JP7045689B2 - 汚染性評価用試験体、及び該試験体を用いた汚染性試験方法 - Google Patents
汚染性評価用試験体、及び該試験体を用いた汚染性試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7045689B2 JP7045689B2 JP2018026125A JP2018026125A JP7045689B2 JP 7045689 B2 JP7045689 B2 JP 7045689B2 JP 2018026125 A JP2018026125 A JP 2018026125A JP 2018026125 A JP2018026125 A JP 2018026125A JP 7045689 B2 JP7045689 B2 JP 7045689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- wall
- surface portion
- contamination
- flat surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Description
実施例1
実施例においては、図8、9に示すように、汚染性評価用試験体3の壁面部24に、被試験材100であるシーリング材を打設した後に、第1の延出壁51と延出壁52を取り付けた。汚染性評価用試験体3の板状部材10、被試験材収容部材20ともに、白色のフッ素系塗料(大日本塗料社製、「Vフロン」)で塗装したアルミニウムで作製した。
一方で、比較例は、以下、図10に示すように実施した。サイディング板(長手方向280mm×短手方向120mm)120に、サイディング板120の上端から60mmの位置からサイディング板120の下端から120mmの位置まで、2本の被試験材110であるシーリング材が直線状に伸延するように、バッカー等で型を作製して打設した。2本の被試験材110は、サイディング板120の左右の両端から10mmの位置から、サイディング板120の短手方向の中心部まで、2本の被試験材110が該中心部において10mmの隙間が空くように打設した。2本の被試験材110の断面は10mm×10mmの正方形とした。
実施例及び比較例の試験体を、屋外の交通量の多い交差点近くに、目地の表面が道路に面する向きに設置して暴露した。所定に期間経過後、図8及び図10における測定部において、分光測色計(CM-2500d、コニカミノルタ社製)を用いて、汚染性評価試験前の状態との色差(△E)を測定した。
なお、実施例1と比較例1で用いたシーリング材であるMS-1は、POSシールLM、1成分形変成シリコーン系シーリング材(セメダイン社製)である。
10 板状部材
20 被試験材収容部材
21 第1の壁部
22 第2の壁部
23 第3の壁部
24 壁面部
Claims (12)
- 平面部を有する平板状の板状部材と、
前記平面部に取り付けられた、該平面部に沿って伸延した第1の壁部と、前記平面部に取り付けられた、該第1の壁部と対向し且つ該平面部に沿って伸延した第2の壁部と、から形成された、被試験材が収容される壁面部を備え、
前記第1の壁部と前記第2の壁部は、断面視L字状であり、前記平面部から鉛直方向に立設され、
前記壁面部は、平面視における四方のうち、二方は壁部が設けられた閉塞部であり、
前記壁面部の一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、前記壁面部の他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離よりも短い汚染性評価用試験体。 - 平板状の板状部材と、該平板状の板状部材の平面部に載置された被試験材収容部材と、を有し、
前記被試験材収容部材の外表面に形成され、前記平面部に沿って伸延した第1の壁部と、前記被試験材収容部材の外表面に形成され、該第1の壁部と対向し且つ該平面部に沿って伸延した第2の壁部と、前記第1の壁部の一端と前記第2の壁部の一端に連設された第3の壁部とを有する、被試験材が収容される壁面部を備え、
前記第1の壁部、前記第2の壁部及び前記第3の壁部は、前記平面部に対して垂直方向に立設され、
前記壁面部は、平面視における四方のうち、三方は壁部が設けられた閉塞部であり、
前記壁面部の一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、前記壁面部の他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離よりも短い汚染性評価用試験体。 - 前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、前記壁面部の一端から他端に向かうに従って広がっていく請求項1または2に記載の汚染性評価用試験体。
- 前記壁面部の他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部の高さが、前記壁面部の一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部の高さよりも低い請求項1乃至3のいずれか1項に記載の汚染性評価用試験体。
- 前記第1の壁部と前記第2の壁部の高さが、前記壁面部の一端から他端に向かうに従って低くなっていく請求項1乃至4のいずれか1項に記載の汚染性評価用試験体。
- 前記第1の壁部に、該第1の壁部の高さ方向に延出した第1の延出壁が、さらに設けられ、前記第2の壁部に、該第2の壁部の高さ方向に延出した第2の延出壁が、さらに設けられている請求項2に記載の汚染性評価用試験体。
- 平面部を有する平板状の板状部材と、前記平面部に取り付けられた、該平面部に沿って伸延した第1の壁部と、前記平面部に取り付けられた、該第1の壁部と対向し且つ該平面部に沿って伸延した第2の壁部と、から形成された、被試験材が収容される壁面部を備え、前記第1の壁部と前記第2の壁部は、断面視L字状であり、前記平面部から鉛直方向に立設され、前記壁面部は、平面視における四方のうち、二方は壁部が設けられた閉塞部であり、前記壁面部の一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、前記壁面部の他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離よりも短い汚染性評価用試験体を用いた、汚染性評価試験方法であって、
前記板状部材の平面部に被試験材を打設する工程と、
前記平面部に沿って伸延した前記第1の壁部と、前記第1の壁部と対向し且つ前記平面部に沿って伸延した前記第2の壁部とを、一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離よりも短くなるように、前記平面部に取り付けて、打設された前記被試験材が収容された前記壁面部を形成する工程と、
前記壁面部の一端を前記壁面部の他端よりも重力方向下方側に設置して、前記被試験材を外部環境に対して暴露する工程と、
を含む汚染性評価試験方法。 - 平板状の板状部材と、該平板状の板状部材の平面部に載置された被試験材収容部材と、を有し、前記被試験材収容部材の外表面に形成され、前記平面部に沿って伸延した第1の壁部と、前記被試験材収容部材の外表面に形成され、該第1の壁部と対向し且つ該平面部に沿って伸延した第2の壁部と、前記第1の壁部の一端と前記第2の壁部の一端に連設された第3の壁部とを有する壁面部を備え、前記第1の壁部、前記第2の壁部及び前記第3の壁部は、前記平面部に対して垂直方向に立設され、前記壁面部は、平面視における四方のうち、三方は壁部が設けられた閉塞部であり、前記壁面部の一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、前記壁面部の他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離よりも短い汚染性評価用試験体を用いた、汚染性評価試験方法であって、
前記平面部に沿って伸延した第1の壁部と、前記第1の壁部と対向し且つ前記平面部に沿って伸延した第2の壁部と、を有し、一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離よりも短い前記壁面部を備えた前記被試験材収容部材を、前記平面部に取り付ける工程と、
前記壁面部に被試験材を打設する工程と、
前記壁面部の一端を前記壁面部の他端よりも重力方向下方側に設置して、前記被試験材を外部環境に対して暴露する工程と、
を含む汚染性評価試験方法。 - 前記第1の壁部と前記第2の壁部間の距離が、前記壁面部の一端から他端に向かうに従って広がっていく請求項7または8に記載の汚染性評価試験方法。
- 前記壁面部の他端における前記第1の壁部と前記第2の壁部の高さが、前記壁面部の一端における前記第1の壁部と前記第2の壁部の高さよりも低い請求項7乃至9のいずれか1項に記載の汚染性評価試験方法。
- 前記第1の壁部と前記第2の壁部の高さが、前記壁面部の一端から他端に向かうに従って低くなっていく請求項7乃至10のいずれか1項に記載の汚染性評価試験方法。
- 前記第1の壁部に、該第1の壁部の高さ方向に延出した第1の延出壁が、さらに設けられ、前記第2の壁部に、該第2の壁部の高さ方向に延出した第2の延出壁が、さらに設けられている請求項8に記載の汚染性評価試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026125A JP7045689B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 汚染性評価用試験体、及び該試験体を用いた汚染性試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026125A JP7045689B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 汚染性評価用試験体、及び該試験体を用いた汚染性試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019144014A JP2019144014A (ja) | 2019-08-29 |
JP7045689B2 true JP7045689B2 (ja) | 2022-04-01 |
Family
ID=67773674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026125A Active JP7045689B2 (ja) | 2018-02-16 | 2018-02-16 | 汚染性評価用試験体、及び該試験体を用いた汚染性試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7045689B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017452A (ja) | 2010-06-06 | 2012-01-26 | Nitto Denko Corp | Epdm発泡体および粘着シール材 |
CN204008652U (zh) | 2014-07-15 | 2014-12-10 | 交通运输部公路科学研究所 | 用于评价灌缝胶的高温性能的试验装置 |
US20160334309A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Airbus Defence and Space GmbH | Device and method for examining layer material for contamination |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09131822A (ja) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Nitto Denko Corp | 定型シ−ル材 |
-
2018
- 2018-02-16 JP JP2018026125A patent/JP7045689B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012017452A (ja) | 2010-06-06 | 2012-01-26 | Nitto Denko Corp | Epdm発泡体および粘着シール材 |
CN204008652U (zh) | 2014-07-15 | 2014-12-10 | 交通运输部公路科学研究所 | 用于评价灌缝胶的高温性能的试验装置 |
US20160334309A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Airbus Defence and Space GmbH | Device and method for examining layer material for contamination |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
久我辰彦 他,水性光触媒塗料の耐久性能に関する研究,2004年度大会(北海道)学術講演梗概集A-1,日本,日本建築学会,2004年07月30日,p.1101-1102 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019144014A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kvande et al. | Durability of ETICS with rendering in Norway—Experimental and field investigations | |
Pereira et al. | Inspection and diagnosis system for gypsum plasters in partition walls and ceilings | |
US11136460B2 (en) | Anti-slip structure and composition for anti-slip treatment | |
JP7045689B2 (ja) | 汚染性評価用試験体、及び該試験体を用いた汚染性試験方法 | |
Pires et al. | Statistical survey of the inspection, diagnosis and repair of painted rendered façades | |
Santos et al. | Inspection, diagnosis, and rehabilitation system of door and window frames | |
Orlowski et al. | Manufacturing, modeling, implementation and evaluation of a weatherproof seal for prefabricated construction | |
JP6514439B2 (ja) | 外壁材の接合構造 | |
Sebag et al. | LSST primary/tertiary monolithic mirror | |
US9733110B2 (en) | Housing equipped with a viewing window | |
JP2008051817A5 (ja) | ||
Silva et al. | Durability of ETICS and premixed one-coat renders in natural exposure conditions | |
JP5558084B2 (ja) | 建物外装材の製造方法 | |
JP2010120692A (ja) | 検査用搬送トレイ | |
IT202100027128A1 (it) | Dispositivo di copertura e di rivestimento. | |
JP2007205070A (ja) | 雨垂れ音の低減構造 | |
US20150346080A1 (en) | Cuvette and automatic analyzer | |
Milano et al. | Integration of a 3D-Printed Façade Unit in a Curtain Wall System: Prototyping and Assessment | |
Nečasová et al. | Research Summary on Characterizing Impact of Environment on Adhesion of Sealed Joints in Facade Applications | |
RU56266U1 (ru) | Полимерная плитка | |
EP4403873A1 (en) | Masonry level and manufacturing method thereof | |
Kenji Motohashi et al. | Performance Evaluation of Self-Cleaning Effect for Photocatalyst-Applied Exterior Finishing Materials through Outdoor Exposure Test and Laboratory Test | |
Briones Llorente et al. | Transient simulation of the influence of wind conditions on the airtightness of windows. A case study for a tertiary building | |
TWM531970U (zh) | 內外角遮板裝置 | |
KR0185544B1 (ko) | 건축용 외장판넬 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7045689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |