JP7041863B2 - 人工心臓 - Google Patents
人工心臓 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7041863B2 JP7041863B2 JP2018090975A JP2018090975A JP7041863B2 JP 7041863 B2 JP7041863 B2 JP 7041863B2 JP 2018090975 A JP2018090975 A JP 2018090975A JP 2018090975 A JP2018090975 A JP 2018090975A JP 7041863 B2 JP7041863 B2 JP 7041863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- atrioventricular
- valve
- heart
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
前者は、その空気圧駆動ポンプの小型化が難しく、一方、後者は、インペラが軸受に支持されて高速回転されるので、小型化が難しく、加えて、耐久性に乏しい。
また、生体の仕組みからポンプにより生ずる血液の流れは、心臓の拍出に同じ生理的な拍動流であるのが自然で生理的に望ましい。
左心房および心室セルが、血流の順方向に連なって一体化され、そして、左房室口に左房室弁を、大動脈口に大動脈弁をそれぞれ備え、
少なくとも一組の縮みおよび伸び動作コイルが、そのセルそれぞれのセル壁に埋め込まれ、
洞房結節センサーが、洞房結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
房室結節センサーが、房室結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
洞房結節二次コイルが、その洞房結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心房セルのその縮み動作コイルと、その右左心室セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続され、そして、
房室結節二次コイルが、その房室結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心室セルのその縮み動作コイルと、その右左心房セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続される技術手段を活用するところにある。
左心房および心室セルが、血流の順方向に連なって一体化され、そして、左房室口に左房室弁を、大動脈口に大動脈弁をそれぞれ備え、
少なくとも一組の縮みおよび伸び動作コイルが、そのセルそれぞれのセル壁に埋め込まれ、
洞房結節センサーが、洞房結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
房室結節センサーが、房室結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
洞房結節二次コイルが、その洞房結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心房セルのその縮み動作コイルと、その右左心室セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続され、そして、
房室結節二次コイルが、その房室結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心室セルのその縮み動作コイルと、その右左心房セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続されるところの構造に具体化される。
この人工心臓10は、右心房および心室セル11、12、左心房および心室セル18、19、一組の縮みおよび伸び動作コイル32-36、33-37、34-38、35-39、一次コイル44付き洞房結節センサー40、一次コイル47付き房室結節センサー41、洞房結節二次コイル48、房室結節二次コイル49、大静脈コンジェット50、肺動脈コンジェット51、肺静脈コンジェット52、および大動脈コンジェット53などを組み合わせる構造を採っている。
そして、この人工心臓10は、その患者の心臓60を温存し、体内に残して心臓神経による調節の下にその患者の心臓60の拍動リズムをつかさどる刺激伝導系に起こる興奮をその洞房および房室結節センサー40、41で感知し、それぞれ電流に変えてそれぞれの一次コイル44、47に流し、その洞房および房室結節二次コイル48、49に誘導し、その洞房および房室結節二次コイル48、49からその縮み動作コイル32、33、34、35とその伸び動作コイル36、37、38、39とに誘導電流を流して、その縮み動作コイル32、33、34、35には縮み動作させ、その伸び動作コイル36、37、38、39には伸び動作させ、その患者の心臓60の拍動リズムに同期して拍動し、正常機能時に大静脈65からその患者の心臓60に流れる血液の一部をバイパスさせて受け入れ、肺循環させ、そのバイパス相当量の血液を受け入れ、その血液をその患者の心臓60の拍動リズムに同期した血液の拍動流になして大動脈68へ送り出す。
そのヒト、すなわち、患者の心臓60では、血液が図1に示すように大静脈65から右心房61に流れ込み、右心室62へ血液を送り出した後でその収縮状態の右心房61は拡張する。
次に、洞房結節69から興奮が伝わり、その右心房61の心筋細胞が収縮し、全体としてその右心房61が収縮してその右心房61の容積は小さくなり、血液はその右心室62に送り込まれる。この時、その右心室62は肺80へ血液を送り出すために収縮した直後であり、この右心室62の容積は小さくなっている。
この状態で、その右心房61からその右心室62へと血液が流れ込むと、その右心室62は拡張される。そして、その右心房61の興奮がその房室結節70に伝わり、さらに興奮が起こり、その房室束、プルキンエ線維の順に伝わり、さらに、その右心室62の心筋にまで伝わることでその右心室62の心筋が収縮し、全体としてその右心室62が収縮し、その右心室62の容積は小さくなり、血液はその肺80へと送られる。
この状態で、その左心房63からその左心室64へと血液が流れ込むと、その左心室64は拡張される。そして、その左心房63の興奮がその房室結節70に伝わり、さらに興奮が起こり、その房室束、プルキンエ線維の順に伝わり、そして、その左心室64の心筋まで伝わることで、その左心室64の心筋が収縮し、全体としてその左心室64が収縮し、この左心室64の容積は小さくなって血液は全身へと送られる。
この時、その右心房61は、その右心室62へと血液を送り出すために収縮した直後であり、この右心房61の容積は小さくなっているが、この左心室64の収縮により血液が送り込まれることでその右心房61は拡張される。
それで、この人工心臓10がその患者の心臓60のどの部位の興奮を捕え、そして、それを活用するところから説明する。勿論、その電流は必要に応じて適宜に増幅して活用する。
その洞房結節69で起こった興奮は、その心房61、63、房室結節70、房室束、プルキンエ線維、心室62、64へと伝わってその患者の心臓60は、収縮する。
このとこから、収縮に関しては、この人工心臓10は、その右左心房セル11、18がその患者の心臓60の洞房結節69の興奮を捕え、また、その右左心室セル12、19がその患者の心臓60の房室結節70の興奮を捕える。
次に、拡張(伸長)に関しては、その患者の心臓60においてその心房61、63が収縮するときにその心室62、64が拡張し、そして、その心室62、64が収縮するときにその心房61、63が拡張するので、この人工心臓10は、その右左心房セル11、18にはその患者の心臓60の房室結節70より興奮を捕え、また、その右左心室セル12、19にはその患者の心臓60の洞房結節69より興奮を捕える。
何れの自律神経もそれらの神経終末端をその洞房および房室結節69、70に分布させているので、それらの興奮もその洞房および房室結節69、70に伝わって後にその効果が現れるので、その洞房結節センサー40でその患者の心臓60の洞房結節69の興奮を、その房室結節センサー41でその患者の心臓60の房室結節70の興奮をそれぞれ捕える。しかも、その洞房および房室結節センサー40、41は、直接にその洞房および房室結節69、70より興奮を捕えるのではなく、その洞房および房室結節69、70それぞれの近傍の心筋(心筋細胞)上に固定的に置かれる。そのようにするのは、その心筋が有する不応期というところを利用するためである。
これは、一度興奮すると、一定期間は興奮は起こらないというもので、過剰に興奮が起こり、拍動数が異常に多くなることを防ぐことができるところにある。
同様に、その左心房および心室セル18、19は、プラスチック材料から血流の順方向に連なって一体成形され、そして、左房室口23に左房室弁29を、大動脈口24に大動脈弁30をそれぞれ備える。その左房室弁29および大動脈弁30は、ゴム状弾性復元可能な逆止弁でリング31、31に一体的に支持され、そのリング31、31でその左房室口23および大動脈口24に対応されて一体的に固定される。
また、その一組の縮みおよび伸び動作コイル32-36、33-37、34-38、35-39は、それぞれ細長いコイルに製作されて組み合わせた複数の組をその右心房セル11、右心室セル12、左心房セル18、左心室セル19それぞれのセル壁13、14、20、21に自然状態で縮み動作、伸び動作可能に埋め込まれてもかまわない。
しかし、その洞房結節69における興奮発生時には、図10に示すように興奮がその洞房結節センサー40に感知され、その感知した興奮が電流に変えられてその一次コイル44に流れるので、その洞房結節二次コイル48には誘導電流が流れ、その誘導電流がその縮み動作コイル32、34、伸び動作コイル37、39に流れてその縮み動作コイル32、34には縮み動作させ、伸び動作コイル37、39には伸び動作させる。
他方、その房室結節センサー41も図9および10に示すように房室結節電極45と、その電極45に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイル47に形成する導線46とを含み、そして、その電極45をその患者の心臓60の房室結節70の近傍で心筋(心筋細胞)上に固定し、その患者の心臓60の房室結節70における興奮未発生時には、図9に示すように興奮がその房室結節センサー41に感知されず、電流がその一次コイル47に流れないので、その房室結節二次コイル49にも誘導電流は流れない。
しかし、その房室結節70における興奮発生時には、図10に示すように興奮がその房室結節センサー41に感知され、その感知した興奮が電流に変えられてその一次コイル47に流れるので、その房室結節二次コイル49には誘導電流が流れ、その誘導電流がその縮み動作コイル33、35、伸び動作コイル36、38に流れてその縮み動作コイル33、35には縮み動作させ、その伸び動作コイル36、38には伸び動作させる。
先ず、この人工心臓10は、その大静脈コンジェット50をその右心房セル11に、その肺静脈コンジェット51をその右心室セル12に、その肺静脈コンジェット52をその左心房セル18に、その大動脈コンジェット53をその左心室セル19にそれぞれ接続する。
続けて、図2に示すように、この人工心臓10はゴム状弾性容器54内に収められ、そして、その容器54からその大静脈コンジェット50、肺動脈コンジェット51、肺静脈コンジェット52、大動脈コンジェット53のそれぞれを外側に引き出し、その状態でその患者の心臓60の直下で縦隔内に内蔵される。
さらに続けて、その洞房および房室結節センサー40、41もその容器54の外側に引き出されているので、その洞房結節センサー40の電極42をその洞房結節69の近傍の心筋(心筋細胞)上に、その房室結節センサー41の電極45をその房室結節70の近傍で心筋(心筋細胞)上にそれぞれ固定する。
それから、この人工心臓10は、その大静脈65にその大静脈コンジェット50を、その肺動脈66にその肺静脈コンジェット51を、その肺静静脈67にその肺静脈コンジェット52を、その大動脈68にその大動脈コンジェット53をそれぞれ接続してその患者の体内にセットされる。
この人工心臓10では、その患者の心臓60が温存されて体内に残され、そして、電気回路が図5に示すように接続される。
そこで、この人工心臓10は、心臓神経による調節の下に心臓の拍動リズムをつかさどるその刺激伝導系の洞房結節69、房室結節70に起こる興奮をその洞房および房室結節センサー40、41で感知し、それぞれ電流に変えてそれぞれの一次コイル44、47に流れ、そして、誘導電流がその洞房および房室結節二次コイル48、49に誘導されるようになしているので、その洞房結節センサー40が捕らえた心臓拍動リズムの収縮期には、その洞房結節二次コイル48の誘導電流がその右左心房セル11、18の縮み動作コイル32、34と、その右左心室セル12、19の伸び動作コイル37、39とに流れ、その縮み動作コイル32、34には、縮み動作させてその右左心房セル11、18を収縮させ、そして、その右心房セル11からその右心室セル12へ血液を、その左心房セル18から左心室19へと血液をそれぞれ流すと同時に、その右左心室セル12、19の伸び動作コイル37、39には、伸び動作させてその右左心室セル12、19を拡張させ、そして、その右心房セル11からその右心室セル12に血液を、その左心房セル18から左心室19に血液をそれぞれ受け入れる。
そのように、この人工心臓10は、その患者の心臓60の拍動リズムに同期して拍動し、正常機能時に大静脈65からその患者の心臓60に流れる血液の一部をバイパスさせて受け入れ、肺循環させ、そのバイパス相当量の血液を受け入れ、その血液をその患者の心臓60の拍動リズムに同期した血液の拍動流になして大動脈68へ送り出す。
そして、この人工心臓90については、前述の人工心臓10の説明および図面を適宜に参照して説明する。
この別の人工心臓90は、ゴム状弾性復元可能になされた右左心房および心室セル91、92、98、99、縮み動作コイル32、33、34、35、洞房結節センサー40、房室結節センサー41、洞房結節二次コイル48、房室結節二次コイル49、大静脈コンジェット50、肺動脈コンジェット51、肺静脈コンジェット52、および大動脈コンジェット53などを組み合わせる構造を採る。
そして、この別の人工心臓90は、その患者の心臓60を温存し、体内に残して心臓神経による調節の下にその患者の心臓60の拍動リズムをつかさどる刺激伝導系、洞房結節69、房室結節70に起こる興奮をその洞房および房室結節センサー40、41で感知し、それぞれ電流に変えてそれぞれの一次コイル44、47に流し、その洞房および房室結節二次コイル48、49に誘導し、その洞房および房室結節二次コイル48、49からその縮み動作コイル32、33、34、35に誘導電流を流してその縮み動作コイル32、33、34、35に縮み動作させ、その患者の心臓60の拍動リズムに同期して拍動し、正常機能時に大静脈65からその患者の心臓60に流れる血液の一部をバイパスさせて受け入れ、肺循環させ、そのバイパス相当量の血液を受け入れ、その血液をその患者の心臓60の拍動リズムに同期した血液の拍動流になして大動脈68へ送り出す構造を採る。
その左心房および心室セル98、99も、また、ゴム状弾性材料、天然ゴム、合成ゴムなどから血流の順方向に連なった構造に一体的に成形され、左房室口103に左房室弁109を、大動脈口104に大動脈弁110をそれぞれ備え、そして、その伸び動作コイル38、39を省いて拡張期にゴム状弾性復元可能にしている。
それら弁106、107、109、110は、ゴム状弾性復元可能でリング31、31、31、31に一体的に支持され、そのリング31、31、31、31でその対応された右房室口96、肺動脈口97、左房室口103、大動脈口104に一体的に固定される。
具体的には、その縮み動作コイル32、33、34、35は、その右心房および心室セル91、92もその左心房および心室セル98、99もそれぞれ型において血流の順方向に連なってゴム状弾性材料、天然ゴム、合成ゴムなどから一体成形されるので、予め、その型のセル壁形状空間内に自然状態で血流の順方向に配置され、そして、天然ゴム、合成ゴムなどの何れかがその型に注入され、あるいは、流し込まれ、その右心房セル91がその右心室セル92に、その左心房セル98がその左心室セル99にそれぞれ連なって一体成形されると、それらセル91、92、98、99それぞれのセル壁93、94、100、101に自然状態で血流の順方向に埋め込まれる。
そして、その右左心房セル91、98の縮み動作コイル32、34は、その洞房結節センサー40が捕らえた心臓拍動リズムの収縮期にその縮み動作をなしてその右左心房セル91、98を収縮させ、また、その右左心室セル92、99の縮み動作コイル33、35は、その房室結節センサー41が捕らえた心臓拍動リズムの収縮期に縮み動作をなしてその右左心室セル92、99を収縮させる。
そこで、この人工心臓90の動作について説明する。
この人工心臓90でもその患者の心臓60が温存されて体内に残され、電気回路が図13に示すように接続され、そして、前述の人工心臓10同様にその患者の心臓60の拍動リズムに同期して拍動し、そして、その患者の心臓60の拍動を再現する。
それだからして、この人工心臓90は、その患者の心臓60を温存して体内に残し、心臓神経による調節の下に心臓の拍動リズムをつかさどる刺激伝導系、その洞房および房室結節69、70に起こる興奮をその洞房および房室結節センサー40、41で感知し、それぞれ電流に変えてそれぞれの一次コイル44、47に流れ、そして、誘導電流がその洞房および房室結節二次コイル48、49に誘導されるようになしている。
そうすることによって、この人工心臓90もその洞房結節センサー40が捕らえた心臓拍動リズムの収縮期には、その誘導電流がその右左心房セル91、98の縮み動作コイル32、34に流れて縮み動作させ、その右左心房セル91、98を収縮させ、そして、その右心房セル91からその右心室セル92へ血液を、その左心房セル98からその左心室セル99へ血液をそれぞれ流し、同時に、その右左心室セル92、99はゴム状弾性復元しながら拡張し、そして、その右左心房セル91、98から血液を対応して受け入れる。
そのように、この人工心臓90は、その患者の心臓拍動リズムに同期して拍動し、正常機能時に大静脈65からその患者の心臓60に流れる血液の一部をバイパスさせて受け入れ、肺循環させ、そのバイパス相当量の血液を受け入れ、その血液をその患者の心臓60の拍動リズムに同期した血液の拍動流になして大動脈68へ送り出す。
この人工心臓120は、その患者の心臓60を温存して体内に残し、心臓神経による調節の下にその患者の心臓60の拍動リズムをつかさどる刺激伝導系、その洞房結節69、房室結節70に起こる興奮が、洞房および房室結節センサー40、41で感知され、それがコントロール・ユニット121に流れ、そして、そのコントロール・ユニット121が、その電流に応じて処理し、その患者の心臓60の拍動リズムの収縮期、拡張期に合わせてその処理した電流を右左心房セル11、18、右左心室セル12、19の縮み動作コイル32、34,33、35、伸び動作コイル36、38、37、39に適宜選択的に流し、その縮み動作コイル32、34、33、35には縮み動作させ、その伸び動作コイル36、38、37、39には伸び動作させ、それらセル11,18、12、19を収縮、拡張させ、その患者の心臓60の拍動リズムに同期して拍動し、正常機能時に大静脈65からその患者の心臓60に流れる血液の一部をバイパスさせて受け入れ、肺循環させ、そのバイパス相当量の血液を受け入れ、その血液をその患者の心臓60の拍動リズムに同期した血液の拍動流になして大動脈68へ送り出す構造を採る。
同様に、その左心房および心室セル18、19は、プラスチック材料から血液の順方向に連なって一体成形され、そして、左房室口23に左房室弁29を、大動脈口24に大動脈弁30をそれぞれ備える。その左房室弁29もその大動脈弁30もゴム状弾性復元可能な逆止弁でリング31、31に一体的に支持され、そのリング31、31でその左房室口23および大動脈口24に対応されて一体的に固定される。
また、その一組の縮みおよび伸び動作コイル32-36、33-37、34-38、35-39は、それぞれ細長いコイルに製作されて組み合わせた複数の組をそのセル11、12、18、19それぞれのセル壁13、14、20、21に自然状態で縮み動作、伸び動作可能に埋め込まれてもかまわない。
その出力回路123は、その洞房結節センサー40に対応したその右左心房セル11、18の縮み動作コイル32、34とその右左心室セル12、19の伸び動作コイル37、39とに電気的に接続され、また、その房室結節センサー41に対応したその右左心室セル12、19の縮み動作コイル33、35と、その右左心房セル12、18の伸び動作コイル36、38とに電気的に接続される。勿論、その出力回路123が、制御回路(図示せず)を含むのであれば、電流は、その制御回路(図示せず)で決められてその出力回路123からその縮みおよび伸び動作コイル32、34、33、35、および37、39、36、38に流れる。
次に、それらコンジェット50、51、52、53がその容器54から外側へ引き出され、その洞房および房室結節センサー40、41も予め、そのコントロール・ユニット121の入力増幅回路122に電気的に接続されてその容器54から外側へ引き出されているので、それらが引き出された状態でその患者の心臓60の直下で縦隔内に内蔵される。
その次には、その患者の心臓60においてその洞房結節センサー40の電極42をその洞房結節69の近傍の心筋(心筋細胞)上に、その房室結節センサー41の電極45をその房室結節70の近傍の心筋(心筋細胞)上にそれぞれ固定的に置き、そして、それらコンジェット50、51、52、53をその患者の心臓60の大静脈65、肺動脈66、肺静脈67、大動脈68に対応して接続し、そして、活用される。
この人工心臓120は、そのコントロール・ユニット121のスイッチを入れると、前述の人工心臓10同様にその患者の心臓60を温存して体内に残し、心臓神経による調節の下に心臓の拍動リズムをつかさどる刺激伝導系、その洞房および房室結節69、70に起こる興奮がその洞房および房室結節センサー40、41で感知され、それが電流に変えられてそのコントロール・ユニット121の入力増幅回路122に流れる。
そのコントロール・ユニット121では、その入力増幅回路122が、必要に応じてその電流を増幅するなりして所定値の電流をその出力回路123に流す。
そうすると、その出力回路123は、その洞房結節センサー40が捕らえた心臓拍動リズムの収縮期には、その右左心房セル11、18の縮み動作コイル32、34と、その右左心室セル12、19の伸び動作コイル37、39とに電流を流し、その縮み動作コイル32、34には、縮み動作させ、その右左心房セル11、18を収縮させ、そして、その右心房セル11からその右心室セル12へ血液を、その左心房セル18からその左心室セル19へ血液をそれぞれ流すと同時に、その右左心室セル12、19の伸び動作コイル37、39には、伸び動作させ、その右左心室セル12、19を拡張させ、そして、その右心房セル11からその右心室セル12に血液を、その左心房セル18からその左心室セル19に血液をそれぞれ受け入れる。
その右心房および心室セル91、92は、ゴム状弾性材料、天然ゴム、合成ゴムなどから血流の順方向に連なって一体成形され、右房室口96に右房室弁106を、肺動脈口97に肺動脈弁107をそれぞれ備え、そして、そのセル91、92それぞれから伸び動作コイル36、39を省いてその患者の心臓60の拡張期にゴム状弾性復元可能なセルに成形される。
他方、その左心房および心室セル98、99も同様に、ゴム状弾性材料、天然ゴム、合成ゴムなどから血流の順方向に連なって一体成形され、左房室口103に左房室弁109を、大動脈口104に大動脈弁110をそれぞれ備え、そして、そのセル98、98それぞれから伸び動作コイル38、39を省いてその患者の心臓60の拡張期にゴム状弾性復元可能なセルに成形される。
具体的には、その縮み動作コイル32、33、34、35は、その右心房セル91がその右心室セル92に、その左心房セル98がその左心室セル99にそれぞれ血流の順方向につながった状態で型で天然ゴム、合成ゴムなどから一体成形されるので、予め、その型のセル壁形状空間に自然状態で血流の順方向に配置され、そして、その天然ゴム、合成ゴムなどがその型に注入され、あるいは、流し込まれ、その右心房セル91がその右心室セル92に、その左心房セル98がその左心室セル99にそれぞれつながって一体成形されるに伴ってそれらセル91、92、98、99それぞれのセル壁93、94、100、101に自然状態で血流の順方向に埋め込まれる。
そして、その縮み動作コイル32、33、34、35は、その洞房および房室結節センサー40、41が捕らえた患者の心臓60の拍動リズムの収縮期に対応して縮み動作をなしてその右左心房セル91、98と、その右左心室セル92、99とを対応させて収縮させる。
その出力回路133は、その洞房結節センサー40に対応した右左心房セル91、98の縮み動作コイル32、34に電気的に接続され、また、その房室結節センサー41に対応した右左心室セル92、99の縮み動作コイル33、35に電気的に接続される。勿論、この出力回路133が、制御回路を含むのであれば、その縮み動作コイル32、33、34、35に流す電流は、その制御回路で決められてその出力回路133から流れる。
この人工心臓130は、先ず、大静脈コンジェット50をその右心房セル91に、肺動脈コンジェット51をその右心室セル92に、肺静脈コンジェット52をその左心房セル98に、大動脈コンジェット53をその左心室セル99にそれぞれ接続し、続いて、ゴム状弾性容器54に収め、そして、その容器54から外側へそれらコンジェット50、51、52、53を引き出し、その洞房および房室結節センサー40、41もその容器54から外側へ引き出す。
次いで、この人工心臓130は、そのコンジェット50、51、52、53、洞房および房室結節センサー40、41などを引き出した状態でその患者の体内の心臓60の直下で縦隔内に内蔵し、そして、その患者の心臓60においてその洞房結節69の近傍の心筋(心筋細胞)上にその洞房結節センサー40の電極42を、その房室結節70の近傍の心筋(心筋細胞)上にその房室結節センサー41の電極45をそれぞれ固定的に置き、続いて、大静脈65、肺動脈66、肺静脈67、大動脈68にそれらコンジェット50、51、52、53を対応させて接続する。
それから、この人工心臓130は、動作を確認され、そして、閉胸作業が行われる。
この人工心臓130は、そのコントロール・ユニット131のスイッチを入れると、前述の人工心臓120のようにその患者の心臓60が温存されて体内に残されているので、心臓神経による調節の下に心臓の拍動リズムをつかさどる刺激伝導系、その洞房結節69、房室結節70に起こる興奮がその洞房および房室結節センサー40、41で感知され、電流に変えられ、そして、それがそのコントロール・ユニット131の入力増幅回路132に流れる。
そのコントロール・ユニット131では、その入力増幅回路132が必要に応じてその電流を増幅するなりして所定値の電流をその出力回路133に流す。
そうすると、その出力回路133は、その洞房結節センサー40が捕らえた心臓拍動リズムの収縮期には、その右左心房セル91、98の縮み動作コイル32、34に電流を流して縮み動作させ、その右左心房セル91、98を収縮させ、そして、その右心房セル91からその右心室セル92へ血液を、その左心房セル98からその左心室セル99へ血液をそれぞれ同時に流し、その右左心室セル92、99はゴム状弾性復元しながら拡張し、そして、その右左心房せる91、98から血液を対応して受け入れる。
11 右心房セル
12 右心室セル
18 左心房セル
19 左心室セル
32 縮み動作コイル
33 縮み動作コイル
34 縮み動作コイル
35 縮み動作コイル
36 伸び動作コイル
37 伸び動作コイル
38 伸び動作コイル
39 伸び動作コイル
40 洞房結節センサー
41 房室結節センサー
48 洞房結節二次コイル
49 房室結節二次コイル
50 大静脈コンジェット
51 肺動脈コンジェット
52 肺静脈コンジェット
53 大動脈コンジェット
54 ゴム状弾性容器
60 患者の心臓
61 右心房
62 右心室
63 左心房
64 左心室
65 大動脈
66 肺動脈
67 肺静脈
68 大動脈
69 洞房結節
70 房室結節
Claims (8)
- 右心房および心室セルが、血流の順方向に連なって一体化され、そして、右房室口に右房室弁を、肺動脈口に肺動脈弁をそれぞれ備え、
左心房および心室セルが、血流の順方向に連なって一体化され、そして、左房室口に左房室弁を、大動脈口に大動脈弁をそれぞれ備え、
少なくとも一組の縮みおよび伸び動作コイルが、そのセルそれぞれのセル壁に埋め込まれ、
洞房結節センサーが、洞房結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
房室結節センサーが、房室結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
洞房結節二次コイルが、その洞房結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心房セルのその縮み動作コイルと、その右左心室セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続され、そして、
房室結節二次コイルが、その房室結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心室セルその縮み動作コイルと、その右左心房セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続されるところの人工心臓。 - その右心房セルが、大静脈口に大静脈弁を、その左心房セルが、肺静脈口に肺静脈弁をそれぞれ付加するところの請求項1に記載の人工心臓。
- 右心房および心室セルが、ゴム状弾性材料から血流の順方向に連なって一体成形され、そして、右房室口に右房室弁を、肺動脈口に肺動脈弁をそれぞれ備え、
左心房および心室セルが、ゴム状弾性材料から血流の順方向に連なって一体成形され、そして、左房室口に左房室弁を、大動脈口に大動脈弁をそれぞれ備え、
少なくとも一個の縮み動作コイルが、そのセルそれぞれのセル壁に埋め込まれ、
洞房結節センサーが、洞房結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
房室結節センサーが、房室結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
洞房結節二次コイルが、その洞房結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心房セルのその縮み動作コイルに電気的に接続され、そして、
房室結節二次コイルが、その房室結節センサーのその一次コイルに同軸的に近接して並べられ、そして、その右左心室セルその縮み動作コイルに電気的に接続されるところの人工心臓。 - その右心房セルが、大静脈口に大静脈弁を、その左心房セルが、肺静脈口に肺静脈弁をそれぞれ付加するところの請求項3に記載の人工心臓。
- 右心房および心室セルが、血流の順方向に連なって一体化され、そして、右房室口に右房室弁を、肺動脈口に肺動脈弁をそれぞれ備え、
左心房および心室セルが、血流の順方向に連なって一体化され、そして、左房室口に左房室弁を、大動脈口に大動脈弁をそれぞれ備え、
少なくとも一組の縮みおよび伸び動作コイルが、そのセルそれぞれのセル壁に埋め込まれ、
洞房結節センサーが、洞房結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
房室結節センサーが、房室結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、そして、
コントロール・ユニットが入力増幅回路、出力回路、電源などを含み、その入力増幅回路をその洞房および房室結節センサーと、その出力回路とに電気的に接続し、そして、その出力回路をその洞房結節センサーに対応したその右左心房セルのその縮み動作コイルと、その右左心室セルのその伸び動作コイルとに電気的に接続し、そして、その房室結節センサーに対応したその右左心室セルのその縮み動作コイルと、その右左心房セルの伸び動作コイルとに電気的に接続するところの人工心臓。 - その右心房セルが、大静脈口に大静脈弁を、その左心房セルが、肺静脈口に肺静脈弁をそれぞれ付加するところの請求項5に記載の人工心臓。
- 右心房および心室セルが、ゴム状弾性材料から血流の順方向に連なって一体成形され、そして、右房室口に右房室弁を、肺動脈口に肺動脈弁をそれぞれ備え、
左心房および心室セルが、ゴム状弾性材料から血流の順方向に連なって一体成形され、そして、左房室口に左房室弁を、大動脈口に大動脈弁をそれぞれ備え、
少なくとも一個の縮み動作コイルが、そのセルそれぞれのセル壁に埋め込まれ、
洞房結節センサーが、洞房結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、
房室結節センサーが、房室結節電極と、その電極に一端を電気的に接続して途中部分を一次コイルに形成する導線とを含み、そして、
コントロール・ユニットが入力増幅回路、出力回路、電源などを含み、その入力増幅回路をその洞房および房室結節センサーと、その出力回路とに電気的に接続し、そして、その出力回路をその洞房結節センサーに対応したその右左心房セルのその縮み動作コイルと、その房室結節センサーに対応したその右左心室セルのその縮み動作コイルとにそれぞれ電気的に接続するところの人工心臓。 - その右心房セルが、大静脈口に大静脈弁を、その左心房セルが、肺静脈口に肺静脈弁をそれぞれ付加するところの請求項7に記載の人工心臓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090975A JP7041863B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | 人工心臓 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090975A JP7041863B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | 人工心臓 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019188091A JP2019188091A (ja) | 2019-10-31 |
JP7041863B2 true JP7041863B2 (ja) | 2022-03-25 |
Family
ID=68388423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090975A Active JP7041863B2 (ja) | 2018-04-18 | 2018-04-18 | 人工心臓 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7041863B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114367032B (zh) * | 2022-01-06 | 2023-07-21 | 中国科学院力学研究所 | 一种柔性隔膜、电磁驱动囊式人工心脏及控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3771173A (en) | 1971-06-09 | 1973-11-13 | Fair J | Artificial heart |
JP2002512858A (ja) | 1998-04-28 | 2002-05-08 | ステファン デンカー, | 電磁心臓補助技術 |
JP2004538098A (ja) | 2001-08-13 | 2004-12-24 | パーマー アーサー | 血液ポンプ |
JP2005534427A (ja) | 2002-08-06 | 2005-11-17 | カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド | 心臓脱分極とノイズとを識別するシステム |
JP2010227594A (ja) | 2003-08-04 | 2010-10-14 | Ventracor Ltd | 経皮的に電力および/またはデータを送受信する改良されたシステム |
-
2018
- 2018-04-18 JP JP2018090975A patent/JP7041863B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3771173A (en) | 1971-06-09 | 1973-11-13 | Fair J | Artificial heart |
JP2002512858A (ja) | 1998-04-28 | 2002-05-08 | ステファン デンカー, | 電磁心臓補助技術 |
JP2004538098A (ja) | 2001-08-13 | 2004-12-24 | パーマー アーサー | 血液ポンプ |
JP2005534427A (ja) | 2002-08-06 | 2005-11-17 | カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド | 心臓脱分極とノイズとを識別するシステム |
JP2010227594A (ja) | 2003-08-04 | 2010-10-14 | Ventracor Ltd | 経皮的に電力および/またはデータを送受信する改良されたシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019188091A (ja) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10869957B2 (en) | Treating congestive heart failure | |
US10265165B2 (en) | Prosthetic heart valve with linking element and methods for implanting same | |
US7450988B2 (en) | Method and apparatus for minimizing post-infarct ventricular remodeling | |
EP3177335B1 (en) | Blood pumping device | |
US20090177028A1 (en) | Non-blood contact cardiac compression device, for augmentation of cardiac function by timed cyclic tensioning of elastic cords in an epicardial location | |
EP0273042A1 (en) | BIVENTRICULAR CIRCULATORY ASSISTANCE SYSTEM. | |
JP2008207018A (ja) | 心臓補助デバイス | |
US20060217774A1 (en) | Cardiac contractile augmentation device and method therefor | |
US8523756B2 (en) | Cardiac compression system | |
Oz et al. | Direct cardiac compression devices | |
US20040015040A1 (en) | Flexible, torsionable cardiac framework for heart wall actuation of the natural heart | |
US20210128000A1 (en) | System of epicardial sensing and pacing for synchronizing a heart assist device | |
Jarvis et al. | Cardiac system 1: anatomy and physiology | |
WO2009088916A1 (en) | Cardiac compression system | |
JP7041863B2 (ja) | 人工心臓 | |
US11241571B2 (en) | Implantable ventricular assist device | |
KR100971262B1 (ko) | 폰탄 술식용 혈액순환장치 | |
Nawaz et al. | Exo-organoplasty interventions: A brief review of past, present and future directions for advance heart failure management | |
Takatani et al. | Comparative evaluation of nonpulsatile and pulsatile cardiac prostheses | |
US20070156008A1 (en) | Cardiac diastolic augmentation improving cardiac output in electromagnetic biventricular assist device | |
CN215135920U (zh) | 电磁式心脏搏动辅助装置 | |
CN112933396B (zh) | 一种电磁式心脏搏动辅助装置 | |
CN102499872A (zh) | 基于人工肌肉网的直接心脏辅助装置 | |
JP2022134741A (ja) | 血液ポンプ | |
US20210402171A1 (en) | Apparatus, control device, kit for supporting the heart action, insertion system, and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7041863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |