JP7046024B2 - 作業機械 - Google Patents
作業機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046024B2 JP7046024B2 JP2019033384A JP2019033384A JP7046024B2 JP 7046024 B2 JP7046024 B2 JP 7046024B2 JP 2019033384 A JP2019033384 A JP 2019033384A JP 2019033384 A JP2019033384 A JP 2019033384A JP 7046024 B2 JP7046024 B2 JP 7046024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- sensor
- solenoid valve
- pilot
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2296—Systems with a variable displacement pump
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2221—Control of flow rate; Load sensing arrangements
- E02F9/2225—Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
- E02F9/2228—Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/226—Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2264—Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
- E02F9/2267—Valves or distributors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2285—Pilot-operated systems
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2278—Hydraulic circuits
- E02F9/2292—Systems with two or more pumps
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/24—Safety devices, e.g. for preventing overload
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/267—Diagnosing or detecting failure of vehicles
- E02F9/268—Diagnosing or detecting failure of vehicles with failure correction follow-up actions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2004—Control mechanisms, e.g. control levers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/22—Hydraulic or pneumatic drives
- E02F9/2264—Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
- E02F9/2271—Actuators and supports therefor and protection therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
- F15B2013/0448—Actuation by solenoid and permanent magnet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
本発明は、油圧ショベル等の作業機械に関する。
電気式の操作レバーで電磁弁(スプール制御弁)を操作し、パイロットポンプから出力される一次圧を電磁弁で減圧して生成したパイロット圧で方向切換弁を駆動してアクチュエータを操作する作業機械がある。この種の作業機械において、操作レバーの中立時にパイロット圧が所定圧力より大きな場合に、電磁弁が開いた状態で固着した状態(以下、開固着という)であると判定し、遮断弁で一次圧を遮断してアクチュエータを停止させるものが知られている(特許文献1)。
しかし、例えば電磁弁の開固着の検知に用いる検出器(例えば圧力センサ)に異常が発生した場合について特許文献1では考慮されていない。仮に電磁弁の開固着の発生の有無が判断できない場合に一律に遮断弁を閉じてアクチュエータを動作不能とするシステムとすると、実際には電磁弁に異常がなくアクチュエータを正常に操作できる状況下では可用性を損なう結果となる。反対に電磁弁の開固着が判定できない場合に一律に遮断弁を開放するシステムとすると、電磁弁が開固着していない状況下では正常にアクチュエータを操作できるが、電磁弁の開固着が発生するとアクチュエータが停止できなくなってしまう。
本発明の目的は、方向切換弁駆動用の電磁弁の開固着が検知できない状況において、必要以上にアクチュエータを動作不能とすることなく、それでいて電磁弁が開固着した場合にはレバー操作によりアクチュエータを停止できる作業機械を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、作動油を吐出する油圧ポンプ、前記油圧ポンプから吐出された作動油で駆動されるアクチュエータ、前記アクチュエータに供給される作動油の流れを制御する方向切換弁、固定容量型のパイロットポンプ、前記パイロットポンプの吐出圧を元圧として前記方向切換弁を駆動するパイロット圧を生成する電磁弁、前記パイロットポンプから前記電磁弁への作動油を遮断する遮断弁、操作レバーの操作量を検出する第1センサ、前記電磁弁の動作に関する状態量を検出する第2センサ、及び前記第1センサ及び前記第2センサの検出信号に基づいて前記電磁弁と前記遮断弁を制御するコントローラを備えた作業機械において、前記コントローラは、前記第2センサの検出信号に基づいて前記第2センサの異常の有無を判定し、前記第2センサを異常と判定した場合、前記第1センサの検出信号に基づいて前記操作レバーの操作が検出された場合には前記遮断弁に開指令し、前記操作レバーの中立状態が検出された場合には前記遮断弁に閉指令することを特徴とする。
本発明によれば、方向切換弁駆動用の電磁弁の開固着が検知できない状況において、必要以上にアクチュエータを動作不能とすることなく、それでいて電磁弁が開固着した場合にはレバー操作によりアクチュエータを停止できる。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<第1実施形態>
-作業機械-
本発明は油圧ショベルに限らずクレーン等の他種の作業機械にも適用可能であるが、以下においては油圧ショベルに本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
-作業機械-
本発明は油圧ショベルに限らずクレーン等の他種の作業機械にも適用可能であるが、以下においては油圧ショベルに本発明を適用した場合を例に挙げて説明する。
図1は本発明に係る作業機械の一例である油圧ショベルの左側面図である。本実施形態では図1中の左右を作業機械の前後とする。同図に示した作業機械は、走行体1、走行体1上に設けた旋回体2、及び旋回体2に取り付けた作業機(フロント作業機)3を備えている。
走行体1は作業機械の基部構造体であり、左右の履帯4により走行するクローラ式の走行体であるが、ホイール式の走行体が用いられる場合もある。走行体1は左右の走行モータ(不図示)により左右の履帯4をそれぞれ駆動して走行する。
旋回体2は旋回輪6を介して走行体1の上部に設けられ、左側前部にオペレータが搭乗する運転室7を備えている。旋回体2のベースフレームである旋回フレームには旋回モータ(不図示)が取り付けられている。旋回モータには、電動モータを用いる場合、油圧モータを用いる場合、双方を用いる場合がある。旋回体2における運転室7の後側には動力室9、最後部にはカウンタウェイト10が設けられている。運転室7には、オペレータが座る運転席(不図示)が設けられている。運転席の左右には旋回体2の旋回動作や作業機3の動作を指示する左右の操作レバー(図2の操作レバー16等)が配置されている。動力室9には、油圧アクチュエータを駆動する作動油を吐出する油圧ポンプ31(図2)、油圧ポンプ31を駆動する原動機(不図示)、油圧アクチュエータに供給される作動油の流れを制御する制御弁装置(例えば図2の方向切換弁34)等が収容されている。原動機としては、エンジン(内燃機関)の他、電動機が用いられ得る。旋回体2には、原動機を含む各作動装置を制御するコントローラ40(図2)も備えられている。
作業機3は、旋回体2の前部(本実施形態では運転室7の右側)に連結されている。作業機3は、ブーム21、アーム22、及びアタッチメント23(本実施形態ではバケット)を備えた多関節型のフロント作業装置である。ブーム21は旋回フレームに上下に回動可能に直接連結されると共に、ブームシリンダ24を介して旋回体フレームと連結されている。アーム22はブーム21の先端に回動可能に直接連結されると共に、アームシリンダ25を介してブーム21に連結されている。アタッチメント23はアーム22の先端に回動可能に直接連結されると共に、アタッチメントシリンダ26を介してアーム22に連結されている。ブームシリンダ24、アームシリンダ25及びアタッチメントシリンダ26は、油圧アクチュエータである。
図1の作業機械においては、旋回モータ(不図示)、ブームシリンダ24、アームシリンダ25及びアタッチメントシリンダ26に対し、油圧ポンプ31から吐出された作動油が左右の操作レバーの操作に応じて制御弁装置を介して供給される。旋回モータが駆動されると旋回体2が旋回する。ブームシリンダ24、アームシリンダ25及びアタッチメントシリンダ26が駆動されるとそれぞれブーム21、アーム22及びアタッチメント23が回動し、アタッチメント23の位置と姿勢が変化する。走行体1は運転席の前方に配置された走行操作用のペダル付きレバー(不図示)により操作される。
-システム要部-
図2は図1の作業機械に備えられた駆動システムの要部を一部抜き出して表した図である。図2ではコントローラの機能ブロックを油圧回路と共に表している。また、同図ではアームシリンダ25の伸長動作に関わるシステムを図示しているが、アームシリンダ25の収縮動作、ブームシリンダ24及びアタッチメントシリンダ26の伸縮動作、走行モータの正転逆転動作に各関わる部分も同様の構成である。そのため、アームシリンダ25の伸長動作の関連部分を代表して以下に説明し、他の動作の関連部分の説明は省略する。
図2は図1の作業機械に備えられた駆動システムの要部を一部抜き出して表した図である。図2ではコントローラの機能ブロックを油圧回路と共に表している。また、同図ではアームシリンダ25の伸長動作に関わるシステムを図示しているが、アームシリンダ25の収縮動作、ブームシリンダ24及びアタッチメントシリンダ26の伸縮動作、走行モータの正転逆転動作に各関わる部分も同様の構成である。そのため、アームシリンダ25の伸長動作の関連部分を代表して以下に説明し、他の動作の関連部分の説明は省略する。
同図のシステムは、油圧ポンプ31、パイロットポンプ32、作動油タンク33、方向切換弁34、電磁弁35、遮断弁36、第1センサ37、第2センサ38,39及びコントローラ40を含んでいる。
・油圧ポンプ
油圧ポンプ31はアームシリンダ25等を駆動する作動油を吐出するポンプであり、原動機(不図示)により駆動される。油圧ポンプ31は固定用流量型の場合もあるが本実施形態では可変流量型とする。油圧ポンプ31から吐出された作動油はポンプライン31a(油圧ポンプ31の吐出配管)を流れ、方向切換弁34を経由してアームシリンダ25に供給される。アームシリンダ25からの戻り油は、方向切換弁34を介してタンクライン33aに流れ込んで作動油タンク33に戻される。ポンプライン31aには、このポンプライン31aの最高圧力を規制するリリーフ弁(不図示)が設けられている。
油圧ポンプ31はアームシリンダ25等を駆動する作動油を吐出するポンプであり、原動機(不図示)により駆動される。油圧ポンプ31は固定用流量型の場合もあるが本実施形態では可変流量型とする。油圧ポンプ31から吐出された作動油はポンプライン31a(油圧ポンプ31の吐出配管)を流れ、方向切換弁34を経由してアームシリンダ25に供給される。アームシリンダ25からの戻り油は、方向切換弁34を介してタンクライン33aに流れ込んで作動油タンク33に戻される。ポンプライン31aには、このポンプライン31aの最高圧力を規制するリリーフ弁(不図示)が設けられている。
・パイロットポンプ
パイロットポンプ32は方向切換弁34等のコントロールバルブを駆動するパイロット圧の一次圧(元圧)を出力する固定容量型のポンプであり、油圧ポンプ31と同じく原動機(不図示)により駆動される。原動機(不図示)とは別の動力源でパイロットポンプ32を駆動する構成とすることもできる。パイロットライン32aはパイロットポンプ32の吐出配管であり、電磁弁35を介して方向切換弁34のアームクラウド動作側の受圧部34aに接続している。
パイロットポンプ32は方向切換弁34等のコントロールバルブを駆動するパイロット圧の一次圧(元圧)を出力する固定容量型のポンプであり、油圧ポンプ31と同じく原動機(不図示)により駆動される。原動機(不図示)とは別の動力源でパイロットポンプ32を駆動する構成とすることもできる。パイロットライン32aはパイロットポンプ32の吐出配管であり、電磁弁35を介して方向切換弁34のアームクラウド動作側の受圧部34aに接続している。
・方向切換弁
方向切換弁34は油圧ポンプ31からアームシリンダ25に供給される作動油の流れ(方向及び流量の双方又は方向のみ)を制御する油圧駆動式のコントロールバルブであり、受圧部34a,34bに入力されるパイロット圧により駆動される。方向切換弁34の各ポートには、ポンプライン31a及びタンクライン33aの他、アームシリンダ25のボトム側ポートに接続する油路25a、及びアームシリンダ25のロッド側ポートに接続する油路25bが接続されている。また、方向切換弁34のアームクラウド動作側の受圧部34aには、前述した通り電磁弁35を介してパイロットライン32aが接続されている。ここで、パイロットライン32aは複数のグループに分岐している。一例として、例えばパイロットライン32aが分岐部Xでパイロットライン32aa,32abに分岐し、パイロットライン32aa,32abがそれぞれ複数に分岐しているとする。この場合、パイロットライン32aaから分岐部Yで分岐した複数のパイロットライン32a1,32a2,32a3…を1つのグループと扱う。同様にパイロットライン32abから分岐した複数のパイロットライン(不図示)を1つのグループと扱う。一例として、パイロットライン32aaのグループが作業機3に搭載された油圧アクチュエータ(ブームシリンダ24、アームシリンダ25、アタッチメントシリンダ26)や旋回モータを駆動する各方向切換弁の対応する受圧部に接続されているものとする。例えばパイロットライン32a1が上記の受圧部34aに、パイロットライン32a2が方向切換弁34のアームダンプ動作側の受圧部34bに接続している。パイロットライン32a3も、対応する油圧アクチュエータ(例えばブームシリンダ24)の方向切換弁(不図示)の対応する受圧部に接続している。一例として、パイロットライン32abのグループは分岐して走行モータを駆動する各方向切換弁の対応する受圧部に接続されているものとする。
方向切換弁34は油圧ポンプ31からアームシリンダ25に供給される作動油の流れ(方向及び流量の双方又は方向のみ)を制御する油圧駆動式のコントロールバルブであり、受圧部34a,34bに入力されるパイロット圧により駆動される。方向切換弁34の各ポートには、ポンプライン31a及びタンクライン33aの他、アームシリンダ25のボトム側ポートに接続する油路25a、及びアームシリンダ25のロッド側ポートに接続する油路25bが接続されている。また、方向切換弁34のアームクラウド動作側の受圧部34aには、前述した通り電磁弁35を介してパイロットライン32aが接続されている。ここで、パイロットライン32aは複数のグループに分岐している。一例として、例えばパイロットライン32aが分岐部Xでパイロットライン32aa,32abに分岐し、パイロットライン32aa,32abがそれぞれ複数に分岐しているとする。この場合、パイロットライン32aaから分岐部Yで分岐した複数のパイロットライン32a1,32a2,32a3…を1つのグループと扱う。同様にパイロットライン32abから分岐した複数のパイロットライン(不図示)を1つのグループと扱う。一例として、パイロットライン32aaのグループが作業機3に搭載された油圧アクチュエータ(ブームシリンダ24、アームシリンダ25、アタッチメントシリンダ26)や旋回モータを駆動する各方向切換弁の対応する受圧部に接続されているものとする。例えばパイロットライン32a1が上記の受圧部34aに、パイロットライン32a2が方向切換弁34のアームダンプ動作側の受圧部34bに接続している。パイロットライン32a3も、対応する油圧アクチュエータ(例えばブームシリンダ24)の方向切換弁(不図示)の対応する受圧部に接続している。一例として、パイロットライン32abのグループは分岐して走行モータを駆動する各方向切換弁の対応する受圧部に接続されているものとする。
図2においては、方向切換弁34の受圧部34a(又は34b)にパイロット圧が作用すると、方向切換弁34のスプールが図2中の右側(又は左側)に移動し、パイロット圧の入力が停止するとバネの力でスプールが中立位置に復帰する。図示は簡略化してあるが、方向切換弁34の中立位置はポンプライン31aをタンクライン33aに接続し、アームシリンダ25に対する作動油の給排を停止して、アームシリンダ25の伸縮動作を停止させる。例えば方向切換弁34の受圧部34aにパイロット圧が作用すると、方向切換弁34のスプールがパイロット圧の大きさに応じた距離だけ右側に移動し、パイロット圧に応じた流量の作動油が油路25aを介してアームシリンダ25のボトム側ポートに供給される。これによりパイロット圧の大きさに応じた速度でアームシリンダ25が伸長しアーム22がクラウド方向に回動する。反対に方向切換弁34の受圧部34bにパイロット圧が作用すると、スプールが左側に移動し作動油が油路25bを介してアームシリンダ25のロッド側ポートに供給されてアーム22がダンプ方向に回動する。他の方向切換弁(不図示)も同様に動作し、対応する油圧アクチュエータを駆動する。
・電磁弁
電磁弁35はパイロットライン32a1に設けた例えばノーマルクローズタイプで比例電磁駆動式の減圧弁(スプール制御弁)である。電磁弁35はコントローラ40からの指令信号でソレノイドが励磁されると開き、指令信号の大きさに応じてパイロットポンプ32の吐出圧を元圧(一次圧)とし、これを減圧して方向切換弁34を駆動するパイロット圧を生成する。電磁弁35は遮断時にパイロットライン32a1と受圧部34aとの接続を遮断してパイロットライン32a1を作動油タンク33に接続し、開度の上昇に伴って受圧部34aに繋がる出口ポートの開口面積の割合を増加させる構造である。図示省略されているが、パイロットライン32aから分岐して対応する受圧部に接続する各パイロットライン(パイロットライン32a2等)にも、同様の電磁弁が設けられている。
電磁弁35はパイロットライン32a1に設けた例えばノーマルクローズタイプで比例電磁駆動式の減圧弁(スプール制御弁)である。電磁弁35はコントローラ40からの指令信号でソレノイドが励磁されると開き、指令信号の大きさに応じてパイロットポンプ32の吐出圧を元圧(一次圧)とし、これを減圧して方向切換弁34を駆動するパイロット圧を生成する。電磁弁35は遮断時にパイロットライン32a1と受圧部34aとの接続を遮断してパイロットライン32a1を作動油タンク33に接続し、開度の上昇に伴って受圧部34aに繋がる出口ポートの開口面積の割合を増加させる構造である。図示省略されているが、パイロットライン32aから分岐して対応する受圧部に接続する各パイロットライン(パイロットライン32a2等)にも、同様の電磁弁が設けられている。
・遮断弁
遮断弁36はパイロットポンプ32と電磁弁35との接続を遮断するノーマルオープンタイプで電磁駆動式の切換弁(オンオフ弁)である。この遮断弁36は、パイロットライン32aにおける電磁弁35とパイロットポンプ32との間(本例ではパイロットライン32aaの分岐部X,Yの間)に設けられている。遮断弁36は遮断時にパイロットライン32a,32aaの接続を遮断してパイロットライン32aを作動油タンク33に接続し、開放時にパイロットライン32a,32aaを接続してパイロットライン32aと作動油タンク33との接続を遮断する構造である。
遮断弁36はパイロットポンプ32と電磁弁35との接続を遮断するノーマルオープンタイプで電磁駆動式の切換弁(オンオフ弁)である。この遮断弁36は、パイロットライン32aにおける電磁弁35とパイロットポンプ32との間(本例ではパイロットライン32aaの分岐部X,Yの間)に設けられている。遮断弁36は遮断時にパイロットライン32a,32aaの接続を遮断してパイロットライン32aを作動油タンク33に接続し、開放時にパイロットライン32a,32aaを接続してパイロットライン32aと作動油タンク33との接続を遮断する構造である。
なお、遮断弁36はいわゆるゲートロック弁GLとは別個のものである。ゲートロック弁GLは、方向切換弁34を含む各方向切換弁の各受圧部に分岐して繋がる各パイロットラインの分岐部Xよりも上流側に位置している。ゲートロック弁GLが閉じると操作の有無に関わらず全ての方向切換弁が中立位置になり、全ての油圧アクチュエータが停止する。それに対し、遮断弁36は分岐部Xよりも下流側に位置し、全数の方向切換弁を複数にグループ分けした場合に1つのグループ(例えば作業機3の油圧アクチュエータと旋回モータ)の方向切換弁を駆動するパイロット圧を遮断するように配置されている。但し、個々の受圧部に接続する各パイロットライン(例えば分岐部Yよりも下流側)にそれぞれ遮断弁36を設ける構成とすることもできる。
コントローラ40からの信号によりソレノイドが励磁されると遮断弁36は遮断位置に切り換わり、本実施形態ではパイロットライン32aaのグループに属する電磁弁(電磁弁35等)に対する一次圧を遮断する。ソレノイドが消磁されると遮断弁36は連通位置に復帰し、パイロットライン32aaのグループに属する電磁弁に対して一次圧を作用させる。但し、遮断弁36をノーマルクローズ型とした場合には、励磁と消磁のタイミングを入れ換える。
・第1センサ
第1センサ37は、操作レバー16の操作量(本実施形態ではアームクラウド操作量)を検出する。第1センサ37は例えば電気レバー装置に内蔵されたポテンショメータ等の角度センサであり、操作レバー16の傾きを検出し操作量としてコントローラ40に出力する。操作レバー16を備えた電気レバー装置は運転室7の内部の運転席の左右のいずれか一方側に配置されている。
第1センサ37は、操作レバー16の操作量(本実施形態ではアームクラウド操作量)を検出する。第1センサ37は例えば電気レバー装置に内蔵されたポテンショメータ等の角度センサであり、操作レバー16の傾きを検出し操作量としてコントローラ40に出力する。操作レバー16を備えた電気レバー装置は運転室7の内部の運転席の左右のいずれか一方側に配置されている。
・第2センサ
第2センサ38,39は、電磁弁35の動作に関する状態量を検出するセンサである。第2センサ38は例えば圧力センサであり、パイロットライン32a1における方向切換弁34の受圧部34aと電磁弁35との間の位置に設けられている。電磁弁35で生成されて方向切換弁34に印加されるパイロット圧の大きさが第2センサ38により測定され、コントローラ40に入力される。また第2センサ39は例えば電流計であり、コントローラ40と電磁弁35のソレノイドを結線する電気信号線に設けられている。コントローラ40で生成されて電磁弁35に印加される電気信号(電流)の大きさが第2センサ39により測定され、コントローラ40に入力される。本実施形態においては、これら第2センサ38,39で検出されるパイロット圧や電気信号の大きさが電磁弁35の制御状態に関わる状態量に該当する。
第2センサ38,39は、電磁弁35の動作に関する状態量を検出するセンサである。第2センサ38は例えば圧力センサであり、パイロットライン32a1における方向切換弁34の受圧部34aと電磁弁35との間の位置に設けられている。電磁弁35で生成されて方向切換弁34に印加されるパイロット圧の大きさが第2センサ38により測定され、コントローラ40に入力される。また第2センサ39は例えば電流計であり、コントローラ40と電磁弁35のソレノイドを結線する電気信号線に設けられている。コントローラ40で生成されて電磁弁35に印加される電気信号(電流)の大きさが第2センサ39により測定され、コントローラ40に入力される。本実施形態においては、これら第2センサ38,39で検出されるパイロット圧や電気信号の大きさが電磁弁35の制御状態に関わる状態量に該当する。
・コントローラ
コントローラ40は、第1センサ37及び第2センサ38,39の検出信号に基づいて電磁弁35と遮断弁36を制御する車載コンピュータであり、例えばCPUやメモリを持つ。このコントローラ40は、電磁弁指令演算部41、中立判定部42、電磁弁出力停止制御部43、電磁弁駆動部44、電磁弁開固着判定部45、第2センサ異常判定部46、中立時遮断指令部47、遮断弁制御部48を備えている。電磁弁指令演算部41、中立判定部42、…等のコントローラ40の要素は、機能を構成要素として表したものであり、単一又は複数のCPUにより実行或いは構成される。
コントローラ40は、第1センサ37及び第2センサ38,39の検出信号に基づいて電磁弁35と遮断弁36を制御する車載コンピュータであり、例えばCPUやメモリを持つ。このコントローラ40は、電磁弁指令演算部41、中立判定部42、電磁弁出力停止制御部43、電磁弁駆動部44、電磁弁開固着判定部45、第2センサ異常判定部46、中立時遮断指令部47、遮断弁制御部48を備えている。電磁弁指令演算部41、中立判定部42、…等のコントローラ40の要素は、機能を構成要素として表したものであり、単一又は複数のCPUにより実行或いは構成される。
電磁弁指令演算部41は、第1センサ37の信号を基に操作レバー16の操作量(本例ではアームクラウド操作量)に比例した指令値を演算し、電磁弁出力停止制御部43に出力する。
中立判定部42は、第1センサ37の信号から演算した操作レバー16の操作量に基づいて操作レバー16が中立位置にあるかを判定し、電磁弁出力停止制御部43及び中立時遮断指令部47に判定結果を出力する。操作レバー16のポジションが中立位置であることは、操作レバー16が操作されていないことと同義である。中立判定部42においては、例えば操作レバー16の操作量[deg]が設定値A未満である場合に操作レバー16のポジションが中立位置であると判定され、真理値として操作レバー16が中立位置にあることを表す1が出力される(図5)。反対に操作レバー16の操作量が設定値A以上である場合に操作レバー16が中立位置を超えて操作されていると判定され、真理値として操作レバー16が中立位置にないことを表す0が出力される(図5)。なお、特に図示していないが、操作レバー16はスプリングで中立位置に向かって押し付けられており、例えば手を放した状態では自然に中立位置に復帰する。
電磁弁出力停止制御部43は、中立判定部42から入力された判定結果が操作レバー16のポジションが中立位置ではない(つまり操作されている)ことを通知するものである場合、電磁弁指令演算部41で演算された指令値を電磁弁駆動部44に出力する。反対に中立判定部42から入力された判定結果が操作レバー16のポジションが中立位置である(つまり操作されていない)ことを通知するものである場合、電磁弁35を停止する指令値を電磁弁駆動部44に出力する。
電磁弁駆動部44は、電磁弁出力停止制御部43から入力された指令値に応じた電気信号(例えば電流)を生成して電磁弁35のソレノイドに出力する。操作レバー16が操作された場合、操作量に応じた大きさの電気信号がソレノイドに印加されて電磁弁35が開き、パイロットポンプ32の吐出圧を元圧としてレバー操作量に応じて電磁弁35で生成されたパイロット圧が方向切換弁34の受圧部34aに作用する。反対に操作レバー16が中立位置である(操作されていない)場合、ソレノイドが消磁されて電磁弁35は閉じる。なお、操作レバー16が中立位置である場合でも、電磁弁駆動部44からは微小な電流(スタンバイ電流)が出力される。微小な電流によって電磁弁35のソレノイドの可動鉄心を振動させ、可動鉄心の摺動部に静止摩擦力ではなく動摩擦力が作用した待機状態とすることで、電磁弁35の応答性を高めるためである。
電磁弁開固着判定部45は、第2センサ38,39の信号を基に電磁弁35を駆動する電気信号(電流)と電磁弁35で生成されるパイロット圧とを比較し、電磁弁35の開固着の有無を判定して判定結果を遮断弁制御部48に出力する。開固着の判定処理の内容を電磁弁35で生成されるパイロット圧と電磁弁に印加される電流との関係を表した図3を用いて次の通り説明する。時刻t1にレバー操作がされるとコントローラ40からの電気信号(電流l[mA])により電磁弁35が開き、パイロット圧P[MPa]が立ち上がる。時刻t2で操作レバー16が中立位置に戻されると電磁弁35が閉じ、パイロット圧Pが0まで減少する。電磁弁35の動作遅れがあることから、電流lの増減に対してパイロット圧Pは応答遅れ時間td1[ms]だけ遅れて増減する。そこで、電磁弁35のソレノイドに印加される電流lが設定値l1[mA]を下回ってから(同図では時刻t2から)応答遅れ時間td1が経過した時点(同図では時刻t3)でパイロット圧Pが設定値P1[MPa]以下であるかを判定する。同図に実線で示したように時刻t3でパイロット圧Pが設定値P1以下であれば、電磁弁開固着判定部45において電磁弁35に開固着は発生していないと判定される。反対に、同図に破線で示したようにレバー操作を止めてもパイロット圧Pが下がらず時刻t3でパイロット圧Pが設定値P1よりも大きい場合、電磁弁開固着判定部45において電磁弁35に開固着が発生していると判定される。
第2センサ異常判定部46は、第2センサ38,39の検出信号に基づいて第2センサ38,39自体の異常の有無を判定する。圧力センサである第2センサ38は歪ゲージを内蔵しており、断線や短絡等の異常を検出するために正常な出力電圧範囲が仕様で定められている。本実施形態では、第2センサ38の正常な出力電圧範囲が例えば0.5V~4.5Vであるとすると、出力が0.5V未満又は4.5Vより大きい場合に、第2センサ異常判定部46において第2センサ38が異常であると判定される。電流計である第2センサ39については、コントローラ40(電磁弁駆動部44)の出力電流仕様に基づき異常を判定する。具体的には、第2センサ39の検出値が電磁弁駆動部44の最小出力電流(スタンバイ電流)未満であれば、第2センサ異常判定部46において第2センサ39が異常であると判定される。また、第2センサ39の検出値が電磁弁駆動部44の最大出力電流以上である場合も第2センサ異常判定部46において第2センサ39が異常であると判定される。第2センサ39の検出値が例えば電磁弁駆動部44の最小出力電流から最大出力電流までの範囲に収まっていれば第2センサ39は正常と判定される。
中立時遮断指令部47は、第2センサ異常判定部46が第2センサ38,39の少なくとも一方を異常と判定した場合、中立判定部42で操作レバー16の中立状態が検出されたら、遮断弁36に閉指令をする指令を生成し遮断弁制御部48に出力する。また、中立時遮断指令部47は、第2センサ異常判定部46が第2センサ38,39の少なくとも一方を異常と判定した場合であっても、中立判定部42で操作レバー16の操作が検出されたら遮断弁36に開指令をする指令を生成し遮断弁制御部48に出力する。なお、中立時遮断指令部47は、第2センサ異常判定部46が第2センサ38,39の双方を正常と判定した場合は、中立判定部42の判定結果に関わらず遮断弁36に開指令をする指令を生成し遮断弁制御部48に出力する。
遮断弁制御部48は、電磁弁開固着判定部45から電磁弁35が開固着しているとの判定結果が入力された場合、及び中立時遮断指令部47から遮断弁36の閉指令が入力された場合に、遮断弁36のソレノイドに閉指令をする電気信号(電流)を出力する。これにより遮断弁36が閉じ、電磁弁35とパイロットポンプ32との接続が遮断される。なお、電磁弁開固着判定部45で電磁弁35の開固着が検出されず、かつ中立時遮断指令部47で遮断弁36の閉指令がされない場合は、遮断弁制御部48は遮断弁36のソレノイドを消磁してパイロットポンプ32と電磁弁35とを接続する。
-遮断弁の制御手順-
図4はコントローラ40による遮断弁36の開閉制御の制御手順を表すフローチャートである。同図に示した一連の処理は、原動機が稼働して電源がコントローラ40に投入されている間、コントローラ40によって所定のサイクルタイム(例えば0.1s)で繰り返し実行される。オペレータがキースイッチ(不図示)により作業機械の原動機を始動すると、コントローラ40はメモリから遮断弁36の制御プログラムをCPUにロードして起動する。制御プログラムを起動すると、コントローラ40はまず、第1センサ37及び第2センサ38,39の信号を入力し、第2センサ異常判定部46により第2センサ38,39に異常が発生しているかを判定する(ステップS1)。第2センサ38,39が共に正常である場合、コントローラ40は第2センサ38,39の信号を基に電磁弁開固着判定部45で電磁弁35の開固着の発生の有無を判定する(ステップS2)。第2センサ38,39の少なくとも一方が異常である場合、コントローラ40は第1センサ37の信号に基づく中立判定部42の判定結果を基に、操作レバー16の操作の有無に応じて遮断弁36の開閉指令を中立時遮断指令部47で生成する(ステップS3)。
図4はコントローラ40による遮断弁36の開閉制御の制御手順を表すフローチャートである。同図に示した一連の処理は、原動機が稼働して電源がコントローラ40に投入されている間、コントローラ40によって所定のサイクルタイム(例えば0.1s)で繰り返し実行される。オペレータがキースイッチ(不図示)により作業機械の原動機を始動すると、コントローラ40はメモリから遮断弁36の制御プログラムをCPUにロードして起動する。制御プログラムを起動すると、コントローラ40はまず、第1センサ37及び第2センサ38,39の信号を入力し、第2センサ異常判定部46により第2センサ38,39に異常が発生しているかを判定する(ステップS1)。第2センサ38,39が共に正常である場合、コントローラ40は第2センサ38,39の信号を基に電磁弁開固着判定部45で電磁弁35の開固着の発生の有無を判定する(ステップS2)。第2センサ38,39の少なくとも一方が異常である場合、コントローラ40は第1センサ37の信号に基づく中立判定部42の判定結果を基に、操作レバー16の操作の有無に応じて遮断弁36の開閉指令を中立時遮断指令部47で生成する(ステップS3)。
ステップS1~S3における第2センサ異常判定部46、電磁弁開固着判定部45及び中立時遮断指令部47の判定の結果に基づいて、コントローラ40は遮断弁制御部48で遮断弁36の開閉を制御する。
具体的には、第2センサ38,39が共に正常と判定された場合、電磁弁35に開固着が発生していると判定されたら、コントローラ40は遮断弁制御部48で遮断弁36に閉指令を出力して遮断弁36を閉じる(ステップS5)。同様に第2センサ38,39が共に正常と判定された場合でも、電磁弁35に開固着が発生していないと判定されたら、コントローラ40は遮断弁制御部48で遮断弁36に開指令を出力して遮断弁36を開放する(ステップS6)。
一方、第2センサ38,39の少なくとも一方が異常と判定された場合、操作レバー16の中立状態が検出されたら、コントローラ40は遮断弁制御部48で遮断弁36に閉指令を出力して遮断弁36を閉じる(ステップS5)。同様に第2センサ38,39の少なくとも一方が異常と判定された場合でも、操作レバー16の操作が検出されたら、コントローラ40は遮断弁制御部48で遮断弁36に開指令を出力して遮断弁36を開放する(ステップS4)。
ステップS4~S6のいずれかの処理を実行したら、コントローラ40はステップS1に手順を戻す。
-効果-
本実施形態によれば、第2センサ38,39の異常により電磁弁35の開固着の有無が判定できない状況では、操作レバー16が操作されていない場合に遮断弁36を閉じる。しかし、電磁弁35の開固着が判定できない状況でも、操作レバー16を操作することで遮断弁36が開く。従って、電磁弁35の開固着が判定できない状況でも、図5に示したように操作レバー16が操作されている間(同図の時刻t4以前、時刻t7以後)は遮断弁36が開いて電磁弁35に一次圧が供給される。この場合、固着していなければ電磁弁35はレバー操作に応じて動作するので、電磁弁35によりパイロット圧が生成されて油圧アクチュエータ(図2ではアームシリンダ25)の操作を継続することができる。
本実施形態によれば、第2センサ38,39の異常により電磁弁35の開固着の有無が判定できない状況では、操作レバー16が操作されていない場合に遮断弁36を閉じる。しかし、電磁弁35の開固着が判定できない状況でも、操作レバー16を操作することで遮断弁36が開く。従って、電磁弁35の開固着が判定できない状況でも、図5に示したように操作レバー16が操作されている間(同図の時刻t4以前、時刻t7以後)は遮断弁36が開いて電磁弁35に一次圧が供給される。この場合、固着していなければ電磁弁35はレバー操作に応じて動作するので、電磁弁35によりパイロット圧が生成されて油圧アクチュエータ(図2ではアームシリンダ25)の操作を継続することができる。
なお、図5の例においては、操作量を下げていって(操作レバー16を中立位置に戻していって)時刻t5に操作量が0になり、時刻t6から操作量を0から上げていく(操作レバー16を倒していく)場合を例示している。前にも触れたが、中立判定部42においては、同図に示したように操作レバー16の操作量[deg]が設定値A未満である(不感帯にある)場合に操作レバー16のポジションが中立位置であると判定される。操作レバー16のポジションが中立位置であると判定された場合、その旨を表す真理値1が出力される(時刻t4~t7)。反対に操作レバー16の操作量が設定値A以上である場合には操作レバー16が中立位置を超えて操作されていると判定され、操作レバー16が中立位置にないことを表す真理値0が出力される(時刻t4以前、時刻t7以降)。
他方、例えば図6において操作レバー16を中立位置に戻す(操作量を下げて時刻t10で0にする)過程で時刻t8に異物の噛み込み等で電磁弁35に開固着が発生した場合を考える。この場合、時刻t8以後、操作量が減少しても、遮断弁36が開いている限りパイロット圧が電磁弁35の開固着発生時の値P2から低下しない(時刻t8~t9)。しかし、操作量が設定値Aまで低下して操作レバー16のポジションが中立位置であると判定されたら(時刻t9)、遮断弁36が閉じて電磁弁35への一次圧の出力が停止し、パイロット圧の出力が停止する(時刻t9以後)。従って、電磁弁35が開固着して油圧アクチュエータ(図2ではアームシリンダ25)の動作が操作に応じなくなっても、操作レバー16を中立位置に戻せば(例えばレバーから手を放すだけで)確実に油圧アクチュエータを停止させることができる。別途の緊急停止スイッチ等を操作しなくても、レバー中立でアクチュエータを確実に停止できるメリットは大きい。
以上の通り、本実施形態によれば、方向切換弁駆動用の電磁弁の開固着が検知できない状況において、必要以上に油圧アクチュエータを動作不能とすることなく、それでいて電磁弁が開固着した場合にはレバー操作によりアクチュエータを停止できる。
<第2実施形態>
図7は本発明の第2実施形態に係る作業機械において電磁弁の開固着が判定不能な状況下におけるレバー操作と電磁弁一次圧及びパイロット圧との関係を表した図である。同図では操作レバー16を中立位置に戻す(操作量を下げて時刻t14で0にする)過程を表している。本実施形態におけるコントローラ40は、第2センサ38,39の少なくとも一方を異常と判定し、かつ操作レバー16の中立状態を検出した場合、操作レバー16の中立状態を検出してから設定時間が経過するのを待って遮断弁36に閉指令する。図7に示したようにセンサ異常時に操作レバー16が中立になった時点(時刻t12)から遮断弁36を閉じる時点(時刻t13)までの遅延時間td2(=t13-t12)を設ける点を除き、本実施形態は第1実施形態と動作及び構成とも同様である。なお、図7では図6に対応してレバー操作中(時刻t11)に電磁弁35に開固着が発生した場合を例示しているが、開固着が発生していない状態でも、センサ異常時には操作レバー16が中立位置になってから遅延時間td2が経過した時点で遮断弁36が閉じる。遅延時間td2は、例えば作業機械において車体停止制御中の電磁弁制御(後述)の実行時間と同等か僅かにそれより長い程度とする。なお、第1実施形態と同様、センサが正常である場合は電磁弁35が開固着していない限り遮断弁36は開放される。
図7は本発明の第2実施形態に係る作業機械において電磁弁の開固着が判定不能な状況下におけるレバー操作と電磁弁一次圧及びパイロット圧との関係を表した図である。同図では操作レバー16を中立位置に戻す(操作量を下げて時刻t14で0にする)過程を表している。本実施形態におけるコントローラ40は、第2センサ38,39の少なくとも一方を異常と判定し、かつ操作レバー16の中立状態を検出した場合、操作レバー16の中立状態を検出してから設定時間が経過するのを待って遮断弁36に閉指令する。図7に示したようにセンサ異常時に操作レバー16が中立になった時点(時刻t12)から遮断弁36を閉じる時点(時刻t13)までの遅延時間td2(=t13-t12)を設ける点を除き、本実施形態は第1実施形態と動作及び構成とも同様である。なお、図7では図6に対応してレバー操作中(時刻t11)に電磁弁35に開固着が発生した場合を例示しているが、開固着が発生していない状態でも、センサ異常時には操作レバー16が中立位置になってから遅延時間td2が経過した時点で遮断弁36が閉じる。遅延時間td2は、例えば作業機械において車体停止制御中の電磁弁制御(後述)の実行時間と同等か僅かにそれより長い程度とする。なお、第1実施形態と同様、センサが正常である場合は電磁弁35が開固着していない限り遮断弁36は開放される。
本実施形態においては、第1実施形態の効果に加えて次の効果が得られる。作業機械においては、車体停止制御中の車体振動を抑制する目的で、パイロット圧の時間変化率を制限するように電磁弁(電磁弁35に相当)を制御する機能が備わっている場合がある。この場合、センサ異常時にレバー中立を条件に遮断弁を閉じる制御を組み込んだ場合、電磁弁制御の実行中に操作レバーの中立復帰に伴って遮断弁が即座に閉じてしまうと、パイロット圧の時間変化率の制限を妨げてしまう。それに対し本実施形態においては、上記の通り操作レバー16が中立位置に復帰してから遅延時間td2が経過するのを待って遮断弁36を閉じることで、車体停止制御時の電磁弁制御機能との干渉を回避できる。
<変形例>
以上の実施形態においては、第2センサ38,39の双方を異常検出対象とした場合を例示挙げて説明したが、いずれか一方を異常検出対象とする構成も考えられる。
以上の実施形態においては、第2センサ38,39の双方を異常検出対象とした場合を例示挙げて説明したが、いずれか一方を異常検出対象とする構成も考えられる。
また、遮断弁36は作業機3の油圧アクチュエータ等のグループ単位で電磁弁に対する元圧をまとめて遮断する構成を例示した。この場合、同一グループに属する各電磁弁について図2で説明したように第2センサの異常を判定し、例えばいずれかの電磁弁の開固着判定が不能な状況下でレバー操作に応じた遮断弁の開閉制御を実行する構成とすることができる。
また、部品点数は増加するが、各電磁弁に接続するパイロットラインにそれぞれ遮断弁を設け、いずれかの電磁弁に関する開固着が判定不能となった場合にこの電磁弁に一対一で対応する遮断弁のみを制御対象とする構成も考えられる。この場合にはパイロットポンプ32との接続が遮断される電磁弁が最小限に抑えられ、第2センサの異常が発生していない場合の操作性により近付けることができる。反対に第2センサの異常が発生していない場合の操作性との違いが大きくなり得るが、例えばゲートロック弁GL(図2)を遮断弁として制御対象とする構成も考えられる。部品点数が減少する点ではメリットである。部品点数と操作性のバランスの観点では、グループ単位の電磁弁を遮断対象とする第1実施形態や第2実施形態のような構成が好ましい。
16…操作レバー、25…アームシリンダ(アクチュエータ)、31…油圧ポンプ、32…パイロットポンプ、34…方向切換弁、35…電磁弁、36…遮断弁、37…第1センサ、38,39…第2センサ、40…コントローラ
Claims (3)
- 作動油を吐出する油圧ポンプ、前記油圧ポンプから吐出された作動油で駆動されるアクチュエータ、前記アクチュエータに供給される作動油の流れを制御する方向切換弁、固定容量型のパイロットポンプ、前記パイロットポンプの吐出圧を元圧として前記方向切換弁を駆動するパイロット圧を生成する電磁弁、前記パイロットポンプと前記電磁弁との接続を遮断する遮断弁、操作レバーの操作量を検出する第1センサ、前記電磁弁の動作に関する状態量を検出する第2センサ、及び前記第1センサ及び前記第2センサの検出信号に基づいて前記電磁弁と前記遮断弁を制御するコントローラを備えた作業機械において、
前記コントローラは、
前記第2センサの検出信号に基づいて前記第2センサの異常の有無を判定し、
前記第2センサを異常と判定した場合、前記第1センサの検出信号に基づいて前記操作レバーの操作が検出された場合には前記遮断弁に開指令し、前記操作レバーの中立状態が検出された場合には前記遮断弁に閉指令することを特徴とする作業機械。 - 請求項1に記載の作業機械において、前記コントローラは、
前記第2センサを正常と判定した場合、前記第2センサの検出信号に基づいて前記電磁弁に開固着が発生しているかを判定し、
前記開固着が発生していると判定した場合には前記遮断弁に閉指令し、前記開固着が発生していないと判定した場合には前記遮断弁に開指令することを特徴とする作業機械。 - 請求項1に記載の作業機械において、前記コントローラは、前記第2センサを異常と判定し、かつ前記操作レバーの中立状態を検出した場合、前記操作レバーの中立状態を検出してから設定時間が経過するのを待って前記遮断弁に閉指令することを特徴とする作業機械。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033384A JP7046024B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 作業機械 |
KR1020217021159A KR102543030B1 (ko) | 2019-02-26 | 2019-11-12 | 작업 기계 |
US17/418,412 US11371212B2 (en) | 2019-02-26 | 2019-11-12 | Work machine |
CN201980088713.9A CN113316673B (zh) | 2019-02-26 | 2019-11-12 | 作业机械 |
PCT/JP2019/044344 WO2020174768A1 (ja) | 2019-02-26 | 2019-11-12 | 作業機械 |
EP19916680.2A EP3933116B1 (en) | 2019-02-26 | 2019-11-12 | Working machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033384A JP7046024B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 作業機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020139275A JP2020139275A (ja) | 2020-09-03 |
JP7046024B2 true JP7046024B2 (ja) | 2022-04-01 |
Family
ID=72238572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019033384A Active JP7046024B2 (ja) | 2019-02-26 | 2019-02-26 | 作業機械 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11371212B2 (ja) |
EP (1) | EP3933116B1 (ja) |
JP (1) | JP7046024B2 (ja) |
KR (1) | KR102543030B1 (ja) |
CN (1) | CN113316673B (ja) |
WO (1) | WO2020174768A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220042059A (ko) * | 2019-08-08 | 2022-04-04 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 |
CN118202158A (zh) * | 2021-12-28 | 2024-06-14 | 株式会社久保田 | 作业机的液压系统以及作业机 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006308073A (ja) | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の油圧駆動システム |
JP2012241426A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の情報管理装置 |
JP2017210768A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2449376A1 (fr) * | 1979-02-15 | 1980-09-12 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif de restitution d'horloge pour recepteur de donnees transmises par modulation de phase d'une porteuse |
JPS59108150A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | Hitachi Ltd | 診断方式 |
JPH0941427A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-10 | Yutani Heavy Ind Ltd | 油圧作業機 |
JP3315340B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2002-08-19 | 日立建機株式会社 | 油圧式建設作業機械の制御装置 |
JP4896774B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-03-14 | 日立建機株式会社 | 油圧作業機械の安全装置 |
JP6324347B2 (ja) | 2015-06-01 | 2018-05-16 | 日立建機株式会社 | 建設機械の油圧制御装置 |
JP6316776B2 (ja) * | 2015-06-09 | 2018-04-25 | 日立建機株式会社 | 作業機械の油圧駆動システム |
JP6603568B2 (ja) * | 2015-12-14 | 2019-11-06 | 川崎重工業株式会社 | 油圧駆動システム |
JP7178768B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2022-11-28 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル |
JP6770862B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2020-10-21 | 日立建機株式会社 | 建設機械の制御装置 |
US10480160B2 (en) * | 2016-11-09 | 2019-11-19 | Komatsu Ltd. | Work vehicle and method of controlling work vehicle |
US10794044B2 (en) | 2017-03-27 | 2020-10-06 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Work machine hydraulic control system |
JP6731373B2 (ja) | 2017-03-30 | 2020-07-29 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
JP6956688B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2021-11-02 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
-
2019
- 2019-02-26 JP JP2019033384A patent/JP7046024B2/ja active Active
- 2019-11-12 KR KR1020217021159A patent/KR102543030B1/ko active Active
- 2019-11-12 US US17/418,412 patent/US11371212B2/en active Active
- 2019-11-12 WO PCT/JP2019/044344 patent/WO2020174768A1/ja unknown
- 2019-11-12 CN CN201980088713.9A patent/CN113316673B/zh active Active
- 2019-11-12 EP EP19916680.2A patent/EP3933116B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006308073A (ja) | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の油圧駆動システム |
JP2012241426A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 建設機械の情報管理装置 |
JP2017210768A (ja) | 2016-05-24 | 2017-11-30 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3933116A4 (en) | 2022-12-14 |
KR102543030B1 (ko) | 2023-06-14 |
CN113316673A (zh) | 2021-08-27 |
EP3933116B1 (en) | 2024-07-31 |
US20220064904A1 (en) | 2022-03-03 |
US11371212B2 (en) | 2022-06-28 |
KR20210098530A (ko) | 2021-08-10 |
EP3933116A1 (en) | 2022-01-05 |
JP2020139275A (ja) | 2020-09-03 |
WO2020174768A1 (ja) | 2020-09-03 |
CN113316673B (zh) | 2022-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101741291B1 (ko) | 유압 작업기 | |
US10947699B2 (en) | Construction machine | |
US8919115B2 (en) | Hydraulic drive device for hydraulic excavator | |
WO2000001896A1 (fr) | Dispositif de commande hydraulique d'une machine de chantier | |
WO1997003292A1 (fr) | Dispositif hydraulique de commande | |
JP2004270925A (ja) | 油圧駆動装置のバウンドを制御する装置 | |
WO2017051483A1 (ja) | 作業機械の油圧システム | |
JP6915042B2 (ja) | ショベル | |
JP6450487B1 (ja) | 油圧ショベル駆動システム | |
WO2014091684A1 (ja) | 建設機械 | |
US8321095B2 (en) | Control device for hybrid construction machine | |
JP7046024B2 (ja) | 作業機械 | |
JPH0719207A (ja) | 油圧機械の駆動制御装置 | |
EP3587674B1 (en) | System for controlling construction machine and method for controlling construction machine | |
JP2011226491A (ja) | 油圧ショベルの旋回油圧回路 | |
JP2004044309A (ja) | 建設機械の旋回制御装置 | |
JP4486466B2 (ja) | 建設機械の動作機能監視装置 | |
JP2010112075A (ja) | 作業機械のアクチュエータ速度制御装置 | |
JP6591370B2 (ja) | 建設機械の油圧制御装置 | |
JP6989548B2 (ja) | 建設機械 | |
JP7152968B2 (ja) | 油圧ショベル駆動システム | |
JP3469980B2 (ja) | ブームスイング式油圧ショベル | |
JPH0941427A (ja) | 油圧作業機 | |
JP2926035B1 (ja) | 作業用機械の油圧制御回路 | |
JP6844429B2 (ja) | 建設機械の油圧システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |