JP7046374B2 - Containment and objects - Google Patents
Containment and objects Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046374B2 JP7046374B2 JP2019033174A JP2019033174A JP7046374B2 JP 7046374 B2 JP7046374 B2 JP 7046374B2 JP 2019033174 A JP2019033174 A JP 2019033174A JP 2019033174 A JP2019033174 A JP 2019033174A JP 7046374 B2 JP7046374 B2 JP 7046374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- tag
- unit
- game
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、対象面上に置かれる遊戯媒体を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体を収容するための収容体、及び、当該収容体に遊戯媒体とともに収容される物体に関する。 The present invention relates to an accommodating body for accommodating individual game media used in a game played using a game medium placed on a target surface, and an object to be accommodated together with the game medium in the accommodating body.
実世界に設定される対象面上に置かれる実物の遊戯媒体を使用して行われるゲームが知られている。このようなゲームの一例としては、例えば、2人のプレイヤーがお互いに実物のカードをゲームフィールド上に置くことによって対戦するカードゲームが知られている。例えば、特許文献1に記載されるカードゲームと同様のカードゲームが、実物のカードを使用して実世界のゲームフィールドで行われている。
A game played using a real game medium placed on an object surface set in the real world is known. As an example of such a game, for example, a card game in which two players play against each other by placing real cards on the game field is known. For example, a card game similar to the card game described in
上記のようなカードゲームに関しては、プレイヤー以外の人も対戦を観戦したいという要望がある。この点、ゲームフィールドに置かれたカードの種類や状態をシステムによって特定し、当該特定結果に基づいて、現在のゲームフィールドの状況を示す画像を観客用の表示部に表示させることによって、より多くの人や離れた場所にいる人がカードゲームの対戦を観戦できるようになる。 Regarding card games such as those mentioned above, there is a desire for people other than players to watch the match. In this regard, more by specifying the type and state of the card placed in the game field by the system and displaying an image showing the current state of the game field on the display unit for the audience based on the specific result. People and people in remote areas will be able to watch card game matches.
ゲームフィールドに置かれたカードの種類や状態をシステムによって特定するための方法としては、ゲームフィールドを撮影するための撮影部を設置し、ゲームフィールドに置かれたカードの種類又は状態を撮影部の撮影画像から特定する方法を採用することが考えられる。しかしながら、ゲームフィールドに置かれたカードの種類や状態を撮影画像から特定できない(又は特定しにくい)場合がある。 As a method for specifying the type and state of the card placed in the game field by the system, a shooting unit for shooting the game field is set up, and the type or state of the card placed in the game field is determined by the shooting unit. It is conceivable to adopt a method of specifying from the captured image. However, there are cases where the type and state of the card placed in the game field cannot be specified (or is difficult to specify) from the captured image.
例えば、一般的に、カードゲームに使用されるカードでは、表面がカードの種類に応じた外観を有し、裏面がカードの種類によらない共通な外観を有するため、ゲームフィールドに置かれたカードの種類を撮影画像から特定する場合には、撮影画像に写っているカードの表面からカードの種類を特定することになる。しかしながら、カードゲームのルール上、カードが裏返しの状態でゲームフィールド上に置かれる場合があり、このような場合、カードの表面が撮影画像に写らないため、カードの種類を撮影画像から特定できない。 For example, in general, in a card used in a card game, a card placed on the game field has a front surface having an appearance according to the type of the card and a back surface having a common appearance regardless of the type of the card. When specifying the type of the card from the captured image, the type of the card is specified from the surface of the card shown in the captured image. However, according to the rules of a card game, the card may be placed on the game field in an inverted state, and in such a case, the surface of the card is not reflected in the captured image, so that the type of the card cannot be specified from the captured image.
また例えば、環境光等の影響によって、ゲームフィールド上に置かれたカードの種類や状態を撮影画像から特定しにくい場合もある。カードゲームで使用されるカードのうちには、特殊な加工(例えばホログラム等)が施されたカードが複数種類存在しており、このようなカードに関しては、カードの種類や状態を撮影画像から特定するのは困難である。 Further, for example, it may be difficult to identify the type and state of the card placed on the game field from the captured image due to the influence of ambient light or the like. Among the cards used in card games, there are multiple types of cards that have undergone special processing (for example, holograms), and for such cards, the type and state of the card can be specified from the captured image. It's difficult to do.
なお、ゲームフィールドに置かれたカードの種類や状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにすべく、そのための特別の仕組みをカード自体に設けることも考えられるが、この場合、既存のカード(上記仕組みが設けられていないカード)をゲームで使用することができなくなる等の問題が生じる。 In addition, in order to be able to identify (or easily identify) the type and state of the card placed in the game field, it is conceivable to provide a special mechanism for that purpose in the card itself, but in this case, the existing card Problems such as the inability to use (cards without the above mechanism) in the game occur.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、既存の遊戯物体をゲームで使用する使用することができるように図りつつ、実世界の対象面上に置かれる遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにすることが可能な収容体及び物体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it possible to use an existing game object for use in a game, and to provide a game medium placed on an object surface in the real world. The purpose is to provide an accommodation and an object capable of identifying (or facilitating) the type or condition.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る収容体は、対象面上に置かれる遊戯媒体を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体を収容するための収容体であって、前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報を保持するためのICタグを含む。 In order to solve the above problems, the housing according to one aspect of the present invention is a housing for accommodating individual game media used in a game played by using a game medium placed on a target surface. It includes an IC tag for holding specific information for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface in a state of being housed in the container.
また、本発明の一態様に係る物体は、対象面上に置かれる遊戯媒体を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体とともに収容体に収容される物体であって、前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報を保持するためのICタグを含む。 Further, the object according to one aspect of the present invention is an object that is housed in an container together with individual game media used in a game played by using a game medium placed on a target surface. Includes an IC tag for holding specific information for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface in a state of being housed in the game medium.
以下、本発明の実施形態の例を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, examples of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[1.第1実施形態]本発明の第1実施形態に係るシステムについて説明する。 [1. First Embodiment] The system according to the first embodiment of the present invention will be described.
図1は、第1実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す。システム1は、実世界に設定される対象面上に置かれる実物の対象物を使用して行われるゲームに関連するシステムである。後述のように、システム1は、上記ゲームで対象面上に置かれた対象物の種類及び状態を特定するための特定システムとしての機能を含む。また、システム1は、上記ゲームで対象面上に置かれた対象物に関する表示を表示手段に表示させる表示制御システムとしての機能も含む。
FIG. 1 shows an example of the configuration of the
例えば、カードを使用して行われるカードゲームが「対象面上に置かれる対象物を使用して行われるゲーム」の一例に相当する。以下では、プレイヤが自らの所有するカードのうちから所定のルールに則って任意のカードを組み合わせてデッキを設定し、当該デッキを使用して他のプレイヤと対戦する対戦型のカードゲーム(トレーディングカードゲーム)を例として、第1実施形態に係るシステム1について説明する。
For example, a card game played using cards corresponds to an example of "a game played using an object placed on a target surface". In the following, a competitive card game (trading card) in which a player sets a deck by combining arbitrary cards from among the cards owned by the player according to a predetermined rule and uses the deck to play against other players. The
[1-1.カードゲームの概要]システム1の構成について説明する前に、カードゲームの概要について説明しておく。
[1-1. Outline of the card game] Before explaining the configuration of the
図2A及び図2Bはカードゲームで使用されるカードの一例を示す。カード60は矩形状の物体であり、例えば紙等の材料によって形成される。
2A and 2B show an example of a card used in a card game. The
図2Aはカード60の表面61の外観の一例を示す。図2Aでは、カード60の一例として、キャラクタを示すカードであるキャラクタカードを示している。
FIG. 2A shows an example of the appearance of the
図2Aに示すように、カード60の表面61にはカード60に関する情報が記される。図2Aではキャラクタカードについて示しているため、キャラクタに関する情報が表面61に記されている。例えば、表面61はパーツP1,P2,P3,P4,P5を含む。パーツP1はカード60(キャラクタ)の名称を示す。パーツP2はキャラクタの画像である。パーツP3はキャラクタに関する説明を示す。パーツP4はキャラクタの攻撃力(ATK)及び守備力(DEF)を示す。パーツP5はカードIDを示す。カードIDは、個々のカード種類を識別する情報である。例えば、カード種類ごとにカード60の表面61の外観(図柄やテキスト等)が異なっており、表面61の外観が同じカード60のカードIDは同じであり、表面61の外観が異なるカード60のカードIDは異なる。例えば、異なるキャラクタを示すカード60のカードIDは異なる。同じ名称のキャラクタを示すカード60が1種類のみ存在するような場合、同じキャラクタを示すカード60のカードIDは同じである。一方、同じ名称のキャラクタを示すカード60として、表面61の外観の異なる複数種類のカード60が存在するような場合、それら複数種類のカード60のカードIDは異なる。例えば、同じ名称のキャラクタを示すカード60として、レアリティ又はランク等の異なる複数種類のカード60が存在するような場合、それら複数種類のカード60のカードIDは異なる。
As shown in FIG. 2A, information about the
図2Aでは、カードゲームで使用されるカード60の一例として、キャラクタカードの一例を示したが、カードゲームでは、キャラクタ以外を示すカード60も使用される。例えば、魔法を示す魔法カードや、罠を示す罠カードが使用される。キャラクタカードと同様、魔法カードや罠カードの表面61には魔法又は罠に関する情報が記される。
In FIG. 2A, an example of a character card is shown as an example of a
図2Bはカード60の裏面62の外観の一例を示す。カード60の裏面62は、カードゲームで使用される全カードに共通な外観を有している。すなわち、カード60の裏面62は、カード60の種類によらない共通な外観を有している。このため、裏面62の外観からカード60の種類を特定できないようになっている。
FIG. 2B shows an example of the appearance of the
カードゲームは、対戦を行う第1プレイヤ及び第2プレイヤがゲームフィールドにカード60を置くことによって進行する。図3はゲームフィールドFの一例を示す。図3に示すように、ゲームフィールドFは、第1プレイヤフィールドF1、第2プレイヤフィールドF2、及び共用フィールドF3を含む。
The card game progresses by placing the
第1プレイヤフィールドF1は、第1プレイヤのカード60を置くための領域である。第1プレイヤフィールドF1は複数のゾーンZ1~Z14を含む。
The first player field F1 is an area for placing the
例えば、ゾーンZ7は、第1プレイヤのデッキを山札として置くための領域である。ここでは、「デッキ」とは、カードゲームをプレイするにあたってプレイヤが自らの所有するカード60を所定のルールに則って任意に組み合わせたカード60の束のことを意味し、「山札」とは、シャッフルされて裏向きにして置かれたデッキのことを意味する。第1プレイヤは、ゾーンZ7に置かれた山札のうちからカードを引いて自らの手札に加えることができる。
For example, zone Z7 is an area for placing the deck of the first player as a deck. Here, the "deck" means a bundle of
また、ゾーンZ2~Z6,Z8~Z13は、第1プレイヤが自らの手札のうちから選択した任意のカード60を置くための領域である。
Further, the zones Z2 to Z6 and Z8 to Z13 are areas for the first player to place an
例えば、ゾーンZ9~Z13は、第1プレイヤが自らの手札のうちからキャラクタカードを置くための領域である。第1プレイヤは、自らの手札のうちからキャラクタカードをゾーンZ9~Z13に置くことによって、キャラクタを戦闘(攻撃等)に使用することが可能な状態になる。 For example, zones Z9 to Z13 are areas for the first player to place a character card from his / her own hand. The first player is in a state where the character can be used for battle (attack, etc.) by placing the character card in the zones Z9 to Z13 from his / her hand.
また例えば、ゾーンZ2~Z6,Z8は、第1プレイヤが自らの手札のうちから魔法カード又は罠カードを置くための領域である。第1プレイヤは、自らの手札のうちから魔法カード又は罠カードをゾーンZ2~Z6,Z8に置くことによって魔法又は罠の効果をカードゲームにおいて発生させることができる。 Further, for example, zones Z2 to Z6 and Z8 are areas for the first player to place a magic card or a trap card from his / her own hand. The first player can generate a magic or trap effect in a card game by placing a magic card or a trap card from his or her hand in zones Z2 to Z6, Z8.
また例えば、ゾーンZ14は、倒されたキャラクタのキャラクタカードや、使用済みの魔法カード又は罠カードを置くための領域である。ゾーンZ1は、共用フィールドF3のゾーンZ29,Z30に置くことが可能な特別なカード60の束を置いておくための領域である。第1プレイヤは、所定条件の下で、ゾーンZ1に置かれた特別なカード60の束のうちからカード60をゾーンZ29又はZ30に置くことができる。
Further, for example, the zone Z14 is an area for placing a character card of a defeated character, a used magic card, or a trap card. Zone Z1 is an area for storing a bundle of
第2プレイヤフィールドF2は、第2プレイヤのカード60を置くための領域である。第2プレイヤフィールドF2は複数のゾーンZ15~Z28を含む。ゾーンZ15~Z28の意味や役割は、第1プレイヤフィールドF1のゾーンZ1~Z14と同様であるため、説明を省略する。
The second player field F2 is an area for placing the
共用フィールドF3は、第1プレイヤと第2プレイヤとの共用領域である。共用フィールドF3は複数のゾーンZ29,Z30を含み、所定条件の下で第1プレイヤも第2プレイヤもカード60をゾーンZ29,Z30に置くことができる。
The shared field F3 is a shared area between the first player and the second player. The shared field F3 includes a plurality of zones Z29 and Z30, and both the first player and the second player can place the
なお、以下では、ゾーンZ1~Z30の各々を区別する必要がない場合にはこれらを総称して「ゾーンZ」と記載する。 In the following, when it is not necessary to distinguish each of the zones Z1 to Z30, these are collectively referred to as "zone Z".
カードゲームはターン制で実行される。すなわち、カードゲームでは、第1プレイヤのターンと第2プレイヤのターンとが交互に繰り返し実行される。 Card games are run on a turn-based basis. That is, in the card game, the turn of the first player and the turn of the second player are alternately and repeatedly executed.
第1プレイヤのターンでは、第1プレイヤがゾーンZ7に置かれたカード60の束(第1プレイヤの山札)からカード60を引き、引いたカード60を自らの手札に加える。所定条件の下で、第1プレイヤは自らの手札から任意のカード60をゾーンZ2~Z6,Z8~Z13に置いたり、ゾーンZ1に置かれた特別のカード60の束から任意のカード60をゾーンZ29,Z30に置いたりし、ゲームフィールドFに置かれた自らのカード60を使用して、第2プレイヤへの攻撃等を行う。
On the first player's turn, the first player draws a
同様に、第2プレイヤのターンでは、第2プレイヤがゾーンZ21に置かれたカード60の束(第2プレイヤの山札)からカードを引き、引いたカード60を自らの手札に加える。所定条件の下で、第2プレイヤは自らの手札から任意のカード60をゾーンZ16~Z20,Z22~Z27に置いたり、ゾーンZ15に置かれた特別のカード60の束から任意のカード60をゾーンZ29,Z30に置いたりし、ゲームフィールドFに置かれた自らのカード60を使用して、第1プレイヤへの攻撃等を行う。
Similarly, on the second player's turn, the second player draws a card from a stack of
カードゲームでは、カードの配置形式として複数種類の配置形式が定められており、配置形式によって、カードがカードゲームの進行又は結果に及ぼす影響の有無又は内容が変わる。 In a card game, a plurality of types of card placement formats are defined, and the presence or absence or content of the influence of the cards on the progress or result of the card game changes depending on the placement format.
図4は、キャラクタカードの配置形式について説明するための図である。図4に示すように、カードゲームでは、キャラクタカードの配置形式として、表側攻撃表示、裏側守備表示、及び表側守備表示の3種類の配置形式が定められている。 FIG. 4 is a diagram for explaining a character card arrangement format. As shown in FIG. 4, in the card game, three types of arrangement formats of the front side attack display, the back side defense display, and the front side defense display are defined as the arrangement format of the character card.
「表側攻撃表示」は、キャラクタカードが表向きかつ縦向きで置かれた状態である。「表向き」とは、プレイヤからカード60の表面61が見えるようにしてカード60が置かれた状態である。言い換えれば、「表向き」とは、カード60の裏面62とゲームフィールドFとが対向するようにしてカード60が置かれた状態である。また、「縦向き」とは、プレイヤから見てカード60が縦長に見えるようにしてカード60が置かれた状態である。言い換えれば、「縦向き」とは、カード60の長辺方向がゲームフィールドFの縦方向と平行(又は略平行)になるようにしてカード60が置かれた状態である。プレイヤはキャラクタカードを表側攻撃表示で置くことによって、キャラクタカードの攻撃力(ATK)に基づく戦闘を行うことができる。
The "face-up attack display" is a state in which the character card is placed face up and vertically. "Face-up" is a state in which the
「裏側守備表示」は、キャラクタカードが裏向きかつ横向きで置かれた状態である。「裏向き」とは、プレイヤからカード60の裏面62が見え、カード60の表面61が見えないようにしてカード60が置かれた状態である。言い換えれば、「裏向き」とは、カード60の表面61とゲームフィールドFとが対向するようにしてカード60が置かれた状態である。また、「横向き」とは、プレイヤから見てカード60が横長に見えるようにしてカード60が置かれた状態である。言い換えれば、「横向き」とは、カード60の長辺方向がゲームフィールドFの横方向と平行(又は略平行)になるようにしてカード60が置かれた状態である。プレイヤはキャラクタカードを裏側守備表示で置くことによって、キャラクタカードの守備力(DEF)に基づく戦闘を行うことができる。
The "backside defense display" is a state in which the character card is placed face down and sideways. "Face-down" is a state in which the
「表側守備表示」は、キャラクタカードが表向きかつ横向きで置かれた状態である。プレイヤはキャラクタカードを表側守備表示で置くことによって、キャラクタカードの守備力(DEF)に基づく戦闘を行うことができる。 The "front side defense display" is a state in which the character card is placed face up and sideways. By placing the character card in the front side defense display, the player can perform a battle based on the defense power (DEF) of the character card.
キャラクタカードをゲームフィールドFに置く際、原則として、プレイヤは配置形式として表側攻撃表示又は裏側守備表示のいずれかを選択できる。裏側守備表示で置かれたキャラクタカードは、対戦相手からの攻撃を受けた場合等に表側守備表示に変わる(1)。プレイヤがキャラクタカードを裏側守備表示で置いた場合、対戦相手は当該キャラクタカードの名称や性能(攻撃力や守備力等)を知ることができない状態のままで、当該キャラクタカードへの攻撃をしかけることになり、攻撃をしかけた時点で当該キャラクタカードの名称や性能を知ることになる。なお、裏側守備表示で置かれたキャラクタカードは、特定の魔法カードの効果が発動した場合に表側守備表示に変わる場合もある。また、プレイヤは裏側守備表示で置いた自らのキャラクタカードを表側攻撃表示に変えることができる(2)。さらに、プレイヤはゲームフィールドFに置いた自らのキャラクタカードの配置形式を表側攻撃表示と表側守備表示との間で変えることもできる(3)。 When placing the character card on the game field F, in principle, the player can select either the front side attack display or the back side defense display as the placement format. The character card placed in the back side defense display changes to the front side defense display when it is attacked by an opponent (1). When the player places the character card in the back side defense display, the opponent attacks the character card without knowing the name and performance (attack power, defense power, etc.) of the character card. At the time of attacking, the name and performance of the character card will be known. In addition, the character card placed in the back side defense display may change to the front side defense display when the effect of a specific magic card is activated. In addition, the player can change his / her character card placed in the back side defense display to the front side attack display (2). Further, the player can change the arrangement format of his / her character card placed in the game field F between the front side attack display and the front side defense display (3).
同様に、カードゲームでは、魔法カード又は罠カードの配置形式として複数種類の配置形式が定められている。例えば、魔法カード又は罠カードの配置形式としては、表側表示と裏側表示との2種類がある。「表側表示」は、魔法カード又は罠カードが表向きかつ縦向きで置かれた状態であり、魔法カードの示す魔法又は罠カードの示す罠の効果が発動する状態である。一方、「裏側表示」は、魔法カード又は罠カードが裏向きかつ縦向きの状態で置かれた状態であり、魔法カードの示す魔法又は罠カードの示す罠の効果の発動が待機された状態である。裏側表示で置かれた魔法カード又は罠カードは、プレイヤの任意のタイミング又は所定の発動条件が満足されたタイミングで表側表示に変わり、当該魔法カードの示す魔法又は罠カードの示す罠の効果が発動する。プレイヤが魔法カード又は罠カードを裏側表示で置いた場合、対戦相手は当該魔法カード又は罠カードの名称や効果を知ることができない状態のままで対戦を進め、表側表示に変わった時点で魔法カード又は罠カードの名称や効果を知ることになる。 Similarly, in a card game, a plurality of types of placement formats are defined as placement formats for magic cards or trap cards. For example, there are two types of arrangement formats for magic cards or trap cards: front side display and back side display. "Face-up display" is a state in which a magic card or a trap card is placed face up and vertically, and a state in which the effect of the magic or trap indicated by the magic card is activated. On the other hand, "back side display" is a state in which the magic card or the trap card is placed face down and vertically, and the effect of the magic indicated by the magic card or the trap indicated by the trap card is awaited. be. The magic card or trap card placed on the back side changes to the front side display at any timing of the player or when the predetermined activation condition is satisfied, and the effect of the magic or trap indicated by the magic card is activated. do. If the player places a magic card or trap card in the back side display, the opponent proceeds with the battle without knowing the name or effect of the magic card or trap card, and when the magic card changes to the front side display, the magic card Or you will know the name and effect of the trap card.
プレイヤは上記のような配置形式の特徴を考慮して、対戦相手とかけ引きを行うべく、カードの配置形式を選択したり、変えたりする。 The player selects or changes the card arrangement format in order to make a deal with the opponent in consideration of the characteristics of the arrangement format as described above.
カードゲームでは、第1プレイヤから第2プレイヤへの攻撃によって減少する第2プレイヤのポイント(ライフポイント)が零になると、第1プレイヤの勝利となり、第2プレイヤの敗北となる。一方、第2プレイヤから第1プレイヤへの攻撃によって減少する第1プレイヤのポイント(ライフポイント)が零になると、第2プレイヤの勝利となり、第1プレイヤの敗北となる。 In a card game, when the points (life points) of the second player, which are reduced by the attack from the first player to the second player, become zero, the first player wins and the second player loses. On the other hand, when the points (life points) of the first player, which are reduced by the attack from the second player to the first player, become zero, the second player wins and the first player loses.
本実施形態では、カード60がスリーブに収容された状態で使用される。図5はスリーブについて説明するための図である。図5に示すように、スリーブ70は1枚のカード60を収容するための収容体である。スリーブ70は、三辺が接着され、残りの一辺が開口部として形成された矩形状かつ袋状の物体であり、当該開口部からカード60がスリーブ70内に収容される。スリーブ70は例えばポリプロピレン等の合成樹脂によって形成される。例えば、このスリーブ70はカード60とは別個に提供(販売等)される。
In this embodiment, the
スリーブ70は表面部71と裏面部72とを有する。表面部71は、カード60がスリーブ70に収容された場合にカード60の表面61と対向することになる面部(対向面部)である。裏面部72は、表面部71とは反対側にある面部(反対面部)であり、カード60がスリーブ70に収容された場合にカード60の裏面62と対向することになる面部である。図5に示すように、カード60は、カード60の表面61とスリーブ70の表面部71とが対向するようにして(言い換えれば、カード60の裏面62とスリーブ70の裏面部72とが対向するようにして)スリーブ70内に収容される。
The
スリーブ70の表面部71は透明であり、スリーブ70内に収容されたカード60の表面61をスリーブ70の外から表面部71を介して視認可能に構成されている。なお、表面部71全体が透明である必要はなく、スリーブ70内に収容されたカード60の表面61をスリーブ70の外から視認可能になっていれば、表面部71の一部(例えば端部分)は透明でなくてもよい。一方、スリーブ70の裏面部72は不透明であり、他のスリーブ70の裏面部72と共通な外観を有する。つまり、裏面部72は全てのスリーブ70に共通な外観を有する。このため、裏面部72の外観から個々のスリーブ70を区別できないようになっている。例えば、裏面部72はカード60の裏面62と同一の外観を有する。
The
スリーブ70はICタグ73(RFIDタグ)を備える。ICタグ73は、電波等の無線を介して通信する機能を有する装置である。例えば、ICタグ73はICチップとアンテナとを備え、ICタグリーダから無線を介して送信された信号をアンテナを介して受信し、当該信号の受信に応じて、ICチップに記憶された情報を無線を介してICタグリーダに返信するパッシブ型のICタグである。なお、ICタグ73は、ICタグライタからアンテナを介して受信した情報をICチップに書き込んで記憶する機能を有してもよい。また、ICタグ73はパッシブ型のICタグに限られず、アクティブ型のICタグであってもよい。
The
例えば、ICタグ73によってカード60の表面61が隠れて見難くなってしまうことがないように、ICタグ73はスリーブ70の表面部71以外の位置に備えられる。本実施形態では、ICタグ73がスリーブ70の裏面部72の内側面に備えられている。例えば、ICタグ73はシール等によって裏面部72の内側面に取り付けられる。なお、ICタグ73のアンテナは裏面部72の内側面に印刷されていてもよい。また、ICタグ73のICチップには、個々のICタグ73を一意に識別する情報であるタグIDが記憶される。
For example, the
スリーブ70の裏面部72は不透明であるため、スリーブ70の外からICタグ73を視認できないようになっている。このため、仮に、スリーブ70間でICタグ73の設置位置に差があったり、ICタグ73自体に個体差があったりしたとしても、その差を手がかりとして、スリーブ70の裏面部72から個々のスリーブ70を区別することができないように担保されている。
Since the
なお、ICタグ73の設置位置又はICタグ73自体に差がなく、又は、このような差を無視でき、スリーブ70の外からICタグ73を視認できたとしても特に問題がないのであれば、スリーブ70の裏面部72を透明にしてもよい。また、スリーブ70の表面部71及び裏面部72の両方を透明にする場合、表面部71の内側面がICタグ73を備えるようにしてもよい。
If there is no difference in the installation position of the
ICタグ73をスリーブ70の裏面部72の一部分に取り付けた場合、ICタグ73の設置部分の厚さがそれ以外の部分よりも大きくなり、複数のスリーブ70を重ねて置いた場合の安定性が損なわれるおそれがある。このため、スリーブ70の厚さが一様(又は略一様)になるようにすべく、例えば、裏面部72のうちの、ICタグ73の設置部分以外の部分の厚さをICタグ73の厚さと同等の厚さとしたり、ICタグ73(アンテナ)を裏面部72の内側面の全体(又は広範囲)にわたって配設したりしてもよい。
When the
本実施形態では、カード60がスリーブ70内に収容された状態で使用される。スリーブ70は、カード60を損傷等から保護するための役割を果たすとともに、後述するように、ゲームフィールドFに置かれたカード60の種類や状態を特定するための役割も果たす。以下では、スリーブ70に収容された状態のカード60のことを、カード60単体と区別すべく、便宜上「カード60S」と記載する。言い換えれば、カード60をスリーブ70に収容した場合のカード60及びスリーブ70を一つの物体とみなして「カード60S」と記載する。
In this embodiment, the
[1-2.システムの構成]図1に戻り、第1実施形態に係るシステム1の構成について説明する。図1に示すように、システム1は、ゲームボード10と、撮影装置30と、情報処理装置40と、表示端末装置50とを含む。
[1-2. System Configuration] Returning to FIG. 1, the configuration of the
ゲームボード10は、カードゲームをプレイする第1プレイヤ及び第2プレイヤによってカードが置かれるボードである。例えば、ゲームボード10は、第1プレイヤ及び第2プレイヤが向かい合って座るテーブル2上に配置される。
The
ゲームボード10は、筐体11と、筐体11の上面に載置されるマット12とを含む。マット12にはゲームフィールドF(ゾーンZ1~Z30)が描かれている。なお、筐体11とマット12とは一体的に形成されてもよい。すなわち、ゲームフィールドFが筐体11の上面に描かれていてもよい。以下では、カード60Sをゲームボード10(マット12)上に置くことを「カード60SをゲームフィールドFに置く」と記載する。
The
図6はゲームボード10について説明するための図であり、上方から見たゲームボード10を示している。図6に示すように、複数の読取装置20-1~20-30がゲームボード10の筐体11の内部に設置される。読取装置20-1~20-30の各々はICタグリーダである。ICタグリーダは、ICタグとの間で信号を送受信するためのアンテナを備えており、無線を介して信号を送信し、当該信号を受信したICタグから返信される信号を受信することによって、ICタグ(ICチップ)に記憶された情報を読み取るものである。
FIG. 6 is a diagram for explaining the
読取装置20-1~20-30は、ゲームフィールドFのゾーンZ1~Z30にそれぞれ対応するようにして設置されている。例えば、読取装置20-1はゾーンZ1に対応しており、ゾーンZ1に対応する位置に設置されている。具体的には、読取装置20-1はゾーンZ1の下方に設置されており、ゾーンZ1に置かれたカード60SのICタグ73に記憶された情報を読み取るために使用される。読取装置20-2~20-30に関しても同様である。以下では、読取装置20-1~20-30の各々を区別する必要がない場合にはこれらを総称して「読取装置20」と記載する。
The reading devices 20-1 to 20-30 are installed so as to correspond to the zones Z1 to Z30 of the game field F, respectively. For example, the reading device 20-1 corresponds to the zone Z1 and is installed at a position corresponding to the zone Z1. Specifically, the reading device 20-1 is installed below the zone Z1 and is used to read the information stored in the
なお、カード60とスリーブ70の表面部71及び裏面部72とは、ICタグ73と読取装置20との間の信号の送受信を妨げない材料によって形成されている。このため、カード60Sが表向き又は裏向きのいずれでゾーンZに置かれたとしても、当該ゾーンZの下に設置されている読取装置20は当該カード60SのICタグ73に記憶された情報を読み取ることができる。
The
また、1つのゾーンZに複数のカード60Sが積み重ねて置かれている場合であっても、当該ゾーンZの下に設置された読取装置20はそれら複数のカード60Sの各々のICタグ73に記憶された情報を読み取ることができる。
Further, even when a plurality of
また、ゾーンZの下に設置された読取装置20は、他のゾーンZと離れて設置されており、他のゾーンZに置かれたカード60SのICタグ73に記憶された情報を読み取ることがないようになっている。
Further, the reading device 20 installed under the zone Z is installed away from the other zones Z, and can read the information stored in the
ゲームボード10と情報処理装置40とは所定のインタフェース規格に則ったケーブルを介して接続されている。または、ゲームボード10と情報処理装置40とは通信ネットワークを介して通信可能である。読取装置20の読取結果に関する読取結果データが上記ケーブル又は通信ネットワークを介して情報処理装置40に供給される。
The
撮影装置30は可視光カメラであり、レンズを介して得られる光学像をイメージセンサによって電子的な画像信号に変換して出力する装置である。撮影装置30はゲームボード10(ゲームフィールドF)の上方に固定され、ゲームフィールドFを撮影するために使用される。撮影装置30の撮影画像にはゲームフィールドFのゾーンZ1~Z30が少なくとも含まれる。
The photographing
撮影装置30と情報処理装置40とは所定のインタフェース規格に則ったケーブルを介して接続されている。または、撮影装置30と情報処理装置40とは通信ネットワークを介して通信可能である。撮影装置30は所定時間ごとにゲームフィールドFを撮影し、撮影画像が上記ケーブル又は通信ネットワークを介して情報処理装置40に供給される。
The photographing
情報処理装置40はコンピュータであり、制御部41と記憶部42と通信部43と操作部44と表示部45と音声出力部46とを含む。制御部41は少なくとも1つのマイクロプロセッサを含み、記憶部42に記憶されたプログラムに従って情報処理を実行する。記憶部42は主記憶部(例えばRAM等)及び補助記憶部(例えば、不揮発性の半導体メモリ、ハードディスクドライブ、又はソリッドステートドライブ等)を含み、プログラムやデータを記憶する。通信部43は、通信ネットワークを介して他の装置と通信するためのものである。操作部44は、操作者が各種操作を行うためのものである。表示部45は、画像を表示するためのものであり、例えば液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等である。音声出力部46は、音声を出力するためのものであり、例えばスピーカ又はヘッドホン等である。操作部44、表示部45、及び音声出力部46は情報処理装置40自体に設けられてもよいし、情報処理装置40に接続された外部装置として設けられてもよい。例えば、表示部45は、情報処理装置40に外部装置として接続されたヘッドマウントディスプレイ(HMD)、モニタ、テレビジョン受像機、又はプロジェクター等であってもよい。
The
情報処理装置40は、読取装置20の読取結果データと、撮影装置30の撮影画像とに基づいて、ゲームフィールドF上に置かれたカード60Sの種類及び状態(すなわち、スリーブ70に収容された状態でゲームフィールドF上に置かれたカード60の種類及び状態)を特定する。また、情報処理装置40は、当該特定結果に基づいて、ゲームフィールドFの現在の状況を示すゲームフィールド画像を表示端末装置50に表示させる。情報処理装置40によって実行される処理については後述する(図10,12,13,18等参照)。
The
表示端末装置50は画像を表示可能な装置である。例えば、表示端末装置50は、カードゲームの対戦を観戦する観客のための装置である。具体的には、表示端末装置50は、個々の観客によって使用される端末装置(例えばスマートフォン、タブレット型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、又はデスクトップ型コンピュータ等)であり、図1に示すように、制御部51と記憶部52と通信部53と操作部54と表示部55と音声出力部56とを備えたコンピュータである。制御部51、記憶部52、通信部53、操作部54、表示部55、及び音声出力部56は制御部41、記憶部42、通信部43、操作部44、表示部45、及び音声出力部46と同様である。図1では操作部54と表示部55とが別個に示されているが、操作部54と表示部55とはタッチパネルとして一体的に形成されてもよい。操作部54は、マウス等のポインティングデバイス、ボタン(キー)、又はレバー(スティック)等であってもよい。操作部54は、観客が音声又はジェスチャによって操作を行うためのものであってもよい。
The
以下では、表示端末装置50が個々の観客によって使用される端末装置(例えばスマートフォン等)である場合を想定として説明するが、表示端末装置50はこれに限られない。例えば、表示端末装置50は表示機能のみを備えた表示専用装置であってもよい。例えば、表示端末装置50は、複数の観客がいる会場に設置されて複数の観客によって見られるような大型モニタであってもよい。
Hereinafter, the
表示端末装置50の表示部55には、例えば、ゲームフィールドF(ゲームボード10)の現在の状況を示すゲームフィールド画像が表示される。観客はゲームフィールド画像を見ることによって、ゲームフィールドFの現在の状況を把握できる。
On the
図7は、ゲームフィールドF(ゲームボード10)の状況の一例を示し、図8は、図7に示す状況である場合のゲームフィールド画像の一例を示す。 FIG. 7 shows an example of the situation of the game field F (game board 10), and FIG. 8 shows an example of the game field image in the case of the situation shown in FIG. 7.
図7に示す状況では、カード60S-1が裏側守備表示でゾーンZ10に置かれている。また、カード60S-2が表側攻撃表示でゾーンZ12に置かれている。さらに、裏向きで積み重ねられた複数のカード60Sであるカード束600-1(第1プレイヤの山札),600-2,600-3(第2プレイヤの山札),600-4がゾーンZ7,Z1,Z21,Z15にそれぞれに置かれている。なお、カード束600-1には50枚のカード60Sが含まれており、カード束600-2には12枚のカード60Sが含まれていることとする。また、カード束600-3には45枚のカード60Sが含まれており、カード束600-4には15枚のカード60Sが含まれていることとする。
In the situation shown in FIG. 7, the
図8に示すように、ゲームフィールド画像Gは、ゲームフィールドFの現在の状況を示す。ゲームフィールド画像GにはゾーンZ1~Z30が描かれている。図8に示すゲームフィールド画像GはパーツPA-1,PA-2,PA-3,PA-4,PB-1,PB-2を含む。 As shown in FIG. 8, the game field image G shows the current state of the game field F. Zones Z1 to Z30 are drawn on the game field image G. The game field image G shown in FIG. 8 includes parts PA-1, PA-2, PA-3, PA-4, PB-1, and PB-2.
パーツPA-1はゾーンZ7に置かれたカード束600-1に対応するオブジェクトであり、ゾーンZ7に関連付けて表示されている。パーツPA-2はゾーンZ1に置かれたカード束600-2に対応するオブジェクトであり、ゾーンZ1に関連付けて表示されている。パーツPA-3はゾーンZ21に置かれたカード束600-3に対応するオブジェクトであり、ゾーンZ21に関連付けて表示されている。パーツPA-4はゾーンZ15に置かれたカード束600-4に対応するオブジェクトであり、ゾーンZ15に関連付けて表示されている。パーツPA-1に記載された数値は、カード束600-1に含まれるカード60Sの枚数を示す。パーツPA-2~PA-4に関しても同様である。
The part PA-1 is an object corresponding to the card bundle 600-1 placed in the zone Z7, and is displayed in association with the zone Z7. The part PA-2 is an object corresponding to the card bundle 600-2 placed in the zone Z1 and is displayed in association with the zone Z1. The part PA-3 is an object corresponding to the card bundle 600-3 placed in the zone Z21, and is displayed in association with the zone Z21. The part PA-4 is an object corresponding to the card bundle 600-4 placed in the zone Z15, and is displayed in association with the zone Z15. The numerical value described in the part PA-1 indicates the number of
パーツPB-1はゾーンZ10に置かれたカード60S-1に対応するオブジェクトであり、ゾーンZ10に関連付けて表示されている。図7に示す状況では、カード60S-1が裏側守備表示でゾーンZ10に置かれているため、パーツPB-1として、横向きかつ裏向きで置かれたカード60を示す画像(すなわち、横向きに置かれたカード60の裏面62を示す画像)がゾーンZ10に対応する位置に表示されている。言い換えれば、パーツPB-1として、カード60の種類に応じた画像は表示されず、カード60の種類によらない画像がゾーンZ10に対応する位置に表示されている。
The part PB-1 is an object corresponding to the
パーツPB-2はゾーンZ12に置かれたカード60S-2に対応するオブジェクトであり、ゾーンZ12に関連付けて表示されている。図7に示す状況では、カード60S-2が表側攻撃表示でゾーンZ12に置かれているため、パーツPB-2として、縦向きかつ表向きで置かれたカード60を示す画像(すなわち、縦向きに置かれたカード60の表面61を示す画像)がゾーンZ12に対応する位置に表示されている。言い換えれば、パーツPB-2として、パーツPB-1とは異なり、カード60の種類に応じた画像がゾーンZ12に対応する位置に表示されている。
The part PB-2 is an object corresponding to the
パーツPB-1には、ゾーンZ10に置かれたカード60S-1の情報を表示させるための処理が関連付けられている。このため、パーツPB-1を指定する指定操作(例えばパーツPB-1に対するタップ操作等)が受け付けられた場合には、カード60S-1の情報が表示される。図9は、パーツPB-1の指定操作が受け付けられた場合のゲームフィールド画像Gの一例を示す。パーツPB-1の指定操作が受け付けられた場合には、図9に示すように、ゾーンZ10に置かれたカード60S-1の表面61を示す画像がパーツPCとして表示される。
The part PB-1 is associated with a process for displaying the information of the
通常、観客は、裏向きで置かれたカード60S-1の名称や性能を把握できないが、本実施形態では、パーツPB-1の指定操作に応じて、図9に示すようなパーツPCが表示されるため、観客は、裏向きで置かれたカード60S-1の名称や性能を把握できる。なお、カード60S-1の表面61を示す画像をパーツPCとして表示させる代わりに、カード60S-1の名称や性能を示すテキストメッセージをパーツPCとして表示させてもよい。
Normally, the spectator cannot grasp the name and performance of the
パーツPB-1と同様、パーツPB-2には、ゾーンZ12に置かれたカード60S-2の情報を表示させるための処理が関連付けられている。このため、パーツPB-2の指定操作が受け付けられた場合には、カード60S-2の表面61を示す画像がパーツPCとして表示される。パーツPCはパーツPB-2に比べて大きいため、観客はパーツPCを参照することによって、ゾーンZ12に置かれたカード60S-2の名称や性能を把握し易くなる。
Similar to the part PB-1, the part PB-2 is associated with a process for displaying the information of the
なお、パーツPA-1には、ゾーンZ7に置かれたカード束600-1に含まれるカード60Sのリストを表示させるための処理を関連付けてもよい。そして、パーツPA-1の指定操作に応じて、カード束600-1に含まれるカード60Sのリストを表示させるようにしてもよい。このようにして、観客がゾーンZ7に置かれたカード束600-1に含まれるカード60Sのリストを把握できるようにしてもよい。パーツPA-2~PA-4に関しても同様である。
The part PA-1 may be associated with a process for displaying a list of
また、以上では、表示端末装置50で行われる観客の操作に応じて、表示端末装置50の表示部55に表示されるゲームフィールド画像Gが変化する(例えば図8に示した状態から図9に示した状態へと変化する)こととして説明したが、情報処理装置40で行われる操作に応じて、表示端末装置50の表示部55に表示されるゲームフィールド画像Gが変化するようにしてもよい。例えば、カードゲームの実況又は解説等を行う代表者によって情報処理装置40の操作部44を用いて行われる指定操作に応じて、図9に示したパーツPCがゲームフィールド画像G内に表示されるようにしてもよい。
Further, in the above, the game field image G displayed on the
また、ゲームフィールド画像Gだけでなく、撮影装置30の撮影画像も表示端末装置50の表示部55に表示させてもよい。例えば、ゲームフィールド画像Gと撮影装置30の撮影画像との両方を表示部55に表示させるようにしてもよい。また例えば、所定の切替指示に応じて、表示部55に表示される画像を、ゲームフィールド画像Gと撮影装置30の撮影画像との間で切り替えるようにしてもよい。
Further, not only the game field image G but also the captured image of the photographing
[1-3.処理]システム1で実行される処理について説明する。
[1-3. Processing] The processing executed by the
[1-3-1]後述のように、情報処理装置40は、ゲームフィールドFに置かれたカード60Sの種類や状態を読取装置20の読取結果に基づいて特定する特定処理を実行する。この特定処理のためには、カード60のカードIDと、当該カード60を収容しているスリーブ70とが関連付けられている必要がある。このため、カードゲームを開始するのに先立って、カード60のカードIDと、当該カード60を収容しているスリーブ70とを関連付けるための関連付け処理が実行される。
[1-3-1] As will be described later, the
[1-3-1-1]図10は関連付け処理の一例を示すフロー図である。例えば、プレイヤは自らのデッキのうちから1枚のカード60Sを縦向き及び表向きでゲームフィールドFのうちの所定のゾーンZ(例えばゾーンZ11等)に置く。この状態で図10に示す関連付け処理が実行される。
[1-3-1-1] FIG. 10 is a flow chart showing an example of the association process. For example, the player places one
図10に示すように、まず、情報処理装置40の制御部41は撮影装置30の撮影画像を取得する(S400)。そして、制御部41は撮影画像に写っているカード60SのカードID(すなわち、スリーブ70に収容された状態で上記ゾーンZに置かれたカード60のカードID)を撮影画像から特定する(S402)。
As shown in FIG. 10, first, the
例えば、記憶部42には、カード60Sが置かれたゲームフィールドFの撮影画像と、当該カード60SのカードID(正解データ)とを含む学習データに基づいて機械学習を実行することによって生成された学習済みモデル(撮影画像に写ったカード60SのカードIDを特定するためのモデル)が予め記憶されている。そして、ステップS402において、制御部41は上記学習済みモデルを使用して、撮影画像に写っているカード60SのカードIDを特定する。
For example, the
なお、記憶部42には、カード60SのカードIDと、カード60Sの外観的特徴を示す外観特徴情報とを関連付けた特徴データを予め記憶しておくようにしてもよい。そして、ステップS402において、制御部41は撮影画像を解析することによって、撮影画像に写っているカード60Sの外観特徴情報を抽出し、抽出した外観特徴情報(又は抽出した外観特徴情報と最も類似する外観特徴情報)と関連付けられたカードIDを、撮影画像に写っているカード60SのカードIDとして特定するようにしてもよい。
The
ステップS402の実行後、制御部41は、読取装置20に読み取られたタグIDを取得する(S404)。カード60Sが上記ゾーンZに置かれた場合には、上記ゾーンZの下に設置された読取装置20によって当該カード60SのICタグ73に記憶されたタグIDが読み取られ、読み取られたタグIDが情報処理装置40に供給される。制御部41はこのようにして供給されるタグIDを取得する。
After executing step S402, the
ステップS404の実行後、制御部41は、ステップS402で特定されたカードIDと、ステップS404で取得されたタグIDとの関連付けを関連付けデータD1に登録する(S406)。
After executing step S404, the
図11は、記憶部42に記憶される関連付けデータD1の一例を示す。関連付けデータD1は「カードID」及び「タグID」フィールドを含む。「カードID」フィールドは、カードIDを登録するためのフィールドであり、「タグID」フィールドは、タグIDを登録するためのフィールドである。
FIG. 11 shows an example of the association data D1 stored in the
ステップS406において、制御部41は新たなレコードを関連付けデータD1に追加し、ステップS402で特定されたカードIDとステップS404で取得されたタグIDとを、追加したレコードの「カードID」及び「タグID」フィールドに登録する。
In step S406, the
ステップS406の実行後、関連付け処理が完了したことを示す完了通知が出力される。例えば、完了通知を示す画像が表示部45に表示されたり、完了通知を示す音声が音声出力部46から出力されたりする。完了通知に応じて、プレイヤは上記ゾーンZに置かれたカード60Sを取り除き、自らのデッキのうちから次のカード60Sを縦向き及び表向きで上記ゾーンZに置く。この状態で図10に示す関連付け処理が再び実行される。
After the execution of step S406, a completion notification indicating that the association process is completed is output. For example, an image indicating the completion notification may be displayed on the
第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60Sに関して、図10に示した関連付け処理が実行されることによって、第1プレイヤのデッキに含まれる全カード60Sの情報が関連付けデータD1に登録される。また、第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60Sに関しても、図10に示した関連付け処理が実行されることによって、第2プレイヤのデッキに含まれる全カード60Sの情報が関連付けデータD1に登録される。
By executing the association process shown in FIG. 10 for each
[1-3-1-2]関連付け処理は図10に示した処理に限られない。図12は関連付け処理の他の一例を示すフロー図である。図10に示した関連付け処理の代わりに、図12に示す関連付け処理を実行してもよい。 [1-3-1-2] The association process is not limited to the process shown in FIG. FIG. 12 is a flow chart showing another example of the association processing. Instead of the association process shown in FIG. 10, the association process shown in FIG. 12 may be executed.
なお、図12に示す関連付け処理は、ICタグ73に情報を書き込むためのICタグライタが上記ゾーンZの下に設置されていることが前提となる。以下では、上記ゾーンZの下に設置された読取装置20がICタグリーダとICタグライタとの両方の機能を備えたICタグリーダ/ライタであることとして説明する。
The association process shown in FIG. 12 is premised on the fact that an IC tag writer for writing information to the
図12に示すように、まず、情報処理装置40の制御部41は撮影装置30の撮影画像を取得する(S420)。そして、制御部41は撮影画像に写っているカード60SのカードIDを撮影画像から特定する(S422)。ステップS420,S422の処理は図10のステップS400,S402と同様である。
As shown in FIG. 12, first, the
ステップS422の実行後、制御部41は、ステップS422で特定されたカードIDを、上記ゾーンZに置かれたカード60SのICタグ73に書き込む(S424)。すなわち、制御部41は、ステップS422で特定されたカードIDの書込指示を、上記ゾーンZの下に置かれた読取装置20に送る。そして、当該書込指示に応じて、読取装置20は、ステップS422で特定されたカードIDを、上記ゾーンZに置かれたカード60SのICタグ73に書き込む。
After executing step S422, the
第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60Sに関して、図12に示した関連付け処理が実行されることによって、第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60SのICタグ73には当該カード60SのカードIDが記憶される。また、第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60Sに関しても、図12に示した関連付け処理が実行されることによって、第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60SのICタグ73には当該カード60SのカードIDが記憶される。この場合、カード60のカードIDと当該カード60を収容しているスリーブ70とを関連付けが、図11に示したような関連付けデータD1として記憶されるのではなく、各スリーブ70のICタグ73に記憶されることになる。
By executing the association process shown in FIG. 12 for each
[1-3-1-3]ここでは、システム1を使用して関連付け処理を実行することとして説明したが、システム1を使用して関連付け処理を実行することは必須でない。例えば、撮影装置とICタグリーダ(ICタグリーダ/ライタ)とを備えた関連付け用システムをシステム1とは別個に用意し、当該システムを使用して関連付け処理を実行してもよい。また、カードゲームが開始される時点で関連付けが完了していればよく、関連付けを実行するタイミングはカードゲームの開始直前でなくてもよい。
[1-3-1-3] Here, it has been described that the association process is executed using the
[1-3-2]カードゲームのプレイ中において、情報処理装置40は、ゲームフィールドFに置かれているカード60Sの種類や状態を特定する特定処理を実行する。図13は特定処理の一例を示すフロー図である。なお、図13に示す特定処理は、図11に示した関連付けデータD1が記憶部42に記憶されていることを前提としている。
[1-3-2] During the play of the card game, the
図13に示すように、まず、情報処理装置40の制御部41は撮影装置30の撮影画像を取得する(S430)。そして、制御部41は、ゲームフィールドFに置かれているカード60Sの位置や向きを撮影画像から特定する(S432)。
As shown in FIG. 13, first, the
本実施形態では、例えば図14に示すように、撮影画像Iを縦5×横7に分割してなる35個の領域A1~A35が設定される。このうち、領域A1~A30は、ゲームフィールドFのゾーンZ1~Z30に対応するようにして設定されている。なお、以下では、領域A1~A35の各々を特定する必要がない場合にそれらを総称して単に「領域A」と記載する。 In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 14, 35 regions A1 to A35 formed by dividing the captured image I into vertical 5 × horizontal 7 are set. Of these, the areas A1 to A30 are set so as to correspond to the zones Z1 to Z30 of the game field F. In the following, when it is not necessary to specify each of the regions A1 to A35, they are collectively referred to as “region A”.
ステップS432において、制御部41は、撮影画像の各領域Aにカード60Sが写っているか否かや、写っているカード60Sの向き(縦横の向きや表裏の向き)を特定する。ここで、「カード60Sの縦横の向きを特定する」とは、カード60Sが縦向き及び横向きのいずれで置かれているのかを特定することであり、「カード60Sの表裏の向きを特定する」とは、カード60Sが表向き及び裏向きのいずれで置かれているのかを特定することである。
In step S432, the
例えば、記憶部42には、カード60Sが置かれたゲームフィールドFの撮影画像と、当該カード60Sが置かれた領域Aや当該カード60Sの向きを示す正解データとを含む学習データに基づいて機械学習を実行することによって生成された学習済みモデル(撮影画像の各領域Aにカード60Sが写っているか否かや、写っているカード60Sの向きを特定するためのモデル)が予め記憶されている。そして、ステップS432において、制御部41は上記学習済みモデルを使用して、撮影画像の各領域Aにカード60Sが写っているか否かや、写っているカード60Sの向きを特定する。
For example, the
なお、記憶部42には、個々のカード60Sごとに、カード60Sの向きと、当該向きで置かれた場合のカード60Sの外観的特徴を示す外観特徴情報とを関連付けたデータを予め記憶しておくようにしてもよい。そして、ステップS422において、制御部41は撮影画像を解析することによって、カード60Sの外観特徴情報が撮影画像の領域Aから抽出されたか否かを判定することによって、当該領域Aにカード60Sが写っているか否かを特定したり、抽出した外観特徴情報から、当該領域Aに写っているカード60Sの向きを特定したりするようにしてもよい。
In the
ステップS432における特定結果は第1特定結果データD2に登録される。図15は第1特定結果データD2の一例を示す。図15に示すように、第1特定結果データD2は「領域ID」、「縦横フラグ」、及び「表裏フラグ」フィールドを含む。 The specific result in step S432 is registered in the first specific result data D2. FIG. 15 shows an example of the first specific result data D2. As shown in FIG. 15, the first specific result data D2 includes "area ID", "vertical and horizontal flags", and "front and back flags" fields.
「領域ID」フィールドは、撮影画像に設定される個々の領域Aを一意に識別する情報である領域IDを示す。「縦横フラグ」フィールドは、領域Aに写っているカード60Sの縦横の向きの特定結果を示す縦横フラグを登録するためのフィールドである。例えば、カード60Sが縦向きであると特定された場合には、値「0」が「縦横フラグ」フィールドに登録され、カード60Sが横向きであると特定された場合には、値「1」が「縦横フラグ」フィールドに登録される。また、「表裏フラグ」フィールドは、領域Aに写っているカード60Sの表裏の向きの特定結果を示す表裏フラグを登録するためのフィールドである。例えば、カード60Sが表向きであると特定された場合には、値「0」が「表裏フラグ」フィールドに登録され、カード60Sが裏向きであると特定された場合には、値「1」が「表裏フラグ」フィールドに登録される。領域Aにカード60Sが写っていない場合には「縦横フラグ」及び「表裏フラグ」フィールドは空欄(Null)に設定される。なお、以下では、第1特定結果データD2のレコードのうち、「An」(n:自然数)が「領域ID」フィールドに登録されているレコードのことを「領域ID「An」のレコード」と記載する。
The "region ID" field indicates a region ID that is information that uniquely identifies each region A set in the captured image. The "vertical / horizontal flag" field is a field for registering a vertical / horizontal flag indicating a specific result of the vertical / horizontal orientation of the
例えば図7に示した状況の場合には、ステップS432において、(a)領域A1,A7,A10,A12,A15,A21の各々にカード60Sが写っていること、(b)領域A10に写っているカード60Sの向きが横向きかつ裏向きであること、(c)領域A12に写っているカード60Sの向きが縦向きかつ表向きであること、及び、(d)領域A1,A7,A15,A21に写っているカード60Sが縦向きかつ裏向きであることが撮影画像から特定され、当該特定結果が第1特定結果データD2に登録される。
For example, in the case of the situation shown in FIG. 7, in step S432, (a) the
ステップS432の実行後、制御部41はゲームボード10から供給される各読取装置20の読取結果データを取得し(S434)、ゲームフィールドFに置かれているカード60Sの位置及びカードIDを読取結果データから特定する(S436)。
After the execution of step S432, the
例えば図7で示す状況の場合には、ゾーンZ10の下に設置されている読取装置20-10は、ゾーンZ10に置かれているカード60S-1のICタグ73に記憶されたタグIDを読み取り、当該タグIDを読取結果データとして情報処理装置40に供給する。そして、制御部41は関連付けデータD1を参照し、読取装置20-10によって読み取られたタグIDと関連付けられたカードIDを特定する。このようにして、ゾーンZ10に置かれたカード60S-1のカードIDが特定される。
For example, in the case shown in FIG. 7, the reading device 20-10 installed under the zone Z10 reads the tag ID stored in the
同様に、ゾーンZ12の下に設置されている読取装置20-12は、ゾーンZ12に置かれているカード60S-2のICタグ73に記憶されているタグIDを読み取り、当該タグIDを読取結果データとして情報処理装置40に供給する。そして、制御部41は関連付けデータD1を参照し、読取装置20-12によって読み取られたタグIDと関連付けられたカードIDを特定する。このようにして、ゾーンZ12に置かれたカード60S-2のカードIDが特定される。
Similarly, the reading device 20-12 installed under the zone Z12 reads the tag ID stored in the
また、ゾーンZ7の下に設置されている読取装置20-7は、ゾーンZ7に置かれているカード束600-1に含まれる各カード60SのICタグ73に記憶されているタグIDを読み取り、それらのタグIDを読取結果データとして情報処理装置40に供給する。そして、制御部41は関連付けデータD1を参照し、読取装置20-7によって読み取られた各タグIDと関連付けられたカードIDを特定する。このようにして、ゾーンZ7に置かれたカード束600-1に含まれる各カード60SのカードIDが特定される。ゾーンZ7と同様にして、ゾーンZ1,Z15,Z21に関してもカードIDの特定が行われる。
Further, the reading device 20-7 installed under the zone Z7 reads the tag ID stored in the
ステップS436における特定結果は第2特定結果データD3に登録される。図16は第2特定結果データD3の一例を示す。図16に示すように、第2特定結果データD3は「読取装置ID」及び「カードID」フィールドを含む。 The specific result in step S436 is registered in the second specific result data D3. FIG. 16 shows an example of the second specific result data D3. As shown in FIG. 16, the second specific result data D3 includes the “reader ID” and “card ID” fields.
「読取装置ID」フィールドは、個々の読取装置20を一意に識別する情報である読取装置IDを示す。図16では、読取装置20-n(n:自然数)の読取装置IDを「Rn」と記載している。「カードID」フィールドは、読取装置20の読取結果データから特定されたカードIDを登録するためのフィールドである。ICタグ73に記憶されているタグIDを読み取らなかった読取装置20に関しては、「カードID」フィールドが空欄(Null)に設定される。なお、以下では、第2特定結果データD3のレコードのうち、「Rn」(n:自然数)が「読取装置ID」フィールドに登録されているレコードのことを「読取装置ID「Rn」のレコード」と記載する。
The "reading device ID" field indicates a reading device ID that is information that uniquely identifies each reading device 20. In FIG. 16, the reader ID of the reader 20-n (n: natural number) is described as "Rn". The "card ID" field is a field for registering the card ID specified from the reading result data of the reading device 20. For the reading device 20 that did not read the tag ID stored in the
例えば図7に示した状況の場合には、読取装置ID「R10」のレコードの「カードID」フィールドに対して、読取装置20-10によって読み取られたタグIDから特定されたカードID(すなわち、ゾーンZ10に置かれたカード60S-1のカードID)が登録される。また、読取装置ID「R12」のレコードの「カードID」フィールドに対して、読取装置20-12によって読み取られたタグIDから特定されたカードID(すなわち、ゾーンZ12に置かれたカード60S-2のカードID)が登録される。
For example, in the case shown in FIG. 7, the card ID (that is, the card ID specified from the tag ID read by the reader 20-10) is set in the "card ID" field of the record of the reader ID "R10". The card ID of the
さらに、読取装置ID「R7」のレコードの「カードID」フィールドに対して、読取装置20-7によって読み取られた複数のタグIDから特定されたカードIDのリスト(すなわち、ゾーンZ7に置かれたカード束600-1に含まれるカード60SのカードIDのリスト)が登録される。読取装置ID「R1」,「R15」,「R21」のレコードの「カードID」フィールドに関しても同様である。なお、読取装置ID「R1」,「R7」,「R10」,「R12」,「R15」,「R21」のレコード以外のレコードの「カードID」フィールドは空欄(Null)に設定される。
Further, for the "card ID" field of the record of the reader ID "R7", a list of card IDs identified from the plurality of tag IDs read by the reader 20-7 (ie, zone Z7) is placed. A list of card IDs of the
なお、ここでは、図10に示した関連付け処理によって図11に示した関連付けデータD1が記憶部42に登録されている場合を前提として説明したが、図12に示した関連付け処理によってカード60SのカードIDが当該カード60SのICタグ73に登録されている場合には、下記に説明するような処理がステップS436において実行される。
Although the description has been made on the premise that the association data D1 shown in FIG. 11 is registered in the
例えば図7に示した状況の場合、ゾーンZ10の下に設置されている読取装置20-10は、ゾーンZ10に置かれているカード60SのICタグ73に記憶されているカードIDを読み取り、当該カードIDを読取結果データとして情報処理装置40に供給する。そして、制御部41は、読取装置20-10によって読み取られたカードIDを、読取装置ID「R10」のレコードの「カードID」フィールドに登録する。ゾーンZ12に関しても同様である。
For example, in the case shown in FIG. 7, the reading device 20-10 installed under the zone Z10 reads the card ID stored in the
また、ゾーンZ7の下に設置されている読取装置20-7は、ゾーンZ7に置かれているカード束600-1に含まれる各カード60SのICタグ73に記憶されているカードIDを読み取り、それらのカードIDを読取結果データとして情報処理装置40に供給する。そして、制御部41は、読取装置20-7によって読み取られた複数のカードIDを、読取装置ID「R7」のレコードの「カードID」フィールドに登録する。ゾーンZ1,Z15,Z21に関しても同様である。
Further, the reading device 20-7 installed under the zone Z7 reads the card ID stored in the
ステップS436の実行後、制御部41は、第1特定結果データD2と第2特定結果データD3とに基づいて、ゲームフィールド状況データD4を生成する(S438)。
After executing step S436, the
図17はゲームフィールド状況データD4の一例を示す。ゲームフィールド状況データD4は、ゲームフィールドFの現在の状況を示すデータである。より具体的には、ゲームフィールド状況データD4は、ゲームフィールドF内の各ゾーンZの現在の状況(ゾーンZにカード60Sが置かれているか否かや、ゾーンZに置かれているカード60Sの種類及び配置形式)を示すデータである。
FIG. 17 shows an example of the game field situation data D4. The game field status data D4 is data indicating the current status of the game field F. More specifically, the game field status data D4 is the current status of each zone Z in the game field F (whether or not the
図17に示すように、ゲームフィールド状況データD4は「ゾーンID」、「カードID」、「縦横フラグ」、及び「表裏フラグ」フィールドを含む。「ゾーンID」フィールドは、ゲームフィールドF内の個々のゾーンZを一意に識別する情報であるゾーンIDを示す。「カードID」フィールドは、第2特定結果データD3の「カードID」フィールドと同様である。「縦横フラグ」及び「表裏フラグ」フィールドは、第1特定結果データD2の「縦横フラグ」及び「表裏フラグ」フィールドと同様である。なお、以下では、ゲームフィールド状況データD4のレコードのうち、「Zn」(n:自然数)が「ゾーンID」フィールドに登録されているレコードのことを「ゾーンID「Zn」のレコード」と記載する。 As shown in FIG. 17, the game field status data D4 includes "zone ID", "card ID", "vertical and horizontal flags", and "front and back flags" fields. The "zone ID" field indicates a zone ID that is information that uniquely identifies each zone Z in the game field F. The "card ID" field is the same as the "card ID" field of the second specific result data D3. The "vertical and horizontal flags" and "front and back flags" fields are the same as the "vertical and horizontal flags" and "front and back flags" fields of the first specific result data D2. In the following, among the records of the game field status data D4, the record in which "Zn" (n: natural number) is registered in the "zone ID" field is described as "the record of the zone ID" Zn "". ..
ステップS438において、制御部41は、第1特定結果データD2の「領域ID」フィールドと第2特定結果データD3の「読取装置ID」フィールドとを照合して、第1特定結果データD2と第2特定結果データD3とを合成することによって、ゲームフィールド状況データD4を生成する。
In step S438, the
例えば、第2特定結果データD3のレコードのうちの、読取装置ID「R1」のレコードと、第1特定結果データD2のレコードのうちの、領域ID「A1」のレコードとはともにゾーンZ1に対応する読取装置20-1又は領域A1に関するレコードであり、これらのレコードは互いに対応している。このため、制御部41は、第2特定結果データD3のレコードのうちの、読取装置ID「R1」のレコードの「カードID」フィールドに登録されたカードIDと、第1特定結果データD2のレコードのうちの、読取装置ID「R1」に対応するレコードである領域ID「A1」のレコードの「縦横フラグ」及び「表裏フラグ」フィールドに登録された縦横フラグ及び表裏フラグとの組み合わせを、ゾーンZ1の現在の状況を示す情報として、ゲームフィールド状況データD4に登録する。すなわち、制御部41は、当該組み合わせを、ゲームフィールド状況データD4のレコードうちの、ゾーンID「Z1」のレコードの「カードID」、「縦横フラグ」、及び「表裏フラグ」フィールドに登録する。ゾーンZ2~Z30に関しても同様である。
For example, the record of the reading device ID "R1" in the record of the second specific result data D3 and the record of the area ID "A1" in the record of the first specific result data D2 both correspond to the zone Z1. Records relating to the reader 20-1 or region A1 to be read, and these records correspond to each other. Therefore, the
[1-3-3]カードゲームのプレイ中には、ゲームフィールド画像Gを表示端末装置50の表示部55に表示させるための表示制御処理が実行される。例えば、記憶部42には、カードIDとカード60の情報及び画像(表面61)とを関連付けてなるカードデータが記憶されており、ゲームフィールド画像Gは、このカードデータとゲームフィールド状況データD4とに基づいて表示される。図18は表示制御処理の一例を示す。
[1-3-3] During the play of the card game, a display control process for displaying the game field image G on the
図18に示すように、情報処理装置40の制御部41は通信部43を介して、ゲームフィールド画像Gに関するデータを表示端末装置50に送信し(S440)、表示端末装置50は通信部53を介して、当該データを受信する(S500)。そして、表示端末装置50の制御部51は当該データに基づいて、ゲームフィールド画像Gを表示部55に表示させる(S502)。
As shown in FIG. 18, the
ここで、「ゲームフィールド画像Gに関するデータ」とは、ゲームフィールド画像Gを表示端末装置50(表示部55)に表示するために必要なデータである。例えば、カードデータやゲームフィールド状況データD4が「ゲームフィールド画像Gに関するデータ」の一例に相当する。カードデータは表示端末装置50の記憶部52に予め記憶されていてもよく、その場合、カードデータを表示端末装置50に送信する必要はない。なお、ゲームフィールド画像G自体を「ゲームフィールド画像Gに関するデータ」として表示端末装置50に送信するようにしてもよい。
Here, the "data related to the game field image G" is data necessary for displaying the game field image G on the display terminal device 50 (display unit 55). For example, the card data and the game field status data D4 correspond to an example of "data related to the game field image G". The card data may be stored in advance in the
また、ゲームフィールド画像Gを生成する際には、ゲームフィールド状況データD4に登録されたカード60Sの表裏フラグが「1」であるか否か(言い換えれば、ステップS432で特定されたカード60Sの向きが裏向きであるか否か)が判定される。そして、その判定結果に応じて、当該カード60Sを示すパーツがゲームフィールド画像G内に表示される。
Further, when the game field image G is generated, whether or not the front and back flags of the
例えば、カード60Sの表裏フラグが「1」でない場合(言い換えれば、ステップS432で特定されたカード60Sの向きが裏向きでなく表向きである場合)には、当該カード60Sを示すパーツとして、例えば図7に示したパーツPB-2のような、当該カード60Sの表面61を示す画像がゲームフィールド画像G内に表示される。すなわち、カード60Sを示すパーツとして、ゲームフィールド状況データD4に登録された当該カード60SのカードIDに応じた画像(言い換えれば、ステップS432で特定された当該カード60Sの種類に応じた画像)が表示される。
For example, when the front / back flag of the
一方、カード60Sの表裏フラグが「1」である場合(すなわち、ステップS432で特定されたカード60Sの向きが裏向きである場合)には、当該カード60Sを示すパーツとして、例えば図7に示したパーツPB-1のような、当該カード60Sの裏面62を示す画像がゲームフィールド画像G内に表示される。すなわち、カード60Sを示すパーツとして、ゲームフィールド状況データD4に登録された当該カード60SのカードIDによらない画像(言い換えれば、ステップS432で特定された当該カード60Sの種類によらない画像)が表示される。
On the other hand, when the front / back flag of the
なお、ゲームフィールド画像Gを情報処理装置40の表示部45に表示させるようにしてもよい。すなわち、情報処理装置40の制御部41は、ゲームフィールド状況データD4に基づいて、ゲームフィールド画像Gを表示部45に表示させるようにしてもよい。
The game field image G may be displayed on the
[1-3-4]図19は、ゲームフィールド画像Gが表示されている間に表示端末装置50で繰り返し実行される処理の一例を示す。
[1-3-4] FIG. 19 shows an example of a process repeatedly executed by the
図19に示すように、表示端末装置50の制御部51は、カード指定操作を受け付けた否かを判定する(S510)。「カード指定操作」とは、ゲームフィールド画像Gに表示されているカード60Sを指定する操作である。例えば、図8に示したゲームフィールド画像Gの場合、パーツPB-1又はPB-2の指定操作(例えばパーツPB-1又はPB-2に対するタップ操作等)が「カード指定操作」に相当する。
As shown in FIG. 19, the
カード指定操作を受け付けたと判定された場合(S510:Yes)、制御部51は、指定されたカード60Sのカード画像を表示させる(S512)。例えば、図9に示したパーツPCが「カード画像」に相当する。例えば、図8に示したゲームフィールド画像Gが表示部55に表示されている状態で、ゾーンZ10に置かれたカード60S-1に対応するパーツPB-1の指定操作が行われた場合、制御部51は、ゾーンZ10に置かれたカード60S-1の表面61を示すパーツPCを表示させる。
When it is determined that the card designation operation has been accepted (S510: Yes), the
図19では省略しているが、パーツPCが表示されている状態で所定の消去指示操作(例えばパーツPCを指定する指定操作等)が行われた場合、制御部51はパーツPCを消去する。
Although omitted in FIG. 19, when a predetermined erasing instruction operation (for example, a designated operation for designating a part PC) is performed while the part PC is displayed, the
なお、表示端末装置50がカード指定操作を受け付けた場合に、カード指定操作を受け付けた旨の通知を表示端末装置50から情報処理装置40に送信し、情報処理装置40の制御部41が図9に示したようなゲームフィールド画像Gを生成して表示端末装置50に返信することによって、当該ゲームフィールド画像Gを表示端末装置50に表示させるようにしてもよい。
When the
また、ゲームフィールド画像Gが情報処理装置40の表示部45に表示されている場合には、図19に示した処理が情報処理装置40の制御部41によって実行される。
When the game field image G is displayed on the
[1-4.効果]以上に説明した第1実施形態によれば、ゲームフィールドFを撮影する撮影装置30の撮影画像だけでなく、カード60SのICタグ73に記憶される情報を読み取る読取装置20の読取結果も使用して、ゲームフィールドFに置かれたカード60Sの種類及び状態(位置や向き等)を特定できる。第1実施形態によれば、撮影装置30の撮影画像から特定できない(又は特定しにくい)事項を読取装置20の読取結果に基づいて特定できる。
[1-4. Effect] According to the first embodiment described above, not only the captured image of the photographing
例えば、カード60Sが裏向きでゲームフィールドFに置かれている場合(すなわち、表面61が撮影装置30の撮影画像に写らない状態でカード60Sが置かれている場合)であっても、読取装置20の読取結果に基づいて、カード60Sの種類を特定したり、カード60Sの表面61に記された情報(名称や性能等)を特定したりすることができる。また例えば、ホログラム加工等がカード60Sに施されていたとしても、読取装置20の読取結果に基づいて、カード60Sの種類を特定したり、カード60Sの表面61に記された情報(名称や性能等)を特定したりすることができる。また例えば、複数のカード60Sが積み重ねて置かれている場合であっても、読取装置20の読取結果に基づいて、これら複数のカード60Sの種類を特定できる。
For example, even when the
また第1実施形態では、撮影装置30の撮影画像からの特定結果(第1特定結果)には、カード60Sの位置及び向きに関する特定結果が含まれ、読取装置20の読取結果からの特定結果(第2特定結果)には、カード60Sの位置及び種類に関する特定結果が含まれるため、カード60Sの位置に関する特定結果(位置特定結果)が第1特定結果と第2特定結果との両方に含まれる。このため、複数のカード60SがゲームフィールドFに置かれている場合であっても、第1特定結果と第2特定結果との両方に含まれる位置特定結果を照合することによって、同一のカード60Sに関する第1特定結果と第2特定結果との組合せを特定できる。すなわち、複数のカード60SがゲームフィールドFに置かれている場合であっても、個々のカード60Sごとに、種類、位置、及び向きの組合せを特定できる。
Further, in the first embodiment, the specific result (first specific result) from the captured image of the photographing
また第1実施形態では、ICタグ73がスリーブ70に備えられるため、カード60自体がICタグを備えていない場合であっても、カード60をスリーブ70に収容して使用することにより、カード60の種類や状態を読取装置20の読取結果から特定することが可能になる。
Further, in the first embodiment, since the
すなわち、カード60自体がICタグを備えている必要がないため、例えば、ICタグを備えていない既存のカード60を使用することが可能になる。
That is, since the
また、カード60自体がICタグを備えるようにした場合には、カード60のICタグが故障した場合にそのカード60を使用できなくなってしまい、プレイヤが不満を感じてしまうおそれがある。カード60の中には希少性の高いものもあり、このような希少性の高いカード60がICタグの故障により使用できなくなってしまうと、プレイヤが大きな不満を感じてしまうおそれがある。この点、スリーブ70がICタグ73を備える場合には、ICタグ73が故障したとしても、スリーブ70を交換することによってカード60を使用し続けることができる。
Further, when the
また第1実施形態では、ICタグ73がスリーブ70の裏面部72に備えられるため、スリーブ70に収容されたカード60の表面61がICタグ73によって隠されて見難くなってしまうことを抑制できる。
Further, in the first embodiment, since the
また第1実施形態では、スリーブ70の裏面部72の外観が全スリーブ70と共通になっているため、裏面部72の外観から個々のスリーブ70を区別できないように担保できる。
Further, in the first embodiment, since the appearance of the
また第1実施形態では、ゲームフィールド画像Gが表示端末装置50に表示されるため、観客(表示端末装置50を見る人)がゲームフィールドFの現在の状況を把握しやすくなる。
Further, in the first embodiment, since the game field image G is displayed on the
また第1実施形態では、カード60Sが裏向きでゲームフィールドFに置かれている場合(すなわち、表面61が見えない状態でカード60Sが置かれている場合)であっても、カード60Sの表面61を示すパーツPCがゲームフィールド画像Gに表示されるため、観客に対して、本来であれば知ることができない、裏向きで置かれたカード60Sの表面61に記された情報(名称や性能等)を知ることができるという新たな興趣を提供できる。その結果、カードゲームを観客として見る場合の興趣を向上できる。
Further, in the first embodiment, even when the
なお第1実施形態では、裏向きで置かれたカード60Sを指定する指定操作(例えば図8のパーツPB-1を指定する指定操作)を受け付けた場合に、当該カード60Sの表面61を示すパーツPCが表示されるため、例えば、裏向きで置かれたカード60Sの情報(名称や性能等)を原則として知ることができないようにしておき、観客が望む場合に限って、上記指定操作を行うことにより、知ることができるようにすることができる。
In the first embodiment, when a designated operation for designating the
[1-5.変形例]第1実施形態における変形例について説明する。 [1-5. Modification example] The modification of the first embodiment will be described.
[1-5-1]以上に説明した実施形態では、スリーブ70がICタグ73を備えていたが、スリーブ70がICタグ73を備えるのではなく、ICタグ73を備えた物体とカード60とをスリーブ70に収容するようにしてもよい。
[1-5-1] In the embodiment described above, the
例えば、図20に示すような、カード60とともにスリーブ70に収容される物体80がICタグ73を備えるようにしてもよい。物体80は、ICタグ73と読取装置20との間の信号の送受信を妨げない材料によって形成される。例えば、物体80は、カード60と相似形状を有するシート状の物体である。図20に示す例では、物体80の形状及び大きさがカード60と同一(又は略同一)になっているが、物体80の形状及び大きさはカード60と異なっていてもよい。なお、ICタグ73は物体80のどちらの面に取り付けられてもよい。
For example, as shown in FIG. 20, the
カード60は表面61とスリーブ70の表面部71とが対向するようにしてカード60はスリーブ70に収容され、物体80はカード60の裏面62とスリーブ70の裏面部72との間に収容される。カードゲームで用いられる際には、カード60と物体80との両方がスリーブ70に収容された状態で用いられる。なお、カードゲームで用いられる際にカード60と物体80との両方がスリーブ70に収容された状態になっていればよく、カード60をスリーブ70に収容する際に、カード60と物体80とをまとめて同時にスリーブ70に収容する必要はない。カード60をスリーブ70に収容した後で物体80をスリーブ70に収容してもよいし、物体80をスリーブ70に収容した後でカード60をスリーブ70に収容してもよい。カード60と物体80とをまとめて同時にスリーブ70に収容してもよい。
The
以上のような物体80をカード60とともにスリーブ70に収容するようにしても、ICタグ73をスリーブ70に取り付けた場合と同様、撮影装置30の撮影画像から特定できない(又は特定しにくい)事項を読取装置20の読取結果から特定できるようになる。また、カード60自体がICタグを備えていない場合であっても、カード60を物体80とともにスリーブ70に収容することにより、カード60の種類や状態を読取装置20の読取結果から特定することが可能になる。
Even if the
[1-5-2]カード60自体(例えば裏面62)がICタグ73を備えてもよい。このようにしても、撮影装置30の撮影画像から特定できない(又は特定しにくい)事項を読取装置20の読取結果に基づいて特定できるようになる。
[1-5-2] The
[1-5-3]カードゲームを開始する前、プレイヤのデッキが山札としてゾーンZ7又はZ21に置かれた時点で図13に示した特定処理を実行し、ゲームフィールド状況データD4に基づき、ゾーンZ7又はZ21に置かれたプレイヤのデッキがルールに則ったものであるか否かを判定するようにしてもよい。そして、デッキがルールに則っていない場合には警告通知を出力するようにしてもよい。 [1-5-3] Before starting the card game, when the player's deck is placed in the zone Z7 or Z21 as a deck, the specific process shown in FIG. 13 is executed, and based on the game field status data D4, the specific process is executed. It may be determined whether or not the player's deck placed in the zone Z7 or Z21 complies with the rules. Then, if the deck does not follow the rules, a warning notification may be output.
[1-5-4]以上では、ゾーンZに置かれたカード60SのICタグ73に記憶されている情報が他のゾーンZの下に設置された読取装置20によって読み取られることがないこととして説明したが、カード60SのICタグ73に記憶されている情報が複数の読取装置20によって読み取られた場合には、それらの複数の読取装置20のうちで、ICタグ73から受信した信号の強度の最も強い読取装置20を、ICタグ73に記憶されている情報を読み取った読取装置20とみなすようにしてもよい。例えば、カード60SのICタグ73に記憶されている情報が読取装置20-9,20-10によって読み取られた場合、読取装置20-10の方が読取装置20-9よりも受信信号強度が強ければ、カード60SがゾーンZ10に置かれていると特定するようにしてもよい。
In the above [1-5-4], the information stored in the
[1-5-5]以上に説明した実施形態では、ゾーンZ1~Z30にそれぞれ対応する複数の位置に読取装置20-1~20-30を設置していたが、このようにする代わりに、格子状に配設されたアンテナを備えた読取装置20をゲームボード10の筐体11の内部に設置してもよい。
[1-5-5] In the embodiment described above, the readers 20-1 to 20-30 are installed at a plurality of positions corresponding to the zones Z1 to Z30, but instead of doing so, A reading device 20 having antennas arranged in a grid pattern may be installed inside the
例えば図21に示すように、読取装置20のアンテナとして、第1方向(例えば縦方向)に伸びる複数の第1アンテナ21を所定間隔で配設し、第2方向(例えば横方向)に伸びる複数の第2アンテナ22を所定間隔で配設してもよい。この場合、ICタグ73からの信号を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(言い換えれば、ICタグ73から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、カード60Sが置かれた位置を特定できる。例えば、ICタグ73からの信号を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22(言い換えれば、受信信号強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22)の交点を、カード60Sが置かれた位置として特定できる。
For example, as shown in FIG. 21, as an antenna of the reading device 20, a plurality of
[1-5-6]以上では、スリーブ70がカード60とは別個に提供(販売等)されることとして説明したが、スリーブ70はカード60とともに提供されてもよい。この場合、カードIDがICタグ73(ICチップ)に記憶された状態でスリーブ70が提供されてもよい。
[1-5-6] Although the
[1-5-7]プレイヤによってプレイされるカードゲームは、以上に説明したカードゲームに限られない。例えば、ゲームフィールドF内に設定されるゾーンZの位置及び数は図3に示した例に限られない。また、カードゲームによっては、ゾーンZ1~Z30のような、カード60を置く領域が限定されておらず、プレイヤがゲームフィールドF内の任意の位置にカード60を置くことが可能な場合もある。なお、図21に示した変形例によれば、プレイヤがゲームフィールドF内の任意の位置にカード60を置く場合であっても、カード60が置かれた位置を特定できる。
[1-5-7] The card game played by the player is not limited to the card game described above. For example, the position and number of zones Z set in the game field F are not limited to the example shown in FIG. Further, depending on the card game, the area where the
[1-5-8]プレイヤによってプレイされるゲームは、カード60以外の遊戯媒体を使用して行われるゲームであってもよい。例えば、プレイヤによってプレイされるゲームは、フィギュア、駒、又は牌等の遊戯媒体や、碁石のような形状を有する遊戯媒体を使用して行われるゲームであってもよい。
[1-5-8] The game played by the player may be a game played using a game medium other than the
[1-6.機能要素]システム1に含まれる機能要素について説明する。図22は、システム1に含まれる機能要素について説明するための機能ブロック図である。
[1-6. Functional elements] The functional elements included in the
[1-6-1]システム1は、対象面上に置かれる対象物100を使用して行われるゲームに関連するシステムであり、当該ゲームに関連する機能要素を含む。
[1-6-1] The
「対象面上に置かれる対象物100を使用して行われるゲーム」とは、例えば、対象物100を対象面上に置くことによって進行するゲームであり、具体的には、対象面上に置かれた対象物100の種類又は状態(位置又は向き等)がゲームの進行又は結果(勝敗、成否、又は得点等)に影響を及ぼすようなゲームである。例えば、2人のプレイヤが互いに遊戯媒体をゲームフィールド上に置くことによって対戦するゲームが上記「ゲーム」の一例に相当する。例えば、先述のような、2人のプレイヤが互いにカード60をゲームフィールドF上に置くことによって対戦するカードゲームが「対象面上に置かれる対象物100を使用して行われるゲーム」の一例に相当する。
The "game played using the
なお、上記「ゲーム」は、2人のプレイヤが対戦するゲームに限られず、3人以上のプレイヤが対戦するゲームであってもよいし、プレイヤが1人でプレイするゲームであってもよい。また、上記「ゲーム」は、2人以上のプレイヤが協力して目的の達成を目指すゲームであってもよい。 The above-mentioned "game" is not limited to a game in which two players play against each other, and may be a game in which three or more players play against each other, or a game in which one player plays against each other. Further, the above-mentioned "game" may be a game in which two or more players cooperate to aim at achieving the purpose.
「対象面」とは、実世界に設けられた面であり、対象物100が置かれる対象の面である。例えば、「対象面」は「ゲームフィールド」又は「プレイフィールド」等と呼ばれる。「対象面」は平面であってもよいし、対象物100を置くことが可能であれば、凹凸が有した面であってもよいし、曲面であってもよい。
The "object surface" is a surface provided in the real world, and is a surface on which the
対象物100は、対象面に置かれる対象となる実在の物体であり、ゲームで使用される対象となる物体である。例えば、対象物100は、遊戯媒体を収容体に収容してなる物体である。すなわち、対象物100は、収容体に収容された遊戯媒体である。言い換えれば、対象物100は、遊戯媒体が収容された収容体である。また例えば、対象物100は、遊戯媒体自体(遊戯媒体単体)であってもよい。
The
「遊戯媒体」は、例えばカード、フィギュア、駒、牌等である。「遊戯媒体」は、碁石のような形状を有する物体であってもよい。 The "game medium" is, for example, a card, a figure, a piece, a tile, or the like. The "game medium" may be an object having a shape like a go stone.
「収容体」とは、個々の遊戯媒体を収容することが可能な物体である。言い換えれば、「収容体」とは、遊戯媒体を挿入可能な被挿入体である。「収容体」は遊戯媒体を保護するために使用される。「収容体」は少なくとも一部が透明に構成されており、収容された遊戯媒体の少なくとも外観的特徴部分(他の遊戯媒体と区別可能な外観的な特徴を有する部分)を収容体外から視認可能に構成されている。例えば、「収容体」は袋状の物体であり、「スリーブ」等と呼ばれる。 A "containment body" is an object capable of accommodating an individual game medium. In other words, the "containment body" is an insertable body into which a game medium can be inserted. The "containment body" is used to protect the game medium. At least a part of the "containment body" is transparently configured, and at least an appearance feature portion (a portion having an appearance feature distinguishable from other game media) of the housed game medium can be visually recognized from outside the containment body. It is configured in. For example, a "container" is a bag-shaped object and is called a "sleeve" or the like.
例えば、対象物100は、情報が記された面である記載面を含む。「記載面」とは、対象物100に関する情報が記された面である。例えば、対象物100の種類に応じた情報が記載面に記される。言い換えれば、対象物100の種類に固有の情報が記載面に記される。例えば、対象物100の種類に固有のテキスト又は図柄等が記載面に記される。記載面に記される情報は、対象物100の種類から特定することが可能な情報ということもできる。
For example, the
例えば、対象物100が、遊戯媒体が収容体に収容されたもの(又は遊戯媒体単体)である場合、収容体に収容された遊戯媒体に関する情報が記載面に記される。例えば、対象物100が、カードがスリーブに収容されたもの(又はカード単体)である場合、カードの名称、属性、ゲームの進行又は結果に与える影響の内容、又は、図柄等が記載面に記される。
For example, when the
また、「記載面」とは、この面が撮影画像に写っていれば撮影画像から対象物100の種類を特定できるような面である。すなわち、「記載面」とは、対象物100の種類を特定可能な内容が記された面である。
Further, the "description surface" is a surface on which the type of the
なお、「記載面」に記される情報は、対象物100に関する情報に限られず、ゲームに関する情報であってもよい。
The information described in the "statement surface" is not limited to the information related to the
また例えば、対象物100は、第1面部と、第1面部とは別の第2面部とを含む。例えば、第2面部は第1面部とは反対側にある面部である。第1面部の外側面の法線方向と第2面部の外側面の法線方向との間の角度は180度又は略180度である。第1面部の外側面と対象面とが接するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合には第2面部の外側面が上を向いた状態となり、第2面部の外側面と対象面とが接するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合には第1面部の外側面が上を向いた状態となるような関係を第1面部及び第2面部は有する。
Further, for example, the
対象物100が、遊戯媒体が収容体に収容されてなる物体である場合、収容体が第1面部と第2面部とを含み、遊戯媒体が記載面を含む。遊戯媒体が収容体に収容されていない状態では第1面部の内側面と第2面部の内側面とが対向し、遊戯媒体が収容体に収容された状態では第1面部(第1面部の内側面)と遊戯物体の記載面とが対向する。例えば、第1面部の全部又は一部は透明な素材(透明フィルム等)を使用して形成されており、第1面部は、収容体に収容された遊戯物体の記載面を収容体外から第1面部を介して視認可能に構成されている。遊戯媒体がカードである場合、カードを収容体に収容した状態では、第1面部の内側面とカードの第1面(例えば表面・記載面)とが対向し、第2面部の内側面とカードの第2面(例えば裏面)とが対向する。
When the
図22に示すように、対象物100は保持部101を含む。保持部101は、下記に説明するような特定情報を保持するためのものである。例えば、保持部101は、上述の記載面とは異なる面に備えられる。つまり、対象物100は、上述の記載面と、保持部101を備えた面である保持面とを含む。
As shown in FIG. 22, the
例えば、特定情報は、対象面上に置かれた対象物100の種類又は状態を特定するための情報である。すなわち、特定情報は、対象面上に置かれた対象物100の種類及び状態の少なくとも一方を特定するための基礎となる情報である。言い換えれば、特定情報は、対象物100の種類を特定するための基礎となる情報と、対象物100の状態を特定するための基礎となる情報との少なくとも一方を含む。なお、「対象物100の種類を特定するための基礎となる情報」は、対象物100の種類自体を示す情報(言い換えれば、対象物100の種類を識別する情報)であってもよい。また、「対象物100の状態を特定するための基礎となる情報」は、対象物100の状態自体を示す情報であってもよい。
For example, the specific information is information for specifying the type or state of the
対象物100が、遊戯媒体が収容体に収容されたもの(又は遊戯媒体単体)である場合、特定情報は、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体(又は対象面上に置かれた遊戯媒体単体)の種類又は状態を特定するための情報である。すなわち、特定情報は、収容体に収容された遊戯媒体(又は遊戯媒体単体)の種類を特定するための基礎となる情報と、収容体に収容された遊戯媒体(又は遊戯媒体単体)の状態を特定するための基礎となる情報との少なくとも一方を含む。
When the
収容体を一意に識別する識別情報である収容体IDと、当該収容体に収容された遊戯媒体の種類を一意に識別する識別情報である遊戯媒体IDとを関連付けたデータが存在し、収容体IDに基づいて、収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定可能な場合には、収容体IDが「収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報」の一例に相当する。なお、保持部101を一意に識別する識別情報を収容体IDとして用いることができる。例えば、保持部101がICタグである場合には、個々のICタグを一意に識別する識別情報であるタグIDを収容体IDとして用いることができる。
There is data in which the accommodation ID, which is the identification information that uniquely identifies the accommodation, and the game medium ID, which is the identification information that uniquely identifies the type of the game medium accommodated in the accommodation, are associated with each other. When the type of the game medium housed in the containment can be specified based on the ID, the containment body ID is an example of "information basic for identifying the type of the game medium housed in the containment body". Corresponds to. The identification information that uniquely identifies the holding
また、収容体に収容された遊戯媒体の種類自体を示す情報(言い換えれば、遊戯媒体の種類を識別する情報)も「収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報」の一例に相当し得る。具体的には、遊戯媒体の種類を一意に識別する識別情報である遊戯媒体IDも「収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報」の一例に相当し得る。 In addition, information indicating the type of the game medium housed in the container itself (in other words, information identifying the type of the game medium) is also "information that is the basis for identifying the type of the game medium housed in the container". Can correspond to an example. Specifically, the game medium ID, which is identification information that uniquely identifies the type of the game medium, can also correspond to an example of "information that is the basis for specifying the type of the game medium housed in the container".
また例えば、特定情報は、対象面上に置かれた対象物100の記載面に記された情報を特定するための情報である。すなわち、特定情報は、対象面上に置かれた対象物100の記載面に記された情報を特定するための基礎となる情報である。例えば、記載面に記された情報が対象物100の種類に関連した情報であり、対象物100の種類が特定されれば、記載面に記された情報を特定できる場合、対象物の種類を特定するための基礎となる情報が「対象物100の記載面に記された情報を特定するための基礎となる情報」に相当する。
Further, for example, the specific information is information for specifying the information written on the description surface of the
先述のカードゲームでは、ゲームフィールドF(言い換えればマット12)が「対象面」の一例に相当する。また、カード60が「遊戯媒体」の一例に相当し、スリーブ70が「収容体」の一例に相当する。そして、ICタグ73を備えたスリーブにカード60が収容されたものであるカード60Sが対象物100の一例に相当する。また、スリーブ70の表面部71及び裏面部72がそれぞれ「第1面部」及び「第2面部」の一例に相当する。さらに、カード60Sの表面61が「記載面」の一例に相当し、スリーブ70の裏面部72の内側面が「保持面」の一例に相当する。
In the above-mentioned card game, the game field F (in other words, the mat 12) corresponds to an example of the “target surface”. Further, the
また、カード60SのICタグ73が保持部101の一例に相当する。そして、タグIDが「保持部101に保持される特定情報」(収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報)の一例に相当する。なお、図12に示した関連付け処理が実行された場合には、ICタグ73に書き込まれたカードIDが「保持部101に保持される特定情報」(収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報)の一例に相当する。
Further, the
なお、図20に示した変形例の場合、ICタグ73を備えた物体80とカード60とがスリーブ70に収容されたものであるカード60Sが対象物100の一例に相当し、物体80に備えられたICタグ73が保持部101の一例に相当する。また、カード60自体がICタグ73を備える変形例の場合、カード60単体が対象物100の一例に相当し、カード60に備えられたICタグ73が保持部101の一例に相当する。
In the case of the modification shown in FIG. 20, the
[1-6-2]システム1は、対象面上に置かれた対象物100の種類及び状態を特定するための機能要素や、対象面上に置かれた対象物100に関する表示を表示部170に表示させるための機能要素として、撮影部110と、撮影画像取得部120と、読取部130と、読取結果取得部140と、特定部150と、表示制御部160とを含む。
[1-6-2] The
[1-6-3]撮影部110は対象物100が置かれる対象面を撮影する。例えば、撮影部110は対象面の上方から対象面を撮影する。撮影部110は、対象面全体を撮影可能なものであってもよいし、対象面のうち、対象物100が置かれる可能性のある領域のみを撮影可能なものであってもよい。本実施形態では撮影装置30が撮影部110に相当する。
[1-6-3] The photographing
[1-6-4]読取部130は、対象面上に置かれる対象物100の保持部101に保持される情報を読み取る。
[1-6-4] The
対象物100は、情報が記された記載面と、保持部101を備えた面である保持面とを含んでおり、読取部130は、記載面と対象面とが対向するようにして対象面上に置かれる対象物の保持面の保持部101に保持される情報を読み取ることが可能である。
The
例えば、保持部101はICタグであり、読取部130は、ICタグに記憶される情報を読み取る。すなわち、読取部130は1又は複数のICタグリーダを含む。例えば、読取部130は、対象面の複数の位置にそれぞれ対応する複数の位置に設置された複数のICタグリーダを含む。また例えば、読取部130は、対象面の複数の位置を通るように配設されたアンテナを備えたICタグリーダを含む。言い換えれば、読取部130は、ICタグから送信される信号を受信するアンテナであって、対象面上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設置された複数のアンテナを含み、対象物100に備えられるICタグに記憶される情報を読み取る。本実施形態では、ゲームフィールドFの複数のゾーンZ1~Z30とそれぞれ対応するようにして設置された読取装置20-1~20-30が読取部130に相当する。なお、図21に示した変形例の場合には、ゲームフィールドFの複数の位置とそれぞれ対応する対応する複数の位置を通るように配設されたアンテナ(第1アンテナ21及び第2アンテナ22)を備えた読取装置20が読取部130に相当する。
For example, the holding
先述のカードゲームの例の場合、スリーブ70のICタグ73が保持部101の一例に相当し、スリーブ70に収容されたカード60の表面61が「記載面」の一例に相当し、スリーブ70の裏面部72の内側面が「保持面」の一例に相当する。
In the case of the above-mentioned card game example, the
先述のカードゲームの例の場合、読取部130は、ゲームフィールドFに置かれたカード60SのICタグ73に記憶されたタグID(保持部101を識別をする情報の一例)を読み取る。
In the case of the above-mentioned card game example, the
なお、図12に示した関連付け処理が実行された場合には、カード60SのカードID(対象物100の種類を識別する情報の一例)がカード60SのICタグ73に記憶されているため、読取部130は、ゲームフィールドFに置かれたカード60SのICタグ73に記憶されたカードIDを読み取る。
When the association process shown in FIG. 12 is executed, the card ID of the
[1-6-5]撮影画像取得部120は撮影部110の撮影画像を取得する。読取結果取得部140は読取部130の読取結果を取得する。特定部150は、撮影部110の撮影画像と、読取部130の読取結果とに基づいて、対象面上に置かれた対象物100の種類及び状態を特定する。例えば、撮影画像取得部120、読取結果取得部140、及び特定部150は情報処理装置40の制御部41によって実現される。
[1-6-5] The captured
「対象物100の種類を特定する」とは、対象面上に置かれた対象物100が複数種類の対象物100のいずれであるのかを特定することである。すなわち、複数種類の対象物100のうちの1又は複数の対象物100が対象面に置かれ得るようになっており、対象面上に置かれた対象物100の少なくともいずれかが複数種類の対象物100のいずれであるのかを特定することが「対象物100の種類を特定する」に相当する。例えば、各対象物100には、対象物100の種類を識別する識別情報が割り当てられており、対象面上に置かれた対象物100の識別情報を特定することが「対象物100の種類を特定する」に相当する。なお、対象物100が収容体に収容された遊戯媒体である場合、収容体に収容された遊戯媒体の種類(識別情報)を特定することが「対象物100の種類を特定する」に相当する。
"Specifying the type of the
「対象物100の状態を特定する」とは、例えば、対象面上に置かれた対象物100の位置を特定することを含む。
"Specifying the state of the
また、「対象物100の状態を特定する」とは、例えば、対象面上に置かれた対象物100の置かれ方(配置形式)を特定することを含む。具体的には、対象面上に置かれた対象物100の向きを特定することが「対象物100の状態を特定する」ことの一例に相当する。なお、対象物100の「向き」とは、対象物100の基準方向が向いている方向である。
Further, "specifying the state of the
例えば、対象物100が矩形状の物体である場合、対象物100の長辺方向が「基準方向」の一例に相当する。この場合、対象物100の長辺方向がいずれの方向を向いた状態であるのかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。例えば、対象物100の長辺方向が第1方向を向いた状態で対象物100が置かれているか、対象物100の長辺方向が第2方向を向いた状態で対象物100が置かれているかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。より具体的には、対象物100が縦向きの状態(特定の視点(プレイヤ又は撮影部110等)から見て縦長に見える状態)で置かれているか、対象物100が横向きの状態(特定の視点から見て横長に見える状態)で置かれているかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。
For example, when the
また例えば、対象物100の特定面(表面等)の法線方向が「基準方向」の一例に相当する。この場合、カードの特定面(表面等)の法線方向がいずれの方向を向いた状態であるのかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。例えば、上記法線方向が第1方向を向いた状態で対象物100が置かれているか、上記法線方向が第2方向を向いた状態で対象物100が置かれているかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。より具体的には、対象物100が表面を上に向けた状態(特定の視点から表面が見える状態)で置かれているか、裏面を上に向けた状態(特定の視点から裏面が見える状態:裏返しの状態)で置かれているのかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。
Further, for example, the normal direction of the specific surface (surface or the like) of the
また例えば、対象物100が収容体に収容されたフィギュア又はフィギュア単体である場合、フィギュアの正面方向が「基準方向」の一例に相当する。この場合、フィギュアの正面方向がいずれの方向を向いているかを特定することが「対象物100の向きを特定する」ことの一例に相当する。
Further, for example, when the
なお、対象物100が収容体に収容された遊戯媒体である場合、収容体に収容された遊戯媒体の状態を特定することが「対象物100の状態を特定する」ことに相当する。
When the
また、特定部150によって特定される「対象物100の状態」とは、「対象物100の状態」という文言に含まれ得る事項のうち、ゲームの進行や結果に影響を及ぼす事項である。言い換えれば、特定部150によって特定される「対象物100の状態」とは、「対象物100の状態」という文言に含まれ得る事項のうち、ゲーム進行上意味がある事項や、表示部170を見る者にとって重要な事項である。
Further, the "state of the
例えば、特定部150は、対象面上に置かれた対象物100の種類及び状態に関する事項のうち、一部の事項を撮影部110の撮影画像に基づいて特定し、他の事項を読取部130の読取結果に基づいて特定する。
For example, the specifying
[1-6-6]図22に示すように、特定部150は第1特定部151と第2特定部152とを含む。
[1-6-6] As shown in FIG. 22, the
[1-6-6-1]第1特定部151は、撮影部110の撮影画像に基づいて、対象面上に置かれた対象物100の位置を特定する。また、第1特定部151は、撮影部110の撮影画像に基づいて、対象面上に置かれた対象物100の向きを特定する。
[1-6-6-1] The first specifying
例えば、第1特定部151は、対象物100が置かれた対象面の撮影画像データと、当該対象物100の位置及び向きを示す正解データとを含む学習データに基づいて機械学習を実行することによって生成された学習済みモデル(撮影画像に写っている対象物100の位置及び向きを特定するためのモデル)を使用して、撮影画像に写っている対象物100の位置及び向きを特定することによって、対象面上に置かれた対象物100の位置及び向きを特定する。
For example, the first
また例えば、第1特定部151は、画像解析処理を使用して撮影部110の撮影画像から対象物100を検出することによって、対象面上に置かれた対象物100の位置及び向きを特定してもよい。すなわち、第1特定部151は、対象物100の外観の特徴情報に基づいて、撮影画像から対象物100を検出することにより、撮影画像に写っている対象物100の位置及び向きを特定することによって、対象面上に置かれた対象物100の位置及び向きを特定してもよい。
Further, for example, the first
先述のカードゲームの例の場合、第1特定部151は、撮影装置30の撮影画像に基づいて、カード60Sの位置を特定する。また、第1特定部151は、撮影装置30の撮影画像に基づいて、カード60Sの縦横の向きを特定する。また、第1特定部151は、撮影装置30の撮影画像に基づいて、カード60Sの表裏の向きを特定する。
In the case of the above-mentioned example of the card game, the first specifying
[1-6-6-2]第2特定部152は、読取部130の読取結果に基づいて、対象面上に置かれた対象物100の位置を特定する。また、第2特定部152は、読取部130の読取結果に基づいて、対象面上に置かれた対象物100の種類を特定する。また、第2特定部152は、読取部130の読取結果に基づいて、対象面上に置かれた対象物100の記載面に記された情報を特定する。例えば、第2特定部152は、対象面上に置かれた対象物100の種類の特定結果に基づいて、対象面上に置かれた対象物100の記載面に記された情報を特定する。
[1-6-6-2] The second specifying
「読取部130の読取結果」とは、読取部130によって読み取られた情報である。また、「読取部130の読取結果」とは、保持部101に保持された情報を読み取ることができたか否かの情報であってもよい。
The "reading result of the
保持部101がICタグであり、読取部130が、ICタグから送信される信号を受信するアンテナであって、対象面上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設置された複数のアンテナを含む場合、「読取部130の読取結果」とは、対象面上に置かれた対象物のICタグから送信された信号が複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかの情報であってもよい。例えば、読取部130が、対象面の複数の位置にそれぞれ対応する複数の位置に設置された複数のICタグリーダを含む場合、「読取手段の読取結果」とは、ICタグに記憶された情報が複数のICリーダのうちのどのICリーダによって読み取られたのかの情報であってもよい。また例えば、読取部130が、対象面の複数の位置を通るように配設されたアンテナを備えたICタグリーダを含む場合、「読取手段の読取結果」とは、ICタグからの信号がアンテナのどの部分で受信されたのかの情報であってもよい。
The holding
先述のカードゲームの例の場合、読取装置20によって読み取られた情報(ICタグ73に記憶された情報)が「読取部130の読取結果」の一例に相当する。また、読取装置20がICタグ73に記憶された情報を読み取ったか否かの情報も「読取部130の読取結果」の一例に相当する。また、ICタグ73に記憶された情報が複数の読取装置20-1~20-30のうちのいずれによって読み取られたのか(言い換えれば、ICタグ73からの信号が複数の読取装置20-1~20-30のうちのいずれによって受信されたか)の情報も「読取部130の読取結果」の一例に相当する。なお、図21に示した変形例の場合、ICタグ73からの信号がどの第1アンテナ21及び第2アンテナ22によって受信されたかの情報が「読取部130の読取結果」の一例に相当する。
In the case of the above-mentioned card game example, the information read by the reading device 20 (information stored in the IC tag 73) corresponds to an example of the "reading result of the
先述のカードゲームの例の場合、第2特定部152は、読取装置20の読取結果に基づいて、ゲームフィールドF上に置かれたカード60Sの位置及び種類を特定する。
In the case of the above-mentioned card game example, the second specifying
例えば、第2特定部152は、カード60SのICタグ73に記憶された情報がいずれの読取装置20によって読み取られたかに基づいて、当該カード60Sの位置を特定する。すなわち、第2特定部152は、カード60SのICタグ73に記憶された情報を読み取った読取装置20(カード60SのICタグ73から送信された信号が受信された読取装置20)の位置に対応するゲームフィールドF上の位置を当該カード60Sの位置として特定する。例えば、カード60SのICタグ73に記憶された情報が読取装置20-10によって読み取られた場合、第2特定部152は、読取装置20-10と関連付けられたゾーンZ10を、当該カード60Sが置かれたゾーンZとして特定する。
For example, the second specifying
なお、図21に示した変形例の場合には、第2特定部152は、カード60SのICタグ73からの信号がアンテナのどの部分で受信されたのかに基づいて、当該カード60Sの位置を特定してもよい。すなわち、第2特定部152は、カード60SのICタグ73からの信号が受信されたアンテナの部分に対応するゲームフィールドF上の位置を当該カード60Sの位置として特定してもよい。例えば、第2特定部152は、カード60SのICタグ73からの信号を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22(言い換えれば、受信信号強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22)の交点を含むゾーンZを、当該カード60Sが置かれたゾーンZとして特定してもよい。
In the case of the modification shown in FIG. 21, the second
また、第2特定部152は、読取装置20によって読み取られた情報に基づいて、ゲームフィールドFに置かれたカード60Sの種類を特定する。
Further, the second specifying
例えば、図10に示した関連付け処理が実行された場合には、タグIDとカードIDとを関連付けてなる関連付けデータD1(図11)が記憶部42に記憶されている。この場合、第2特定部152は、関連付けデータD1に基づいて、読取装置20によって読み取られたタグIDに関連付けられたカードIDを特定する。
For example, when the association process shown in FIG. 10 is executed, the association data D1 (FIG. 11) in which the tag ID and the card ID are associated is stored in the
また例えば、図12に示した関連付け処理が実行された場合には、カード60SのカードIDが当該カード60SのICタグ73に記憶されており、当該カードIDが読取部130によって読み取られる。この場合、第2特定部152は、読取装置20によって読み取られたカードIDを取得する。
Further, for example, when the association process shown in FIG. 12 is executed, the card ID of the
[1-6-6-3]対象面上には複数の対象物100が置かれる場合がある。この場合、複数の対象物100の各々について、撮影部110の撮影画像に基づく第1特定部151の特定結果が得られることになる。同様に、複数の対象物100の各々について、読取部130の読取結果に基づく第2特定部152の特定結果も得られることになる。このような場合、対象面上に置かれた同一の対象物100に関する第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果との組合せを特定する必要がある。
[1-6-6-3] A plurality of
この点、第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果とには、対象物100の所定事項に関する特定結果が共通に含まれており、特定部150は、第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果とに共通に含まれる上記所定事項に関する特定結果を照合することによって、対象面上に置かれた同一の対象物100に関する第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果との組合せを特定する。
In this respect, the specific result of the first
本実施形態では、対象物100の位置(上記所定事項の一例)に関する特定結果が第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果とに共通に含まれているため、特定部150は、第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とに基づいて、対象面上に置かれた同一の対象物100に関する第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果との組合せを特定する。
In the present embodiment, since the specific result regarding the position of the object 100 (an example of the above-mentioned predetermined item) is commonly included in the specific result of the first
すなわち、特定部150は、第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置との比較に基づいて、第1特定部151の特定結果と第2特定部152の特定結果とを、対象面上に置かれた同一の対象物100に関する特定結果として特定する。
That is, the
言い換えれば、特定部150は、第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とが対応する場合に、第1特定部151によって特定された種類と第2特定部152によって特定された向きとの組合せが、対象面上に置かれた同一の対象物100に関する特定結果であると判断する。
In other words, the
「第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とが対応する場合」とは、第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とが同一であるとみなすことができるような場合であり、例えば、第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とがともに同一の領域に対応する場合等と言い換えることができる。
"When the position specified by the first
例えば、先述のカードゲームの例では、カード60Sを置くための領域として複数のゾーンZ1~Z30(部分領域)がゲームフィールドF内に定められており、複数の読取装置20-1~20-30が複数のゾーンZ1~Z30と対応するようにして設置されている。そして、いずれかのゾーンZにカード60Sが置かれた場合には、カード60がどのゾーンZに置かれたのかが撮影装置30の撮影画像から特定されるようになっている。また、それとは別に、カード60がどのゾーンZに置かれたのかが読取装置20の読取結果からも特定されるようになっている。すなわち、カード60SのICタグ73に記憶された情報を読み取った読取装置20に対応するゾーンZが、カード60Sが置かれたゾーンZとして特定されるようになっている。このような場合における「第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とが対応する場合」とは、撮影装置30の撮影画像から特定されるゾーンZと、読取装置20の読取結果から特定されるゾーンZとが同じである場合である。
For example, in the above-mentioned example of the card game, a plurality of zones Z1 to Z30 (partial areas) are defined in the game field F as an area for placing the
なお、「第1特定部151によって特定された位置と第2特定部152によって特定された位置とが対応する場合」とは、撮影部110の撮影画像から特定された位置と、読取部130の読取結果から特定される位置との間の距離が閾値未満となるような場合であってもよい。
In addition, "when the position specified by the first
[1-6-6-4]なお、第2特定部152は、他のカード60S(第2カード)が積み重ねられた状態でゲームフィールドF上に置かれたカード60S(第1カード)の種類を、当該カード60S(第1カード)のICタグ73から読取部130によって読み取られた情報に基づいて特定することが可能である。例えば図7に示した状況のように、カード束600-1がゾーンZ7に置かれている場合であっても、第2特定部152は、カード束600-1に含まれる複数のカード60Sの各々の種類を、当該複数のカード60Sの各々のICタグ73から読取部130によって読み取られた情報に基づいて特定することが可能である。
[1-6-6-4] The second
[1-6-7]表示制御部160は、対象面上に置かれた対象物100に対応するオブジェクトを表示部170に表示させる。例えば、表示制御部160は情報処理装置40の制御部41又は表示端末装置50の制御部51の少なくとも一方によって実現される。表示部170は情報処理装置40の表示部45又は表示端末装置50の表示部55の少なくとも一方によって実現される。
[1-6-7] The
「オブジェクト」とは、表示部170に表示されるものである。例えば、「オブジェクト」とは、対象物100を模したオブジェクトである。すなわち、「オブジェクト」とは、対象物100を画像化したものである。「オブジェクト」は、対象物100の種類、名称、又は、ゲームの進行や結果に与える影響の内容等を示すオブジェクト(テキスト又はアイコン等)であってもよい。
The "object" is displayed on the
例えば、表示制御部160は、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを、特定部150によって特定された対象物100の状態に対応する状態で表示部170に表示させる。具体的には、表示制御部160は、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを、特定部150によって特定された対象物100の位置(対象面における位置)に対応する表示位置に表示させる。また、表示制御部160は、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを、特定部150によって特定された対象物100の向きに対応する向きで表示させる。
For example, the
また例えば、表示制御部160は、特定部150によって特定された対象物100の状態に応じて、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを表示部170に表示させる。
Further, for example, the
具体的には、表示制御部160は、特定部150によって特定された対象物100の状態に応じて、対象物100に対応するオブジェクトとして、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを表示部170に表示させるか否かを決定する。
Specifically, the
すなわち、表示制御部160は、特定部150によって特定された対象物100の状態が所定の状態であるか否かを判定する。そして、特定部150によって特定された対象物100の状態が所定の状態でないと判定された場合に、表示制御部160は、対象物100に対応するオブジェクトとして、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを表示部170に表示させる。一方、特定部150によって特定された対象物100の状態が所定の状態であると判定された場合に、表示制御部160は、対象物100に対応するオブジェクトとして、特定部150によって特定された対象物100の種類に対応するオブジェクトを表示部170に表示させない。この場合、表示制御部160は、対象物100に対応するオブジェクトとして、特定部150によって特定された対象物100の種類によらないオブジェクトを表示部170に表示させる。
That is, the
また、表示制御部160は、対象物100の上述の記載面(情報が記載された面)と対象面とが対向するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合に、特定部150(第2特定部152)によって特定された当該対象物100の記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる。
Further, the
「記載面と対象面とが対向するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合」とは、記載面が撮影部110から見えないようにして対象物100が対象面上に置かれている場合である。
"When the
例えば、対象物100が収容体に収容された遊戯媒体である場合には、「記載面と対象面とが対向するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合」とは、収容体を介して遊戯媒体の記載面と対象面とが向かい合うようにして対象物100が対象面上に置かれている場合である。言い換えれば、遊戯媒体の記載面と対象面とが収容体を介して接するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合である。
For example, when the
なお、対象物100が遊戯媒体単体である場合には、「記載面と対象面とが対向するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合」とは、遊戯媒体の記載面と対象面とが接するようにして対象物100(遊戯媒体)が対象面上に置かれている場合である。
When the
「記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる」とは、例えば、対象物100の記載面に記された情報を表示部170に表示させることである。この場合、記載面に記された情報のすべてを表示部170に表示させてもよいし、記載面に記された情報の一部を表示部170に表示させてもよい。
"Displaying the display corresponding to the information written on the description surface on the
具体的には、「記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる」とは、対象物100の記載面を模したオブジェクトを表示部170に表示させることである。言い換えれば、対象物100の記載面を画像化してなるオブジェクトを表示部170に表示させることである。
Specifically, "displaying the display according to the information written on the description surface on the
例えば、対象物100の種類、又は、ゲームの進行又は結果に与える影響の内容等が記載面に記されている場合、「記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる」とは、対象物100の種類、又は、ゲームの進行又は結果に与える影響の内容等を示すテキスト又は図柄等を表示部170に表示させることであってもよい。この場合、表示部170における対象物の種類、又は、ゲームの進行又は結果に与える影響の内容等の表示の仕方は、記載面における表示の仕方と異なっていてもよい。
For example, when the type of the
また例えば、対象物100の種類が記載面に記されている場合、「記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる」とは、記載面に記載されていない事項であって、対象物100の種類から特定される事項(例えば対象物100がゲームの進行又は結果に与える影響の内容)を示すテキスト又は図柄等を表示部170に表示させることであってもよい。
Further, for example, when the type of the
なお、「記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる」とは、記載面に記された情報に応じた表示に関するデータを他の装置に送信することによって、記載面に記された情報に応じた表示を当該他の装置の表示部170に表示させることであってもよい。
In addition, "to display the display corresponding to the information written on the written surface on the
表示制御部160は、少なくとも、記載面と対象面とが対向するようにして対象物100が対象面上に置かれている場合に、特定部150(第2特定部152)によって特定された対象物100の記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる。
The
表示制御部160は、記載面と対象面とが対向しないようにして対象物100が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面が見える状態で対象物100が対象面上に置かれている場合)にも、特定部150(第2特定部152)によって特定された当該対象物100の記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させるようにしてもよいし、当該場合には、別の特定方法によって特定された、当該対象物100の記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させるようにしてもよい。例えば、記載面と対象面とが対向しないようにして対象物100が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面が見える状態で対象物100が対象面上に置かれている場合)には、対象物100の記載面に記された情報を読み取り、読み取った情報に応じた表示を表示部170に表示させるようにしてもよい。例えば、撮影部110の撮影画像に記載面が写る状態で対象物100が対象面上に置かれている場合には、撮影部110の撮影画像から対象物100の記載面に記された情報を特定し、このようにして特定された情報に応じた表示を表示部170に表示させるようにしてもよい。
In the
また、表示制御部160は、記載面と対象面とが対向するようにして対象物100が対象面上に置かれている状態で、当該対象物100に対応するオブジェクトに関する所定操作が受け付けられた場合に、当該対象物100の記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させるようにしてもよい。
Further, the
「所定操作」とは、例えば、オブジェクトを指定(又は選択)する操作である。「所定操作」は、オブジェクトのいずれかを特定するための操作であればよく、オブジェクトの種類、位置、又は向きを指定する操作であってもよい。このような操作に基づいて、指定された種類、位置、又は向きに対応するオブジェクトが特定される。例えば、このような操作に基づいてオブジェクトに対応する対象物100の記載面に記された情報に応じた表示を表示部170に表示させる処理が実行される。
The "predetermined operation" is, for example, an operation of designating (or selecting) an object. The "predetermined operation" may be an operation for specifying any of the objects, and may be an operation for designating the type, position, or orientation of the object. Based on such an operation, the object corresponding to the specified type, position, or orientation is specified. For example, based on such an operation, a process of displaying the display corresponding to the information written on the description surface of the
先述のカードゲームの例の場合、図8に示したパーツPB-1,PB-2の各々が「オブジェクト」の一例に相当し、図9に示したパーツPCが「記載面に記された情報に応じた表示」の一例に相当する。先述のカードゲームの例の場合、表示制御部160はゲームフィールド画像Gを表示部170に表示させる。
In the case of the above-mentioned card game example, each of the parts PB-1 and PB-2 shown in FIG. 8 corresponds to an example of an “object”, and the part PC shown in FIG. 9 is “information written on the description surface”. Corresponds to an example of "display according to". In the case of the above-mentioned card game example, the
例えば、表示制御部160は、第1特定部151によって特定されたカード60Sの向きが表向き又は裏向きのいずれであるのかを判定する。
For example, the
そして、第1特定部151によって特定されたカード60Sの向きが表向きである場合、表示制御部160は、当該カード60Sと関連付けるパーツとして、図8に示したパーツPB-2のような、当該カード60Sの表面61の画像(すなわち、第2特定部152によって特定された当該カード60Sの種類に応じた画像)を、第1特定部151又は第2特定部152によって特定された当該カード60Sの位置に対応するゲームフィールド画像G内の位置に表示させる。
Then, when the orientation of the
一方、第1特定部151によって特定されたカード60Sの向きが裏向きである場合、表示制御部160は、当該カード60Sと関連付けるパーツとして、図8に示したパーツPB-2のような、当該カード60Sの表面61の画像(すなわち、第2特定部152によって特定された当該カード60Sの種類に応じた画像)を表示させず、その代わりに、図8に示したパーツPB-1のような、当該カード60Sの裏面62の画像(すなわち、第2特定部152によって特定された当該カード60Sの種類によらない画像)を、第1特定部151又は第2特定部152によって特定された当該カード60Sの位置に対応するゲームフィールド画像G内の位置に表示させる。
On the other hand, when the orientation of the
また、表示制御部160は、図8に示したパーツPB-1のような、裏向きで置かれたカード60Sと関連付けられたパーツの指定操作に応じて、当該カード60Sの表面61を示すパーツPCを表示させる。
Further, the
[2.第2実施形態]本発明の第2実施形態について説明する。 [2. Second Embodiment] The second embodiment of the present invention will be described.
第2実施形態は、ICタグに記憶された情報に基づいて、カードの向き(縦横の向き)を特定する点で第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点について説明する。以下では、第1実施形態の要素と同一の要素に関しては同一の符号を使用してその説明を省略する。 The second embodiment is different from the first embodiment in that the orientation (vertical / horizontal orientation) of the card is specified based on the information stored in the IC tag. Hereinafter, the differences from the first embodiment will be described. In the following, the same reference numerals will be used for the same elements as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
[2-1.概要]図23は第2実施形態のスリーブ70Aの一例を示す。第1実施形態のスリーブ70と同様、スリーブ70Aの表面部71Aは透明であり、スリーブ70A内に収容されたカード60の表面61をスリーブ70Aの外から視認できるようになっている。また、第1実施形態のスリーブ70と同様、スリーブ70Aの裏面部72Aは不透明であり、全てのスリーブ70Aに共通な外観を有している。
[2-1. Overview] FIG. 23 shows an example of the
図23に示すように、スリーブ70Aは第1ICタグ73A-1と第2ICタグ73A-2とを含む。第1ICタグ73A-1と第2ICタグ73A-2とは裏面部72Aの内側面に備えられている。例えば、裏面部72Aの内側面上における第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の設置位置は異なっている。例えば、第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の設置位置は、それらの位置の間の第1方向(例えば縦方向)の差と、それらの位置の間の第2方向(例えば横方向)の差とが異なるようにして設定される。
As shown in FIG. 23, the
第1ICタグ73A-1には第1ICタグ73A-1のタグIDが記憶されており、第2ICタグ73A-2には第2ICタグ73A-2のタグIDが記憶されている。第1ICタグ73A-1と第2ICタグ73A-2とは別個のICタグであるため、これらのタグIDは互いに異なる。
The tag ID of the
第2実施形態では、上記のようなスリーブ70A内にカード60が収容される。以下では、スリーブ70Aに収容された状態のカード60のことを、カード60単体と区別すべく、便宜上「カード60SA」と記載する。言い換えれば、カード60をスリーブ70Aに収容した場合のカード60及びスリーブ70Aを一つの物体とみなして「カード60SA」と記載する。
In the second embodiment, the
また、第2実施形態では、ゲームフィールドF上に置かれたカード60SAの第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置を特定できるようにすべく、第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の各々から送信される信号を受信するアンテナであって、ゲームフィールドF上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設置された複数のアンテナを備えた読取装置20が設置される。例えば、第2実施形態では、図21に示したような複数の第1アンテナ21と複数の第2アンテナ22とを備えた読取装置20が設置される。
Further, in the second embodiment, the
すなわち、カード60SAがゲームフィールドF上に置かれた場合には、第1ICタグ73A-1からの信号(第1ICタグ73A-1のIDタグ)を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(言い換えれば、第1ICタグ73A-1から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1の位置を特定できるようになっている。例えば、第1ICタグ73A-1からの信号を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22(言い換えれば、受信信号強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22)の交点を、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1の位置として特定できるようになっている。
That is, when the card 60SA is placed on the game field F, the
同様に、第2ICタグ73A-2からの信号(第2ICタグ73A-2のIDタグ)を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(第2ICタグ73A-2から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、ゲームフィールドF上における第2ICタグ73A-2の位置を特定できるようになっている。
Similarly, the combination of the
図24は、カード60SAが縦向きでゲームフィールドFに置かれた場合を示し、図25は、カード60SAが横向きでゲームフィールドFに置かれた場合を示す。ここでは、図24,25に示すような、ゲームフィールドFの所定点(例えば左下点)を原点Oとして、ゲームフィールドFの横方向をX軸方向とし、ゲームフィールドFの縦方向をY軸方向とする座標系を想定する。また、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1の位置を(X1,Y1)とし、ゲームフィールドF上における第2ICタグ73A-2の位置を(X2,Y2)とする。
FIG. 24 shows the case where the card 60SA is placed vertically on the game field F, and FIG. 25 shows the case where the card 60SA is placed horizontally on the game field F. Here, as shown in FIGS. 24 and 25, the predetermined point (for example, the lower left point) of the game field F is the origin O, the horizontal direction of the game field F is the X-axis direction, and the vertical direction of the game field F is the Y-axis direction. Assume the coordinate system to be. Further, the position of the
図24に示すように、カード60SAが縦向きで置かれた場合には、カード60SAの長辺方向がY軸方向と平行(又は略平行)な状態になり、カード60SAが縦長の状態になる。この場合、Y1とY2との差の絶対値(|Y1-Y2|)がX1とX2との差の絶対値(|X1-X2|)よりも大きくなる。このため、特定された第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置が|Y1-Y2|>|X1-X2|の関係を有する場合には、カード60SAが縦向きで置かれていると特定できる。
As shown in FIG. 24, when the card 60SA is placed vertically, the long side direction of the card 60SA is parallel (or substantially parallel) to the Y-axis direction, and the card 60SA is vertically long. .. In this case, the absolute value of the difference between Y1 and Y2 (| Y1-Y2 |) is larger than the absolute value of the difference between X1 and X2 (| X1-X2 |). Therefore, when the positions of the specified
一方、図25に示すように、カード60SAが横向きで置かれた場合には、カード60SAの長辺方向がX軸方向と平行(又は略平行)な状態になり、カード60SAが横長の状態になる。この場合、X1とX2との差の絶対値(|X1-X2|)がY1とY2との差の絶対値(|Y1-Y2|)よりも大きくなる。このため、特定された第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置が|X1-X2|>|Y1-Y2|の関係を有する場合には、カード60SAが横向きで置かれていると特定できる。
On the other hand, as shown in FIG. 25, when the card 60SA is placed sideways, the long side direction of the card 60SA becomes parallel (or substantially parallel) to the X-axis direction, and the card 60SA becomes horizontally long. Become. In this case, the absolute value of the difference between X1 and X2 (| X1-X2 |) is larger than the absolute value of the difference between Y1 and Y2 (| Y1-Y2 |). Therefore, when the positions of the specified
以上のように、第2実施形態では、読取装置20の読取結果に基づいて、第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置を特定し、それらの位置関係に基づいて、カード60SAの縦横の向きを特定できる。
As described above, in the second embodiment, the positions of the
[2-2.処理]第2実施形態に係るシステム1Aで実行される処理について説明する。 [2-2. Process] A process executed by the system 1A according to the second embodiment will be described.
[2-2-1]第2実施形態においても、図10に示した関連付け処理と類似の関連付け処理が実行される。ただし、ステップS404では、制御部41は、第1ICタグ73A-1と第2ICタグ73A-2との各々のタグIDを取得し、ステップS406において、制御部41は、第1ICタグ73A-1と第2ICタグ73A-2との両方のタグIDを関連付けデータD1の「タグID」フィールドに登録する。
[2-2-1] Also in the second embodiment, the association process similar to the association process shown in FIG. 10 is executed. However, in step S404, the
[2-2-2]第2実施形態においても、図12に示した関連付け処理と類似の関連付け処理が実行されてもよい。ただし、ステップS424では、制御部41は、ステップS422で特定されたカードIDを第1ICタグ73A-1と第2ICタグ73A-2との両方に書き込む。
[2-2-2] Also in the second embodiment, an association process similar to the association process shown in FIG. 12 may be executed. However, in step S424, the
[2-2-3]第2実施形態においても、図13に示した特定処理と類似の特定処理が実行される。 [2-2-3] Also in the second embodiment, a specific process similar to the specific process shown in FIG. 13 is executed.
第2実施形態では、ステップS432において、制御部41は、カード60SAの位置や表裏の向きを特定し、カード60SAの縦横の向きを特定しない。この場合、ステップS432における特定結果が第1特定結果データD2Aに登録される。図26は第2実施形態における第1特定結果データD2Aの一例を示す。図26に示すように、第1特定結果データD2Aは「領域ID」及び「表裏フラグ」フィールドを含む。「領域ID」及び「表裏フラグ」フィールドは第1実施形態の第1特定結果データD2の「領域ID」及び「表裏フラグ」フィールドと同様である。
In the second embodiment, in step S432, the
また、第2実施形態では、ステップS436において、制御部41は、ゲームフィールドFに置かれたカード60SAのカードID、位置や、縦横の向きを特定する。
Further, in the second embodiment, in step S436, the
例えば、制御部41は関連付けデータD1を参照し、第1ICタグ73A-1から読み取られたタグIDと第2ICタグ73A-2から読み取られたタグIDとに関連付けられたカードIDを特定する。
For example, the
また、第1ICタグ73A-1から読み取られたタグIDと第2ICタグ73A-2から読み取られたIDタグとが同一のカードIDと関連付けられている場合に、制御部41は、これらの第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2が同一のカード60SAに備えられたものとみなす。そして、制御部41は、同一のカード60SAに備えられた第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2に関して、下記に説明するような処理を実行する。
Further, when the tag ID read from the
すなわち、制御部41は、第1ICタグ73A-1からの信号(タグID)を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(言い換えれば、第1ICタグ73A-1から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1の位置を特定する。
That is, the
同様に、制御部41は、第2ICタグ73A-2からの信号(タグID)を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(言い換えれば、第2ICタグ73A-2から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、ゲームフィールドF上における第2ICタグ73A-2の位置を特定する。
Similarly, the
そして、制御部41は、第1ICタグ73A-1の位置と第2ICタグ73A-2の位置との中点をカード60SAの位置として特定し、特定された位置がいずれのゾーンZに含まれるかを判定することによって、カード60SAが置かれたゾーンZを特定する。
Then, the
さらに、制御部41は、第1ICタグ73A-1の位置と第2ICタグ73A-2の位置との位置関係に基づいて、カード60SAの縦横の向きを特定する。
Further, the
例えば、第1ICタグ73A-1の位置と第2ICタグ73A-2の位置との間の縦方向の差(|Y2-Y1|)が横方向の差(|X2-X1|)よりも大きい場合に、制御部41はカード60SAが縦向きで置かれていると特定する。一方、第1ICタグ73A-1の位置と第2ICタグ73A-2の位置との間の縦方向の差(|Y2-Y1|)が横方向の差(|X2-X1|)よりも小さい場合に、制御部41はカード60SAが横向きで置かれていると特定する。
For example, when the vertical difference (| Y2-Y1 |) between the position of the
第2実施形態では、ステップS436における特定結果が第2特定結果データD3Aに登録される。図27は第2特定結果データD3Aの一例を示す。図27に示すように、第2特定結果データD3Aは「ゾーンID」、「カードID」、及び「縦横フラグ」フィールドを含む。「ゾーンID」フィールドは第1実施形態のゲームフィールド状況データD4の「ゾーンID」フィールドと同様である。「カードID」フィールドは第1実施形態の第2特定結果データD3の「カードID」フィールドと同様である。「縦横フラグ」フィールドは第1実施形態の第1特定結果データD2の「縦横フラグ」フィールドと同様である。 In the second embodiment, the specific result in step S436 is registered in the second specific result data D3A. FIG. 27 shows an example of the second specific result data D3A. As shown in FIG. 27, the second specific result data D3A includes "zone ID", "card ID", and "vertical and horizontal flag" fields. The "zone ID" field is the same as the "zone ID" field of the game field status data D4 of the first embodiment. The "card ID" field is the same as the "card ID" field of the second specific result data D3 of the first embodiment. The "vertical and horizontal flag" field is the same as the "vertical and horizontal flag" field of the first specific result data D2 of the first embodiment.
また、第2実施形態では、ステップS438において、制御部41は、第1特定結果データD2Aと第2特定結果データD3Aとに基づいて、ゲームフィールド状況データD4を生成する。ゲームフィールド状況データD4は第1実施形態と同様である。また、ステップS438の処理は、第2特定結果データD3Aの「縦横フラグ」フィールドに登録された縦横フラグがゲームフィールド状況データD4の「縦横フラグ」フィールドに登録される点を除き、第1実施形態のステップS438と同様である。
Further, in the second embodiment, in step S438, the
[2-2-4]第2実施形態においても、図18に示した表示制御処理や図19に示した処理が実行される。 [2-2-4] Also in the second embodiment, the display control process shown in FIG. 18 and the process shown in FIG. 19 are executed.
[2-3.効果]第2実施形態によれば、読取装置20の読取結果に基づいて、ゲームフィールドFに置かれたカード60SAの縦横の向きを特定できる。 [2-3. Effect] According to the second embodiment, the vertical and horizontal orientation of the card 60SA placed in the game field F can be specified based on the reading result of the reading device 20.
[2-4.変形例]第2実施形態の変形例について説明する。 [2-4. Modification example] A modification of the second embodiment will be described.
[2-4-1]以上に説明した実施形態では、第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の設置位置は図23に示した例に限られない。第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の設置位置は、ゲームフィールドF上に置かれたカード60SAの第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置を特定できれば、それらの位置関係からカード60SAの縦横の向きを特定できるような位置関係を有するようにして設定すればよい。
[2-4-1] In the embodiment described above, the installation positions of the
例えば、第1ICタグ73A-1を裏面部72A上の左上位置に設置し、第1ICタグ73A-2を裏面部72A上の右上位置に設置してもよい。また例えば、第1ICタグ73A-1を裏面部72A上の左上位置に設置し、第1ICタグ73A-2を裏面部72A上の左下位置に設置してもよい。
For example, the
[2-4-2]第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の他に1又は複数のICタグを裏面部72Aに設置してもよい。すなわち、3つ以上のICタグを裏面部72Aに設置し、それら3つ以上のICタグの位置関係に基づいて、カード60SAの縦横の向きを特定してもよい。
[2-4-2] In addition to the
[2-4-3]第2実施形態においても、ステップS432において、制御部41はカード60SAの縦横の向きを特定してもよい。すなわち、制御部41は、撮影装置30の撮影画像からカード60SAの縦横の向きを特定し、かつ、読取装置20の読取結果からもカード60SAの縦横の向きを特定してもよい。この場合、撮影装置30の撮影画像から得られた縦横の向きの特定結果と、読取装置20の読取結果から得られた縦横の向きの特定結果とを照合することによって、縦横の向きの特定結果の精度を高めるようにしてもよい。
[2-4-3] Also in the second embodiment, in step S432, the
[2-4-4]以上に説明した実施形態では、スリーブ70A(裏面部72A)が第1ICタグ70A-1及び第2ICタグ70A-2を備えていたが、例えば図20に示した物体80のような、カード60とともにスリーブ70A内に収容されるシート状の物体が第1ICタグ70A-1及び第2ICタグ70A-2を備えてもよい。この場合、当該シート状の物体とカード60とがスリーブ70A内に収容されたものがカード60SAに相当する。
[2-4-4] In the embodiment described above, the
[2-4-5]カード60自体(例えば裏面62)が第1ICタグ70A-1及び第2ICタグ70A-2を備えてもよい。
[2-4-5] The
[2-5.機能要素]図28は、第2実施形態に係るシステム1Aに含まれる機能要素について説明するための機能ブロック図である。なお、図28では、第1実施形態の機能要素と同一である機能要素(撮影部110、撮影画像取得部120、読取部130、読取結果取得部140、表示制御部160、及び表示部170)に図22と同一の符号を付しており、ここではこれらの機能要素の説明を省略し、対象物100A及び特定部150Aについて説明する。また、文言の説明に関しても、第1実施形態と重複する点に関しては説明を省略する。
[2-5. Functional elements] FIG. 28 is a functional block diagram for explaining the functional elements included in the system 1A according to the second embodiment. In FIG. 28, the functional elements that are the same as the functional elements of the first embodiment (
[2-5-1]まず、対象物100Aについて説明する。ここでは、対象物100Aと第1実施形態における対象物100との相違点について説明する。
[2-5-1] First, the
対象物100Aは、第1保持部101Aと、第1保持部101Aと所定の位置関係を有するようにして備えられた第2保持部102Aとを備える。第1保持部101Aと第2保持部102Aとは、対象面上に置かれた対象物100Aの第1保持部101A及び第2保持部102Aの位置を特定できれば、それらの位置から対象物100Aの向きを特定できるような位置関係を有する。例えば、対象物100Aが第1の向きで対象面上に置かれた場合に対象面上における第1保持部101Aと第2保持部102Aとの位置関係が第1位置関係となり、対象物100Aが第1の向きとは異なる第2の向きで対象面上に置かれた場合に対象面上における第1保持部101Aと第2保持部102Aとの位置関係が第1位置関係とは異なる第2位置関係となるように、対象物100Aにおける第1保持部101A及び第2保持部102Aの位置は設定される。
The
対象面上に置かれた対象物100Aの種類又は状態を特定するための特定情報が第1保持部101A及び第2保持部102Aに保持される。第1保持部101A及び第2保持部102Aに保持される情報は読取部130によって読み取られる。本実施形態では、第1ICタグ73A-1が第1保持部101Aに相当し、第2ICタグ73A-2が第2保持部102Aに相当する。
Specific information for specifying the type or state of the
[2-5-2]特定部150Aについて説明する。特定部150Aは第1特定部151Aと第2特定部152Aとを含む。
[2-5-2] The
第1特定部151Aは、撮影部110の撮影画像に基づいて、対象物100Aの位置と向きとを特定する。例えば、第1特定部151Aは、第1実施形態の第1特定部151と同様にして、対象物100Aの位置と表裏の向きとを特定する。
The first
第2特定部152Aは、読取部130の読取結果に基づいて、対象物100Aの位置と種類と向きとを特定する。
The second specifying
第2特定部152Aは、第1実施形態の第2特定部152と同様にして、対象物100Aの種類を特定する。
The second
先述したように、第2実施形態では、読取部130が、第1保持部101A(第1ICタグ73A-1)及び第2保持部102A(第2ICタグ73A-2)の各々から送信される信号を受信するアンテナであって、ゲームフィールドF上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設置された複数のアンテナ(複数の第1アンテナ21及び複数の第2アンテナ22)を備えている。
As described above, in the second embodiment, the
第2特定部152Aは、対象面上に置かれた対象物100Aの第1保持部101A(第1ICタグ73A-1)及び第2保持部102A(第2ICタグ73A-2)の各々から送信された信号が複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかに基づいて、対象面上に置かれた対象物100Aの位置及び向きを特定する。
The second
なお、アンテナによって受信された信号が第1保持部101A及び第2保持部102Aのいずれから送信された信号であるかを区別できるようにすべく、第1保持部101A及び第2保持部102Aの各々に保持される情報には異なる情報が含まれており、第1保持部101A及び第2保持部102Aの各々から送信される信号には異なる情報が含まれる。例えば、第1保持部101Aの識別情報(第1ICタグ73A-1のタグID)が第1保持部101A(第1ICタグ73A-1)に保持され、第2保持部102Aの識別情報(第2ICタグ73A-2のタグID)が第2保持部102A(第2ICタグ73A-2)に保持される。
In addition, in order to be able to distinguish whether the signal received by the antenna is the signal transmitted from the
[2-5-3]先述のカードゲームの例の場合、カード60SAが対象物100Aに相当する。なお、カード60自体が第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2を備えるようにした変形例の場合、カード60単体が対象物100Aに相当する。
[2-5-3] In the case of the above-mentioned example of the card game, the card 60SA corresponds to the
第2特定部152Aは、ゲームフィールドFに置かれたカード60SAの第1ICタグ73A-1からの信号(第1ICタグ73A-1のタグID)を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(第1ICタグ73A-1から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1の位置を特定する。同様にして、第2特定部152Aは、ゲームフィールドFに置かれたカード60SAの第2ICタグ73A-2からの信号(第2ICタグ73A-2のタグID)を受信した第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ(第2ICタグ73A-2から受信した信号の強度が最も強い第1アンテナ21及び第2アンテナ22の組み合わせ)を特定することによって、ゲームフィールドF上における第2ICタグ73A-2の位置も特定する。そして、第2特定部152Aは、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置関係に基づいて、カード60SAの縦横の向きを特定する。
The second
このように、第2実施形態では、第1ICタグ73A-1に記憶される第1ICタグ73A-1のタグIDや、第2ICタグ73A-2に記憶される第2ICタグ73A-2のタグIDに基づいて、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の各々の位置が特定され、ゲームフィールドF上における第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2の位置関係に基づいて、カード60SAの縦横の向きが特定されるため、第1ICタグ73A-1のタグIDや第2ICタグ73A-2のタグIDは「対象物100Aの状態を特定するための基礎となる情報」に相当している。
As described above, in the second embodiment, the tag ID of the
[3.第3実施形態]本発明の第3実施形態について説明する。 [3. Third Embodiment] The third embodiment of the present invention will be described.
第3実施形態は、ICタグに記憶された情報に基づいて、カードの向き(表裏の向き)を特定する点で第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点について説明する。なお、以下では、第1実施形態の要素と同一の要素に関しては同一の符号を使用してその説明を省略する。 The third embodiment is different from the first embodiment in that the orientation (front and back orientation) of the card is specified based on the information stored in the IC tag. Hereinafter, the differences from the first embodiment will be described. In the following, the same reference numerals will be used for the same elements as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
[3-1.概要]図29は第3実施形態のスリーブ70Bの一例を示す。図29は、スリーブ70Bを側方から見た場合のスリーブ70Bの断面図を示す。第1実施形態のスリーブ70と同様、スリーブ70Bの表面部71Bは透明であり、スリーブ70B内に収容されたカード60の表面61をスリーブ70Bの外から視認できるようになっている。また、第1実施形態のスリーブ70と同様、スリーブ70Bの裏面部72Bは不透明であり、全てのスリーブ70Bに共通な外観を有している。
[3-1. Overview] FIG. 29 shows an example of the
図29に示すように、スリーブ70Bは、第1ICタグ73B-1と第2ICタグ73B-2と遮断面部74Bとを含む。例えば、遮断面部74Bは、スリーブ70Bの裏面部72Bと同一(又は略同一)の形状及び大きさを有している。遮断面部74Bの上端及び下端は裏面部72Bの上端及び下端とつながっており、遮断面部74Bはスリーブ70Bに固定されている。
As shown in FIG. 29, the
遮断面部74Bの第1面75Bはスリーブ70Bの表面部71Bと対向している。第1面75Bには第1ICタグ73B-1が備えられている。このため、第1ICタグ73B-1はスリーブ70Bの表面部71Bと対向している。遮断面部74Bの第2面76Bはスリーブ70Bの裏面部72Bと対向している。第2面76Bには第2ICタグ73B-2が備えられている。このため、第2ICタグ73B-2はスリーブ70Bの裏面部72Bと対向している。
The
第1ICタグ73B-1には第1ICタグ73B-1のタグIDが記憶されており、第2ICタグ73B-2には第2ICタグ73B-2のタグIDが記憶されている。第1ICタグ73B-1と第2ICタグ73B-2とは別個のICタグであるため、これらのタグIDは互いに異なる。
The tag ID of the
遮断面部74Bは、第1ICタグ73B-1及び第2ICタグ73B-2と読取装置20との間の信号の送受信を妨げる材料(例えば磁性体等)によって形成されている。このため、第2面76B(裏面部72B)側から送信された信号が第1ICタグ73B-1によって受信されることや、第1ICタグ73B-1からの信号が第2面76B(裏面部72B)側に送信されることが遮断面部74Bによって妨げられる。同様に、第1面75B(表面部71B)側から送信された信号が第2ICタグ73B-2によって受信されることや、第2ICタグ73B-2からの信号が第1面75B(表面部71B)側に送信されることが遮断面部74Bによって妨げられる。
The blocking
カード60はスリーブ70Bの表面部71Bと遮断面部74Bとの間のスペースに収容される。以下では、スリーブ70Bに収容された状態のカード60のことを、カード60単体と区別すべく、便宜上「カード60SB」と記載する。言い換えれば、カード60をスリーブ70Bに収容した場合のカード60及びスリーブ70Bを一つの物体とみなして「カード60SB」と記載する。
The
カード60SBが表向きでゾーンZに置かれる場合、カード60SBの裏面部72BとゲームフィールドFとが接するようにしてカード60SBが置かれることになる。この場合、ゾーンZの下に設置された読取装置20と第1ICタグ73B-1との間の信号の送受信は遮断面部74B(磁性体等)によって妨げられるため、第1ICタグ73B-1に記憶された情報(タグID等)は読取装置20によって読み取られない。その結果、第2ICタグ73B-2のみから情報が読取装置20によって読み取られる。
When the card 60SB is placed face up in the zone Z, the card 60SB is placed so that the
一方、カード60SBが裏向きでゾーンZに置かれる場合、カード60SBの表面部71BとゲームフィールドFとが接するようにしてカード60SBが置かれることになる。この場合、ゾーンZの下に設置された読取装置20と、第2ICタグ73B-2との間の信号の送受信は遮断面部74B(磁性体等)によって妨げられるため、第2ICタグ73B-2に記憶されたタグIDは読取装置20によって読み取られない。その結果、第1ICタグ73B-1のみから情報(タグID等)が読取装置20によって読み取られる。
On the other hand, when the card 60SB is placed face down in the zone Z, the card 60SB is placed so that the
このように、カード60SBが表向きで置かれた場合には、第2ICタグ73B-2のみから情報が読取装置20によって読み取られる。同様に、カード60SBが裏向きで置かれた場合には、第1ICタグ73B-1のみから情報が読取装置20によって読み取られる。このため、第1ICタグ73B-1及び第2ICタグ73B-2のいずれに記憶された情報が読み取られたかに基づいて、カード60SBの表裏の向きを特定できる。
In this way, when the card 60SB is placed face up, information is read by the reading device 20 only from the
[3-2.処理]第3実施形態に係るシステム1Bで実行される処理について説明する。
[3-2. Process] A process executed by the
[3-2-1]図30は第3実施形態の関連付け処理の一例を示す。第3実施形態では、図10に示した関連付け処理の代わりに、図30に示す関連付け処理が実行される。 [3-2-1] FIG. 30 shows an example of the association processing of the third embodiment. In the third embodiment, the association process shown in FIG. 30 is executed instead of the association process shown in FIG.
例えば、プレイヤは自らのデッキのうちから1枚のカード60SBを縦向き及び表向きでゲームフィールドFのうちの所定のゾーンZ(例えばゾーンZ11等)に置く。この状態で図30に示す関連付け処理が実行される。 For example, the player places one card 60SB from his or her deck vertically and face up in a predetermined zone Z (eg, zone Z11, etc.) of the game field F. In this state, the association process shown in FIG. 30 is executed.
図30に示すように、まず、情報処理装置40の制御部41は撮影装置30の撮影画像を取得する(S400B)。そして、制御部41は撮影画像に写っているカード60SBのカードIDを撮影画像から特定する(S402B)。ステップS400B,S402Bは図10のステップS400,S402と同様である。
As shown in FIG. 30, first, the
また、制御部41は読取装置20によって読み取られたタグIDを取得する(S404B)。カード60SBが表向きで置かれた場合には、第2ICタグ73B-2に記憶されたタグIDが読取装置20によって読み取られ、読み取られたタグIDが情報処理装置40に供給される。制御部41はこのようにして供給されるタグIDを取得する。
Further, the
ステップS404Bの実行後、制御部41は、カード60SBを裏返すことをプレイヤに要求することを示す裏返し要求通知を出力する(S406B)。例えば、制御部41は、裏返し要求通知を示す画像を表示部45に表示する。または、制御部41は、裏返し要求通知を示す音声を音声出力部46から出力させる。
After executing step S404B, the
裏返し要求通知に応じて、プレイヤは上記ゾーンZに置かれたカード60SBを裏返すことによって、当該カード60SBを裏向きにする。この状態でステップS408B以降の処理が実行される。 In response to the inside-out request notification, the player turns the card 60SB placed face down in the zone Z by turning it over. In this state, the processes after step S408B are executed.
すなわち、制御部41は読取装置20によって読み取られたタグIDを取得する(S408B)。カード60SBが裏向きで置かれた場合には、第1ICタグ73B-1に記憶されたタグIDが読取装置20によって読み取られ、読み取られたタグIDが情報処理装置40に供給される。制御部41はこのようにして供給されるタグIDを取得する。
That is, the
そして、制御部41は、ステップS402Bで特定されたカードIDと、ステップS404B,S408Bで取得されたタグIDとの関連付けを関連付けデータD1Bに登録する(S410B)。
Then, the
図31は関連付けデータD1Bの一例を示す。図31に示すように、関連付けデータD1Bは「カードID」及び「タグID」フィールドを含む。「カードID」フィールドは、第1実施形態における関連付けデータD1の「カードID」フィールドと同様である。「タグID」フィールドは、サブフィールドとして、「表向き」及び「裏向き」フィールドを含む。「表向き」フィールドは、カード60SBが表向きで置かれた場合に取得されるタグID(すなわち、第2ICタグ73B-2のタグID)を登録するためのフィールドである。「裏向き」フィールドは、カード60SBが裏向きで置かれた場合に取得されるタグID(すなわち、第1ICタグ73B-1のタグID)を登録するためのフィールドである。
FIG. 31 shows an example of the association data D1B. As shown in FIG. 31, the association data D1B includes "card ID" and "tag ID" fields. The "card ID" field is the same as the "card ID" field of the association data D1 in the first embodiment. The "tag ID" field includes "face-up" and "face-down" fields as subfields. The "face-up" field is a field for registering a tag ID (that is, a tag ID of the
ステップS410Bにおいて、制御部41は新たなレコードを関連付けデータD1Bに追加し、ステップS402Bで特定されたカードIDを「カードID」フィールドに登録し、ステップS404Bで取得されたタグIDを「表向き」フィールドに登録し、ステップS408Bで取得されたタグIDを「裏向き」フィールドに登録する。
In step S410B, the
ステップS410Bの実行後、関連付け処理が完了したことを示す完了通知が出力され、プレイヤは上記ゾーンZに置かれたカード60SBを取り除き、自らのデッキのうちから次のカード60SBを縦向き及び表向きで上記ゾーンZに置く。この状態で図30に示す関連付け処理が再び実行される。 After executing step S410B, a completion notification indicating that the association process is completed is output, the player removes the card 60SB placed in the zone Z, and the next card 60SB from his / her deck is placed vertically and face up. Place it in the above zone Z. In this state, the association process shown in FIG. 30 is executed again.
第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60SBに関して、図30に示した関連付け処理が実行されることによって、第1プレイヤのデッキに含まれる全カード60SBの情報が関連付けデータD1Bに登録される。第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60SBに関しても、図30に示した関連付け処理が実行されることによって、第2プレイヤのデッキに含まれる全カード60SBの情報が関連付けデータD1Bに登録される。 By executing the association process shown in FIG. 30 for each card 60SB included in the deck of the first player, information on all the cards 60SB included in the deck of the first player is registered in the association data D1B. For each card 60SB included in the deck of the second player, the information of all the cards 60SB included in the deck of the second player is registered in the association data D1B by executing the association process shown in FIG.
[3-2-2]図32は第3実施形態の関連付け処理の他の一例を示す。図30に示した関連付け処理の代わりに、図32に示す関連付け処理が実行されてもよい。 [3-2-2] FIG. 32 shows another example of the association processing of the third embodiment. Instead of the association process shown in FIG. 30, the association process shown in FIG. 32 may be executed.
なお、図32に示す関連付け処理は、第1ICタグ73B-1や第2ICタグ73B-2に情報を書き込むためのICタグライタが上記ゾーンZの下に設置されていることが前提となる。以下では、読取装置20がICタグリーダとICタグライタとの両方の機能を備えたICタグリーダ/ライタであることとして説明する。
The association process shown in FIG. 32 is premised on the premise that an IC tag writer for writing information to the
図32に示すように、まず、制御部41は撮影装置30の撮影画像を取得する(S420B)。そして、制御部41は撮影画像に写っているカード60SBのカードIDを撮影画像から特定する(S422B)。ステップS420B,S422Bの処理は図10のステップS400,S402と同様である。
As shown in FIG. 32, first, the
ステップS422Bの実行後、制御部41は、ステップS422Bで特定されたカードIDと、表裏フラグとを、上記ゾーンZに置かれたカード60SBの第2ICタグ73B-2に書き込む(S424B)。
After executing step S422B, the
表裏フラグは、カード60SBが表向き又は裏向きのいずれで置かれているのかを示す情報である。例えば、値「0」又は「1」が表裏フラグとして設定される。値「0」は、カード60SBが表向きで置かれていることを示し、値「1」は、カード60SBが裏向きで置かれていることを示す。ステップS424Bでは、表向きであることを示す値「0」が表裏フラグとして書き込まれる。 The front and back flags are information indicating whether the card 60SB is placed face up or face down. For example, the value "0" or "1" is set as the front and back flags. A value "0" indicates that the card 60SB is placed face up, and a value "1" indicates that the card 60SB is placed face down. In step S424B, the value "0" indicating that the face is face up is written as the front and back flags.
制御部41は、ステップS422Bで特定されたカードIDと表裏フラグ(0)との書込指示を、上記ゾーンZの下に置かれた読取装置20(ICタグリーダ/ライタ)に送る。そして、上記書込指示に応じて、読取装置20は、カードIDと表裏フラグ(0)とを、上記ゾーンZに置かれたカード60SBの第2ICタグ73B-2に書き込む。なお、この場合、第1ICタグ73B-1と読取装置20との間の信号の送受信は遮断面部74B(磁性体等)によって妨げられるため、この時点で第1ICタグ73B-1への書き込みは行われない。
The
ステップS424Bの実行後、制御部41は、カード60SBを裏返すことをプレイヤに要求することを示す裏返し要求通知を出力する(S426B)。ステップS426Bの処理は図30のステップS406Bと同様である。
After executing step S424B, the
裏返し要求通知に応じて、プレイヤは上記ゾーンZに置かれたカード60SBを裏返すことによって、当該カード60SBを裏向きにする。この状態でステップS428Bの処理が実行される。 In response to the inside-out request notification, the player turns the card 60SB placed face down in the zone Z by turning it over. In this state, the process of step S428B is executed.
すなわち、制御部41は、ステップS422Bで特定されたカードIDと、表裏フラグとを、上記ゾーンZに置かれたカード60SBの第1ICタグ73B-1に書き込む(S428B)。この場合、裏向きであることを示す値「1」が表裏フラグとして書き込まれる。
That is, the
具体的には、制御部41は、ステップS422Bで特定されたカードIDと表裏フラグ(1)との書込指示を、上記ゾーンZの下に置かれた読取装置20(ICタグリーダ/ライタ)に送る。そして、上記書込指示に応じて、読取装置20は、カードIDと表裏フラグ(1)とを、上記ゾーンZに置かれたカード60SBの第1ICタグ73B-1に書き込む。この場合、第2ICタグ73B-2と読取装置20との間の信号の送受信は遮断面部74B(磁性体等)によって妨げられるため、この時点で第2ICタグ73B-2への書き込みは行われない。
Specifically, the
ステップS428Bの実行後、関連付け処理が完了したことを示す完了通知が出力され、第1プレイヤは上記ゾーンZに置かれたカード60SBを取り除き、自らのデッキのうちから次のカード60SBを縦向き及び表向きで上記ゾーンZに置く。この状態で図32に示す関連付け処理が再び実行される。 After the execution of step S428B, a completion notification indicating that the association process is completed is output, the first player removes the card 60SB placed in the zone Z, and the next card 60SB from his / her deck is turned vertically and Place it face up in the zone Z. In this state, the association process shown in FIG. 32 is executed again.
第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60SBに関して、図32に示した関連付け処理が実行されることによって、第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60SBの第1ICタグ73B-1及び第2ICタグ73B-2には、カードIDと表裏フラグとが記憶される。また、第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60SBに関しても、図32に示した関連付け処理が実行されることによって、第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60SBの第1ICタグ73B-1及び第2ICタグ73B-2にも、カードIDと表裏フラグとが記憶される。
By executing the association processing shown in FIG. 32 for each card 60SB included in the deck of the first player, the
[3-2-3]第3実施形態においても、図13に示した特定処理と類似の特定処理が実行される。ここでは、図13を参照しながら、第3実施形態の特定処理について説明する。また、ここでは、図31に示した関連付けデータD1Bが記憶部42に記憶されていることを前提として説明する。
[3-2-3] Also in the third embodiment, a specific process similar to the specific process shown in FIG. 13 is executed. Here, the specific processing of the third embodiment will be described with reference to FIG. Further, here, it is assumed that the association data D1B shown in FIG. 31 is stored in the
第3実施形態では、ステップS432において、制御部41は、ゲームフィールドFに置かれたカード60SBの位置や縦横の向きを特定し、カード60SBの表裏の向きを特定しない。この場合、ステップS432における特定結果が第1特定結果データD2Bに登録される。
In the third embodiment, in step S432, the
図33は第1特定結果データD2Bの一例を示す。図33に示すように、第1特定結果データD2Bは「領域ID」及び「縦横フラグ」フィールドを含む。「領域ID」及び「縦横フラグ」フィールドは第1実施形態の第1特定結果データD2の「領域ID」及び「縦横フラグ」フィールドと同様である。 FIG. 33 shows an example of the first specific result data D2B. As shown in FIG. 33, the first specific result data D2B includes "area ID" and "vertical and horizontal flags" fields. The "area ID" and "vertical and horizontal flags" fields are the same as the "area ID" and "vertical and horizontal flags" fields of the first specific result data D2 of the first embodiment.
また、第3実施形態では、ステップS436において、制御部41は、ゲームフィールドFに置かれたカード60SBのカードID、位置や、表裏の向きを特定する。
Further, in the third embodiment, in step S436, the
例えば、カード60SBが表向きでゾーンZ10に置かれた場合には、第2ICタグ73B-2に記憶されたタグIDが読取装置20-10によって読み取られ、読取装置20-10の読取結果データとして情報処理装置40に供給される。なお、この場合、第1ICタグ73B-1と読取装置20-10との間の信号の送受信は遮断面部74Bによって妨げられるため、第1ICタグ73B-1に記憶されたタグIDは読取装置20-10によって読み取られない。
For example, when the card 60SB is placed face up in the zone Z10, the tag ID stored in the
制御部41は、読取装置20-10によって読み取られたタグIDに基づいて、カード60SBのカードIDと表裏の向きとを特定する。カードIDの特定の仕方は、関連付けデータD1の代わりに関連付けデータD1Bが参照される点を除いて、基本的に第1実施形態のステップS436と同様である。
The
制御部41は関連付けデータD1Bを参照し、読取装置20-10によって読み取られたタグIDが「表向き」及び「裏向き」フィールドのいずれに登録されているのかを判定する。そして、読取装置20-10によって読み取られたタグIDが「表向き」フィールドに登録されている場合、制御部41はカード60SBが表向きであると特定する。一方、読取装置20-10によって読み取られたタグIDが「裏向き」フィールドに登録されている場合、制御部41はカード60SBが裏向きであると特定する。
The
この場合、ステップS426における特定結果が第2特定結果データD3Bに登録される。図34は第2特定結果データD3Bの一例を示す。図34に示すように、第2特定結果データD3Bは「読取装置ID」、「カードID」、及び「表裏フラグ」フィールドを含む。「読取装置ID」及び「カードID」フィールドは第1実施形態の第2特定結果データD3の「読取装置ID」及び「カードID」フィールドと同様であり、「表裏フラグ」フィールド第1実施形態の第1特定結果データD2の「表裏フラグ」フィールドと同様である。 In this case, the specific result in step S426 is registered in the second specific result data D3B. FIG. 34 shows an example of the second specific result data D3B. As shown in FIG. 34, the second specific result data D3B includes a "reader ID", a "card ID", and a "front and back flag" field. The "reading device ID" and "card ID" fields are the same as the "reading device ID" and "card ID" fields of the second specific result data D3 of the first embodiment, and the "front and back flag" fields of the first embodiment. It is the same as the "front and back flag" field of the first specific result data D2.
例えば、読取装置20-10によってタグIDが読み取られた場合、制御部41は、当該タグIDから特定されたカードID及び表裏の向きを、読取装置ID「R10」のレコードの「カードID」及び「表裏フラグ」フィールドに登録する。
For example, when the tag ID is read by the reading device 20-10, the
なお、以上では、図30に示した関連付け処理によって図31に示した関連付けデータD1Bが記憶部42に記憶されている場合を前提として説明したが、図32に示した関連付け処理によってカードID及び表裏フラグがカード60SBの第1ICタグ73B-1及び第2ICタグ73B-2に記憶されている場合には、読取装置20-10によってカードID及び表裏フラグが読み取られるため、ステップS436において、制御部41は読取装置20-10によって読み取られたカードID及び表裏フラグを、読取装置ID「R10」のレコードの「カードID」及び「表裏フラグ」フィールドに登録する。
In the above description, the case where the association data D1B shown in FIG. 31 is stored in the
また、第3実施形態では、ステップS438において、制御部41は、第1特定結果データD2Bと第2特定結果データD3Bとに基づいて、ゲームフィールド状況データD4を生成する。ゲームフィールド状況データD4は第1実施形態と同様である。また、この場合のステップS438の処理は、第2特定結果データD3Bの「表裏フラグ」フィールドに登録された表裏フラグがゲームフィールド状況データD4の「表裏フラグ」フィールドに登録される点を除き、第1実施形態のステップS438と同様である。
Further, in the third embodiment, in step S438, the
なお、図7に示した状況の場合、ゾーンZ7にはカード束600-1(すなわち、裏向きで積み重ねられた複数のカード60SB)が置かれているが、第3実施形態では、遮断面部74Bが存在することによって、カード束600-1のうちの一番下のカード60SBの第1ICタグ73B-1に記憶されたIDタグのみが読み取られる。その結果、第2特定結果データD3Bの読取装置ID「R7」のレコードや、ゲームフィールド状況データD4のゾーンID「Z7」のレコードの「カードID」フィールドには、ゾーンZ7に置かれたカード束600-1のうちの一番下のカード60SBのカードIDのみが登録される。ゾーンZ1,Z15,Z21に関しても同様である。
In the situation shown in FIG. 7, a bundle of cards 600-1 (that is, a plurality of cards 60SB stacked face down) is placed in the zone Z7, but in the third embodiment, the blocking
[3-2-4]第3実施形態においても、図18に示した表示制御処理や図19に示した処理が実行される。ただし、第3実施形態のゲームフィールド画像GのパーツPA-1~PA-4では、カード束600-1~600-4に含まれるカード60SBの枚数を示す数値が表示されない。 [3-2-4] Also in the third embodiment, the display control process shown in FIG. 18 and the process shown in FIG. 19 are executed. However, in the parts PA-1 to PA-4 of the game field image G of the third embodiment, the numerical value indicating the number of cards 60SB included in the card bundle 600-1 to 600-4 is not displayed.
[3-3.効果]第3実施形態によれば、読取装置20の読取結果に基づいて、ゲームフィールドFに置かれたカード60SBの表裏の向きを特定できる。 [3-3. Effect] According to the third embodiment, the orientation of the front and back of the card 60SB placed in the game field F can be specified based on the reading result of the reading device 20.
なお、第3実施形態では、カード60SBが表向きで置かれている場合に、第1ICタグ73B-1に記憶された情報が読取装置20によって読み取られないように担保し、かつ、カード60SBが裏向きで置かれている場合に、第2ICタグ73B-2に記憶された情報が読取装置20によって読み取られないように担保する必要がある。
In the third embodiment, when the card 60SB is placed face up, the information stored in the
例えば、カード60SBが表向きで置かれている場合の第1ICタグ73B-1と読取装置20との間の距離が大きくなり(すなわち、第1ICタグ73B-1に記憶された情報が読取装置20によって読み取られない程度に大きくなり)、カード60SBが裏向きで置かれている場合の第2ICタグ73B-2と読取装置20との間の距離も大きくなる(すなわち、第2ICタグ73B-2に記憶された情報が読取装置20によって読み取られない程度に大きくなる)のであれば、上記担保のための工夫を特に講じる必要はない。しかしながら、カード60やスリーブ70は薄く、上記距離が大きくならないため、上記担保のための工夫を講じる必要がある。この点、第3実施形態では、遮断面部74Bをスリーブ70B内に設けることによって上記担保を実現している。
For example, when the card 60SB is placed face up, the distance between the
[3-4.変形例]第3実施形態の変形例について説明する。 [3-4. Modification example] A modification of the third embodiment will be described.
[3-4-1]以上に説明した実施形態では、第2ICタグ73B-2を遮断面部74Bの第2面76Bに設置していたが、第2ICタグ73B-2をスリーブ70Bの裏面部72Bの内側面に設置してもよい。
[3-4-1] In the embodiment described above, the
[3-4-2]以上に説明した実施形態では、遮断面部74Bをスリーブ70Bに固定していたが、遮断面部74Bを、例えば図20に示した物体80のような、カード60とともにスリーブ70B内に収容されるシート状の物体としてもよい。
[3-4-2] In the embodiment described above, the
[3-4-3]以上に説明した実施形態では、遮断面部74Bを磁性体によって形成していたが、遮断面部74Bは磁性体以外の材料によって形成してもよい。第1ICタグ73B-1と読取装置20との間の信号の送受信がスリーブ70Bの裏面部72Bを介して行われることを妨げたり、第2ICタグ73B-2と読取装置20との間の信号の送受信がスリーブ70Bの表面部71Aを介して送信されることを妨げたりできるものであれば、遮断面部74Bの材料として採用できる。
[3-4-3] In the embodiment described above, the blocking
[3-4-4]第3実施形態においても、ステップS422において、制御部41はカード60SBの表裏の向きを特定してもよい。すなわち、制御部41は、撮影装置30の撮影画像からカード60SBの表裏の向きを特定し、かつ、読取装置20の読取結果からもカード60SBの表裏の向きを特定してもよい。この場合、撮影装置30の撮影画像から得られた表裏の向きの特定結果と、読取装置20の読取結果から得られた表裏の向きの特定結果とを照合することによって、表裏の向きの特定結果の精度を高めるようにしてもよい。
[3-4-4] Also in the third embodiment, in step S422, the
[3-5.機能要素]図35は、第3実施形態に係るシステム1Bに含まれる機能要素について説明するための機能ブロック図である。なお、図35では、第1実施形態の機能要素と同一である機能要素(撮影部110、撮影画像取得部120、読取部130、読取結果取得部140、表示制御部160、及び表示部170)に図22と同一の符号を付しており、ここではこれらの機能要素の説明を省略し、対象物100B及び特定部150Bについて説明する。また、文言の説明に関しても、第1実施形態と重複する点に関しては説明を省略する。
[3-5. Functional elements] FIG. 35 is a functional block diagram for explaining the functional elements included in the
[3-5-1]まず、対象物100Bについて説明する。ここでは、対象物100Bと第1実施形態における対象物100との相違点について説明する。
[3-5-1] First, the
対象物100Bは第1面部と第2面部とを含む。これらの第1面部及び第2面部は第1実施形態の対象物100に含まれることとして説明した第1面部及び第2面部と同様である。
The
また、対象物100Bは第1保持部101Bと第2保持部102Bとを含む。第1保持部101B及び第2保持部102Bは、対象面上に置かれた対象物100Bの種類及び状態を特定するための特定情報を保持する。この場合の特定情報は、対象物100Bの種類を特定するための基礎となる情報と、対象物100Bの状態を特定するための基礎となる情報とを含む。対象物100Bが、遊戯媒体が収容体に収容されてなる物体である場合、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定するための基礎となる情報が「対象物100Bの種類又は状態を特定するための基礎となる情報」に相当する。
Further, the
第1保持部101B及び第2保持部102Bに保持される情報は読取部130によって読み取られる。読取部130によって読み取られた情報が第1保持部101B又は第2保持部102Bのいずれに保持されていた情報であるかを区別できるようにすべく、第1保持部101B及び第2保持部102Bの各々に保持される情報には異なる情報が含まれる。例えば、第1保持部101Bの識別情報が第1保持部101Bに保持され、第2保持部102Bの識別情報が第2保持部102Bに保持される。第3実施形態では、第1保持部101B及び第2保持部102Bの各々に保持される当該異なる情報に基づいて、対象物100Bの表裏の向きが特定されるため、当該異なる情報が「対象物100Bの状態を特定するための基礎となる情報」に相当する。
The information held in the
さらに、対象物100Bは制限部103Bを含む。制限部103Bは、読取部130による、第1保持部101Bに保持される情報の読み取りが対象物100Bの第2面部を介して行われることを制限し、読取部130による、第2保持部102Bに保持される情報の読み取りが対象物100Bの第1面部を介して行われることを制限する。
Further, the
例えば、第1保持部101Bは、対象物100Bの第1面部を介して読取部130(ICタグリーダ)と通信するように設置された第1ICタグである。言い換えれば、第1保持部101Bは、対象物100Bの第2面部を介して読取部130(ICタグリーダ)と通信することが制限された第1ICタグである。
For example, the
また、第2保持部102Bは、対象物100Bの第2面部を介して読取部130(ICタグリーダ)と通信するように設置された第2ICタグである。言い換えれば、第2保持部102Bは、対象物100Bの第1面部を介して読取部130(ICタグリーダ)と通信することが制限された第2ICタグである。
Further, the
第1ICタグは対象物100Bの第1面部と対向するようにして設置される。あるいは、第1ICタグは対象物100Bの第1面部の内側面に設置される。また、第2ICタグよりも第1ICタグの方が対象物100Bの第1面部に近い側に設置される。また、第2ICタグは対象物100Bの第2面部と対向するようにして設置される。あるいは、第2ICタグは対象物100Bの第2面部の内側面に設置される。また、第1ICタグよりも第2ICタグの方が対象物100Bの第2面部に近い側に設置される。
The first IC tag is installed so as to face the first surface portion of the
第1ICタグは対象物100Bの第1面部と制限部103Bとの間に配置され、第2ICタグは対象物100Bの第2面部と制限部103Bとの間に配置される。制限部103Bは、第1ICタグ又は第2ICタグに保持された情報を読み取るための読取装置20と第1ICタグとの間の通信が対象物100Bの第2面部を介して行われることを制限し、読取装置20と第2ICタグとの間の通信が対象物100Bの第1面部を介して行われることを制限する。
The first IC tag is arranged between the first surface portion of the
例えば、制限部103Bは、第1ICタグと対象物100Bの第2面部との間に備えられる磁性体を含む。また、制限部103Bは、第2ICタグと対象物100Bの第1面部との間に備えられる磁性体を含む。言い換えれば、制限部103Bは、第1ICタグと第2ICタグとの間に備えられる磁性体を含む。第1ICタグからの信号(電波)が対象物100Bの第2面部を介して送信されることを遮断したり、第2ICタグからの信号(電波)が対象物100Bの第1面部を介して送信されることを遮断したりできるものであれば、制限部103Bとして採用できる。
For example, the limiting
[3-5-2]特定部150Bについて説明する。特定部150Bは第1特定部151Bと第2特定部152Bとを含む。
[3-5-2] The
第1特定部151Bは、撮影装置30の撮影画像に基づいて、対象物100Bの位置と向きとを特定する。例えば、第1特定部151Bは、第1実施形態の第1特定部151と同様にして、対象物100Bの位置と縦横の向きとを特定する。
The first specifying
第2特定部152Bは、読取装置20の読取結果に基づいて、対象物100Bの位置と種類と向きとを特定する。第2特定部152Bは、第1実施形態の第2特定部152と同様にして、対象物100Bの位置と種類とを特定する。
The second specifying
第2特定部152Bは対象物100Bの表裏の向きも特定する。すなわち、第2特定部152Bは、読取装置20による第1保持部101B(第1ICタグ)又は第2保持部102B(第2ICタグ)に記憶された情報の読取結果に基づいて、対象物100Bの第1面部及び第2面部のいずれが対象面と対向するようにして対象物100Bが対象面上に置かれているのかを特定する。
The second specifying
例えば、第1保持部101B(第1ICタグ)に記憶された情報が読取部130によって読み取られた場合には、第2特定部152Bは、対象物100Bの第1面部が読取部130の方を向いていると判定する。例えば、読取部130が対象面の下方に設置されている場合であれば、第2特定部152Bは、対象物100Bの第1面部が対象面と対向している状態であると判定する。なお、読取部130が対象面の上方に設置されている場合であれば、第2特定部152Bは、対象物100Bの第2面部が対象面と対向している状態であると判定する。
For example, when the information stored in the
一方、第2保持部102B(第2ICタグ)に記憶された情報が読取部130によって読み取られた場合には、第2特定部152Bは、対象物100Bの第2面部が読取部130の方を向いていると判定する。例えば、読取部130が対象面の下方に設置されている場合であれば、第2特定部152Bは、対象物100Bの第2面部が対象面と対向している状態であると判定する。なお、読取部130が対象面の上方に設置されている場合であれば、第2特定部152Bは、対象物100Bの第1面部が対象面と対向している状態であると判定する。
On the other hand, when the information stored in the
[3-5-3]先述のカードゲームの例の場合、カード60SBが対象物100Bの一例に相当する。また、スリーブ70Bの表面部71B及び裏面部72Bがそれぞれ「第1面部」及び「第2面部」の一例に相当する。また、スリーブ70Bの第1ICタグ73B-1及び第2ICタグ73A-2がそれぞれ第1保持部101B(第1ICタグ)及び第2保持部102B(第2ICタグ)の一例に相当する。さらに、スリーブ70Bの遮断面部74Bが制限部103Bの一例に相当する。
[3-5-3] In the case of the above-mentioned example of the card game, the card 60SB corresponds to an example of the
例えば、カード60SBの第1ICタグ73B-1に記憶された情報が読取装置20によって読み取られた場合に、第2特定部152Bはカード60SBが裏向きで置かれていると特定する。一方、カード60SBの第2ICタグ73B-2に記憶された情報が読取装置20によって読み取られた場合に、第2特定部152Bはカード60SBが表向きで置かれていると特定する。
For example, when the information stored in the
[4.第4実施形態]本発明の第4実施形態について説明する。 [4. Fourth Embodiment] The fourth embodiment of the present invention will be described.
第4実施形態では、不可視インクでスリーブに印刷されたコードを読み取ることによって、カードの種類又は状態を特定する点で第1実施形態と相違する。以下、第1実施形態との相違点について説明する。なお、以下では、第1実施形態の要素と同一の要素に関しては同一の符号を使用してその説明を省略する。 The fourth embodiment differs from the first embodiment in that the type or state of the card is specified by reading the code printed on the sleeve with invisible ink. Hereinafter, the differences from the first embodiment will be described. In the following, the same reference numerals will be used for the same elements as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted.
[4-1.概要]図36は第4実施形態に係るシステム1Cの構成を示す。図36に示すように、システム1Cは、ゲームボード10Cと、第1撮影装置30C-1と、第2撮影装置30C-2と、情報処理装置40と、表示端末装置50とを含む。情報処理装置40及び表示端末装置50は第1実施形態と同様である。
[4-1. Overview] FIG. 36 shows the configuration of the
ゲームボード10Cは、読取装置20(ICタグリーダ)を含まない点を除いて、基本的に第1実施形態のゲームボード10と同様である。
The
第1撮影装置30C-1は第1実施形態の撮影装置30に相当するものであり、可視光カメラである。一方、第2撮影装置30C-2は不可視光カメラ(例えば赤外線カメラ等)である。第2撮影装置30C-2は、不可視インクで印刷されたコードを読み取るために使用される。「不可視インク」とは、不可視光(例えば赤外線等)を照射することによってイメージセンサで認識可能なインク(例えば赤外線インク等)である。
The first photographing
図37は、第4実施形態のスリーブ70Cの一例について説明するための図である。第1実施形態のスリーブ70と同様、スリーブ70Cの表面部71Cは透明であり、スリーブ70C内に収容されたカード60の表面61をスリーブ70Cの外から視認できるようになっている。また、第1実施形態のスリーブ70と同様、スリーブ70Cの裏面部72Cは不透明であり、人間の目に見える裏面部72Cの外観は全てのスリーブ70Cで同一になっている。
FIG. 37 is a diagram for explaining an example of the
スリーブ70Cの表面部71Cは第1コード77C-1を含む。第1コード77C-1は表面部71Cの外側面に不可視インクで印刷される。なお、図37では、第1コード77C-1が表面部71Cの中央に印刷されているが、第1コード77C-1は中央以外の位置に印刷されてもよい。第1コード77C-1はスリーブ70CのスリーブIDが埋め込まれたコードである。すなわち、第1コード77C-1は、スリーブ70CのスリーブIDを所定の規格(ルール)に則ってコード化したものである。言い換えれば、第1コード77C-1は、スリーブ70CのスリーブIDに基づいて生成されるパターン(当該スリーブIDに固有のパターン)を含むコードである。第1コード77C-1は例えば二次元コード(QRコード(登録商標)等)である。なお、スリーブIDは個々のスリーブ70Cを一意に識別する情報である。
The surface portion 71C of the
また、スリーブ70Cの裏面部72Cは第2コード77C-2を含む。第2コード77C-2は裏面部72Cの外側面に不可視インクで印刷されている。第1コード77C-1と同様、第2コード77C-2もスリーブ70CのスリーブIDが埋め込まれたコードである。すなわち、スリーブ70CのスリーブIDは第1コード77C-1及び第2コード77C-2の両方に埋め込まれている。
Further, the
なお、以下では、第1コード77C-1及び第2コード77C-2を総称して「コード77C」と記載する場合がある。また、以下では、スリーブ70Cに収容された状態のカード60のことを、カード60単体と区別すべく、便宜上「カード60SC」と記載する。言い換えれば、カード60をスリーブ70Cに収容した場合のカード60及びスリーブ70Cを一つの物体とみなして「カード60SC」と記載する。
In the following, the
第1撮影装置30C-1と同様、第2撮影装置30C-2もゲームフィールドFの上方に固定される。第2撮影装置30C-2の撮影画像にもゲームフィールドFのゾーンZ1~Z30が少なくとも含まれる。
Like the first photographing
例えば、第2撮影装置30C-2は、ゲームフィールドFに不可視光を照射する光源と、ゲームフィールドF又はゲームフィールドFに置かれたカード60SCによって反射された反射光を撮像して電子的な画像信号に変換して出力するイメージセンサとを含む。なお、イメージセンサには可視光(外乱光)が除去された反射光が入力されるようになっている。第2撮影装置30C-2は、ゲームフィールドFに置かれたカード60SCの第1コード77C-1又は第2コード77C-2を読み取るために使用される。
For example, the second photographing
第2撮影装置30C-2と情報処理装置40とは所定のインタフェース規格に則ったケーブルと介して接続されている。または、第2撮影装置30C-2と情報処理装置40とは通信ネットワークを介して通信可能である。第2撮影装置30C-2は所定時間ごとにゲームフィールドFを撮影し、その撮影画像は上記ケーブル又は通信ネットワークを介して情報処理装置40に供給される。
The second photographing
カード60SCが表向きでゲームフィールドFが置かれた場合、第2撮影装置30C-2の撮影画像にはカード60SCの表面部71Cの第1コード77C-1が含まれており、当該撮影画像に基づいて、第1コード77C-1に埋め込まれた情報(スリーブID)が取得される。一方、カード60SCが裏向きでゲームフィールドFが置かれた場合、第2撮影装置30C-2の撮影画像にはカード60SCの裏面部72Cの第2コード77C-2が含まれており、当該撮影画像に基づいて、第2コード77C-2に埋め込まれた情報(スリーブID)が取得される。
When the game field F is placed face up on the card 60SC, the captured image of the
[4-2.処理]第4実施形態に係るシステム1Cで実行される処理について説明する。
[4-2. Process] A process executed by the
[4-2-1]図38は第4実施形態の関連付け処理の一例を示す。例えば、プレイヤは自らのデッキのうちから1枚のカード60SCを縦向き及び表向きでゲームフィールドFのうちの所定のゾーンZ(例えばゾーンZ11等)に置く。この状態で図38に示す関連付け処理が実行される。 [4-2-1] FIG. 38 shows an example of the association processing of the fourth embodiment. For example, the player places one card 60SC from his or her deck in a predetermined zone Z (for example, zone Z11, etc.) in the game field F in portrait and face up directions. In this state, the association process shown in FIG. 38 is executed.
図38に示すように、まず、情報処理装置40の制御部41は第1撮影装置30C-1の撮影画像を取得する(S400C)。そして、制御部41は撮影画像に写っているカード60SCのカードIDを撮影画像から特定する(S402C)。ステップS400C,S402Cは図10のステップS400,S402と同様である。
As shown in FIG. 38, first, the
また、制御部41は第2撮影装置30C-2の撮影画像を取得する(S404C)。そして、制御部41は撮影画像に写っている第1コード72C-1からスリーブIDを取得する(S406C)。そして、制御部41は、ステップS402Cで特定されたカードIDと、ステップS406Cで取得されたスリーブIDとの関連付けを関連付けデータD1Cに登録する(S408C)。
Further, the
図39は第4実施形態における関連付けデータD1Cの一例を示す。図39に示すように、関連付けデータD1Cは「カードID」及び「スリーブID」フィールドを含む。「カードID」フィールドは第1実施形態の関連付けデータD1の「カードID」フィールドと同様である。「スリーブID」フィールドは、スリーブIDを登録するためのフィールドである。 FIG. 39 shows an example of the association data D1C in the fourth embodiment. As shown in FIG. 39, the association data D1C includes "card ID" and "sleeve ID" fields. The "card ID" field is the same as the "card ID" field of the association data D1 of the first embodiment. The "sleeve ID" field is a field for registering the sleeve ID.
ステップS408Cにおいて、制御部41は新たなレコードを関連付けデータD1Cに追加し、当該レコードの「カードID」及び「スリーブID」フィールドに対して、ステップS402Cで特定されたカードIDと、ステップS406Cで取得されたスリーブIDとを登録する。
In step S408C, the
ステップS408Cの実行後、関連付け処理が完了したことを示す完了通知が出力され、プレイヤは上記ゾーンZに置かれたカード60SCを取り除き、自らのデッキのうちから次のカード60SCを縦向き及び表向きで上記ゾーンZに置く。この状態で図38に示す関連付け処理が再び実行される。 After the execution of step S408C, a completion notification indicating that the association process is completed is output, the player removes the card 60SC placed in the zone Z, and the next card 60SC from his / her deck is placed vertically and face up. Place it in the above zone Z. In this state, the association process shown in FIG. 38 is executed again.
第1プレイヤのデッキに含まれる各カード60SCに関して、図38に示す関連付け処理が実行されることによって、第1プレイヤのデッキに含まれる全カード60SCの情報が関連付けデータD1Cに登録される。また、第2プレイヤのデッキに含まれる各カード60SCに関しても、図38に示す関連付け処理が実行されることによって、第2プレイヤのデッキに含まれる全カード60SCの情報が関連付けデータD1Cに登録される。 By executing the association process shown in FIG. 38 for each card 60SC included in the deck of the first player, information on all the cards 60SC included in the deck of the first player is registered in the association data D1C. Further, for each card 60SC included in the deck of the second player, the information of all the cards 60SC included in the deck of the second player is registered in the association data D1C by executing the association process shown in FIG. 38. ..
[4-2-2]図40は第4実施形態の特定処理の一例を示す。図40に示すように、まず、情報処理装置40の制御部41は第1撮影装置30C-1の撮影画像を取得する(S430C)。そして、制御部41は撮影画像からカード60SCの位置及び向きを特定する(S432C)。ステップS430C,S432Cの処理は図13のステップS430,S432と同様である。ステップS432Cにおける特定結果は第1特定結果データD2に登録される。第1特定結果データD2は第1実施形態と同様である。
[4-2-2] FIG. 40 shows an example of the specific processing of the fourth embodiment. As shown in FIG. 40, first, the
ステップS432Cの実行後、制御部41は第2撮影装置30C-2の撮影画像を取得し(S434C)、制御部41は撮影画像からカード60SCの位置及びカードIDを特定する(S436C)。
After the execution of step S432C, the
例えば、制御部41は、撮影画像の領域A1~A30の各々にコード77C(第1コード77C-1又は第2コード77C-2)が写っているか否かを判定する。また、制御部41は、写っているコード77CからスリーブIDを取得する。
For example, the
ステップS436Cにおける特定結果は第2特定結果データD3Cに登録される。図41は第2特定結果データD3Cの一例を示す。図41に示すように、第2特定結果データD3Cは「領域ID」及び「カードID」フィールドを含む。「領域ID」フィールドは第1実施形態の第1特定結果データD2の「領域ID」フィールドと同様であり、「カードID」フィールドは第1実施形態の第2特定結果データD3の「カードID」フィールドと同様である。 The specific result in step S436C is registered in the second specific result data D3C. FIG. 41 shows an example of the second specific result data D3C. As shown in FIG. 41, the second specific result data D3C includes "area ID" and "card ID" fields. The "region ID" field is the same as the "region ID" field of the first specific result data D2 of the first embodiment, and the "card ID" field is the "card ID" of the second specific result data D3 of the first embodiment. Similar to the field.
例えば、コード77Cが領域A10に写っていた場合、制御部41は、当該コード77Cから取得されたスリーブIDを領域ID「A10」のレコードの「カードID」フィールドに登録する。
For example, when the
ステップS436Cの実行後、制御部41は、第1特定結果データD2と第2特定結果データD3Cとに基づいて、ゲームフィールド状況データD4を生成する(S438C)。ゲームフィールド状況データD4は第1実施形態と同様である。
After executing step S436C, the
なお、図7に示した状況の場合、カード束600-1(すなわち、裏向きで積み重ねられた複数のカード60SC)がゾーンZ7に置かれているが、第4実施形態では、ゾーンZ7に置かれたカード束600-1のうちの一番上のカード60SCの第2コード77C-2のみが第2撮影装置30C-2の撮影画像に写る。このため、第2特定結果データD3Cの領域ID「A7」のレコードや、ゲームフィールド状況データD4のゾーンID「Z7」のレコードの「カードID」フィールドには、ゾーンZ7に置かれたカード束600-1のうちの一番上のカード60SCのカードIDのみが登録される。ゾーンZ1,Z15,Z21に関しても同様である。
In the situation shown in FIG. 7, the card bundle 600-1 (that is, a plurality of cards 60SC stacked face down) is placed in the zone Z7, but in the fourth embodiment, the card bundle 600-1 (that is, a plurality of cards 60SC stacked face down) is placed in the zone Z7. Only the
[4-2-3]第4実施形態においても、図18に示した表示制御処理や図19に示した処理が実行される。ただし、第4実施形態のゲームフィールド画像GのパーツPA-1~PA-4では、カード束600-1~600-4に含まれるカード60SCの枚数を示す数値が表示されない。 [4-2-3] Also in the fourth embodiment, the display control process shown in FIG. 18 and the process shown in FIG. 19 are executed. However, in the parts PA-1 to PA-4 of the game field image G of the fourth embodiment, the numerical value indicating the number of cards 60SC included in the card bundle 600-1 to 600-4 is not displayed.
[4-3.効果]第4実施形態によれば、カード60SCが表向きでゲームフィールドFに置かれた場合には、カード60SCの表面部71Cの第1コード77C-1が第2撮影装置30C-2に撮影されることによって、第1コード77C-1に埋め込まれた情報を読み取ることができ、その結果として、カード60SCのカードIDを取得できる。一方、カード60SCが裏向きでゲームフィールドFに置かれた場合には、カード60SCの裏面部72Cの第2コード77C-2が第2撮影装置30C-2に撮影されることによって、第2コード77C-2に埋め込まれた情報を読み取ることができ、その結果として、カード60SCのカードIDを取得できる。このように、第4実施形態によれば、カード60SCが表向き及び裏向きのいずれで置かれた場合であっても、カード60SCのカードIDを取得できる。
[4-3. Effect] According to the fourth embodiment, when the card 60SC is placed face up on the game field F, the
第4実施形態によれば、カード60SCが裏向きでゲームフィールドFに置かれた場合(すなわち、表面61が見えない状態でカード60SCがゲームフィールドF上に置かれた場合)であっても、カード60SCの裏面部72Cの第2コード77C-2に保持される情報に基づいて、カード60の表面61に記された情報(カード60の名称や性能等)を特定できる。
According to the fourth embodiment, even when the card 60SC is placed face down on the game field F (that is, when the card 60SC is placed on the game field F with the
また第4実施形態によれば、コード77Cがスリーブ70Cに印刷されるため、カード60自体にコード77Cが印刷されていない場合であっても、カード60をスリーブ70Cに収容して使用することにより、カード60の種類や状態を第2撮影装置30C-2の撮影画像に基づいて特定することが可能になる。すなわち、コード77Cがカード60自体に印刷されている必要がないため、例えば、コード77Cが印刷されていない既存のカード60を使用することが可能になる。
Further, according to the fourth embodiment, since the
また第4実施形態によれば、コード77Cが人により視認できない不可視の状態で印刷されるため、人から見たカード60SC(カード60)の外観が損なわれないように図ることが可能になる。また、カード60SCが裏向きでゲームフィールドFに置かれた場合に、対戦相手が裏面部72Cに印刷された第2コード77C-2を頼りとして、本来は把握できないはずのカード60の名称や性能等を把握できてしまうことがないように図ることもできる。
Further, according to the fourth embodiment, since the
[4-4.変形例]第4実施形態の変形例について説明する。 [4-4. Modification example] A modification of the fourth embodiment will be described.
[4-4-1]例えば、第1コード77C-1には、スリーブIDとともに、表面部71Cに印刷されたコードであることを示す情報を埋め込むようにしてもよい。また、第2コード77C-2には、スリーブIDとともに、裏面部72Cに印刷されたコードであることを示す情報を埋め込むようにしてもよい。
[4-4-1] For example, in the
具体的には、第1コード77C-1には、スリーブIDとともに、表裏フラグとして、表であることを示す「0」を埋め込み、第2コード77C-2には、スリーブIDとともに、表裏フラグとして、裏であることを示す「1」を埋め込むようにしてもよい。そして、第2撮影装置30C-2の撮影画像に写っているコード77CからスリーブIDとともに表裏フラグを取得するようにしてもよい。
Specifically, "0" indicating that the front and back flags are embedded in the
このようにすれば、カード60SCが表向きで置かれた場合には、第1コード77C-1から表裏フラグとして「0」が取得されることによって、カード60SCが表向きで置かれていることを特定でき、カード60SCが裏向きで置かれた場合には、第2コード77C-2から表裏フラグとして「1」が取得されることによって、カード60SCが裏向きで置かれていることを特定できる。すなわち、カード60SCの表裏の向きを第2撮影装置30C-2の撮影画像に基づいて特定できる。つまり、カード60SCの状態を第2撮影装置30C-2の撮影画像に基づいて特定できる。
By doing so, when the card 60SC is placed face up, it is specified that the card 60SC is placed face up by acquiring "0" as the front and back flags from the
[4-4-2]例えば、第2実施形態の第1ICタグ73-1及び第2ICタグ73C-2と同様に、所定の位置関係を有する複数のコード77Cを裏面部72Cに印刷してもよい。そして、カード60SCが裏向きで置かれた場合には、第2撮影装置30C-2の撮影画像に写るこれら複数のコード77Cの位置関係に基づいて、カード60SCの縦横の向きを特定するようにしてもよい。
[4-4-2] For example, similarly to the first IC tag 73-1 and the second IC tag 73C-2 of the second embodiment, even if a plurality of
また、所定の位置関係を有する複数のコード77Cを表面部71Cにも印刷してもよい。そして、カード60SCが表向きで置かれた場合には、第2撮影装置30C-2の撮影画像に写るこれら複数のコード77Cの位置関係に基づいて、カード60SCの縦横の向きを特定するようにしてもよい。
Further, a plurality of
このようにすれば、カード60SCの縦横の向きを第2撮影装置30C-2の撮影画像に基づいて特定できる。
By doing so, the vertical and horizontal orientation of the card 60SC can be specified based on the captured image of the
[4-4-3]また、例えば、カード60のカードIDを第1コード77C-1及び第2コード77C-2を埋め込んでもよい。
[4-4-3] Further, for example, the card ID of the
[4-5.機能要素]図42は、第4実施形態に係るシステム1Cに含まれる機能要素について説明するための機能ブロック図である。なお、図42では、第1実施形態における機能要素と同一の機能要素(表示制御部160及び表示部170)に図22と同一の符号を付しており、ここではこれらの機能要素の説明を省略する。また、文言の説明に関しても、第1実施形態と重複する点に関しては説明を省略する。
[4-5. Functional elements] FIG. 42 is a functional block diagram for explaining the functional elements included in the
[4-5-1]まず、対象物100Cについて説明する。対象物100Cは遊戯媒体を収容体に収容してなる物体である。
[4-5-1] First, the
遊戯媒体は、遊戯媒体の種類に応じた外観を有する面(以下、便宜上「特徴面」と呼ぶ)を有する。例えば、特徴面は、遊戯媒体の種類に固有の外観を有する面である。また例えば、特徴面は、遊戯媒体の種類に応じたテキスト又は図柄が記された面である。 The game medium has a surface having an appearance according to the type of the game medium (hereinafter, referred to as a "characteristic surface" for convenience). For example, a characteristic surface is a surface having an appearance peculiar to the type of amusement medium. Further, for example, the characteristic surface is a surface on which a text or a pattern corresponding to the type of the game medium is written.
収容体は第1面部と第2面部とを含む。これらの第1面部及び第2面部は第1実施形態における収容体(対象物100)に含まれることとして説明した第1面部及び第2面部と同様である。遊戯媒体が収容体に収容された状態では第1面部(第1面部の内側面)と遊戯物体の特徴面とが対向する。例えば、第1面部の全部又は一部は透明な素材(透明フィルム等)を使用して形成されており、第1面部は、収容体に収容された遊戯物体の特徴面を収容体外から第1面部を介して視認可能に構成されている。 The containment includes a first surface portion and a second surface portion. These first surface portions and second surface portions are the same as those of the first surface portion and the second surface portion described as being included in the housing (object 100) in the first embodiment. When the game medium is housed in the housing, the first surface portion (inner side surface of the first surface portion) and the characteristic surface of the game object face each other. For example, all or part of the first surface portion is formed by using a transparent material (transparent film or the like), and the first surface portion is a first surface portion of a game object housed in the housing from outside the housing. It is configured to be visible through the face portion.
対象物100Cは第1保持部101Cと第2保持部102Cとを含む。第1保持部101Cは収容体の第1面部に備えられる。第1保持部101Cは、収容体に収容された遊戯媒体の種類又は状態を特定するための第1特定情報を保持するためのものである。
The
例えば、対象物100C(収容体)の第1面部には、人により視認されない不可視の状態で第1特定情報が記される。この場合、不可視の状態で第1特定情報が記された部分が第1保持部101Cに相当する。例えば、第1特定情報は不可視インクを使用して第1面部に記される。なお、例えば、第1特定情報は第1面部の外側面に記される。
For example, the first specific information is written on the first surface portion of the
「第1特定情報」とは、収容体に収容された遊戯媒体の種類及び状態の少なくとも一方を特定するための基礎となる情報である。言い換えれば、「第1特定情報」は、収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報と、収容体に収容された遊戯媒体の状態を特定するための基礎となる情報との少なくとも一方を含む。 The "first specific information" is information that is the basis for specifying at least one of the type and state of the game medium contained in the container. In other words, the "first specific information" is the information that is the basis for specifying the type of the game medium housed in the containment body and the basis for specifying the state of the game medium housed in the containment body. Includes at least one with information.
例えば、収容体を一意に識別する収容体IDと、当該収容体に収容された遊戯媒体の遊戯媒体IDとを関連付けたデータが存在し、収容体IDに基づいて、収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定できる場合、「第1特定情報」は、収容体IDを「収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報」として含む。また例えば、「第1特定情報」は、遊戯媒体の種類を一意に識別する遊戯媒体IDを含んでもよい。 For example, there is data relating the accommodation ID that uniquely identifies the accommodation and the game medium ID of the game medium accommodated in the accommodation, and the game accommodated in the accommodation is based on the accommodation ID. When the type of the medium can be specified, the "first specific information" includes the accommodation ID as "the basic information for specifying the type of the game medium accommodated in the accommodation". Further, for example, the "first specific information" may include a game medium ID that uniquely identifies the type of the game medium.
また例えば、「第1特定情報」は、第1保持部101Cを識別する第1識別情報を「収容体に収容された遊戯媒体の状態を特定するための基礎となる情報」として含んでもよい。例えば、第1面部の第1保持部101Cに記憶された第1識別情報が読み取られた場合には、第2面部と対象面とが接するようにして、対象物100Cが対象面上に置かれていることが特定される。このため、「第1特定情報」は、第1保持部101Cを識別する第1識別情報を「対象物100Cの配置形式(第2面部と対象面とが接するようにして、対象物100Cが対象面上に置かれているのか否か)を特定するための基礎となる情報」として含んでもよい。
Further, for example, the "first specific information" may include the first identification information that identifies the
一方、第2保持部102Cは収容体の第2面部に備えられる。第2保持部102Cは、収容体に収容された遊戯媒体の種類又は状態を特定するための第2特定情報を保持するためのものである。
On the other hand, the
例えば、対象物100C(収容体)の第2面部には、人により視認されない不可視の状態で第2特定情報が記される。この場合、不可視の状態で第2特定情報が記された部分が第2保持部102Cに相当する。例えば、第2特定情報は不可視インクを使用して第2面部に記される。なお、例えば、第2特定情報は第2面部の外側面に記される。
For example, the second specific information is written on the second surface portion of the
第1特定情報と同様、「第2特定情報」とは、収容体に収容された遊戯媒体の種類及び状態の少なくとも一方を特定するための基礎となる情報である。 Similar to the first specific information, the "second specific information" is information that is the basis for specifying at least one of the type and state of the game medium accommodated in the container.
例えば、「第2特定情報」は、収容体の収容体ID、又は、収容体に収容された遊戯媒体の遊戯媒体IDを「収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報」として含む。 For example, the "second specific information" is a basis for specifying the accommodation ID of the accommodation or the game medium ID of the game medium accommodated in the accommodation as "the type of the game medium accommodated in the accommodation". Information is included.
また例えば、「第2特定情報」は、第2保持部102Cを識別する第2識別情報を「対象物100Cの状態を特定するための基礎となる情報」として含んでもよい。例えば、第2面部の第2保持部102Cに記憶された第2識別情報が読み取られた場合には、第1面部と対象面とが接するようにして、対象物100Cが対象面上に置かれていることが特定される。このため、「第2特定情報」は、第2保持部102Cを識別する第2識別情報を「対象物100Cの配置形式(第1面部と対象面とが接するようにして、対象物100Cが対象面上に置かれているのか否か)を特定するための基礎となる情報」として含んでもよい。
Further, for example, the "second specific information" may include the second identification information that identifies the
なお、第1特定情報及び第2特定情報の各々が「収容体に収容された遊戯媒体の種類を特定するための基礎となる情報」のみを含む場合、第1特定情報及び第2特定情報は同一の情報になる。 When each of the first specific information and the second specific information includes only "information that is the basis for specifying the type of the game medium accommodated in the container", the first specific information and the second specific information are It will be the same information.
収容体の第1面部及び第2面部は、第1面部の外側面と対象面とが接するようにして対象物100Cが対象面上に置かれている場合に第2面部の第2保持部102Cに保持された第2特定情報を読取部130Cによって読み取ることが可能になり、第2面部の外側面と対象面とが接するようにして対象物100Cが対象面上に置かれている場合には第1面部の第1保持部101Cに保持された第1特定情報を読取部130Cによって読み取ることが可能になるような位置関係を有する。
The first surface portion and the second surface portion of the accommodating body are the
例えば、収容体の第1面部及び第2面部は、第1面部の外側面と対象面とが接するようにして対象物100Cが対象面上に置かれている場合には第2面部の外側面が上を向いた状態となり、対象面の上方に設置された装置を介して第2面部の第2保持部102Cに保持された第2特定情報を読み取ることが可能になり、第2面部の外側面と対象面とが接するようにして対象物100Cが対象面上に置かれている場合には第1面部の外側面が上を向いた状態となり、対象面の上方に設置された装置を介して第1面部の第1保持部101Cに保持された第1特定情報を読み取ることが可能になるような位置関係を有する。
For example, when the
先述のカードゲームの例の場合、カード60SCが対象物100Cの一例に相当し、カード60が「遊戯媒体」の一例に相当し、スリーブ70Cが「収容体」の一例に相当する。また、スリーブ70Cの表面部71C及び裏面部72Cが「第1面部」及び「第2面部」の一例に相当する。
In the case of the above-mentioned card game example, the card 60SC corresponds to an example of the
さらに、第1コード77C-1及び第2コード77C-2が第1保持部101C及び第2保持部102Cの一例に相当する。また、スリーブIDが「第1特定情報」及び「第2特定情報」の一例に相当する。また、表裏フラグを第1コード77C-1及び第2コード77C-2の各々に埋め込む変形例の場合には、表裏フラグも「第1特定情報」及び「第2特定情報」の一例に相当する。
Further, the
[4-5-2]第1撮影部110Cは第1撮影装置30C-1によって実現される。第1撮影部110Cは対象物100Cが置かれる対象面を撮影する。例えば、第1撮影部110Cは対象面の上方から対象面を撮影する。第1撮影部110Cは、対象面全体を撮影可能なものであってもよいし、対象面のうち、対象物100Cが置かれる可能性のある領域のみを撮影可能なものであってもよい。第1撮影画像取得部120Cは第1撮影部110Cの撮影画像を取得する。
[4-5-2] The first photographing
[4-5-3]第2撮影部180Cは第2撮影装置30C-2によって実現される。第2撮影部180Cは対象物100Cが置かれる対象面を撮影する。第2撮影部180Cは、対象面に不可視光を照射する光源と、対象面又は対象面に置かれた対象物100Cによって反射された反射光(不可視光)を撮像して電子的な画像信号に変換して出力するイメージセンサとを含む。例えば、第2撮影部180Cは対象面の上方から対象面を撮影する。第2撮影部180Cは、対象面全体を撮影可能なものであってもよいし、対象面のうち、対象物100Cが置かれる可能性のある領域のみを撮影可能なものであってもよい。第2撮影画像取得部190Cは第2撮影部180Cの撮影画像を取得する。
[4-5-3] The second photographing
[4-5-4]読取部130Cは第1保持部101Cに保持された第1特定情報を読み取る。読取部130Cは第2撮影部180Cの撮影画像に基づいて第1特定情報を読み取る。また、読取部130Cは第2保持部102Cに保持された第2特定情報を読み取る。読取部130Cは第2撮影部180Cの撮影画像に基づいて第2特定情報を読み取る。
[4-5-4] The
対象物100C(収容体)の第1面部と対象面とが接するようにして、対象物100Cが対象面上に置かれる場合には対象物100Cの第2面部の第2保持部102Cに保持された第2特定情報が読取部130Cによって読み取り可能になる。一方、対象物100C(収容体)の第2面部と対象面とが接するようにして、対象物100Cが対象面上に置かれる場合には、対象物100C第1面部の第1保持部101Cに保持された第1特定情報が読取部130Cによって読み取り可能になる。
When the
先述のカードゲームの例では、カード60SCが表向きで置かれた場合に、第1コード77C-1が第2撮影装置30C-2の撮影画像に写るため、読取部130Cは第1コード77C-1に埋め込まれたスリーブID(又は表裏フラグ)を読み取る。一方、カード60SCが裏向きで置かれた場合に、第2コード77C-2が第2撮影装置30C-2の撮影画像に写るため、読取部130Cは第2コード77C-2に埋め込まれたスリーブID(又は表裏フラグ)を読み取る。
In the above-mentioned example of the card game, when the card 60SC is placed face up, the
[4-5-5]特定部150Cは、第1撮影部110Cの撮影画像と、読取部130Cの読取結果とに基づいて、対象物100Cの位置及び状態を特定する。特定部150Cは第1特定部151Cと第2特定部152Cとを含む。
[4-5-5] The specifying
例えば、第1特定部151Cは、第1撮影部110Cの撮影画像に基づいて、対象物100Cの位置及び向きを特定する。また、第2特定部152Cは、読取部130Cの読取結果に基づいて、対象物100Cの位置及び種類を特定する。なお、第2特定部152Cは、読取部130Cの読取結果に基づいて、対象物100Cの位置、種類、及び向きを特定するようにしてもよい。
For example, the first specifying
先述のカードゲームの例の場合、第1特定部151Cは、第1撮影部110Cの撮影画像に基づいて、カード60SCの位置、縦横の向き、及び、表裏の向きを特定する。また、第2特定部152Cは、読取部130Cの読取結果に基づいて、カード60SCの位置及びカードIDを特定する。
In the case of the above-mentioned example of the card game, the first specifying
[4-5-6]なお、対象物100C(収容体)の第2面部は、第2保持部102Cと所定の位置関係を有するようにして設けられた第3保持部を含むようにしてもよい。
[4-5-6] The second surface portion of the
すなわち、先述した変形例のように、第2実施形態の第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2と同様に、複数のコード77Cを裏面部72Cにも印刷してもよい。つまり、裏面部72Cは、第2コード77C-2とは別に、第2コード77C-2と所定の位置関係を有する第3コード(第3保持部の一例)とを含むようにしてもよい。
That is, as in the modification described above, a plurality of
この場合、第2実施形態の第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2と同様に、第2コード77C-2と第3コードとは、裏面部72Cの外側面上における位置が異なるようにして配置される。第2コード77C-2と第3コードとは、カード60SCが表向きでゲームフィールド上に置かれた場合の第2コード77C-2と第3コードの位置関係からカード60SCの向きを特定できるような位置に配置される。
In this case, similarly to the
このようにすれば、カード60SCが裏向きで置かれた場合に、第2コード77C-2と第3コードとの位置関係に基づいて、カード60SCの縦横の向きを特定できる。表面部71Cに関しても同様である。
In this way, when the card 60SC is placed face down, the vertical and horizontal orientation of the card 60SC can be specified based on the positional relationship between the
[5.変形例]本発明は以上に説明した第1実施形態~第4実施形態に限定されるものではない。 [5. Modifications] The present invention is not limited to the first to fourth embodiments described above.
[5-1]例えば、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、1つのスリーブに、表裏の向きを特定するためのICタグに加えて、縦横の向きを特定するためのICタグを備えさせてもよい。例えば、3つ又は4つ以上のICタグを1つのスリーブに備えさせてもよい。この場合、カード60の位置や状態(位置、縦横の向きや、表裏の向き)を特定するために撮影装置30は必ずしも必要なくなる。
[5-1] For example, the second embodiment and the third embodiment may be combined. That is, one sleeve may be provided with an IC tag for specifying the vertical and horizontal orientations in addition to the IC tag for specifying the front and back orientations. For example, one sleeve may be equipped with three or four or more IC tags. In this case, the photographing
例えば、図23に示したスリーブ70Aのように、第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2に相当する第1ICタグ及び第2ICタグをスリーブの裏面部の内側面に設け、さらに、図29に示した遮断面部74Bのうちの下側半分のみに相当する遮断面部も当該スリーブ内に設け、当該遮断面部のうちの、図29に示した第1面75Bに相当する面に、図29に示した第1ICタグ73B-1に相当する第3ICタグを設けるようにしてもよい。
For example, as in the
この場合、スリーブのうちの下側半分の部分に存在している第2ICタグと第3ICタグとの間には遮断面部が存在するため、当該スリーブに収容されたカード60が表向きでゲームフィールドFに置かれた場合には、第2ICタグからの信号が読取装置20によって受信され、第3ICタグからの信号が読取装置20によって受信されないようになり、当該スリーブに収容されたカード60が裏向きでゲームフィールドFに置かれた場合には、第3ICタグからの信号が読取装置20によって受信され、第2ICタグからの信号が読取装置20によって受信されないようになる。その結果、第2ICタグ又は第3ICタグのいずれからの信号が読取装置20によって受信されたかによって、スリーブに収容されたカード60が表向き又は裏向きのいずれで置かれているのかを特定できる。
In this case, since the blocking surface portion exists between the second IC tag and the third IC tag existing in the lower half portion of the sleeve, the
また、この場合、スリーブのうちの上側半分の部分に存在している第1ICタグは遮断面部の影響を受けないため、当該スリーブに収容されたカード60が表向き又は裏向きのいずれでゲームフィールドFに置かれた場合であっても、第1ICタグからの信号は読取装置20によって受信される。その結果、スリーブに収容されたカード60が表向きで置かれた場合には、第1ICタグ及び第2ICタグからの信号が読取装置20によって受信され、これら第1ICタグ及び第2ICタグの各々の位置を特定できるため、これら第1ICタグ及び第2ICタグの位置関係から当該カード60の縦横の向きを特定できる。一方、スリーブに収容されたカード60が裏向きで置かれた場合には、第1ICタグ及び第3ICタグからの信号が読取装置20によって受信され、これら第1ICタグ及び第3ICタグの各々の位置を特定できるため、これら第1ICタグ及び第3ICタグの位置関係から当該カード60の縦横の向きを特定できる。
Further, in this case, since the first IC tag existing in the upper half portion of the sleeve is not affected by the blocking surface portion, the
このように、上記のような3つのICタグ(第1~第3ICタグ)を備えたスリーブによれば、ゲームフィールドFに置かれたカード60の表裏の向きを読取装置20の読取結果に基づいて特定でき、かつ、当該カード60が表向き又は裏向きのいずれで置かれた場合であっても、読取装置20の読取結果に基づいて、当該カード60の縦横の向きを特定できる。
As described above, according to the sleeve provided with the three IC tags (first to third IC tags) as described above, the orientation of the front and back of the
なお、例えば、図29に示したスリーブ70B内の遮断面部74Bの第1面75Bと、遮断面部74Bの第2面75B(又はスリーブ70Bの裏面部72Bの内側面)とのそれぞれに、図23に示した第1ICタグ73A-1及び第2ICタグ73A-2に相当する2つのICタグを備えさせることによって、4つのICタグを1つのスリーブに備えさせてもよい。このようにしても、ゲームフィールドFに置かれたカード60の表裏の向きを読取装置20の読取結果に基づいて特定でき、かつ、カード60が表向き又は裏向きのいずれで置かれた場合であっても、読取装置20の読取結果に基づいて、当該カード60の縦横の向きを特定できる。
For example, the
[5-2]また例えば、第1実施形態~第3実施形態のいずれかと第4実施形態とを組み合わせてもよい。すなわち、ICタグと不可視のコードとの両方をスリーブ(又はカード60)に備えさせてもよい。 [5-2] Further, for example, any one of the first to third embodiments may be combined with the fourth embodiment. That is, both the IC tag and the invisible cord may be provided on the sleeve (or card 60).
[5-3]以上では、カードゲームについて主に説明したが、本発明は、カードゲーム以外のゲームにも適用することができる。本発明は、対象面上に置かれる対象物を使用して行われるゲームに適用することができる。 [5-3] Although the card game has been mainly described above, the present invention can be applied to games other than the card game. The present invention can be applied to a game played using an object placed on an object surface.
[6.付記]以上のような記載から、本発明は例えば以下のように把握される。なお、本発明の理解を容易にするために、適宜図面に記載された符号を括弧書きで記載するが、それにより本発明が図示の態様に限定されるものではない。 [6. Supplementary note] From the above description, the present invention can be grasped as follows, for example. In addition, in order to facilitate understanding of the present invention, the reference numerals described in the drawings are appropriately described in parentheses, but the present invention is not limited to the illustrated embodiment.
A1)本発明の一態様に係る特定システム(1,1A,1B)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる対象物(100,100A,100B)を使用して行われるゲームにおいて前記対象面上に置かれた前記対象物の種類及び状態を特定するための特定システムであって、前記対象物が置かれる前記対象面を撮影する撮影手段(110)と、前記対象物に備えられるICタグ(73,73A-1,73A-1,73B-1,73B-2)に記憶される情報を読み取る読取手段(130)と、前記撮影手段の撮影画像と、前記読取手段の読取結果とに基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の種類及び状態を特定する特定手段(150,150A,150B)と、を含む。 A1) The specific system (1,1A, 1B) according to one aspect of the present invention is described above in a game played by using an object (100, 100A, 100B) placed on an object surface (for example, a game field F). A specific system for specifying the type and state of the object placed on the object surface, the imaging means (110) for photographing the object surface on which the object is placed, and the object. The reading means (130) for reading the information stored in the IC tag (73, 73A-1, 73A-1, 73B-1, 73B-2), the captured image of the photographing means, and the reading result of the reading means. The present invention includes specific means (150, 150A, 150B) for specifying the type and state of the object placed on the object surface.
A12)本発明の一態様に係る特定装置(40)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる対象物(100,100A,100B)を使用して行われるゲームにおいて前記対象面上に置かれた前記対象物の種類及び状態を特定するための特定装置(40)であって、前記対象物が置かれる前記対象面を撮影する撮影手段(110)の撮影画像を取得する撮影画像取得手段(120)と、前記対象物に備えられるICタグ(73,73A-1,73A-1,73B-1,73B-2)に記憶される情報を読み取る読取手段(130)の読取結果を取得する読取結果取得手段(140)と、前記撮影手段の撮影画像と、前記読取手段の読取結果とに基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の種類及び状態を特定する特定手段(150)と、を含む。 A12) The specific device (40) according to one aspect of the present invention is on the target surface in a game played by using an object (100, 100A, 100B) placed on the target surface (for example, a game field F). Acquisition of a photographed image for acquiring a photographed image of a photographing means (110) for photographing the object surface on which the object is placed, which is a specifying device (40) for specifying the type and state of the placed object. Acquire the reading result of the means (120) and the reading means (130) for reading the information stored in the IC tags (73, 73A-1, 73A-1, 73B-1, 73B-2) provided on the object. A specific means (140) for specifying the type and state of the object placed on the target surface based on the reading result acquisition means (140), the captured image of the photographing means, and the reading result of the reading means. 150) and.
A13)本発明の一態様に係るプログラムは、A1)~A11)のいずれかに記載の特定システム(1)、又は、A12)に記載の特定装置(40)としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。 A13) The program according to one aspect of the present invention is a program for operating a computer as the specific system (1) described in any one of A1) to A11) or the specific device (40) described in A12). be.
A14)本発明の一態様に係る特定方法は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる対象物(100,100A,100B)を使用して行われるゲームにおいて前記対象面上に置かれた前記対象物の種類及び状態を特定するための特定方法であって、撮影画像取得手段(120)が、前記対象物が置かれる前記対象面を撮影する撮影手段(110)の撮影画像を取得するステップ(S430)と、読取結果取得手段(140)が、前記対象物に備えられるICタグ(73,73A-1,73A-1,73B-1,73B-2)に記憶される情報を読み取る読取手段(130)の読取結果を取得するステップ(S434)と、特定手段(150)が、前記撮影手段の撮影画像と、前記読取手段の読取結果とに基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の種類及び状態を特定する特定ステップ(S432,S436)と、を含む。 A14) The specific method according to one aspect of the present invention is placed on the target surface in a game performed using an object (100, 100A, 100B) placed on the target surface (for example, a game field F). It is a specific method for specifying the type and state of the object, and the photographed image acquisition means (120) acquires the photographed image of the photographing means (110) for photographing the object surface on which the object is placed. The step (S430) and the reading result acquisition means (140) read the information stored in the IC tags (73, 73A-1, 73A-1, 73B-1, 73B-2) provided on the object. The step (S434) for acquiring the reading result of the means (130) and the specific means (150) are placed on the target surface based on the captured image of the photographing means and the reading result of the reading means. A specific step (S432, S436) for specifying the type and state of the object is included.
A15)本発明の一態様に係る情報記憶媒体は、A13)に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な情報記憶媒体である。 A15) The information storage medium according to one aspect of the present invention is a computer-readable information storage medium in which the program described in A13) is recorded.
A1)、A12)~A15)に記載の発明によれば、対象物が置かれる対象面を撮影する撮影手段の撮影画像だけでなく、対象物に備えられるICタグに記憶される情報を読み取る読取手段の読取結果も使用して、対象面上に置かれた対象物の種類及び状態を特定できる。A1)、A12)~A15)に記載の発明によれば、撮影手段の撮影画像から特定できない(又は特定しにくい)事項を読取手段の読取結果に基づいて特定できる。 According to the inventions A1), A12) to A15), not only the photographed image of the photographing means for photographing the object surface on which the object is placed but also the information stored in the IC tag provided on the object is read. The reading result of the means can also be used to identify the type and state of the object placed on the object surface. According to the inventions described in A1), A12) to A15), items that cannot be specified (or are difficult to specify) from the captured image of the photographing means can be specified based on the reading result of the reading means.
A2)本発明の一態様では、前記特定手段(150,150A,150B)によって特定された前記対象物の種類に対応するオブジェクト(例えばPB-1,PB-2)を、前記特定手段(150,150A,150B)によって特定された前記対象物の状態に対応する状態で表示手段(170)に表示させる手段(160)をさらに含むようにしてもよい。 A2) In one aspect of the present invention, the object (for example, PB-1, PB-2) corresponding to the type of the object specified by the specific means (150, 150A, 150B) is referred to the specific means (150, PB-2). 150A, 150B) may further include means (160) for displaying on the display means (170) in a state corresponding to the state of the object.
A2)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた対象物の種類に対応するオブジェクトが、対象面上に置かれた対象物の状態に対応する状態で表示手段に表示されるため、表示手段を見る人(観客等)がゲームの現在の状況を把握しやすくなる。 According to the invention described in A2), the object corresponding to the type of the object placed on the target surface is displayed on the display means in a state corresponding to the state of the object placed on the target surface. , It becomes easier for the person who sees the display means (audience, etc.) to grasp the current situation of the game.
A3)本発明の一態様では、前記特定手段(150,150A,150B)によって特定された前記対象物の状態に応じて、前記特定手段(150,150A,150B)によって特定された前記対象物の種類に対応するオブジェクトを表示手段(170)に表示させる手段(160)をさらに含むようにしてもよい。 A3) In one aspect of the present invention, the object specified by the specific means (150, 150A, 150B) according to the state of the object specified by the specific means (150, 150A, 150B). A means (160) for displaying the object corresponding to the type to the display means (170) may be further included.
A3)に記載の発明によれば、例えば、特定手段によって特定された対象物の状態に応じて、特定手段によって特定された対象物の種類に対応するオブジェクトを表示するか否かを決定できる。例えば、特定手段によって特定された対象物の状態に合わせて、対象物に対応するオブジェクトとして、特定手段によって特定された対象物の種類に対応するオブジェクトを表示したり、特定手段によって特定された対象物の種類に対応するオブジェクトを表示しないようにしたりすることができる。 According to the invention described in A3), for example, it is possible to determine whether or not to display an object corresponding to the type of the object specified by the specific means according to the state of the object specified by the specific means. For example, an object corresponding to the type of the object specified by the specific means can be displayed as an object corresponding to the object according to the state of the object specified by the specific means, or an object specified by the specific means can be displayed. You can hide the objects that correspond to the type of object.
A4)本発明の一態様では、前記対象物は、情報が記された面である記載面(例えば61)を有し、前記特定手段(150,150A,150B)は、前記読取手段(130)によって読み取られた前記情報に基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の種類を特定し、当該特定結果に基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の前記記載面に記された前記情報を特定し、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれている場合に、前記特定手段によって特定された当該対象物の前記記載面に記された前記情報に応じた表示を表示手段(170)に表示させる表示制御手段(160)と、をさらに含むようにしてもよい。 A4) In one aspect of the present invention, the object has a description surface (for example, 61) on which information is written, and the specific means (150, 150A, 150B) is the reading means (130). Based on the information read by, the type of the object placed on the target surface is specified, and based on the specific result, the description surface of the object placed on the target surface is displayed. When the described information is specified and the object is placed on the target surface so that the description surface and the target surface face each other, the target object specified by the specific means is used. A display control means (160) for causing the display means (170) to display a display according to the information written on the description surface may be further included.
A4)に記載の発明によれば、記載面と対象面とが対向するようにして対象物が対象面上に置かれている場合(つまり、記載面に記された情報が見えないような状態で対象物が対象面上に置かれている場合)であっても、当該対象物の記載面に記された情報に応じた表示が表示手段に表示されるため、表示手段を見る人(観客等)に対して、本来であれば知ることができない事項を知ることができるようになるという新たな興趣を提供できる。 According to the invention described in A4), when the object is placed on the target surface so that the description surface and the target surface face each other (that is, the information written on the description surface cannot be seen). Even when the object is placed on the object surface), the display means is displayed according to the information written on the description surface of the object, so that the person who sees the display means (audience). Etc.), it is possible to provide a new hobby of being able to know matters that would not otherwise be known.
A5)本発明の一態様では、前記表示制御手段(160)は、前記対象面上に置かれた前記対象物に対応するオブジェクト(例えばPB-1,PB-2)を前記表示手段(170)に表示させる手段を含み、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれている状態で、当該対象物に対応する前記オブジェクトに関する所定操作が受け付けられた場合に、当該対象物の前記記載面に記された前記情報に応じた表示(例えばPC)を前記表示手段(170)に表示させるようにしてもよい。 A5) In one aspect of the present invention, the display control means (160) displays an object (for example, PB-1, PB-2) placed on the target surface and corresponding to the object (for example, PB-1, PB-2). The object is placed on the object surface so that the description surface and the object surface face each other, and a predetermined operation regarding the object corresponding to the object is accepted. In this case, the display means (170) may be made to display a display (for example, a PC) corresponding to the information written on the description surface of the object.
A5)に記載の発明によれば、記載面と対象面とが対向するようにして対象物が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面に記された情報が見えないような状態で対象物が対象面上に置かれている場合)において、当該対象物に対応するオブジェクトに関する所定操作を受け付けた場合に、当該対象物の記載面に記された情報に応じた表示が表示手段に表示されるため、例えば、本来であれば知ることができない事項を原則として知ることができないようにしておき、表示手段を見る人(観客等)が望む場合に限って、所定操作を行うことにより、知ることができるようにすることができる。 According to the invention described in A5), when the object is placed on the target surface so that the description surface and the target surface face each other (that is, the information written on the description surface cannot be seen). When a predetermined operation related to the object corresponding to the object is received in the case where the object is placed on the object surface), the display means according to the information written on the description surface of the object. For example, in principle, it is necessary to make it impossible to know matters that would not otherwise be known, and perform the prescribed operation only when the person who sees the display means (audience, etc.) desires. Allows you to know.
A6)本発明の一態様では、前記特定手段(150,150A,150B)は、第2対象物が積み重ねられた状態で前記対象面上に置かれた第1対象物の種類を、前記第1対象物の前記ICタグから前記読取手段(130)によって読み取られた前記情報に基づいて特定するようにしてもよい。 A6) In one aspect of the present invention, the specific means (150, 150A, 150B) refers to the type of the first object placed on the object surface in a state where the second objects are stacked. It may be specified based on the information read by the reading means (130) from the IC tag of the object.
A6)に記載の発明によれば、第1対象物の上に第2対象物が積み重ねられている場合であっても、第1対象物の種類を特定できる。第1対象物の上に第2の対象物が積み重ねられている場合、第1対象物の種類を撮影画像から特定することは困難であるが、本発明によれば、第1対象物の種類を特定できる。 According to the invention described in A6), the type of the first object can be specified even when the second object is stacked on the first object. When the second object is stacked on the first object, it is difficult to specify the type of the first object from the captured image, but according to the present invention, the type of the first object. Can be identified.
A7)本発明の一態様では、前記読取手段(130)は、前記ICタグから送信される信号を受信するアンテナであって、前記対象面上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設置された複数のアンテナ(例えば20-10~20-30又は21及び22)を含み、前記特定手段(150)は、前記対象面上に置かれた前記対象物の前記ICタグから送信された信号が前記複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかに基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の位置を特定するようにしてもよい。 A7) In one aspect of the present invention, the reading means (130) is an antenna that receives a signal transmitted from the IC tag, and is installed so as to correspond to a plurality of positions on the target surface. The specific means (150) includes a plurality of antennas (for example, 20-10 to 20-30 or 21 and 22), and the specific means (150) is a signal transmitted from the IC tag of the object placed on the target surface. The position of the object placed on the target surface may be specified based on which of the plurality of antennas is received.
A7)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた対象物のICタグから送信された信号が複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかに基づいて、対象面上に置かれた対象物の位置を特定できる。例えば、対象面上に置かれた対象物の位置を撮影画像から特定することも可能であるが、A7)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた対象物の位置を、撮影画像だけでなく、対象面上に置かれた対象物のICタグから送信された信号が複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかからも特定できるため、それらを照合することによって、対象面上に置かれた対象物の位置の特定結果の精度を向上できる。また、それらを照合することによって、複数の対象物が対象面上に置かれる場合であっても、撮影手段の撮影画像に基づく特定結果と読取手段の読取結果に基づく特定結果とが対象面上に置かれた同一の対象物に関するものであることを特定できる。 According to the invention described in A7), the signal transmitted from the IC tag of the object placed on the target surface is placed on the target surface based on which of the plurality of antennas is received. The position of the object can be specified. For example, it is possible to specify the position of the object placed on the target surface from the photographed image, but according to the invention described in A7), the position of the object placed on the object surface is photographed. Since it is possible to identify not only the image but also which of the multiple antennas the signal transmitted from the IC tag of the object placed on the target surface is received, by collating them, the target surface can be identified. It is possible to improve the accuracy of the specific result of the position of the object placed on the object. Further, by collating them, even when a plurality of objects are placed on the target surface, the specific result based on the captured image of the photographing means and the specific result based on the reading result of the reading means can be obtained on the object surface. It can be identified that it is related to the same object placed in.
A8)本発明の一態様では、前記対象物(100B)は、第1面部(例えば71B)と第2面部(例えば72B)とを有し、前記対象物は、第1ICタグ(例えば73B-1)と、第2ICタグ(例えば73B-2)と、前記第1ICタグと前記読取手段(130)との間の通信が前記第2面部を介して行われることを制限し、前記第2ICタグと前記読取手段との間の通信が前記第1面部を介して行われることを制限する制限部(103B)と、を備え、前記第1ICタグは、前記第1面部と前記制限部との間に配置され、前記第2ICタグは、前記第2面部と前記制限部との間に配置され、前記特定手段(150B)は、前記読取手段による前記第1ICタグ又は前記第2ICタグに記憶された情報の読取結果に基づいて、前記第1面部及び前記第2面部のいずれが前記対象面と対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれているのかを特定するようにしてもよい。 A8) In one aspect of the present invention, the object (100B) has a first surface portion (for example, 71B) and a second surface portion (for example, 72B), and the object is a first IC tag (for example, 73B-1). ), The second IC tag (for example, 73B-2), and the communication between the first IC tag and the reading means (130) is restricted from being performed via the second surface portion, and the second IC tag and the second IC tag. A limiting unit (103B) that limits communication with the reading means via the first surface portion is provided, and the first IC tag is provided between the first surface portion and the limiting unit. The second IC tag is arranged between the second surface portion and the restriction portion, and the specific means (150B) is the information stored in the first IC tag or the second IC tag by the reading means. Based on the reading result of, it may be possible to specify which of the first surface portion and the second surface portion faces the target surface so that the object is placed on the target surface. ..
A8)に記載の発明によれば、対象物の第1面部(例えば表面部)が対象面と対向するようにして対象物が対象面上に置かれているのか、又は、対象物の第2面部(例えば裏面部)が対象面と対向するようにして対象物が対象面上に置かれているのかを、対象物に備えられた第1ICタグ及び第2ICタグに記憶された情報の読取結果に基づいて特定できる。例えば、第1面部及び第2面部のいずれが対象面と対向するようにして対象物が対象面上に置かれているのかを撮影画像から特定することも可能であるが、A8)に記載の発明によれば、第1面部及び第2面部のいずれが対象面と対向するようにして対象物が対象面上に置かれているのかを、撮影画像だけでなく、対象物に備えられた第1ICタグ及び第2ICタグに記憶された情報の読取結果からも特定できるため、それらを照合することによって、第1面及び第2面のいずれが対象面と対向するようにして対象物が対象面上に置かれているのかの特定結果の精度を向上できる。 According to the invention described in A8), is the object placed on the target surface so that the first surface portion (for example, the surface portion) of the object faces the target surface, or the second surface portion of the object is placed. The reading result of the information stored in the first IC tag and the second IC tag provided on the object to determine whether the object is placed on the object surface so that the surface portion (for example, the back surface portion) faces the object surface. Can be identified based on. For example, it is possible to specify from the captured image whether the object is placed on the object surface so that either the first surface portion or the second surface portion faces the target surface, but it is described in A8). According to the invention, it is provided not only in the photographed image but also in the object that the object is placed on the object surface so that either the first surface portion or the second surface portion faces the object surface. Since it can be identified from the reading results of the information stored in the 1 IC tag and the 2nd IC tag, the object is set so that either the 1st surface or the 2nd surface faces the target surface by collating them. You can improve the accuracy of the specific result of whether it is placed on top.
A9)本発明の一態様では、前記対象物(100A)は、第1ICタグ(例えば73A-1)と、前記第1ICタグと所定の位置関係を有するようにして備えられた第2ICタグ(例えば73A-2)と、を備え、前記読取手段(130)は、前記第1ICタグ及び前記第2ICタグの各々から送信される信号を受信するアンテナであって、前記対象面上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設置された複数のアンテナ(例えば21及び22)を含み、前記特定手段(150A)は、前記対象面上に置かれた前記対象物の前記第1ICタグ及び前記第2ICタグの各々から送信された信号が前記複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかに基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の向きを特定するようにしてもよい。 A9) In one aspect of the present invention, the object (100A) has a first IC tag (for example, 73A-1) and a second IC tag (for example, a second IC tag) provided so as to have a predetermined positional relationship with the first IC tag. 73A-2), and the reading means (130) is an antenna that receives signals transmitted from each of the first IC tag and the second IC tag, and has a plurality of positions on the target surface. The specific means (150A) includes a plurality of antennas (for example, 21 and 22) installed so as to correspond to each other, and the specific means (150A) is a first IC tag and a second IC tag of the object placed on the target surface. The orientation of the object placed on the object surface may be determined based on which of the plurality of antennas the signal transmitted from each of the above is received.
A9)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた対象物の第1ICタグ及び第2ICタグの各々から送信された信号が複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかに基づいて、対象面上に置かれた対象物の向きを特定できる。例えば、対象面上に置かれた対象物の向きを撮影画像から特定することも可能であるが、A9)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた対象物の向きを、撮影画像だけでなく、対象物の第1ICタグ及び第2ICタグの各々から送信された信号が複数のアンテナのうちのいずれによって受信されたのかによっても特定できるため、それらを照合することによって、対象面上に置かれた対象物の位置の特定結果の精度を向上できる。 According to the invention described in A9), it is based on which of the plurality of antennas the signal transmitted from each of the first IC tag and the second IC tag of the object placed on the target surface is received. , The orientation of the object placed on the object surface can be specified. For example, it is possible to specify the orientation of the object placed on the target surface from the captured image, but according to the invention described in A9), the orientation of the object placed on the target surface is photographed. Since it is possible to identify not only the image but also which of the plurality of antennas the signal transmitted from each of the first IC tag and the second IC tag of the object is received, it is possible to identify the object surface by collating them. It is possible to improve the accuracy of the specific result of the position of the object placed on the object.
A10)本発明の一態様では、前記特定手段(150,150A,150B)は、前記撮影手段(110)の撮影画像に基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の位置及び向きを特定する第1特定手段(151,151A,151B)と、前記読取手段(130)の読取結果に基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の位置及び種類を特定する第2特定手段(152,152A,152B)と、を含み、前記第1特定手段によって特定された位置と前記第2特定手段によって特定された位置とに基づいて、前記対象面上に置かれた同一の対象物に関する前記第1特定手段の特定結果と前記第2特定手段の特定結果との組合せを特定するようにしてもよい。 A10) In one aspect of the present invention, the specific means (150, 150A, 150B) determines the position and orientation of the object placed on the target surface based on the captured image of the photographing means (110). A second specifying means for specifying the position and type of the object placed on the target surface based on the reading results of the first specifying means (151, 151A, 151B) to be specified and the reading means (130). (152, 152A, 152B), and the same object placed on the object surface based on the position specified by the first specific means and the position specified by the second specific means. The combination of the specific result of the first specific means and the specific result of the second specific means may be specified.
A10)に記載の発明によれば、複数の対象物が対象面上に置かれる場合であっても、同一の対象物に関する第1特定手段の特定結果(位置及び向き)と第2特定手段の特定結果(位置及び種類)との組合せを特定できる。すなわち、複数の対象物が対象面上に置かれる場合であっても、個々の対象物ごとに、種類、位置、及び向きの組合せを特定できる。 According to the invention described in A10), even when a plurality of objects are placed on the object surface, the specific result (position and orientation) of the first specific means and the second specific means regarding the same object The combination with the specific result (position and type) can be specified. That is, even when a plurality of objects are placed on the object surface, the combination of type, position, and orientation can be specified for each object.
A11)本発明の一態様では、前記対象物は、前記ICタグを備えた収容体(例えば70,70A,70B)に遊戯媒体(例えば60)が収容されたもの、又は、前記ICタグを備えた物(例えば80)と遊戯媒体(例えば60)とが収容体に収容されたものであってもよい。 A11) In one aspect of the present invention, the object is an accommodating body (for example, 70, 70A, 70B) accommodating the amusement medium (for example, 60) or the IC tag. The object (for example, 80) and the game medium (for example, 60) may be contained in the container.
A11)に記載の発明によれば、ICタグを備えていない遊戯媒体に関しても、特定手段によって種類や状態を特定することが可能になる。すなわち、ICタグを備えていない遊戯媒体を使用することが可能になる。 According to the invention described in A11), it is possible to specify the type and state of a game medium not provided with an IC tag by a specific means. That is, it becomes possible to use a game medium that does not have an IC tag.
B1)本発明の他の一態様に係る表示制御システム(1,1A,1B,1C)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる対象物(100,100A,100B,100C)を使用して行われるゲームで前記対象面上に置かれた前記対象物に関する表示(例えばPC)を表示手段(170)に表示させる表示制御システムであって、前記対象物は、情報が記された面である記載面(例えば61)を含み、前記対象物は、当該対象物の前記記載面に記された前記情報を特定するための特定情報(例えばタグID、カードID、又はスリーブID)を保持する保持部(101,101A,102A,101B,102B)をさらに含み、前記表示制御システムは、前記対象面上に置かれる前記対象物の前記保持部に保持される前記特定情報を読み取る読取手段(130)と、前記読取手段によって読み取られた前記特定情報に基づいて、前記対象面上に置かれる前記対象物の前記記載面に記された前記情報を特定する特定手段(150,150A,150B,150C)と、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれている場合に、前記特定手段によって特定された、当該対象物の前記記載面に記された前記情報に応じた表示(例えばPC)を前記表示手段(170)に表示させる表示制御手段(160)と、を含む。 B1) The display control system (1,1A, 1B, 1C) according to another aspect of the present invention uses an object (100, 100A, 100B, 100C) placed on an object surface (for example, a game field F). This is a display control system for displaying a display (for example, a PC) related to the object placed on the target surface on the display means (170) in the game to be performed, and the object is a surface on which information is written. The object holds specific information (eg, tag ID, card ID, or sleeve ID) for identifying the information written on the description surface of the object, including the description surface (for example, 61). The display control system further includes a holding unit (101, 101A, 102A, 101B, 102B) to read the specific information held by the holding unit of the object placed on the target surface. 130) and the specific means (150, 150A, 150B, 150C) and when the object is placed on the target surface so that the description surface and the target surface face each other, on the description surface of the object specified by the specific means. It includes a display control means (160) for causing the display means (170) to display a display (for example, a PC) according to the described information.
B7)本発明の他の一態様に係る表示制御装置(40又は50)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる対象物(100,100A,100B,100C)を使用して行われるゲームで前記対象面上に置かれた前記対象物に関する表示(例えばPC)を表示手段(170)に表示させる表示制御装置であって、前記対象物は、情報が記された面である記載面(例えば61)を含み、前記対象物は、当該対象物の前記記載面に記された前記情報を特定するための特定情報(例えばタグID、カードID、又はスリーブID)を保持する保持部(101,101A,102A,101B,102B)をさらに含み、前記表示制御装置は、前記対象面上に置かれる前記対象物の前記保持部に保持される前記特定情報を読み取る読取手段(130,130C)の読取結果を取得する取得手段(140,150C)と、前記読取手段によって読み取られた前記特定情報に基づいて、前記対象面上に置かれる前記対象物の前記記載面に記された前記情報を特定する特定手段(150,150A,150B,150C)と、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれている場合に、前記特定手段によって特定された、当該対象物の前記記載面に記された前記情報に応じた表示(例えばPC等)を前記表示手段(170)に表示させる表示制御手段(160)と、を含む。 B7) The display control device (40 or 50) according to another aspect of the present invention is performed using an object (100, 100A, 100B, 100C) placed on an object surface (for example, a game field F). A display control device that causes a display means (170) to display a display (for example, a PC) related to the object placed on the object surface in a game, and the object is a description surface on which information is written. (For example, 61), the object holds a holding unit (for example, a tag ID, a card ID, or a sleeve ID) for specifying the information written on the description surface of the object. 101, 101A, 102A, 101B, 102B), and the display control device is a reading means (130, 130C) for reading the specific information held in the holding portion of the object placed on the target surface. The information written on the description surface of the object placed on the target surface based on the acquisition means (140, 150C) for acquiring the reading result of the object and the specific information read by the reading means. When the object is placed on the target surface so that the specific means (150, 150A, 150B, 150C) to be specified and the description surface and the target surface face each other, the specific means is specified. It includes a display control means (160) for causing the display means (170) to display a display (for example, a PC or the like) corresponding to the information written on the description surface of the object.
B8)本発明の他の一態様に係るプログラムは、B1)~B6)のいずれかに記載の表示制御システム(1)、又は、B7)に記載の表示制御装置(40又は50)としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。 B8) The program according to another aspect of the present invention uses a computer as the display control system (1) according to any one of B1) to B6) or the display control device (40 or 50) according to B7). It is a program to make it work.
B9)本発明の他の一態様に係る表示制御方法は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる対象物(100,100A,100B,100C)を使用して行われるゲームで前記対象面上に置かれた前記対象物に関する表示(例えばPC)を表示手段(170)に表示させる表示制御方法であって、前記対象物は、情報が記された面である記載面(例えば61)を含み、前記対象物は、当該対象物の前記記載面に記された前記情報を特定するための特定情報(例えばタグID、カードID、又はスリーブID)を保持する保持部(101,101A,102A,101B,102B,101C,102C)をさらに含み、前記表示制御方法は、取得手段(140,150C)が、前記対象面上に置かれる前記対象物の前記保持部に保持される前記特定情報を読み取る読取手段(130,130C)の読取結果を取得する取得ステップ(S430,S434又はS430C,S436C)と、特定手段(150,150A,150B,150C)が、前記読取手段によって読み取られた前記特定情報に基づいて、前記対象面上に置かれる前記対象物の前記記載面に記された前記情報を特定する特定ステップ(S432,S436又はS432C,S436C)と、表示制御手段(160)が、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれている場合に、前記特定ステップによって特定された、当該対象物の前記記載面に記された前記情報に応じた表示(例えばPC)を前記表示手段(170)に表示させる表示制御ステップ(S512)と、を含む。 B9) The display control method according to another aspect of the present invention is a game played by using an object (100, 100A, 100B, 100C) placed on an object surface (for example, a game field F). A display control method for displaying a display (for example, a PC) related to the object placed on the display means (170), wherein the object has a description surface (for example, 61) on which information is written. Including, the object is a holding unit (101, 101A, 102A) that holds specific information (for example, a tag ID, a card ID, or a sleeve ID) for specifying the information written on the description surface of the object. , 101B, 102B, 101C, 102C), and in the display control method, the acquisition means (140, 150C) obtains the specific information held in the holding portion of the object placed on the target surface. The acquisition step (S430, S434 or S430C, S436C) for acquiring the reading result of the reading means (130, 130C) to be read, and the specific means (150, 150A, 150B, 150C) read the specific information by the reading means. The specific step (S432, S436 or S432C, S436C) for specifying the information written on the description surface of the object placed on the target surface, and the display control means (160) are described above. When the object is placed on the target surface so that the surface and the target surface face each other, the information written on the description surface of the object specified by the specific step A display control step (S512) for displaying the corresponding display (for example, a PC) on the display means (170) is included.
B10)本発明の他の一態様に係る情報記憶媒体は、B8)に記載のプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な情報記憶媒体である。 B10) The information storage medium according to another aspect of the present invention is a computer-readable information storage medium in which the program described in B8) is recorded.
B1)、B7)~B10)に記載の発明によれば、情報が記された対象物の記載面と対象面とが対向するようにして対象物が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面に記された情報が見えない状態で対象物が対象面上に置かれている場合)であっても、当該対象物の記載面に記された情報に応じた表示が表示手段に表示されるため、表示手段を見る観客に対して、本来であれば知ることができない事項を知ることができるという興趣を提供でき、ゲームを観客として見る場合の興趣を向上できる。 According to the inventions described in B1), B7) to B10), the object is placed on the object surface so that the description surface of the object on which the information is written and the object surface face each other (that is,). , Even if the object is placed on the object surface without seeing the information written on the description surface), the display according to the information written on the description surface of the object is displayed as the display means. Since it is displayed, it is possible to provide the audience who sees the display means with the interest of being able to know matters that would not otherwise be known, and it is possible to improve the interest of viewing the game as an audience.
B2)本発明の一態様では、前記表示制御手段(160)は、前記対象面上に置かれた前記対象物に対応するオブジェクト(例えばPB-1,PB-2)を前記表示手段(170)に表示させる手段を含み、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象物が前記対象面上に置かれた状態で、当該対象物に対応する前記オブジェクトに関する所定操作が受け付けられた場合に、当該対象物の前記記載面に記された前記情報に応じた表示(例えばPC)を前記表示手段に表示させるようにしてもよい。 B2) In one aspect of the present invention, the display control means (160) displays an object (for example, PB-1, PB-2) placed on the target surface and corresponding to the object (for example, PB-1, PB-2). A predetermined operation regarding the object corresponding to the object is accepted in a state where the object is placed on the object surface so that the description surface and the object surface face each other. In such a case, the display means may be made to display a display (for example, a PC) corresponding to the information written on the description surface of the object.
B2)に記載の発明によれば、情報が記された対象物の記載面と対象面とが対向するようにして対象物が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面に記された情報が見えない状態で対象物が対象面上に置かれている場合)において、当該対象物に対応するオブジェクトに関する所定操作が受け付けられた場合に、当該対象物の記載面に記された情報に応じた表示が表示手段に表示されるため、例えば、本来であれば知ることができない事項を原則として知ることができない状態としておき、表示手段を見る観客が望む場合に限って、所定操作を行うことにより、当該情報に応じた表示を表示手段に表示させることができる。すなわち、当該事項を知ることを望まない観客には知らせないように図ることができる。 According to the invention described in B2), when the object is placed on the object surface so that the description surface of the object on which the information is written and the object surface face each other (that is, it is described on the description surface). Information written on the description surface of the object when the predetermined operation related to the object corresponding to the object is accepted in the case where the object is placed on the object surface in a state where the information is not visible). Since the display according to the above is displayed on the display means, for example, the predetermined operation is performed only when the spectator who sees the display means desires, for example, by setting the state in which it is impossible to know the matters that cannot be known normally. By doing so, the display according to the information can be displayed on the display means. That is, it is possible to prevent the spectators who do not want to know the matter from being informed.
B3)本発明の一態様では、前記保持部(101,101A-1,101A-2,101B-1,101B-2)は、前記特定情報を記憶するICタグ(73,73A-1,73A-2,73B-1,73B-2)を含み、前記読取手段(130)は、前記ICタグに記憶される前記特定情報を読み取るようにしてもよい。 B3) In one aspect of the present invention, the holding unit (101, 101A-1, 101A-2, 101B-1, 101B-2) is an IC tag (73, 73A-1, 73A-) for storing the specific information. 2,73B-1,73B-2) may be included, and the reading means (130) may read the specific information stored in the IC tag.
B3)に記載の発明によれば、記載面と対象面とが対向するようにして対象物が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面に記された情報が見えない状態で対象物が対象面上に置かれている場合)であっても、ICタグに記憶される特定情報に基づいて、記載面に記された情報を特定できる。 According to the invention described in B3), when the object is placed on the object surface so that the description surface and the object surface face each other (that is, the object in a state where the information written on the description surface cannot be seen). Even when the object is placed on the target surface), the information written on the description surface can be specified based on the specific information stored in the IC tag.
B4)本発明の一態様では、前記対象物(100B,100C)は、前記記載面(例えば61)と、前記保持部(101B-2,101C-2)を備えた保持面(例えば76B,72C)とを含み、前記読取手段(130,130C)は、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして前記対象面上に置かれる前記対象物の前記保持面の前記保持部に保持される前記特定情報を読み取るようにしてもよい。 B4) In one aspect of the present invention, the object (100B, 100C) is a holding surface (for example, 76B, 72C) provided with the description surface (for example, 61) and the holding portion (101B-2, 101C-2). The reading means (130, 130C) is held by the holding portion of the holding surface of the object placed on the target surface so that the description surface and the target surface face each other. The specific information may be read.
B4)に記載の発明によれば、記載面と対象面とが対向するようにして対象物が対象面上に置かれている場合(すなわち、記載面に記された情報が見えない状態で対象物が対象面上に置かれている場合)であっても、記載面とは別の面(保持面)の保持部に保持される情報に基づいて、記載面に記された情報を特定できる。 According to the invention described in B4), when the object is placed on the object surface so that the description surface and the object surface face each other (that is, the object in a state where the information written on the description surface cannot be seen). Even when the object is placed on the target surface), the information written on the description surface can be specified based on the information held in the holding portion of the surface (holding surface) different from the description surface. ..
B5)本発明の一態様では、前記対象物が置かれる前記対象面を撮影する撮影手段(110,110C)を含み、前記特定手段(150B,150C)は、前記撮影手段の撮影画像に基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の位置と、前記記載面と前記対象面とが対向するようにして当該対象物が前記対象面上に置かれているか否かとを特定する第1特定手段(151B,151C)と、前記読取手段(130,130C)の読取結果に基づいて、前記対象面上に置かれた前記対象物の位置と、当該対象物の前記記載面に記された前記情報とを特定する第2特定手段(152B,152C)と、を含み、前記第1特定手段によって特定された位置と前記第2特定手段によって特定された位置とに基づいて、前記対象面上に置かれた同一の対象物に関する前記第1特定手段の特定結果と前記第2特定手段の特定結果との組合せを特定するようにしてもよい。 B5) In one aspect of the present invention, the photographing means (110, 110C) for photographing the object surface on which the object is placed is included, and the specific means (150B, 150C) is based on the photographed image of the photographing means. First, the position of the object placed on the target surface and whether or not the object is placed on the target surface so that the described surface and the target surface face each other are specified. Based on the reading results of the specific means (151B, 151C) and the reading means (130, 130C), the position of the object placed on the object surface and the description surface of the object are described. On the target surface, including the second specifying means (152B, 152C) for specifying the information, based on the position specified by the first specifying means and the position specified by the second specifying means. The combination of the specific result of the first specific means and the specific result of the second specific means regarding the same object placed in the above may be specified.
B5)に記載の発明によれば、複数の対象物が対象面上に置かれる場合であっても、同一の対象物に関する第1特定手段の特定結果(位置や、記載面と対象面とが対向するようにして置かれているか否か)と第2特定手段の特定結果(位置や、記載面に記された情報)との組合せを特定できる。すなわち、複数の対象物が対象面上に置かれる場合であっても、個々の対象物ごとに、位置、記載面と対象面とが対向するようにして置かれているか否かや、記載面に記された情報を特定できる。 According to the invention described in B5), even when a plurality of objects are placed on the object surface, the specific result (position, description surface and object surface) of the first specific means relating to the same object can be determined. It is possible to specify the combination of the specific result (position and information written on the description surface) of the second specific means (whether or not they are placed so as to face each other). That is, even when a plurality of objects are placed on the target surface, the position, whether or not the description surface and the target surface are placed so as to face each other, and the description surface for each object. The information described in can be identified.
B6)本発明の一態様では、前記対象物は、前記保持部(101,101A,102A,101B,102B,101C,102C)を備えた収容体(例えば70,70A,70B,70C)に遊戯媒体(例えば60)が収容されたもの、又は、前記保持部を備えた物(例えば80)と遊戯媒体(例えば60)とが収容体に収容されたものであってもよい。 B6) In one aspect of the present invention, the object is a play medium in an accommodating body (for example, 70, 70A, 70B, 70C) provided with the holding portion (101, 101A, 102A, 101B, 102B, 101C, 102C). (For example, 60) may be contained, or a thing having the holding portion (for example, 80) and a game medium (for example, 60) may be housed in the container.
B6)に記載の発明によれば、保持部を備えていない遊戯媒体に関しても、特定手段による特定が可能になる。すなわち、保持部を備えていない遊戯媒体を使用することが可能になる。 According to the invention described in B6), even a game medium having no holding portion can be specified by a specific means. That is, it becomes possible to use a game medium that does not have a holding portion.
C1)本発明の他の一態様に係る収容体(例えば70,70A,70B)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる遊戯媒体(例えば60)を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体を収容するための収容体であって、前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報(例えばタグID又はカードID)を保持するためのICタグ(例えば73,73A-1,73A-2,73B-1,73B-2)を含む。 C1) The accommodating body (for example, 70, 70A, 70B) according to another aspect of the present invention is used in a game played by using a game medium (for example, 60) placed on a target surface (for example, a game field F). A container for accommodating individual game media to be played, and specific information (for example, for example) for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface while being housed in the container. It includes an IC tag (for example, 73, 73A-1, 73A-2, 73B-1, 73B-2) for holding a tag ID or a card ID).
C1)に記載の発明によれば、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報を保持するためのICタグが収容体又は遊戯媒体とともに収容体に収容される物体に備えられるため、遊戯媒体を収容体に収容した状態で使用し、ICタグに保持された特定情報をICタグリーダによって読み取ることにより、読み取った特定情報に基づき、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定できる。 According to the invention described in C1), the IC tag for holding specific information for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface in the state of being housed in the container is the container or the game. Since it is provided in the object housed in the container together with the medium, the game medium is used in the state of being housed in the container, and the specific information held in the IC tag is read by the IC tag reader, based on the read specific information. The type or state of the game medium placed on the target surface while being housed in the container can be specified.
また、C1)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにするための特別の仕組みを遊戯媒体自体に備えさせる必要がなく、既存の遊戯媒体(上記特別の仕組みを備えていない遊戯媒体)もゲームに使用することができる。 Further, according to the invention described in C1), the game medium itself is provided with a special mechanism for specifying (or easily specifying) the type or state of the game medium placed on the target surface. There is no need, and existing game media (game media that do not have the above-mentioned special mechanism) can also be used for the game.
このように、C1)に記載の発明によれば、既存の遊戯物体をゲームで使用することができるように図りつつ、実世界の対象面上に置かれる遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにすることが可能になる。 As described above, according to the invention described in C1), it is possible to specify the type or state of the game medium placed on the target surface in the real world while making it possible to use the existing play object in the game (C1). Or it becomes easier to identify).
C2)本発明の一態様では、前記遊戯媒体(例えば61)は、情報が記された面である記載面(例えば61)を含み、前記収容体(例えば70,70A,70B)は、前記遊戯媒体が前記収容体に収容された場合に前記記載面と対向することになる対向面部であって、前記収容体外から、当該対向面部を介して、前記収容体に収容された前記遊戯媒体の前記記載面を視認可能に構成された対向面部(例えば71,71A,71B)を含み、前記ICタグ(例えば73,73A-1,73A-2,73B-1,73B-2)は、前記対向面部以外の位置に備えられる。 C2) In one aspect of the present invention, the game medium (for example, 61) includes a description surface (for example, 61) on which information is written, and the container (for example, 70, 70A, 70B) is the game. The facing surface portion that faces the description surface when the medium is housed in the housing, and the game medium housed in the housing from outside the housing through the facing surface portion. The IC tag (for example, 73, 73A-1, 73A-2, 73B-1, 73B-2) includes a facing surface portion (for example, 71, 71A, 71B) configured so that the written surface can be visually recognized, and the facing surface portion thereof. It is prepared in a position other than.
C2)に記載の発明によれば、ICタグが対向面部以外の位置に備えられるため、収容体に収容された遊戯媒体の記載面に記された情報がICタグによって隠されて見難くなってしまうことを抑制できる。 According to the invention described in C2), since the IC tag is provided at a position other than the facing surface portion, the information written on the description surface of the game medium housed in the housing is hidden by the IC tag, making it difficult to see. It can be suppressed from being stored.
C3)本発明の一態様では、前記収容体(例えば70,70A,70B)は、前記対向面部とは反対側にある反対面部(例えば72,72A,72B)を含み、前記ICタグ(例えば73,73A-1,73A-2,73B-1,73B-2)は、前記反対面部に備えられるようにしてもよい。 C3) In one aspect of the present invention, the accommodating body (for example, 70, 70A, 70B) includes the opposite surface portion (for example, 72, 72A, 72B) on the opposite side to the facing surface portion, and the IC tag (for example, 73). , 73A-1, 73A-2, 73B-1, 73B-2) may be provided on the opposite surface portion.
C3)に記載の発明によれば、ICタグが対向面部とは反対側にある反対面部に備えられるため、収容体に収容された遊戯媒体の記載面に記された情報がICタグによって隠されて見難くなってしまうことを抑制できる。 According to the invention described in C3), since the IC tag is provided on the opposite surface portion on the opposite side to the facing surface portion, the information written on the description surface of the game medium housed in the housing is hidden by the IC tag. It is possible to prevent it from becoming difficult to see.
C4)本発明の一態様では、前記反対面部(例えば72,72A,72B)は、他の収容体の前記反対面部と共通な外観を有してもよい。 C4) In one aspect of the present invention, the opposite surface portion (for example, 72, 72A, 72B) may have a common appearance with the opposite surface portion of another container.
C4)に記載の発明によれば、ICタグが備えられた反対側面部から個々の収容体が区別されないように担保することができる。 According to the invention described in C4), it is possible to secure the individual enclosures so as not to be distinguished from the opposite side surface portion provided with the IC tag.
C5)本発明の一態様では、第1ICタグ(例えば73A-1)と、前記第1ICタグと所定の位置関係を有するようにして備えられた第2ICタグ(例えば73A-2)と、を含むようにしてもよい。 C5) In one aspect of the present invention, a first IC tag (for example, 73A-1) and a second IC tag (for example, 73A-2) provided so as to have a predetermined positional relationship with the first IC tag are included. You may do so.
C5)に記載の発明によれば、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の向きを特定できる。すなわち、対象面上の複数の位置とそれぞれ対応するようにして設けられた1又は複数のアンテナを、第1ICタグ及び第2ICタグの各々から送信される信号を受信するためのアンテナとして設けておくことによって、対象面上に置かれた収容体の第1ICタグ及び第2ICタグの各々から送信された信号がどの位置のアンテナで受信されたのかに基づいて、第1ICタグ及び第2ICタグの位置を特定でき、第1ICタグ及び第2ICタグの位置関係に基づいて、対象面上に置かれた収容体(収容体に収容された遊戯媒体)の向きを特定できる。 According to the invention described in C5), the orientation of the game medium placed on the target surface in the state of being housed in the container can be specified. That is, one or a plurality of antennas provided so as to correspond to a plurality of positions on the target surface are provided as antennas for receiving signals transmitted from each of the first IC tag and the second IC tag. Thereby, the positions of the first IC tag and the second IC tag are based on the position of the antenna at which the signal transmitted from each of the first IC tag and the second IC tag of the accommodating body placed on the target surface is received. Can be specified, and the orientation of the container (game medium housed in the container) placed on the target surface can be specified based on the positional relationship between the first IC tag and the second IC tag.
C6)本発明の一態様では、第1面部(例えば71B)と、第2面部(例えば72B)と、第1ICタグ(例えば73B-1)と、第2ICタグ(例えば73B-2)と、前記第1ICタグ又は前記第2ICタグに保持された前記特定情報を読み取るための読取手段(130:例えば20-1~20-30)と前記第1ICタグとの間の通信が前記第2面部を介して行われることを制限し、前記読取手段(130)と前記第2ICタグとの間の通信が前記第1面部を介して行われることを制限する制限部(103B:例えば74B)と、を含み、前記第1ICタグは、前記第1面部と前記制限部との間に配置され、前記第2ICタグは、前記第2面部と前記制限部との間に配置されるようにしてもよい。 C6) In one aspect of the present invention, the first surface portion (for example, 71B), the second surface portion (for example, 72B), the first IC tag (for example, 73B-1), the second IC tag (for example, 73B-2), and the above. Communication between the first IC tag and the reading means (130: for example, 20-1 to 20-30) for reading the specific information held by the first IC tag or the second IC tag is via the second surface portion. A limiting unit (103B: for example 74B) that limits what is done and limits that communication between the reading means (130) and the second IC tag is performed via the first surface portion. The first IC tag may be arranged between the first surface portion and the limiting portion, and the second IC tag may be arranged between the second surface portion and the limiting portion.
C6)に記載の発明によれば、収容体の第1面部又は第2面部のいずれが対象面と接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれているのかを、第1ICタグ及び第2ICタグに保持された特定情報の読取結果に基づいて特定できる。例えば、読取手段が対象面上の下方に配置されている場合、収容体の第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれている場合には、第1ICタグ及び第2ICタグのうち、第1ICタグに保持された特定情報が読取手段によって読み取られる。一方、収容体の第2面部が対象面に接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれている場合には、第1ICタグ及び第2ICタグのうち、第2ICタグに保持された特定情報が読取手段によって読み取られる。このため、C6)に記載の発明によれば、第1ICタグ及び第2ICタグのいずれに保持された特定情報が読取手段によって読み取られたかによって、収容体の第1面部又は第2面部のいずれが対象面に接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれているのかを特定できる。 According to the invention described in C6), it is determined whether the play medium housed in the housing is placed on the target surface so that either the first surface portion or the second surface portion of the housing is in contact with the target surface. , Can be specified based on the reading result of the specific information held in the first IC tag and the second IC tag. For example, when the reading means is arranged below the target surface, the game medium housed in the housing is placed on the target surface so that the first surface portion of the housing is in contact with the target surface. In this case, of the first IC tag and the second IC tag, the specific information held in the first IC tag is read by the reading means. On the other hand, when the game medium housed in the housing is placed on the target surface so that the second surface portion of the housing is in contact with the target surface, the second IC of the first IC tag and the second IC tag is placed. The specific information held in the tag is read by the reading means. Therefore, according to the invention described in C6), which of the first surface portion and the second surface portion of the accommodating body is read depending on whether the specific information held in the first IC tag or the second IC tag is read by the reading means. It is possible to identify whether the game medium contained in the container is placed on the target surface so as to be in contact with the target surface.
C7)本発明の他の一態様に係る物体(例えば80)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる遊戯媒体(例えば60)を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体とともに収容体(例えば70,70A,70B)に収容される物体(例えば80)であって、前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報を保持するためのICタグ(例えば73,73A-1,73A-2,73B-1,73B-2)を含む。 C7) The object (eg 80) according to another aspect of the present invention is an individual game used in a game played using a game medium (eg 60) placed on a target surface (eg game field F). An object (for example, 80) housed in an accommodating body (for example, 70, 70A, 70B) together with a medium, and the type or state of the game medium placed on the target surface while being housed in the accommodating body. It includes an IC tag (for example, 73, 73A-1, 73A-2, 73B-1, 73B-2) for holding specific information for identification.
C7)に記載の発明によれば、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報を保持するためのICタグが、遊戯媒体とともに収容体に収容される物体に備えられるため、遊戯媒体を収容体に収容した状態で使用し、ICタグに保持された特定情報をICタグリーダによって読み取ることにより、読み取った特定情報に基づき、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定できる。 According to the invention described in C7), an IC tag for holding specific information for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface in the state of being housed in the container is provided together with the game medium. Since the game is provided in the object to be accommodated in the enclosure, the play medium is used in the state of being accommodated in the accommodation, and the specific information held in the IC tag is read by the IC tag reader, and the accommodation is based on the read specific information. It is possible to specify the type or state of the game medium placed on the target surface while being housed in the target surface.
また、C7)に記載の発明によれば、対象面上に置かれた遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにするための特別の仕組みを遊戯媒体自体に備えさせる必要がなく、既存の遊戯媒体(上記特別の仕組みを備えていない遊戯媒体)もゲームに使用することができる。 Further, according to the invention described in C7), the game medium itself is provided with a special mechanism for specifying (or easily specifying) the type or state of the game medium placed on the target surface. There is no need, and existing game media (game media that do not have the above-mentioned special mechanism) can also be used for the game.
このように、C7)に記載の発明によれば、既存の遊戯物体をゲームで使用することができるように図りつつ、実世界の対象面上に置かれる遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにすることが可能になる。 As described above, according to the invention described in C7), it is possible to specify the type or state of the game medium placed on the target surface in the real world while making it possible to use the existing play object in the game (C7). Or it becomes easier to identify).
D1)本発明の他の一態様に係る収容体(例えば70C)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる遊戯媒体(例えば60)を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体を収容するための収容体(例えば70C)であって、第1面部(例えば71C)と、前記第1面部とは別の第2面部(例えば72C)と、前記第1面部に備えられ、前記収容体に収容された前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための第1特定情報(例えばスリーブID又は表裏フラグ)を保持するための第1保持部(例えば77C-1)と、前記第2面部に備えられ、前記収容体に収容された前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための第2特定情報(例えばスリーブID又は表裏フラグ)を保持するための第2保持部(例えば77C-2)と、を含み、前記第1面部と前記対象面とが接するようにして、前記収容体に収容された前記遊戯媒体が前記対象面上に置かれる場合には、前記第2面部の前記第2保持部に保持された前記第2特定情報が読取手段(130C)によって読み取り可能であり、前記第2面部と前記対象面とが接するようにして、前記収容体に収容された前記遊戯媒体が前記対象面上に置かれる場合には、前記第1面部の前記第1保持部に保持された前記第1特定情報が前記読取手段によって読み取り可能である。 D1) The housing (eg 70C) according to another aspect of the present invention is an individual used in a game played using a game medium (eg 60) placed on a target surface (eg game field F). An accommodating body (for example, 70C) for accommodating a game medium, which is provided on a first surface portion (for example, 71C), a second surface portion (for example, 72C) different from the first surface portion, and the first surface portion. The first holding unit (for example, 77C-1) for holding the first specific information (for example, sleeve ID or front / back flag) for specifying the type or state of the game medium housed in the housing, and the above. A second holding portion (for example, 77C) provided on the second surface portion for holding the second specific information (for example, sleeve ID or front / back flag) for specifying the type or state of the game medium accommodated in the housing. -2), and when the game medium housed in the housing is placed on the target surface so that the first surface portion and the target surface are in contact with each other, the second surface portion. The second specific information held in the second holding portion can be read by the reading means (130C), and the game housed in the housing so that the second surface portion and the target surface are in contact with each other. When the medium is placed on the target surface, the first specific information held by the first holding portion of the first surface portion can be read by the reading means.
D1)に記載の発明によれば、第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれる場合には、第2面部の第2保持部に保持された第2特定情報が読取手段によって読み取られ、第2面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれる場合には、第1面部の第1保持部に保持された第1特定情報が読取手段によって読み取られるため、いずれの場合であっても、読取手段によって読み取られた情報(第1特定情報又は第2特定情報)に基づき、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類を特定できる。 According to the invention described in D1), when the play medium housed in the housing is placed on the target surface so that the first surface portion and the target surface are in contact with each other, the second holding portion of the second surface portion is provided. When the play medium housed in the housing is placed on the target surface, the second specific information held in the container is read by the reading means so that the second surface portion and the target surface are in contact with each other, the first surface portion. Since the first specific information held in the first holding unit of the above is read by the reading means, in any case, based on the information read by the reading means (first specific information or second specific information). It is possible to identify the type of amusement medium placed on the target surface while being housed in the container.
また、D1)に記載の発明によれば、第2面部の第2保持部に保持された第2特定情報が読取手段によって読み取られた場合には、第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれていると特定でき、第1面部の第1保持部に保持された第1特定情報が読取手段によって読み取られた場合には、第2面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれていると特定できるため、第1面部又は第2面部のいずれが対象面と接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれているのかを特定できる。すなわち、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の状態を特定できる。 Further, according to the invention described in D1), when the second specific information held in the second holding portion of the second surface portion is read by the reading means, the first surface portion and the target surface are brought into contact with each other. When it can be identified that the game medium housed in the housing is placed on the target surface and the first specific information held in the first holding portion of the first surface portion is read by the reading means, the game medium is identified. Since it can be identified that the game medium accommodated in the housing is placed on the target surface by making the second surface portion and the target surface in contact with each other, either the first surface portion or the second surface portion should be in contact with the target surface. Then, it is possible to identify whether the game medium contained in the container is placed on the target surface. That is, the state of the game medium placed on the target surface while being housed in the housing can be specified.
このように、D1)に記載の発明によれば、既存の遊戯物体をゲームで使用することができるように図りつつ、実世界の対象面上に置かれる遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにすることが可能になる。 As described above, according to the invention described in D1), it is possible to specify the type or state of the game medium placed on the target surface in the real world while making it possible to use the existing play object in the game (. Or it becomes easier to identify).
D2)本発明の一態様では、前記第1面部(例えば71C)は、人により視認されない不可視の状態で前記第1特定情報が記された部分を前記第1保持部(例えば73C-1)として含み、前記第2面部(例えば72C)は、前記不可視の状態で前記第2特定情報が記された部分を前記第2保持部(例えば73C-2)として含むようにしてもよい。 D2) In one aspect of the present invention, in the first surface portion (for example, 71C), the portion in which the first specific information is written in an invisible state that is not visible to humans is used as the first holding portion (for example, 73C-1). The second surface portion (for example, 72C) may include a portion in which the second specific information is written in the invisible state as the second holding portion (for example, 73C-2).
D2)に記載の発明によれば、第1特定情報及び第2特定情報が人により視認できない不可視の状態で記されるため、人から見た遊戯媒体の外観が損なわれないように図ることが可能になる。また、人が第1特定情報又は第2特定情報を頼りとして、本来は把握できないはずの遊戯媒体の種類(例えば収容体に収容された状態で裏返しに置かれたカードの種類)を把握できてしまわないように図ることもできる。 According to the invention described in D2), since the first specific information and the second specific information are described in an invisible state that cannot be visually recognized by a human, it is possible to prevent the appearance of the game medium as seen by a human from being impaired. It will be possible. In addition, a person can rely on the first specific information or the second specific information to grasp the type of game medium that should not be grasped originally (for example, the type of the card placed inside out while being housed in the container). You can also try not to put it away.
D3)本発明の一態様では、前記第2面部(例えば72C)は、前記第2保持部(例えば73C-2と所定の位置関係を有するようにして設けられた第3保持部をさらに備えるようにしてもよい。 D3) In one aspect of the present invention, the second surface portion (for example, 72C) further includes a third holding portion provided so as to have a predetermined positional relationship with the second holding portion (for example, 73C-2). You may do it.
D3)に記載の発明によれば、第2保持部と所定の位置関係を有するようにして設けられた第3保持部が第2面部にさらに備えられることによって、第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれた場合に、第2保持部及び第3保持部の位置関係に基づいて、当該遊戯媒体の向きを特定できる。 According to the invention described in D3), the first surface portion and the target surface are provided with a third holding portion provided so as to have a predetermined positional relationship with the second holding portion. When the game medium housed in the housing is placed on the target surface in contact with each other, the orientation of the game medium can be specified based on the positional relationship between the second holding portion and the third holding portion.
D4)本発明の他の一態様に係る収容体(例えば70C)は、対象面(例えばゲームフィールドF)上に置かれる遊戯媒体(例えば60)を使用して行われるゲームで使用される個々の遊戯媒体を収容するための収容体であって、前記遊戯媒体は、前記遊戯媒体の種類に応じた外観を有する面(例えば61)を含み、前記収容体は、前記遊戯媒体が前記収容体に収容された場合に前記面と対向することになる第1面部であって、前記収容体外から、当該第1面部を介して、前記収容体に収容された前記遊戯媒体の前記面を視認可能に構成された第1面部(例えば71C)と、前記第1面部とは別の第2面部(例えば72C)と、前記第2面部に備えられ、前記収容体に収容された前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報を保持するための保持部(例えば77C-2)と、を含み、前記第1面部と前記対象面とが接するようにして、前記収容体に収容された前記遊戯媒体が前記対象面上に置かれる場合には、前記第2面部の前記保持部に保持された前記特定情報が読取手段(130)によって読み取り可能である。 D4) The containment (eg, 70C) according to another aspect of the present invention is an individual used in a game played using a game medium (eg, 60) placed on a target surface (eg, game field F). A housing for accommodating a game medium, wherein the game medium includes a surface (for example, 61) having an appearance according to the type of the game medium, and the housing includes the game medium in the housing. It is a first surface portion that faces the surface when it is accommodated, and the surface of the game medium accommodated in the accommodation body can be visually recognized from outside the accommodation body via the first surface portion. The type of the game medium provided in the configured first surface portion (for example, 71C), the second surface portion (for example, 72C) different from the first surface portion, and the second surface portion, and housed in the housing. The game housed in the container so as to include a holding unit (for example, 77C-2) for holding specific information for specifying a state so that the first surface portion and the target surface are in contact with each other. When the medium is placed on the target surface, the specific information held in the holding portion of the second surface portion can be read by the reading means (130).
D4)に記載の発明によれば、収容体の第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれる場合(すなわち、遊戯媒体の種類に応じた外観を有する面が見えない状態で、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれる場合)であっても、第2面部の保持部に保持された特定情報が読取手段によって読み取られ、当該特定情報に基づき、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の種類を特定できる。 According to the invention described in D4), when the game medium housed in the container is placed on the target surface so that the first surface portion of the container is in contact with the target surface (that is, the type of the game medium). Even when the game medium housed in the housing is placed on the target surface in a state where the surface having the corresponding appearance cannot be seen), the specific information held in the holding portion of the second surface portion is read by the reading means. Based on the specific information that has been read, the type of the game medium placed on the target surface in the state of being contained in the container can be specified.
また、D4)に記載の発明によれば、第2面部の保持部に保持された特定情報が読取手段によって読み取られた場合には、第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれていると特定できるため、第1面部と対象面とが接するようにして、収容体に収容された遊戯媒体が対象面上に置かれているか否かを特定できる。すなわち、収容体に収容された状態で対象面上に置かれた遊戯媒体の状態を特定できる。 Further, according to the invention described in D4), when the specific information held in the holding portion of the second surface portion is read by the reading means, the first surface portion and the target surface are brought into contact with each other so as to be in contact with the container. Since it can be identified that the game medium housed in the container is placed on the target surface, is the game medium housed in the container placed on the target surface so that the first surface portion and the target surface are in contact with each other? You can specify whether or not. That is, the state of the game medium placed on the target surface while being housed in the housing can be specified.
このように、D4)に記載の発明によれば、既存の遊戯物体をゲームで使用することができるように図りつつ、実世界の対象面上に置かれる遊戯媒体の種類又は状態を特定できる(又は特定しやすくなる)ようにすることが可能になる。 As described above, according to the invention described in D4), it is possible to specify the type or state of the game medium placed on the target surface in the real world while making it possible to use the existing play object in the game (D4). Or it becomes easier to identify).
1 システム、10,10C ゲームボード、11 筐体、12 マット、20-1~20-30 読取装置、21 第1アンテナ、22 第2アンテナ、30 撮影装置、30C-1 第1撮影装置、30C-2 第2撮影装置、40 情報処理装置、50 表示端末装置、41,51 制御部、42,52 記憶部、43,53 通信部、44,54 操作部、45,55 表示部、46,56 音声出力部、60,60S,60S-1,60S-2,60SA,60SB,60SC カード、61 表面、62 裏面、600-1~600-4 カード束、70,70A,70B,70C スリーブ、71,71A,71B,71C 表面部、72,72A,72B,72C 裏面部、73 ICタグ、73A-1,73B-1 第1ICタグ、73A-2,73B-2 第2ICタグ、74B 遮断面部、75B 第1面、76B 第2面、77C-1 第1コード、77C-2 第2コード、80 物体、100,100A,100B,100C 対象物、101 保持部、101A,101B,101C 第1保持部、102A,102B,102C 第2保持部、103B 制限部、110 撮影部、110C 第1撮影部、120 撮影画像取得部、120C 第1撮影画像取得部、130,130C 読取部、140 読取結果取得部、150,150A,150B,150C 特定部、151,151A,151B,151C 第1特定部、152,152A,152B,152C 第2特定部、160 表示制御部、170 表示部、180C 第2撮影部、190C 第2撮影画像取得部、A1~A35 領域、D1,D1B,D1C 関連付けデータ、D2,D2A,D2B 第1特定結果データ、D3,D3A,D3B,D3C 第2特定結果データ、D4 ゲームフィールド状況データ、G ゲームフィールド画像、I 撮影画像、P1~P4,PA-1~PA-4,PB-1,PB-2,PC パーツ、Z1~Z30 ゾーン。
1 system, 10,10C game board, 11 housings, 12 mats, 20-1 to 20-30 readers, 21 1st antenna, 22 2nd antenna, 30 imaging device, 30C-1 1st imaging device, 30C- 2 Second imaging device, 40 information processing device, 50 display terminal device, 41,51 control unit, 42,52 storage unit, 43,53 communication unit, 44,54 operation unit, 45,55 display unit, 46,56 voice Output unit, 60, 60S, 60S-1, 60S-2, 60SA, 60SB, 60SC card, 61 front side, 62 back side, 600-1 to 600-4 card bundle, 70, 70A, 70B, 70C sleeve, 71, 71A , 71B, 71C front surface, 72, 72A, 72B, 72C back surface, 73 IC tag, 73A-1, 73B-1 first IC tag, 73A-2, 73B-2 second IC tag, 74B cutoff surface, 75B first Surface, 76B second surface, 77C-1 first code, 77C-2 second code, 80 object, 100, 100A, 100B, 100C object, 101 holding part, 101A, 101B, 101C first holding part, 102A, 102B, 102C 2nd holding unit, 103B limiting unit, 110 imaging unit, 110C 1st imaging unit, 120 captured image acquisition unit, 120C 1st captured image acquisition unit, 130, 130C reading unit, 140 reading result acquisition unit, 150, 150A, 150B, 150C Specific part, 151, 151A, 151B, 151C 1st specific part, 152, 152A, 152B, 152C 2nd specific part, 160 display control unit, 170 display unit, 180C 2nd shooting unit, 190C 2nd Captured image acquisition unit, A1 to A35 area, D1, D1B, D1C association data, D2, D2A, D2B first specific result data, D3, D3A, D3B, D3C second specific result data, D4 game field status data, G game Field image, I photographed image, P1 to P4, PA-1 to PA-4, PB-1, PB-2, PC parts, Z1 to Z30 zone.
Claims (6)
ICタグを備え、
前記ICタグは、前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報として、前記撮影装置によって取得された前記遊戯媒体の識別情報との関連付けが行われた前記ICタグの識別情報であって、前記対象面に設置された読取装置に読み取られる前記ICタグの識別情報を保持している、
収容体。 The game progresses depending on the type, state, and placement position of the game medium housed in the housing placed on the target surface, and the game medium housed in the housing placed on the target surface is photographed by the photographing device. An accommodating body for accommodating the individual amusement medium without an IC tag used in a game in which an image captured by the photographing apparatus is displayed on a display unit for spectators.
Equipped with an IC tag
The IC tag identifies the game medium acquired by the photographing apparatus as specific information for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface while being housed in the container. It is the identification information of the IC tag associated with the information, and holds the identification information of the IC tag read by the reading device installed on the target surface.
Containment body.
前記遊戯媒体は、情報が記された面である記載面を含み、
前記収容体は、
前記遊戯媒体が前記収容体に収容された場合に前記記載面と対向することになる対向面部であって、前記収容体外から、当該対向面部を介して、前記収容体に収容された前記遊戯媒体の前記記載面を視認可能に構成された対向面部と、
前記対向面部とは反対側にある反対面部と、を含み、
前記ICタグは、前記反対面部に備えられる、
収容体。 In the containment according to claim 1,
The game medium includes a description surface, which is a surface on which information is written.
The containment is
A facing surface portion that faces the described surface when the game medium is housed in the housing, and the game medium housed in the housing from outside the housing through the facing surface portion. The facing surface portion configured to make the above-mentioned description surface visible, and
Including the opposite surface portion on the opposite side to the facing surface portion,
The IC tag is provided on the opposite surface portion.
Containment body.
前記反対面部は、他の収容体の前記反対面部と共通な外観を有する、
収容体。 In the containment according to claim 2,
The opposite surface portion has the same appearance as the opposite surface portion of another housing.
Containment body.
第1ICタグと、
前記第1ICタグと所定の位置関係を有するようにして備えられた第2ICタグと、を含み、
前記第1ICタグと前記第2ICタグとの前記所定の位置関係は、前記対象面上に置かれる前記遊戯媒体の縦横の向きを特定するための位置関係である、
収容体。 In the housing according to any one of claims 1 to 3,
The first IC tag and
A second IC tag provided so as to have a predetermined positional relationship with the first IC tag is included.
The predetermined positional relationship between the first IC tag and the second IC tag is a positional relationship for specifying the vertical and horizontal orientation of the game medium placed on the target surface.
Containment body.
第1面部と、
第2面部と、
第1ICタグと、
第2ICタグと、
前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための前記第1ICタグ又は前記第2ICタグに保持された特定情報を読み取るための読取手段と前記第1ICタグとの間の通信が前記第2面部を介して行われることを制限し、前記読取手段と前記第2ICタグとの間の通信が前記第1面部を介して行われることを制限する制限部と、を備え、
前記第1ICタグは、前記第1面部と前記制限部との間に配置されており、
前記第2ICタグは、前記第2面部と前記制限部との間に配置されており、
前記第1ICタグは、前記撮影装置によって取得された前記遊戯媒体の識別情報との関連付けが行われた前記第1ICタグの識別情報であって、前記対象面に設置された読取装置に読み取られる前記第1ICタグの識別情報を保持しており、
前記第2ICタグは、前記撮影装置によって取得された前記遊戯媒体の識別情報との関連付けが行われた前記第2ICタグの識別情報であって、前記読取装置に読み取られる前記第2ICタグの識別情報を保持している、
収容体。 The game progresses depending on the type, state, and placement position of the game medium housed in the housing placed on the target surface, and the game medium housed in the housing placed on the target surface is photographed by the photographing device. An accommodating body for accommodating the individual amusement medium without an IC tag used in a game in which an image captured by the photographing apparatus is displayed on a display unit for spectators.
The first side and
The second side and
The first IC tag and
The second IC tag and
Reading for reading the specific information held in the first IC tag or the second IC tag for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface in the state of being housed in the container. The communication between the means and the first IC tag is restricted from being performed through the second surface portion, and the communication between the reading means and the second IC tag is performed via the first surface portion. Equipped with a limiting part, which limits
The first IC tag is arranged between the first surface portion and the restriction portion.
The second IC tag is arranged between the second surface portion and the restriction portion.
The first IC tag is the identification information of the first IC tag associated with the identification information of the game medium acquired by the photographing apparatus, and is read by the reading device installed on the target surface. It holds the identification information of the first IC tag and holds it.
The second IC tag is the identification information of the second IC tag associated with the identification information of the game medium acquired by the photographing device, and is the identification information of the second IC tag read by the reading device. Holding,
Containment body.
ICタグを備え、
前記ICタグは、前記収容体に収容された状態で前記対象面上に置かれた前記遊戯媒体の種類又は状態を特定するための特定情報として、前記撮影装置によって取得された前記遊戯媒体の識別情報との関連付けが行われた前記ICタグの識別情報であって、前記対象面に設置された読取装置に読み取られる前記ICタグの識別情報を保持している、
物体。 The game progresses depending on the type, state, and placement position of the game medium housed in the container placed on the target surface, and the game medium housed in the container placed on the target surface is photographed by the photographing device. An object to be accommodated in the housing together with the individual game media not provided with an IC tag, which is used in a game in which an image captured by the photographing apparatus is displayed on a display unit for spectators.
Equipped with an IC tag
The IC tag identifies the game medium acquired by the photographing apparatus as specific information for specifying the type or state of the game medium placed on the target surface while being housed in the container. It is the identification information of the IC tag associated with the information, and holds the identification information of the IC tag read by the reading device installed on the target surface.
object.
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033174A JP7046374B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | Containment and objects |
KR1020247008106A KR102746656B1 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Accommodation body, physical object, and program |
KR1020237043160A KR20230174289A (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Accommodation body, physical object, and program |
PCT/JP2020/007832 WO2020175574A1 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Identification system, identification device, identification method, display control system, display control device, display control method, accommodation body, physical object, and program |
KR1020217027294A KR102647569B1 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Specific systems, specific devices, specific methods, display control systems, display control devices, display control methods, receptors, objects and programs |
CN202080016148.8A CN113498354B (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Determination system, determination device, determination method, display control system, display control device, display control method, storage body, object and program |
KR1020237031171A KR102647705B1 (en) | 2019-02-26 | 2020-02-26 | Display control system, display control device, display control method, accommodation body, physical object, and program |
US17/411,052 US20210379483A1 (en) | 2019-02-26 | 2021-08-24 | System, identification device, and identification method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033174A JP7046374B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | Containment and objects |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020118828A Division JP2020179203A (en) | 2020-07-09 | 2020-07-09 | Housing body and object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020137553A JP2020137553A (en) | 2020-09-03 |
JP7046374B2 true JP7046374B2 (en) | 2022-04-04 |
Family
ID=72279398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019033174A Active JP7046374B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | Containment and objects |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046374B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023027788A (en) * | 2021-08-18 | 2023-03-03 | 康平 三井 | Card game play state display method, display system and card body |
JP7253091B1 (en) | 2022-05-10 | 2023-04-05 | 康平 三井 | Card Front/Back Discrimination System, Card Game Play Status Display System, and Card Body in Card Game |
JP7612811B1 (en) | 2023-11-08 | 2025-01-14 | 株式会社ポケモン | Program, method, HMD, and system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311965A (en) | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sega Corp | Card folder |
JP2007130453A (en) | 2005-10-11 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | Game apparatus and game system |
JP2017176750A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社バンダイ | GAME DEVICE AND PROGRAM |
JP2018167054A (en) | 2018-06-21 | 2018-11-01 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Game device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000262744A (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-26 | Sanseibu Entertainment:Kk | Amusement machine, game control method, amusement system and portable storage medium for amusement machine |
GB2421917A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-12 | Nicholas J Stone | Cards with circuit elements |
JP6591801B2 (en) * | 2015-06-29 | 2019-10-16 | 任天堂株式会社 | Information processing program, information processing system, information processing apparatus, and information processing method |
-
2019
- 2019-02-26 JP JP2019033174A patent/JP7046374B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311965A (en) | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Sega Corp | Card folder |
JP2007130453A (en) | 2005-10-11 | 2007-05-31 | Fujifilm Corp | Game apparatus and game system |
JP2017176750A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社バンダイ | GAME DEVICE AND PROGRAM |
JP2018167054A (en) | 2018-06-21 | 2018-11-01 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Game device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020137553A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8152637B2 (en) | Image display system, information processing system, image processing system, and video game system | |
US7690975B2 (en) | Image display system, image processing system, and video game system | |
US20210379483A1 (en) | System, identification device, and identification method | |
JP5704963B2 (en) | Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and information processing program | |
JP7046374B2 (en) | Containment and objects | |
US20120218299A1 (en) | Information processing system, information processing method, information processing device and tangible recoding medium recording information processing program | |
CN109414619B (en) | Augmented reality toy | |
JP5812628B2 (en) | Information processing program, information processing method, information processing apparatus, and information processing system | |
US11389718B2 (en) | Game system | |
JP2005143657A (en) | Information presentation system, information presentation device, medium for information presentation device, information presentation method, and information presentation program | |
JP6058101B1 (en) | GAME DEVICE AND PROGRAM | |
JP6736100B1 (en) | Display control system, display control device, program, and display control method | |
JP6587244B1 (en) | SPECIFIC SYSTEM, SPECIFIC DEVICE, PROGRAM, AND SPECIFIC METHOD | |
JP6892137B2 (en) | Containment body | |
JP7254360B2 (en) | Display control system, display control device, program, and display control method | |
JP2020179203A (en) | Housing body and object | |
De Albuquerque et al. | IoT4Fun rapid prototyping toolkit for smart toys | |
JP2017064445A (en) | Game device and program | |
US20250058207A1 (en) | System for digitizing physical card games to provide virtual extensions | |
Bergig et al. | Out of the Cube: Augmented Rubik′ s Cube | |
JP6766830B2 (en) | Game equipment and game programs | |
CN113786606A (en) | Information display method, device, equipment and medium based on virtual inter-organization countermeasure | |
Türkekul | Design of collaborative cross platform escape room game on head mounted and handheld augmented reality devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190527 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190530 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200715 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200715 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200722 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200728 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20201002 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20201006 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201208 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210913 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211019 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220111 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220201 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220308 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |