JP7041342B2 - Image processing equipment, image processing methods, and programs - Google Patents
Image processing equipment, image processing methods, and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7041342B2 JP7041342B2 JP2017194607A JP2017194607A JP7041342B2 JP 7041342 B2 JP7041342 B2 JP 7041342B2 JP 2017194607 A JP2017194607 A JP 2017194607A JP 2017194607 A JP2017194607 A JP 2017194607A JP 7041342 B2 JP7041342 B2 JP 7041342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- user
- editing
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本技術は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特に、複数の機能を利用する場合において、どの機能が基本となる機能であるのかを利用者が直感的に認識することができるようにした画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。 This technology allows the user to intuitively recognize which function is the basic function in relation to the image processing device , the image processing method, and the program, especially when a plurality of functions are used. It relates to the image processing apparatus , the image processing method, and the program.
従来、写真シール作成装置が知られている。写真シール作成装置は、利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供するものである。写真シール作成装置は遊戯施設などに設置される。 Conventionally, a photo sticker making device is known. The photo sticker creating device photographs a user, causes the user to edit the photographed image, and prints the edited image on a sticker paper to provide the photographed image. Photo sticker making devices are installed in play facilities and the like.
写真シール作成装置が提供する1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影を行った後、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集して、編集済みの画像をシール紙に印刷するものとなる。 The flow of one game provided by the photo sticker creation device is usually that after shooting a user in the shooting space as a subject, the user is moved to the editing space and the image is displayed according to the operation performed in the editing space. It will be edited and the edited image will be printed on the sticker paper.
ところで、編集空間に移動した後、編集の前などのタイミングにおいて、撮影画像のレタッチを行うようになっている機種がある。 By the way, there is a model in which the photographed image is retouched after moving to the editing space and before editing.
編集は、ペン画像やスタンプ画像などの合成用画像を合成する画像処理であるのに対し、その前に行うレタッチは、目の大きさの調整や肌の明るさの調整などの特定の部位の写りを調整するための画像処理である。編集は、対象とする撮影画像を1枚ずつ選択して行われるが、レタッチは、通常、全ての撮影画像を対象として行われる。 Editing is image processing that synthesizes images for compositing such as pen images and stamp images, while retouching performed before that is the adjustment of eye size and skin brightness of specific parts. This is image processing for adjusting the image. Editing is performed by selecting target captured images one by one, but retouching is usually performed on all captured images.
特許文献1には、3つの目サイズ選択ボタンを用いて好みの目の大きさを選択し、それに続けて、同じ画面に表示された5つの明るさ選択ボタンを用いて好みの肌の明るさを選択することによってレタッチを進める技術が記載されている。それぞれの目サイズ選択ボタンには異なる大きさの目のサンプルが表示され、それぞれの明るさ選択ボタンには異なる肌の明るさのサンプルが表示される。
In
特許文献1に記載のレタッチ画面においては、利用者は、各々の機能の選択を同時並行的に行うことになる。つまり、目の大きさの調整機能と肌の明るさの調整機能といった種類の異なる複数の機能の選択を、一画面においてボタンを用いた同じ操作で行うようになっているため、利用者は、基本となる機能と付随的な機能を意識することがない。
On the retouch screen described in
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の機能を利用する場合において、どの機能が基本となる機能であるのかを利用者が直感的に認識することができるようにするものである。 This technology was made in view of such a situation, and when using multiple functions, it enables the user to intuitively recognize which function is the basic function. It is a thing.
本技術を適用した画像処理装置は、撮影画像に被写体として写る利用者のそれぞれ異なる部位を対象とした複数種類の画像処理に関する選択操作に用いられる表示として、操作方法が異なる複数の情報を同じ画面に同時に表示させる表示制御部と、それぞれの種類の前記画像処理を、前記選択操作に応じて複数枚の前記撮影画像に施す画像処理部とを備える。 The image processing device to which this technology is applied displays a plurality of information with different operation methods on the same screen as a display used for selection operations related to multiple types of image processing targeting different parts of the user appearing as a subject in the captured image. It is provided with a display control unit for simultaneously displaying images, and an image processing unit for performing the image processing of each type on a plurality of captured images according to the selection operation .
本技術においては、撮影画像に被写体として写る利用者のそれぞれ異なる部位を対象とした複数種類の画像処理に関する選択操作に用いられる表示として、操作方法が異なる複数の情報が同じ画面に同時に表示される。 In this technology, as a display used for selection operations related to multiple types of image processing targeting different parts of users appearing as subjects in captured images, multiple information with different operation methods are displayed simultaneously on the same screen. ..
本技術によれば、複数の機能を利用する場合において、どの機能が基本となる機能であるのかを利用者は直感的に認識することができる。 According to this technology, when using a plurality of functions, the user can intuitively recognize which function is the basic function.
<<実施例1>>
<写真シール作成装置の外観>
図1および図2は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
<< Example 1 >>
<Appearance of photo sticker making device>
1 and 2 are perspective views showing a configuration example of the appearance of the photo
写真シール作成装置1は、撮影画像や編集画像を提供するゲーム機である。写真シール作成装置1は、画像をシール紙に印刷したり、画像を利用者の携帯端末上で閲覧可能にしたりすることで、利用者に画像を提供する。写真シール作成装置1は、ゲームセンターなどのアミューズメント施設や店舗に設置される。
The photo
写真シール作成装置1の利用者は、主に女子高生や若い女性が中心とされる。写真シール作成装置1において、1組あたり主に2人や3人などの複数人の利用者がゲームを楽しむことができる。もちろん、写真シール作成装置1において、1人の利用者がゲームを楽しむこともできる。
The users of the photo sticker making
写真シール作成装置1において、利用者は、自身が被写体となって撮影作業を行う。利用者は、編集作業により、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した画像に、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を合成させる。これにより、撮影画像が彩り豊かな画像に編集される。利用者は、編集済みの画像である編集画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させる。
In the photo
写真シール作成装置1は、写真作成ゲームを提供する写真作成ゲーム機ということができる。
The photo
図1に示すように、写真シール作成装置1は、基本的に、撮影ユニット11と編集ユニット12が接した状態で設置されることによって構成される。撮影ユニット11と編集ユニット12は電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, the photo
撮影ユニット11は、人が中に入ることができる程度の大きさを有する箱形状の筐体を有し、事前選択部20、撮影部21、および背景部22から構成される。事前選択部20は、撮影部21の側面に設置される。事前選択部20の前方の空間が、事前選択処理が行われる事前選択空間となる。また、撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離して設置される。撮影部21と背景部22の間に形成される空間が、撮影処理が行われる撮影空間となる。
The photographing
事前選択部20は、事前選択処理として、写真シール作成装置1によって提供されるゲームを紹介するガイダンスを行ったり、撮影空間で行われる撮影処理における各種の設定を行ったりする。事前選択部20には、利用者が代金を投入する硬貨投入口や、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。事前選択部20は、撮影空間の空き状況に応じて、適宜、事前選択空間にいる利用者を撮影空間へと案内する。
As the preselection process, the
撮影部21は、利用者を被写体として撮影するための装置である。撮影部21は、撮影空間に入った利用者の正面に位置する。撮影空間に臨む撮影部21の正面には、カメラや、各種の操作に用いられるタッチパネルモニタなどが設けられる。
The photographing
撮影空間において正面を向いている利用者からみて左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル41Aにより構成され、右側面が側面パネル41Bにより構成される。さらに、撮影部21の正面が正面パネル42により構成される。側面パネル41Aには、上述した事前選択部20が設置される。なお、事前選択部20が、側面パネル41Bに設置されるようにしてもよい。
Assuming that the left side surface is the left side surface and the right side surface is the right side surface when viewed from the user facing the front in the shooting space, the left side surface of the photographing
背景部22は、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bから構成される。背面パネル51は、正面を向いている利用者の背面側に位置する板状の部材である。側面パネル52Aは、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル41Aより横幅の狭い板状の部材である。側面パネル52Bは、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル41Bより横幅の狭い板状の部材である。
The
側面パネル41Aと側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Aと側面パネル52Aの上部は、板状の部材である連結部23Aによって連結される。側面パネル41Aと側面パネル52Aの下部は、床面に設けた例えば金属製の部材である連結部23A’によって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bも同様に、ほぼ同一平面に設けられる。側面パネル41Bと側面パネル52Bの上部は、連結部23Bによって連結される。側面パネル41Bと側面パネル52Bの下部は、連結部23B’によって連結される。
The
撮影空間の床には、板状の部材である床材27が敷かれる。
A
なお、背面パネル51の撮影空間側の面には、例えば緑色のクロマキー用のシートが貼り付けられる。写真シール作成装置1は、クロマキー用のシートを背景として撮影することで、撮影処理や編集処理においてクロマキー合成を行う。これにより、所望の背景画像が、シートが写っている利用者の背景の部分に合成される。
For example, a green chroma key sheet is attached to the surface of the
側面パネル41A、連結部23A、および側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口となる。また、側面パネル41B、連結部23B、および側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口となる。
An opening formed by being surrounded by the
撮影空間の上方には、撮影部21の正面、連結部23A、および連結部23Bに囲まれた天井が形成される。その天井の一部に、天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。
Above the photographing space, a ceiling surrounded by the front surface of the photographing
天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて光を照射するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24の内部には、ストロボの他に蛍光灯が設けられている。これにより、天井ストロボユニット24は、撮影空間の照明としても機能する。
The
編集ユニット12は、撮影画像に編集を施すための装置である。編集ユニット12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル42に接するようにして、撮影ユニット11に連結している。
The
図1に示される編集ユニット12の構成を正面側の構成とすると、編集ユニット12の正面側と背面側のそれぞれに、編集作業で用いられる構成が設けられる。この構成により、2組の利用者が同時に編集作業を行うことができる。
Assuming that the configuration of the
編集ユニット12の正面側は、面61と、面61の上方に形成された斜面62から構成される。面61は、床面に対して垂直で、撮影部21の側面パネル41Aとほぼ平行な面である。斜面62には、編集作業に用いられる構成として、タブレット内蔵モニタやタッチペンが設けられる。斜面62の左側には、照明装置64の一端を支持する柱状の支持部63Aが設けられる。斜面62の右側には、照明装置64の他端を支持する柱状の支持部63Bが設けられる。支持部63Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部65が設けられる。
The front side of the
編集ユニット12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、3本のレール26A乃至26Cを、組み合わせて構成される。3本のレール26A乃至26Cは、上から見たときの形状がコの字状となるように組み合わせられる。平行に設けられるレール26Aとレール26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、レール26Aとレール26Bの他端は、レール26Cの両端にそれぞれ接合される。
A
カーテンレール26には、編集ユニット12の正面前方の空間と背面前方の空間が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。そのカーテンにより囲まれる編集ユニット12の正面前方の空間と背面後方の空間が、利用者が編集作業を行う編集空間となる。
A curtain is attached to the
後述するが、編集ユニット12の左側面には、印刷済みのシール紙が排出される排出口が設けられる。編集ユニット12の左側面前方の空間が、利用者が印刷済みのシール紙が排出されるのを待つ印刷待ち空間となる。
As will be described later, the left side surface of the
<利用者の移動について>
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について説明する。
<About the movement of users>
Here, the flow of the photo sticker creation game and the accompanying movement of the user will be described.
図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
FIG. 3 is a plan view of the photo
利用者は、事前選択部20の前方の空間である事前選択空間A0において硬貨投入口に代金を投入する。次に、利用者は、タッチパネルモニタに表示される画面に従って各種の設定を行う。利用者は、例えば、撮影空間で行われる撮影に関するコースの選択などを事前選択作業として行う。
The user inserts the price into the coin slot in the preselection space A0, which is the space in front of the
事前選択作業を終えた利用者は、白抜き矢印#1で示すように、側面パネル41Aと側面パネル52Aの間の出入り口G1から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入る。利用者は、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタなど利用して撮影作業を行う。
As shown by the
撮影作業を終えた利用者は、白抜き矢印#2で示すように出入り口G1から撮影空間A1を出て編集空間A2-1に移動するか、または、白抜き矢印#3で示すように出入り口G2から撮影空間A1を出て編集空間A2-2に移動する。
The user who has completed the shooting work can either leave the shooting space A1 from the entrance / exit G1 and move to the editing space A2-1 as shown by the
編集空間A2-1は、編集ユニット12の正面側の編集空間である。一方、編集空間A2-2は、編集ユニット12の背面側の編集空間である。利用者が編集空間A2-1と編集空間A2-2のいずれの空間に移動するのかは、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示などによって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方が移動先として案内される。編集空間A2-1または編集空間A2-2に移動した利用者は、編集作業を開始する。編集空間A2-1の利用者と、編集空間A2-2の利用者は同時に編集作業を行うことができる。
The editing space A2-1 is an editing space on the front side of the
編集作業が終了した後、編集画像の印刷が開始される。印刷が開始されると、編集空間A2-1での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#4で示すように編集空間A2-1から印刷待ち空間A3に移動する。また、編集空間A2-2での編集作業を終えた利用者は、白抜き矢印#5で示すように編集空間A2-2から印刷待ち空間A3に移動する。
After the editing work is completed, printing of the edited image is started. When printing is started, the user who has completed the editing work in the editing space A2-1 moves from the editing space A2-1 to the printing waiting space A3 as indicated by the
印刷待ち空間A3に移動した利用者は、印刷が終わるのを待つ。印刷が終了すると、利用者は、編集ユニット12の右側面に設けられた排出口から排出されたシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終える。
The user who has moved to the print waiting space A3 waits for printing to finish. When printing is completed, the user receives the sticker paper discharged from the discharge port provided on the right side surface of the
次に、各装置の構成について説明する。 Next, the configuration of each device will be described.
<事前選択部の構成>
図4は、事前選択部20の構成例を示す図である。
<Structure of preselection unit>
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the
事前選択部20の上側にはタッチパネルモニタ71が設けられる。タッチパネルモニタ71は、LCD(Liquid Crystal Display)などのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ71は、各種のGUI(Graphical User Interface)を表示し、利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。タッチパネルモニタ71には、利用者の人数の選択などに用いられる画面が表示される。
A touch panel monitor 71 is provided on the upper side of the
タッチパネルモニタ71の下方には、スピーカ72が設けられる。スピーカ72は、事前選択処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音などを出力する。スピーカ72に隣接するようにして、利用者が硬貨を入れる硬貨投入返却口73が設けられる。
A
<撮影部の構成>
図5は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、側面パネル41A、側面パネル41B、および正面パネル42に囲まれるようにして構成される。
<Structure of shooting unit>
FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the front surface of the photographing
正面パネル42の中央よりやや上側には、カメラユニット81が設けられる。カメラユニット81の正面には、カメラ91、タッチパネルモニタ92、および正面ストロボ93が設けられる。
A
カメラ91は、例えば一眼レフカメラであり、レンズが露出するようにカメラユニット81の内部に取り付けられる。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91は、利用者を被写体として撮影を行う撮影部として機能する。
The
カメラ91により取り込まれた動画像(以下、ライブビュー画像ともいう)は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。撮影が指示されたときなどの所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は、撮影画像として保存される。
The moving image captured by the camera 91 (hereinafter, also referred to as a live view image) is displayed on the touch panel monitor 92 in real time. A still image captured by the
タッチパネルモニタ92は、カメラ91の下方に設けられる。タッチパネルモニタ92は、LCDなどのモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUIを表示し利用者の選択操作を受け付ける機能を備えている。
The touch panel monitor 92 is provided below the
正面ストロボ93は、カメラ91の上方に設けられる。正面ストロボ93は、乳白アクリル板よりなる、三日月状の発光面を有する。正面ストロボ93は、カメラ91による撮影に合わせて発光することで、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する。
The
カメラユニット81の上方には、曲面の発光面を利用者に向けた上ストロボユニット82が設置される。上ストロボユニット82は、利用者の正面上方から、利用者の顔および上半身に光を照射する。
Above the
カメラユニット81の下方には、利用者の下半身および足元に光を照射する足元ストロボユニット83が設けられる。
Below the
上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、蛍光灯とストロボ発光可能な照明機器とにより構成される。上ストロボユニット82および足元ストロボユニット83は、撮影空間を明るくして、利用者の操作性や安全性を確保するために、撮影空間内を常時照らすとともに、撮影画像の画質を向上させるために、撮影タイミングでストロボ発光し、被写体となる利用者に光を照射する。
The
足元ストロボユニット83と側面パネル41Aとの間には、箱状部84が設けられる。また、足元ストロボユニット83と側面パネル41Bとの間には、箱状部85が設けられる。箱状部84,85の上面は、写真シール作成装置1の設置面と略水平な面をなし、撮影作業を行う利用者が手荷物などを置くための荷物置き場として用いられる。
A box-shaped
なお、図示はしないが、正面パネル42の例えば天井付近には、スピーカが設けられる。そのスピーカは、撮影処理の案内音声、BGM、効果音などを出力する。
Although not shown, a speaker is provided near the ceiling of the
<背景部の構成>
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
<Structure of background part>
FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of the
背面パネル51の上方には、背面上ストロボ101が設置される。背面上ストロボ101は、背面上方から利用者に光を照射する。
A
図中、背面パネル51の左方には、背面左ストロボ102が設置される。背面左ストロボ102は、背面右方から利用者を照射する。図中、背面パネル51の右方には、背面右ストロボ103が設置される。背面右ストロボ103は、背面左方から利用者を照射する。
In the figure, the rear
また、背面パネル51の撮影空間A1側(図中、手前側)の面には、クロマキーシート121が貼り付けられる。クロマキーシート121の色は、例えば緑色とされる。
Further, the chroma
なお、図示はしないが、側面パネル52A,52Bの撮影空間A1側の面の下側(床面側)にも、クロマキーシート121と同様に、クロマキーシートが貼り付けられる。
Although not shown, the chroma key sheet is also attached to the lower side (floor surface side) of the surface of the
図7は、床材27を示す斜視図である。説明の便宜上、撮影部21、側面パネル41Aなどの図示を省略している。
FIG. 7 is a perspective view showing the
床材27の後方寄りの位置には、横長長方形の床シート27Aが、その長辺が背面パネル51と略平行になるように貼り付けられる。図7において、背面パネル51のある方向が撮影空間A1の後方となり、白抜き矢印で示す、撮影部21のある方向が撮影空間A1の前方となる。
A horizontally long
床シート27Aの前方寄りには、目印図形28-1乃至28-4が並べて印刷され、その後方に、目印図形28-5乃至28-8が並べて印刷される。2行×4列に配置された目印図形28-1乃至28-8は、それぞれ視覚的に異なる図形であり、全体が例えば黒色で塗りつぶされている。
Mark figures 28-1 to 28-4 are printed side by side on the front side of the
1行目の目印図形28-1は菱形の目印であり、目印図形28-2はハート型の目印である。目印図形28-3は四つ葉のクローバー型の目印であり、目印図形28-4は正方形の目印である。 The mark figure 28-1 on the first line is a diamond-shaped mark, and the mark figure 28-2 is a heart-shaped mark. The mark figure 28-3 is a four-leaf clover-shaped mark, and the mark figure 28-4 is a square mark.
また、2行目の目印図形28-5は四枚の花びらからなる花状の目印であり、目印図形28-6は星型の目印である。目印図形28-7は円形の目印であり、目印図形28-8はチューリップの花びら状の目印である。 Further, the mark figure 28-5 on the second line is a flower-shaped mark composed of four petals, and the mark figure 28-6 is a star-shaped mark. The mark figure 28-7 is a circular mark, and the mark figure 28-8 is a tulip petal-shaped mark.
それぞれの目印図形は、1人の利用者がその両足を載せることが出来るような、略30cm×30cmの範囲内に収まる程度の大きさを有している。それぞれの大きさが異なるようにしてもよい。 Each mark figure has a size that fits within a range of approximately 30 cm × 30 cm so that one user can put both feet on it. Each size may be different.
目印図形28-1乃至28-8は、撮影時の立ち位置を利用者毎に誘導するための目印として用いられる。 The mark figures 28-1 to 28-8 are used as marks for guiding each user to the standing position at the time of shooting.
例えば、利用者の人数が2人であり、上半身が大きく写る画像を撮影する場合、カメラ91に向かって右側に立っている利用者の立ち位置として、四つ葉のクローバー型の目印図形28-3が指定され、左側に立っている利用者の立ち位置として、ハート型の目印図形28-2が指定される。
For example, when the number of users is two and an image showing a large upper body is taken, the four-leaf cloverleaf marker figure 28-is set as the standing position of the user standing on the right side of the
目印図形28-1乃至28-8は、それぞれ、利用者の人数、撮影する画像の画角(範囲)などに応じて、最適な立ち位置を指定することができるような位置に印刷されている。なお、最適な立ち位置は、ストロボからの光が被写体に対して十分に照射される位置、カメラ91の撮影範囲から外れない位置、背景と顔の大きさのバランスがよくなる位置等を意味する。
The marker figures 28-1 to 28-8 are printed at positions where the optimum standing position can be specified according to the number of users, the angle of view (range) of the image to be captured, and the like. .. The optimum standing position means a position where the light from the strobe is sufficiently applied to the subject, a position where the
目印図形として、黒色以外の色を付した図形、所定の模様を付した図形、または、色と模様を付した図形を用いるようにしてもよい。目印図形毎に、形状、大きさ、模様、および色のうちの少なくともいずれかを変えるようにすることも可能である。図7に示す目印図形28-1乃至28-8は、色は黒色として同じ色であるが、それぞれ形状を変えた図形である。 As the mark figure, a figure with a color other than black, a figure with a predetermined pattern, or a figure with a color and a pattern may be used. It is also possible to change at least one of the shape, size, pattern, and color for each marker figure. The mark figures 28-1 to 28-8 shown in FIG. 7 have the same color as black, but have different shapes.
<編集ユニットの構成>
図8は、編集ユニット12の正面側(編集空間A2-1側)の構成例を示す図である。
<Structure of editing unit>
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the front side (editing space A2-1 side) of the
斜面62のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131の左側にはタッチペン132Aが設けられる。タブレット内蔵モニタ131の右側にはタッチペン132Bが設けられる。
A monitor with a built-in
タブレット内蔵モニタ131は、タブレットとディスプレイを積層して構成される。タブレットは、タッチペン132Aまたはタッチペン132Bを用いた操作入力を可能とする。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集作業に用いられる編集画面が表示される。2人の利用者が同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aはタブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられ、タッチペン132Bはタブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる。
The tablet built-in
なお、タッチペン132Aを用いた操作とタッチペン132Bを用いた操作は識別される。適宜、タブレット内蔵モニタ131の左側の表示に対してはタッチペン132Aを用いた操作のみが可能とされ、右側の表示に対してはタッチペン132Bを用いた操作のみが可能とされる。以下、適宜、タッチペン132Aとタッチペン132Bを区別する必要がない場合、まとめてタッチペン132という。
The operation using the
図9は、編集ユニット12の左側面の構成例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of the left side surface of the
編集ユニット12の左側面の下側にはシール紙排出口161が設けられる。編集ユニット12の内部にはプリンタが設けられている。そのプリンタにより、編集空間A2-1の利用者が写る画像、または、編集空間A2-2の利用者が写る画像が所定のレイアウトでシール紙に印刷され、シール紙排出口161から排出される。
A sticker
<シール紙の例>
図10は、写真シール作成装置1により作成されるシール紙の例を示す図である。
<Example of sticker paper>
FIG. 10 is a diagram showing an example of a sticker paper produced by the photo
利用者が例えば2人である場合、図10に示すようなレイアウトで写真(編集画像)が印刷されたシール紙が2枚分作成され、利用者に提供される。図10に示すレイアウトは複数種類用意されているレイアウトのうちの1つであり、利用者は好みのレイアウトを選択することができる。 When there are two users, for example, two stickers with photographs (edited images) printed in the layout shown in FIG. 10 are created and provided to the users. The layout shown in FIG. 10 is one of a plurality of types of layouts, and the user can select a desired layout.
1枚のシール紙には、略名刺サイズの編集画像印刷領域181Aと、横長帯状のおまけ画像印刷領域181Bが形成される。編集画像印刷領域181Aの略左半分には編集画像191-1が大きく印刷され、その右側に、4枚の編集画像191-2乃至191-5が、編集画像191-1より小さいサイズで2行×2列に並べて印刷される。
An edited
編集画像191-1乃至191-5は、被写体の顔と上半身が大きく写る画像であるアップ画像に対して編集が施されることによって生成された画像である。実際には、適宜、利用者の背景には、所定の色や柄の画像である背景画像が合成され、利用者の前景には、手書きの文字やスタンプ画像などの前景画像が合成される。 The edited images 191-1 to 191-5 are images generated by editing the close-up image, which is an image in which the face and upper body of the subject are largely captured. Actually, a background image which is an image of a predetermined color or pattern is combined with the background of the user as appropriate, and a foreground image such as a handwritten character or a stamp image is combined with the foreground of the user.
撮影処理においては、アップ画像の他に、頭の上から膝下付近までの広い範囲が写る画像の撮影も行われる。この画像は、例えば、洋服のコーディネートを残しておくために用いられる。以下、適宜、洋服のコーディネートを残しておくためなどに用いられる、アップ画像よりも撮影範囲の広い画像をコーディネート画像という。 In the shooting process, in addition to the close-up image, an image showing a wide range from above the head to near the knee is also shot. This image is used, for example, to preserve the coordination of clothes. Hereinafter, an image having a wider shooting range than the close-up image, which is used to keep the coordination of clothes as appropriate, is referred to as a coordinated image.
アップ画像とコーディネート画像は縦横比が異なる。例えば、アップ画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.2であり、コーディネート画像の横方向の長さと縦方向の長さの比は1:1.5である。この例においては、コーディネート画像は、シール紙には印刷されないものとされている。コーディネート画像がシール紙に印刷されるようにしてもよい。 The aspect ratio of the close-up image and the coordinated image are different. For example, the ratio of the horizontal length to the vertical length of the close-up image is 1: 1.2, and the ratio of the horizontal length to the vertical length of the coordinated image is 1: 1.5. In this example, the coordinated image is not printed on the sticker paper. The coordinated image may be printed on the sticker paper.
おまけ画像印刷領域181Bには、床シート27Aに印刷された目印図形28-1乃至28-8と同じようなシンプルな形状にトリミングされた撮影画像192-1乃至192-5が横に並べて印刷される。おまけ画像印刷領域181Bに印刷されている画像は、例えばはさみで切り取って用いられる。
In the bonus
編集前の画像ではなく、編集済みの画像(編集画像191-1乃至191-5と同じ画像)がトリミングされて撮影画像192-1乃至192-5として印刷されるようにしてもよい。 Instead of the image before editing, the edited image (the same image as the edited images 191-1 to 191-5) may be trimmed and printed as captured images 192-1 to 192-5.
おまけ画像印刷領域181Bの余白にはシールIDなどが印刷される。シールIDは、写真シール作成装置1からサーバに送信された画像をスマートフォンなどの携帯端末で閲覧するときに利用される。
Bonus A sticker ID or the like is printed in the margin of the
携帯端末に対する画像の送信は、写真シール作成装置1から送信された画像を携帯端末に取り込む(保存する)ためのWebサイトである画像取得サイトを管理するサーバを介して行われることになる。利用者は、携帯端末に取り込んだ画像をSNSに投稿したり、壁紙に設定したりして利用することができる。以下、適宜、画像取得サイトを管理するサーバを画像取得サイト管理サーバという。
The image is transmitted to the mobile terminal via a server that manages an image acquisition site, which is a website for importing (storing) the image transmitted from the photo
図11は、編集画像のレイヤ構造の例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of the layer structure of the edited image.
左端の編集画像P1が編集によって生成される画像である。編集画像P1は、背景画像P11、人物画像P12、前景画像P13の各レイヤの画像から構成される。 The leftmost edited image P1 is an image generated by editing. The edited image P1 is composed of images of each layer of the background image P11, the person image P12, and the foreground image P13.
図11の例において、背景画像P11は、レンガを重ねた壁面の柄の画像である。前景画像P13は、「Love my friend」の手書き文字の画像とハート型の画像を含む画像である。「Love my friend」の手書き文字の画像は、ペンツールを用いて利用者によって入力されたペン画像である。また、ハート型の画像は、スタンプツールを用いて利用者によって入力されたスタンプ画像である。 In the example of FIG. 11, the background image P11 is an image of the pattern of the wall surface on which bricks are stacked. The foreground image P13 is an image including an image of handwritten characters of "Love my friend" and a heart-shaped image. The handwritten image of "Love my friend" is a pen image input by the user using the pen tool. The heart-shaped image is a stamp image input by the user using the stamp tool.
このように、編集画像P1は、撮影画像からクロマキー処理によって抽出した人物の領域の画像である人物画像P12を背景画像P11に重ね、その上に前景画像P13を重ねることによって生成される。ペン画像やスタンプ画像を背景画像P11上に入力し、被写体の背景に表示させるようにすることも可能とされる。撮影画像に対しては、前景画像や背景画像が合成されることもあるし、編集処理を経たとしても利用者の操作によっては合成されないこともある。 As described above, the edited image P1 is generated by superimposing the person image P12, which is an image of the area of the person extracted from the captured image by chroma key processing, on the background image P11, and superimposing the foreground image P13 on the background image P11. It is also possible to input a pen image or a stamp image on the background image P11 and display it on the background of the subject. Foreground images and background images may be combined with the captured image, and even after editing, they may not be combined depending on the user's operation.
<写真シール作成装置の内部構成>
図12は、写真シール作成装置1の構成例を示すブロック図である。図12において、上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
<Internal configuration of photo sticker making device>
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of the photo
図12に示すように、写真シール作成装置1は、PC(Personal Computer)部301に対して、事前選択部302、撮影部304、編集部305A,305B、および印刷部306が外部入出力インタフェース303を介して接続されることによって構成される。情報処理部であるPC部301は、例えば編集ユニット12の筐体内部に搭載される。
As shown in FIG. 12, in the photo
PC部301を構成するCPU(Central Processing Unit)311、ROM(Read Only Memory)312、RAM(Random Access Memory)313は、バス314により相互に接続される。
The CPU (Central Processing Unit) 311, ROM (Read Only Memory) 312, and RAM (Random Access Memory) 313 constituting the
CPU311は、所定のプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。ROM312は、CPU311が実行するプログラムやデータを記憶する。RAM312は、CPU311が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
The
バス314には、さらに、入出力インタフェース315が接続される。入出力インタフェース315には、記憶部316、通信部317、およびドライブ318が接続される。
An input /
記憶部316は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体である。記憶部316は、CPU311から供給された各種の設定情報などを記憶する。記憶部316に記憶されている情報はCPU311により適宜読み出される。
The
通信部317は、インターネットなどのネットワークのインタフェースである。通信部317は、CPU311による制御に従って外部の装置と通信を行う。通信部317は、利用者により選択された画像を、例えば写真シール作成装置1の製造メーカが管理する画像取得サイト管理サーバに送信する。通信部317から送信された画像は、所定の記憶領域が割り当てられて保存され、画像取得サイト管理サーバにアクセスしてきた携帯端末上で表示されたり、その携帯端末にダウンロードされたりする。
The
ドライブ318には、光ディスクや半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア319が適宜装着される。ドライブ318によりリムーバブルメディア319から読み出されたプログラムやデータは、CPU311に供給され、記憶部316に記憶されたり、インストールされたりする。
A
入出力インタフェース315には外部入出力インタフェース303が接続される。PC部301による各部の制御が、外部入出力インタフェース303を介して行われる。
An external input /
事前選択部302は、事前選択空間A0にいる利用者を対象とした事前選択処理を実現する。事前選択部302は、タッチパネルモニタ71、スピーカ72、および硬貨処理部321から構成される。
The
タッチパネルモニタ71は、PC部301による制御に従って各種の選択画面を表示し、選択画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、各種の設定が行われる。
The touch panel monitor 71 displays various selection screens according to the control by the
硬貨処理部321は、硬貨投入返却口73への硬貨の投入を検出する。硬貨処理部321は、所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、ゲームの開始を指示する起動信号をPC部301に出力する。
The
撮影部304は、撮影空間A1にいる利用者を対象とした撮影処理を実現する。撮影部304は、照明装置331、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ332から構成される。
The
照明装置331は、撮影空間A1内の各ストロボユニットであり、PC部301から供給される照明制御信号に従って発光する。
The
カメラ91は、PC部301によるシャッタ制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像(画像データ)をPC部301に出力する。
The
編集部305Aは、編集空間A2-1にいる利用者を対象とした編集処理を実現する。編集部305Aは、タブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ341から構成される。編集部305Bは、編集空間A2-2にいる利用者を対象とした編集処理を実現し、編集部305Aと同一の構成を有する。なお、以下、編集部305A,305Bを特に区別しない場合には、単に、編集部305という。
The
タブレット内蔵モニタ131は、PC部301による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を受け付ける。利用者の操作の内容を表す入力信号はPC部301に供給され、編集対象となる撮影画像が編集される。
The tablet built-in
印刷部306は、プリンタ351を含むように構成される。プリンタ351にはシール紙ユニット352が装着される。
The
プリンタ351は、内蔵するヘッド361を駆動し、PC部301から供給された印刷データに基づいて、シール紙ユニット352に収納されているロール状のシール紙363に画像を印刷する。また、プリンタ351は、画像を印刷したシール紙363をカッター362によって所定のカット位置でカットして、シール紙排出口161に排出する。
The
<写真シール作成装置の機能構成例>
図13は、写真シール作成装置1の機能構成例を示すブロック図である。図13に示す機能部のうちの少なくとも一部は、CPU311により所定のプログラムが実行されることによって実現される。
<Example of functional configuration of photo sticker creation device>
FIG. 13 is a block diagram showing a functional configuration example of the photo
写真シール作成装置1においては、事前選択処理部401、撮影処理部402、編集処理部403、および印刷処理部404が実現される。
In the photo
事前選択処理部401は、事前選択部302の各部を制御することで、事前選択処理を実行する。事前選択処理により、利用者の人数の選択、背景画像の選択などが行われる。利用者による選択内容を表す情報は撮影処理部402に供給される。
The
撮影処理部402は、撮影部304の各部を制御することで撮影処理を行う。撮影処理部402は、撮影処理を行うことによって得られた撮影画像のデータを編集処理部403に出力する。撮影処理部402から編集処理部403に対しては、撮影を複数回行うことによって得られた複数枚の撮影画像のデータが供給される。
The photographing
編集処理部403は、編集部305の各部を制御することで編集処理を行う。編集処理には、撮影画像に写る利用者の目の大きさや肌の明るさを調整するための画像処理、撮影画像に対して編集を施すための画像処理などが含まれる。
The
編集処理部403は、撮影画像の編集を終えた後、編集画像を所定のレイアウトで配置することによって印刷データを生成し、印刷処理部404に出力する。
After finishing editing of the captured image, the
印刷処理部404は、プリンタ351に印刷データを出力し、編集画像の印刷を行う。
The
<編集処理部の詳細構成>
図14は、編集処理部403の構成例を示すブロック図である。
<Detailed configuration of the editing processing unit>
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of the
編集処理部403は、選択受付部431、レタッチ処理部432、編集制御部433、表示制御部434、印刷データ生成部435、および通信制御部436から構成される。
The
選択受付部431は、編集処理時にタブレット内蔵モニタ131に表示された画面に対する利用者の選択操作を受け付ける。選択受付部431は、利用者の選択内容を表す情報をレタッチ処理部432と編集制御部433に出力する。
The
レタッチ処理部432は、選択受付部431から出力された情報に基づいて、撮影処理部402から出力された撮影画像である5枚のアップ画像と1枚のコーディネート画像のそれぞれに対してレタッチ処理を施す。レタッチ処理は、目の大きさの調整、肌の明るさの調整などの、撮影画像に写る利用者の特定の部位に対する画像処理である。レタッチ処理部432は、複数枚の撮影画像に対して画像処理を施す画像処理部として機能する。
Based on the information output from the
図15は、レタッチコースの機能の例を示す図である。 FIG. 15 is a diagram showing an example of the function of the retouching course.
レタッチコースには、「瞳盛れコース」と「白肌盛れコース」の2つのコースが用意される。「瞳盛れコース」は、撮影画像に写る利用者の顔の、瞳を含む目の部分に注目したレタッチのコースであり、「白肌盛れコース」は、撮影画像に写る利用者の肌の部分に注目したレタッチのコースである。後述するように、レタッチコースの選択は、撮影処理時などの、編集処理の開始前のタイミングで行われる。 There are two retouching courses, "Eye-filled course" and "White skin-filled course". The "Eye-filled course" is a retouching course that focuses on the eye part including the eyes of the user's face in the photographed image, and the "White skin-filled course" is the user's skin part reflected in the photographed image. This is a retouching course that we paid attention to. As will be described later, the retouching course is selected at a timing before the start of the editing process, such as during the shooting process.
各コースには、それぞれメイン機能とサブ機能が設定される。 Main functions and sub-functions are set for each course.
図15の例においては、「瞳盛れコース」のメイン機能は、目ヂカラレベル調整とされている。目ヂカラレベル調整の機能を用いて、利用者は、目の大きさと瞳の濃さを調整することができる。 In the example of FIG. 15, the main function of the "pupil swelling course" is the adjustment of the eye level. Using the function of adjusting the eye color level, the user can adjust the size of the eyes and the darkness of the eyes.
また、「瞳盛れコース」のサブ機能は、涙袋部分に対する画像処理のオン/オフとされている。涙袋部分に対する画像処理の機能を用いて、利用者は、目の下の、涙袋部分を強調する画像処理を行うか、行わないかを選択することができる。 In addition, the sub-function of the "pupil swelling course" is to turn on / off the image processing for the tear bag portion. Using the image processing function for the tear bag portion, the user can select whether or not to perform image processing for emphasizing the tear bag portion under the eyes.
一方、「白肌盛れコース」のメイン機能は、白肌レベル調整とされている。白肌レベル調整の機能を用いて、利用者は、肌の明るさを調整することができる。 On the other hand, the main function of the "white skin swelling course" is to adjust the white skin level. The user can adjust the brightness of the skin by using the function of adjusting the white skin level.
また、「白肌盛れコース」のサブ機能は、美肌フィルターのオン/オフとされている。美肌フィルターの機能を用いて、利用者は、肌を滑らかに見せるためのぼかし処理を行うか、行わないかを選択することができる。美肌フィルターによる画像処理が、撮影画像全体に対して施されるようにしてもよいし、肌部分に対して施されるようにしてもよい。 In addition, the sub-function of the "white skin filling course" is to turn on / off the skin-beautifying filter. Using the function of the skin-beautifying filter, the user can select whether or not to perform the blurring process to make the skin look smooth. The image processing by the skin-beautifying filter may be applied to the entire captured image or may be applied to the skin portion.
このように、レタッチコース毎に、メイン機能とサブ機能の複数の機能が設定される。メイン機能は、レタッチ機能のうちの基本的な機能であって、写真シール作成装置1の製造者側から見て利用者に最も使って欲しい機能である。サブ機能は、メイン機能の補助的な機能であって、より完成度の高いシール紙を提供できるようにするための機能である。
In this way, a plurality of main functions and sub-functions are set for each retouching course. The main function is a basic function among the retouching functions, and is the function most desired to be used by the user from the viewpoint of the manufacturer of the photo
後述するように、メイン機能とサブ機能は同一のレタッチ画面から利用することが可能とされる。表示画面の切り替えなしにメイン機能とサブ機能を利用することができることから、使いやすいレタッチ画面を利用者に提供することが可能になる。 As will be described later, the main function and the sub function can be used from the same retouch screen. Since the main function and the sub function can be used without switching the display screen, it is possible to provide the user with an easy-to-use retouch screen.
この例においては、メイン機能とサブ機能がそれぞれ1つずつ各レタッチコースに設定されるものとしたが、メイン機能とサブ機能のそれぞれの数は任意である。すなわち、1つのメイン機能と複数のサブ機能が各レタッチコースに設定されるようにしてもよいし、複数のメイン機能と複数のサブ機能が各レタッチコースに設定されるようにしてもよい。 In this example, one main function and one sub function are set for each retouching course, but the number of each of the main function and the sub function is arbitrary. That is, one main function and a plurality of sub-functions may be set in each retouching course, or a plurality of main functions and a plurality of sub-functions may be set in each retouching course.
レタッチ処理部432は、このような複数の機能を用いた画像処理であるレタッチ処理を施した撮影画像を編集制御部433と表示制御部434に出力する。レタッチ処理後の撮影画像が、編集の対象として用いられることになる。
The
編集制御部433は、選択受付部431から出力された情報に基づいて、レタッチ処理部432においてレタッチ処理が施された撮影画像の編集を行う。編集は、手書きの文字やスタンプ画像などの合成用画像を、編集対象となっている撮影画像に合成する画像処理である。
The
上述したレタッチ処理が、利用者による選択内容に応じた画像処理を複数の撮影画像のそれぞれに一括して施す処理であるのに対して、編集は、利用者による選択内容に応じた画像処理を、そのとき編集対象となっている1枚の撮影画像に施す処理である。 Whereas the above-mentioned retouching process is a process of collectively performing image processing according to a user's selection content on each of a plurality of captured images, editing is a process of performing image processing according to the user's selection content. At that time, it is a process applied to one photographed image to be edited.
アップ画像とコーディネート画像といったように画角(撮影範囲)の異なる画像の撮影が行われている場合、画角が同じ画像毎にレタッチ処理が行われるようにしてもよい。この場合、複数枚のアップ画像に対するレタッチ処理が、利用者の選択内容に応じて一括して行われ、コーディネート画像に対するレタッチ処理が、利用者の別の選択内容に応じて行われる。コーディネート画像の撮影が複数回行われている場合、複数枚のコーディネート画像に対するレタッチ処理が一括して行われる。 When images with different angles of view (shooting range) are taken, such as a close-up image and a coordinated image, the retouching process may be performed for each image having the same angle of view. In this case, the retouching process for the plurality of close-up images is collectively performed according to the user's selection content, and the retouching process for the coordinated image is performed according to another user's selection content. When the coordinated images are taken a plurality of times, the retouching process for the plurality of coordinated images is performed at once.
アップ画像用のレタッチ画面とコーディネート画像用のレタッチ画面が表示され、それぞれの画面を用いて、アップ画像に対するレタッチ処理用の選択と、コーディネート画像に対するレタッチ処理用の選択が行われるようにしてもよい。 A retouch screen for the close-up image and a retouch screen for the coordinated image may be displayed, and the respective screens may be used to make a selection for the retouching process for the close-up image and a selection for the retouching process for the coordinated image. ..
編集制御部433は、編集結果を表す情報を表示制御部434に出力し、編集画面の表示に反映させる。
The
また、編集制御部433は、適宜、携帯端末に送信する専用の画像である携帯送信用画像を利用者の操作に応じて生成する。編集画面には、携帯送信用画像の作成を行うときに操作されるボタンが用意されている。
Further, the
携帯送信用画像は、撮影画像に対して所定の領域をトリミングしたり、前景フレームや背景フレームを合成したりすることによって生成される画像である。携帯送信用画像は、画像取得サイト管理サーバを経由して利用者の携帯端末に送信され、シール紙363には印刷されない。
An image for mobile transmission is an image generated by trimming a predetermined area with respect to a captured image or synthesizing a foreground frame or a background frame. The image for mobile transmission is transmitted to the user's mobile terminal via the image acquisition site management server, and is not printed on the
編集制御部433は、編集が終了した場合、編集を施して得られた撮影画像である編集画像を印刷データ生成部435と通信制御部436に出力する。編集制御部433から通信制御部436に対しては携帯送信用画像も供給される。
When the editing is completed, the
表示制御部434は、タブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。例えば、表示制御部434は、撮影画像のレタッチに用いられるレタッチ画面や、撮影画像の編集に用いられる編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。表示制御部434には、撮影処理部402から出力された撮影画像、レタッチ処理部432から出力されたレタッチ処理が施された撮影画像、編集制御部433から出力された編集画像が供給される。
The
印刷データ生成部435は、編集制御部433から供給された編集画像を編集画像印刷領域181A(図10)に所定のレイアウトで配置するとともに、所定の形状にトリミングを行った撮影画像をおまけ画像印刷領域181Bに配置し、印刷データを生成する。印刷データ生成部435は、印刷データを印刷処理部404に出力し、シール紙363に印刷させる。
The print
通信制御部436は、通信部317を制御し、編集制御部433から供給された編集画像と携帯送信用画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。
The
<写真シール作成装置の動作>
ここで、図16のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の動作について説明する。なお、この例においては、利用者が2人であるものとする。
<Operation of photo sticker making device>
Here, the operation of the photo
ステップS1において、事前選択処理部401は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部321から供給される起動信号に基づいて判定し、硬貨が投入されたと判定するまで待機する。硬貨が投入されたとステップS1において判定された場合、処理はステップS2に進む。
In step S1, the
ステップS2において、事前選択処理部401は、事前選択部302を制御することで、事前選択処理を行う。事前選択処理により、例えば、利用者の人数の選択、撮影画像に合成する背景画像の選択などが行われる。いずれの選択も、タッチパネルモニタ71に表示される画面を用いて行われる。
In step S2, the
ステップS3において、撮影処理部402は、撮影部304を制御することで、撮影処理を行う。
In step S3, the photographing
例えば、撮影処理部402は、カメラ91により取り込まれた動画像に基づいてライブビュー画面をタッチパネルモニタ92に表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影を行う。例えば撮影の開始前、撮影処理部402は、編集処理時に利用者に行わせるレタッチのコースを選択させる。撮影処理の詳細については図17のフローチャートを参照して後述する。
For example, the
ステップS4において、編集処理部403は、編集空間A2-1と編集空間A2-2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部305を制御することで、編集処理を行う。
In step S4, the
例えば、編集処理部403は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、撮影処理により得られた撮影画像に対して利用者に編集作業を行わせる。編集画面には、編集対象の撮影画像とともに、撮影画像に合成する合成用画像を選択するときに操作されるボタンなどが表示される。編集処理部403は、利用者の操作に応じて合成用画像を合成することによって撮影画像の編集を行い、編集画像を生成する。
For example, the
撮影画像の編集後、編集処理部403は、分割数の選択に用いられる画面、画像取得サイト管理サーバに送信する画像の選択に用いられる画面などの各種の画面をタブレット内蔵モニタ131に表示する。編集処理部403は、各画面に対する利用者の操作に応じて各種の処理を行う。編集処理の詳細については図21のフローチャートを参照して後述する。
After editing the captured image, the
ステップS5において、印刷処理部404は、プリンタ351を制御することで、印刷処理を行う。印刷処理部404は、編集処理部403により生成された印刷データをプリンタ351に出力してシール紙363に印刷させる。
In step S5, the
印刷が終了した場合、ステップS6において、プリンタ351は、カッター362で切り離したシール紙363をシール紙排出口161に排出する。
When printing is completed, in step S6, the
写真シール作成装置1の利用者の各グループに対しては、以上のような一連の処理からなる写真作成ゲームが提供される。あるグループの利用者に続けて他のグループの利用者が写真シール作成装置1の利用を開始した場合、写真シール作成装置1の利用を先に始めた利用者の写真作成ゲームと、後から始めた利用者の写真作成ゲームとが適宜並行して行われることになる。適宜、写真シール作成ゲームを単にゲームともいう。
For each group of users of the photo
<撮影処理>
次に、図17のフローチャートを参照して、図16のステップS3において行われる撮影処理について説明する。
<Shooting process>
Next, the photographing process performed in step S3 of FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS11において、撮影処理部402は、レタッチコース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。
In step S11, the photographing
図18は、レタッチコース選択画面の例を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing an example of a retouching course selection screen.
レタッチコース選択画面の中央には、「今日はどっちで盛ってみる?」のメッセージが縦方向に表示される。メッセージの左には、「瞳盛れコース」を選択した場合のイメージ画像501が表示され、メッセージの右には、「白肌盛れコース」を選択した場合のイメージ画像502が表示されている。
In the center of the retouching course selection screen, the message "Which one would you like to enjoy today?" Is displayed vertically. On the left side of the message, the
利用者は、イメージ画像501またはイメージ画像502を押下することによって、好みのレタッチコースを選択することができる。イメージ画像501とイメージ画像502は、レタッチコースを選択するために押下されるボタンとして機能する。
The user can select a favorite retouching course by pressing the
このようなレタッチコース選択画面を用いて選択されたレタッチコースを表す情報は、編集処理部403に供給される。
Information representing the retouching course selected using such a retouching course selection screen is supplied to the
レタッチコースの選択が、撮影処理時ではなく、事前選択処理時に行われるようにしてもよい。 The selection of the retouching course may be performed at the time of the preselection process instead of the shooting process.
ステップS12において、撮影処理部402は、タッチパネルモニタ92に誘導画面を表示させ、所定の目印図形を指定することによって、利用者毎の立ち位置を誘導する。ここでは、アップ画像の撮影用の立ち位置の誘導が行われる。
In step S12, the photographing
立ち位置の誘導を行った後、ステップS13において、撮影処理部402は、認証用撮影を行う。撮影処理部402は、認証用撮影によって得られた画像を解析することによって、画像に写る利用者の顔を認識する。顔の認識により、人の顔の位置、顔の各部位の位置などが特定される。
After guiding the standing position, in step S13, the
また、撮影処理部402は、認証用撮影によって得られた画像に写る利用者の顔を認証する。顔の認証により、だれの顔であるのかが特定される。顔の認証が行われることにより、1枚目の撮影画像と2枚目の撮影画像とで2人の利用者の立ち位置が入れ替わった場合であっても、それぞれの利用者の顔を特定することが可能になる。
In addition, the photographing
すなわち、認識は、あるものを識別して確認することを意味する。顔認識は、カメラ91で撮影した画像の中から顔を探して見つけることを意味する。
That is, recognition means identifying and confirming something. Face recognition means searching for and finding a face in an image taken by the
また、認証は、あるものと比較・照合して正しいものと認めることを意味する。顔認証は、見つけた顔を取得済みの情報と照らし合わせて、同じものか違うものかを判断することを意味する。認証まで行うことにより、利用者が着ている洋服に顔がプリントされている場合、その顔を画像処理の対象から除外することができる。 In addition, certification means comparing and collating with something and recognizing it as correct. Face recognition means that the face found is compared with the acquired information to determine whether it is the same or different. By performing authentication, if a face is printed on the clothes worn by the user, the face can be excluded from the target of image processing.
後述するレタッチは、顔の認識結果や認証結果を用いて適宜行われる。 The retouching described later is appropriately performed using the face recognition result and the authentication result.
ステップS14において、撮影処理部402は、ライブビュー画面の表示を開始する。すなわち、カメラ91が制御され、動画像の取り込みが開始される。カメラ91により取り込まれた動画像はライブビュー画面の表示に用いられる。
In step S14, the
図19は、ライブビュー画面の表示例を示す図である。 FIG. 19 is a diagram showing a display example of the live view screen.
ライブビュー画面の略中央にはライブビュー表示領域521が配置される。ライブビュー表示領域521には、カメラ91により取り込まれた動画像がライブビュー画像として表示される。
The live
図19の例においては、立ち位置を調整した2人の利用者の顔と上半身が写るライブビュー画像が表示されている。ライブビュー表示領域521の右側には、撮影までのカウントダウンを表す数字が表示される。
In the example of FIG. 19, a live view image showing the faces and upper body of two users whose standing positions have been adjusted is displayed. On the right side of the live
利用者は、撮影が行われる前、このようにして表示されるライブビュー画像を見て、ポーズを確認することができる。 The user can check the pose by looking at the live view image displayed in this way before the shooting is performed.
撮影のタイミングになったとき、ステップS15において、撮影処理部402は、アップ画像の撮影を行う。すなわち、撮影処理部402は、撮影によって得られた画像から、所定の範囲の画像をトリミングにより切り出し、アップ画像を生成する。撮影処理部402により生成されたアップ画像に対しては、背景画像の合成などが適宜行われる。
When it is time to shoot, in step S15, the
ステップS16において、撮影処理部402は、アップ画像の撮影を5回行ったか否かを判定する。アップ画像の撮影が5回終わったと判定されるまで、ステップS15に戻り、ライブビュー画面が所定の時間表示された後、アップ画像の撮影が繰り返し行われる。
In step S16, the photographing
一方、アップ画像の撮影が5回終わったとステップS16において判定された場合、処理はステップS17に進む。 On the other hand, if it is determined in step S16 that the close-up image has been taken five times, the process proceeds to step S17.
ステップS17において、撮影処理部402は、タッチパネルモニタ92に誘導画面を表示させ、コーディネート画像用の立ち位置に誘導する。
In step S17, the photographing
立ち位置の誘導を行った後、ステップS18において、撮影処理部402は、ライブビュー画面の表示を開始する。ライブビュー画面の構成は、図19を参照して説明した構成と同じである。ライブビュー表示領域521には、利用者の頭の上から膝下付近までが写るライブビュー画像が表示される。
After guiding the standing position, in step S18, the photographing
撮影のタイミングになったとき、ステップS19において、撮影処理部402は、コーディネート画像の撮影を行う。すなわち、撮影処理部402は、撮影によって得られた画像から、所定の範囲の画像をトリミングにより抽出し、コーディネート画像を生成する。コーディネート画像に対しては、背景画像の合成などが適宜行われる。
When it is time to shoot, in step S19, the
図20は、アップ画像とコーディネート画像の生成の例を示す図である。 FIG. 20 is a diagram showing an example of generation of a close-up image and a coordinated image.
図20に示す画像は、焦点距離を24mmとして撮影された静止画像である。枠F1で示す矩形領域が、アップ画像の撮影時にトリミングによって切り出される領域である。撮影処理部402は、枠F1で示す矩形領域をトリミングによって切り出し、アップ画像を生成する。
The image shown in FIG. 20 is a still image taken with a focal length of 24 mm. The rectangular area shown by the frame F1 is an area cut out by trimming when the close-up image is taken. The photographing
また、枠F2で示す矩形領域が、コーディネート画像の撮影時にトリミングによって切り出される領域である。撮影処理部402は、枠F2で示す矩形領域をトリミングによって切り出し、コーディネート画像を生成する。
Further, the rectangular area shown by the frame F2 is an area cut out by trimming when the coordinated image is taken. The photographing
アップ画像とコーディネート画像の撮影前のライブビュー画像の表示も、カメラ91により撮影された動画像の各フレームから、図20において枠F1と枠F2で示す範囲を切り出して得られた画像を用いて行われる。
For the display of the live view image before shooting the close-up image and the coordinated image, the image obtained by cutting out the range shown by the frame F1 and the frame F2 in FIG. 20 from each frame of the moving image taken by the
なお、コーディネート画像よりも撮影範囲が広い、利用者の全身が写る全身画像の撮影が行われるようにすることが可能である。この場合、例えばカメラ91のレンズの焦点距離を10mmに変更して、アップ画像よりも縦長の画像が得られるようにしてもよい。
It is possible to take a full-body image in which the whole body of the user is captured, which has a wider shooting range than the coordinated image. In this case, for example, the focal length of the lens of the
コーディネート画像の撮影が終わった場合、ステップS20において、撮影処理部402は、案内画面をタッチパネルモニタ92に表示させることによって、撮影を終えた利用者に対して編集空間A2への移動を案内する。
When the shooting of the coordinated image is finished, in step S20, the
その後、図16のステップS3に戻り、それ以降の処理が行われる。撮影処理によって得られた6枚の撮影画像が編集処理部403に供給される。
After that, the process returns to step S3 in FIG. 16 and the subsequent processing is performed. The six captured images obtained by the photographing process are supplied to the
<編集処理>
次に、図21のフローチャートを参照して、図16のステップS4において行われる編集処理について説明する。
<Editing process>
Next, the editing process performed in step S4 of FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG.
ステップS31乃至S35の処理は、撮影処理時に「瞳盛れコース」が選択された場合に行われる処理であり、ステップS36乃至S40の処理は、「白肌盛れコース」が選択された場合に行われる処理である。 The processes of steps S31 to S35 are processes performed when the "pupil swelling course" is selected during the shooting process, and the processes of steps S36 to S40 are performed when the "white skin swelling course" is selected. Is.
利用者により「瞳盛れコース」が選択された場合、ステップS31において、編集処理部403の表示制御部434(図14)は、機能の説明画面をタブレット内蔵モニタ131に表示するなどして、目の部分に注目したレタッチである瞳用レタッチのガイダンスを出力する。
When the "eye-filling course" is selected by the user, in step S31, the display control unit 434 (FIG. 14) of the
瞳用レタッチの機能を説明するガイダンスが出力された後、ステップS32において、表示制御部434は、瞳用のレタッチ画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
After the guidance explaining the function of the pupil retouching is output, in step S32, the
図22は、「瞳盛れコース」の選択時に表示される瞳用のレタッチ画面の例を示す図である。 FIG. 22 is a diagram showing an example of a retouching screen for pupils displayed when the “pupil fill course” is selected.
レタッチ画面の中央上方には、「好きな瞳の大きさと涙袋を選んでね」のメッセージが表示される。メッセージの下には、サンプル画像531が表示される。例えば、撮影された5枚のアップ画像のうちの1枚目のアップ画像がサンプル画像531として表示される。
At the top center of the retouch screen, the message "Choose your favorite eye size and tear bag" is displayed. Below the message, a
このように、モデルの人物が写る画像ではなく、利用者自身が写る撮影画像がサンプル画像として表示される。後述するように、サンプル画像の表示には、レタッチ画面を用いた選択操作が行われる毎に、その選択内容が反映される。利用者自身が写る画像を用いることにより、どのような画像処理が施されるかを利用者に伝わりやすくすることができる。 In this way, the photographed image in which the user himself / herself is photographed is displayed as a sample image, not the image in which the person of the model is captured. As will be described later, the display of the sample image reflects the selected content each time the selection operation using the retouch screen is performed. By using an image in which the user himself / herself appears, it is possible to easily convey to the user what kind of image processing is to be performed.
また、サンプル画像を1枚だけ表示することにより、複数枚表示する場合に比べて、サンプル画像を大きく表示することが可能になる。これによっても、どのような画像処理が施されるかを利用者に伝わりやすくすることができる。 Further, by displaying only one sample image, it is possible to display the sample image larger than when displaying a plurality of images. This also makes it easier for the user to know what kind of image processing is to be performed.
撮影後、それぞれの撮影画像には輝度の調整などの画像処理が施されるため、表示可能な状態になるまでに時間がかかる。最初に撮影された1枚目の撮影画像を用いることにより、サンプル画像を編集処理の開始直後に提示することが可能になる。利用者は、待たされることなく、サンプル画像を確認することができる。 After shooting, each shot image is subjected to image processing such as brightness adjustment, so it takes time to be ready for display. By using the first captured image captured first, it becomes possible to present the sample image immediately after the start of the editing process. The user can check the sample image without waiting.
サンプル画像531の右側には、レタッチ作業を終了するときに押下されるOKボタン534が表示される。
On the right side of the
サンプル画像531の下には、目ヂカラレベルの調整に用いられる横長長方形状の選択領域532と、涙袋部分に対する画像処理のオン/オフの選択に用いられる横長長方形状の選択領域533が左右に並べて形成される。選択領域532に対して、選択領域533より広い領域が割り当てられる。
Below the
メイン機能の選択に用いられる選択領域532の中央上方には、「目ヂカラレベル」の文字が表示され、その右隣に、選択中の目ヂカラレベル(目の大きさと瞳の濃さ)を表す数値が表示されている。
In the upper center of the
選択領域532の略中央には、目ヂカラレベルの90%乃至120%の範囲を表す、水平方向に長尺のスライドバー541が表示される。スライドバー541の下には、左端から順に、90%、100%、110%、120%の数値が等間隔で表示される。また、スライドバー541の左右には、小さい目のイラストと、大きい目のイラストがそれぞれ表示される。
In the substantially center of the
スライドバー541上の所定の位置には、ポインタ541Aが表示される。ポインタ541Aの位置が、利用者による選択に応じて切り替わる。図22に示すデフォルトの状態では、おすすめのレベルとされる、100%の目ヂカラレベルを指す位置にポインタ541Aが表示される。
A
利用者は、スライドバー541上の所定の位置をタッチペン132で指定することによって、好みの目ヂカラレベルを選択することができる。
The user can select a favorite eye color level by designating a predetermined position on the
例えば、下に90%の数値が表示された左端近傍の位置を指定した場合、目ヂカラレベルとして90%が設定され、図23Aに示すように、スライドバー541の90%の位置にポインタ541Aが表示される。
For example, when a position near the left end where a value of 90% is displayed below is specified, 90% is set as the eye mark level, and as shown in FIG. 23A, the
また、下に110%の数値が表示された、中央より右側の位置を指定した場合、目ヂカラレベルとして110%が設定され、図23Bに示すように、スライドバー541の110%の位置にポインタ541Aが表示される。
In addition, when the position on the right side of the center where the numerical value of 110% is displayed below is specified, 110% is set as the eye color level, and as shown in FIG. 23B, the pointer is at the position of 110% of the
下に120%の数値が表示された右端近傍の位置を指定した場合、目ヂカラレベルとして120%が設定され、図23Cに示すように、スライドバー541の120%の位置にポインタ541Aが表示される。
When the position near the right end where the numerical value of 120% is displayed below is specified, 120% is set as the eye mark level, and the
この例においては、90%、100%、110%、120%の4段階のレベルの中から、好みの目ヂカラレベルを選択することができるようになされている。 In this example, it is possible to select a favorite eye level from four levels of 90%, 100%, 110%, and 120%.
このような選択領域532の表示を用いた選択操作の内容は、サンプル画像531の表示にリアルタイムで反映される。すなわち、サンプル画像531に写っている2人の利用者の目の部分に対して画像処理が施され、目の大きさと濃さが切り替わる。
The content of the selection operation using the display of the
なお、選択領域532の左下には、目の写りを自然な印象に仕上げるときに操作されるボタン542が表示される。ボタン542には「スーパーナチュラル」の文字が表示される。
At the lower left of the
サブ機能の選択に用いられる選択領域533の左側には、サブ機能による画像処理のサンプルとなる、モデルの人物の涙袋付近を拡大して示すイメージ画像551が表示され、その右側には「涙ぶくろ」の文字が表示される。
On the left side of the
「涙ぶくろ」の文字の下には、機能の紹介に関するメッセージが表示され、その下に、涙袋部分に対する画像処理をオンに設定する場合に操作されるオンボタン552-1と、涙袋部分に対する画像処理をオフに設定する場合に操作されるオフボタン552-2が表示される。 Below the word "tear bag", a message about the introduction of the function is displayed, and below that, the on button 5521 operated when the image processing for the tear bag part is set to on, and the tear bag. The off button 552-2, which is operated when the image processing for the portion is set to off, is displayed.
オンボタン552-1とオフボタン552-2は、排他的に、いずれか一方が押下された状態となる。図22に示すデフォルトの状態では、オンボタン552-1が押下された状態とされる。 The on button 5521 and the off button 552-2 are exclusively in a state in which one of them is pressed. In the default state shown in FIG. 22, the on button 5521 is pressed.
選択領域533の表示を用いた選択操作の内容も、サンプル画像531の表示にリアルタイムで反映される。すなわち、オンボタン552-1が押下された場合、サンプル画像531に写っている2人の利用者の涙袋部分に対して画像処理が施され、涙袋部分が強調される。また、オフボタン552-2が押下された場合、涙袋部分に対する画像処理が行われていない状態のサンプル画像531が表示される。
The content of the selection operation using the display of the
涙袋部分に対する画像処理のオン/オフではなく、画像処理の程度の強弱を選択領域533の表示を用いて選択することができるようにしてもよい。
Instead of turning on / off the image processing for the tear bag portion, the strength of the degree of image processing may be selected by using the display of the
このように、「瞳盛れコース」の選択時に表示される瞳用のレタッチ画面においては、利用者の顔の目の部分に注目し、複数種類の機能を用いたレタッチが行われる。 In this way, on the pupil retouching screen displayed when the "eye-filling course" is selected, attention is paid to the eye portion of the user's face, and retouching is performed using a plurality of types of functions.
目ヂカラレベルの調整と涙袋部分に対する画像処理のオン/オフを1つのレタッチ画面から選択することができるため、利用者は、複数種類の機能を用いたレタッチを容易に行うことができる。 Since the adjustment of the eye color level and the on / off of the image processing for the tear bag portion can be selected from one retouch screen, the user can easily perform retouching using a plurality of types of functions.
また、目ヂカラレベルの調整についてはスライドバーを用いて行い、涙袋部分に対する画像処理のオン/オフの選択についてはボタンを用いて行うといったように、機能毎に操作方法が異なるため、利用者は、メイン機能とサブ機能を意識しながら、目の部分に注目したレタッチを行うことができる。 In addition, since the operation method differs for each function, such as adjusting the eye consciousness level using the slide bar and selecting on / off of image processing for the tear bag part using the button, the user. Can perform retouching focusing on the eye part while being aware of the main function and sub function.
図21の説明に戻り、ステップS33において、レタッチ処理部432は、瞳用のレタッチ画面における利用者の選択に応じて、目を対象としたレタッチを行う。
Returning to the description of FIG. 21, in step S33, the
すなわち、レタッチ処理部432は、目の大きさと濃さを規定するパラメータを設定し、選択領域532の表示を用いて設定された目ヂカラレベルになるように、撮影画像に写るそれぞれの利用者の目の大きさと濃さを調整する。
That is, the
また、レタッチ処理部432は、涙袋部分に対する画像処理をオンにすることが選択領域533の表示を用いて選択された場合、涙袋部分の色や形状を規定するパラメータを設定するなどして、涙袋部分が強調されるように、撮影画像に写るそれぞれの利用者の涙袋部分に対して画像処理を施す。
Further, when the
レタッチ処理部432は、5枚のアップ画像と1枚の全身画像のそれぞれに対して、このような画像処理を行う。5枚のアップ画像と1枚の全身画像のそれぞれに対する画像処理は、OKボタン534が押下され、目の部分の画像処理の内容が確定された場合に行われる。
The
目の部分に注目した画像処理が行われた後、ステップS34において、表示制御部434は、肌の明るさ調整のためのレタッチ画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
After the image processing focusing on the eye portion is performed, in step S34, the
図24は、「瞳盛れコース」の選択時に表示される肌の明るさ調整のためのレタッチ画面の例を示す図である。 FIG. 24 is a diagram showing an example of a retouching screen for adjusting the brightness of the skin displayed when the “eye-filling course” is selected.
レタッチ画面の中央上方には、「好きな明るさを選んでね!」のメッセージが表示される。メッセージの下には、サンプル画像561-1乃至561-6が表示される。サンプル画像561-1乃至561-6は、例えば、目の部分を対象としたレタッチが施されたレタッチ済みの画像である。 At the top center of the retouch screen, the message "Choose your favorite brightness!" Is displayed. Below the message, sample images 561-1 to 561-6 are displayed. The sample images 561-1 to 561-6 are, for example, retouched images in which the eye portion is retouched.
この例においては、6枚の撮影画像を表す6枚のサンプル画像が表示されるものとしているが、図22のレタッチ画面と同様に、1枚目の撮影画像だけがサンプル画像として表示されるようにしてもよい。 In this example, six sample images representing six captured images are displayed, but as in the retouch screen of FIG. 22, only the first captured image is displayed as a sample image. You may do it.
サンプル画像561-6の右隣には、肌の明るさの調整を終了するときに押下されるOKボタン562が表示される。
To the right of the sample image 561-6, an
サンプル画像561-1乃至561-6の下には、5種類の肌の明るさの中から所定の明るさを選択するためのボタンである明るさ調整ボタン563-1乃至563-5が表示される。図24に示すデフォルトの状態では、明るさ調整ボタン563-3に対応する明るさが選択された状態で表示される。 Below the sample images 561-1 to 561-6, brightness adjustment buttons 563-1 to 563-5, which are buttons for selecting a predetermined brightness from five types of skin brightness, are displayed. To. In the default state shown in FIG. 24, the brightness corresponding to the brightness adjustment button 563-3 is displayed in the selected state.
利用者は、所定の明るさに対応する明るさ調整ボタンをタッチペン132を用いて押下することで、好みの肌の明るさを設定することができる。 The user can set the desired brightness of the skin by pressing the brightness adjustment button corresponding to the predetermined brightness using the touch pen 132.
明るさ調整ボタン563-1乃至563-5を用いた選択操作の内容は、サンプル画像561-1乃至561-6の表示にリアルタイムで反映される。すなわち、サンプル画像561-1乃至561-6に写っている人物の肌の部分に対して画像処理が施され、肌の明るさが切り替わる。 The content of the selection operation using the brightness adjustment buttons 563-1 to 563-5 is reflected in real time on the display of the sample images 561-1 to 561-6. That is, the image processing is applied to the skin portion of the person shown in the sample images 561-1 to 561-6, and the brightness of the skin is switched.
ステップS35において、レタッチ処理部432は、レタッチ画面における利用者の選択に応じて、肌を対象としたレタッチを行う。
In step S35, the
このように、「瞳盛れコース」の選択時であっても、目の部分に注目したレタッチの後、肌の明るさを調整することが可能とされる。OKボタン562が押下されたとき、「瞳盛れコース」のレタッチ作業が終了される。
In this way, it is possible to adjust the brightness of the skin after retouching focusing on the eye portion even when the "eye-filling course" is selected. When the
一方、利用者により「白肌盛れコース」が選択された場合、ステップS36において、編集処理部403の表示制御部434は、機能の説明画面をタブレット内蔵モニタ131に表示するなどして、肌の部分に注目したレタッチである肌レタッチのガイダンスを出力する。
On the other hand, when the "white skin filling course" is selected by the user, in step S36, the
肌レタッチの機能を説明するガイダンスが出力された後、ステップS37において、表示制御部434は、肌用のレタッチ画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
After the guidance explaining the skin retouching function is output, in step S37, the
図25は、「白肌盛れコース」の選択時に表示される肌用のレタッチ画面の例を示す図である。 FIG. 25 is a diagram showing an example of a retouching screen for skin displayed when the “white skin filling course” is selected.
図25に示す構成のうち、図22等を参照して説明した構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。後述する図においても同様である。 Of the configurations shown in FIG. 25, the configurations described with reference to FIGS. 22 and the like are designated by the same reference numerals. Duplicate explanations will be omitted as appropriate. The same applies to the figures described later.
レタッチ画面の中央上方には、「白肌レベルとふんわり美肌フィルターを選んでね」のメッセージが表示される。メッセージの下にはサンプル画像531が表示される。
At the top center of the retouch screen, the message "Choose a white skin level and a soft skin filter" is displayed. Below the message is a
サンプル画像531の右側には、レタッチ作業を終了するときに押下されるOKボタン534が表示される。
On the right side of the
サンプル画像531の下には、白肌レベルの調整に用いられる横長長方形状の選択領域581と、美肌フィルターのオン/オフの選択に用いられる横長長方形状の選択領域582が左右に並べて形成される。選択領域581に対して、選択領域582より広い領域が割り当てられる。
Under the sample image 531 a horizontally long
メイン機能の選択に用いられる選択領域581の中央上方には、「白肌レベル」の文字が表示され、その右隣に、選択中の白肌レベル(肌の明るさ)を表す数値が表示されている。
The characters "white skin level" are displayed in the upper center of the
選択領域581の略中央には、白肌レベルの80%乃至120%の範囲を表す、水平方向に長尺のスライドバー591が表示される。スライドバー591の下には、左端に80%、右端に120%の数値が表示される。
Approximately in the center of the
スライドバー591上の所定の位置には、ポインタ591Aが表示される。ポインタ591Aの位置が、利用者による選択に応じて切り替わる。図25に示すデフォルトの状態では、おすすめのレベルとされる、100%の白肌レベルを指す位置にポインタ591Aが表示される。
A
利用者は、スライドバー591上の所定の位置をタッチペン132で指定することによって、好みの白肌レベルを選択することができる。
The user can select a desired white skin level by designating a predetermined position on the
例えば、下に80%の数値が表示された左端近傍の位置を指定した場合、白肌レベルとして80%が設定され、図26Aに示すように、スライドバー591の80%の位置にポインタ591Aが表示される。
For example, when a position near the left end where a numerical value of 80% is displayed below is specified, 80% is set as the white skin level, and as shown in FIG. 26A, the
また、左端と中央の間の位置を指定した場合、白肌レベルとして90%が設定され、図26Bに示すように、スライドバー591の90%の位置にポインタ591Aが表示される。
Further, when the position between the left end and the center is specified, 90% is set as the white skin level, and the
右端と中央の間の位置を指定した場合、白肌レベルとして110%が設定され、図26Cに示すように、スライドバー591の110%の位置にポインタ591Aが表示される。
When the position between the right edge and the center is specified, 110% is set as the white skin level, and the
この例においては、80%、90%、100%、110%、120%の5段階のレベルの中から、好みの白肌レベルを選択することができるようになされている。選択可能なレベルとしてより多くのレベルが用意されているから、目ヂカラレベルよりも細かい調整が可能になる。 In this example, it is possible to select a favorite white skin level from five levels of 80%, 90%, 100%, 110%, and 120%. Since more levels are available as selectable levels, finer adjustments are possible than the eye-catching level.
このような選択領域581の表示を用いた選択操作の内容は、サンプル画像531の表示にリアルタイムで反映される。すなわち、サンプル画像531に写っている2人の利用者の肌の部分に対して画像処理が施され、肌の明るさが切り替わる。
The content of the selection operation using the display of the
サブ機能の選択に用いられる選択領域582の左側には、サブ機能による画像処理のサンプルとなる、モデルの人物の顔を拡大して示すイメージ画像601が表示され、その右側には「美肌フィルター」の文字が表示される。
On the left side of the
「美肌フィルター」の文字の下には、機能の紹介に関するメッセージが表示され、その下に、美肌フィルターをオンに設定する場合に操作されるオンボタン602-1と、美肌フィルターをオフに設定する場合に操作されるオフボタン602-2が表示される。 Below the word "Beautiful skin filter", a message about the introduction of the function is displayed, and below that, the on button 602-1 that is operated when the beautiful skin filter is set to on, and the beautiful skin filter is set to off. The off button 602-2 operated in case is displayed.
オンボタン602-1とオフボタン602-2は、排他的に、いずれか一方が押下された状態となる。図25に示すデフォルトの状態では、オンボタン602-1が押下された状態とされる。 One of the on button 602-1 and the off button 602-2 is exclusively pressed. In the default state shown in FIG. 25, the on button 602-1 is pressed.
選択領域582の表示を用いた選択操作の内容も、サンプル画像531の表示にリアルタイムで反映される。すなわち、オンボタン602-1が押下された場合、1枚目の撮影画像に対してフィルターを用いた画像処理が施され、肌がふんわりした印象(ぼかした印象)のサンプル画像531が表示される。また、オフボタン602-2が押下された場合、フィルターを用いた画像処理が行われていない状態のサンプル画像531が表示される。
The content of the selection operation using the display of the
肌部分や画像全体に対する画像処理のオン/オフではなく、画像処理の程度の強弱を選択領域582の表示を用いて選択することができるようにしてもよい。
Instead of turning on / off the image processing for the skin portion or the entire image, the strength of the image processing may be selected by using the display of the
このように、「白肌盛れコース」の選択時に表示される肌用のレタッチ画面においては、利用者の肌の部分に注目し、複数種類の機能を用いたレタッチが行われる。 In this way, on the skin retouching screen displayed when the "white skin filling course" is selected, the user's skin portion is focused on and retouching is performed using a plurality of types of functions.
白肌レベルの調整と美肌フィルターを用いた画像処理のオン/オフを1つのレタッチ画面から選択することができるため、利用者は、複数種類の機能を用いたレタッチを容易に行うことができる。 Since the adjustment of the white skin level and the on / off of the image processing using the skin-beautifying filter can be selected from one retouch screen, the user can easily perform the retouching using a plurality of types of functions.
また、白肌レベルの調整についてはスライドバーを用いて行い、美肌フィルターを用いた画像処理のオン/オフの選択についてはボタンを用いて行うといったように機能毎に操作方法が異なるため、利用者は、メイン機能とサブ機能を意識しながら、肌の部分に注目したレタッチを行うことができる。 In addition, since the operation method differs for each function, such as adjusting the white skin level using the slide bar and selecting on / off of image processing using the skin beautification filter using the button, the user can use it. It is possible to perform retouching focusing on the skin part while being aware of the main function and sub function.
図21の説明に戻り、ステップS38において、レタッチ処理部432は、肌用のレタッチ画面における利用者の選択に応じて、肌を対象としたレタッチを行う。
Returning to the description of FIG. 21, in step S38, the
すなわち、レタッチ処理部432は、肌の明るさを規定するパラメータを設定し、選択領域581の表示を用いて設定された白肌レベル(明るさ)になるように、撮影画像に写るそれぞれの利用者の肌の明るさを調整する。
That is, the
また、レタッチ処理部432は、美肌フィルターを用いた画像処理をオンにすることが選択領域582の表示を用いて選択された場合、フィルター処理を行うなどして、肌の部分がふんわりした印象になるように、撮影画像に写るそれぞれの利用者の肌の部分に対して画像処理を施す。
Further, when the
レタッチ処理部432は、5枚のアップ画像と1枚の全身画像のそれぞれに対して、このような画像処理を行う。5枚のアップ画像と1枚の全身画像のそれぞれに対する画像処理は、OKボタン534が押下され、肌の部分の画像処理の内容が確定された場合に行われる。
The
肌の部分に注目した画像処理が行われた後、ステップS39において、表示制御部434は、目の大きさ調整のためのレタッチ画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
After the image processing focusing on the skin portion is performed, in step S39, the
図27は、「白肌盛れコース」の選択時に表示される目の大きさ調整のためのレタッチ画面の例を示す図である。 FIG. 27 is a diagram showing an example of a retouching screen for adjusting the size of eyes displayed when the “white skin filling course” is selected.
レタッチ画面の中央上方には「好きな目の大きさを選んでね!」のメッセージが表示される。メッセージの下には、サンプル画像561-1乃至561-6が表示される。サンプル画像561-1乃至561-6は、例えば、肌の部分を対象としたレタッチが施されたレタッチ済みの画像である。 The message "Choose your favorite eye size!" Is displayed in the upper center of the retouch screen. Below the message, sample images 561-1 to 561-6 are displayed. The sample images 561-1 to 561-6 are, for example, retouched images in which the skin portion is retouched.
サンプル画像561-6の右隣には、目の大きさの調整を終了するときに押下されるOKボタン562が表示される。
To the right of the sample image 561-6, an
サンプル画像561-1乃至561-6の下には、4種類の目の大きさの中から所定の大きさを選択するためのボタンである大きさ調整ボタン611-1乃至611-4が表示される。図27に示すデフォルトの状態では、大きさ調整ボタン611-3に対応する大きさが選択された状態で表示される。 Below the sample images 561-1 to 561-6, size adjustment buttons 611-1 to 611-4, which are buttons for selecting a predetermined size from four types of eye sizes, are displayed. To. In the default state shown in FIG. 27, the size corresponding to the size adjustment button 611-3 is displayed in the selected state.
利用者は、所定の大きさに対応する大きさ調整ボタンをタッチペン132を用いて押下することで、好みの目の大きさを設定することができる。 The user can set the desired eye size by pressing the size adjustment button corresponding to the predetermined size using the touch pen 132.
大きさ調整ボタン611-1乃至611-4を用いた選択操作の内容は、サンプル画像561-1乃至561-6の表示にリアルタイムで反映される。すなわち、サンプル画像561-1乃至561-6に写っている人物の目の部分に対して画像処理が施され、目の大きさが切り替わる。 The content of the selection operation using the size adjustment buttons 611-1 to 611-4 is reflected in real time on the display of the sample images 561-1 to 561-6. That is, image processing is performed on the eye portion of the person shown in the sample images 561-1 to 561-6, and the size of the eye is switched.
なお、大きさ調整ボタン611-1乃至611-4のうち、大きさ調整ボタン611-1は、大きさ調整ボタン611-2乃至611-4より小さく表示される。ボタンの大きさに違いを設けることにより、大きく表示される大きさ調整ボタン611-2乃至611-4を押下するように誘導することができる。 Of the size adjustment buttons 611-1 to 611-4, the size adjustment button 611-1 is displayed smaller than the size adjustment buttons 611-2 to 611-4. By providing a difference in the size of the buttons, it is possible to induce the user to press the size adjustment buttons 611-2 to 611-4, which are displayed in large size.
ステップS40において、レタッチ処理部432は、レタッチ画面における利用者の選択に応じて、目を対象としたレタッチを行う。
In step S40, the
このように、「白肌盛れコース」の選択時であっても、肌の部分に注目したレタッチの後、目の大きさを調整することが可能とされる。OKボタン562が押下されたとき、「白肌盛れコース」のレタッチ作業が終了される。
In this way, even when the "white skin filling course" is selected, it is possible to adjust the size of the eyes after retouching focusing on the skin portion. When the
「瞳盛れコース」または「白肌盛れコース」のレタッチ作業が終了した場合、ステップS41において、表示制御部434は、編集画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
When the retouching work of the "pupil swelling course" or the "white skin swelling course" is completed, in step S41, the
編集画面は、編集対象となる撮影画像の編集に用いられる画面である。編集画面には、編集対象となる撮影画像と、編集に用いられるスタンプ画像やペン画像などの各種の編集ツール(合成用画像)が表示される。 The edit screen is a screen used for editing a photographed image to be edited. On the editing screen, the captured image to be edited and various editing tools (composite images) such as stamp images and pen images used for editing are displayed.
図28は、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面の例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing an example of an editing screen displayed on the tablet built-in
編集画面は、基本的に、主な構成が左右対称に設けられることによって構成される。左半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者により用いられる領域である。右半分の領域は、タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる領域である。このような編集画面の構成により、主に2人の利用者が同時に編集作業を行うことができる。なお、図28に示される編集画面上の各領域を囲む破線は、画面に実際に表示されるものではない。
The edit screen is basically configured by providing the main configurations symmetrically. The left half area is an area used by the user on the left side of the tablet built-in
編集画面の左半分の領域の中央上方には、サムネイル表示領域711Lが設けられる。サムネイル表示領域711Lは、撮影画像を表すサムネイル画像の表示領域である。サムネイル画像は、例えば、背景画像が合成された撮影画像をそれぞれ縮小することによって生成される。利用者(タブレット内蔵モニタ131に向かって左側にいる利用者)は、サムネイル表示領域711Lに表示されているサムネイル画像を選択することによって、編集対象とする撮影画像を選択する。
A
図28の例では、5枚のアップ画像のサムネイル画像P51乃至P55と、1枚のコーディネート画像のサムネイル画像P56が、サムネイル表示領域711Lに並べて表示されている。
In the example of FIG. 28, the thumbnail images P51 to P55 of the five close-up images and the thumbnail images P56 of one coordinated image are displayed side by side in the
左半分の領域の略中央には編集領域712Lが設けられる。編集領域712Lは、サムネイル画像を用いて選択された編集対象となる撮影画像の表示領域である。利用者は、タッチペン132Aを用いて編集ツールを選択し、編集領域712Lに表示された撮影画像の編集を行うことができる。
An
編集領域712Lの下方には、横長長方形の領域である編集パレット713Lが表示される。編集パレット713Lは、編集領域712Lに表示されている撮影画像に合成されるペンツール(ペン画像)、スタンプツール(スタンプ画像)などの各種の編集ツール(合成用画像)の選択に用いられるボタンなどが表示される領域である。
Below the
編集パレット713Lの上方には、編集ツールのカテゴリの選択に用いられる5種類のタブが表示される。編集パレット713Lの右には、編集ツールの種類の選択に用いられる6種類のタブが表示される。利用者は、編集パレット713Lに表示させる編集ツールの種類とカテゴリを、これらのタブを用いて切り替えることができる。
Above the
編集領域712Lの左方には化粧ツール領域714Lが表示される。化粧ツール領域714Lには、編集対象の撮影画像に写る利用者の唇の色などを調整するときに操作されるボタンが表示される。
The
編集領域712Lの右方には、修正ツール選択領域715Lが形成される。修正ツール選択領域715Lは、消しゴムツールの選択に用いられるボタン、「戻る」ボタン、「進む」ボタン、「最初から」ボタンなどが縦に並んで表示される領域である。
A correction tool selection area 715L is formed on the right side of the
消しゴムツールは、合成された編集ツールを消すときに用いられるツールである。「戻る」ボタンおよび「進む」ボタンは、編集ツールの選択操作を1つ戻す、または、1つ進めるときに操作されるボタンであり、「最初から」ボタンは、編集ツールの選択操作を全てキャンセルし、いずれの編集もされていない状態に戻すときに操作されるボタンである。また、修正ツール選択領域715Lには、「1set戻る」ボタンも表示される。「1set戻る」ボタンを押すことにより、所定の時間の間に合成された編集ツールをまとめて消すことができる。 The eraser tool is a tool used to erase a synthesized editing tool. The "Back" button and "Forward" button are buttons that are operated when the selection operation of the editing tool is returned or advanced by one, and the "From the beginning" button cancels all the selection operations of the editing tool. However, it is a button that is operated when returning to the state where none of the edits have been made. In addition, a "1 set back" button is also displayed in the correction tool selection area 715L. By pressing the "1 set back" button, you can erase all the editing tools that were combined during the specified time.
修正ツール選択領域715Lの右方には、携帯送信用画像を作成するときに操作される作成ボタン716Lが表示される。図28の編集画面に表示されている「ケータイおまけ」の文字は携帯送信用画像を表す。作成ボタン716Lが押下された場合、携帯送信用画像の作成画面が編集画面に重ねて表示される。
To the right of the correction tool selection area 715L, a
修正ツール選択領域715Lの上方には、編集処理を終了するときに操作される終了ボタン717Lが表示される。
Above the correction tool selection area 715L, an
タブレット内蔵モニタ131に向かって右側にいる利用者により用いられる右半分の領域には、上述した左半分の領域の構成と同じ構成が、位置を対称にして配置される。撮影画像の編集は、このような編集画面を用いて行われる。
In the right half area used by the user on the right side of the tablet built-in
図21のステップS42において、編集制御部433は、利用者の操作に応じて、編集対象となる撮影画像に編集を施す。編集が施されることによって生成された編集画像は印刷データ生成部435に供給される。
In step S42 of FIG. 21, the
終了ボタンが操作されるなどして編集が終了した場合、ステップS43において、表示制御部434は、分割数選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
When editing is completed due to an operation of the end button or the like, in step S43, the
分割数選択画面は、シールレイアウトの選択に用いられる画面である。シールレイアウトは、1枚の写真シールに配置される編集画像の枚数や位置、大きさを決定するレイアウト(配置パターン)である。シール紙363には、ここで利用者により選択されたシールレイアウトに従って配置された編集画像が印刷される。
The division number selection screen is a screen used for selecting the seal layout. The sticker layout is a layout (arrangement pattern) that determines the number, position, and size of edited images arranged on one photo sticker. An edited image arranged according to the sticker layout selected by the user here is printed on the
印刷データ生成部435は、利用者により選択されたレイアウトで編集画像を配置することによって印刷データを生成する。生成された印刷データは印刷処理部404に供給され、編集画像の印刷に用いられる(図16のステップS5)。
The print
ステップS44において、表示制御部434は、携帯送信用選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。
In step S44, the
利用者は、画像取得サイトを利用するためには会員登録を行う必要があり、会員には有料会員と無料会員がある。有料会員は画像取得サイト管理サーバに送信された全ての画像を自分の携帯端末にダウンロードすることができるのに対して、無料会員は1枚の画像だけを自分の携帯端末にダウンロードすることができる。携帯送信用選択画面は、無料会員が、自分の携帯端末にダウンロードする画像を選択するのに用いられる画面である。 The user needs to register as a member in order to use the image acquisition site, and the members include paid members and free members. Paid members can download all the images sent to the image acquisition site management server to their mobile terminal, while free members can download only one image to their mobile terminal. .. The mobile transmission selection screen is a screen used by a free member to select an image to be downloaded to his / her mobile terminal.
ステップS45において、通信制御部436は、編集画像(5枚のアップ画像と1枚のコーディネート画像)および携帯送信用画像を画像取得サイト管理サーバに送信する。画像取得サイト管理サーバに対しては、写真シール作成装置1の機器ID、撮影日時、送信画像選択画面からどの画像が選択されたのかを表す情報なども送信される。
In step S45, the
ステップS46において、表示制御部434は、案内画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させることによって、編集作業を終えた利用者に対して、印刷待ち空間A3への移動を案内する。印刷待ち空間A3への移動の案内は、スピーカ341から音声を出力することによっても行われる。その後、図16のステップS5に戻り、それ以降の処理が行われる。
In step S46, the
以上の処理により、写真シール作成装置1は、撮影画像に施す複数種類の画像処理(「瞳盛れコース」選択時の目ヂカラレベル/涙袋部分に対する画像処理のオン・オフ、または、「白肌盛れコース」選択時の白肌レベル/美肌フィルターのオン・オフ)のそれぞれの選択操作を1画面において受け付けることができる。
By the above processing, the photo
利用者が選択したコースに応じた部位に注目した画像処理を行うことにより、利用者にとって満足度の高い画像を提供することができる。また、画像処理の対象を利用者が注力したい部位に限定することにより、その部位に対する画像処理のための選択操作を効率的に行わせることが可能になる。 By performing image processing focusing on the part corresponding to the course selected by the user, it is possible to provide an image with high satisfaction to the user. Further, by limiting the target of image processing to the portion to be focused on by the user, it becomes possible to efficiently perform the selection operation for image processing on that portion.
写真シール機においては、利用者毎に「なりたい顔」になれること(画像処理の内容を自分の好きなように選択できること)が非常に重要な要素となる。写真シール機を利用する利用者としては、10代の女子(女子中学生・女子高校生)が多く、学校帰り等にゲームを行うため、化粧をしていない子が大半を占める。 In a photo sticker machine, being able to become the "face you want to be" for each user (being able to select the content of image processing as you like) is a very important factor. Most of the users who use the photo sticker machine are teenage girls (junior high school girls and high school girls), and most of them do not wear makeup because they play games on their way home from school.
従って、通常、写真シール機においては、利用者のニーズが細分化する中で、化粧をしていない利用者に対して、いかに満足度の高い「なりたい顔」の画像を提供するか、といったことを実現するために、操作性がよく、且つ、画像の変化がわかりやすいレタッチ画面や編集画面を提供するようになされている。 Therefore, in general, in a photo sticker machine, as the needs of users are subdivided, how to provide a highly satisfying image of a "face that wants to be" to a user who does not have makeup. In order to realize the above, it is designed to provide a retouch screen and an edit screen which are easy to operate and in which changes in images are easy to understand.
例えばレタッチ画面での操作に利用者が失敗した場合、スタンプ画像を合成するなどして、撮影画像に写っている自分の顔を隠すなどの対応がとられ、そのような画像は、結果として、利用者にとって価値が低い画像となってしまう。この場合、このような写真シール機は「なりたい顔」になれないと評価がされて、写真シール機自体の収益性が低下してしまう。 For example, if the user fails to operate on the retouch screen, measures such as synthesizing stamp images to hide one's face in the captured image are taken, and such an image results in such an image. The image will be of low value to the user. In this case, it is evaluated that such a photo sticker machine cannot be a "face to be", and the profitability of the photo sticker machine itself is lowered.
上述したように、メイン機能とサブ機能が直感的に分かりやすく、また、1画面から複数の機能を利用することができるレタッチ画面を用意することにより、「なりたい顔」を提供することができ、写真シール作成装置1の収益性を高めることが可能になる。
As mentioned above, the main function and sub-functions are intuitively easy to understand, and by preparing a retouch screen that allows you to use multiple functions from one screen, you can provide the "face you want to be". It becomes possible to increase the profitability of the photo
また、編集画面(図28)の編集パレット713Lにレタッチのためのタブを設け、レタッチを編集画面において行わせることもできるが、上述したようにレタッチ専用の画面を編集の開始前に提示することにより、全ての利用者にレタッチを行わせることができる。
Further, it is possible to provide a tab for retouching on the
タブを選択してレタッチを行うとした場合、レタッチ機能に気付かない利用者がいたりしてしまうが、そのようなことを防ぐことが可能になる。 If you select a tab and perform retouching, some users may not be aware of the retouching function, but it is possible to prevent such a situation.
<実施例1-1>
以上においては、パラメータを細かく調整することができる機能をメイン機能、パラメータが2つ(オン/オフ)の機能をサブ機能としたが、反対に、パラメータを細かく調整することができる機能をサブ機能、パラメータが2つの機能をメイン機能としてもよい。
<Example 1-1>
In the above, the function that allows fine adjustment of parameters is the main function, and the function that has two parameters (on / off) is the sub function, but on the contrary, the function that allows fine adjustment of parameters is the sub function. , The function with two parameters may be the main function.
メイン機能とサブ機能は、それぞれ以下の観点で区別することが可能である。
(1)操作方法の違い
(2)選択領域の大きさの違い
(3)選択領域の位置の違い
The main function and the sub function can be distinguished from each other from the following viewpoints.
(1) Difference in operation method (2) Difference in size of selection area (3) Difference in position of selection area
・(1)操作方法の違いについて
メイン機能の操作がスライドバーを用いた操作であり、サブ機能の操作がボタンを用いた操作であるものとしたが、それぞれ他の操作とすることも可能である。
・ (1) Differences in operation methods The main function is operated using the slide bar, and the sub function is operated using buttons, but other operations are also possible. be.
例えば、メイン機能の操作がスライドバーを用いた操作であり、サブ機能の操作が、スライドバーを用いた操作以外の他の操作であるようにしてもよい。 For example, the operation of the main function may be an operation using the slide bar, and the operation of the sub function may be an operation other than the operation using the slide bar.
また、メイン機能の操作がボタンを用いた操作であり、サブ機能の操作が、ボタンを用いた操作以外の他の操作であるようにしてもよい。 Further, the operation of the main function may be an operation using a button, and the operation of the sub function may be an operation other than the operation using the button.
ツマミ、十字キー、テンキー、ボタンなどの操作用の物理的な部材が編集空間A2に用意されており、これらの部材を用いてメイン機能とサブ機能の操作が行われるようにしてもよい。 Physical members for operation such as knobs, cross keys, numeric keys, and buttons are prepared in the editing space A2, and the main function and the sub function may be operated using these members.
この場合、例えば、メイン機能の操作は、ツマミを用いた操作とされ、スライドバーを用いた操作と同様に細かい調整が可能とされる。サブ機能の操作は、ボタンを用いた操作とされる。 In this case, for example, the operation of the main function is an operation using a knob, and fine adjustment is possible in the same manner as an operation using a slide bar. The operation of the sub function is an operation using a button.
また、メイン機能とサブ機能の操作用の部材が物理的に用意されるのではなく、画面表示によって仮想的に用意されるようにしてもよい。 Further, the members for operating the main function and the sub function may not be physically prepared, but may be virtually prepared by screen display.
例えば、テンキー、ボタン、スライドバー、チェックボックスなどの操作用の表示がレタッチ画面に表示され、これらの表示を用いてメイン機能とサブ機能の操作が行われるようにしてもよい。 For example, display for operation such as a numeric keypad, a button, a slide bar, and a check box may be displayed on the retouch screen, and the main function and the sub function may be operated using these displays.
この場合、例えば、メイン機能の操作は、テンキー、ボタン、スライドバーを用いた操作とされ、微調整が可能とされる。サブ機能の操作は、チェックボックスを用いた操作とされる。 In this case, for example, the operation of the main function is an operation using the numeric keypad, the button, and the slide bar, and fine adjustment is possible. The operation of the sub function is an operation using a check box.
画面表示を用いて操作が行われる場合、操作方法の説明が出力されるようにしてもよい。このとき、メイン機能の操作方法の説明とサブ機能の操作方法の説明が区別されるようにしてもよい。操作方法の説明時、選択領域以外をグレーアウトして表示させるようにしてもよい。また、メイン機能の選択に用いられる選択領域とサブ機能の選択に用いられる選択領域を異なる色で表示させるようにしてもよい。 When the operation is performed using the screen display, the explanation of the operation method may be output. At this time, the explanation of the operation method of the main function and the explanation of the operation method of the sub function may be distinguished. When explaining the operation method, the area other than the selected area may be grayed out and displayed. Further, the selection area used for selecting the main function and the selection area used for selecting the sub function may be displayed in different colors.
メイン機能の操作がスワイプ操作により行われ、スワイプ操作の量に応じて画像処理のパラメータが変更されるようにしてもよい。この場合、サブ機能の操作は、タッチ操作により行われる。タッチするか否かに応じて画像処理のパラメータが変更される。 The operation of the main function may be performed by a swipe operation, and the image processing parameters may be changed according to the amount of the swipe operation. In this case, the operation of the sub function is performed by a touch operation. Image processing parameters are changed depending on whether or not to touch.
このように、メイン機能の操作とサブ機能の操作として様々な操作を採用することが可能である。 In this way, it is possible to adopt various operations as the operation of the main function and the operation of the sub function.
・(2)選択領域の大きさの違いについて
メイン機能の操作に用いられる選択領域(図22の選択領域532、図25の選択領域581)とサブ機能の操作に用いられる選択領域(図22の選択領域533、図25の選択領域582)の大きさをより明確に変えるようにしてもよい。
(2) Difference in size of selection area The selection area used for the operation of the main function (
例えば、メイン機能の操作に用いられる選択領域を大きくし、サブ機能の操作に用いられる選択領域を小さくすることにより、利用者による視認性を向上させることができる。 For example, by increasing the selection area used for operating the main function and reducing the selection area used for operating the sub function, visibility by the user can be improved.
また、図22および図25の例において、メイン機能の操作に用いられる選択領域とサブ機能の操作に用いられる選択領域の形状が横長長方形状であるものとしたが、それぞれ他の形状であってもよい。 Further, in the examples of FIGS. 22 and 25, the shapes of the selection area used for the operation of the main function and the selection area used for the operation of the sub function are assumed to be a horizontally long rectangular shape, but each has another shape. May be good.
例えば、メイン機能の操作に用いられる選択領域を円形状の領域とし、サブ機能の操作に用いられる選択領域を、円形状以外の、矩形状や三角形状の領域としてもよい。これによっても、利用者による視認性を向上させることができる。 For example, the selection area used for the operation of the main function may be a circular area, and the selection area used for the operation of the sub function may be a rectangular or triangular area other than the circular shape. This also makes it possible to improve the visibility by the user.
選択領域の大きさだけでなく形状をも変えるようにしてもよい。これにより、メイン機能とサブ機能の違いを、より明確に利用者に意識させることができる。 Not only the size of the selection area but also the shape may be changed. This makes it possible for the user to be more clearly aware of the difference between the main function and the sub function.
例えば、メイン機能の操作に用いられる選択領域を円形状で大きく形成されるものとし、サブ機能の操作に用いられる選択領域を円形状以外の形状で小さく形成されるものとすることにより、利用者による視認性を向上させることができる。 For example, the selection area used for the operation of the main function is formed to be large in a circular shape, and the selection area used for the operation of the sub function is formed to be small in a shape other than the circular shape. It is possible to improve the visibility due to the above.
・(3)選択領域の位置の違いについて
メイン機能の操作に用いられる選択領域とサブ機能の操作に用いられる選択領域の配置を変えることも可能である。
(3) Difference in position of selection area It is also possible to change the arrangement of the selection area used for the operation of the main function and the selection area used for the operation of the sub function.
例えば、メイン機能の操作に用いられる選択領域をレタッチ画面の上方に配置し、サブ機能の操作に用いられる選択領域をレタッチ画面の下方に配置するようにしてもよい。一般に、人の視線は上から下に動くことから、利用者による視認性を向上させることができる。 For example, the selection area used for the operation of the main function may be arranged above the retouch screen, and the selection area used for the operation of the sub function may be arranged below the retouch screen. In general, a person's line of sight moves from top to bottom, so that visibility by the user can be improved.
メイン機能の操作に用いられる選択領域とサブ機能の操作に用いられる選択領域のうちのいずれかが、ポップアップ表示(重畳表示)されるようにしてもよい。 Either the selection area used for the operation of the main function or the selection area used for the operation of the sub function may be displayed in a pop-up (superimposed display).
図29および図30は、ポップアップ表示を用いたレタッチ画面の表示例を示す図である。 29 and 30 are diagrams showing a display example of a retouch screen using a pop-up display.
図29に示すレタッチ画面は、選択領域533が含まれていない点を除いて、基本的に、図22に示す「瞳盛れコース」選択時のレタッチ画面と同じである。目ヂカラレベルの調整に用いられる選択領域532は、サンプル画像531の真下に形成されている。
The retouching screen shown in FIG. 29 is basically the same as the retouching screen at the time of selecting the “pupil fill course” shown in FIG. 22, except that the
選択領域532の表示を用いて行われるメイン機能としての目ヂカラレベルの調整は、図22を参照して説明した操作と同様にスライドバー541を用いた操作により行われる。
The adjustment of the eye color level as the main function performed by using the display of the
スライドバー541を用いた操作によって目ヂカラレベルの調整が行われ、OKボタン534が押下された場合、図30に示すように、レタッチ画面の略中央に、選択画面751がポップアップ表示される。
When the eye color level is adjusted by the operation using the
いわゆるポップアップウインドウである選択画面751は、サブ機能としての涙袋部分に対する画像処理のオン/オフの選択に用いられる画面であり、図22の選択領域533の内容と同じ内容が表示される。選択画面751の表示を用いて行われる涙袋部分に対する画像処理のオン/オフの選択は、図22を参照して説明した操作と同様に、オンボタン552-1、オフボタン552-2を用いて行われる。
The
図29、図30に示すレタッチ画面も、画面全体の遷移がないから、同一の画面ということができる。 The retouch screens shown in FIGS. 29 and 30 can be said to be the same screen because there is no transition of the entire screen.
<実施例1-2>
「瞳盛れコース」の選択時に表示される図22のレタッチ画面、および、「白肌盛れコース」の選択時に表示される図25のレタッチ画面においては1枚目の撮影画像がサンプル画像531として表示されるものとしたが、サンプル画像の表示についても各種の表示を採用することが可能である。
<Example 1-2>
In the retouch screen of FIG. 22 displayed when the "eye-filled course" is selected and the retouch screen of FIG. 25 displayed when the "white skin-filled course" is selected, the first captured image is displayed as a
例えば、2枚目以降の撮影画像がサンプル画像として表示されるようにしてもよい。 For example, the second and subsequent captured images may be displayed as sample images.
また、各撮影画像に写る利用者の顔の認証を行い、認証できた顔の数に基づいて、サンプル画像として表示する撮影画像が選択されるようにしてもよい。例えば、1枚目のアップ画像において認証できた顔の数が1つであり、2~5枚目のアップ画像において認証できた顔の数が2つである場合、認証できた顔の数が多い2枚目のアップ画像が選択され、サンプル画像として表示される。 Further, the face of the user appearing in each captured image may be authenticated, and the captured image to be displayed as a sample image may be selected based on the number of authenticated faces. For example, if the number of faces that can be authenticated in the first close-up image is one and the number of faces that can be authenticated in the second to fifth close-up images is two, the number of faces that can be authenticated is A large number of second close-up images are selected and displayed as sample images.
顔の認証ができたということは、顔が正面(カメラ91)を向いている状態で写っていると想定できる。例えば横を向いている場合、その顔の認証については成功しないことがある。 The fact that the face has been authenticated can be assumed to mean that the face is facing the front (camera 91). For example, if you are facing sideways, you may not succeed in authenticating that face.
認証できた顔の数が多い撮影画像を選択することにより、多くの利用者が正面を向いている撮影画像をサンプル画像として表示することが可能になる。 By selecting a captured image with a large number of authenticated faces, it becomes possible for many users to display the captured image facing the front as a sample image.
また、1~5枚目のアップ画像を表示することによって利用者にいずれか1枚を選択させ、利用者により選択されたアップ画像をサンプル画像531として表示させるようにしてもよい。
Further, the user may be made to select one of the close-up images by displaying the 1st to 5th close-up images, and the close-up image selected by the user may be displayed as the
また、例えば、写真シール作成装置1が無作為に選択したアップ画像をサンプル画像531として表示させるようにしてもよい。
Further, for example, a close-up image randomly selected by the photo
レタッチ画面に表示するサンプル画像の数についても、1枚に限られるものではなく、複数であってもよい。 The number of sample images displayed on the retouch screen is not limited to one, and may be multiple.
図31は、レタッチ画面の他の表示例を示す図である。 FIG. 31 is a diagram showing another display example of the retouch screen.
図31に示すレタッチ画面は、6枚の全ての撮影画像を表すサンプル画像561-1乃至561-6が配置されている点で、図22に示すレタッチ画面と異なる。 The retouching screen shown in FIG. 31 is different from the retouching screen shown in FIG. 22 in that sample images 561-1 to 561-6 representing all six captured images are arranged.
このように、メイン機能とサブ機能を用いたレタッチが行われる画面に複数のサンプル画像が表示されるようにしてもよい。利用者の選択操作の内容がそれぞれのサンプル画像の表示に反映されるため、利用者は、全ての撮影画像についての画像処理の結果を確認することができる。 In this way, a plurality of sample images may be displayed on the screen where the retouching using the main function and the sub function is performed. Since the content of the user's selection operation is reflected in the display of each sample image, the user can confirm the result of image processing for all the captured images.
全ての撮影画像を表すサンプル画像ではなく、アップ画像のサンプル画像だけが表示されるようにしてもよい。このように、同じ画角(撮影範囲)の撮影画像だけがサンプル画像として表示されるようにすることが可能である。また、アップ画像のサンプル画像とコーディネート画像のサンプル画像が1枚ずつ表示されるようにしてもよい。 Only the sample image of the close-up image may be displayed instead of the sample image representing all the captured images. In this way, it is possible to display only the captured images having the same angle of view (shooting range) as sample images. Further, the sample image of the close-up image and the sample image of the coordinated image may be displayed one by one.
<実施例1-3>
レタッチ画面の表示方法は、図22および図25に示すものに限定されるものではない。
<Example 1-3>
The display method of the retouch screen is not limited to that shown in FIGS. 22 and 25.
図32は、レタッチ画面の他の表示例を示す図である。 FIG. 32 is a diagram showing another display example of the retouch screen.
図32に示すレタッチ画面は、サンプル画像531を挟んで右側に選択領域581が形成され、左側に選択領域582が形成されている点で、図25に示すレタッチ画面と異なる。図32の選択領域581においては、スライドバー591が垂直方向に表示される。なお、図32の選択領域582に表示されるイメージ画像601のモデルの人物は、図25に示す人物と異なる人物とされている。
The retouching screen shown in FIG. 32 is different from the retouching screen shown in FIG. 25 in that the
選択領域581の表示を用いて行われるメイン機能としての白肌レベルの調整は、図25を参照して説明した操作と同様にスライドバー591を用いた操作により行われる。
The adjustment of the white skin level as the main function performed by using the display of the
選択領域582の表示を用いて行われるサブ機能としての美肌フィルターを用いた画像処理のオン/オフの選択は、図25を参照して説明した操作と同様にオンボタン602-1、オフボタン602-2を用いた操作により行われる。
The on / off selection of image processing using the skin-beautifying filter as a sub-function performed using the display of the
このように、メイン機能の選択領域とサブ機能の選択領域の位置を任意の位置とすることが可能である。 In this way, the positions of the selection area of the main function and the selection area of the sub function can be set to arbitrary positions.
<実施例1-4>
図33は、レタッチ画面の他の表示例を示す図である。
<Example 1-4>
FIG. 33 is a diagram showing another display example of the retouch screen.
図33に示すレタッチ画面は、選択領域582に表示されるスライドバー591が水平方向に長尺のものとされている点で、図32に示すレタッチ画面と異なる。
The retouching screen shown in FIG. 33 is different from the retouching screen shown in FIG. 32 in that the
このように、スライドバーの向きについても、水平方向であってもよいし、垂直方向であってもよい。 As described above, the direction of the slide bar may be horizontal or vertical.
<<実施例2>>
以上においては、「瞳盛れコース」と「白肌盛れコース」のレタッチコースを例に挙げて説明したが、他の部位に注目したレタッチコースが用意されるようにしてもよい。
<< Example 2 >>
In the above, the retouching course of the "eye-filling course" and the "white-skin-filling course" has been described as an example, but a retouching course focusing on other parts may be prepared.
<実施例2-1>
(1)「髪盛れコース」が用意される場合
例えば、「髪盛れコース」は、撮影画像に写る利用者の髪の部分に注目したレタッチのコースである。例えば、メイン機能として髪の艶感の調整機能が用意され、サブ機能として髪色の選択機能が用意される。
<Example 2-1>
(1) When a "hair filling course" is prepared For example, the "hair filling course" is a retouching course that focuses on the part of the user's hair that appears in the photographed image. For example, a hair gloss adjustment function is provided as a main function, and a hair color selection function is provided as a sub function.
「髪盛れコース」のレタッチ画面には、髪の艶感を調整するための選択領域と、髪色を選択するための選択領域が形成される。 On the retouch screen of the "hair filling course", a selection area for adjusting the glossiness of the hair and a selection area for selecting the hair color are formed.
髪の艶感を調整するための操作が行われた場合、撮影画像を解析することによって利用者の髪の部分が特定され、髪の部分に対して所定の形状のマスクが合成される。このマスクは明るい輝度を有するマスクであり、マスクが髪の部分に対して合成されることにより、髪の部分が明るくなり、艶感が増すような画像処理が施される。 When an operation for adjusting the glossiness of the hair is performed, the hair portion of the user is specified by analyzing the captured image, and a mask having a predetermined shape is synthesized for the hair portion. This mask is a mask having bright brightness, and when the mask is synthesized with respect to the hair portion, the hair portion is brightened and image processing is performed so as to increase the glossiness.
一方、髪色を選択するための操作が行われた場合、利用者の髪の部分に対して所定の形状のマスクが合成される。このマスクは所定の色を有するマスクであり、マスクが髪の部分に対して合成されることにより、髪色を変更するような画像処理が施される。 On the other hand, when the operation for selecting the hair color is performed, a mask having a predetermined shape is synthesized for the hair portion of the user. This mask is a mask having a predetermined color, and when the mask is synthesized with respect to the hair portion, image processing for changing the hair color is performed.
例えば、髪の艶感を調整するための操作と、髪色を選択するための操作は、異なる方法の操作とされる。 For example, the operation for adjusting the glossiness of the hair and the operation for selecting the hair color are different methods of operation.
(2)「鼻盛れコース」が用意される場合
例えば、「鼻盛れコース」は、撮影画像に写る利用者の鼻の部分に注目したレタッチのコースである。例えば、鼻筋の高さの調整機能が用意される。
(2) When a "nose-filling course" is prepared For example, the "nose-filling course" is a retouching course that focuses on the user's nose in the photographed image. For example, a function for adjusting the height of the nose is provided.
「鼻盛れコース」のレタッチ画面には、鼻筋の高さを調整するための選択領域が形成される。 A selection area for adjusting the height of the nasal muscles is formed on the retouch screen of the "nose filling course".
鼻筋の高さを調整するための操作が行われた場合、撮影画像を解析することによって利用者の鼻の部分が特定され、鼻の中点が鼻の一番高い部分であると推定される。鼻の中点を移動させることで鼻の高さを変更するような画像処理が撮影画像に対して施される。 When an operation is performed to adjust the height of the nose muscle, the part of the user's nose is identified by analyzing the captured image, and it is estimated that the midpoint of the nose is the highest part of the nose. .. Image processing that changes the height of the nose by moving the midpoint of the nose is applied to the captured image.
(3)「唇盛れコース」が用意される場合
例えば、「唇盛れコース」は、撮影画像に写る利用者の唇の部分に注目したレタッチのコースである。例えば、メイン機能として唇の厚さの調整機能が用意され、サブ機能として唇の立体感の選択機能が用意される。
(3) When a "lip filling course" is prepared For example, the "lips filling course" is a retouching course that focuses on the part of the user's lips that appears in the photographed image. For example, a function for adjusting the thickness of the lips is provided as a main function, and a function for selecting a three-dimensional effect of the lips is provided as a sub function.
「唇盛れコース」のレタッチ画面には、唇の厚さを調整するための選択領域と、唇の立体感を選択するための選択領域が形成される。 On the retouch screen of the "lip filling course", a selection area for adjusting the thickness of the lips and a selection area for selecting the three-dimensional effect of the lips are formed.
唇の厚さを調整するための操作が行われた場合、撮影画像を解析することによって利用者の唇の部分が特定され、唇の位置を移動させることで、唇の厚さを変更するような画像処理が施される。厚さが厚くなれば、唇が「ぷっくり」とした印象となる。 When an operation to adjust the thickness of the lips is performed, the part of the user's lips is identified by analyzing the captured image, and the position of the lips is moved to change the thickness of the lips. Image processing is applied. The thicker the lips, the more "plump" the lips will look.
一方、唇の立体感を選択するための操作が行われた場合、撮影画像を解析することによって利用者の唇の部分が特定され、唇の中点が唇の一番高い部分であると推定される。唇の中点を移動させることで唇の高さを変更するような画像処理が撮影画像に対して施される。立体感が出れば、唇が「ぷっくり」とした印象となる。 On the other hand, when an operation for selecting the three-dimensional effect of the lips is performed, the part of the user's lips is identified by analyzing the captured image, and it is estimated that the midpoint of the lips is the highest part of the lips. Will be done. Image processing is applied to the captured image to change the height of the lips by moving the midpoint of the lips. If you get a three-dimensional effect, your lips will look "plump".
(4)「顔盛れコース」が用意される場合
例えば、「顔盛れコース」は、撮影画像に写る利用者の顔全体に注目したレタッチのコースである。顔の形状の調整機能が用意される。
(4) When a "face-filling course" is prepared For example, the "face-filling course" is a retouching course that focuses on the entire face of the user in the photographed image. A function to adjust the shape of the face is prepared.
「顔盛れコース」のレタッチ画面には、顔の形状を複数種類の形状の中から選択するための選択領域が形成される。 On the retouch screen of the "face filling course", a selection area for selecting the shape of the face from a plurality of types is formed.
顔の形状を選択するための操作が行われた場合、撮影画像を解析することによって利用者の顔が特定され、顔の輪郭を卵形に変形したり、顎の形状を小さくしたりするような画像処理が撮影画像に対して施される。 When an operation to select the shape of the face is performed, the user's face is identified by analyzing the captured image, and the contour of the face is deformed into an egg shape or the shape of the chin is reduced. Image processing is applied to the captured image.
このように、目と肌以外の部位に注目したコースを用意しておき、利用者に選択させることにより、利用者にとって満足度の高い画像を提供することができる。 In this way, by preparing a course focusing on parts other than the eyes and skin and letting the user select it, it is possible to provide an image with high satisfaction to the user.
<実施例2-2>
注目する部位(盛るための画像処理を施す部位)に応じて、撮影の方法が変わるようにしてもよい。
<Example 2-2>
The shooting method may be changed depending on the part of interest (the part to which image processing is performed for filling).
(1)ライブビュー画面の表示時、注目する部位にアニメーションが表示されるようにしてもよい。例えば目に注目している場合、ライブビュー画像に写る利用者の目の部分に対して、キラキラ光るようなアニメーションが表示される。 (1) When the live view screen is displayed, the animation may be displayed on the part of interest. For example, when paying attention to the eyes, a glittering animation is displayed for the part of the user's eyes reflected in the live view image.
この場合、注目する部位に応じて、撮影時のライブビュー画面の表示が変更されることになる。 In this case, the display of the live view screen at the time of shooting is changed according to the portion of interest.
(2)例えば目に注目している場合、発光させるストロボの位置や、ストロボの光量を変更し、いわゆるキャッチライトが目立つような撮影が行われる。 (2) For example, when paying attention to the eyes, the position of the strobe to emit light and the amount of light of the strobe are changed, so that the so-called catch light is conspicuous.
この場合、注目する部位に応じて、撮影時の光学的な仕様が変更されることになる。 In this case, the optical specifications at the time of shooting are changed according to the portion of interest.
(3)例えば髪に注目している場合、ストロボの光が、より綺麗に髪に照射される位置に利用者が誘導される。 (3) For example, when paying attention to the hair, the user is guided to a position where the light of the strobe is applied to the hair more beautifully.
この場合、注目する部位に応じて、撮影時の立ち位置が変更されることになる。髪以外の部位に注目する場合、誘導先となる立ち位置は、顔と背景の大きさ等を考慮して決定される。 In this case, the standing position at the time of shooting is changed according to the portion of interest. When paying attention to a part other than the hair, the standing position to be guided is determined in consideration of the size of the face and the background.
(4)例えば目に注目している場合、より俯瞰的な角度で撮影するように、他のコースよりも下向き(水平より下向き)にカメラ91の角度が設定され、撮影が行われるようにしてもよい。他のコースより下向きに設定されることにより、視線方向がより上眼遣いになり、目の部分が強調される。
(4) For example, when paying attention to the eyes, the angle of the
この場合、注目する部位に応じて、撮影時のカメラ91の角度が変更されることになる。
In this case, the angle of the
<実施例2-3>
注目する部位に応じて、編集の方法が変わるようにしてもよい。
<Example 2-3>
The editing method may be changed according to the part of interest.
(1)例えば肌に注目している場合、肌が綺麗に見えるような画像処理を施すためのフィルターが編集ツールとして編集画面にデフォルトで用意される。また、ぼかし処理を施すためのフィルターが編集ツールとして用意される。 (1) For example, when paying attention to the skin, a filter for performing image processing that makes the skin look beautiful is prepared by default on the editing screen as an editing tool. In addition, a filter for applying blurring processing is prepared as an editing tool.
この場合、注目する部位に応じて、編集時に利用することができるフィルターが変更されることになる。 In this case, the filter that can be used at the time of editing is changed according to the part of interest.
(2)例えば目に注目している場合、目の部分に合成されるコンテンツが編集ツールとして編集画面にデフォルトで用意される。コンテンツは、例えば、メイクを施すための合成用画像である。目の部分に合成されるコンテンツが、他の部位に合成されるコンテンツより多く編集画面にデフォルトで用意されるようにしてもよい。 (2) For example, when paying attention to the eyes, the content synthesized in the eyes is prepared as an editing tool on the editing screen by default. The content is, for example, a composite image for applying make-up. The content synthesized in the eye part may be prepared by default on the edit screen more than the content synthesized in other parts.
この場合、注目する部位に応じて、編集時に利用することができるコンテンツが変更されることになる。 In this case, the content that can be used at the time of editing is changed according to the part of interest.
(3)例えば肌に注目している場合、肌の部分が綺麗に写る白系の色の背景画像が撮影画像に合成され、編集対象の撮影画像として編集画面にデフォルトで表示される。 (3) For example, when paying attention to the skin, a white background image in which the skin part is clearly reflected is combined with the captured image and displayed as the captured image to be edited by default on the editing screen.
この場合、注目する部位に応じて、撮影画像に合成される背景画像が変更されることになる。 In this case, the background image combined with the captured image is changed according to the portion of interest.
肌に注目している場合には白系の色の背景カーテンが選択されるといったように、撮影空間A1に用意される背景の色が変更されるようにしてもよい。 When paying attention to the skin, the background color prepared in the shooting space A1 may be changed so that a white background curtain is selected.
<<その他の変形例>>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
<< Other variants >>
The series of processes described above can be executed by hardware or software. When a series of processes are executed by software, the programs constituting the software are installed on a computer embedded in dedicated hardware, a general-purpose personal computer, or the like.
インストールされるプログラムは、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)や半導体メモリなどよりなる図12に示されるリムーバブルメディア319に記録して提供される。また、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されるようにしてもよい。プログラムは、ROM312や記憶部316に、あらかじめインストールしておくことができる。
The installed program is provided by recording on a
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。 The program executed by the computer may be a program in which processing is performed in chronological order according to the order described in the present specification, in parallel, or at a necessary timing such as when a call is made. It may be a program in which processing is performed.
1 写真シール作成装置, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 131 タブレット内蔵モニタ, 402 撮影処理部, 403 編集処理部, 431 選択受付部, 432 レタッチ処理部, 433 編集制御部, 434 表示制御部, 435 印刷データ生成部, 436 通信制御部 1 Photo sticker creation device, 91 camera, 92 touch panel monitor, 131 tablet built-in monitor, 402 shooting processing unit, 403 editing processing unit, 431 selection reception unit, 432 retouching processing unit, 433 editing control unit, 434 display control unit, 435 printing Data generation unit, 436 communication control unit
Claims (10)
それぞれの種類の前記画像処理を、前記選択操作に応じて複数枚の前記撮影画像に施す画像処理部と
を備える画像処理装置。 As a display used for selection operations related to multiple types of image processing targeting different parts of the user appearing as a subject in the captured image, a display control unit that simultaneously displays multiple pieces of information with different operation methods on the same screen.
An image processing apparatus including an image processing unit that performs each type of image processing on a plurality of captured images according to the selection operation .
請求項1に記載の画像処理装置。 The display control unit has a display area for information used for the selection operation related to the image processing targeting a specific part, and a display area for information used for the selection operation related to the image processing targeting another part. The screen provided with and is displayed as an adjustment screen for the image of the captured image.
The image processing apparatus according to claim 1.
前記他の部位を対象とした前記画像処理に関する前記選択操作が、前記調整画面に表示された他の表示を用いた操作である
請求項2に記載の画像処理装置。 The selection operation related to the image processing targeting the specific part is an operation using the slide bar displayed on the adjustment screen.
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the selection operation relating to the image processing for the other part is an operation using another display displayed on the adjustment screen.
前記他の部位を対象とした前記画像処理に関する前記選択操作が、前記調整画面に表示された他の表示を用いた操作である
請求項2に記載の画像処理装置。 The selection operation related to the image processing targeting the specific part is an operation using a button displayed on the adjustment screen.
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the selection operation relating to the image processing for the other part is an operation using another display displayed on the adjustment screen.
前記他の部位を対象とした前記画像処理に関する前記選択操作が、前記調整画面に表示されたボタンを用いた操作である
請求項2に記載の画像処理装置。 The selection operation related to the image processing targeting the specific part is an operation using the slide bar displayed on the adjustment screen.
The image processing apparatus according to claim 2, wherein the selection operation relating to the image processing for the other portion is an operation using a button displayed on the adjustment screen.
請求項2乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。 The display control unit displays one captured image as a sample image on the adjustment screen, and each time the user performs the selection operation, the content of the selection operation is reflected in the display of the sample image. Item 2. The image processing apparatus according to any one of Items 2 to 5.
請求項2乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。 2. 6. The display control unit displays an image of the specific portion and an image of the other portion, which are samples of the image processing, in an information display area used for each of the selection operations . The image processing apparatus according to any one.
請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。 When one button operated when confirming the selection operation is operated, it further includes a selection unit that accepts the selection operation for a plurality of types of the image processing.
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7 .
撮影画像に被写体として写る利用者のそれぞれ異なる部位を対象とした複数種類の画像処理に関する選択操作に用いられる表示として、操作方法が異なる複数の情報を同じ画面に同時に表示させ、
それぞれの種類の前記画像処理を、前記選択操作に応じて複数枚の前記撮影画像に施す
画像処理方法。 The image processing device
As a display used for selection operations related to multiple types of image processing targeting different parts of the user appearing as a subject in the captured image, multiple information with different operation methods are displayed simultaneously on the same screen .
Each type of image processing is applied to a plurality of captured images according to the selection operation.
Image processing method.
撮影画像に被写体として写る利用者のそれぞれ異なる部位を対象とした複数種類の画像処理に関する選択操作に用いられる表示として、操作方法が異なる複数の情報を同じ画面に同時に表示させ、
それぞれの種類の前記画像処理を、前記選択操作に応じて複数枚の前記撮影画像に施す
処理を実行させるプログラム。 For the computer installed in the image processing device
As a display used for selection operations related to multiple types of image processing targeting different parts of the user appearing as a subject in the captured image, multiple information with different operation methods are displayed simultaneously on the same screen .
Each type of image processing is applied to a plurality of captured images according to the selection operation.
A program that executes processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194607A JP7041342B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Image processing equipment, image processing methods, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194607A JP7041342B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Image processing equipment, image processing methods, and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019066778A JP2019066778A (en) | 2019-04-25 |
JP7041342B2 true JP7041342B2 (en) | 2022-03-24 |
Family
ID=66340666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194607A Active JP7041342B2 (en) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | Image processing equipment, image processing methods, and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7041342B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7290826B2 (en) * | 2019-07-10 | 2023-06-14 | フリュー株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
JP7549565B2 (en) | 2021-07-16 | 2024-09-11 | フリュー株式会社 | Image processing device, image processing method, and program |
JP7598031B2 (en) | 2022-04-28 | 2024-12-11 | フリュー株式会社 | Program, image processing method, and image processing device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016133527A (en) | 2015-01-15 | 2016-07-25 | フリュー株式会社 | Image editing device and image editing method |
JP2016181280A (en) | 2016-06-20 | 2016-10-13 | 株式会社メイクソフトウェア | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
JP2016213780A (en) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | フリュー株式会社 | Photograph sticker creation device and image display method |
JP2017054087A (en) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | フリュー株式会社 | Photographic seal creation device and display method |
JP2017108410A (en) | 2016-12-19 | 2017-06-15 | フリュー株式会社 | Photography game device, control method, and program |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194607A patent/JP7041342B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016133527A (en) | 2015-01-15 | 2016-07-25 | フリュー株式会社 | Image editing device and image editing method |
JP2016213780A (en) | 2015-05-13 | 2016-12-15 | フリュー株式会社 | Photograph sticker creation device and image display method |
JP2017054087A (en) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | フリュー株式会社 | Photographic seal creation device and display method |
JP2016181280A (en) | 2016-06-20 | 2016-10-13 | 株式会社メイクソフトウェア | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
JP2017108410A (en) | 2016-12-19 | 2017-06-15 | フリュー株式会社 | Photography game device, control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019066778A (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970026B2 (en) | Photo sticker creation device | |
JP7041342B2 (en) | Image processing equipment, image processing methods, and programs | |
JP5660240B1 (en) | Photo sticker creation device | |
JP2023098882A (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP2015210519A (en) | Photographic seal creation device and image provision method | |
JP6792154B2 (en) | Photographing game console and image processing method | |
JP6765054B2 (en) | Photo creation game console and display method | |
JP7132492B2 (en) | Image processing device, display control method, and program | |
JP5668885B1 (en) | Photo sticker making apparatus and photo sticker making method | |
JP6521136B1 (en) | Photo creation game machine, control method, and program | |
JP7152687B2 (en) | Display control device, display control method, program | |
JP2018197883A (en) | Picture seal creation device | |
JP5682803B1 (en) | Photo sticker making apparatus and photo sticker making method | |
JP5700267B1 (en) | Photo sticker making apparatus and photo sticker making method | |
JP7280474B2 (en) | Photo-making game machine, control method, and program | |
JP6959497B2 (en) | Photographing game console and shooting method | |
JP7074994B2 (en) | Photographing game console and image processing method | |
JP7032630B2 (en) | Photographing game console and image processing method | |
JP5850281B2 (en) | Photo sticker creation device | |
JP7025630B2 (en) | Image processing equipment, information processing methods, and programs | |
JP6465333B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5780345B1 (en) | Photo sticker creating apparatus and image processing method | |
JP5692448B1 (en) | Photo sticker making apparatus and photo sticker making method | |
JP6842038B2 (en) | Photographing game console and image processing method | |
JP2020170097A (en) | Photo creation game machine, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7041342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |