JP7039305B2 - システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム - Google Patents
システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039305B2 JP7039305B2 JP2018013992A JP2018013992A JP7039305B2 JP 7039305 B2 JP7039305 B2 JP 7039305B2 JP 2018013992 A JP2018013992 A JP 2018013992A JP 2018013992 A JP2018013992 A JP 2018013992A JP 7039305 B2 JP7039305 B2 JP 7039305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network device
- information
- network
- application
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5046—Resolving address allocation conflicts; Testing of addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/51—Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/02—Standardisation; Integration
- H04L41/0213—Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/2514—Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/25—Mapping addresses of the same type
- H04L61/2503—Translation of Internet protocol [IP] addresses
- H04L61/256—NAT traversal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、管理サーバーがネットワーク上からネットワーク機器を管理する技術に関する。
近年、複数のLAN(ローカルエリアネットワーク)に配置された複数のネットワーク機器を、インターネット経由で接続した1台もしくは複数の管理サーバーによって管理する、ネットワーク機器管理システムが利用されている。このような管理サーバーは、ネットワーク機器から機器のハードウェア、ソフトウェアの構成情報や稼働情報、および障害発生情報を受信し、蓄積することができる。そして、機器の利用状況や、障害発生状況を通知する目的で、前記蓄積した情報を、ユーザーに提供するポータル画面の機能を持つ。
一方で、ネットワーク機器は、自身が備えるウェブサーバーを介して、自身の稼働情報を表示し、ユーザーによる設定の変更を可能とするような遠隔管理画面を提供する機能を持つ。ユーザーは、ネットワーク機器と同じLANに存在するPC(Personal Computer)などのクライアント装置にインストールされているWebブラウザーを用いることで、前記遠隔管理画面に接続することができる。このとき、ユーザーはネットワーク機器のプライベートネットワークにおけるネットワークアドレス(プライベートIPアドレスと呼ぶ)をWebブラウザーに入力する必要がある。
特許文献1は、ネットワーク機器がプリンターなどの画像形成装置である場合に、ネットワーク機器に実装された印刷処理の実行を行うための画面へのアクセス手段を提供する方法を開示する。特許文献1は、ネットワーク機器の持つ機能に対するアクセス方法を提供する点において、先に述べたクライアント装置による遠隔管理画面への接続方法との類似点がある。特許文献1において、ユーザーがクライアント装置からネットワーク機器に対してアクセスする方法は、ユーザー自身が機器のネットワークアドレスを指定する方法として述べられている。
ところで、ユーザーが前述の遠隔管理画面にアクセスするために、ネットワーク機器のプライベートIPアドレスを確認する作業が手間となることがある。たとえば、管理するネットワーク機器の台数が多い場合、各機器のプライベートIPアドレスを確認することは、大変な手間となる。また、ネットワーク機器に割り当てられたプライベートIPアドレスは、定期的に更新されることがある。このような場合には、遠隔管理画面にアクセスしたいタイミングで、最新のプライベートIPアドレスを逐次確認する必要があり、非効率である。
前述の課題を解決する方法として、次のような手段が考えられる。ネットワーク機器は、管理サーバーに対してインターネット経由で、プライベートIPアドレスを送信する。管理サーバーは、受信したプライベートIPアドレスをネットワーク機器のシリアル番号(機器のユニークID)に関連付けて記録しておく。この場合、ユーザーは、管理サーバーにPCのWebブラウザーを利用してアクセスし、かつ用意されたWebページからネットワーク機器のプライベートIPアドレスを参照することで、機器にアクセスすることができる。
しかし、近年ネットワーク機器から管理サーバーに対してインターネット経由で送信する情報は機密情報や個人情報を含まないことが望まれている。このような時代の流れを考慮するとネットワーク機器のプライベートIPアドレスをインターネット上に送信することは、避けた方が良い。一方で、プライベートIPアドレスを管理サーバーに送信しない場合、管理サーバーは、上述のようなユーザーがネットワーク機器の遠隔管理画面にアクセスする機能を提供できなくなってしまう。
本発明のシステムは、ネットワーク機器が設置されているネットワーク環境に接続されている情報処理装置と、前記ネットワーク機器が設置された前記ネットワーク環境で利用されるローカルアドレス情報を保持することなく、当該ネットワーク機器を前記ネットワーク環境の外部から管理する管理サーバーと、を含むシステムである。前記管理サーバーは、前記情報処理装置で実行されるアプリケーションに管理対象となる前記ネットワーク機器を特定するための識別子を渡すための記述と、当該記述に紐付くページオブジェクトを含むページ情報を提供する提供手段を有する。前記情報処理装置は、前記アプリケーションの機能として、前記情報処理装置で実行されるウェブブラウザで前記ページ情報に基づき表示された画面を介して前記ページオブジェクトが選択された場合に、前記ネットワーク環境での探索処理を実行する探索手段と、前記探索処理で、前記ページオブジェクトが選択された場合に前記ウェブブラウザから前記アプリケーションに渡された識別子に対応するネットワーク機器をが見つかった場合に、当該探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器から取得されるローカルアドレス情報を用いて、当該ネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報を提示する提示手段と、を有することを特徴とする。
本発明の例によれば、ネットワーク機器のプライベートなIPアドレスなどのローカル情報をインターネット上の管理システムで保持させることなく、ウェブブラウザで表示される管理システムが提供するネットワーク機器に関するウェブサイトを介して、ネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスする手法を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
本発明は、ネットワーク機器とインターネット経由で接続して稼働情報を取得する管理サーバーにおいて、ネットワーク機器からローカルのネットワークアドレスを受信することなく、ネットワーク機器の機能にアクセスする方法を提案する。
本発明は、ネットワーク機器とインターネット経由で接続して稼働情報を取得する管理サーバーにおいて、ネットワーク機器からローカルのネットワークアドレスを受信することなく、ネットワーク機器の機能にアクセスする方法を提案する。
(実施例1)
はじめに、本実施例における管理システム(管理サーバー100)と、その管理対象のクライアント装置101およびネットワーク機器102が含まれるネットワークシステムについて説明する。
はじめに、本実施例における管理システム(管理サーバー100)と、その管理対象のクライアント装置101およびネットワーク機器102が含まれるネットワークシステムについて説明する。
図1は、管理サーバー100がインターネット103を介して、ローカルのネットワーク環境(ネットワーク104上)に設置されたクライアント装置101およびネットワーク機器102と接続している構成を示している。ここで、本実施例では、管理システムとして1台の情報処理装置からなる管理サーバー100によって実現される形態を図示しているが、複数の情報処理装置により機能分散して、管理サーバー100を実現することも可能である。さらに、クライアント装置105は、インターネット103を介して、管理サーバーと接続している。また、本実施例では、ネットワーク機器101を画像形成装置として記述している。ただし、これは一例であり、発明の適用範囲を限定するものではない。
管理サーバー100は、多数のエンドユーザー(ネットワーク機器を保有する顧客)のネットワーク環境のネットワーク機器102を集中管理するサーバーであり、インターネット103を経由することで、複数のローカルネットワーク上のネットワーク機器102を一元管理することが可能である。
クライアント装置101は、エンドユーザーの情報機器管理担当者が、1以上のネットワーク機器102の稼働状況を確認するために、管理サーバー100に接続するためのパーソナルコンピューター(Personal Computer:PC)などの情報処理装置である。クライアント装置101を用いて行う操作としては、各ネットワーク機器102から管理サーバー100へ送信された管理情報を、Webブラウザーなどを利用して参照する操作が挙げられる。また、各ネットワーク機器102で消耗品切れが発生したことを管理サーバー100が検知した際に送付されるメールを受信することも可能である。
ネットワーク機器102は、プリンターやFAXおよびコピー機能を備えた画像形成装置である。ネットワーク機器102は、印刷枚数や機器に装着された消耗品の消耗度などの管理情報を、自分自身のシリアル番号(ユニークな機器ID)と関連付けて管理サーバー100へ送信することが可能である。
図1では、簡易化のため省略しているが、ローカルのネットワーク104は、インターネット103上に複数存在しても良い。また、本構成ではネットワーク機器102は自身の管理情報を直接管理サーバー103に送信しているが、これを仲介するエージェント装置がネットワーク機器102の情報を取得して、管理サーバー103へ送信するような構成でも良い。そして、このようなエージェント装置は、1台のネットワーク機器102に1台ずつ割り当てられていても良いし、ローカルのネットワーク104上の複数のネットワーク機器102を管理可能な機能を持っていても良い。
クライアント装置105は、販売会社やメンテナンス業者の担当者がインターネット103を経由して、管理サーバー100にアクセスするためのクライアント装置である。クライアント装置105は、操作者と利用目的、および設置場所が異なるが、ハードウェア構成およびソフトウェア構成は、クライアント装置101と同様である。クライアント装置105を用いて行う操作としては、管理サーバー100に対するネットワーク機器102の情報の登録、閲覧、更新、および削除など、が挙げられる。
次に、図1の管理サーバー100、クライアント装置101、およびクライアント装置105などを実現する情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図2は、情報処理装置の内部構造を示すブロック図である。
情報処理装置(管理サーバー100およびクライアント装置101,105)は、CPU200、主記憶装置201、補助記憶装置(2次記憶装置)202、入出力I/F(インターフェース)部203、通信I/F部204から構成されている。CPU200は、所定のプログラムを実行し、情報処理装置の各種制御を指示するユニットである。主記憶装置201は、CPU200がプログラムを実行する際に使用するワークメモリであり、RAM(Random Access Memory)などにより実現される。補助記憶装置202は、データを永続的に記憶することを目的とした記憶装置であり、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)により実現される。また、補助記憶装置202は、アプリケーションプログラムおよびOS(Operating System)を記憶する。そして、補助記憶装置202に記憶されている各種プログラムは、CPU200がプログラムを実行する際に主記憶装置201にロードされる。
入出力I/F部203は、ユーザーの操作入力を受け付ける機能を持つユニットと、ユーザーに情報を提示する機能を持つユニットと、から構成される。操作入力を受け付けるユニットの具体例としては、マウス、キーボードなどが挙げられる。一方で、ユーザーに情報を提示する機能を持つユニットの具体例としては、モニターやスピーカーなどが挙げられる。
通信I/F部204は、外部装置からのデータの受信や外部装置へのデータの送信が可能となっている。通信I/F部204は、既定のプロトコルを介して、補助記憶装置202に記録されたネットワーク機器102の各種管理情報を外部に提供できる。プロトコルの種類としては、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)やSNMP(Simple Network Management Protocol)などが挙げられる。外部装置の具体例としては、外付けHDD、USBメモリなどの外部記憶装置、ネットワークを介して接続されたコンピューター、他のネットワーク機器などが挙げられる。
次に、ネットワーク機器102のハードウェア構成を説明する。図3は、ネットワーク機器102の内部構造を示すブロック図である。CPU300、主記憶装置301、および補助記憶装置302の詳細については、それぞれ図2の情報処理装置におけるCPU200、主記憶装置201、および補助記憶装置202と同じであるため、ここでの説明を省略する。
機構部303は、ネットワーク機器102が提供する機能を実現する機器的な構成を示す。たとえば、ネットワーク機器102が画像形成装置である場合は、機構部303の具体例として、印刷ユニットおよび読み込みユニットなどが挙げられ、ユーザーによるプリントやコピーなどの実行指示を受けて画像形成を実行する。また、入出力I/F部304は、タッチ操作が可能なパネルなどにより実現される。通信I/F部305は、ネットワーク104に接続して、他の機器との通信を可能にする。
次に、図1で示された各装置のソフトウェア構成について説明する。図4は、各装置の機能ブロック図である。
はじめに、管理サーバー100のソフトウェア構成について説明する。管理サーバー100は、機器情報管理部401、表示制御部402、リソース管理部403、送受信部404を持つ。機器情報管理部401は、管理サーバー100による管理対象の各ネットワーク機器102の情報をデータベースで管理する。管理対象となるネットワーク機器102に関する情報の詳細については後述する。
表示制御部402は、クライアント装置101,105から要求を受けた際に、HTMLファイルを生成するなど、Webページの生成の制御を行なう。リソース管理部403は、クライアント装置101からの要求に応じて、インストーラーなどのアプリケーションファイルの提供を制御する。送受信部404は、他の各装置とインターネット103を通じて通信する機能を持つ。
次に、クライアント装置101のソフトウェア構成について説明する。Webブラウザー411は、URI(Uniform Resource Identifier)を指定することで管理サーバー100やネットワーク機器102が提供するWebページを取得し、取得したページを解釈し画面表示する。
送受信部412は、ネットワーク104を介して、他の各装置と通信することができる。インストーラー実行部413は、オペレーティングシステム(OS)が提供する機能であり、ユーザーの指示に従い、管理サーバー100から受信したアプリケーションのインストーラーを実行する実行エンジンである。インストーラーによってクライアント装置101上に、本発明に係る探索プログラム414がインストールされる。この探索プログラム414は、後述するモジュール(機器探索部415、設定情報取得部416、および機器情報管理部417)によって構成される。
機器探索部415は、ローカルのネットワーク104上に存在するネットワーク機器102を探索し、探索結果として、各ネットワーク機器102のネットワークアドレスの情報を取得する。設定情報取得部416は、各ネットワーク機器102のシリアル番号やモデル情報などを前述のネットワークアドレスに基づいて機器に問い合わせて取得する。機器情報管理部417は、管理対象のネットワーク機器102の一覧を保持する。前述の管理対象のネットワーク機器102の一覧は、管理サーバー100で管理しているネットワーク機器102の一覧の情報を後述する方法によってクライアント装置101に受け渡すことで生成される。
次に、ネットワーク機器102のソフトウェア構成について説明する。送受信部421は、ネットワーク104を介して、他の各装置と通信することができる。遠隔管理画面制御部422は、クライアント装置101からの要求に応じて、ネットワーク機器102自身の稼働情報(エラー状態、利用状況など)を提供する遠隔管理画面を制御する。遠隔管理画面の詳細については、後述する。
機器情報管理部423は、ネットワーク機器102自身が持つ情報を管理する。ネットワーク機器102自身が持つ情報には、たとえば、自身のIPアドレスなどのネットワークアドレスや、シリアル番号などがある。また、印刷装置における印刷枚数のように、ユーザーによる利用量を示す情報や、機器の障害発生状況および消耗部品の寿命の情報などが考えられる。また、アドレス帳や文書ファイルのようなユーザーが機器を利用するために機器上に保管する情報も含まれる。入出力処理部424は、ユーザーに対して、情報の入力および出力を提供するものであり、具体的にはハードウェアとしてのパネルなどの入出力I/F部304を制御するソフトウェアを示す。
なお、クライアント装置105のソフトウェア構成については、クライアント装置101と同じであるため、ここでの説明を省略する。クライアント装置105のWebブラウザー431および送受信部432は、それぞれクライアント装置101のWebブラウザー411および送受信部412に対応する。
図5は、管理サーバー100の機器情報管理部401が持つ、機器情報管理テーブルである。本テーブルへのネットワーク機器102の登録は、サービス提供者のメンテナンス担当者がクライアント装置105を介して行うものとする。また、本システムによるネットワーク機器102が管理対象となる条件は、ユーザー環境への設置と、本テーブルへの登録の両方が行われていることである。
ネットワーク機器ID500は、管理対象のネットワーク機器102を一意に識別するための識別子である。ユーザー組織ID501は、ネットワーク機器102のユーザーの所属する組織を一意に識別するための識別子である。ユーザーは、管理サーバー100に保管された情報のうち、自身の所属する組織のユーザー組織ID501の設定されたネットワーク機器102の情報にのみアクセスできる。
製品名502は、登録されたネットワーク機器102のモデルを示す文字列である。ステータス503は、ネットワーク機器102の状態を示す情報である。ステータス503の具体例としては、エラー発生や消耗品の残量少などが挙げられる。機器情報管理部401は、ネットワーク機器102がインターネット103を通じてステータス503の情報を通知してきたとき、ステータス503の情報を更新する。登録日時504は、ネットワーク機器102を機器情報管理テーブルにメンテナンス担当者がネットワーク機器102の情報を登録した日時である。
図6は、管理サーバーの提供するページ情報に従うネットワーク機器の一覧画面600である。本画面は、機器情報管理部401の持つ機器情報管理テーブルに基づいて、表示制御部402が、HTML(HyperText Markup Language)などの記述言語を用いたページ情報を生成して提供する。また、本画面は、ネットワーク機器102のユーザーが、クライアント装置101のWebブラウザー411を利用して、アクセスするものとする。
ネットワーク機器ID601は、ネットワーク機器102を一意に識別する識別子(シリアル番号など)である。製品名602はネットワーク機器102のモデルを特定する情報である。遠隔管理画面603は、各ネットワーク機器102が提供する遠隔管理画面に接続制御するためのページオブジェクト(例えば、リンクボタン605)を配置するための列である。ステータス604は、各ネットワーク機器102の状態を示す情報である。リンク605は、ネットワーク機器の持つ遠隔管理画面に遷移するためのURIリンクである。ページオブジェクト(リンクボタン605)は、ページ情報に含まれるクライアント装置101上で実行される探索プログラムに、管理サーバーの管理対象のネットワーク機器を特定するためのパラメータである機器ID(シリアル番号)を渡すスクリプトを実行するための記述に紐付いている。
リンク605をユーザーが押下したとき、ページ情報に含まれる該オブジェクトに係る記述に従い、Webブラウザー411によりクライアント装置101上の探索プログラム414が起動される。探索プログラム414により、ローカルのネットワーク104上の管理対象のネットワーク機器102の検出、その結果に従う遠隔管理画面へ遷移するための処理が実行される。なお、クライアント装置101に最新の探索プログラム414がインストールされていない場合などには、リンクボタン605が押下された際に該プログラムのインストールや更新の制御がクライアント装置101で実行されることになる。
図7は、本実施例において、クライアント装置101のWebブラウザー411上に、対象のネットワーク機器102の持つ遠隔管理画面を表示する際の各装置の動作の詳細を示したシーケンス図である。本シーケンス処理が開始されるのは、ユーザーがWebブラウザー411を操作して、管理サーバー100に対して管理下にあるネットワーク機器の一覧を要求したときである。本実施例において、Webブラウザー411は複数タブを利用して、複数のWebページを開くことをできるものとする。便宜上はじめにユーザーの操作が実行されたタブを第一のWebブラウザー411-1と表し、後述する第二のWebブラウザー411-2と区別する。
はじめにS700において、第一のWebブラウザー411-1は、管理サーバー100に対して、機器一覧画面を要求する。次にS701において、管理サーバー100は、Webブラウザー411-1に対して、アクセスしているユーザーのユーザー組織IDに基づいて、閲覧可能なネットワーク機器102の一覧を特定して、前述したネットワーク機器一覧画面600を提供する。
次に、ユーザーがネットワーク機器一覧の中から、遠隔管理画面へのアクセスを実施したいネットワーク機器に対応するリンク605を選択すると、S702に遷移する。S702において、Webブラウザー411-1は、クライアント装置101上に探索プログラム414がインストール済みであれば、探索プログラム414を実行する。しかしながら、クライアント装置101上に探索プログラム414が未インストールであれば、OSが提供するインストーラー実行部412に対して、探索プログラム414のインストール処理の実行を要求する。このとき、Webブラウザー411-1は、インストーラー実行部412に対して、前述の機器一覧画面に表示されたインストーラーの実体へのリンクとネットワーク機器の一覧をパラメーターとして提供する。パラメーターの提供方法の詳細については後述する。
次にS703において、インストーラー実行部412は、探索プログラム414を管理サーバー100からダウンロードしたインストーラーを実行することで、クライアント装置101上にインストールする。探索プログラム414は、管理サーバー100ではなくOSのベンダー提供するアプリストアサービスなどからダウンロードされても良い。このとき、Webブラウザー411-1では、図10で示すようなアプリケーションのインストール確認画面を表示し、ユーザーに探索プログラム414のインストール可否について確認を行なう。インストール確認画面については後述する。
また、すでに探索プログラム414がクライアント装置101上にインストールされている場合は、インストール処理はスキップし、Webブラウザー411-1は、必要なパラメーターを指定して、探索プログラム414の実行に遷移する。
ユーザーがインストール許可をした場合は、インストールを実行し、その後探索プログラム414を実行する。このとき、インストーラー実行部412は、探索プログラム414に対して前述のS702で取得したネットワーク機器の一覧を実行パラメーターとして渡す。
次にS704において、探索プログラム414は、受け渡されたネットワーク機器の一覧を補助記憶装置203に記録することで、次回起動時に参照できるようにする。次にS705において、探索プログラム414は、ローカルのネットワーク104上に設置されたネットワーク機器102を探索する。また、S706において、ローカルのネットワーク104上に設置された、ユーザーが遠隔管理画面へのアクセスを所望する対象のネットワーク機器102からIPアドレスの情報が応答として返却される。
ここで、ネットワーク機器102の探索について、ローカルのネットワーク104上に設置されているのは、対象のネットワーク機器102だけではなく、その他のネットワーク機器102も存在するケースが考えられる。したがって、探索プログラム414は、S707において、対象ではないその他のネットワーク機器102も検出している。そして、S708において、その他のネットワーク機器102からIPアドレスの応答を受けている。
図7では、その他のネットワーク機器は1台だけだが、2台以上存在しても構わない。その場合は、必要な回数だけ、S707とS708を繰り返すこととなる。
次にS709において、検出された各ネットワーク機器102に対して、ネットワーク機器IDの取得要求を実施する。ここで、機器IDの取得対象となるのは、対象のネットワーク機器102とその他のネットワーク機器102の双方である。S710において、ネットワーク機器102がネットワーク機器IDを応答する。次にS711において、探索プログラム414は、S706、S708、およびS710で得られたネットワーク機器IDとIPアドレスの情報を保持し、遠隔管理画面へのURL(Uniform Resource Locator)リンクを生成する。
S712において、得られたネットワーク機器102のIPアドレス情報を基に、Webブラウザー411-2を起動し、遠隔管理画面表示を要求する。ここで、起動されるWebブラウザーは、もともと機器一覧画面を表示していたWebブラウザー411-1とは別タブを開くものとする。また、S713において、Webブラウザー411-2は、IPアドレスの含んだURLを指定することで、遠隔管理画面を対象のネットワーク機器に対して要求する。最後にS714において、対象のネットワーク機器102は、要求された画面を構成するリソースをWebブラウザー411-2に送信することで遠隔管理画面を提供する。
以上の処理によって、ユーザーは、Webブラウザー411を用いて、対象のネットワーク機器102を特定し、遠隔管理画面にアクセスすることができる。
図8は、探索プログラム414の機器情報管理部417の持つ、機器アドレス管理テーブルである。800はネットワーク機器IDであり、管理サーバー100の持つ機器情報管理テーブルと一致する。801はネットワークアドレスであり、ネットワーク機器102に設定されたプライベートIPアドレスが格納される。ここで、プライベートIPアドレスは、ネットワーク機器が設置されているネットワーク環境(LANなど)でローカル利用される顧客自身で設定、管理されるローカルアドレス情報である。図8では、プライベートIPアドレスのプロトコルとしてIPv4を例示しているが、ネットワーク機器102を特定することができれば、他のプロトコルをでも構わない。本テーブルが更新されるタイミングは、図7のシーケンスにおけるS704およびS711の処理が実行されたときである。探索プログラム414は、本テーブルを利用することで、各ネットワーク機器102のプライベートIPアドレスを確認し、指定されたネットワーク機器102の遠隔管理画面へのアクセス手段を提供することができる。
図9は、図7のシーケンスのS702で説明したWebブラウザー411がインストーラー実行部412に対して、インストーラーの実体へのリンクとネットワーク機器の一覧をパラメーターとして提供する方法の具体例を説明するものである。このようなWebブラウザーで表示可能なインストーラーへのリンクを提供する具体的な方法としては、マイクロソフト社の提供するClickOnceテクノロジーがある。本実施例では、ClickOnceを用いたシステムとして説明を行なうが、本発明の範囲はこれに限らない。
図9に示されたURLパラメーター900は、図6におけるリンク605に設定されるURLに対応している。URLパラメーター901,902、903は、ネットワーク機器ID“NE001”、“NE002”、“NE003”のネットワーク機器のリンクにそれぞれ対応している。
たとえば、“NE001”へのリンクである901を例にとって説明すると、対象のネットワーク機器には、“TargetDevice”としてネットワーク機器ID“NE001”が指定されている。一方で、その他のネットワーク機器には、“OtherDrive”としてネットワーク機器ID“NE002”と“NE003”が指定されている。そして、ClickOnceアプリケーションである探索プログラム414は、ClickOnceローダーであるインストーラー実行部412経由でこのURLパラメーターを受け取り、起動時にURLプロパティに格納する。その後、S704の処理において、探索プログラム414は、URLプロパティを参照して内容を解析する。そして、得られた対象のネットワーク機器IDの情報と、その他のネットワーク機器ID一覧の情報を、機器アドレス管理テーブルに格納する。
図10は、図7のS703にて表示されるインストール確認画面1000を示している。本画面は、インストーラー実行部412が、探索プログラム414をクライアント装置102上にインストールする際に表示される。1001は説明文であり、探索プログラム414の目的がローカルネットワーク環境におけるネットワーク機器の探索であることをユーザーに示すための文章が記載される。1002はインストールボタンであり、ユーザーが探索プログラム414のインストールを許諾する際に押下するものである。インストールボタン1002が押下された場合は、インストーラー実行部412は探索プログラムをクライアント装置102にインストールする。1003はキャンセルボタンであり、ユーザーが探索プログラム414のインストールを否認する際に押下するものである。キャンセルボタン1003が押下された場合は、インストーラー実行部412は処理を中断する。
図11は、クライアント装置102にインストールされた探索プログラム414が、ユーザーに指定されたネットワーク機器の遠隔管理画面のリンクを提供する方法を示したフローチャートを示している。本フローチャートの動作は、探索プログラム414における、機器探索部415、設定情報取得部416、機器情報管理部417のそれぞれが連携して実現する。また、本フローチャートでは、探索プログラム414がクライアント装置102にインストールされた直後だけでなく、2回目以降の起動時の動作についても、考慮するものとする。
まず、S1100において、図9で示した方法で、ネットワーク機器IDの一覧を入力パラメーターとして取得する。ここでパラメーターとして渡されるのは、ユーザーによって遠隔管理画面の閲覧を所望されたネットワーク機器と、その他のネットワーク機器の機器IDである。次に、S1101において、対象のネットワーク機器IDとそれに対応するIPアドレスが、ネットワーク機器アドレス情報テーブルに格納されているかを確認する。格納していれば、S1102に遷移し、格納してなければS1106に遷移する。
次にS1102において、IPアドレスを指定することで対象のネットワーク機器102に対して導通確認を実施する。次にS1103において、対象のネットワーク機器102に接続が可能であったかどうか、また機器IDがネットワーク機器アドレス情報テーブルに保持している値と合致していたかどうかを確認する。合致していた場合はS1104に遷移し、合致していなかった場合はS1106に遷移する。
次にS1104において、IPアドレスを指定することで、遠隔管理画面へのURIリンクを生成し、画面に表示する。表示される画面の詳細については、図12を用いて、後述する。次にS1105において、ユーザーがその他のネットワーク機器の遠隔管理画面に遷移したい場合の準備のために、ローカルのネットワーク104上に設置されたネットワーク機器102を検索し、S1110に遷移する。
一方、S1101で対象機器IDとIPアドレスの組を保持していないと判断されたときは、S1106において、遠隔管理画面へのリンクを提供するために、ネットワーク機器を検索し、S1107に遷移する。S1103で対象機器に接続可能でないか若しくは機器IDに変更があったと判断されたときも、同様である。そして、S1107において、対象のネットワーク機器IDに一致するネットワーク機器102が検出されたかどうかを確認する。
S1107で対象の機器IDと等しいネットワーク機器102が検出されてればS1108に遷移し、検出されなければS1109に遷移する。S1108においては、S1106にて検索されたネットワーク機器のIPアドレスを利用して、遠隔管理画面へのリンクを生成する。このリンクを用いて表示される画面の詳細については、図12を用いて、後述する。S1109においては、ユーザーが所望するネットワーク機器102が存在しない旨をメッセージ表示する。そして、S1110において、検索されたすべてのネットワーク機器102のネットワーク機器IDとIPアドレスの組をネットワーク機器アドレス情報テーブルに格納して、処理を終了する。
図12は、探索プログラム414の持つ遠隔管理画面へのリンク画面1200である。本画面は、図11のフローチャートのS1104およびS1108において、表示される画面である。
1201は、遠隔管理画面の利用可否メッセージであり、ユーザーによって所望されたネットワーク機器102が遠隔管理画面を利用可能かどうかS1103およびS1107によって判断された結果を表示する。1202はネットワーク機器IDであり、ネットワーク機器102を一意に特定する識別子である。1203は製品名であり、ネットワーク機器102の製品の種類を表す。
1204は遠隔管理画面ボタンであり、ネットワーク機器から取得したプライベートIPアドレスを利用して、遠隔管理画面へアクセスする手段を提供する。遠隔管理画面ボタン1204がユーザーにより押下された場合には、図7で前述されたS712の処理が実行される。探索プログラム414からプライベートIPアドレスを利用して生成されたURLを指定され、起動されたブラウザー411-2は、当該プライベートIPアドレスに対応するネットワーク機器のウェブサーバーにアクセスして、そのネットワーク機器により提供される遠隔管理画面を表示する。
1205は、遠隔管理画面を利用可能な機器の一覧ボタンであり、ユーザーが押下することで、図13で後述する遠隔管理画面を利用可能なネットワーク機器の一覧画面へ遷移する。
図13は、探索プログラム414が提供する遠隔管理画面を利用可能なネットワーク機器の一覧を表示するための、利用可能機器一覧画面1300である。本画面は、機器アドレス管理テーブルに格納された、ネットワーク機器ID800とネットワークアドレス801に基づいて生成される。ネットワーク機器ID1301と製品名1302は図12のネットワーク機器ID1202と製品名1203とそれぞれ同様である。リンクボタン1303は各ネットワーク機器の遠隔管理画面に遷移するためのボタンである。
本画面を利用することで、ユーザーは管理サーバー100上ではじめに指定した以外のネットワーク機器102の遠隔管理画面を利用することができ、またその際に管理サーバー100にアクセスしなおす必要がない。
図14は、ネットワーク機器102が提供する遠隔管理画面1400の模式図である。1401はネットワーク機器情報領域であり、利用可能状況と消耗品の残量を示す。1402はメニューボタンであり、設定や保存している文書ファイルへのアクセスやアドレス帳など、ネットワーク機器102が提供する各機能へアクセスすることができる。
本実施例では、ローカルのネットワーク104外に存在する管理サーバー100によって管理されるネットワーク機器102を特定した上で、遠隔管理画面にアクセスする手段を示した。この際の利点として、機器のネットワークアドレスをローカルのネットワーク104外に転送することなく、遠隔管理画面にアクセス可能となることが挙げられる。
(実施例2)
上述の実施例1では、クライアント装置101がPCであるとして記述した。しかし、本発明は、クライアント装置101がタブレットやスマートフォンなどのモバイル機器であっても適用可能である。そこで、本実施例では、クライアント装置101がモバイル機器である場合に、ユーザーに遠隔管理画面を提供する方法を説明する。
上述の実施例1では、クライアント装置101がPCであるとして記述した。しかし、本発明は、クライアント装置101がタブレットやスマートフォンなどのモバイル機器であっても適用可能である。そこで、本実施例では、クライアント装置101がモバイル機器である場合に、ユーザーに遠隔管理画面を提供する方法を説明する。
実施例2においても、システム構成、ハードウェア構成、ソフトウェア構成、および提供する各画面などは、上述の実施例1と同じであるため、それらについてのここでの説明を省略する。以下では、図7の処理シーケンスおよび図11の処理フローに関し、実施例1と異なる点のみを説明する。
なお、クライアント装置101がモバイル機器であった場合であっても、検索プログラム411は、モバイル機器にあらかじめインストールされてあってもよい。ここでは、あらかじめインストールされていることを前提として説明している。
もし、事前にインストールがされていない場合は、図7のS702の処理において、インストーラー実行部412が検知する。そして、インストーラー実行部がストアアプリケーションを起動し、該当のネイティブアプリケーションをユーザーにインストールするように誘導する。
また、管理サーバー100が提供しWebブラウザーに表示されるネットワーク機器一覧画面600におけるリンクボタン605は、ネイティブアプリケーションを呼び出すボタンとして実装する必要がある。このようにWebページ上に実装するリンクボタンからモバイル機器のネイティブアプリケーションを呼び出す方法としては、Web Share APIの仕組みを利用する方法がある。
Web Share API(Application Programming Interface)は、Google社によって公開されている技術である。この技術は、WebページからOSにインストール済みのネイティブアプリケーション(インテンツ)にデータを受け渡すことで、Webページの情報の共有を実現する。この技術は、AndroidOSが搭載されたモバイル機器であれば利用することができる。この仕組みは、Webページ上のボタンのタップ操作によって開始され、共有先のアプリケーションの候補をメニュー形式でユーザーに提示することが可能である。
実施例2では、この後の説明において、モバイル機器をAndroidOSが搭載されているものとし、管理サーバー100の提供するネットワーク機器一覧画面600は、Web Share APIの仕組みを利用するものとする。
また、上述の実施例1の図9では、送信可能なパラメーターに十分な長さが確保されている場合について記載している。しかし、たとえばクライアント装置101がモバイル機器である場合、ネイティブアプリケーションに共有可能な文字列の長さに制限がある場合がある。そこで、表示制御部402は、ネットワーク機器一覧画面600を、PCやモバイル機器といったクライアント装置101の種類によって切り替える。そしてクライアント装置101がモバイル機器である場合は、遠隔管理画面を表示したいネットワーク機器102のネットワーク機器IDのみパラメーターとして渡す。
管理サーバー100は、ネットワーク機器一覧画面600のページ情報におけるページオブジェクト(リンクボタン605)に対応する記述に、Web Share APIを実現するための関数などの記述(navigator.share)とネイティブアプリケーションに共有すべきデータとを含める。Web Share APIは、共有できるオブジェクトとして、“Title”、“Text”、“Url”の3つの項目を指定できる。本実施例で、管理サーバー100は、共有すべきデータとして“Text”オブジェクトにネットワーク機器IDを文字列データ型の値として格納し、ネットワーク機器一覧画面600のページ情報を提供する。
このように、ユーザーは、クライアント装置101がモバイル機器であっても、ネットワーク機器102の遠隔管理画面に管理サーバー100の提供する画面から遷移することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
Claims (17)
- ネットワーク機器が設置されているネットワーク環境に接続されている情報処理装置と、前記ネットワーク機器が設置された前記ネットワーク環境で利用されるローカルアドレス情報を保持することなく、当該ネットワーク機器を前記ネットワーク環境の外部から管理する管理サーバーと、を含むシステムであって、
前記管理サーバーは、前記情報処理装置で実行されるアプリケーションに管理対象となる前記ネットワーク機器を特定するための識別子を渡すための記述と、当該記述に紐付くページオブジェクトを含むページ情報を提供する提供手段を有し、
前記情報処理装置は、前記アプリケーションの機能として、
前記情報処理装置で実行されるウェブブラウザで前記ページ情報に基づき表示された画面を介して前記ページオブジェクトが選択された場合に、前記ネットワーク環境での探索処理を実行する探索手段と、
前記探索処理で、前記ページオブジェクトが選択された場合に前記ウェブブラウザから前記アプリケーションに渡された識別子に対応するネットワーク機器をが見つかった場合に、当該探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器から取得されるローカルアドレス情報を用いて、当該ネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報を提示する提示手段と、を有することを特徴とするシステム。 - 前記管理サーバーは、前記アプリケーションを前記情報処理装置にダウンロードさせるための送信手段をさらに有し、
前記アプリケーションが前記ページオブジェクトが選択されたときに前記情報処理装置にインストールされていなかった場合には、前記アプリケーションが前記管理サーバーからダウンロードされ、かつインストールされ、
前記インストールされた後に、当該インストールされたアプリケーションの機能として、前記探索手段による探索処理及び前記提示手段により前記情報の提示が行われることを特徴とする請求項1に記載のシステム。 - 前記アプリケーションが前記ページオブジェクトが選択されたときに前記情報処理装置にインストールされていなかった場合に、前記アプリケーションをインストールすることに関する許諾を得るための通知画面が表示され、該通知画面を介して許諾が得られた場合に、前記アプリケーションが前記管理サーバーからダウンロードされ、かつインストールされることを特徴とする請求項2に記載のシステム。
- 前記通知画面では、ローカルアドレス情報が前記ネットワーク環境の外部のサーバーに送信されないことが表示されることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
- 前記提示手段により提示された前記管理画面にアクセスするための情報に基づいて、前記ウェブブラウザが前記探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器にアクセスすることで、前記ウェブブラウザにより前記ネットワーク機器が提供する管理画面が表示されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記探索手段は、前記ページオブジェクトが選択された場合の探索処理で、該ページオブジェクトに対応するネットワーク機器と、該ネットワーク機器以外の前記管理サーバーの管理対象のネットワーク機器とから、ローカルアドレス情報を取得し、
前記提示手段は、前記取得されたローカルアドレス情報を用いて、前記ページオブジェクトに対応するネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報と、該ネットワーク機器以外の前記管理サーバーの管理対象のネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報と、を提示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシステム。 - 前記ローカルアドレス情報は、プライベートIPアドレスであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
- 前記識別子は、ネットワーク機器のシリアル番号であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
- ネットワーク機器が設置されているネットワーク環境に接続されている情報処理装置と、前記ネットワーク機器が設置された前記ネットワーク環境で利用されるローカルアドレス情報を保持することなく、当該ネットワーク機器を前記ネットワーク環境の外部から管理する管理サーバーと、を含むシステムを用いる方法であって、
前記管理サーバーは、前記情報処理装置で実行されるアプリケーションに管理対象となる前記ネットワーク機器を特定するための識別子を渡すための記述と、当該記述に紐付くページオブジェクトを含むページ情報を提供する提供工程を有し、
前記情報処理装置は、
前記情報処理装置で実行されるウェブブラウザで前記ページ情報に基づき表示された画面を介して前記ページオブジェクトが選択された場合に、前記ネットワーク環境での探索処理を実行する探索工程と、
前記探索処理で、前記ページオブジェクトが選択された場合に前記ウェブブラウザから前記アプリケーションに渡された識別子に対応するネットワーク機器をが見つかった場合に、当該探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器から取得されるローカルアドレス情報を用いて、当該ネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報を提示する提示工程と、を有することを特徴とする方法。 - ネットワーク機器が設置されているネットワーク環境に接続され、ウェブブラウザを実行する情報処理装置であって、
管理サーバーより提供される、該管理サーバーの管理対象となるネットワーク機器を特定するための識別子をアプリケーションに渡すための記述と、当該記述に紐付くページオブジェクトとを含むページ情報に基づき前記ウェブブラウザで表示された画面を介して前記ページオブジェクトが選択された場合に、該アプリケーションの機能として、前記ネットワーク環境での探索処理を実行する探索手段と、
前記探索処理で、前記ページオブジェクトが選択された場合に前記ウェブブラウザから前記アプリケーションに渡された識別子に対応するネットワーク機器をが見つかった場合に、当該探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器から取得されるローカルアドレス情報を用いて、該アプリケーションの機能として、当該ネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報を提示する提示手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記アプリケーションが前記ページオブジェクトが選択されたときに前記情報処理装置にインストールされていなかった場合には、前記アプリケーションが前記管理サーバーからダウンロードされ、かつインストールされ、
前記インストールされた後に、当該インストールされたアプリケーションの機能として、前記探索手段による探索処理及び前記提示手段により前記情報の提示が行われることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記ページオブジェクトが選択された場合には、前記ページ情報に含まれる前記ページオブジェクトに対応するデータを共有するための関数に係る記述に従い、前記情報処理装置にインストールされた前記アプリケーションに、前記ウェブブラウザから、ページ情報に含まれる共有すべきデータとして記述されている前記識別子が渡されることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
- 前記提示手段により提示された前記管理画面にアクセスするための情報に基づいて、前記ウェブブラウザが前記探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器にアクセスすることで、前記ウェブブラウザにより前記ネットワーク機器が提供する管理画面が表示されることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記探索手段は、前記ページオブジェクトが選択された場合の探索処理で、該ページオブジェクトに対応するネットワーク機器と、該ネットワーク機器以外の前記管理サーバーの管理対象のネットワーク機器とから、ローカルアドレス情報を取得し、
前記提示手段は、前記取得されたローカルアドレス情報を用いて、前記ページオブジェクトに対応するネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報と、該ネットワーク機器以外の前記管理サーバーの管理対象のネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報と、を提示することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記ローカルアドレス情報は、プライベートIPアドレスであることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- ネットワーク機器が設置されているネットワーク環境に接続され、ウェブブラウザを実行する情報処理装置を用いる方法であって、
管理サーバーより提供される、該管理サーバーの管理対象となるネットワーク機器を特定するための識別子をアプリケーションに渡すための記述と、当該記述に紐付くページオブジェクトとを含むページ情報に基づき前記ウェブブラウザで表示された画面を介して前記ページオブジェクトが選択された場合に、前記ネットワーク環境での探索処理を実行する探索工程と、
前記探索処理で、前記ページオブジェクトが選択された場合に前記ウェブブラウザから前記アプリケーションに渡された識別子に対応するネットワーク機器をが見つかった場合に、当該探索処理で見つかった前記識別子に対応するネットワーク機器から取得されるローカルアドレス情報を用いて、該アプリケーションの機能として、当該ネットワーク機器が提供する管理画面にアクセスするための情報を提示する提示工程と、を有することを特徴とする方法。 - 請求項10乃至15のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013992A JP7039305B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム |
PCT/JP2019/002686 WO2019151178A1 (ja) | 2018-01-30 | 2019-01-28 | システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム |
US16/943,219 US11108872B2 (en) | 2018-01-30 | 2020-07-30 | System and method using the same, information processing apparatus and method using the same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013992A JP7039305B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019133336A JP2019133336A (ja) | 2019-08-08 |
JP7039305B2 true JP7039305B2 (ja) | 2022-03-22 |
Family
ID=67478266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018013992A Active JP7039305B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11108872B2 (ja) |
JP (1) | JP7039305B2 (ja) |
WO (1) | WO2019151178A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301111A (ja) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Canon Inc | ネットワーク機器管理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2012048467A (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Brother Ind Ltd | デバイス、ヘルプサーバ、及びプログラム |
JP2017156875A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | デバイス管理システム及び情報処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2005321876B2 (en) * | 2004-12-31 | 2011-07-07 | Ntrepid, Llc | System for protecting identity in a network environment |
US9232560B2 (en) * | 2011-08-26 | 2016-01-05 | Open Invention Network, Llc | Mobile wide area network IP translation configuration |
US9098226B2 (en) | 2012-08-14 | 2015-08-04 | Seiko Epson Corporation | ePOS printing over a network |
JP6308828B2 (ja) | 2014-03-19 | 2018-04-11 | キヤノン株式会社 | 管理システムおよび管理方法 |
-
2018
- 2018-01-30 JP JP2018013992A patent/JP7039305B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-28 WO PCT/JP2019/002686 patent/WO2019151178A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-07-30 US US16/943,219 patent/US11108872B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301111A (ja) | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Canon Inc | ネットワーク機器管理装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP2012048467A (ja) | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Brother Ind Ltd | デバイス、ヘルプサーバ、及びプログラム |
JP2017156875A (ja) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | キヤノン株式会社 | デバイス管理システム及び情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11108872B2 (en) | 2021-08-31 |
US20200358862A1 (en) | 2020-11-12 |
WO2019151178A1 (ja) | 2019-08-08 |
JP2019133336A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8379257B2 (en) | System operating under web environment and method of controlling the same | |
US8429644B2 (en) | Image forming apparatus, and web application installing method | |
US8379258B2 (en) | System operating under web environment and method of controlling the same | |
EP2495947B1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, method for controlling information processing apparatus, and program | |
JP2003177989A (ja) | 情報処理装置およびサーバ装置およびドライバ更新方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム | |
JPH1124870A (ja) | ネットワークプリンタの制御方法 | |
US9164747B2 (en) | Information processing system, device, and information processing method | |
US20180260172A1 (en) | Information processing system, information processing method | |
US10284734B2 (en) | Information processing apparatus, method, and storage medium for managing an executable application | |
JP6444020B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2006190320A (ja) | ネットワーク上のデバイスの使用を支援するシステム | |
US10878055B2 (en) | Web server | |
JP2020166467A (ja) | 画像処理システム | |
JP2018106373A (ja) | サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム | |
JP2008165654A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2007287162A (ja) | 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム | |
JP2016174229A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
WO2011055497A1 (en) | Management apparatus and method therefor | |
US20110167097A1 (en) | Information management system, information management apparatus, and information management method | |
JP2008294820A (ja) | ネットワーク通信装置 | |
JP7039305B2 (ja) | システムおよびそれを用いる方法、情報処理装置およびそれを用いる方法、およびプログラム | |
US20090009789A1 (en) | Image forming apparatus, document management method, and computer program product | |
JP2016126481A (ja) | デバイス制御プログラム、デバイス制御方法及びデバイス制御装置 | |
JP2019074954A (ja) | 情報処理装置、管理サーバー、情報処理方法及びプログラム | |
US9009244B2 (en) | Image forming apparatus, and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7039305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |