JP7043810B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7043810B2 JP7043810B2 JP2017230675A JP2017230675A JP7043810B2 JP 7043810 B2 JP7043810 B2 JP 7043810B2 JP 2017230675 A JP2017230675 A JP 2017230675A JP 2017230675 A JP2017230675 A JP 2017230675A JP 7043810 B2 JP7043810 B2 JP 7043810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat cable
- drum
- protrusion
- drawer unit
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、ドロワユニットを備える画像形成装置が知られている。ドロワユニットは、本体筐体の内にある内部位置と、本体筐体の外にある外部位置との間を移動可能である。ドロワユニットは、ドロワフレームと、露光ヘッドと、フラットケーブルとを備える(下記特許文献1参照)。
Conventionally, an image forming apparatus including a drawer unit is known. The drawer unit can move between an internal position inside the main body housing and an external position outside the main body housing. The drawer unit includes a drawer frame, an exposure head, and a flat cable (see
上記した特許文献1に開示されるような画像形成装置において、フラットケーブルを効率よく配置することが望まれる。
In the image forming apparatus as disclosed in
そこで、本開示の目的は、フラットケーブルを効率よく配置できる画像形成装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide an image forming apparatus capable of efficiently arranging a flat cable.
本発明の画像形成装置は、本体筐体と、ドロワユニットとを備える。 The image forming apparatus of the present invention includes a main body housing and a drawer unit.
ドロワユニットは、本体筐体の内にある内部位置と、本体筐体の外にある外部位置との間を移動方向に移動可能である。ドロワユニットは、ドロワフレームと、露光ヘッドと、フラットケーブルと、突出部とを備える。露光ヘッドは、ドロワフレームに支持される。フラットケーブルは、露光ヘッドに電気的に接続される。突出部は、ドロワフレームから移動方向と交差する第1方向に突出する。突出部は、第1方向においてフラットケーブルの幅よりも広い幅を有し、移動方向に延びる。 The drawer unit can move in the moving direction between the internal position inside the main body housing and the external position outside the main body housing. The drawer unit includes a drawer frame, an exposure head, a flat cable, and a protrusion. The exposure head is supported by the drawer frame. The flat cable is electrically connected to the exposure head. The protrusion protrudes from the drawer frame in the first direction intersecting the moving direction. The protrusion has a width wider than the width of the flat cable in the first direction and extends in the moving direction.
フラットケーブルは、突出部に支持され、移動方向において突出部に沿って延びる。 The flat cable is supported by the protrusion and extends along the protrusion in the direction of travel.
このような構成によれば、突出部を利用して、フラットケーブルを効率よく配置できる。 According to such a configuration, the flat cable can be efficiently arranged by utilizing the protrusion.
本発明の画像形成装置によれば、フラットケーブルを効率よく配置できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the flat cable can be efficiently arranged.
1.画像形成装置
図1および図2を参照して、画像形成装置1について説明する。
1. 1.
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、給紙部3と、ドロワユニット4と、複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kと、複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kと、転写ユニット7と、定着器8とを備える。
As shown in FIG. 1, the
1.1 本体筐体
本体筐体2は、画像形成装置1の外装を構成する。本体筐体2は、給紙部3と、ドロワユニット4と、複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kと、複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kと、転写ユニット7と、定着器8を収容する。本体筐体2は、開口2Aを有する。開口2Aは、ドロワユニット4が内部位置に位置する状態で、ドロワユニット4に対して、定着器8の反対側に位置する。内部位置については、後で説明する。また、本体筐体2は、カバー2Bを備える。カバー2Bは、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1参照)と、開口2Aを開放する開位置(図2参照)との間を移動可能である。
1.1 Main body housing The
1.2 給紙部
給紙部3は、感光ドラム14Yに向かってシートSを供給するように構成される。シートSは、例えば、印刷用紙である。感光ドラム14Yについては、後で説明する。給紙部3は、給紙トレイ9と、ピックアップローラ10と、給紙ローラ11とを備える。給紙トレイ9は、シートSを収容するように構成される。ピックアップローラ10は、給紙トレイ9内のシートSを給紙ローラ11に向かって搬送するように構成される。給紙ローラ11は、ピックアップローラ10からのシートSを感光ドラム14Yに向かって搬送するように構成される。
1.2 Paper feed unit The
1.3 ドロワユニット
図2に示すように、ドロワユニット4は、カバー2Bが開位置に位置する状態で、開口2Aを介して、内部位置(図1参照)と外部位置(図2参照)との間を移動可能である。内部位置は、ドロワユニット4が本体筐体2の内にあるときの、ドロワユニット4の位置である。外部位置は、ドロワユニット4が本体筐体2の外にあるときの、ドロワユニット4の位置である。ドロワユニット4が内部位置と外部位置との間を移動する方向を、移動方向と定義する。図1に示すように、ドロワユニット4は、複数の露光ヘッド13Y、13M、13C、13Kを備える。
1.3 Drawer unit As shown in FIG. 2, the
複数の露光ヘッド13Y、13M、13C、13Kは、移動方向において、互いに間隔を空けて並ぶ。露光ヘッド13Yは、ドラムカートリッジ5Yがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Yに対して上方に位置する。露光ヘッド13Yは、感光ドラム14Yを露光するように構成される。露光ヘッド13Mは、ドラムカートリッジ5Mがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Mに対して上方に位置する。露光ヘッド13Mは、感光ドラム14Mを露光するように構成される。露光ヘッド13Cは、ドラムカートリッジ5Cがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Cに対して上方に位置する。露光ヘッド13Cは、感光ドラム14Cを露光するように構成される。露光ヘッド13Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Kに対して上方に位置する。露光ヘッド13Kは、感光ドラム14Kを露光するように構成される。
The plurality of exposure heads 13Y, 13M, 13C, and 13K are arranged at intervals from each other in the moving direction. The
1.4 複数のドラムカートリッジ
複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、ドロワユニット4が外部位置(図2参照)に位置しているときに、ドロワユニット4に装着可能である。複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kは、ドロワユニット4に装着された状態で、移動方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。
1.4 Multiple Drum Cartridges Each of the plurality of
ドラムカートリッジ5Yは、感光ドラム14Yと、帯電器15Yとを備える。
The
感光ドラム14Yは、ドラムカートリッジ5Yがドロワユニット4に装着された状態で、ドロワユニット4の第1方向(図3参照)に延びる回転軸線について回転可能である。ドロワユニット4の第1方向については、後述する。感光ドラム14Yは、回転軸線に沿って延びる。感光ドラム14Yは、円筒形状を有する。
The
帯電器15Yは、感光ドラム14Yの周面を帯電するように構成される。帯電器15Yが感光ドラム14Yの周面を帯電した後、露光ヘッド13Yが、帯電された感光ドラム14Yの周面を露光することにより、感光ドラム14Yの周面に静電潜像が形成される。帯電器15Yは、ドラムカートリッジ5Yがドロワユニット4に装着された状態で、移動方向において、露光ヘッド13Yに対して現像ローラ16Yの反対側に位置する。現像ローラ16Yについては、後で説明する。帯電器15Yは、ドラムカートリッジ5Yがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Yの回転方向において、露光ヘッド13Yに対して上流側に位置する。帯電器15Yは、具体的には、帯電ローラである。なお、帯電器15Yは、スコロトロン型の帯電器であってもよい。
The
なお、ドラムカートリッジ5Mは、感光ドラム14Mと、帯電器15Mとを備える。ドラムカートリッジ5Cは、感光ドラム14Cと、帯電器15Cとを備える。ドラムカートリッジ5Kは、感光ドラム14Kと、帯電器15Kとを備える。ドラムカートリッジ5M、5C、5Kのそれぞれは、ドラムカートリッジ5Yと同じ構造を有し、ドラムカートリッジ5Yと同様に説明される。そのため、ドラムカートリッジ5M、5C、5Kのそれぞれについての説明は、省略される。
The
1.5 複数の現像カートリッジ
複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kのそれぞれは、ドロワユニット4が外部位置(図2参照)に位置しているときに、ドロワユニット4に装着可能である。複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kは、ドロワユニット4に装着された状態で、移動方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。
1.5 Multiple Development Cartridges Each of the plurality of
現像カートリッジ6Yは、感光ドラム14Yに供給されるトナーを収容可能である。現像カートリッジ6Yは、現像ローラ16Yを備える。
The developing
現像ローラ16Yは、現像カートリッジ6Y内のトナーを感光ドラム14Yに供給するように構成される。静電潜像が形成された感光ドラム14Yに現像カートリッジ6Y内のトナーが供給されることにより、静電潜像が現像され、感光ドラム14Yの周面にトナー像が形成される。言い換えると、トナー像は、トナーが現像ローラ16Yから感光ドラム14Yに静電気的に移動することにより、感光ドラム14Yに形成された静電潜像が現像され、感光ドラム14Yの周面に形成される。現像ローラ16Yの一部は、現像カートリッジ6Yの内部に収容される。現像ローラ16Yは、ドラムカートリッジ5Yおよび現像カートリッジ6Yがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Yの回転方向において、露光ヘッド13Yに対して下流側に位置する。現像ローラ16Yは、ドラムカートリッジ5Yおよび現像カートリッジ6Yがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Yの周面に接触する。
The developing
なお、現像カートリッジ6Mは、感光ドラム14Mに供給されるトナーを収容可能であり、現像ローラ16Mを備える。現像カートリッジ6Cは、感光ドラム14Cに供給されるトナーを収容可能であり、現像ローラ16Cを備える。現像カートリッジ6Kは、感光ドラム14Kに供給されるトナーを収容可能であり、現像ローラ16Kを備える。現像カートリッジ6M、6C、6Kのそれぞれは、現像カートリッジ6Yと同じ構造を有し、現像カートリッジ6Yと同様に説明される。そのため、現像カートリッジ6M、6C、6Kのそれぞれについての説明は、省略される。
The developing
1.6 転写ユニット
転写ユニット7は、複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kが装着されたドロワユニット4が内部位置に位置するときに、複数の感光ドラム14Y、14M、14C、14Kの下方に位置する。転写ユニット7は、複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kが装着されたドロワユニット4が内部位置に位置するときに、複数の感光ドラム14Y、14M、14C、14Kと接触する。転写ユニット7は、給紙部3から供給されたシートSを定着器8に向かって搬送する。転写ユニット7は、シートSが複数の感光ドラム14Y、14M、14C、14Kのそれぞれと接触するときに、複数の感光ドラム14Y、14M、14C、14Kのそれぞれのトナー像をシートSに転写する。
1.6 Transfer Unit The
1.7 定着器
定着器8は、トナー像が転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナー像を定着させるように構成される。定着器8を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排紙される。
1.7 Fixer The
2.ドロワユニットの詳細
以下、図3から図7を参照して、ドロワユニット4について説明する。
2. 2. Details of
図3に示すように、ドロワユニット4は、上記した複数の露光ヘッド13Y、13M、13C、13Kに加えて、ドロワフレーム40と、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42K(図6参照)と、中継基板70(図6参照)と、カバー43と、カバー44、複数のカバー45Y、45M、45C、45Kとを備える。
As shown in FIG. 3, the
2.1 ドロワフレーム
ドロワフレーム40には、複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kと、複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kとが装着可能である。
2.1 Drawer frame The
ドロワフレーム40は、サイドフレーム41A、41Bと、突出部47とを備える。サイドフレーム41Bは、第1方向において、サイドフレーム41Aに対して間隔を空けて位置する。複数の露光ヘッド13Y、13M、13C、13Kは、第1方向において、サイドフレーム41Aとサイドフレーム41Bとの間に位置する。第1方向は、移動方向および上下方向と交差する。複数の露光ヘッド13Y、13M、13C、13Kは、サイドフレーム41Aとサイドフレーム41Bとによって支持される。すなわち、複数の露光ヘッド13Y、13M、13C、13Kは、ドロワフレーム40に支持される。複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5K、および、複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kは、ドロワユニット4に装着された状態で、サイドフレーム41Aとサイドフレーム41Bとの間に位置する。サイドフレーム41Aおよびサイドフレーム41Bのそれぞれは、移動方向に延びる。サイドフレーム41Aおよびサイドフレーム41Bのそれぞれは、平板形状を有する。サイドフレーム41Aおよびサイドフレーム41Bのそれぞれは、絶縁性の樹脂からなる。
The
サイドフレーム41Aは、図4に示すように、複数のドラム穴48Y、48M、48C、48Kと、複数の現像穴49Y、49M、49C、49Kと、複数のスリット51Y、51M、51C、51Kとを有する。すなわち、ドロワフレーム40は、ドラム穴48Yと、スリット51Yとを有する。
As shown in FIG. 4, the
2.1.1 複数のドラム穴
複数のドラム穴48Y、48M、48C、48Kは、突出部47の下方に位置する。複数のドラム穴48Y、48M、48C、48Kは、移動方向に並ぶ。複数のドラム穴48Y、48M、48C、48Kのそれぞれは、円形の貫通穴である。
2.1.1 Multiple Drum Holes Multiple Drum Holes 48Y, 48M, 48C, 48K are located below the
ドラム穴48Yは、ドラムカートリッジ5Yがドロワユニット4に装着された状態でドラムカートリッジ5Yのドラムカップリング61Yを露出する。ドラムカップリング61Yは、図5Aに示すように、感光ドラム14Yの端部に設けられる。すなわち、感光ドラム14Yは、ドラムカップリング61Yを有する。ドラムカップリング61Yは、感光ドラム14Yとともに回転可能である。ドラムカップリング61Yには、ドラムカートリッジ5Yが装着されたドロワユニット4が内部位置に位置するときに、本体筐体2内に設けられるドラムカップリングが、ドラム穴48Y(図4参照)を通って嵌まる。本体側のドラムカップリングは、図示されていない。ドラムカップリング61Yに本体側のドラムカップリングが嵌まることにより、ドラムカップリング61Yと、本体側のドラムカップリングとは、ともに回転可能となる。これにより、ドラムカップリング61Yは、本体側のドラムカップリングから、駆動力を受けることができる。
The
なお、ドラムカートリッジ5Mの感光ドラム14Mは、駆動力を受けることができるドラムカップリング61Mを有し、ドラムカートリッジ5Cの感光ドラム14Cは、駆動力を受けることができるドラムカップリング61Cを有し、ドラムカートリッジ5Kの感光ドラム14Kは、駆動力を受けることができるドラムカップリング61Kを有する。図4に示すように、ドラム穴48Mは、ドラムカートリッジ5Mがドロワユニット4に装着された状態でドラムカップリング61Mを露出し、ドラム穴48Cは、ドラムカートリッジ5Cがドロワユニット4に装着された状態でドラムカップリング61Cを露出し、ドラム穴48Kは、ドラムカートリッジ5Kがドロワユニット4に装着された状態でドラムカップリング61Kを露出する。ドラムカップリング61M、61C、61Kのそれぞれは、ドラムカップリング61Yと同様に説明され、ドラム穴48M、48C、48Kのそれぞれは、ドラム穴48Yと同様に説明される。そのため、ドラムカップリング61M、61C、61Kのそれぞれ、および、ドラム穴48M、48C、48Kのそれぞれについての説明は、省略される。
The
2.1.2 複数の現像穴
図4に示すように、複数の現像穴49Y、49M、49C、49Kは、上下方向において、突出部47と、複数のドラム穴48Y、48M、48C、48Kとの間に位置する。複数の現像穴49Y、49M、49C、49Kは、移動方向に並ぶ。複数の現像穴49Y、49M、49C、49Kのそれぞれは、略円形の貫通穴である。
2.1.2 Multiple developing holes As shown in FIG. 4, the plurality of developing
現像穴49Yは、現像カートリッジ6Yがドロワユニット4に装着された状態で現像カートリッジ6Yの現像カップリング62Yを露出する。
The developing
現像カップリング62Yは、図5Bに示すように、現像カートリッジ6Yの側面に設けられる。すなわち、現像カートリッジ6Yは、現像カップリング62Yを有する。現像カップリング62Yには、現像カートリッジ6Yが装着されたドロワユニット4が内部位置に位置するときに、本体筐体2内に設けられる現像カップリングが、現像穴49Y(図4参照)を通って嵌まる。本体側の現像カップリングは、図示されていない。現像カップリング62Yに本体側の現像カップリングが嵌まることにより、現像カップリング62Yと、本体側の現像カップリングとは、ともに回転可能となる。これにより、現像カップリング62Yは、本体側の現像カップリングから、駆動力を受けることができる。
The
なお、現像カートリッジ6Mは、駆動力を受けることができる現像カップリング62Mを有し、現像カートリッジ6Cは、駆動力を受けることができる現像カップリング62Cを有し、現像カートリッジ6Kは、駆動力を受けることができる現像カップリング62Kを有する。図4に示すように、現像穴49Mは、現像カートリッジ6Mがドロワユニット4に装着された状態で現像カップリング62Mを露出し、現像穴49Cは、現像カートリッジ6Cがドロワユニット4に装着された状態で現像カップリング62Cを露出し、現像穴49Kは、現像カートリッジ6Kがドロワユニット4に装着された状態で現像カップリング62Kを露出する。現像カップリング62M、62C、62Kのそれぞれは、現像カップリング62Yと同様に説明され、現像穴49M、49C、49Kのそれぞれは、現像穴49Yと同様に説明される。そのため、現像カップリング62M、62C、62Kのそれぞれ、および、現像穴49M、49C、49Kのそれぞれについての説明は、省略される。
The developing
2.1.3 複数のスリット
複数のスリット51Y、51M、51C、51Kは、移動方向に並ぶ。複数のスリット51Y、51M、51C、51Kのそれぞれは、上下方向に延びる。複数のスリット51Y、51M、51C、51Kのそれぞれは、上下方向に長い長方形の貫通穴である。
2.1.3 Multiple slits
スリット51Yには、フラットケーブル42Y(図6参照)が通る。フラットケーブル42Yがスリット51Yを通ることにより、フラットケーブル42Yがサイドフレーム41Aの上を乗り越える場合と比べて、上下方向におけるドロワユニット4の小型化を図ることができる。スリット51Yは、ドラム穴48Yに対して上方に位置する。これにより、スリット51Yを通るフラットケーブル42Yは、本体側のドラムカップリングが、ドラム穴48Yを通ってドラムカップリング61Yに嵌まることを妨げない。また、スリット51Yは、現像穴49Yよりも上方に位置する。これにより、スリット51Yを通るフラットケーブル42Yは、本体側の現像カップリングが、現像穴49Yを通って現像カップリング62Yに嵌まることを妨げない。また、スリット51Yは、移動方向において、現像穴49Yと現像穴49Mとの間に位置する。
A
スリット51Mには、フラットケーブル42M(図6参照)が通る。スリット51Mは、ドラム穴48Mに対して上方に位置する。スリット51Mは、現像穴49Mよりも上方に位置する。また、スリット51Mは、移動方向において、現像穴49Mと現像穴49Cとの間に位置する。
A
スリット51Cには、フラットケーブル42C(図6参照)が通る。スリット51Cは、ドラム穴48Cに対して上方に位置する。スリット51Cは、現像穴49Cよりも上方に位置する。また、スリット51Cは、移動方向において、現像穴49Cと現像穴49Kとの間に位置する。
A
スリット51Kには、フラットケーブル42K(図6参照)が通る。スリット51Kは、ドラム穴48Kに対して上方に位置する。スリット51Kは、現像穴49Kよりも上方に位置する。また、スリット51Kは、移動方向において、現像穴49Kに対して現像穴49Cの反対側に位置する。
A
2.1.4 突出部
図3に示すように、突出部47は、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42K(図6参照)を支持する。突出部47は、複数の現像穴49Y、49M、49C、49Kよりも上方に位置する。突出部47は、複数のスリット51Y、51M、51C、51Kの下方に位置する。すなわち、突出部47は、現像カートリッジ6Yがドロワユニット4に装着された状態で、上下方向において、複数の現像カップリング62Y、62M、62C、62Kと、スリット51Y、51M、51C、51Kとの間に位置する。突出部47は、ドロワフレーム40から第1方向に突出する。突出部47は、サイドフレーム41Aから第1方向に突出する。突出部47は、移動方向に延びる。突出部47は、平板形状を有する。突出部47は、第1方向において、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kの幅よりも広い幅を有する。突出部47は、ガイド47Aを有する。
2.1.4 Overhangs As shown in FIG. 3, the
ガイド47Aは、突出部47に対する複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kの配置を案内する。ガイド47Aは、リブである。ガイド47Aは、突出部47の上面から上方へ突出する。ガイド47Aは、移動方向に延びる。ガイド47Aは、第1方向において、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kに対して、サイドフレーム41Aの反対側に位置する。すなわち、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kは、第1方向において、サイドフレーム41Aとガイド47Aとの間に位置する。これにより、ガイド47Aは、突出部47に対する複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kの配置を案内する。これにより、作業者は、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kを配置すべき場所を、視認しやすい。
The
なお、突出部47は、ドロワユニット4が内部位置と外部位置との間を移動するときに、本体筐体2の一部に接触することにより、ドロワユニット4の移動を案内する。これにより、突出部47は、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kの案内と、ドロワユニット4の移動の案内とを、一部品で行える。このため、部品点数を削減することができる。詳しくは、突出部47は、ドロワユニット4が内部位置と外部位置との間を移動するときに、本体筐体2内に設けられる車輪100(図4参照)に接触することにより、ドロワユニット4の移動を案内する。車輪100は、突出部47の下面に接触する。これにより、突出部47は、突出部47の上面で、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kを案内し、突出部47の下面で、ドロワユニット4の移動を案内する。このため、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kが車輪100(図4参照)と接触することを防止することができる。
The
2.2 フラットケーブルおよび中継基板
図6に示すように、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kは、突出部47に支持される。
2.2 Flat cable and relay board As shown in FIG. 6, a plurality of
詳しくは、フラットケーブル42Yの一端は、図7に示すように、露光ヘッド13Yに電気的に接続される。フラットケーブル42Yは、露光ヘッド13Yに電気信号を伝える。フラットケーブル42Yは、図6に示すように、スリット51Yを通り、移動方向において突出部47に沿って延びる。フラットケーブル42Yは、突出部47の上面に接触する。フラットケーブル42Yは、突出部47の上面に沿って延びる。フラットケーブル42Yの他端は、中継基板70に電気的に接続される。
Specifically, one end of the
フラットケーブル42Mの一端は、露光ヘッド13Mに電気的に接続される。フラットケーブル42Mは、露光ヘッド13Mに電気信号を伝える。フラットケーブル42Mは、スリット51Mを通り、移動方向において突出部47に沿って延びる。フラットケーブル42Mは、フラットケーブル42Yの上に重なる。フラットケーブル42Yの他端は、中継基板70(図6参照)に電気的に接続される。
One end of the
フラットケーブル42Cの一端は、露光ヘッド13Cに電気的に接続される。フラットケーブル42Cは、露光ヘッド13Cに電気信号を伝える。フラットケーブル42Cは、スリット51Cを通り、移動方向において突出部47に沿って延びる。フラットケーブル42Cは、フラットケーブル42Mの上に重なる。フラットケーブル42Cの他端は、中継基板70(図6参照)に電気的に接続される。
One end of the
フラットケーブル42Kの一端は、露光ヘッド13Kに電気的に接続される。フラットケーブル42Kは、露光ヘッド13Kに電気信号を伝える。フラットケーブル42Kは、スリット51Kを通り、移動方向において突出部47に沿って延びる。フラットケーブル42Kは、フラットケーブル42Cの上に重なる。フラットケーブル42Kの他端は、中継基板70(図6参照)に電気的に接続される。
One end of the
図6に示す中継基板70は、本体筐体2内に設けられる本体ケーブルに電気的に接続される。なお、本体ケーブルは、図示されていない。中継基板70は、フラットケーブル42Y、42M、42C、42Kと、本体筐体2内に設けられる本体ケーブルとの電気的接続を中継する。中継基板70は、ドロワフレーム40に取り付けられる。詳しくは、ドロワフレーム40は、移動方向において、一端と他端とを有する。一端は、移動方向において、他端と定着器8(図1参照)との間に位置する。中継基板70は、ドロワフレーム40の一端に取り付けられる。
The relay board 70 shown in FIG. 6 is electrically connected to a main body cable provided in the
2.3 カバー
図3および図6に示すように、カバー43は、フラットケーブル42Y、42M、42C、42Kを覆う。これにより、複数のドラムカートリッジ5Y、5M、5C、5Kおよび複数の現像カートリッジ6Y、6M、6C、6Kなどからフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kを保護できる。カバー43は、第1方向において、フラットケーブル42Y、42M、42C、42Kに対してサイドフレーム41Aの反対側に位置する。カバー43は、突出部47に取り付けられる。
2.3 Cover As shown in FIGS. 3 and 6, the
また、カバー43は、金属製である。これにより、フラットケーブル42Y、42M、42C、42Kの周りに静電気が蓄積されること、および、フラットケーブル42Y、42M、42C、42Kのそれぞれによって伝えられる電気信号にノイズが混じることを抑制できる。
The
カバー44は、中継基板70と、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kのそれぞれの他端とを覆う。カバー44は、金属製である。カバー44は、ドロワフレーム40の一端に取り付けられる。
The
複数のカバー45Y、45M、45C、45Kは、サイドフレーム41Aに設けられる。
A plurality of
カバー45Yは、フラットケーブル42Yの一端を覆う。すなわち、カバー45Yは、フラットケーブル42Yの一部を覆う。これにより、ドロワユニット4にドラムカートリッジ5Yや現像カートリッジ6Yが装着されるときに、ドラムカートリッジ5Yや現像カートリッジ6Yがフラットケーブル42Yに接触することを防止でき、フラットケーブル42Yを保護することができる。カバー45Yは、第1方向において、サイドフレーム41Aとサイドフレーム41Bとの間に位置する。カバー45Yは、第1方向において、サイドフレーム41Aからサイドフレーム41Bに向かって延びる。詳しくは、図7に示すように、カバー45Yは、第1部分71Aと、第2部分71Bと、第3部分71Cとを有する。カバー45Yは、第1部分71Aと、第2部分71Bと、第3部分71Cとからなる。
The
第1部分71Aは、サイドフレーム41Aから延びる。第1部分71Aは、スリット51Yの周縁部から延びる。第1部分71Aは、サイドフレーム41Aから取り外すことができない。第1部分71Aは、第1方向に延びる。
The
第2部分71Bは、第1方向において、第1部分71Aとサイドフレーム41B(図3参照)との間に位置する。第2部分71Bは、平板形状を有する。第2部分71Bは、第1方向および上下方向に延びる。第2部分71Bは、第1方向において、第1部分71Aに近い一端と、第1部分71Aから離れた他端とを有する。第2部分71Bは、複数の溝72A、72B、72Cと、溝72Dとを有する。溝72Aは、第2部分71Bの上端部に位置する。溝72Bは、第2部分71Bの下端部に位置する。溝72Cは、第1方向において、第2部分71Bの他端に位置する。溝72Dは、フラットケーブル42Yの一端を収容する。溝72Dは、移動方向において、第3部分71Cから離れる方向に凹む。第2部分71Bは、サイドフレーム41Aから取り外し可能である。すなわち、カバー45Yの少なくとも一部は、サイドフレーム41Aから取り外し可能である。
The
第3部分71Cは、第1方向において、第1部分71Aとサイドフレーム41B(図3参照)との間に位置する。第3部分71Cは、移動方向において、フラットケーブル42Yの一端に対して第2部分71Bの反対側に位置する。第3部分71Cは、平板形状を有する。第3部分71Cは、第1方向および上下方向に延びる。第3部分71Cは、第1方向において、第1部分71Aに近い一端と、第1部分71Aから離れた他端とを有する。第3部分71Cは、複数の爪73A、73B、73Cを有する。爪73Aは、第3部分71Cの上端部に位置する。爪73Bは、第3部分71Cの下端部に位置する。爪73Cは、第1方向において、第3部分71Cの他端に位置する。爪73Aが溝72Aに嵌まり、爪73Bが溝72Bに嵌まり、爪73Cが溝72Cに嵌まることにより、第3部分71Cは、第2部分71Bと係合する。第3部分71Cは、サイドフレーム41Aから取り外し可能である。
The
なお、図6に示すカバー45Mは、フラットケーブル42Mの一端を覆う。すなわち、カバー45Mは、フラットケーブル42Mの一部を覆う。カバー45Cは、フラットケーブル42Cの一端を覆う。すなわち、カバー45Cは、フラットケーブル42Cの一部を覆う。カバー45Kは、フラットケーブル42Kの一端を覆う。すなわち、カバー45Kは、フラットケーブル42Kの一部を覆う。カバー45M、45C、45Kのそれぞれは、カバー45Yと同じ構造を有し、カバー45Yと同様に説明される。そのため、カバー45M、45C、45Kのそれぞれの説明は、省略される。すなわち、カバー45M、45C、45Kのそれぞれは、第1方向において、サイドフレーム41Aからサイドフレーム41Bに向かって延びる。カバー45M、45C、45Kのそれぞれの少なくとも一部は、サイドフレーム41Aから取り外し可能である。
The
3.作用効果
画像形成装置1によれば、図8に示すように、ドロワフレーム40から突出し、移動方向に延びる突出部47を利用して、フラットケーブル42Yを効率よく配置できる。
3. 3. Action effect According to the
さらに、フラットケーブル42Yの上に複数のフラットケーブル42M、42C、42Kをまとめて重ねることにより、突出部47を利用して、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kを効率よく配置できる。
Further, by stacking the plurality of
4.変形例
上記したドロワユニット4は、フラットケーブル42Yとフラットケーブル42Mとの間に位置する金属製のシートを備えてもよい。これにより、フラットケーブル42Yの電気信号、および、フラットケーブル42Mの電気信号にノイズが混じることを抑制できる。なお、ドロワフレーム40は、フラットケーブル42Mとフラットケーブル42Cとの間に位置する金属製のシートを備えてもよく、フラットケーブル42Cとフラットケーブル42Kとの間に位置する金属製のシートを備えてもよい。
4. Modification Example The
また、突出部47の位置は、適宜、変更可能である。例えば、突出部47は、現像カートリッジ6Yがドロワユニット4に装着された状態で、上下方向において、複数の現像カップリング62Y、62M、62C、62Kと、複数のドラム穴48Y、48M、48C、48Kとの間に位置してもよい。
Further, the position of the protruding
また、突出部47は、スリット51Yの上方に位置してもよい。この場合、図8Aおよび図8Bに示すように、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kは、突出部47の下面に沿って延びてもよい。また、図8Aに示すように、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kは、第1方向において、突出部47のうちの本体筐体2の一部に接触する部分47Bと、ドロワフレーム40との間に位置してもよい。これにより、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kが突出部47の下面に沿って延びる場合でも、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kが車輪100(図4参照)と接触することを防止できる。
Further, the protruding
また、図8Bに示すように、複数のフラットケーブル42Y、42M、42C、42Kは、第1方向において、突出部47のうちの本体筐体2の一部に接触する部分47Bに対して、ドロワフレーム40の反対側に位置してもよい。
Further, as shown in FIG. 8B, the plurality of
また、現像ローラ16Yは、ドラムカートリッジ5Yおよび現像カートリッジ6Yがドロワユニット4に装着された状態で、感光ドラム14Yの周面と間隔を空けてもよい。この場合、いわゆるジャンピング現像方式により、現像ローラ16Yから感光ドラム14Yへトナーを静電気的に供給する。
Further, the developing
1 画像形成装置
2 本体筐体
4 ドロワユニット
5Y ドラムカートリッジ
6Y 現像カートリッジ
13Y 露光ヘッド
40 ドロワフレーム
42Y フラットケーブル
43 カバー
51Y スリット
62Y 現像カップリング
1 Image forming
Claims (9)
前記本体筐体の内にある内部位置と前記本体筐体の外にある外部位置との間を移動方向に移動可能なドロワユニットであって、
ドロワフレームと、
前記ドロワフレームに支持される露光ヘッドと、
前記露光ヘッドに電気的に接続されるフラットケーブルと、
前記ドロワフレームから前記移動方向と交差する第1方向に突出する突出部であって、前記第1方向において前記フラットケーブルの幅よりも広い幅を有し、前記移動方向に延びる突出部と、
を備えるドロワユニットと、
を備え、
前記ドロワフレームは、前記フラットケーブルが通るスリットを有し、
前記フラットケーブルは、前記突出部に支持され、前記移動方向において前記突出部に沿って延びることを特徴とする、画像形成装置。 With the main body housing
A drawer unit that can move in the moving direction between an internal position inside the main body housing and an external position outside the main body housing.
Drawer frame and
The exposure head supported by the drawer frame and
A flat cable electrically connected to the exposure head,
A protrusion that protrudes from the drawer frame in a first direction intersecting the movement direction, has a width wider than the width of the flat cable in the first direction, and extends in the movement direction.
With a drawer unit equipped with
Equipped with
The drawer frame has a slit through which the flat cable passes.
An image forming apparatus, wherein the flat cable is supported by the protrusion and extends along the protrusion in the moving direction.
前記フラットケーブルは、前記突出部の上面に沿って延びることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The protrusion is located below the slit and
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the flat cable extends along an upper surface of the protrusion.
前記フラットケーブルは、前記突出部の下面に沿って延びることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The protrusion is located above the slit and
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the flat cable extends along the lower surface of the protrusion.
前記感光ドラムに供給される現像剤を収容可能な現像カートリッジであって、前記ドロワユニットに装着可能な現像カートリッジであり、駆動力を受けることができる現像カップリングを備える現像カートリッジを、さらに備え、
前記突出部は、前記現像カートリッジが前記ドロワユニットに装着された状態で、上下方向において、前記現像カップリングと前記スリットとの間に位置することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。 A drum cartridge that is equipped with a photosensitive drum having a drum coupling that can receive driving force and can be attached to the drawer unit, and a drum cartridge that can be attached to the drawer unit.
A developing cartridge capable of accommodating the developing agent supplied to the photosensitive drum, which is a developing cartridge that can be attached to the drawer unit, and which is provided with a developing coupling capable of receiving a driving force, is further provided.
The image forming according to claim 6, wherein the protruding portion is located between the developing coupling and the slit in the vertical direction with the developing cartridge mounted on the drawer unit. Device.
The eighth aspect of the present invention, wherein the flat cable is located between the drawer frame and a portion of the protruding portion that contacts a part of the main body housing in the first direction. Image forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230675A JP7043810B2 (en) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230675A JP7043810B2 (en) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019101178A JP2019101178A (en) | 2019-06-24 |
JP7043810B2 true JP7043810B2 (en) | 2022-03-30 |
Family
ID=66973457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230675A Active JP7043810B2 (en) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7043810B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7123746B2 (en) * | 2018-10-29 | 2022-08-23 | キヤノン株式会社 | image forming device |
JP7363237B2 (en) * | 2019-09-11 | 2023-10-18 | ブラザー工業株式会社 | Drum cartridge and image forming device |
JP7318436B2 (en) * | 2019-09-11 | 2023-08-01 | ブラザー工業株式会社 | drum cartridge |
JP7370945B2 (en) | 2020-07-21 | 2023-10-30 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008020785A (en) | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP3166411U (en) | 2010-12-21 | 2011-03-03 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011075615A (en) | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Brother Industries Ltd | Image-forming device |
JP2012145877A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2012144019A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
JP2012145883A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2012145884A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2013007945A (en) | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2015036235A (en) | 2013-08-15 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | Image formation device |
JP2017049575A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01130586U (en) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | ||
JP3570219B2 (en) * | 1998-05-06 | 2004-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | Mounting structure of flat multi-core cable |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230675A patent/JP7043810B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008020785A (en) | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2011075615A (en) | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Brother Industries Ltd | Image-forming device |
JP3166411U (en) | 2010-12-21 | 2011-03-03 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2012145877A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2012144019A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
JP2012145883A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2012145884A (en) | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2013007945A (en) | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2015036235A (en) | 2013-08-15 | 2015-02-23 | キヤノン株式会社 | Image formation device |
JP2017049575A (en) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019101178A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7043810B2 (en) | Image forming device | |
JP4678433B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP7353778B2 (en) | Image forming device | |
JP2010054837A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
CN107807502B9 (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
CN105527809B (en) | Image processing system | |
CN102193471A (en) | Image forming cartridge and image forming device | |
CN106662837B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
KR101586472B1 (en) | Image forming apparatus | |
US9348305B2 (en) | Image forming apparatus with a cartridge that includes and image bearing member | |
JP7021517B2 (en) | Image forming device | |
JP5446193B2 (en) | Image forming cartridge and image forming apparatus | |
US8693913B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5206778B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN104678727A (en) | Image forming apparatus having panel unit | |
JP4298565B2 (en) | Unit support device and image forming apparatus | |
JP7167603B2 (en) | Drum cartridge and image forming device | |
JP4890933B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5962272B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5962380B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20130027742A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8849151B2 (en) | Photosensitive member unit | |
JP7013724B2 (en) | Image forming device | |
US10602010B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015106064A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7043810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |