such as SLOPEAMPLOW {frac, fld, single}, a high gradient amplitude with parameters (SLOPEAMPHIGH {frac}), and / or parameters. Data such as the tilt duration having (SLOPEDUR {frag, threshold, single}) can be input to step S174. In this embodiment, this data can be used to calculate the number or incidence of NFRAC, NFFLD, NSINGLE.
細分化マップは2つのカテゴリー、即ち振幅及び間隔を含むことができる。細分化振幅マップは、細分化した電位と関係する電極位置の発生率を示す。細分化間隔マップは、細分化した電位と関係する電極位置の発生率を示す。 Subdivision maps can include two categories: amplitude and spacing. The subdivided amplitude map shows the incidence of electrode positions associated with the subdivided potential. The subdivision interval map shows the incidence of electrode positions associated with the subdivided potential.
図18は、図17のS171、即ちピークバレー検出の実施形態を示す。図18に示すように、傾斜分析は、取得したECG 302の山181及び谷182を表示することを含むことができる。点線の長方形ボックス183はそれぞれ、谷182、山181、及び谷182の「三組の」傾斜値を含む。更に、長方形ボックス183のそれぞれは、高さ262として傾斜の振幅を、また幅263として傾斜の持続時間を有する。これは更に、図26で説明される。
FIG. 18 shows S171 of FIG. 17, that is, an embodiment of peak valley detection. As shown in FIG. 18, the tilt analysis can include displaying the
図19は、正/負の傾斜振幅持続時間及び振幅の計算に関するS172及びS173の実施形態を示す。図26は、ソリッドボックス191としての、図18の点線の長方形ボックス183を示す。図18のように、図19の長方形ボックスは、各ボックスの高さ262が傾斜振幅であり、各ボックスの幅263が傾斜持続時間となるような傾斜を示す。細分化分析に関しては、本明細書で論じるように、下方向への傾斜が対象であり、上方向への傾斜は通常無視されることに留意されたい。
FIG. 19 shows embodiments of S172 and S173 relating to the calculation of positive / negative gradient amplitude duration and amplitude. FIG. 26 shows a dotted
図20は、2つの判定長方形が提示される、傾斜特性の分類に関するS174の実施形態の図である。これらは傾斜情報を示す判定長方形である。図示されているように、2つの長方形2001、2002はそれぞれ、ファーフィールド(FFLD)、ノイズ、一次(PRIM)及び二次(SECU)構成成分などの傾斜の種類を示す、より小さい長方形を含む。傾斜パラメータ閾値は、傾斜の種類の1つを明確に選択するために、長方形、つまり、関係する負の傾斜持続時間×振幅2001、及び負の傾斜×負の傾斜振幅2002を位置決めするように規定される。例えば、傾斜持続時間は、長方形2001に示すように、0ms~100msの範囲とすることができる一方で、傾斜は長方形2002に示すように、0~1mV/msの範囲とすることができる。傾斜特性は以下でより詳細に論じている。
FIG. 20 is a diagram of an embodiment of S174 relating to the classification of tilt characteristics, in which two determination rectangles are presented. These are determination rectangles that indicate tilt information. As shown, the two
図21は、4つのグラフを示す。上から下に向かって、これらのグラフは電位図2101、振幅2102、持続時間2103及び傾斜2104である。上のグラフ2101は、傾斜特性(傾斜振幅、持続時間及び傾斜)に基づいた傾斜の分類(PRIM、SECI又はFFLD)と共に、検出したIC ECG及び傾斜のタイミングを示し、これらの傾斜特性は、閾値と共に下の3つのグラフ2102、2103、2104で別々に示している。下のグラフ2104は、傾斜のタイムスタンプ(例えば傾斜発生率)を示す。各グラフは、一次傾斜1、二次傾斜2及びファーフィールド傾斜3を含む。このデータを使用し、以下でより詳細に論じるように、ECGに関する決定、及びECGが細分化を含むか否かについての決定を行う。
FIG. 21 shows four graphs. From top to bottom, these graphs are potential diagram 2101,
図22は、傾斜の種類から、可能性のある種類への進展を示す。一実施形態では、一次傾斜2201、二次傾斜2202及びファーフィールド傾斜2203は、単一電位2220、短い二重電位2221、長い二重電位2222、細分化複合体2223、ファーフィールド2224及び近いファーフィールド2225からなる電位の種類に進展することができる。一次傾斜2201及び二次傾斜2202からの進展はまず、時間ゲート2204を使用して実施される。時間ゲート2204は、時間制限内で傾斜を処理し、この時間制限は、図22に示すように、例えば15ms及び50msとすることができる。しかし、これらの持続時間は単なる例であり、他のタイミングを使用してもよい。一次傾斜2201及び二次傾斜2202の両方が時間ゲート2204に入力され、これらの時間制限に基づいて、傾斜を電位に変換するための初期的な決定が行われる。例えば、50msの時間制限を有する一次及び二次傾斜は、傾斜が1つであるか、又はまとまって(grouped)いるかに基づいて、2つの傾斜グループ、即ち、単一傾斜2205、又は>2つの傾斜グループ(> two slope group)2208のうちの1つとなることができる。また、15msの時間間隔を有する一次傾斜2201及び二次傾斜2202は、長い(15msを超える間隔)グループ2207、又は短いグループ2206(15ms以下の間隔)(例えば、2つの傾斜グループS(短)2206、若しくは2つの傾斜グループL(長)2207)にグルーピングすることができる。2つを超える傾斜、及び50ms未満の間隔を有するグループは、>2つの傾斜グループ2208にグルーピングされる。時間ゲート2204での処理の後、傾斜は電位に進展する。示すように、単一傾斜は特別な関係を有すると考えられる。これらは単一電位2220に進展する。2つの傾斜グループS 2206は通常3×3倍され、短い二重電位2221に進展する。2つの傾斜グループL 2227は長い二重電位2222に進展し、>2つの傾斜グループ2208は細分化複合電位2223に進展し、これらは本明細書で論じられるように特別であり、特別な確認を受ける。電位は、間隔が50ms未満の連続した傾斜にグルーピングされ、傾斜グループ毎に傾斜の種類として分析される。グループ内にないこれらの電位は非接触2209として出力され、更なる分析は受けない。通常、グループサイズは(2、>2)である。
FIG. 22 shows the evolution from the type of tilt to the possible types. In one embodiment, the
図23は、一次及び二次傾斜の時間ゲート及び時間グルーピングを更に示す。図23に示すように、時間ゲート2209により作り出された非接触電位を、以下のように分析することができる。非接触電位については、3×3の空間-時間的時間窓を分析し、FFLD傾斜のアノテーションを実施する。非接触のエビデンスは、ファーフィールド及び追加の非接触電位についての3×3の近傍を調査することにより収集される。更に、窓(t±W)内の傾斜アノテーションを、一次傾斜について分析する。この分析により、一次傾斜が中央電極のIC ECGでは見られないか、又は一次傾斜が中央電極のIC ECGで見られるか、のいずれかを明らかにすることができる。一次傾斜が見つからないことは、非接触のエビデンス、及び、非接触のエビデンスの隣接電極でファーフィールド傾斜のみが見出されること、更に、非接触のエビデンスの隣接電極で一次傾斜が見出されることに基づく。中央電極のIC ECGにおける一次傾斜を見つけることは、ファーフィールド電位のエビデンス、及び非接触のエビデンスの隣接電極で見出される同時的な一次傾斜に基づく。
FIG. 23 further shows the time gates and time groupings of the primary and secondary slopes. As shown in FIG. 23, the non-contact potential created by the
図24及び25は、単一傾斜2205、2つの傾斜グループ2206、長い二重傾斜グループ2207、及び>2つの傾斜2208(上で規定したように)を更に示す、グルーピングの2つの例を示す。これらの図は、上から下に向かってそれぞれ、電位図2401、2501、振幅2402、2502、持続時間2403、2503、及び傾斜2404、2504のグラフを示す。それぞれは、一次傾斜1、二次傾斜2及びファーフィールド傾斜3を含む。図24及び25は、以下で更に論じる近隣グループを更に示す。
FIGS. 24 and 25 show two examples of grouping, further showing a
図26は、長方形として表す識別した傾斜の空間-時間的分析を示す。左側のマトリクス、即ち円の集合は、1~8と標識した8個の隣接電極、及びC(即ち中央の電極)のトポロジカルな位置を示す。図26の右側には、一連の傾斜記録が示される。一番上の記録261は、長方形が傾斜の振幅及び持続時間を表す、中央の電極Cの傾斜を示す。上述のように、傾斜の振幅262(A)は高さとして示され、傾斜の持続時間263(D)は幅として示される。下の記録1~8は、中央の電極Cを取り巻く、他の8個の隣接電極1~8に関する同じ情報を示す。例えば、電極1及び8の出力を図26に示す。
FIG. 26 shows a spatial-temporal analysis of the identified slopes represented as rectangles. The matrix on the left, the set of circles, indicates the topological position of the eight adjacent electrodes labeled 1-8, and C (ie, the central electrode). On the right side of FIG. 26, a series of tilt records is shown.
図27~29は、取得したECG 302と、その各部分が細分化されているか否かに関する更なるエビデンスを提供するのに使用可能な、AFマッピングの空間-時間的傾斜分析を示す。中央の電極Cの傾斜と、隣接電極1~8の傾斜との間の空間-時間的関係を評価する。中央電極の傾斜261と、隣接電極のIC ECGのそれぞれにおける傾斜264との間の空間-時間的関係を識別する。
Figures 27-29 show the spatial-temporal tilt analysis of AF mapping that can be used to provide further evidence as to whether the acquired
図27は、伝導し電気的に緊張した、取得したECG信号302のグラフとしての、中央電極の傾斜261を示す。点線のボックスは、伝導271(広い窓)又は電気緊張272(狭い窓)の関係のいずれかの検索窓を示す。伝導関係271は、間隔制限内、伝導範囲内の要素、及び相当する傾斜プロファイルを含む。電気緊張関係272は、ファーフィールド傾斜プロファイルを含み、瞬間的なものである。伝導窓の幅263は通常、伝導速度、及び中央から隣接電極までの距離に依存する。中央電極Cと8個の隣接電極1~8との間で形成可能な関係が大きくなるほど、中央電極Cの傾斜の正しいアノテーションのエビデンスは強くなる。
FIG. 27 shows the tilt of the
図28及び29は、中央電極の傾斜プロファイル261と、隣接電極のうちの1つの傾斜プロファイルとの伝導関係、電気緊張関係、及び電気緊張と伝導を組み合わせた関係の特定の例を示す。
FIGS. 28 and 29 show specific examples of conduction relationships, electrical tension relationships, and combinations of electrical tension and conduction between the
図28は、中央電極Cと隣接電極1~8の傾斜関係を決定するためのグラフを示す。伝導又は電気緊張関係の両方により、試験した一次傾斜は単一電位に関係しているというエビデンスの増大が判明した。グラフに示すように、単一電位のエビデンスは、1)隣接電極との伝導傾斜の関係(上2つのグラフ);2)隣接電極との電子傾斜の関係(真ん中の2つのグラフ);及び3)ブロックに対する伝導及び電子的性質の組み合わせ(下2つのグラフ)の場合に増大する。線281は、窓の中の中央近傍の傾斜の時間移動を示し、それらの伝導関係を示している。
FIG. 28 shows a graph for determining the inclination relationship between the central electrode C and the
図29は、電気緊張(上)又は一次傾斜(下)に関係するファーフィールド傾斜を示す。ファーフィールド電位のエビデンスは、示した3つの因子の場合に増大し得る。第1の因子は、隣接電極と、最大の単一電位を1つ示す傾斜との電気緊張傾斜の関係とすることができる。この因子は、傾斜の初期特性(T*、E*)又は、傾斜の種類のより早い割り当て(T、E)の結果のいずれかに基づくことができることに留意されたい。第2の因子は、上の2つのグラフ2901、2902に示すように、FFで示すか、下の2つのグラフ2903、2904で示すように、単一電位のみのいずれかとすることができる。最終的に、電子傾斜の関係のみが見つかる場合、性質は(一時的に)非接触電極であるか、又はファーフィールド(例えば心室)である。図29の右側は、2つの異なる電極グループ2905の測定間の空間的差異を図によって示す。
FIG. 29 shows the furfield tilt associated with electrical tension (top) or primary tilt (bottom). Evidence of Farfield potential can be increased in the case of the three factors shown. The first factor can be the relationship between the adjacent electrodes and the electrical tension gradient with the gradient showing one maximum single potential. It should be noted that this factor can be based on either the initial characteristics of the slope (T * , E * ) or the result of the earlier allocation of the slope type (T, E). The second factor can be either FF, as shown in the upper two
本明細書における開示に基づき多くの変更が可能であると理解されるべきである。特定の組み合わせにおける特徴及び構成要素を上述したが、それぞれの特徴又は構成要素は、他の特徴及び構成要素なしで単独で、又は他の特徴及び構成要素と種々に組み合わせて、若しくは組み合わせることなく使用することができる。 It should be understood that many changes are possible based on the disclosure herein. The features and components in a particular combination have been described above, but each feature or component may be used alone without other features and components, or in various combinations or without combinations with other features and components. can do.
提供される方法は、汎用コンピュータ、プロセッサ、又はプロセッサコアへの実装を含む。好適なプロセッサとしては、例として、汎用プロセッサ、特殊用途のプロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数個のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つ又は2つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他の種類の集積回路(IC)、及び/又はステートマシンが挙げられる。かかるプロセッサは、処理したハードウェア記述言語(HDL)の命令の結果、及びネットリストを含む他の仲介データ(コンピュータの可読媒体に保管可能なかかる命令)を使用する製造プロセスを構成することにより製造することができる。かかる処理の結果は、続いて、本明細書に記載の方法を実装するプロセッサを製造するための、半導体製造プロセスで使用されるマスクワークとすることができる。 The methods provided include implementation on a general purpose computer, processor, or processor core. Suitable processors include, for example, general purpose processors, special purpose processors, conventional processors, digital signal processors (DSPs), multiple microprocessors, one or more microprocessors that work with DSP cores, controllers. , Microcontrollers, Applied Integrated Circuits (ASICs), Field Programmable Gate Arrays (FPGAs) Circuits, Any Other Type of Integrated Circuits (ICs), and / or State Machines. Such processors are manufactured by configuring a manufacturing process that uses the results of processed hardware description language (HDL) instructions and other intermediary data, including netlists (such instructions that can be stored on a computer's readable medium). can do. The result of such processing can subsequently be mask work used in a semiconductor manufacturing process to manufacture a processor that implements the methods described herein.
本明細書において提供する方法又はフローチャートは、汎用コンピュータ若しくはプロセッサにより実行するための、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に組み込まれるコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアに実装することができる。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体の例としては、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体記憶装置、内部ハードディスク及び取り外し可能なディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体、並びにCD-ROMディスク、及びデジタル汎用ディスク(DVD)などの光学媒体が挙げられる。 The methods or flowcharts provided herein can be implemented in a computer program, software, or firmware embedded in a non-temporary computer-readable storage medium for execution by a general purpose computer or processor. Examples of non-temporary computer-readable storage media include ROM, random access memory (RAM), registers, cache memory, semiconductor storage devices, magnetic media such as internal hard disks and removable disks, magnetic optical media, and CD-. Examples include optical media such as ROM discs and digital general-purpose discs (DVDs).
〔実施の態様〕
(1) 細分化を使用する心臓アブレーションのための関心領域を決定する方法であって、
複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程であって、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程であって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間(time of activation)を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ(driver maps)及び1つ又は2つ以上の永続因子マップ(perpetuator maps)を生成する工程であって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、工程と、
少なくとも細分化を使用して該促進因子マップ及び永続因子マップからパラメータを導出する工程と、
該導出したパラメータを処理し、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスに組み合わせる工程と、
該促進因子のエビデンス及び該永続因子のエビデンスを導出するために使用した該細分化に従い、心臓アブレーションのための該関心領域を決定する工程と、を含む、方法。
(2) 前記LATをフィルタリングし、非細分化単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む非細分化LATを取り除くことにより前記細分化を行う工程と、
前記フィルタリングしたLATを使用して細分化窓を見つける工程と、
該細分化窓を使用して細分化ECGを作成する工程と、を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(3) 傾斜分析を使用し、電圧及び時間に対する前記細分化を表示する工程を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(4) 前記細分化窓においてピークバレー検出を行い、山と谷(peak valleys)を検出する工程と、
該検出した山と谷の細分化傾斜を計算する工程と、
該検出した山と谷を使用して発生率を計算する工程と、
該発生率を使用して、単一電位傾斜について発生率細分化ファーフィールド(incidence fractionation far field)を計算する工程と、
エビデンス数データを計算する工程と、
判定ルールを実行し、該判定ルールに基づく前記細分化ECGを出力する工程と、を更に含む、実施態様3に記載の方法。
(5) 一次傾斜と二次傾斜の時間グルーピングを含む、時間ゲートを用いて傾斜を電位へ変換する工程と、
該電位を、所定の間隔内で連続する傾斜のグループにグルーピングする工程と、
該グルーピングに従って該電位を傾斜の種類として分析する工程と、を更に含む、実施態様1に記載の方法。
[Implementation mode]
(1) A method of determining a region of interest for cardiac ablation using subdivision.
A step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, wherein each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and indicates the electrical activity of the heart.
A step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, each of which determines the time of activation of the corresponding ECG signal. Show, process and
One or more driver maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. Perpetuator maps), wherein the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps represent the electrical activity of the heart, respectively.
The process of deriving parameters from the facilitating factor map and the persistent factor map using at least subdivision,
The process of processing the derived parameters and combining them with the evidence of facilitators and the evidence of persistent factors.
A method comprising the step of determining the region of interest for cardiac ablation according to the evidence of the facilitator and the subdivision used to derive the evidence of the perpetual factor.
(2) A step of performing the subdivision by filtering the LAT and removing the non-subdivided LAT containing a non-subdivided single potential, a short double potential and a long double potential.
The process of finding a subdivided window using the filtered LAT and
The method according to
(3) The method of
(4) A step of detecting peak valleys by detecting peak valleys in the subdivision window, and a step of detecting peak valleys.
The process of calculating the subdivision slope of the detected peaks and valleys, and
The process of calculating the occurrence rate using the detected peaks and valleys,
Using the incidence, a step of calculating the incidence fractionation far field for a single potential gradient, and
The process of calculating evidence number data and
The method according to
(5) A step of converting the tilt into an electric potential using a time gate, including time grouping of the primary tilt and the secondary tilt.
A step of grouping the potentials into a group of continuous slopes within a predetermined interval, and
The method according to
(6) 前記グループのサイズは2であり、前記グループは、単一傾斜、短い二重傾斜、長い二重傾斜及び2つの傾斜を含み、前記所定の間隔は50msである、実施態様5に記載の方法。
(7) 表示デバイスに前記関心領域を表示する工程を更に含む、実施態様1に記載の方法。
(8) 細分化を使用する心臓アブレーションのための関心領域を決定するシステムであって、
複数のセンサであって、該複数のセンサはそれぞれ、経時的に複数の心電図(ECG)信号のうちの1つを検出するように構成され、各ECG信号は心臓の電気活動を示す、複数のセンサと、
1つ又は2つ以上のプロセッサを含む処理デバイスであって、
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定することであって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、ことと、
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成することであって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、ことと、
少なくとも細分化を使用して該促進因子マップ及び永続因子マップからパラメータを導出することと、
該導出したパラメータを処理し、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスに組み合わせることと、
該促進因子のエビデンス及び該永続因子のエビデンスを導出するために使用した該細分化に従い、心臓アブレーションのための該関心領域を決定することと、を行うように構成されている、処理デバイスと、
表示デバイスと、を含む、システム。
(9) 前記処理デバイスが、
前記LATをフィルタリングし、非細分化単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む非細分化LATを取り除くことにより前記細分化を行うことと、
前記フィルタリングしたLATを使用して細分化窓を見つけることと、
該細分化窓を使用して細分化ECGを作成することと、を行うように更に構成されている、実施態様8に記載のシステム。
(10) 前記処理デバイスが、
傾斜分析を使用し、電圧及び時間に対する前記細分化を表示するように更に構成されている、実施態様8に記載のシステム。
(6) The size of the group is 2, wherein the group includes a single tilt, a short double tilt, a long double tilt and two tilts, and the predetermined interval is 50 ms, according to
(7) The method according to the first embodiment, further comprising a step of displaying the region of interest on a display device.
(8) A system that determines the region of interest for cardiac ablation using subdivision.
A plurality of sensors, each of which is configured to detect one of a plurality of electrocardiogram (ECG) signals over time, each ECG signal indicating a plurality of electrical activity of the heart. With the sensor
A processing device that includes one or more processors.
For each of the plurality of ECG signals, determining one or more local excitement arrival times (LATs), each of which indicates the excitement arrival time of the corresponding ECG signal.
By generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs for each of the plurality of ECG signals. That the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps each represent the electrical activity of the heart.
Deriving parameters from the facilitator and persistent factor maps using at least subdivision,
The derived parameters can be processed and combined with the evidence of facilitators and the evidence of persistent factors.
A processing device configured to determine the region of interest for cardiac ablation according to the evidence of the facilitator and the subdivision used to derive the evidence of the perpetuating factor.
Display devices and systems, including.
(9) The processing device is
Performing the subdivision by filtering the LAT to remove non-subdivided LATs containing non-subdivided single potentials, short double potentials and long double potentials.
Finding subdivision windows using the filtered LAT and
The system according to
(10) The processing device is
8. The system according to
(11) 前記処理デバイスが、
前記細分化窓においてピークバレー検出を行い、山と谷を検出することと、
該検出した山と谷の細分化傾斜を計算することと、
該検出した山と谷を使用して発生率を計算することと、
該発生率を使用して、単一電位傾斜について発生率細分化ファーフィールドを計算することと、
エビデンス数データを計算することと、
判定ルールを実行し、該判定ルールに基づく前記細分化ECGを出力することと、を行うように更に構成されている、実施態様10に記載のシステム。
(12) 前記処理デバイスが、
一次傾斜と二次傾斜の時間グルーピングを含む、時間ゲートを用いて傾斜を電位へ変換することと、
前記電位を、所定の間隔内で連続する傾斜のグループにグルーピングすることと、
該グルーピングに従って該電位を傾斜の種類として分析することと、を行うように更に構成されている、実施態様8に記載のシステム。
(13) 前記グループのサイズは2であり、前記グループは、単一傾斜、短い二重傾斜、長い二重傾斜及び2つの傾斜を含み、前記所定の間隔は50msである、実施態様12に記載のシステム。
(14) 前記表示デバイスに前記関心領域を表示する工程を更に含む、実施態様7に記載のシステム。
(15) コンピュータプログラム命令が格納された非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を含むコンピュータソフトウェア製品であって、該命令は、コンピュータにより実行されると、該コンピュータに、
複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程であって、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程であって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成する工程であって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、工程と、
少なくとも細分化を使用して該促進因子マップ及び永続因子マップからパラメータを導出する工程と、
該導出したパラメータを処理し、促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスに組み合わせる工程と、
該促進因子のエビデンス及び該永続因子のエビデンスを導出するために使用した該細分化に従い、心臓アブレーションのための該関心領域を決定する工程と、を行わせる、コンピュータソフトウェア製品。
(11) The processing device is
Peak valley detection is performed in the subdivision window to detect peaks and valleys, and
To calculate the subdivision slope of the detected peaks and valleys,
Using the detected peaks and valleys to calculate the incidence,
Using the rate of occurrence, to calculate the rate of occurrence subdivision farfield for a single potential gradient,
Calculating evidence number data and
The system according to
(12) The processing device is
Converting an electric potential into an electric potential using a time gate, including time grouping of primary and secondary inclines,
Grouping the potentials into groups of continuous slopes within a predetermined interval
8. The system according to
(13) The 12th embodiment, wherein the group has a size of 2, the group comprises a single tilt, a short double tilt, a long double tilt and two tilts, and the predetermined spacing is 50 ms. System.
(14) The system according to
(15) A computer software product that includes a non-temporary computer-readable storage medium in which computer program instructions are stored, and when the instructions are executed by the computer, the computer receives the instructions.
A step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, wherein each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and indicates the electrical activity of the heart.
A step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, wherein the LATs indicate the excitement arrival times of the corresponding ECG signals, respectively.
In the step of generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. There, the steps and the steps, wherein the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps represent the electrical activity of the heart, respectively.
The process of deriving parameters from the facilitating factor map and the persistent factor map using at least subdivision,
The process of processing the derived parameters and combining them with the evidence of facilitators and the evidence of persistent factors.
A computer software product that allows the step of determining the region of interest for cardiac ablation according to the evidence of the facilitator and the subdivision used to derive the evidence of the perpetuating factor.
(16) 前記LATをフィルタリングし、非細分化単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む非細分化LATを取り除くことにより前記細分化を行う工程と、
前記フィルタリングしたLATを使用して細分化窓を見つける工程と、
該細分化窓を使用して細分化ECGを作成する工程と、を更に含む、実施態様15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(17) 傾斜分析を使用し、電圧及び時間に対する前記細分化を表示する工程を更に含む、実施態様15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(18) 前記細分化窓においてピークバレー検出を行い、山と谷を検出する工程と、
該検出した山と谷の細分化傾斜を計算する工程と、
該検出した山と谷を使用して発生率を計算する工程と、
該発生率を使用して、単一電位傾斜について発生率細分化ファーフィールドを計算する工程と、
エビデンス数データを計算する工程と、
判定ルールを実行し、該判定ルールに基づく前記細分化ECGを出力する工程と、を更に含む、実施態様17に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(19) 一次傾斜と二次傾斜の時間グルーピングを含む、時間ゲートを用いて傾斜を電位へ変換する工程と、
該電位を、所定の間隔内で連続する傾斜のグループにグルーピングする工程と、
該グルーピングに従って該電位を傾斜の種類として分析する工程と、を更に含む、実施態様15に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(20) 前記グループのサイズは2であり、前記グループは、単一傾斜、短い二重傾斜、長い二重傾斜及び2つの傾斜を含み、前記所定の間隔は50msである、実施態様19に記載のコンピュータソフトウェア製品。
(16) A step of performing the subdivision by filtering the LAT and removing the non-subdivided LAT containing a non-subdivided single potential, a short double potential and a long double potential.
The process of finding a subdivided window using the filtered LAT and
The computer software product according to
(17) The computer software product according to
(18) A step of detecting peak valleys in the subdivision window to detect peaks and valleys, and
The process of calculating the subdivision slope of the detected peaks and valleys, and
The process of calculating the occurrence rate using the detected peaks and valleys,
Using the rate of occurrence, a step of calculating the rate of occurrence subdivided farfield for a single potential gradient, and
The process of calculating evidence number data and
The computer software product according to embodiment 17, further comprising a step of executing a determination rule and outputting the subdivided ECG based on the determination rule.
(19) A step of converting a tilt into an electric potential using a time gate, including time grouping of primary and secondary tilts.
A step of grouping the potentials into a group of continuous slopes within a predetermined interval, and
The computer software product according to
(20) The 19th embodiment, wherein the group has a size of 2, the group comprises a single tilt, a short double tilt, a long double tilt and two tilts, and the predetermined spacing is 50 ms. Computer software products.
Claims (11)
前記システムが以下のステップを実行し、
前記ステップは、
複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程であって、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程であって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成する工程であって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、工程と、
該永続因子マップから、細分化されたECG信号の電位を含むパラメータを導出する工程であって、該電位は細分化窓内のECG信号の電位を複数の電位信号のテンプレートと比較し、前記細分化窓内のECG信号と類似する前記テンプレートのうち1つが、類似度に従い選択される、工程と、
該導出したパラメータを使用し、細分化領域の促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを示すマップを表示する工程と、を含み、
該心臓アブレーションのための関心領域は該細分化領域に従い決定され、
前記ステップは、
前記LATをフィルタリングし、非細分化単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む非細分化LATを取り除くことにより前記細分化を行う工程と、
前記フィルタリングしたLATを使用して細分化窓を見つける工程と、
該細分化窓を使用して細分化ECGを作成する工程と、
傾斜分析を使用し、電圧及び時間に対する前記細分化を表示する工程と
前記細分化窓においてピークバレー検出を行い、山と谷を検出する工程と、
該検出した山と谷の細分化傾斜を計算する工程と、
該検出した山と谷を使用して発生率を計算する工程と、
該発生率を使用して、単一電位傾斜について発生率細分化ファーフィールドを計算する工程と、
エビデンス数データを計算する工程と、
判定ルールを実行し、該判定ルールに基づく前記細分化ECGを出力する工程と、を更に含む、方法。 A method of operating a system that determines a region of interest for cardiac ablation using subdivision.
The system performs the following steps and
The step is
A step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, wherein each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and indicates the electrical activity of the heart.
A step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, wherein the LATs indicate the excitement arrival times of the corresponding ECG signals, respectively.
In the step of generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. There, the steps and the steps, wherein the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps represent the electrical activity of the heart, respectively.
In the step of deriving a parameter including the potential of the subdivided ECG signal from the permanent factor map, the potential compares the potential of the ECG signal in the subdivision window with a plurality of potential signal templates, and the subdivision is performed. One of the above templates similar to the ECG signal in the chemical window is selected according to the degree of similarity,
Using the derived parameters, including the step of displaying a map showing the evidence of the facilitating factor and the perpetual factor of the subdivision region.
The region of interest for the cardiac ablation is determined according to the subdivision.
The step is
The step of performing the subdivision by filtering the LAT and removing the non-subdivided LAT containing the non-subdivided single potential, the short double potential and the long double potential.
The process of finding a subdivided window using the filtered LAT and
The process of creating a subdivided ECG using the subdivision window,
With the step of using tilt analysis to display the subdivision for voltage and time
The process of detecting peak valleys in the subdivision window to detect peaks and valleys, and
The process of calculating the subdivision slope of the detected peaks and valleys, and
The process of calculating the occurrence rate using the detected peaks and valleys,
Using the rate of occurrence, a step of calculating the rate of occurrence subdivided farfield for a single potential gradient, and
The process of calculating evidence number data and
A method further comprising a step of executing a determination rule and outputting the subdivided ECG based on the determination rule .
表示デバイスに前記関心領域を表示する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。 The step is
The method of claim 1, further comprising displaying the region of interest on a display device.
複数のセンサであって、該複数のセンサはそれぞれ、経時的に複数の心電図(ECG)信号のうちの1つを検出するように構成され、各ECG信号は心臓の電気活動を示す、複数のセンサと、
1つ又は2つ以上のプロセッサを含む処理デバイスであって、
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定することであって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、ことと、
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成することであって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、ことと、
該永続因子マップから、細分化されたECG信号の電位を含むパラメータを導出することであって、該電位は細分化窓内のECG信号の電位を複数の電位信号のテンプレートと比較し、前記細分化窓内のECG信号と類似する前記テンプレートのうち1つが、類似度に従い選択される、ことと、を行うように構成されている、処理デバイスと、
該導出したパラメータを使用し、細分化領域の促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを示すマップを表示するように構成されたディスプレイと、を含み、
該心臓アブレーションのための関心領域は該細分化領域に従い決定され、
前記処理デバイスが、
前記LATをフィルタリングし、非細分化単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む非細分化LATを取り除くことにより前記細分化を行うことと、
前記フィルタリングしたLATを使用して細分化窓を見つけることと、
該細分化窓を使用して細分化ECGを作成することと、
傾斜分析を使用し、電圧及び時間に対する前記細分化を表示することと、
前記細分化窓においてピークバレー検出を行い、山と谷を検出することと、
該検出した山と谷の細分化傾斜を計算することと、
該検出した山と谷を使用して発生率を計算することと、
該発生率を使用して、単一電位傾斜について発生率細分化ファーフィールドを計算することと、
エビデンス数データを計算することと、
判定ルールを実行し、該判定ルールに基づく前記細分化ECGを出力することと、を行うように更に構成されている、システム。 A system that determines the region of interest for cardiac ablation using subdivision,
A plurality of sensors, each of which is configured to detect one of a plurality of electrocardiogram (ECG) signals over time, each ECG signal indicating a plurality of electrical activity of the heart. With the sensor
A processing device that includes one or more processors.
For each of the plurality of ECG signals, determining one or more local excitement arrival times (LATs), each of which indicates the excitement arrival time of the corresponding ECG signal.
By generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs for each of the plurality of ECG signals. That the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps each represent the electrical activity of the heart.
From the permanent factor map, a parameter including the potential of the subdivided ECG signal is derived, and the potential compares the potential of the ECG signal in the subdivision window with a plurality of potential signal templates, and the subdivision is performed. A processing device and a processing device configured to perform that one of the above templates similar to the ECG signal in the conversion window is selected according to the degree of similarity.
The derived parameters are used to include a display configured to display a map showing evidence of facilitators of subdivisions and evidence of persistent factors.
The region of interest for the cardiac ablation is determined according to the subdivision.
The processing device
Performing the subdivision by filtering the LAT to remove non-subdivided LATs containing non-subdivided single potentials, short double potentials and long double potentials.
Finding subdivision windows using the filtered LAT and
Using the subdivision window to create a subdivision ECG,
Using tilt analysis to display the subdivisions for voltage and time,
Peak valley detection is performed in the subdivision window to detect peaks and valleys, and
To calculate the subdivision slope of the detected peaks and valleys,
Using the detected peaks and valleys to calculate the incidence,
Using the rate of occurrence, to calculate the rate of occurrence subdivision farfield for a single potential gradient,
Calculating evidence number data and
A system further configured to execute a determination rule and output the subdivided ECG based on the determination rule.
複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程であって、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程であって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、工程と、
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成する工程であって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、工程と、
該永続因子マップから、細分化されたECG信号の電位を含むパラメータを導出する工程であって、該電位は細分化窓内のECG信号の電位を複数の電位信号のテンプレートと比較し、前記細分化窓内のECG信号と類似する前記テンプレートのうち1つが、類似度に従い選択される、工程と、
該導出したパラメータを使用し、細分化領域の促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを示すマップを表示する工程と、を行わせ、
心臓アブレーションのための関心領域が該細分化領域に従い決定され、
前記LATをフィルタリングし、非細分化単一電位、短い二重電位及び長い二重電位を含む非細分化LATを取り除くことにより前記細分化を行う工程と、
前記フィルタリングしたLATを使用して細分化窓を見つける工程と、
該細分化窓を使用して細分化ECGを作成する工程と、
傾斜分析を使用し、電圧及び時間に対する前記細分化を表示する工程と、
前記細分化窓においてピークバレー検出を行い、山と谷を検出する工程と、
該検出した山と谷の細分化傾斜を計算する工程と、
該検出した山と谷を使用して発生率を計算する工程と、
該発生率を使用して、単一電位傾斜について発生率細分化ファーフィールドを計算する工程と、
エビデンス数データを計算する工程と、
判定ルールを実行し、該判定ルールに基づく前記細分化ECGを出力する工程と、を更に含むコンピュータソフトウェア製品。 A computer software product that includes a non-temporary computer-readable storage medium containing computer program instructions that, when executed by the computer, are transmitted to the computer.
A step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, wherein each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and indicates the electrical activity of the heart.
A step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, wherein the LATs indicate the excitement arrival times of the corresponding ECG signals, respectively.
In the step of generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. There, the steps and the steps, wherein the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps represent the electrical activity of the heart, respectively.
In the step of deriving a parameter including the potential of the subdivided ECG signal from the permanent factor map, the potential compares the potential of the ECG signal in the subdivision window with a plurality of potential signal templates, and the subdivision is performed. One of the above templates similar to the ECG signal in the chemical window is selected according to the degree of similarity,
Using the derived parameters, a step of displaying a map showing the evidence of the facilitating factor and the evidence of the persistent factor of the subdivision region was performed.
Regions of interest for cardiac ablation are determined according to the subdivision and
The step of performing the subdivision by filtering the LAT and removing the non-subdivided LAT containing the non-subdivided single potential, the short double potential and the long double potential.
The process of finding a subdivided window using the filtered LAT and
The process of creating a subdivided ECG using the subdivision window,
Using tilt analysis to display the subdivisions for voltage and time,
The process of detecting peak valleys in the subdivision window to detect peaks and valleys, and
The process of calculating the subdivision slope of the detected peaks and valleys, and
The process of calculating the occurrence rate using the detected peaks and valleys,
Using the rate of occurrence, a step of calculating the rate of occurrence subdivided farfield for a single potential gradient, and
The process of calculating evidence number data and
A computer software product further comprising a step of executing a determination rule and outputting the subdivided ECG based on the determination rule.
前記システムが以下のステップを実行し、 The system performs the following steps and
前記ステップは、 The step is
複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程であって、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す、工程と、 A step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, wherein each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and indicates the electrical activity of the heart.
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程であって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、工程と、 A step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, wherein the LATs indicate the excitement arrival times of the corresponding ECG signals, respectively.
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成する工程であって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、工程と、 In the step of generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. There, the steps and the steps, wherein the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps represent the electrical activity of the heart, respectively.
該永続因子マップから、細分化されたECG信号の電位を含むパラメータを導出する工程であって、該電位は細分化窓内のECG信号の電位を複数の電位信号のテンプレートと比較し、前記細分化窓内のECG信号と類似する前記テンプレートのうち1つが、類似度に従い選択される、工程と、 In the step of deriving a parameter including the potential of the subdivided ECG signal from the permanent factor map, the potential compares the potential of the ECG signal in the subdivision window with a plurality of potential signal templates, and the subdivision is performed. One of the above templates similar to the ECG signal in the chemical window is selected according to the degree of similarity,
該導出したパラメータを使用し、細分化領域の促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを示すマップを表示する工程と、を含み、 Using the derived parameters, including the step of displaying a map showing the evidence of the facilitating factor and the perpetual factor of the subdivision region.
該心臓アブレーションのための関心領域は該細分化領域に従い決定され、 The region of interest for the cardiac ablation is determined according to the subdivision.
前記ステップは、 The step is
一次傾斜と二次傾斜の時間グルーピングを含む、時間ゲートを用いて傾斜を電位へ変換する工程と、 The process of converting the tilt to an electric potential using a time gate, including time grouping of the primary and secondary tilts,
該電位を、所定の間隔内で連続する傾斜のグループにグルーピングする工程と、 A step of grouping the potentials into a group of continuous slopes within a predetermined interval, and
該グルーピングに従って該電位を傾斜の種類として分析する工程と、を更に含む、方法。 A method further comprising the step of analyzing the potential as a type of gradient according to the grouping.
複数のセンサであって、該複数のセンサはそれぞれ、経時的に複数の心電図(ECG)信号のうちの1つを検出するように構成され、各ECG信号は心臓の電気活動を示す、複数のセンサと、 A plurality of sensors, each of which is configured to detect one of a plurality of electrocardiogram (ECG) signals over time, each ECG signal indicating a plurality of electrical activity of the heart. With the sensor
1つ又は2つ以上のプロセッサを含む処理デバイスであって、 A processing device that includes one or more processors.
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定することであって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、ことと、 For each of the plurality of ECG signals, determining one or more local excitement arrival times (LATs), each of which indicates the excitement arrival time of the corresponding ECG signal.
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成することであって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、ことと、 By generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs for each of the plurality of ECG signals. That the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps each represent the electrical activity of the heart.
該永続因子マップから、細分化されたECG信号の電位を含むパラメータを導出することであって、該電位は細分化窓内のECG信号の電位を複数の電位信号のテンプレートと比較し、前記細分化窓内のECG信号と類似する前記テンプレートのうち1つが、類似度に従い選択される、ことと、を行うように構成されている、処理デバイスと、 From the permanent factor map, a parameter including the potential of the subdivided ECG signal is derived, and the potential compares the potential of the ECG signal in the subdivision window with a plurality of potential signal templates, and the subdivision is performed. A processing device and a processing device configured to perform that one of the above templates similar to the ECG signal in the conversion window is selected according to the degree of similarity.
該導出したパラメータを使用し、細分化領域の促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを示すマップを表示するように構成されたディスプレイと、を含み、 The derived parameters are used to include a display configured to display a map showing evidence of facilitators of subdivisions and evidence of persistent factors.
該心臓アブレーションのための関心領域は該細分化領域に従い決定され、 The region of interest for the cardiac ablation is determined according to the subdivision.
前記処理デバイスが、 The processing device
一次傾斜と二次傾斜の時間グルーピングを含む、時間ゲートを用いて傾斜を電位へ変換することと、 Converting an electric potential into an electric potential using a time gate, including time grouping of primary and secondary inclines,
前記電位を、所定の間隔内で連続する傾斜のグループにグルーピングすることと、 Grouping the potentials into groups of continuous slopes within a predetermined interval
該グルーピングに従って該電位を傾斜の種類として分析することと、を行うように更に構成されている、システム。 A system further configured to analyze the potential as a type of tilt according to the grouping.
複数のセンサを介して、心電図(ECG)信号を検出する工程であって、各ECG信号は該複数のセンサのうちの1つを介して検出され、かつ心臓の電気活動を示す、工程と、 A step of detecting an electrocardiogram (ECG) signal via a plurality of sensors, wherein each ECG signal is detected via one of the plurality of sensors and indicates the electrical activity of the heart.
該複数のECG信号のそれぞれについて、1つ又は2つ以上の局所興奮到達時間(LAT)を決定する工程であって、該LATはそれぞれ、対応するECG信号の興奮到達時間を示す、工程と、 A step of determining one or more local excitement arrival times (LATs) for each of the plurality of ECG signals, wherein the LATs indicate the excitement arrival times of the corresponding ECG signals, respectively.
該複数のECG信号のそれぞれの、該決定した1つ又は2つ以上のLATに基づいて、1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び1つ又は2つ以上の永続因子マップを生成する工程であって、該1つ又は2つ以上の促進因子マップ及び該1つ又は2つ以上の永続因子マップはそれぞれ、該心臓の該電気活動を表す、工程と、 In the step of generating one or more facilitator maps and one or more persistent factor maps based on the determined one or more LATs of each of the plurality of ECG signals. There, the steps and the steps, wherein the one or more promoter maps and the one or more permanent factor maps represent the electrical activity of the heart, respectively.
該永続因子マップから、細分化されたECG信号の電位を含むパラメータを導出する工程であって、該電位は細分化窓内のECG信号の電位を複数の電位信号のテンプレートと比較し、前記細分化窓内のECG信号と類似する前記テンプレートのうち1つが、類似度に従い選択される、工程と、 In the step of deriving a parameter including the potential of the subdivided ECG signal from the permanent factor map, the potential compares the potential of the ECG signal in the subdivision window with a plurality of potential signal templates, and the subdivision is performed. One of the above templates similar to the ECG signal in the chemical window is selected according to the degree of similarity,
該導出したパラメータを使用し、細分化領域の促進因子のエビデンス及び永続因子のエビデンスを示すマップを表示する工程と、を行わせ、 Using the derived parameters, a step of displaying a map showing the evidence of the facilitating factor and the evidence of the persistent factor of the subdivision region was performed.
心臓アブレーションのための関心領域が該細分化領域に従い決定され、 Regions of interest for cardiac ablation are determined according to the subdivision and
一次傾斜と二次傾斜の時間グルーピングを含む、時間ゲートを用いて傾斜を電位へ変換する工程と、 The process of converting the tilt to an electric potential using a time gate, including time grouping of the primary and secondary tilts,
該電位を、所定の間隔内で連続する傾斜のグループにグルーピングする工程と、 A step of grouping the potentials into a group of continuous slopes within a predetermined interval, and
該グルーピングに従って該電位を傾斜の種類として分析する工程と、を更に含む、コンピュータソフトウェア製品。 A computer software product further comprising the step of analyzing the potential as a type of gradient according to the grouping.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662278676P | 2016-01-14 | 2016-01-14 | |
US62/278,676 | 2016-01-14 | ||
US15/404,244 US10314542B2 (en) | 2016-01-14 | 2017-01-12 | Identification of fractionated signals |
US15/404,244 | 2017-01-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017140380A JP2017140380A (en) | 2017-08-17 |
JP7046490B2 true JP7046490B2 (en) | 2022-04-04 |
Family
ID=57799635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017004930A Active JP7046490B2 (en) | 2016-01-14 | 2017-01-16 | Identification of subdivided signals |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10314542B2 (en) |
EP (1) | EP3192441B1 (en) |
JP (1) | JP7046490B2 (en) |
CN (1) | CN107049472B (en) |
AU (1) | AU2017200260A1 (en) |
CA (1) | CA2954765A1 (en) |
IL (1) | IL250123B (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9119633B2 (en) | 2006-06-28 | 2015-09-01 | Kardium Inc. | Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation |
US11389232B2 (en) | 2006-06-28 | 2022-07-19 | Kardium Inc. | Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation |
US8906011B2 (en) | 2007-11-16 | 2014-12-09 | Kardium Inc. | Medical device for use in bodily lumens, for example an atrium |
US9198592B2 (en) | 2012-05-21 | 2015-12-01 | Kardium Inc. | Systems and methods for activating transducers |
US9693832B2 (en) | 2012-05-21 | 2017-07-04 | Kardium Inc. | Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers |
US10827977B2 (en) | 2012-05-21 | 2020-11-10 | Kardium Inc. | Systems and methods for activating transducers |
US10368936B2 (en) | 2014-11-17 | 2019-08-06 | Kardium Inc. | Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers |
US10722184B2 (en) | 2014-11-17 | 2020-07-28 | Kardium Inc. | Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers |
EP3446628B1 (en) * | 2017-08-24 | 2023-09-27 | Karlsruher Institut für Technologie | Method and system for determining ventricular far field contribution in atrial electrograms |
WO2019070649A1 (en) * | 2017-10-02 | 2019-04-11 | Boston Scientific Scimed Inc. | Display of multiple electrograms anatomical map |
US11445935B2 (en) * | 2018-11-26 | 2022-09-20 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Finding the origin of an arrythmia |
WO2020242940A1 (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-03 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | System and method for cardiac mapping |
US10939863B2 (en) * | 2019-05-28 | 2021-03-09 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Determining occurrence of focal and/or rotor arrhythmogenic activity in cardiac tissue regions |
US11116435B2 (en) * | 2019-08-26 | 2021-09-14 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Automatic identification of a location of focal source in atrial fibrillation (AF) |
US11278233B2 (en) * | 2019-11-15 | 2022-03-22 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Method and apparatus to find abnormal activations in intra-cardiac electrocardiograms based on specificity and sensitivity |
US11813062B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-11-14 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Solving double potential problems |
US12144635B2 (en) | 2019-12-18 | 2024-11-19 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Solving double potential problems |
JP2023518239A (en) * | 2020-03-16 | 2023-04-28 | セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド | Systems, methods, and apparatus for mapping local activation times |
CN113499082B (en) * | 2020-03-23 | 2023-12-19 | 疆域康健创新医疗科技成都有限公司 | QRS complex detection method, electrocardiograph detection device and readable storage medium |
US20210378597A1 (en) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Reducing noise of intracardiac electrocardiograms using an autoencoder and utilizing and refining intracardiac and body surface electrocardiograms using deep learning training loss functions |
US12310737B2 (en) | 2020-09-30 | 2025-05-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Interactive 2D scatter plot of EGM characteristic metrics |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6236883B1 (en) | 1999-02-03 | 2001-05-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and systems for localizing reentrant circuits from electrogram features |
JP2012509701A (en) | 2008-11-24 | 2012-04-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Imaging device for imaging the heart |
WO2012097059A1 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Rhythmia Medical, Inc. | Electroanatomical mapping |
US20140243641A1 (en) | 2012-08-27 | 2014-08-28 | Birinder Robert Boveja | Methods and system for real-time cardiac mapping |
US20150216438A1 (en) | 2014-02-04 | 2015-08-06 | Cardioinsight Technologies, Inc. | Integrated analysis of electrophysiological data |
JP2015171548A (en) | 2008-11-10 | 2015-10-01 | カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド | Visualization of electrophysiology data |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL116699A (en) | 1996-01-08 | 2001-09-13 | Biosense Ltd | Method of constructing cardiac map |
US6325797B1 (en) | 1999-04-05 | 2001-12-04 | Medtronic, Inc. | Ablation catheter and method for isolating a pulmonary vein |
US6847839B2 (en) | 2001-07-30 | 2005-01-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | System and method for determining reentrant ventricular tachycardia isthmus location and shape for catheter ablation |
US7311705B2 (en) | 2002-02-05 | 2007-12-25 | Medtronic, Inc. | Catheter apparatus for treatment of heart arrhythmia |
US7123954B2 (en) | 2002-09-19 | 2006-10-17 | Sanjiv Mathur Narayan | Method for classifying and localizing heart arrhythmias |
US6973339B2 (en) | 2003-07-29 | 2005-12-06 | Biosense, Inc | Lasso for pulmonary vein mapping and ablation |
US9126050B2 (en) | 2009-03-20 | 2015-09-08 | ElectroCore, LLC | Non-invasive vagus nerve stimulation devices and methods to treat or avert atrial fibrillation |
CN101156774B (en) | 2006-01-12 | 2011-04-06 | 韦伯斯特生物官能公司 | Mapping of complex fractionated atrial electrogram |
US9629567B2 (en) | 2006-01-12 | 2017-04-25 | Biosense Webster, Inc. | Mapping of complex fractionated atrial electrogram |
US7907994B2 (en) | 2007-01-11 | 2011-03-15 | Biosense Webster, Inc. | Automated pace-mapping for identification of cardiac arrhythmic conductive pathways and foci |
US20090112199A1 (en) | 2007-10-25 | 2009-04-30 | Siemens Medical Solutions Usa,Inc. | Ep signal mapping-based optical ablation for patient monitoring and medical applications |
US20090253974A1 (en) | 2008-04-08 | 2009-10-08 | Marc Mounir Rahme | Use of tools, mapping systems, catheters, electrodes or any devices targeting any autonomic nerve(s) structure(s) in the human heart for the diagnostic, treatment and/or prevention of the recurrence of cardiac arrhythmias. |
US8676303B2 (en) * | 2008-05-13 | 2014-03-18 | The Regents Of The University Of California | Methods and systems for treating heart instability |
US20110054560A1 (en) | 2009-09-03 | 2011-03-03 | Pacesetter, Inc. | Pacing, sensing and other parameter maps based on localization system data |
US8676304B2 (en) | 2009-11-24 | 2014-03-18 | Angel Medical Systems, Inc. | Ischemia monitoring system for patients having periods of left bundle branch block |
CA2795770A1 (en) * | 2010-04-08 | 2011-10-13 | Topera, Inc. | Methods, system and apparatus for the detection, diagnosis and treatment of biological rhythm disorders |
WO2012092016A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. | System and method for diagnosing arrhythmias and directing catheter therapies |
US8433398B2 (en) | 2011-03-10 | 2013-04-30 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Signal analysis system for heart condition determination |
CN103718191B (en) | 2011-05-02 | 2018-02-02 | 加利福尼亚大学董事会 | The system and method for arrhythmia are targetted using shaping ablation |
US8676305B2 (en) * | 2012-03-21 | 2014-03-18 | Biosense Webster (Israel) Ltd. | Automated analysis of complex fractionated electrograms |
US9801681B2 (en) | 2012-08-17 | 2017-10-31 | Medtronic Ablation Frontiers Llc | Catheters and methods for intracardiac electrical mapping |
WO2014182965A1 (en) | 2013-05-08 | 2014-11-13 | Cardioinsight Technologies, Inc. | Analysis and detection for arhythmia drivers |
US9445737B2 (en) | 2014-02-04 | 2016-09-20 | Cardioinsight Technologies, Inc. | Signal analysis related to treatment sites |
US9649046B2 (en) | 2014-08-12 | 2017-05-16 | Biosense Webster (Israel) Ltd | Line of block detection |
-
2017
- 2017-01-12 US US15/404,244 patent/US10314542B2/en active Active
- 2017-01-13 CA CA2954765A patent/CA2954765A1/en not_active Abandoned
- 2017-01-15 IL IL250123A patent/IL250123B/en active IP Right Grant
- 2017-01-16 CN CN201710032328.5A patent/CN107049472B/en active Active
- 2017-01-16 AU AU2017200260A patent/AU2017200260A1/en not_active Abandoned
- 2017-01-16 JP JP2017004930A patent/JP7046490B2/en active Active
- 2017-01-16 EP EP17151635.4A patent/EP3192441B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6236883B1 (en) | 1999-02-03 | 2001-05-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and systems for localizing reentrant circuits from electrogram features |
JP2015171548A (en) | 2008-11-10 | 2015-10-01 | カーディオインサイト テクノロジーズ インコーポレイテッド | Visualization of electrophysiology data |
JP2012509701A (en) | 2008-11-24 | 2012-04-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Imaging device for imaging the heart |
WO2012097059A1 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Rhythmia Medical, Inc. | Electroanatomical mapping |
US20140243641A1 (en) | 2012-08-27 | 2014-08-28 | Birinder Robert Boveja | Methods and system for real-time cardiac mapping |
US20150216438A1 (en) | 2014-02-04 | 2015-08-06 | Cardioinsight Technologies, Inc. | Integrated analysis of electrophysiological data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2954765A1 (en) | 2017-07-14 |
IL250123B (en) | 2020-05-31 |
US10314542B2 (en) | 2019-06-11 |
CN107049472B (en) | 2021-07-02 |
IL250123A0 (en) | 2017-03-30 |
EP3192441A1 (en) | 2017-07-19 |
EP3192441B1 (en) | 2023-03-01 |
US20170202516A1 (en) | 2017-07-20 |
AU2017200260A1 (en) | 2017-08-03 |
JP2017140380A (en) | 2017-08-17 |
CN107049472A (en) | 2017-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7046490B2 (en) | Identification of subdivided signals | |
US11771359B2 (en) | Region of interest focal source detection using comparisons of R-S wave magnitudes and LATs of RS complexes | |
EP3192444B1 (en) | System for determining atrial fibrillation regions for ablation | |
JP7109881B2 (en) | Detect local sources in regions of interest | |
JP6869725B2 (en) | Methods, systems and computer-readable media | |
Baumert et al. | Quantitative-electrogram-based methods for guiding catheter ablation in atrial fibrillation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |