JP7046216B2 - Winding method, winding machine, insulator and rotary electric machine - Google Patents
Winding method, winding machine, insulator and rotary electric machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046216B2 JP7046216B2 JP2020549509A JP2020549509A JP7046216B2 JP 7046216 B2 JP7046216 B2 JP 7046216B2 JP 2020549509 A JP2020549509 A JP 2020549509A JP 2020549509 A JP2020549509 A JP 2020549509A JP 7046216 B2 JP7046216 B2 JP 7046216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- conductor
- layer
- conducting wire
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 355
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 128
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title claims description 84
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 191
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 82
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 166
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/064—Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/06—Coil winding
- H01F41/082—Devices for guiding or positioning the winding material on the former
- H01F41/088—Devices for guiding or positioning the winding material on the former using revolving flyers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/08—Forming windings by laying conductors into or around core parts
- H02K15/095—Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、巻線方法、巻線機、インシュレータ及び回転電機に関する。 The present invention relates to a winding method, a winding machine, an insulator and a rotary electric machine.
一般に、回転電機の固定子は、積層鉄心に絶縁部材を介して導線を巻き回して構成される複数個の分割固定子を円環状に配列して、それらを相互に結合して構成される。 Generally, a stator of a rotary electric machine is configured by arranging a plurality of split stators formed by winding a conducting wire around a laminated iron core via an insulating member in an annular shape and connecting them to each other.
回転電機は、小型化が求められている。そこで、分割固定子の製造工程において、積層鉄心に導線を密に巻き回すことが求められている。積層鉄心に導線を密に巻き回せば、巻線の容積を小さくして、分割固定子全体の容積を小さくすることができるからである。分割固定子の容積を小さくすれば、固定子の容積が小さくなり、その結果、回転電機が小型化される。 The rotary electric machine is required to be miniaturized. Therefore, in the manufacturing process of the split stator, it is required to tightly wind the conducting wire around the laminated iron core. This is because if the conductor is wound tightly around the laminated iron core, the volume of the winding can be reduced and the volume of the entire split stator can be reduced. If the volume of the split stator is reduced, the volume of the stator is reduced, and as a result, the rotary electric machine is miniaturized.
かかる事情があるので、巻線の高密度化に適した巻線方法の発明が、多数、出願されている。例えば、特許文献1には、導線を1回巻きする度に、巻線機のノズルを揺動させて、新たに巻き回される導線を、既に巻き回された導線から、一旦離間させ、その後に、再度当接させる巻線方法が記載されている。
Due to such circumstances, many inventions of winding methods suitable for increasing the density of windings have been filed. For example, in
しかしながら、特許文献1に記載の巻線方法は、導線を1回巻きする度に、巻線機のノズルを揺動させて、ノズルから繰り出される導線を、既に巻き回された導線から一旦離間させて、その後再当接させるという操作を繰り返す必要がある。そのために、導線の巻き回しに時間を要するので、特許文献1に記載の巻線方法においては、分割固定子の製造に時間が掛かるという問題がある。
However, in the winding method described in
分割固定子を構成する積層鉄心には、導線と積層鉄心を電気的に絶縁するインシュレータが装着される。そして、導線は、インシュレータの上から積層鉄心に巻き回される。また、高密度巻線を形成するためには、一層の巻線が形成される度に、導線を巻き回す位置を、導線の半径分だけシフトして、巻線の断面形において、導線を俵積みする必要がある。しかしながら、巻線の巻き始めにおいては、導線がインシュレータに対して滑りやすいので、導線の位置が安定しないという問題がある。そのために、巻線の巻き始めにおいて、導線を俵積みして、高密度巻線を形成することが難しいと言う問題が生じる。この問題は、回転電機の高出力化、小型化の障害になる。 An insulator that electrically insulates the conducting wire and the laminated iron core is attached to the laminated iron core constituting the split stator. Then, the conducting wire is wound around the laminated iron core from above the insulator. Further, in order to form a high-density winding, each time a single-layer winding is formed, the position where the conductor is wound is shifted by the radius of the conductor, and the conductor is bale in the cross-sectional shape of the winding. Need to be stacked. However, at the beginning of winding the winding, the conductor is slippery with respect to the insulator, so that there is a problem that the position of the conductor is not stable. Therefore, at the beginning of winding the winding, there arises a problem that it is difficult to stack the conductors to form a high-density winding. This problem becomes an obstacle to increasing the output and downsizing of the rotary electric machine.
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、短時間で高密度巻線を形成できる巻線方法と巻線機を提供することを目的とするものである。また、かかる巻線方法に適合したインシュレータを提供することを目的とするものである。さらに、かかるインシュレータを備える回転電機を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a winding method and a winding machine capable of forming a high-density winding in a short time. Another object of the present invention is to provide an insulator suitable for such a winding method. Further, it is an object of the present invention to provide a rotary electric machine provided with such an insulator.
上記の目的を達成するために、本発明に係る巻線方法は、導線を対象物の周りで、対象物に対して相対的に周回させて、導線を対象物に巻き回す周回動作と、導線を周回動作の周回中心軸方向に対象物に対して相対的に進退させる進退動作を組み合わせて、対象物に導線を巻き回す巻線方法であって、下記の第1~4工程を有する。進退動作を停止して、導線の対象物に対する周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、周回動作を行って、対象物の断面形の第1区間に導線を巻き回す第1工程、周回動作を行って、対象物の断面形の第1区間に続く第2区間に導線を巻き回すとともに、導線を第2区間に巻き回す間に、進退動作を行って導線を導線の外径に相当する距離だけ、周回中心軸方向に、対象物に対して相対的に移動させる第2工程、進退動作を停止して、導線の対象物に対する周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、周回動作を行って、対象物の断面形の第2区間に続く第3区間に導線を巻き回す第3工程、進退動作を停止して、導線の対象物に対する周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、周回動作を行って、対象物の断面形の第3区間に続く第4区間に導線を巻き回して、導線を第1区間に戻す第4工程。本発明に係る巻線方法の対象物は、第1区間と第2区間の間の隅部に配置されて、導線が対象物に巻き回されて形成される巻線の第1層の始端側の端部から、巻線の第1層の終端側の端部に向かう方向に突出する第1の段部と、第2区間と第3区間の間の隅部に配置されて、巻線の第1層の始端側の端部から、巻線の第1層の終端側の端部に向かう方向に突出する第2の段部と、を備える。そして、本発明に係る巻線方法は、巻線の第1層の最初のターンにおける第1区間の終端において、導線を第1の段部に当接させ、最初のターンの第2区間における導線の巻回しが開始されると同時に進退動作を開始し、第2区間における導線の巻回しが終了すると同時に進退動作を停止し、最初のターンにおける第2区間の終端において、導線を第2の段部に当接させるものである。 In order to achieve the above object, the winding method according to the present invention includes an orbiting operation in which a conductor is wound around an object relative to the object and the conductor is wound around the object. This is a winding method for winding a conducting wire around an object by combining an advancing / retreating operation in which the conductor is moved back and forth relative to the object in the direction of the orbiting central axis of the orbiting operation, and has the following first to fourth steps. The first step of winding the conductor around the first section of the cross-sectional shape of the object by stopping the advance / retreat operation and maintaining the position of the conductor relative to the object in the circumferential central axis direction. The conductor is wound around the second section following the first section of the cross-sectional shape of the object by performing a circular motion, and while the conductor is wound around the second section, the conductor is moved back and forth to the outer diameter of the conductor. The second step of moving the conductor relative to the object in the orbiting center axis direction by a corresponding distance, stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the orbiting center axis direction with respect to the object. , The third step of winding the conductor around the third section following the second section of the cross-sectional shape of the object by performing the orbiting motion, stopping the advancing / retreating motion and relative to the object of the orbiting center axis of the conductor. The fourth step of returning the conductor to the first section by winding the conductor around the fourth section following the third section of the cross-sectional shape of the object while maintaining the position. The object of the winding method according to the present invention is arranged at the corner between the first section and the second section, and the lead wire is wound around the object to form the starting end side of the first layer of the winding. A first step protruding from the end of the winding toward the end of the first layer of the winding , and a corner between the second and third sections of the winding. A second step portion is provided which protrudes from the end end side of the start end side of the first layer toward the end end side of the end end side of the first layer of the winding . Then, in the winding method according to the present invention, at the end of the first section in the first turn of the first layer of the winding , the conducting wire is brought into contact with the first step portion, and the second section of the first turn is made. At the same time as the winding of the conductor in the first turn is started, the advancing / retreating operation is started, and at the same time as the winding of the conducting wire in the second section is completed, the advancing / retreating operation is stopped. It is to be brought into contact with the step portion of .
本発明に係る巻線方法によれば、第2工程において、導線を導線の外径に相当する距離だけ、対象物に対して相対的に移動させるので、新たに巻き回される導線を先に巻き回された導線に密着させて、巻線密度を高めることができる。本発明に係る巻線方法によれば、導線を1巻きする度に、導線を揺動させる必要がないので、導線を連続して高速で周回させることができる。そのため、短時間に、導線を高密度で巻き回すことが可能になる。その結果、本発明によれば、短時間で高密度巻線を形成することができるので、小型化された回転電機を、能率良く製造することができる。 According to the winding method according to the present invention, in the second step, the conductor is moved relative to the object by a distance corresponding to the outer diameter of the conductor, so that the newly wound conductor is first. The winding density can be increased by bringing it into close contact with the wound conductor. According to the winding method according to the present invention, it is not necessary to swing the conductor every time the conductor is wound once, so that the conductor can be continuously orbited at high speed. Therefore, it is possible to wind the conducting wire at high density in a short time. As a result, according to the present invention, since the high-density winding can be formed in a short time, a miniaturized rotary electric machine can be efficiently manufactured.
以下、本発明の実施形態に係る巻線方法と、巻線方法の実施に使用される巻線機を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図面においては、同一または同等の部分に同一の符号を付している。 Hereinafter, the winding method according to the embodiment of the present invention and the winding machine used for carrying out the winding method will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or equivalent parts are designated by the same reference numerals.
(巻線機)
図1Aと図1Bは、本発明の実施形態に係る巻線方法の実施に使用される巻線機1の構成を示す図である。図1Aは巻線機1の正面図であり、図1Bは巻線機1を図1AにおいてAA’線で示す平面で切断した断面図である。図1Aに示すように、巻線機1は巻線対象である分割固定子2を把持するコアチャック装置3と、分割固定子2に巻き回される、絶縁被覆された導線4を繰り出すノズル5を備える本体6を備えている。なお、導線4は、図1Aにおいて本体6の右方に配置される図示しない導線フィーダから送給されて、ノズル5の先端から繰り出される。また、コアチャック装置3と本体6は、共通の台盤7にそれぞれ固定されている。(Winding machine)
1A and 1B are diagrams showing the configuration of a winding
本体6は、台盤7に固定されるベース8を備え、ベース8には、移動台9が基準軸X方向に進退自在に支持されている。移動台9は、ベース8と移動台9の間に配置された駆動装置10によって駆動されて、基準軸X方向に自在に移動する。また、ベース8には軸支持台11が固定されている。移動台9と軸支持台11には、周回軸12が基準軸X周りに回転自在に支持されている。なお、移動台9は、周回軸12の移動台9に対する基準軸X方向の相対的移動を拘束するが、軸支持台11は、周回軸12の軸支持台11に対する基準軸X方向の相対的移動を拘束しない。つまり、周回軸12は、移動台9に対して基準軸X方向に移動することができないが、軸支持台11に対して基準軸X方向に自在に移動することはできる。そのため、移動台9が駆動装置10によって駆動されて、ベース8に対して基準軸X方向に移動すると、周回軸12もベース8に対して基準軸X方向に移動する。
The
周回軸12のコアチャック装置3側の端部には周回アーム13が固定されている。周回アーム13の先端にはノズル5が固定されている。そのため、移動台9が駆動装置10によって駆動されて、ベース8に対して基準軸X方向に移動すると、周回アーム13とノズル5は、周回軸12とともに、コアチャック装置3と分割固定子2に対して進退する。このように、移動台9と駆動装置10は、ノズル5を分割固定子2に対して基準軸X方向に相対的に進退させる進退手段として機能する。
The
図1Aに示すように、周回軸12のコアチャック装置3から遠い側の端部には従動プーリ14が固定されている。また、ベース8には、図示しない架台を介して、周回電動機15が固定されている。周回電動機15の出力軸には、駆動プーリ16が固定されている。また、駆動プーリ16と従動プーリ14の間には、タイミングベルト17が巻き回されている。そのため、周回電動機15が動作すると、周回電動機15の動力が、駆動プーリ16とタイミングベルト17と従動プーリ14を介して周回軸12に伝達されて、周回軸12が基準軸X周りに回転する。周回軸12が基準軸X周りに回転すると、周回アーム13とノズル5も基準軸X周りに回転する。その結果、ノズル5は分割固定子2の周りを周回する。このように、従動プーリ14と周回電動機15と駆動プーリ16とタイミングベルト17によって構成される機構は、ノズル5を基準軸Xの周りで、周回させる周回手段として機能する。また、基準軸Xは周回手段の周回中心軸に相当する。
As shown in FIG. 1A, the driven
このように、巻線機1によれば、ノズル5を、基準軸X方向に、つまり、周回中心軸方向に進退動作させることができる。また、巻線機1によれば、ノズル5を、基準軸X周りに、つまり、周回中心軸周りに周回動作させることができる。
As described above, according to the winding
また、図1Aに示すように、巻線機1はコンピュータ18を備えていて、コンピュータ18によって制御される。コンピュータ18は、演算処理を行うCPU18aと、データとプログラムを保存する記憶部18bと、コンピュータ18の外部にある装置との間で制御信号の送受を行うインターフェイス部18cを備えている。後述する巻線方法は、記憶部18bに事前にインストールされたプログラムをCPU18aが読み込んで、当該プログラムに記述された処理をCPU18aが実行することによって実行される。CPU18aは、当該プログラムに記述された処理を実行するプロセスにおいて、必要な制御信号を、インターフェイス部18cを介して、駆動装置10と周回電動機15に出力する。また、駆動装置10と周回電動機15が出力する制御信号はインターフェイス部18cを介して、CPU18aにフィードバックされる。
Further, as shown in FIG. 1A, the winding
(固定子)
図2Aは、巻線対象である分割固定子2を組み合わせて構成される、図示しない回転電機の固定子19の平面図であり、図2Bは固定子19の斜視図である。図2Aと図2Bに示すように、固定子19は9個の分割固定子2を円環状に配列して構成される。なお、回転電機の実機においては、固定子19は図示しない円筒状のケーシングの中に配置されて、分割固定子2は、ケーシングに固定される。(stator)
FIG. 2A is a plan view of a
(分割固定子)
図3A~図3Cは、分割固定子2の製造プロセスを時系列に沿って示す斜視図である。図3Aは分割固定子2の素材である分割積層鉄心21の外形を示している。図3Bは分割積層鉄心21にインシュレータを装着した状態、つまり図示しない巻線機に取り付ける直前の状態を示している。図3Cは図3Bに示された分割積層鉄心21に導線4が巻き回された状態、つまり分割固定子2が完成した状態を示している。(Split stator)
3A to 3C are perspective views showing the manufacturing process of the
図3Aに示すように、分割積層鉄心21は、多数の鉄心片20を積層して構成される。図2Aと図2Bに示す状態において、固定子19の外径側に位置する分割積層鉄心21の部位は、バックヨーク21aと呼ばれる。固定子19の内径側に位置する分割積層鉄心21の部位は、シュー21bと呼ばれる。バックヨーク21aとシュー21bの間にあって両者を連絡する部位はティース21cと呼ばれる。導線4はティース21cに巻き回される。
As shown in FIG. 3A, the divided
図3Bに示すように、分割積層鉄心21には、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23が装着される。端面用インシュレータ22は分割積層鉄心21の上端面と下端面に宛がわれる絶縁部材である。スロット用インシュレータ23は、分割積層鉄心21の上下端に装着された2個の端面用インシュレータ22の中間に配置されて、バックヨーク21aとシュー21bとティース21cの側面を覆う絶縁材である。なお、端面用インシュレータ22は絶縁性を有する合成樹脂の成形品であり、端面用インシュレータ22は絶縁性を有する合成樹脂のシートを加工して構成される。
As shown in FIG. 3B, the
分割積層鉄心21は、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23が装着された後で、つまり、図3Bに示す状態にされた後で、巻線機1に取り付けられて、後述する巻線方法によって導線4が巻き回されて、図3Cに示す分割固定子2が完成する。
The split laminated
(用語の説明)
巻線方法の説明の前に、図4を参照して、以下の説明において使用する用語を説明する。なお、図4は、巻線が形成される前の分割固定子2を図1Aにおいて、AA’線で表示される平面で切断した、模式的な断面図である。なお、図4においては、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23の図示を省略している。以下の説明においても、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23の存在を無視して、説明を続ける。つまり、以下の説明において、「ティース21cに導線4を巻き回す。」という場合に、実機においては、ティース21cと導線4の間に、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23が挟まれていることに注意されたい。(Explanation of terms)
Prior to the description of the winding method, the terms used in the following description will be described with reference to FIG. Note that FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the
図4に示すように、ティース21cの断面形は四辺形を成している。ここで、ティース21cの断面形の輪郭の各辺を、図4に示すように、上端辺24a、左側辺24b、下端辺24c、右側辺24dと呼ぶことにする。後述するように、本実施の形態では、導線4の巻き回しは、上端辺24aから開始されるので、導線4は最初に上端辺24aに巻き回され、その後、左側辺24b、下端辺24c、右側辺24dに順次、巻き回される。そして、導線4は上端辺24aに戻って、再度、上端辺24aに巻き回される。
As shown in FIG. 4, the cross-sectional shape of the
なお、上端辺24a、左側辺24b、下端辺24c及び右側辺24dは、それぞれ、本発明の第1~4区間の例示である。また、以下の説明において、ティース21cに導線4を一巻きする工程を、導線4を、上端辺24aに巻き回す工程、左側辺24bに巻き回す工程、下端辺24cに巻き回す工程、及び右側辺24dに巻き回す工程、に分けて説明する。前記の4工程は、それぞれ、本発明の第1~4工程の例示である。
The
(巻線方法)
(第1層第1ターン)
図5A~図5Fは、本実施の形態に係る巻線方法によって、分割固定子2の巻線の最初のターン、つまり、第1層の巻線の第1ターンを形成するプロセスを時系列に沿って示す図である。図5A~図5Fのそれぞれに、各段階における分割固定子2の状態を平面図と断面図で示している。なお、各断面図はティース21cの断面をシュー21b側から見た図である。また、各断面図において、2点鎖線で示す円は、基準軸X、つまり図5A~図5Fにおいて図示しない周回軸12の回転中心周りに周回するノズル5の軌跡を示している。(Wounding method)
(1st layer, 1st turn)
5A-5F show the process of forming the first turn of the winding of the
導線4の巻き回しを開始する前に、分割固定子2と導線4とノズル5は図5Aに示す位置にセットされる。図5Aの平面図に示すように、本実施の形態では、導線4の巻き回しは、導線4をティース21cのバックヨーク21a側の端部にセットした状態から開始される。図5Aの断面図に示すように、本実施の形態では、導線4の巻き回しは、導線4が、分割固定子2の右側辺24dに平行になる方向にノズル5から繰り出されて、繰り出された導線4が、右側辺24dに当接した状態から開始される。また、この時のノズル5の位相角をPとする。なお、本明細書で「位相角」とは、周回アーム13(図5A~図5Fにおいて不図示)の基準軸X周りの回転角度を指す。
Before starting the winding of the
作業者が分割固定子2と導線4とノズル5を図5Aに示す位置にセットしたら、巻線機1を起動して、ノズル5から導線4を繰り出させるとともに、図示しない周回アーム13を基準軸X周りに周回させて、図5Bに示すように、ノズル5を位相角がQになる位置まで周回させる。なお、巻線機1は、コンピュータ18によって制御されて自動的に動作する。その結果、上端辺24aに導線4が巻き回される。また、端面用インシュレータ22の上端辺24aと左側辺24bの間の隅部には段部22aが形成されていて、導線4が上端辺24aに巻き回される間に、導線4が段部22aに当接する。そのため、上端辺24aにおける巻回しの終端において、導線4は段部22aに押されてシュー21b側に移動する。その結果、図5Bの平面図に示すように、導線4は上端辺24aに斜めに巻き回される。なお、周回アーム13は、周回開始後に後述する第1の周回速度に達したら、以後、第1層の巻線を形成する間は、第1の周回速度を維持して周回するようにコンピュータ18によって制御される。つまり、第1層の巻線を形成する間は、周回アーム13とノズル5は、一定速度で、基準軸X周りに周回する。なお、周回アーム13とノズル5の周回速度の制御の詳細については、後述する。
When the operator sets the
なお、ノズル5が、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置に周回する間、つまり、導線4が上端辺24aに巻き回される間は、移動台9はコンピュータ18によって停止される。そのため、この間、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。したがって、この間、導線4は基準軸X方向において、図5Aの平面図に示された位置を保ったまま、上端辺24aに巻き回される。なお、移動台9とノズル5の基準軸X方向の位置制御の詳細については、後述する。
The moving table 9 is operated by the
ノズル5が、その位相角がQとなる位置を超えた後も、コンピュータ18はノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図5Cに示すように、左側辺24bに導線4が巻き回される。そして、図5Dに示すように、ノズル5が位相角がRとなる位置に到達すると、左側辺24bへの導線4の巻き回しが完了する。
Even after the
なお、ノズル5が、その位相角がQとなる位置から位相角がRとなる位置に移動する間、つまり、導線4を左側辺24bに巻き回す間に、コンピュータ18は移動台9を基準軸Xに平行に移動させて、ノズル5を当初の位置から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動させる。そして、ノズル5が、その位相角がRとなる位置に到達したら、コンピュータ18は移動台9の移動を停止させる。その結果、図5Dに示すように、導線4が左側辺24bに巻き回される間に、導線4は当初の位置から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動される。
While the
ノズル5が、その位相角がRとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、下端辺24cに導線4が巻き回される。そして、図5Eに示すように、ノズル5が、その位相角がSとなる位置に到達すると、下端辺24cへの導線4の巻き回しが完了する。
Even after the
ノズル5が、その位相角がSとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、右側辺24dに導線4が巻き回される。そして、図5Fに示すように、ノズル5が、その位相角がPとなる位置に到達すると、分割固定子2の右側辺24dへの導線4の巻き回しが完了する。なお、ノズル5が、その位相角がSとなる位置から位相角がPとなる位置に移動する間、つまり、導線4が分割固定子2の右側辺24dに巻き回される間は、コンピュータ18によって、移動台9が停止されているので、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。そのため、導線4は基準軸X方向において、図5Dの平面図に示された位置を保ったまま、右側辺24dに巻き回される。
Even after the
以上のプロセスを経て、ノズル5から繰り出される導線4が、分割固定子2の上端辺24a、左側辺24b、下端辺24c及び右側辺24dに順に巻き回される。その結果、第1層の巻線の第1ターンが完了する。また、ノズル5から繰り出される導線4は、分割固定子2の左側辺24bに巻き回される間に、基準軸X方向において、当初の位置から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動される。
Through the above process, the
(第1層第2ターン)
第1層の巻線の第1ターンが完了したら、第2ターンの巻線を行う。図6A~図6Fは、第1層の巻線の第2ターンを形成するプロセスを、第1層の巻線の第1ターンを形成するプロセスに倣って、つまり、図5A~図5Fに準じて示す図である。(1st layer, 2nd turn)
After the first turn of the winding of the first layer is completed, the winding of the second turn is performed. 6A-6F follow the process of forming the second turn of the windings of the first layer, that is, according to FIGS. 5A-5F, following the process of forming the first turn of the windings of the first layer. It is a figure which shows.
図6Aは、図5Fと同じ図であって、第1層の巻線の第1ターンが完了したタイミングにおける分割固定子2と導線4とノズル5の位置を示す図である。図6Aの平面図に示すように、第1層の巻線の第1ターンが完了したタイミングでは、導線4は基準軸X方向においてバックヨーク21a側の端部から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置にある。また、基準軸X周りにおいて、ノズル5は、その位相角がPとなる位置にある。
FIG. 6A is the same diagram as FIG. 5F, and is a diagram showing the positions of the
第2ターンにおいても、コンピュータ18は、第1の周回速度を保って、図示しない周回アーム13を第1の周回速度を保って基準軸X周りに周回させて、ノズル5を、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置まで周回させる。また、コンピュータ18は、その間にノズル5から導線4を繰り出させる。その結果、導線4が上端辺24aに巻き回される。そして、その間、つまり導線4が上端辺24aに巻き回される間は、コンピュータ18によって、移動台9は停止されている。そのため、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。したがって、この間、導線4は基準軸X方向において、図6Aの平面図に示された位置を保ったまま、上端辺24aに巻き回される。
Also in the second turn, the
第1のターンの場合と同様に、第2のターンの場合も、ノズル5が、その位相角がQとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図6Cに示すように、左側辺24bに導線4が巻き回される。そして、図6Dに示すように、ノズル5が、その位相角がRとなる位置に到達すると、左側辺24bへの導線4の巻き回しが完了する。
As in the case of the first turn, in the second turn, even after the
なお、第1のターンの場合と同様に、ノズル5が、その位相角Qから位相角Rに周回する間、つまり、導線4を左側辺24bに巻き回す間に、コンピュータ18は、図示しない移動台9を基準軸Xに平行に移動させて、ノズル5を当初の位置から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動させる。また、ノズル5が、その位相角がRとなる位置まで到達したら、コンピュータ18は、移動台9の移動を停止させる。その結果、図6Dに示すように、導線4が上端辺24aに巻き回される間に、導線4は当初の位置から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動される。
As in the case of the first turn, the
このように、導線4を左側辺24bに巻き回す間に、コンピュータ18が、導線4を導線4の外径に相当する長さだけ、第1のターンで巻き回された導線4に平行に移動させるので、新たに巻き回される導線4は先に巻き回された導線4に対して隙間なく巻き回される。
In this way, while winding the
ノズル5が、その位相角がRとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図6Eに示すように、ノズル5が、その位相角がSとなる位置に到達すると、下端辺24cへの導線4の巻き回しが完了する。なお、ノズル5が、その位相角がRとなる位置から位相角がSとなる位置に移動する間、つまり、導線4が下端辺24cに巻き回される間は、コンピュータ18によって、移動台9が停止されているので、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。そのため、導線4は基準軸X方向において、図6Dに示された位置を保ったまま、分割固定子2の下端辺24cに巻き回される。
Even after the
ノズル5が、その位相角がSとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図6Fに示すように、ノズル5が、その位相角がPとなる位置に到達すると、右側辺24dへの導線4の巻き回しが完了する。なお、ノズル5が、その位相角がSとなる位置から位相角がPとなる位置に移動する間、つまり、導線4が右側辺24dに巻き回される間は、コンピュータ18によって、移動台9が停止されているので、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。そのため、導線4は基準軸X方向において、図6Dに示された位置を保ったまま、右側辺24dに巻き回される。
Even after the
以上のプロセスを経て、第2ターンの巻線が完成する。第2ターンの巻線は、第1ターンの巻線から基準軸X方向において、導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置で形成される。また、第2ターンの巻線は、第1ターンの巻線に対して平行に形成される。そのため、第2ターンの巻線と第1ターンの巻線の間には隙間が生じない。
Through the above process, the winding of the second turn is completed. The winding of the second turn is formed at a position closer to the
第1層の巻線の第2ターンが完了したら、第2ターンの巻線と同様の操作を繰り返して、第3ターン以降の巻線を行う。そして、導線4がティース21cのシュー21b側の端部に到達したら、つまり、導線4がティース21cのバックヨーク21a側の端部からシュー21b側の端部に渉って巻き回されたら、第1層の巻線が完成する。第1層の巻線が完成したら、導線4を第1層の巻線の上に重ねて巻き回して、第2層の巻線を形成する。また、第2層の巻線は、基準軸X方向において第1層の巻線の場合とは逆方向に導線4を移動させながら、つまりティース21cのシュー21b側の端部からバックヨーク21a側の端部に向けて導線4を移動させながら、導線4を巻き回して行う。
When the second turn of the winding of the first layer is completed, the same operation as the winding of the second turn is repeated to perform the winding of the third and subsequent turns. Then, when the
(第2層第1ターン)
図7A~図7Fは、第2層の巻線の第1ターンを形成するプロセスを、第1層の巻線の第1ターンを形成するプロセスに倣って、つまり、図5A~図5Fに準じて示す図である。(2nd layer, 1st turn)
7A-7F follow the process of forming the first turn of the second layer windings, that is, according to FIGS. 5A-5F. It is a figure which shows.
図7Aは、第2層の巻線の第1ターンにおける導線4の巻き回しを開始する直前の分割固定子2と導線4とノズル5の位置を示す図である。つまり、図7Aは、第1層の巻線の最終ターンが完了したタイミングにおける分割固定子2と導線4とノズル5の位置を示している。
FIG. 7A is a diagram showing the positions of the
第2層の巻線の第1ターンにおいては、コンピュータ18が、周回アーム13を第1の周回速度を維持して基準軸X周りに周回させて、ノズル5を、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置まで周回させる。また、その間に、コンピュータ18は、ノズル5から導線4を繰り出させる。その結果、導線4が上端辺24aに巻き回される。そして、その間、つまり導線4が上端辺24aに巻き回される間は、コンピュータ18は移動台9を停止させるので、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。したがって、この間、導線4は基準軸X方向において、図7Aの平面図に示された位置を保ったまま、上端辺24aに巻き回される。
In the first turn of the second layer winding, the
第1層の巻線の第1及び第2ターンの場合と同様に、第2層の巻線の第1ターンの場合も、ノズル5の位相角がQとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図7Cに示すように、左側辺24bに導線4が巻き回される。そして、図7Dに示すように、ノズル5が、その位相角がRとなる位置に到達すると、左側辺24bへの導線4の巻き回しが完了する。
As in the case of the first and second turns of the winding of the first layer, in the case of the first turn of the winding of the second layer, even after the phase angle of the
また、第2層の巻線の第1ターンにおいては、ノズル5が、その位相角がQとなる位置から位相角がRとなる位置まで周回する間に、コンピュータ18が、移動台9を動作させて、シュー21bに向かう方向に、つまり第1層の巻線の各ターンにおける移動台9の移動方向と同じ方向に、導線4の外径に相当する長さだけ移動させる。その結果、図7Dに示す状態において、導線4は、第2層の巻線の第1ターンの巻き始めの位置から、導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動する。そのため、第2層の巻線の第1ターンにおいては、導線4がシュー21bに密着するので、巻線密度を高めることができる。
Further, in the first turn of the winding of the second layer, the
第1層の巻線の第1及び第2ターンの場合と同様に、第2層の巻線の第1ターンの場合も、ノズル5が、その位相角がRとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図7Eに示すように、ノズル5が、その位相角がSとなる位置に到達すると、下端辺24cにおいて、第1層の巻線の上に導線4が巻き重ねられる。さらに、図7Fに示すように、ノズル5が、その位相角がPとなる位置に到達すると、右側辺24dにおいて、第1層の巻線の上に導線4が巻き重ねられる。以上のプロセスを経て、第2層の巻線の第1ターンが完了する。
As in the case of the first and second turns of the winding of the first layer, in the case of the first turn of the winding of the second layer, even after the
(第2層第2ターン)
第2層の巻線の第1ターンが完了したら、第2ターンの巻線を行う。図8A~図8Fは、第2層の巻線の第2ターンを形成するプロセスを、第1層の巻線の第1ターンを形成するプロセスに倣って、つまり、図5A~図5Fに準じて示す図である。(2nd layer, 2nd turn)
When the first turn of the winding of the second layer is completed, the winding of the second turn is performed. 8A-8F follow the process of forming the second turn of the second layer windings, that is, according to FIGS. 5A-5F, following the process of forming the first turn of the first layer windings. It is a figure which shows.
図8Aは、図7Fと同じ図であって、第2層の巻線の第1ターンが完了したタイミングにおける分割固定子2と導線4とノズル5の位置を示す図である。
FIG. 8A is the same diagram as FIG. 7F, and is a diagram showing the positions of the
第2層の巻線の第2のターンの開始に当たっては、コンピュータ18は、周回アーム13の基準軸X周りの周回速度を第1の周回速度より小さい第2の周回速度まで減速する。そして、その後、周回アーム13の周回速度を第2の周回速度に維持する。
At the start of the second turn of the second layer winding, the
また、周回アーム13が基準軸X周りに周回する間、コンピュータ18によって、ノズル5から導線4が繰り出される。そのため、ノズル5が、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置まで周回すると。図8Bに示すように、上端辺24aにおいて、第1層の巻線の上に導線4が巻き重ねられる。
Further, while the
第2層の巻線の第2ターンにおいては、ノズル5が、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置まで移動する間、つまり、導線4を上端辺24aに巻き回す間に、コンピュータ18が、移動台9を基準軸Xに平行に移動させて、ノズル5を当初の位置から導線4の外径の1.5倍に相当する長さだけバックヨーク21aに寄った位置に移動させる。その結果、ノズル5は、第2のターンの巻始めにあった位置から、導線4の外径の1.5倍に相当する距離だけ、第2層の巻線の第1ターンにおけるノズル5の移動方向の逆方向に移動される。また、図8Bに示すように、導線4が上端辺24aに巻き回される間に、導線4は当初の位置から導線4の外径の1.5倍に相当する長さだけバックヨーク21aに寄った位置に移動される。このように、導線4を大きく移動させることによって、新たに巻き回される導線4を、第1層において巻き回された導線4と交差させることができる。
In the second turn of the winding of the second layer, while the
第2層の巻線の第1ターンの場合と同様に、第2層の巻線の第2ターンの場合も、ノズル5が、その位相角がQとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図8Cに示すように、左側辺24bにおいて、第1層の巻線の上に導線4が巻き重ねられる。そして、図8Dに示す状態を経て、図8Eに示すように、ノズル5が、その位相角がRとなる位置に到達すると、左側辺24bにおける、第1層の巻線の上への導線4の巻き重ねが完了する。
As in the case of the first turn of the winding of the second layer, in the case of the second turn of the winding of the second layer, even after the
なお、第2層の巻線の第2ターンにおいては、ノズル5が、その位相角がQとなる位置から位相角がRとなる位置に移動する間、つまり、導線4を左側辺24bに巻き回す間に、コンピュータ18が、移動台9を基準軸Xに平行に移動させて、ノズル5を当初の位置から導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動させる。その結果、ノズル5は、その位相角がQとなる位置にあった時の基準軸Xの方向の位置から、導線4の外径に相当する距離だけ、シュー21b側に戻される。このように、導線4をシュー21b側に戻すことによって、導線4がレギュラーな位置に戻されるので、新たに巻き回される導線4を、第1ターンにおいて巻き回された導線4に密着させることができる。
In the second turn of the winding of the second layer, the
ノズル5が、その位相角がRとなる位置を超えた後も、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回と、ノズル5からの導線4の繰り出しを続けさせる。そのため、図8Fに示すように、ノズル5が、その位相角がSとなる位置に到達すると、下端辺24cへの導線4の巻き回しが完了する。なお、ノズル5が、その位相角がRとなる位置から位相角がSとなる位置に移動する間、つまり、導線4が下端辺24cに巻き回される間は、コンピュータ18が移動台9を停止させているので、ノズル5は基準軸X方向に移動しない。
Even after the
図8Fに示す状態から、更に周回アーム13とノズル5を基準軸X周りに周回させて、ノズル5を、その位相角がPとなる位置に移動させれば、右側辺24dへの導線4の巻き回しが完了する。以上のプロセスを経て、第2層の巻線の第2ターンが完成する。
From the state shown in FIG. 8F, if the
第2層の巻線の第2ターンが完成したら、第2層の巻線の第3ターン以降の巻線を行う。第2層の巻線の第3ターン以降の巻線の手順は、第1層の巻線の第3ターン以降の巻線と基本的に同一であるが、各ターンにおいて、ノズル5を基準軸X方向に移動させる方向が異なる。第1層の巻線の第3ターン以降では、各ターンにおいて、コンピュータ18が、ノズル5をシュー21b側に移動させるのに対して、第2層の巻線の第3ターン以降では、各ターンにおいて、コンピュータ18が、ノズル5をティース21c側に移動させる。また、第2層の巻線の第3ターン以降の巻線においては、周回アーム13の周回速度を第1の周回速度に戻して、基準軸X周りに周回させて行う。
When the second turn of the winding of the second layer is completed, the winding of the winding of the second layer after the third turn is performed. The procedure for winding the windings of the second layer after the third turn is basically the same as the windings of the windings of the first layer after the third turn, but in each turn, the
第2層の巻線が完成したら、同様の操作を繰り返して、第2層の巻線の上に、第3層以降の巻線を、順次巻き重ねる。そして、所定の層数の巻線が形成されたら、分割固定子2が完成する。
When the winding of the second layer is completed, the same operation is repeated to sequentially wind the windings of the third layer and subsequent layers on the winding of the second layer. Then, when the windings having a predetermined number of layers are formed, the
(ノズルの移動と周回速度)
上記において、各ターンにおけるノズル5の基準軸X方向の移動と基準軸X周りの周回速度について説明した。以下において、ノズル5の基準軸X方向の移動と基準軸X周りの周回速度の制御について、説明する。(Nozzle movement and orbital speed)
In the above, the movement of the
図9は、ノズル5の基準軸X周りの周回角度と、ノズル5の基準軸X周りの周回速度及び基準軸X方向の位置との関係を示すグラフである。図9のグラフの横軸には、ノズル5の基準軸X周りの周回角度が位相角P,Q,R,Sとターン数と層数で表示されている。また、図9のグラフの縦軸には、ノズル5の基準軸X周りの周回速度と、ノズル5の基準軸X方向の移動量が表示されている。
FIG. 9 is a graph showing the relationship between the orbital angle of the
図9に示すように、ノズル5の基準軸X周りの周回角度は、導線4の巻き回しが開始されると、コンピュータ18によって、単調に増速され、第1層の巻線の第1ターンにおいてノズル5が、その位相角がQとなる位置に達するまでに、第1の周回速度に達するように制御される。その後、ノズル5は、第2層の巻線の第1ターンが完了するまで、ノズル5が第1の周回速度を保って、基準軸X周りを周回するように、コンピュータ18によって、制御される。第2層の巻線の第1ターンが完了すると、コンピュータ18は、ノズル5の基準軸X周りの周回角度を減速する制御を行って、第2層の巻線の第2ターンにおいてノズル5の位相角がQとなる位置に達するまでに、第2の周回速度まで減速する。第2の周回速度は第1の周回速度の40%程度の低速である。第2層の巻線の第2ターンにおいて、ノズル5の周回速度を第2の周回速度まで減速することによって、導線4が第1層の巻線の上で滑って位置ずれすることを抑制できる。その後、ノズル5は、第2層の巻線の第2ターンが完了するまで、第2の周回速度を保って、基準軸X周りを周回するように、コンピュータ18によって、制御される。第2層の巻線の第2ターンが完了したら、コンピュータ18によって、ノズル5の周回速度は、再び増速され、第2層の巻線の第3ターンにおいてノズル5が位相角がQとなる位置に達するまでに、第1の周回速度に戻される。その後、ノズル5は、第2層の巻線が完成するまで、第1の周回速度を保って、基準軸X周りを周回するように、コンピュータ18によって、制御される。なお、第3層以降の巻線を形成する際には、コンピュータ18は、第2層の巻線を形成する際と同様の速度制御を行う。
As shown in FIG. 9, the orbital angle around the reference axis X of the
図9に示すように、ノズル5の基準軸X方向の移動は、第1層の巻線の各ターンにおいては、ノズル5が、その位相角がQとなる位置から位相角がRとなる位置まで周回する間に、ノズル5を導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動させる。第2層の巻線の第1ターンにおいては、ノズル5の位相角がQとなる位置から位相角がRとなる位置まで周回する間に、コンピュータ18が、ノズル5を導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動させる。第2層の巻線の第2ターンにおいては、ノズル5が、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置まで周回する間に、コンピュータ18は、ノズル5を導線4の外径の1.5倍に相当する長さだけバックヨーク21aに寄った位置に移動させ、ノズル5が、その位相角がQとなる位置から位相角がRとなる位置まで周回する間に、ノズル5を導線4の外径に相当する長さだけシュー21bに寄った位置に移動させる。第2層の巻線の第3ターン以降の各ターンにおいては、ノズル5が、その位相角がPとなる位置から位相角がQとなる位置まで周回する間に、コンピュータ18は、ノズル5を導線4の外径に相当する長さだけバックヨーク21aに寄った位置に移動させる。そして、第3層以降の各層の巻線を形成する際には、第2層の巻線を形成する際と同様の位置制御が、コンピュータ18によってなされる。
As shown in FIG. 9, the movement of the
(制御プログラム)
上記の巻線方法は、巻線機1によって、自動的に実施される。巻線機1は、コンピュータ18の記憶部18bにインストールされた制御プログラムをCPU18aに読み出して実行することによって、巻線機1を制御して、上記の巻線方法を巻線機1に行わせる。 (Control program)
The above winding method is automatically carried out by the winding
図10Aは、第1層の巻線を形成する工程において、周回アーム13の周回速度を制御する第1層周回速度制御プログラムのフローチャートである。なお、第1層周回速度制御プログラムは、巻線機1に分割固定子2をセットした後で、作業者のスイッチ操作、あるいは図示しない上位のコンピュータの指示を受けて起動される。
FIG. 10A is a flowchart of a first layer orbiting speed control program that controls the orbiting speed of the
図10Aに示すように、第1層周回速度制御プログラムが起動されると、コンピュータ18は周回電動機15を始動させる(ステップ01)と同時に、導線4の送り動作が開始される(ステップ02)。そして、コンピュータ18は周回電動機15が第1の周回速度を維持するように制御する(ステップ03)。周回電動機15の周回速度を第1の周回速度に維持する制御は、第1層の巻線が完成する(ステップ04:Yes)まで継続される。
As shown in FIG. 10A, when the first layer orbital speed control program is activated, the
図10Bは、第1層の巻線を形成する工程において、ノズル5の基準軸X方向の位置を制御する第1層進退位置制御プログラムのフローチャートである。なお、第1層進退位置制御プログラムは、第1層周回速度制御プログラムと同時に起動される。
FIG. 10B is a flowchart of the first layer advance / retreat position control program that controls the position of the
図10Bに示すように、コンピュータ18はノズル5の位相角をモニタしていて、ノズル5の位相角がQになったら(ステップ11:Yes)、ノズル5を導線4の外径dに相当する距離だけシュー21b寄りに移動させる(ステップ12)。なお、以下において、シュー21bに近づく方向の移動を+の記号で表示し、バックヨーク21aに近づく方向の移動を-の記号で表示する。以後、第1層の巻線が完成する(ステップ13:Yes)まで、ステップ11からステップ13の処理を繰り返す。そのため、ノズル5が基準軸X周りに周回して、ノズル5の位相角がQになる度に、ノズル5を導線4の外径dに相当する距離だけシュー21b寄りに移動させる。
As shown in FIG. 10B, the
図11Aは、第2層以降の巻線を形成する工程において、周回アーム13の周回速度を制御する第n層周回速度制御プログラムのフローチャートである。なお、nは2以上の整数であるが、第n層周回速度制御プログラムは、第1層周回速度制御プログラムあるいは第n-1層周回速度制御プログラムの終了後に、自動的に起動される。
FIG. 11A is a flowchart of the nth layer orbital speed control program that controls the orbital speed of the
図11Aに示すように、第n層周回速度制御プログラムが起動されると、コンピュータ18は周回電動機15が第1の周回速度を維持するように制御する(ステップ21)。また、コンピュータ18はノズル5の位相角をモニタしていて、ノズル5の位相角がPになったら(ステップ22:Yes)、つまり、第n層の巻線の第1ターンが完了したら、コンピュータ18は周回電動機15の速度を減じて、以後、第2の周回速度を維持するように制御する(ステップ23)。そして、再び、ノズル5の位相角がPになったら(ステップ24:Yes)、つまり、第n層の巻線の第2ターンが完了したら、コンピュータ18は周回電動機15の速度を増速して、以後、第1の周回速度を維持するように制御する(ステップ25)。周回電動機15の周回速度を第1の周回速度に維持する制御は、第n層の巻線が完成する(ステップ26:Yes)まで継続される。
As shown in FIG. 11A, when the nth layer orbital speed control program is activated, the
図11Bは、第n層の巻線を形成する工程において、ノズル5の基準軸X方向の位置を制御する第n層進退位置制御プログラムのフローチャートである。なお、第n層進退位置制御プログラムは、第n層周回速度制御プログラムと同時に起動される。
FIG. 11B is a flowchart of the nth layer advance / retreat position control program that controls the position of the
図11Bに示すように、ノズル5の位相角が最初にQになったタイミング(ステップ31:Yes)、つまり、第n層の巻線の最初のターンでノズル5の位相角がQになったら、コンピュータ18はノズル5を導線4の外径dに相当する距離だけシュー21b寄りに移動させる(ステップ32)。次にノズル5の位相角がPになったら(ステップ33:Yes)、つまり、第n層の巻線の最初のターンが終了したら、コンピュータ18はノズル5を導線4の外径dの1.5倍に相当する距離だけバックヨーク21a寄りに移動させる(ステップ34)。さらに次に、ノズル5の位相角がQになったら(ステップ35:Yes)、つまり、第n層の巻線の2回目のターンでノズル5の位相角がQになったら、コンピュータ18はノズル5を導線4の外径dに相当する距離だけシュー21b寄りに移動させる(ステップ36)。
As shown in FIG. 11B, when the phase angle of the
そして、また、ノズル5の位相角がQになったら(ステップ37:Yes)、つまり、第n層の巻線の3回目のターンでノズル5の位相角がQになったら、コンピュータ18はノズル5を導線4の外径dに相当する距離だけバックヨーク21a寄りに移動させる(ステップ38)。以後、第n層の巻線が完成する(ステップ39:Yes)まで、ステップ37からステップ39の処理を繰り返す。そのため、ノズル5が基準軸X周りに周回して、ノズル5の位相角がQになる度に、ノズル5を導線4の外径dに相当する距離だけバックヨーク21a寄りに移動させる。
Then, when the phase angle of the
なお、上記の第n層周回速度制御プログラムの説明で示した、ノズル5の移動方向は、nが偶数の場合である。nが奇数の場合は、ノズル5の移動方向が逆になるので、注意されたい。つまり、nが偶数の場合と奇数の場合で、図11Bにおいて付した正負の記号が逆になるので、注意されたい。また、ステップ34の説明において、ノズル5の移動量を導線4の外径dの1.5倍としたが、この場合のノズル5の移動量は外径dの1.5倍には限定されない。この場合のノズル5の移動量は外径dより大きければ良い。
The moving direction of the
以上、説明したように、上記の実施の形態に係る巻線方法と巻線機によれば、新たに巻き回される導線4が、先に巻き回された導線4に密着するので、巻線の密度を高めることができる。また、ノズル5の周回を止めることなしに、連続して導線4を巻き回すことができるので、短時間で高密度巻線を形成することができる。
As described above, according to the winding method and the winding machine according to the above-described embodiment, the newly wound
(インシュレータ)
次に、図12~14を参照して、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23の詳細な構成を説明する。図12は、図5Aの断面図に対応する端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23の断面図である。図13は、端面用インシュレータ22を図12において矢印Pで示す方向から見る矢視図であり、図14は、端面用インシュレータ22を図12において矢印Qで示す方向から見る矢視図である。図12~14に示すように、端面用インシュレータ22は、ティース21cの上端辺24aと左側辺24bの間の隅部と、左側辺24bと下端辺24cの間の隅部と、下端辺24cと右側辺24dの間の隅部に、段部22aを備えている。このように、端面用インシュレータ22は、右側辺24dと上端辺24aの間の隅部を除く、3か所の隅部に段部22aを備えている。また、図12と図14に示すように、端面用インシュレータ22は、下端辺24cと右側辺24dの間の隅部に、導入溝22bが切り開けられている。図14に示すように、導入溝22bは、分割積層鉄心21のティース21cに導線4を巻き回す際に、バックヨーク21aの外周側からティース21c側に導線4を導入する溝である。したがって、図5Aに示す状態においては、導線4は導入溝22bを通って、バックヨーク21aの外周側からティース21c側に引き込まれ、その後、第1層の巻線が開始される。(Insulator)
Next, with reference to FIGS. 12 to 14, a detailed configuration of the
図15は段部22aの詳細な形状を示す図であって、段部22aを図12において、A-A’線で示される平面で切断して得られる断面図である。また、図15において1点鎖線で示した円弧は、導線4の断面形である。以下においては、導線4の直径Dを使って、段部22aの形状と寸法を説明する。
FIG. 15 is a diagram showing a detailed shape of the
図15に示すように、段部22aは端面用インシュレータ22のバックヨーク21aに接する側の端部に形成されている。以下においては、端面用インシュレータ22のバックヨーク21aに接する部位の外表面から測った段部22aの図15における横方向の寸法を「幅」と呼ぶことにする。端面用インシュレータ22のティース21cに接する部位の外表面から測った段部22aの図15における縦方向の寸法を「高さ」と呼ぶことにする。
As shown in FIG. 15, the
図15に示すように、段部22aは、全体として2段の階段状の断面形を備えている。ここで、図15において、段部22aの内、低い位置、つまりティース21cに近い位置にある段を段部22aの下段部と呼び、高い位置にある段を段部22aの上段部と呼ぶことにする。なお、前記における「高低」と「上下」は図15におけるものであることに留意されたい。段部22aの下段部と上段部の「高低」と「上下」は、端面用インシュレータ22の姿勢、あるいは端面用インシュレータ22を観る観察者の視点の位置によって、変化することに留意されたい。
As shown in FIG. 15, the
段部22aの下段部は上段部よりも、図の左側、つまり図示しないシュー21b側に迫り出している。そのため、段部22aの下段部の幅W1は上段部の幅W2よりも大きくされている。また、段部22aの下段部の幅W1と高さH1は導線4の直径Dに等しい。段部22aの上段部の幅W2は導線4の半径、すなわち直径Dの1/2に等しくされている。したがって、幅W1と幅W2の差は、導線4の半径、すなわち直径Dの1/2に等しい。段部22aの上段部の高さH2は、3本の導線4を俵積みにした時の高さに等しくされている。すなわち高さH2は、√3*D/2に等しくされている。また、段部22aの下段部と上段部のエッジは中心角が90°となる円弧を描いている。そして、当該円弧の曲率半径R1,R2は導線4の半径、すなわち直径Dの1/2に等しい。
The lower portion of the
図16は段部22aの作用を示す図である。図16に示すように、第1層の巻線の第1ターンにおいて、導線4aは段部22aの下段部に当接して巻き回される。その後、導線4は先に巻き回された導線4aの左側面に接するように、順次、左側に、つまり矢印Pで示す方向に移動しながら、巻き回される。第1層の巻線が図示しないシュー21b側の端部に到達したら、第2層の巻線が開始される。第2層の巻線においては、導線4は先に巻き回された導線4の右側面に接するように、順次、右側に、つまり矢印Qで示す方向に移動しながら、巻き回される。この時、導線4は、第1層の巻線を構成する導線4の上に俵積みされる。そして、第2層の巻線の最終ターンを構成する導線4bは、段部22aの上段部に当接して巻き回される。第3層の巻線の第1ターンを構成する導線4cは、第2層の巻線の最終ターンを構成する導線4と段部22aの上段部に接して、巻き回される。第3層の巻線においては、導線4は先に巻き回された導線4の右側面に接するように、順次、左側に、つまり矢印Rで示す方向に移動しながら、巻き回される。
FIG. 16 is a diagram showing the action of the
このように、本実施の形態においては、端面用インシュレータ22のバックヨーク21aに接する側の端部に段部22aが形成されている。そして、巻線の第1層の始端と第2層の終端を構成する導線4が段部22aに当接する。そのため、導線4の巻き始めにおいて、つまり巻線の第1層と第2層が形成される際において、導線4が端面用インシュレータ22に安定して保持される。そのため、巻線の第1層と第2層を構成する導線4の俵積みが容易になる。その結果、短時間で高密度巻線を得ることが容易になる。
As described above, in the present embodiment, the
(回転電機)
図17は、回転電動機30の横断面図であり、図18は回転電動機30の縦断面図である。なお、回転電動機30は本発明に係る回転電機の具体的例である。(Rotating electric machine)
FIG. 17 is a cross-sectional view of the
図17と図18に示すように、回転電動機30は、回転電動機30の外殻を構成するケーシング31と、ブラケット32を介してケーシング31に回転自在に支持される回転子33と、回転子33の外周に配置されてケーシング31に固定される固定子34を備えている。なお、回転子33と固定子34との間には、0.3~1.0mm程度のエアギャップが形成されている。
As shown in FIGS. 17 and 18, the
図17に示すように、回転子33は、円筒状の回転子鉄心35と、回転子鉄心35に埋め込まれた永久磁石36と、回転子鉄心35の中央部に固定されたシャフト37とを有する。また、図18に示すように、回転子鉄心35は、電磁鋼板で構成される鉄心片38を軸方向に積層して、カシメ加工によって一体化して構成される。図17に示すように、回転子鉄心35には、回転子鉄心35を貫通する、12個の磁石挿入孔39が形成されている。永久磁石36は磁石挿入孔39に挿入されて、回転子鉄心35に固定される。また、図17に示すように、2個の磁石挿入孔39がV字形に配置されて、磁石挿入孔39の組を構成している。回転子33は6組の磁石挿入孔39の組を備えている。そして、磁石挿入孔39の組のそれぞれに挿入及び固定される2個の永久磁石36が1個の磁極を構成している。したがって、本実施の形態に係る回転子33は6個の磁極を備えている。
As shown in FIG. 17, the
永久磁石36は、回転子鉄心35の軸方向に長い平板状の部材である。図17において、永久磁石36は、回転子鉄心35の周方向に幅を有し、径方向に厚さを有している。本実施の形態において、永久磁石36の厚さは、2mmである。なお、永久磁石36は、ネオジウム(Nd)、鉄(Fe)およびボロン(B)を主成分とする希土類磁石で構成されていて、厚さ方向に着磁されている。
The
図17に示すように、各磁極の両端部に位置する磁石挿入孔39の端部には、フラックスバリア(漏れ磁束抑制穴)40が形成されている。フラックスバリア40を備えるので、フラックスバリア40と回転子鉄心35の外周の間にある鉄心の肉厚が薄くなる。そのため、隣接する磁極の間での磁束の短絡が抑制される。その結果、隣接する磁極間での漏れ磁束の発生が抑制される。なお、フラックスバリア40と回転子鉄心35の外周の間の薄肉部の厚さは、回転子鉄心35の鉄心片38(図17において不図示)の厚さと同じであることが望ましい。
As shown in FIG. 17, a flux barrier (leakage flux suppressing hole) 40 is formed at the end of the
図17に示すように、固定子34は円環状に配列された8個の分割固定子41を組み合わせて構成される。図18に示すように、分割固定子41は、電磁鋼板で構成される鉄心片42を軸方向に積層して、カシメ加工によって一体化して構成される。図17に示すように、分割固定子41にはインシュレータ43が装着されている。インシュレータ43の周囲には導線44が巻き回されている。インシュレータ43は前述した段部22a(図17,18において不図示)を備えている。そのため、分割固定子41においては導線44の巻き乱れが生じ難い。その結果、分割固定子41においては短時間で高密度巻線を得ることができる。このように、回転電動機30は、固定子34に高密度巻線を施すことが容易なので、小型化高出力化が容易である。
As shown in FIG. 17, the
なお、上記の実施の形態においては、回転子33が6個の磁極を備える例を示したが、回転子33が備える磁極は6個には限定されない。回転子33は2個以上の磁極を備えれば良い。また、上記においては、V字形に配置された2個の永久磁石36が1個の磁極を構成する例を例示したが、回転電動機30は係る構成を備えるものには限定されない。回転電動機30は、1個の永久磁石36が1個の磁極を構成するものであっても良い。なお、回転子33において、1個の永久磁石36が1個の磁極を構成する場合、永久磁石36は、その幅方向が回転子33の半径と直交するように配置される。
In the above embodiment, the example in which the
なお、本発明の技術的範囲は、上記の実施の形態によっては、限定されない。本発明は特許請求の範囲に示された技術的思想の限りにおいて、自由に、変形、変更あるいは改良して実施することができる。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments. The present invention can be freely modified, modified or improved within the scope of the technical idea shown in the claims.
上記の実施の形態においては、導線4の巻き回しを上端辺24aから始めて、左側辺24b、下端辺24c、右側辺24dの順に導線4を巻き回して、導線4を上端辺24aに戻す例を例示している。しかしながら、導線4の巻き回しを始める部位は上端辺24aに限定されない。左側辺24b、下端辺24cあるいは右側辺24dから導線4の巻き回しを始めるようにしても良い。導線4を巻き回す順序あるいは方向も、例示されたものには限定されない。すなわち、上端辺24a、右側辺24d、下端辺24c、左側辺24bの順に導線4を巻き回しても良い。また、この場合も導線4の巻き回しを始める部位は上端辺24aに限定されない。
In the above embodiment, the winding of the
上記の実施の形態においては、第1層の巻線の第1ターンをティース21cのバックヨーク21a側の端で行う例を示した。つまり、第1層において、ティース21cのバックヨーク21a側の端からシュー21bの端に向かって、導線4を巻き進める例を示した。しかしながら、第1層において、導線4を巻き進める方向は例示されたものには限定されない。第1層において、ティース21cのシュー21b側の端からバックヨーク21aの端に向かって巻き進めるようにしても良い。
In the above embodiment, an example is shown in which the first turn of the winding of the first layer is performed at the end of the
上記の実施の形態においては、分割積層鉄心21に導線4を巻き回して、分割固定子2を製造する例を示したが、本発明にかかる巻線方法の対象物は分割積層鉄心21には限定されない。本発明にかかる巻線方法によって製造される製品は、分割固定子2には限定されない。本発明にかかる巻線方法は、一般にボビンと呼ばれる部材に導線4を巻き回す場合に広く適用できる。
In the above embodiment, an example in which the
上記の実施の形態においては、導線4が巻き回される対象物の具体例として、端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23が装着された分割積層鉄心21を例示した。しかしながら、導線4が巻き回される対象物の形状及び機械的構成は、例示されたものによっては限定されない。
In the above embodiment, as a specific example of the object around which the
上記の実施の形態において示した巻線機1の機械的構成は例示であって、巻線機1の機械的構成は例示されたものには限定されない。特に、ノズル5は分割固定子2に対して、相対的に周回及び進退可能に構成されていれば十分なので、周回手段と進退手段は例示されたものには限定されない。例えば、コアチャック装置3に分割固定子2を基準軸X周りに回転させる装置を備えて、ノズル5を移動台9に固定しても良い。あるいは、コアチャック装置3を台盤7に対して基準軸X方向に進退させる装置を備えて、移動台9を台盤7に固定しても良い。
The mechanical configuration of the winding
上記の実施の形態において、本発明に係る回転電機の具体例として回転電動機30を例示したが、本発明に係る回転電機は電動機には限定されない。本発明に係る回転電機は発電機であっても良い。また、上記の実施の形態において、インナーロータ型の回転電動機30を例示したが、回転電動機30はインナーロータ型には限定されない。回転電動機30はアウターロータ型であっても良い。また、上記の実施の形態において、回転電動機30の固定子34にインシュレータ43を装着して、インシュレータ43の上に導線44を巻き回して巻線を形成する例を示したが、インシュレータ43と巻線を備える電機子は、固定子34には限定されない。回転電動機30は、回転子33にインシュレータ43と巻線を備えるものであっても良い。
In the above embodiment, the rotary
回転電動機30が備えるインシュレータ43は段部22aを備えていれば十分であり、その他の点において、インシュレータ43の形状と機械的構成は限定されない。特に、インシュレータ43は、図3Bに示された端面用インシュレータ22とスロット用インシュレータ23を組み合せて構成されるものには限定されない。インシュレータ43の形状と機械的構成は、必要に応じて、変更することができる。
It is sufficient that the
上記の実施の形態においては、第1層の巻線の巻回しがインシュレータ43のバックヨーク21a側の端部から開始される例を示した。そのため、上記の実施の形態においては、段部22aは端面用インシュレータ22のバックヨーク21a側の端部に形成されている。しかしながら、第1層の巻線の始端はインシュレータ43のバックヨーク21a側の端部には限定されない。第1層の巻線の巻回しはインシュレータ43のシュー21b側の端部から開始されても良い。この場合、段部22aは端面用インシュレータ22のシュー21b側の端部に形成される。
In the above embodiment, an example is shown in which the winding of the winding of the first layer is started from the end portion of the
上記の実施の形態において、段部22aの高さと幅の寸法を、導線44の直径Dを基準にして説明したが、これらの寸法は、あくまでも、設計上の寸法である。現実の製品においては、ある程度の誤差は、許容されることに留意されたい。
In the above embodiment, the height and width dimensions of the
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。 The present invention allows for various embodiments and modifications without departing from the broad spirit and scope of the invention. Further, the above-described embodiments are for explaining the present invention, and do not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is shown not by the embodiment but by the claims. And various modifications made within the scope of the claims and within the equivalent meaning of the invention are considered to be within the scope of the present invention.
本出願は、2018年9月28日に出願された日本国特許出願2018-184004号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2018-184004号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。 This application is based on Japanese Patent Application No. 2018-184004 filed on September 28, 2018. The specification, claims, and drawings of Japanese Patent Application No. 2018-184004 are incorporated herein by reference.
本発明は、巻線方法、巻線機、インシュレータ及び回転電機として好適に利用することができる。 The present invention can be suitably used as a winding method, a winding machine, an insulator and a rotary electric machine.
1 巻線機、2 分割固定子、3 コアチャック装置、4,4a,4b,4c 導線、5 ノズル、6 本体、7 台盤、8 ベース、9 移動台、10 駆動装置、11 軸支持台、12 周回軸、13 周回アーム、14 従動プーリ、15 周回電動機、16 駆動プーリ、17 タイミングベルト、18 コンピュータ、18a CPU、18b 記憶部、18c インターフェイス部、19 固定子、20 鉄心片、21 分割積層鉄心、21a バックヨーク、21b シュー、21c ティース、22 端面用インシュレータ、22a 段部、22b 導入溝、23 スロット用インシュレータ、24a 上端辺、24b 左側辺、24c 下端辺、24d 右側辺、30 回転電動機、31 ケーシング、32 ブラケット、33 回転子、34 固定子、35 回転子鉄心、36 永久磁石、37 シャフト、38 鉄心片、39 磁石挿入孔、40 フラックスバリア、41 分割固定子、42 鉄心片、43 インシュレータ、44 導線
1 Winder, 2 Split Stator, 3 Core Chuck Device, 4,4a, 4b, 4c Lead Wire, 5 Nozzle, 6 Main Body, 7 Base, 8 Base, 9 Mobile Base, 10 Drive Device, 11 Axis Support, 12 orbital shaft, 13 orbital arm, 14 driven pulley, 15 orbiting motor, 16 drive pulley, 17 timing belt, 18 computer, 18a CPU, 18b storage unit, 18c interface unit, 19 stator, 20 core pieces, 21 split laminated core , 21a back yoke, 21b shoe, 21c teeth, 22 end face insulator, 22a step, 22b introduction groove, 23 slot insulator, 24a upper end side, 24b left side, 24c lower end side, 24d right side, 30 rotary motor, 31 Casing, 32 brackets, 33 rotors, 34 stators, 35 rotor cores, 36 permanent magnets, 37 shafts, 38 core pieces, 39 magnet insertion holes, 40 flux barriers, 41 dividers, 42 core pieces, 43 insulators, 44 lead wire
Claims (12)
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の第1区間に前記導線を巻き回す第1工程と、
前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第1区間に続く第2区間に前記導線を巻き回すとともに、前記導線を前記第2区間に巻き回す間に、前記進退動作を行って前記導線を前記導線の外径に相当する距離だけ、前記周回中心軸方向に、前記対象物に対して相対的に移動させる第2工程と、
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第2区間に続く第3区間に前記導線を巻き回す第3工程と、
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第3区間に続く第4区間に前記導線を巻き回して、前記導線を前記第1区間に戻す第4工程と、を有するとともに、
前記対象物は、前記第1区間と前記第2区間の間の隅部に配置されて、前記導線が前記対象物に巻き回されて形成される巻線の第1層の始端側の端部から、前記巻線の第1層の終端側の端部に向かう方向に突出する第1の段部と、前記第2区間と前記第3区間の間の隅部に配置されて、前記巻線の第1層の始端側の端部から、前記巻線の第1層の終端側の端部に向かう方向に突出する第2の段部と、を備えて、
前記巻線の第1層の最初のターンにおける前記第1区間の終端において、前記導線を前記第1の段部に当接させ、前記最初のターンの前記第2区間における前記導線の巻回しが開始されると同時に前記進退動作を開始し、前記第2区間における前記導線の巻回しが終了すると同時に前記進退動作を停止し、前記最初のターンにおける前記第2区間の終端において、前記導線を前記第2の段部に当接させる、
巻線方法。 An orbiting motion in which a conductor is orbited around an object relative to the object and the conductor is wound around the object, and the conductor is wound around the object in the direction of the orbiting central axis of the orbiting motion. It is a winding method in which the conducting wire is wound around the object by combining the moving forward / backward movements relative to each other.
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed, and the conducting wire is formed in the first section of the cross-sectional shape of the object. The first step of winding and
The orbiting operation is performed to wind the conducting wire around the second section following the first section of the cross-sectional shape of the object, and while the conducting wire is wound around the second section, the advancing / retreating operation is performed. A second step of moving the conductor relative to the object in the circumferential central axis direction by a distance corresponding to the outer diameter of the conductor.
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed to continue to the second section of the cross-sectional shape of the object. The third step of winding the conductor around the third section and
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed to continue to the third section of the cross-sectional shape of the object. It has a fourth step of winding the conductor around the fourth section and returning the conductor to the first section.
The object is arranged in a corner between the first section and the second section, and the lead wire is wound around the object to form a winding end on the starting end side of the first layer. The windings are arranged in the first step portion protruding in the direction toward the end side of the first layer of the winding and the corner portion between the second section and the third section. A second step that projects from the start end of the first layer of the winding toward the end of the first layer of the winding .
At the end of the first section in the first turn of the first layer of the winding, the conductor is brought into contact with the first step and the winding of the conductor in the second section of the first turn. The advancing / retreating operation is started at the same time as the turning is started, the advancing / retreating operation is stopped at the same time as the winding of the conducting wire in the second section is completed, and the conducting wire is stopped at the end of the second section in the first turn. Is in contact with the second step portion,
Winding method.
請求項1に記載の巻線方法。 The first to fourth steps are repeated in order to apply windings extending from one end to the other end of the object.
The winding method according to claim 1.
請求項2に記載の巻線方法。 After winding is applied from one end of the object to the other end, the first to fourth steps are repeated in order, and the winding is placed on the previously applied winding. Winding from the other end of the object to the one end is applied to form a multi-layered winding.
The winding method according to claim 2.
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の第1区間に前記導線を巻き回す第1工程と、
前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第1区間に続く第2区間に前記導線を巻き回すとともに、前記導線を前記第2区間に巻き回す間に、前記進退動作を行って前記導線を前記導線の外径に相当する距離だけ、前記周回中心軸方向に、前記対象物に対して相対的に移動させる第2工程と、
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第2区間に続く第3区間に前記導線を巻き回す第3工程と、
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第3区間に続く第4区間に前記導線を巻き回して、前記導線を前記第1区間に戻す第4工程と、を有して、
前記第1から第4工程を順に繰り返して、前記対象物の一方の端部から他方の端部に渉る巻線を施すとともに、
前記対象物の一方の端部から他方の端部に渉って巻線が施された後で、前記第1から第4工程を順に繰り返して、先に施された前記巻線の上に、前記対象物の前記他方の端部から前記一方の端部に渉る巻線を施して、複数層の巻線を形成する巻線方法であって、
第1層の巻線を形成する工程においては、第1の速度で前記周回動作を行うとともに、
第2層以降の巻線を形成する工程の最初のターンにおいては、前記第1の速度を維持して前記周回動作を行い、
当該第2層以降の巻線を形成する工程の2回目のターンにおいては、前記第1の速度よりも低速の第2の速度で、前記周回動作を行い、
当該第2層以降の巻線を形成する工程の3回目のターンにおいては、前記第1の速度で、前記周回動作を行い、
以後、当該第2層以降の巻線を形成する工程においては、前記第1の速度を維持して前記周回動作を行う、
巻線方法。 An orbiting motion in which a conductor is orbited around an object relative to the object and the conductor is wound around the object, and the conductor is wound around the object in the direction of the orbiting central axis of the orbiting motion. It is a winding method in which the conducting wire is wound around the object by combining the moving forward / backward movements relative to each other.
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed, and the conducting wire is formed in the first section of the cross-sectional shape of the object. The first step of winding and
The orbiting operation is performed to wind the conducting wire around the second section following the first section of the cross-sectional shape of the object, and while the conducting wire is wound around the second section, the advancing / retreating operation is performed. A second step of moving the conductor relative to the object in the circumferential central axis direction by a distance corresponding to the outer diameter of the conductor.
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed to continue to the second section of the cross-sectional shape of the object. The third step of winding the conductor around the third section and
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed to continue to the third section of the cross-sectional shape of the object. It has a fourth step of winding the conductor around the fourth section and returning the conductor to the first section.
The first to fourth steps are repeated in order to apply windings extending from one end of the object to the other end, and at the same time.
After winding is applied from one end of the object to the other end, the first to fourth steps are repeated in order, and the winding is placed on the previously applied winding. A winding method for forming a plurality of layers of windings by applying windings extending from the other end of the object to the one end.
In the step of forming the winding of the first layer, the orbiting operation is performed at the first speed, and the winding operation is performed.
In the first turn of the process of forming the windings after the second layer, the orbiting operation is performed while maintaining the first speed.
In the second turn of the process of forming the windings after the second layer, the orbiting operation is performed at a second speed lower than the first speed.
In the third turn of the process of forming the windings of the second layer and subsequent layers, the orbiting operation is performed at the first speed.
Hereinafter, in the step of forming the windings of the second layer and subsequent layers, the orbiting operation is performed while maintaining the first speed.
Winding method.
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の第1区間に前記導線を巻き回す第1工程と、
前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第1区間に続く第2区間に前記導線を巻き回すとともに、前記導線を前記第2区間に巻き回す間に、前記進退動作を行って前記導線を前記導線の外径に相当する距離だけ、前記周回中心軸方向に、前記対象物に対して相対的に移動させる第2工程と、
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第2区間に続く第3区間に前記導線を巻き回す第3工程と、
前記進退動作を停止して、前記導線の前記対象物に対する前記周回中心軸方向の相対的な位置を維持しながら、前記周回動作を行って、前記対象物の断面形の前記第3区間に続く第4区間に前記導線を巻き回して、前記導線を前記第1区間に戻す第4工程と、を有して、
前記第1から第4工程を順に繰り返して、前記対象物の一方の端部から他方の端部に渉る巻線を施すとともに、
前記対象物の一方の端部から他方の端部に渉って巻線が施された後で、前記第1から第4工程を順に繰り返して、先に施された前記巻線の上に、前記対象物の前記他方の端部から前記一方の端部に渉る巻線を施して、複数層の巻線を形成する巻線方法であって、
第2層以降の巻線を形成する工程の最初のターンの第2工程においては、前記導線を前記第2区間に巻き回す間に、前記進退動作を行って、前記導線を前記導線の外径に相当する距離だけ、前回のターンの第2工程における前記導線の移動方向と同方向に移動させ、
当該第2層以降の巻線を形成する工程の2回目のターンの第1工程においては、前記導線を前記第1区間に巻き回す間に、前記進退動作を行って、前記導線を前記導線の外径に相当する距離よりも大きく、前記最初のターンの第2工程における前記導線の移動方向の逆方向に移動させ、
当該第2層以降の巻線を形成する工程の2回目のターンの第2工程においては、前記導線を前記第1区間に巻き回す間に、前記進退動作を行って、前記導線を前記導線の外径に
相当する距離だけ、前記最初のターンの第2工程における前記導線の移動方向の同方向に移動させる、
巻線方法。 An orbiting motion in which a conductor is orbited around an object relative to the object and the conductor is wound around the object, and the conductor is wound around the object in the direction of the orbiting central axis of the orbiting motion. It is a winding method in which the conducting wire is wound around the object by combining the moving forward / backward movements relative to each other.
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed, and the conducting wire is formed in the first section of the cross-sectional shape of the object. The first step of winding and
The orbiting operation is performed to wind the conducting wire around the second section following the first section of the cross-sectional shape of the object, and while the conducting wire is wound around the second section, the advancing / retreating operation is performed. A second step of moving the conductor relative to the object in the circumferential central axis direction by a distance corresponding to the outer diameter of the conductor.
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed to continue to the second section of the cross-sectional shape of the object. The third step of winding the conductor around the third section and
While stopping the advancing / retreating operation and maintaining the relative position of the conducting wire in the circumferential central axis direction with respect to the object, the orbiting operation is performed to continue to the third section of the cross-sectional shape of the object. It has a fourth step of winding the conductor around the fourth section and returning the conductor to the first section.
The first to fourth steps are repeated in order to apply windings extending from one end of the object to the other end, and at the same time.
After winding is applied from one end of the object to the other end, the first to fourth steps are repeated in order, and the winding is placed on the previously applied winding. A winding method for forming a plurality of layers of windings by applying windings extending from the other end of the object to the one end.
In the second step of the first turn of the step of forming the windings of the second layer and subsequent layers, the advancing / retreating operation is performed while the conductor is wound around the second section, and the conductor is subjected to the outer diameter of the conductor. Move the conductor in the same direction as the moving direction of the lead wire in the second step of the previous turn by a distance corresponding to.
In the first step of the second turn of the step of forming the windings of the second layer and thereafter, the advancing / retreating operation is performed while the conducting wire is wound around the first section, and the conducting wire is made of the conducting wire. It is larger than the distance corresponding to the outer diameter and is moved in the direction opposite to the moving direction of the conducting wire in the second step of the first turn.
In the second step of the second turn of the step of forming the windings of the second layer and thereafter, the advancing / retreating operation is performed while the conducting wire is wound around the first section, and the conducting wire is made of the conducting wire. The conductor is moved in the same direction as the conductor in the second step of the first turn by a distance corresponding to the outer diameter.
Winding method.
前記周回手段の周回中心軸方向に、前記ノズルを前記対象物に対して相対的に進退させる進退手段と、
前記周回手段と前記進退手段を制御するコンピュータを備えて、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の巻線方法を実行して、
前記対象物に巻線を施す巻線機。 An orbiting means for orbiting the nozzle that sends out the conductor around the object and relative to the object.
An advancing / retreating means for advancing / retreating the nozzle relative to the object in the direction of the orbiting central axis of the orbiting means.
A computer for controlling the lap means and the advance / retreat means is provided.
The winding method according to any one of claims 1 to 5 is executed.
A winding machine that winds the object.
前記インシュレータの、前記巻線の第1層の始端側の端部から、前記巻線の第1層の終端側の端部に向かう方向に突出する段部であって、前記巻線の第1層の最初のターンを構成する前記導線が当接する段部を、前記電機子鉄心の径方向の軸と直交する前記インシュレータの断面形に現れる4箇所の隅部の内の3箇所に備える、
インシュレータ。 An insulator that is attached to an armature core having a rectangular cross-sectional shape and electrically insulates between a conducting wire that is wound around the armature core to form a winding and the armature core.
A step portion of the insulator that protrudes from the end of the first layer of the winding on the start end side toward the end of the first layer of the winding on the end side, and is the first step of the winding. The stepped portions to which the conductors constituting the first turn of the layer abut are provided at three of the four corners appearing in the cross-sectional shape of the insulator perpendicular to the radial axis of the armature core.
Insulator.
請求項7に記載のインシュレータ。 In the cross-sectional shape, the first side on which the conductor forming the first turn of the first layer of the winding is wound first and the second side on which the conductor is wound next. The step portion is provided in the three corner portions excluding the corner portion in between.
The insulator according to claim 7.
前記インシュレータの、前記巻線の第1層の始端側の端部から、前記巻線の第1層の終端側の端部に向かう方向に突出する段部であって、前記巻線の第1層の最初のターンを構成する前記導線が当接する段部を備えるとともに、
前記段部は、
前記巻線の第1層の最初のターンを構成する前記導線が当接する下段部と、
前記巻線の第2層の最後のターンを構成する前記導線が当接する上段部とを備える、
インシュレータ。 An insulator that is attached to an armature core having a rectangular cross-sectional shape and electrically insulates between a conducting wire that is wound around the armature core to form a winding and the armature core.
A step portion of the insulator that projects from the end on the start end side of the first layer of the winding toward the end on the end side of the first layer of the winding, and is the first step of the winding. It is provided with a stepped portion to which the conductors constituting the first turn of the layer abut, and also
The step portion is
The lower part with which the conductors constituting the first turn of the first layer of the winding come into contact with each other.
It comprises an upper portion with which the conductors that make up the last turn of the second layer of the winding come into contact.
Insulator.
請求項9に記載のインシュレータ。 The lower portion protrudes toward the end side of the first layer of the winding from the upper portion, and the difference in the amount of protrusion between the two is equal to the radius of the cross-sectional shape of the conductor.
The insulator according to claim 9.
請求項10に記載のインシュレータ。 The amount of protrusion of the upper portion measured from the end of the first layer of the winding of the insulator on the starting end side is equal to the radius of the cross-sectional shape of the conductor.
The insulator according to claim 10.
前記インシュレータの上から前記電機子鉄心に巻き回された導線と、
を備える電機子を有する、
回転電機。 An armature iron core equipped with the insulator according to any one of claims 7 to 11.
A conducting wire wound around the armature core from above the insulator, and
Have an armature equipped with,
Rotating electric machine.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018184004 | 2018-09-28 | ||
JP2018184004 | 2018-09-28 | ||
PCT/JP2019/038438 WO2020067556A1 (en) | 2018-09-28 | 2019-09-28 | Winding method, winding machine, insulator, and rotary electric machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020067556A1 JPWO2020067556A1 (en) | 2021-03-18 |
JP7046216B2 true JP7046216B2 (en) | 2022-04-01 |
Family
ID=69949711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020549509A Active JP7046216B2 (en) | 2018-09-28 | 2019-09-28 | Winding method, winding machine, insulator and rotary electric machine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046216B2 (en) |
CN (1) | CN112703568B (en) |
WO (1) | WO2020067556A1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217315A (en) | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Toyota Motor Corp | Winding device |
JP2000228851A (en) | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Toyota Motor Corp | Coil forming equipment |
JP2002034190A (en) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | Rotating machine |
JP2005057931A (en) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Honda Motor Co Ltd | Stator |
JP2006115565A (en) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Asmo Co Ltd | Insulator, electric motor, and winding method |
JP2007067171A (en) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Nittoku Eng Co Ltd | Multilayer coil and wire winding method thereof |
JP2011254612A (en) | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Nittoku Eng Co Ltd | Winding machine and winding method |
WO2013190673A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | Rotary electric machine |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3903922B2 (en) * | 2003-01-27 | 2007-04-11 | 株式会社デンソー | Concentrated winding stator coil of rotating electric machine |
JP5281817B2 (en) * | 2008-04-15 | 2013-09-04 | 日特エンジニアリング株式会社 | Winding method and winding device for air-core coil |
JP5379550B2 (en) * | 2009-04-21 | 2013-12-25 | 三菱電機株式会社 | Armature |
CN101697442A (en) * | 2009-10-26 | 2010-04-21 | 帅立国 | Rotary type winding machine of bicycle motor |
CN101847507A (en) * | 2010-04-28 | 2010-09-29 | 珠海恒阳科技有限公司 | Full-automatic coiling machine |
WO2012111076A1 (en) * | 2011-02-14 | 2012-08-23 | 三菱電機株式会社 | Stator of rotating electric machine and wire winding method for same |
JP5858575B2 (en) * | 2012-02-09 | 2016-02-10 | 日特エンジニアリング株式会社 | Multiple coil winding apparatus and multiple coil winding method |
CN202633038U (en) * | 2012-05-23 | 2012-12-26 | 深圳博美柯自动化设备有限公司 | Full-automatic double-end hollow coil winding machine |
CN102737830B (en) * | 2012-06-05 | 2014-03-19 | 广东昭信平洲电子有限公司 | Automatic winder for inductor |
US10461591B2 (en) * | 2012-07-06 | 2019-10-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotary electric machine with armature coil end top portions displaced in a radial direction |
JP5963593B2 (en) * | 2012-07-26 | 2016-08-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Rotating electric machine |
CN103794356B (en) * | 2012-10-30 | 2016-07-06 | 日本电产增成株式会社 | Winder and method for winding |
CN102979943B (en) * | 2012-12-04 | 2014-03-26 | 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 | Electromagnetic valve and manufacturing method thereof |
CN103578742B (en) * | 2013-11-08 | 2016-06-29 | 深圳市泰顺友电机电有限公司 | A kind of encapsulated all-in-one of bull automatic winding |
JP6501379B2 (en) * | 2013-12-27 | 2019-04-17 | 日特エンジニアリング株式会社 | Winding device |
CN105084113A (en) * | 2015-06-26 | 2015-11-25 | 北京天地玛珂电液控制系统有限公司 | Automatic wire winding device |
CN108141082B (en) * | 2015-10-29 | 2020-03-06 | 三菱电机株式会社 | Rotating electrical machine |
DE102015014629A1 (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Audi Ag | Method for producing an electrical coil and corresponding production device |
CN205789489U (en) * | 2016-07-04 | 2016-12-07 | 徐州新隆全电子科技有限公司 | A kind of new automatic coil winding machine of chip inductor |
-
2019
- 2019-09-28 JP JP2020549509A patent/JP7046216B2/en active Active
- 2019-09-28 CN CN201980060471.2A patent/CN112703568B/en active Active
- 2019-09-28 WO PCT/JP2019/038438 patent/WO2020067556A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000217315A (en) | 1999-01-21 | 2000-08-04 | Toyota Motor Corp | Winding device |
JP2000228851A (en) | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Toyota Motor Corp | Coil forming equipment |
JP2002034190A (en) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Hitachi Ltd | Rotating machine |
JP2005057931A (en) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Honda Motor Co Ltd | Stator |
JP2006115565A (en) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Asmo Co Ltd | Insulator, electric motor, and winding method |
JP2007067171A (en) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Nittoku Eng Co Ltd | Multilayer coil and wire winding method thereof |
JP2011254612A (en) | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Nittoku Eng Co Ltd | Winding machine and winding method |
WO2013190673A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-12-27 | 三菱電機株式会社 | Rotary electric machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020067556A1 (en) | 2021-03-18 |
CN112703568B (en) | 2022-08-26 |
CN112703568A (en) | 2021-04-23 |
WO2020067556A1 (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8058766B2 (en) | Electric rotational motor | |
JP4962512B2 (en) | Stator coil manufacturing method | |
JP4953032B2 (en) | Stator coil manufacturing method | |
JP4514171B2 (en) | Stator manufacturing method and manufacturing apparatus | |
WO2015011836A1 (en) | Axial gap motor and method for manufacturing winding therefor | |
CN113454880B (en) | Stator of rotating electric machine, rotating electric machine, method for manufacturing stator of rotating electric machine, and method for manufacturing rotating electric machine | |
WO2012169059A1 (en) | Stator of rotating electric machine, manufacturing method of stator of rotating electric machine, and rotating electric machine | |
US20210184548A1 (en) | Coil banding device for hairpin type stator coil forming system of driving motor | |
WO2011155430A1 (en) | Rotating electrical machine and method of manufacturing thereof | |
CN109478813B (en) | Axial gap type rotating electric machine | |
US10693355B2 (en) | Coil unit arrangement device | |
JP5390915B2 (en) | Manufacturing method of stator for rotating electric machine | |
JP7046216B2 (en) | Winding method, winding machine, insulator and rotary electric machine | |
JP5768305B1 (en) | Stator manufacturing method and apparatus | |
JP4367030B2 (en) | Electric motor and method of manufacturing the electric motor | |
JP2008092654A (en) | Rotating electric machine stator and coil winding method | |
CN107925321B (en) | Manufacturing method of armature | |
JP2021191082A (en) | motor | |
CN102931740A (en) | A laminate iron core, a making method of the laminate iron core, and a rotation motor | |
JP5921912B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for rotating electrical machine | |
CN110323866A (en) | Winding coil, the coil of rotating electric machine, rotating electric machine, the manufacturing method of winding coil and device | |
JP5628096B2 (en) | Coil conductor winding method and winding device | |
JP4769378B2 (en) | Winding method, winding machine and multi-pole armature | |
JP2018093597A (en) | Insulator and winding device | |
JP2025001091A (en) | Rotary electric machine and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |