JP7039532B2 - Battery - Google Patents
Battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039532B2 JP7039532B2 JP2019151549A JP2019151549A JP7039532B2 JP 7039532 B2 JP7039532 B2 JP 7039532B2 JP 2019151549 A JP2019151549 A JP 2019151549A JP 2019151549 A JP2019151549 A JP 2019151549A JP 7039532 B2 JP7039532 B2 JP 7039532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- information
- wireless communication
- battery cell
- communication unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/12—Remote or cooperative charging
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、バッテリに関する。 The present invention relates to a battery.
電気自動車等に搭載されるバッテリ(例えば、特許文献1参照)の重要性が高まっている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2015-146162号公報
The importance of batteries mounted on electric vehicles and the like (see, for example, Patent Document 1) is increasing.
[Prior Art Document]
[Patent Document]
[Patent Document 1] Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-146162
利便性の高いバッテリを提供できることが望ましい。 It is desirable to be able to provide a highly convenient battery.
本発明の第1の態様によれば、バッテリであって、筐体と、筐体に内蔵された電池セルと、SIMを着脱可能に保持するコネクタ部と、バッテリの位置を取得する位置取得部と、SIMに記録されている情報を用いた無線通信により、バッテリの位置を示す位置情報を送信する無線通信部とを備えるバッテリが提供される。 According to the first aspect of the present invention, the battery is a housing, a battery cell built in the housing, a connector portion for holding the SIM detachably, and a position acquisition unit for acquiring the position of the battery. And wireless communication using the information recorded in the SIM provides a battery including a wireless communication unit that transmits position information indicating the position of the battery.
上記バッテリは、上記電池セルの電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に通知データを出力する通知データ出力部をさらに備えてよい。上記無線通信部は、充電ステーションの位置情報を受信してよく、上記通知データ出力部は、上記無線通信部が受信した上記充電ステーションの位置情報を含む通知データを出力してよい。上記無線通信部は、上記バッテリに充電可能なバッテリの位置情報を受信してよく、上記通知データ出力部は、上記無線通信部が受信した上記バッテリの位置情報を含む通知データを出力してよい。上記バッテリは電気自動車に搭載されてよく、上記電気自動車に上記電池セルの電力を供給してよい。 The battery may further include a notification data output unit that outputs notification data when the remaining battery level of the battery cell is lower than a predetermined threshold value. The wireless communication unit may receive the position information of the charging station, and the notification data output unit may output notification data including the position information of the charging station received by the wireless communication unit. The wireless communication unit may receive the position information of the battery that can be charged to the battery, and the notification data output unit may output the notification data including the position information of the battery received by the wireless communication unit. .. The battery may be mounted on an electric vehicle, and the electric vehicle may be supplied with the electric power of the battery cell.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 The outline of the above invention does not list all the necessary features of the present invention. A subcombination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention within the scope of the claims. Also, not all combinations of features described in the embodiments are essential to the means of solving the invention.
図1は、バッテリ100の一例を概略的に示す。本実施形態に係るバッテリ100は、任意の装置に電力を供給してよい。例えば、バッテリ100は、電気自動車に搭載されて、電気自動車に電力を供給する。バッテリ100は、電動バイク及び電動自転車等に搭載されて、これらに電力を供給してもよい。また、バッテリ100は、例えば、ロボットに搭載されて、ロボットに電力を供給する。
FIG. 1 schematically shows an example of a
バッテリ100は、電池セル110及び通信ユニット120を備える。通信ユニット120は、コネクタ部122、無線通信部124、及び位置取得部126を有する。
The
コネクタ部122は、SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持する。コネクタ部122は、例えば、SIMカードを着脱可能に保持する。
The
無線通信部124は、コネクタ部122が保持するSIMに記録されている情報を用いて無線通信を実行する。無線通信部124は、例えば、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)及びCDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)等の、3G(3rd Generation)通信方式、LTE(Long Term Evolution)等の3.9G通信方式、及びAdvanced LTE等の4G通信方式等のモバイル通信方式に従って無線通信を実行する。無線通信部124は、WiFi通信用のアンテナをさらに備えて、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)通信を実行してもよい。
The
無線通信部124は、ネットワーク10を介した通信を実行してよい。ネットワーク10は、例えばインターネット及び電話網を含む。無線通信部124は、例えば、ネットワーク10を介して、通信端末210及び情報管理サーバ220等と通信する。
The
通信端末210は、通信可能な端末であればどのような端末であってもよく、例えば、スマートフォン等の携帯電話、タブレット端末、及びPC(Personal Computer)等である。情報管理サーバ220は、バッテリ100によって送信された情報を管理する。また、情報管理サーバ220は、バッテリ100に送信する情報を管理してよい。
The
無線通信部124は、例えば、電池セル110の電池残量を送信する。無線通信部124は、電池セル110の電池残量を通信端末210に送信してよい。これにより、通信端末210の使用者に、バッテリ100の電池残量を把握させることができる。また、無線通信部124は、電池セル110の電池残量を情報管理サーバ220に送信してよい。これにより、情報管理サーバ220によってバッテリ100の電池残量を管理することができる。
The
位置取得部126は、バッテリ100の位置を取得する。位置取得部126は、例えば、GPS(Global Positioning System)ユニットであり、バッテリ100の位置として、GPSデータを取得する。位置取得部126は、無線通信部124がWiFi通信を実行できる場合、無線通信部124が通信を確立しているWiFiアクセスポイントの位置を、バッテリ100の位置として取得してもよい。位置取得部126は、無線通信部124が通信を確立しているWiFiアクセスポイントの位置と、GPSデータとの両方をバッテリ100の位置として取得してもよい。
The
無線通信部124は、バッテリ100の電池残量とともに、バッテリ100の位置を示す位置情報を送信してよい。
The
無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量及びバッテリ100の位置情報を通信端末210に送信する。通信端末210は、例えば、バッテリ100から受信したバッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電ステーションの位置を使用者に通知する。これにより、バッテリ100の電池残量が少ない場合に、充電ステーションの位置を使用者に把握させることができる。
The
また、無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量及びバッテリ100の位置情報を情報管理サーバ220に送信する。情報管理サーバ220は、例えば、バッテリ100から受信したバッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電ステーションの位置を通信端末210に送信する。通信端末210は、受信した充電ステーションの位置を使用者に通知してよい。
Further, the
無線通信部124は、バッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置を示す位置情報を送信してもよい。
The
無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報を通信端末210に送信する。通信端末210は、例えば、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電ステーションの位置を使用者に通知してよい。
The
また、無線通信部124は、例えば、バッテリ100の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、バッテリ100の位置情報を情報管理サーバ220に送信する。情報管理サーバ220は、例えば、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電ステーションの位置を通信端末210に送信する。通信端末210は、受信した充電ステーションの位置を使用者に通知してよい。また、情報管理サーバ220は、例えば、バッテリ100の位置情報が示す位置から最も近い充電ステーションの位置をバッテリ100に送信する。バッテリ100は、情報管理サーバ220から受信した充電ステーションの位置を通知してよい。例えば、バッテリ100が電気自動車に搭載されている場合、バッテリ100は、電気自動車が備えるディスプレイに充電ステーションの位置を表示させることによって、電気自動車の搭乗者に対して充電ステーションの位置を通知してよい。
Further, the
無線通信部124は、通信端末210からの要求に応じて、バッテリ100の位置情報を通信端末210に送信してもよい。例えば、バッテリ100が盗難された場合、通信端末210の使用者は、通信端末210を用いてバッテリ100に要求を送信することによって、バッテリ100の位置を確認することができる。
The
図2は、通信ユニット120の機能構成の一例を概略的に示す。通信ユニット120は、無線通信部124、位置取得部126、残量取得部134、通知データ出力部136、電池情報格納部138及び履歴格納部140を有する。なお、通信ユニット120がこれらのすべての構成を有することは必須とは限らない。例えば、無線通信部124及び電池情報格納部138の少なくともいずれかは、通信ユニット120が有さずに、バッテリ100が備えてもよい。
FIG. 2 schematically shows an example of the functional configuration of the
残量取得部134は、電池セル110の電池残量を取得する。残量取得部134は、電池セル110の電池残量を定期的に取得してよい。
The remaining
通知データ出力部136は、通知データを出力する。通知データ出力部136は、例えば、電池セル110の電池残量を通知する通知データを無線通信部124に送信させる。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量と、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報とを通知する通知データを無線通信部124に送信させてもよい。
The notification
また、通知データ出力部136は、例えば、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、その旨を通知する通知データを無線通信部124に送信させる。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合、その旨と、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報とを通知する通知データを無線通信部124に送信させてもよい。
Further, the notification
電池情報格納部138は、電池セル110の情報を格納する。電池情報格納部138は、電池セル110の特性を格納してよい。電池情報格納部138は、例えば、電池セル110の充放電特性を格納する。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量を無線通信部124に送信させる場合に、電池情報格納部138が格納する電池セル110の特性を併せて送信させてよい。
The battery
また、電池情報格納部138は、電池セル110の製造者に関する製造者情報を格納してもよい。また、電池情報格納部138は、電池セル110を充電可能な他の電池セルの種類を示す種類情報を格納してもよい。通知データ出力部136は、電池セル110の電池残量を無線通信部124に送信させる場合に、これらの情報の少なくともいずれかを併せて送信させてよい。
Further, the battery
履歴格納部140は、通知データ出力部136が出力した通知データの履歴を格納する。通知データ出力部136は、履歴格納部140に格納されている通知データの履歴を無線通信部124に送信させてもよい。なお、履歴格納部140は、残量取得部134が取得した電池セル110の電池残量と、残量取得部134が当該電池残量を取得したときのバッテリ100の位置情報との履歴を格納してもよい。
The
図3は、バッテリ100を搭載した電気自動車300の一例を概略的に示す。電気自動車300は、駆動部310及びディスプレイ320を備える。駆動部310は、電池セル110から供給された電力によって電気自動車300を駆動させる。
FIG. 3 schematically shows an example of an
ディスプレイ320は、通知データ出力部136から受信した通知データに基づく表示を実行する。ディスプレイ320は、例えば、カーナビゲーションシステムが有するディスプレイであってよい。
The
通知データ出力部136は、例えば、無線通信部124が情報管理サーバ220から受信した、充電ステーションの位置を示す位置情報を含む通知データをディスプレイ320に送信する。ディスプレイ320は、受信した充電ステーションの位置情報が示す位置を表示する。ディスプレイ320は、例えば、充電ステーションの位置情報が示す位置を強調した地図データを表示する。
The notification
通知データ出力部136は、無線通信部124が情報管理サーバ220から受信した、バッテリ100に充電可能なバッテリの位置情報を含む通知データをディスプレイ320に送信する。通知データ出力部136は、例えば、次のように、バッテリ100に充電可能なバッテリの位置情報を情報管理サーバ220から受信する。通知データ出力部136は、まず、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報と、電池情報格納部138に格納されている電池セル110を充電可能な他の電池セル110の種類を示す種類情報とを、無線通信部124に、情報管理サーバ220に対して送信させる。情報管理サーバ220は、受信した電池セル110の種類が示す電池セル110を搭載した電気自動車のうち、受信したバッテリ100の位置情報が示す位置により近い電気自動車の位置を示す位置情報を無線通信部124に送信する。通知データ出力部136は、無線通信部124が受信した電気自動車の位置情報を、バッテリ100に充電可能なバッテリの位置情報として通知データに含めて、ディスプレイ320に送信する。
The notification
そして、ディスプレイ320は、例えば、受信した位置情報が示す位置を強調した地図データを表示する。これにより、電池セル110の電池残量が少ない場合に、電池セル110を充電可能な電池セル110を搭載している電気自動車の位置を、電気自動車300の搭乗者に把握させることができる。
Then, the
バッテリ100は、自動運転が可能な電気自動車に搭載されてもよい。また、バッテリ100は、移動可能なロボットに搭載されてもよい。バッテリ100は、複数のロボットのそれぞれに搭載されてよく、複数のロボットに搭載された複数のバッテリ100のそれぞれは、それぞれの電池セル110の電池残量と位置情報とを情報管理サーバ220に送信してよい。複数のバッテリ100のそれぞれは、情報管理サーバ220から、他のバッテリ100の電池残量及び位置情報を受信してよい。バッテリ100は、受信した他のバッテリ100の電池残量が、自らの電池残量よりも少なく、位置情報が示す位置に移動可能であると判定した場合、当該位置情報該示す位置に移動して、当該他のバッテリ100を充電してもよい。ここで、複数のバッテリ100のうちのいずれかは、充電専用のバッテリ100であってもよい。充電専用のバッテリ100は、情報管理サーバ220から、他のバッテリ100の電池残量及び位置情報を受信して、電池残量が予め定められた閾値よりも低いバッテリ100の位置情報が示す位置に移動して、当該バッテリ100を充電してよい。
The
図4は、表示データ400の一例を概略的に示す。表示データ400は、通知データ出力部136が出力した通知データに基づいて生成されるデータであってよい。表示データ400は、例えば、通知データを受信したディスプレイ320によって生成される。また、表示データ400は、例えば、通知データを受信した通信端末210によって生成される。また、表示データ400は、通知データ出力部136によって生成されて、ディスプレイ320及び通信端末210等に送信され、表示されてもよい。
FIG. 4 schematically shows an example of the
表示データ400は、地図データ402、自車オブジェクト410、充電ステーションオブジェクト420、及び対応車両オブジェクト430を含む。自車オブジェクト410は、地図データ402上における、位置取得部126によって取得されたバッテリ100の位置に配置されている。充電ステーションオブジェクト420は、地図データ402上における、情報管理サーバ220から受信した充電ステーションの位置情報が示す位置に配置されている。対応車両オブジェクト430は、情報管理サーバ220から受信した、電池セル110を充電可能な電池セル110を搭載している電気自動車の位置に配置されている。
The
ディスプレイ320又は通信端末210が表示データ400を表示させることによって、閲覧者に、バッテリ100を充電できる充電ステーションの場所と、バッテリ100を充電できる電池セル110を搭載した電気自動車の位置とを容易に把握させることができる。
By displaying the
図5は、バッテリ100の他の一例を概略的に示す。図5に示すバッテリ100は、電池セル110、無線通信部124、位置取得部126、残量取得部134、通知データ出力部136、電池情報格納部138、及び履歴格納部140に加えて、車輪部152及び供給コネクタ154を備える。図5に示すバッテリ100は、車輪部152によって移動可能であり、複数の供給コネクタ154によって、複数の他のバッテリを充電可能である。
FIG. 5 schematically shows another example of the
バッテリ100は、例えば、通信端末210から受信した指示データに従って、当該指示データが示す位置に移動する。バッテリ100は、例えば、充電を必要とする複数のバッテリが存在する場所に移動する。バッテリ100は、複数のバッテリに対して電力を供給しつつ、電池セル110の電池残量を通信端末210に送信する。バッテリ100は、位置取得部126が取得したバッテリ100の位置情報をさらに送信してもよい。
The
通信端末210の使用者は、例えば、電池セル110の電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、通信端末210を用いて帰還指示をバッテリ100に送信する。バッテリ100は、帰還指示の受信に応じて帰還する。
For example, when the remaining battery level of the
バッテリ100は、車輪部152を収納可能であってよい。例えば、バッテリ100は、通信端末210から受信した指示データに従って、当該指示データが示す位置に移動した後、車輪部152を収納する。これにより、車輪部152による予期せぬ移動を防止することができ、安定的に電力を複数のバッテリに供給することができる。
The
上記実施形態におけるバッテリ100は、バッテリ100の感情を管理する不図示の感情管理部をさらに備えてもよい。バッテリ100は、例えば、バッテリ100の電池セル110に充電可能な電池セルを搭載した電気自動車の位置を示す位置情報を、情報管理サーバ220から受信する。感情管理部は、バッテリ100と電池セル110に充電可能な電池セルを搭載した電気自動車との距離が遠いほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してよい。また、感情管理部は、バッテリ100の位置を基準とした予め定められた範囲内に存在する、電池セル110に充電可能な電池セルを搭載した電気自動車の数が少ないほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してよい。通知データ出力部136は、感情管理部が管理するバッテリ100のさみしさの度合いが、予め定められた閾値より高い場合、警告を示す通知データを、無線通信部124に送信させたり、ディスプレイ320に表示させたりしてよい。
The
また、バッテリ100は、充電ステーションの位置を示す位置情報を情報管理サーバ220から受信してよく、感情管理部は、バッテリ100と、充電ステーションとの距離が遠いほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してもよい。感情管理部は、バッテリ100の位置を基準とした予め定められた範囲内に存在する、充電ステーションの数が少ないほど、さみしさの度合いが高くなるようにバッテリ100の感情を管理してもよい。
Further, the
以上の説明において、通信ユニット120の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよい。また、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせにより実現されてもよい。また、プログラムが実行されることにより、コンピュータが、通信ユニット120として機能してもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、通信ユニット120の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。
In the above description, each part of the
コンピュータにインストールされ、コンピュータを本実施形態に係る通信ユニット120として機能させるプログラムは、CPU等に働きかけて、コンピュータを、通信ユニット120の各部としてそれぞれ機能させる。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータに読込まれることにより、ソフトウエアと通信ユニット120のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。
The program installed in the computer and causing the computer to function as the
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 Although the present invention has been described above using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above embodiments. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or improvements can be made to the above embodiments. It is clear from the description of the claims that the form with such changes or improvements may be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。 The order of execution of each process, such as operation, procedure, step, and step in the apparatus, system, program, and method shown in the claims, specification, and drawings, is particularly "before" and "prior to". It should be noted that it can be realized in any order unless the output of the previous process is used in the subsequent process. Even if the scope of claims, the specification, and the operation flow in the drawings are explained using "first", "next", etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It's not a thing.
10 ネットワーク、100 バッテリ、110 電池セル、120 通信ユニット、122 コネクタ部、124 無線通信部、126 位置取得部、134 残量取得部、136 通知データ出力部、138 電池情報格納部、140 履歴格納部、152 車輪部、154 供給コネクタ、210 通信端末、220 情報管理サーバ、300 電気自動車、310 駆動部、320 ディスプレイ、400 表示データ、402 地図データ、410 自車オブジェクト、420 充電ステーションオブジェクト、430 対応車両オブジェクト 10 network, 100 battery, 110 battery cell, 120 communication unit, 122 connector part, 124 wireless communication part, 126 position acquisition part, 134 remaining amount acquisition part, 136 notification data output part, 138 battery information storage part, 140 history storage part , 152 wheel part, 154 supply connector, 210 communication terminal, 220 information management server, 300 electric vehicle, 310 drive part, 320 display, 400 display data, 402 map data, 410 own vehicle object, 420 charging station object, 430 compatible vehicle object
Claims (9)
筐体と、
前記筐体に内蔵された電池セルと、
SIM(Subscriber Identity Module)を着脱可能に保持するコネクタ部と、
前記筐体に内蔵され、前記バッテリの位置としてGPS(Global Positioning System)データを取得するGPSユニットと、
前記筐体に内蔵され、前記電池セルの電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、前記SIMに記録されている情報を用いたモバイル通信方式に従った無線通信により、前記バッテリの位置を示す位置情報と前記電池セルを充電可能な他の電池セルの種類を示す種類情報とを情報管理サーバに送信し、前記種類情報によって示される電池セルの種類が示す電池セルを搭載した電気自動車のうち、前記情報管理サーバが受信した前記バッテリの位置情報が示す位置により近い電気自動車の位置を示す位置情報を受信する無線通信部と、
を備える、バッテリ。 A battery mounted on an electric vehicle to supply electric power to the electric vehicle .
With the housing
The battery cell built into the housing and
A connector part that holds the SIM (Subscriber Identity Module) detachably, and
A GPS unit built in the housing and acquiring GPS (Global Positioning System) data as the position of the battery, and
When the remaining battery level of the battery cell built in the housing is lower than a predetermined threshold value, the battery is subjected to wireless communication according to a mobile communication method using information recorded in the SIM. The position information indicating the position and the type information indicating the type of another battery cell capable of charging the battery cell are transmitted to the information management server, and the electricity equipped with the battery cell indicated by the type of the battery cell indicated by the type information is transmitted. Among automobiles, a wireless communication unit that receives position information indicating the position of an electric vehicle closer to the position indicated by the position information of the battery received by the information management server , and
Equipped with a battery.
筐体と、
前記筐体に内蔵された電池セルと、
前記筐体に内蔵され、前記バッテリの位置としてGPS(Global Positioning System)データを取得するGPSユニットと、
前記電池セルの電池残量が予め定められた閾値よりも低い場合に、前記バッテリが保持するSIM(Subscriber Identity Module)に記録されている情報を用いたモバイル通信方式に従った無線通信により、前記バッテリの位置を示す位置情報と前記電池セルを充電可能な他の電池セルの種類を示す種類情報とを情報管理サーバに送信し、前記種類情報によって示される電池セルの種類が示す電池セルを搭載した電気自動車のうち、前記情報管理サーバが受信した前記バッテリの位置情報が示す位置により近い電気自動車の位置を示す位置情報を受信する、前記筐体に内蔵された無線通信部と、
を備える、バッテリ。 A battery mounted on an electric vehicle to supply electric power to the electric vehicle .
With the housing
The battery cell built into the housing and
A GPS unit built in the housing and acquiring GPS (Global Positioning System) data as the position of the battery, and
When the remaining battery level of the battery cell is lower than a predetermined threshold value, the above is performed by wireless communication according to a mobile communication method using information recorded in a SIM (Subscriber Identity Module) held by the battery. The position information indicating the position of the battery and the type information indicating the type of another battery cell capable of charging the battery cell are transmitted to the information management server, and the battery cell indicated by the type of the battery cell indicated by the type information is installed. Among the electric vehicles, the wireless communication unit built in the housing, which receives the position information indicating the position of the electric vehicle closer to the position indicated by the position information of the battery received by the information management server , and
Equipped with a battery.
前記無線通信部は、前記位置情報と前記電池セルの電池残量とを前記情報管理サーバに送信し、
前記無線通信部は、前記情報管理サーバから他のバッテリの位置情報及び電池残量を受信し、
前記バッテリは、受信した前記他のバッテリの電池残量が自らの電池残量よりも少なく、前記他のバッテリの位置情報が示す位置に移動可能であると判定した場合、前記他のバッテリの位置情報が示す位置に移動するよう前記電気自動車を制御して、前記他のバッテリを充電する、請求項1から5のいずれか一項に記載のバッテリ。 The battery is mounted on an electric vehicle capable of automatic operation, and supplies electric power of the battery cell to the electric vehicle .
The wireless communication unit transmits the position information and the remaining battery level of the battery cell to the information management server.
The wireless communication unit receives the position information of another battery and the remaining battery level from the information management server, and receives the position information and the remaining battery level of the other battery.
When it is determined that the remaining battery level of the other battery received is less than the remaining battery level of the other battery and the battery can move to the position indicated by the position information of the other battery, the position of the other battery is determined. The battery according to any one of claims 1 to 5, which controls the electric vehicle to move to a position indicated by information and charges the other battery.
前記無線通信部は、外部装置から指示データを受信し、前記指示データに従って前記指示データが示す位置に移動可能である、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリ。 It also has wheels,
The battery according to any one of claims 1 to 6 , wherein the wireless communication unit receives instruction data from an external device and can move to a position indicated by the instruction data according to the instruction data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151549A JP7039532B2 (en) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | Battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151549A JP7039532B2 (en) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | Battery |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016069749A Division JP6576869B2 (en) | 2016-03-30 | 2016-03-30 | Battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020010598A JP2020010598A (en) | 2020-01-16 |
JP7039532B2 true JP7039532B2 (en) | 2022-03-22 |
Family
ID=69152518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019151549A Active JP7039532B2 (en) | 2019-08-21 | 2019-08-21 | Battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7039532B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6864408B1 (en) * | 2020-04-21 | 2021-04-28 | 東京幻実株式会社 | Mobile battery unit |
KR20210144460A (en) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Battery Pack |
WO2024248239A1 (en) * | 2023-06-02 | 2024-12-05 | 신함인 | Movable flat charging device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102102A (en) | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Control of residual electric power and method for emergent charging of electric vehicle and system therefor |
JP2012108870A (en) | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Smk Corp | Information providing device, information providing server, vehicle support system, navigation device, and charging cable |
JP2012120416A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Honda Motor Co Ltd | Controller of electric vehicle |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60205386A (en) * | 1984-03-30 | 1985-10-16 | Toshiba Corp | Radiation control monitor device |
JPS61155787A (en) * | 1984-12-28 | 1986-07-15 | Nippon Atom Ind Group Co Ltd | Automatic radiation measuring apparatus |
JP3335018B2 (en) * | 1994-12-05 | 2002-10-15 | 松下電器産業株式会社 | Battery monitoring device |
JPH098676A (en) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Nippon Denki Musen Denshi Kk | Radio communication feed system |
JP2842844B2 (en) * | 1996-05-29 | 1999-01-06 | 埼玉日本電気株式会社 | Battery identification circuit |
JPH10321264A (en) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Sony Corp | Charging battery, method and device for judging kind of charging battery, charging method and charging device, and electric and electronic equipment devices |
JP2001228221A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Fujitsu Denso Ltd | Circuit for detecting low capacity of lithium battery and small wireless transmitter |
JP2002058102A (en) * | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery maintenance service system for electric motor car |
JP4096350B2 (en) * | 2001-10-29 | 2008-06-04 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | Storage battery |
JP4890993B2 (en) * | 2006-08-02 | 2012-03-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Storage battery device for electric vehicle |
JP2008128686A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Nippon Yusoki Co Ltd | Secondary battery monitoring device for automated guided vehicles |
DE102008063436A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Deutsche Post Ag | Charging station and method of operation |
JP2010206886A (en) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Omron Corp | Power control apparatus, method, and program |
US20100241301A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Anthony An-Tao Yang | Method of power management for plug-in hybrid and electric vehicle |
JP2011060477A (en) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Toshihisa Shirakawa | SUBCRITICAL AMOUNT RECESSIVE PLUTONIUM HEATING SOURCE NaS MODULE STORAGE BATTERY POWER SOURCE DRIVING ELECTRIC VEHICLE |
JP2011061561A (en) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Nec Corp | Portable terminal device, battery management method for use in the portable terminal device, and battery management control program |
JP5615090B2 (en) * | 2010-08-20 | 2014-10-29 | 三菱重工業株式会社 | Management device, management method, computer program, in-vehicle device, and communication method |
JP5395764B2 (en) * | 2010-08-24 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | Electric vehicle charging control method, charging monitoring control center, in-vehicle car navigation system, and power system stabilization system |
JP2012174487A (en) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Sony Corp | Battery pack, electronic apparatus, power system and electric vehicle |
JP5360157B2 (en) * | 2011-08-02 | 2013-12-04 | 株式会社デンソー | Power transmission / reception system |
JP2013085316A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toyota Motor Corp | Charging assist system and electric vehicle |
JP2013104680A (en) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Charging stand display system and charging stand display method |
JP5696654B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-04-08 | 株式会社デンソー | Charging system |
JP2013192285A (en) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Denso Corp | Device for electric vehicle and system for electric vehicle |
JP5605386B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-10-15 | 日本電気株式会社 | Terminal device, control device, charge / discharge control system, charge / discharge control adjustment method, charge / discharge control method, and program |
JP2013247854A (en) * | 2012-10-12 | 2013-12-09 | Hyogo Benda Kogyo Kk | Battery system, battery device, information processing apparatus and battery control method |
JP5113950B1 (en) * | 2012-05-28 | 2013-01-09 | 兵庫ベンダ工業株式会社 | Battery device, information processing device, control method thereof, and control program |
WO2013179930A1 (en) * | 2012-05-28 | 2013-12-05 | 兵庫ベンダ工業株式会社 | Battery device, information processing device, and control method and control program therefor |
JP5945954B2 (en) * | 2012-10-23 | 2016-07-05 | 富士電機株式会社 | Charging apparatus and charging method |
JP2014166117A (en) * | 2013-02-28 | 2014-09-08 | Canon Precision Inc | Transport vehicle, drive control method of transport vehicle and program thereof, and system utilizing transport vehicle |
JP2014204657A (en) * | 2013-04-04 | 2014-10-27 | 株式会社ティ・アンド・ティ・エス | Theft suppression device for portable storage battery power source for construction |
JP6111908B2 (en) * | 2013-07-05 | 2017-04-12 | 三菱電機株式会社 | Communication device and battery remaining capacity derivation method |
-
2019
- 2019-08-21 JP JP2019151549A patent/JP7039532B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000102102A (en) | 1998-09-18 | 2000-04-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Control of residual electric power and method for emergent charging of electric vehicle and system therefor |
JP2012108870A (en) | 2010-10-28 | 2012-06-07 | Smk Corp | Information providing device, information providing server, vehicle support system, navigation device, and charging cable |
JP2012120416A (en) | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Honda Motor Co Ltd | Controller of electric vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020010598A (en) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11027622B2 (en) | Performing actions associated with a connected vehicle | |
US10723230B2 (en) | Intelligent vehicle charging | |
JP6050909B1 (en) | Battery control system, battery control device, and program | |
CN108357382B (en) | Battery charging method and system, remote monitoring platform and storage medium | |
JP7039532B2 (en) | Battery | |
CN111723960A (en) | Electric automobile battery replacement planning method and system | |
US20200401957A1 (en) | Performing actions in response to charging events | |
CN105083042A (en) | Electric vehicle operation to manage battery capacity | |
US8635269B2 (en) | Systems and methods to provide access to a network | |
CN103348661B (en) | For the system and method in remote application using two or more Subscriber Identity Module cards | |
CN104424511A (en) | Method and system for providing driving route information of electric vehicle | |
US20170210239A1 (en) | Electrical charging control device, charging method and charging system thereof | |
US20190351782A1 (en) | Management server, information processing method, and information processing system | |
CN112406615A (en) | Electric vehicle charging management method and device and computer readable storage medium | |
JP2014155351A (en) | Information provision system | |
KR101736474B1 (en) | System for charging battery of vehicle | |
US20190087759A1 (en) | Methods and systems for monitoring a charging pattern to identify a customer | |
CN104773087A (en) | Novel alternating current charging pile communication management system and realization method thereof | |
WO2017170614A1 (en) | Battery, battery control system, battery control device, and program | |
JP6576869B2 (en) | Battery | |
JP5855212B1 (en) | Charging system | |
KR102726897B1 (en) | Method for managing mobility data, energy storage apparatus and server implementing the same method | |
CN108960354B (en) | Battery box position determining method, battery compartment, battery box and battery management main system | |
EP3587171A1 (en) | Method of information provision and electric carrier system | |
CA3032703A1 (en) | Method of information provision and electric carrier system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190822 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190822 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201104 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201111 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201117 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210108 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210119 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210413 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211102 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220125 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220301 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7039532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |