JP7039162B2 - 光照射装置及び画像形成装置 - Google Patents
光照射装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039162B2 JP7039162B2 JP2016136820A JP2016136820A JP7039162B2 JP 7039162 B2 JP7039162 B2 JP 7039162B2 JP 2016136820 A JP2016136820 A JP 2016136820A JP 2016136820 A JP2016136820 A JP 2016136820A JP 7039162 B2 JP7039162 B2 JP 7039162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- support portion
- conductive pattern
- light
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21K—NON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21K9/00—Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
- F21K9/20—Light sources comprising attachment means
- F21K9/23—Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
- F21K9/238—Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
- H05K3/0064—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a polymeric substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/04—Assemblies of printed circuits
- H05K2201/049—PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10106—Light emitting diode [LED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
(2)記録材に画像を形成するための画像形成装置において、像担持体と、前記像担持体に向けて光を照射する光照射装置と、を備え、前記光照射装置は、発光素子が実装された回路基板と、前記発光素子からの光を通すための穴が形成された面と、前記回路基板と接触するために前記穴が形成された面から前記回路基板の方へ突出した第一の支持部と、第二の支持部と、を含む部材と、を有し、前記回路基板は、前記第一の支持部と接触する第一の接触部及び前記第二の支持部と接触する第二の接触部と、前記第一の接触部と前記第二の接触部との間に配置された前記発光素子と、前記第一の接触部と前記第二の接触部の夫々の領域に設けられた第一の導電パターン及び第二の導電パターンと、を有し、前記第一の導電パターンは前記発光素子と電気的に接続されており、前記第二の導電パターンは前記発光素子と電気的に接続されておらず、前記第二の導電パターンは、少なくとも前記第二の支持部と対向する全領域をカバーするように設けられていることを特徴とする画像形成装置。
図1は、実施例1の前露光装置が適用される画像形成装置であるモノクロレーザプリンタの概略構成を示す断面図である。図1において、給紙部101は記録材である用紙Pを内部に格納し、印刷時に搬送路112を介して画像形成部に用紙Pを給紙する。給紙部101から給紙された用紙Pに画像形成を行う画像形成部は、レーザスキャナ102、トナータンク103、現像ローラ104、感光ドラム105、転写ローラ106、帯電ローラ107、前露光装置のライトガイド108から構成されている。画像形成部で用紙P上に転写されたトナー像を用紙Pに定着させる定着装置は、定着ローラ109と加圧ローラ110から構成され、定着装置を通過した用紙Pは排紙部111に排出される。なお、レーザ光路113(図中、破線)は、レーザスキャナ102から出射されたレーザ光の光路を示す。また、トナータンク103には磁性体トナーが格納されている。
続いて、画像形成装置の動作について説明する。まず、画像形成装置がパーソナルコンピュータ等の外部装置から画像形成する画像データを含む印刷ジョブを受信すると、画像形成装置は上述した各種ローラや感光ドラム105、レーザスキャナ102の動作を開始する。帯電ローラ107は不図示の電源装置から負の高電圧の給電を受けて、感光ドラム105の表面を一様な電位に帯電する。レーザスキャナ102は外部装置から受信した画像データに基づいた画像信号に応じてレーザ光を射出し、感光ドラム105の表面を走査する。レーザ光はレーザ光路113を経て感光ドラム105に照射され、感光ドラム105の表面はレーザ光が照射された部分の電荷が消滅し、静電潜像が形成される。現像ローラ104は内部に磁石を有しており、トナータンク103内に格納された磁性体トナーを磁力によって引き寄せる。更に、現像ローラ104に負の高電圧が供給されると、静電気力によって感光ドラム105に形成された静電潜像の電位に応じてトナーを感光ドラム105に移動させ、静電潜像はトナーにより現像されてトナー像が形成される。一方、給紙部101から給紙された用紙Pは搬送路112を搬送され、転写ローラ106と感光ドラム105が当接して形成されるニップ部に搬送される。このとき転写ローラ106には正の高電圧が加えられ、感光ドラム105上のトナー像を形成するトナーが転写ローラ106に引かれ、その結果、感光ドラム105上のトナー像が用紙Pに転写される。そしてトナー像が転写された用紙Pは定着装置へと搬送され、定着ローラ109と加圧ローラ110が当接して形成されるニップ部に搬送される。定着装置では、搬送された用紙Pは定着ローラ109によって数百度に加熱されるとともに加圧ローラ110によって加圧され、トナー像が用紙Pに定着される。そして、定着装置から搬送された用紙Pは排紙部111に排出される。トナー像の用紙Pへの転写が終了した後の感光ドラム105の表面電位は、画像によるムラのある状態になっている。そのため、前露光装置はライトガイド108を用いて感光ドラム105の表面電位を一様に0V付近まで除電し、次に感光ドラム105上に形成される静電潜像へ影響を与えないようにしている。画像形成装置では上述した画像形成動作を繰り返しながら印刷ジョブの処理が行われる。
図2(a)は、図1における前露光装置の装置構成を説明する模式図である。前露光装置は、前露光装置用のレンズ付きチップLED204(以下、LED204という)を実装した回路基板203、回路基板203が組み付けられる組付部材であるモールド部品202、ライトガイド201から構成される。図2(a)で、穴215はLED204から出射される光を通すための穴であり、中心線216はライトガイド201の中心線を示す。なお、図2(a)に示すライトガイド201は図1のライトガイド108を長手方向から見た状態を示している。図2(a)では、ライトガイド201、モールド部品202、回路基板203が、説明のためそれぞれ離れて配置されている。しかし実際の画像形成装置では回路基板203はモールド部品202に組み付けられ、ライトガイド201は、モールド部品202から数mm程度離れた位置に配置されている。これは、LED204からライトガイド201の入口までの距離が離れるほどLED204からの光が拡散し、ライトガイド201内で乱反射する光量が減少することで、ライトガイド201の最遠部における光量が減少してしまう。そのため、LED204からライトガイド201の入口までの距離を短くしている。なお、LED204は所定方向に強い指向性を有する表面実装型の発光ダイオードである。なお、本実施例では指向性を示す指向半値角は±15°以内の発光ダイオードを用いている。
次に、後述する本実施例の回路基板との比較のため、従来例の前露光装置の回路基板203の構成について説明する。図2(b)は、従来例の前露光装置の回路基板203を拡大した図であり、モールド部品202側から回路基板203のLED204が実装される面を見た図である。また、図2(c)は図2(a)に示す図を図中、上方向から見たときの図である。図2(b)、(c)において、コネクタ205は回路基板203の回路に電流を供給するためのコネクタ、ランド206a、206bは、コネクタ205の端子のランドである。また、導電パターン207a、207b、207cは、それぞれランド206aとチップ抵抗208との間の導電パターン、チップ抵抗208とランド210aとの間の導電パターン、ランド210bとランド206bとの間の導電パターンである。穴209a、209bは、前露光装置の回路基板203をモールド部品202に固定するために設けられた回路基板203を貫通している穴、ランド210a、210bは、LED204を回路基板203に実装するためのランドである。
また、モールド部品202には、前露光装置の回路基板203を組み付けたときにコネクタ205、LED204、チップ抵抗208がモールド部品202と接触しないように穴215や不図示の穴が対抗する位置に設けられている。これにより、図2(c)に示すように前露光装置の回路基板203をモールド部品202に対して矢印の方向に押し当てると、コネクタ205、チップ抵抗208は、モールド部品202内の不図示の穴に埋没する。また、LED204は図2(a)の穴215に埋没する。その結果、回路基板203はモールド部品202に対して平行に配置される。そして、前露光装置の回路基板203は回路基板203の背面側からバネや爪部品などによりモールド部品202の方向に押しつけられ、モールド部品202に固定される。また、モールド部品202には前露光装置の回路基板203の穴209a、209bに対向する突出した突起部であるリブ211及びリブ212が設けられている。モールド部品202のリブ211を回路基板203の穴209aにリブ212を穴209bに通すことにより、前露光装置の回路基板203の、モールド部品202に対する水平方向(図2(c)の上下方向)の位置決めを実現している。更に、リブ211、リブ212の基部には、それぞれモールド部品202の面に対して一段高くなった位置に座面である支持部213及び支持部214が設けられている。回路基板203をモールド部品202に押し当てた際、回路基板203とモールド部品202とは、支持部213と支持部214を介して接触している状態となり、回路基板203はモールド部品202の複数の支持部に固定される。
ところが、図2(b)に示す従来例の回路基板203をモールド部品202に組み付けた場合には、回路基板203は導電パターン207の存在により、ライトガイド201に対してわずかな光軸の傾きが生じる。穴209a、209bの2つの穴のうち、リブ211が通る穴209aのすぐ近くには導電パターン207a、207cがあるが、リブ212が通る穴209bの近くには導電パターンは存在しない。導電パターン207は回路基板203の基材上に形成された銅箔であり、一般的なFR-1基板では銅箔層を形成する銅箔の厚さは35μm程度ではあるが、導電パターンの有無により確実に約35μm程度の高低差が生じる。その結果、支持部213は回路基板203の導電パターン207a、207cに乗り上げる一方で、支持部214は回路基板203に直に接触するため、支持部213と支持部214との間には約35μmの高低差が生じる。これにより、回路基板203はモールド部品202に対して傾きが生じる。
図3は、本実施例の前露光装置の回路基板303の構成を示す図であり、モールド部品202側から回路基板303のLED304が実装される面を見た図である。図3は、図2(b)の回路基板203を元に、上述した課題を解決する施策を講じた図であり、図2(b)での回路基板203の構成と区別するため、図2(b)の200番台の符号を300番台の符号に付け替えている。図3では、図2(b)と比べて、導電パターンをベタパターンに変更している点が異なる。
図4は、実施例1の図3の回路基板303にロケーション記号401a、401b、401cとカソード記号401dの識別マークを追加した回路基板303を示している。ロケーション記号401a、401b、401c、及びカソード記号401dは回路基板303のレジスト層を記号の形に切り抜いて、銅箔層を露出させることにより形成されている。ロケーション記号401aはチップ抵抗308を示す「R301」であり、ロケーション記号401bはLED304を示す「LED301」である。また、ロケーション記号401cはコネクタ305を示す「J301」であり、カソード記号401dはLED304のカソード端子の位置を示す「K」である。また、破線部402a、402bは図2(c)において、それぞれリブ211の基部である支持部213、リブ212の基部である支持部214が回路基板303に接触する領域を示している。
213、214 支持部
303 回路基板
304 レンズ付き表面実装型LED
402a、402b 領域(接触点)
Claims (14)
- 発光素子が実装された回路基板と、
前記発光素子からの光を通すための穴が形成された面と、前記回路基板と接触するために前記穴が形成された面から前記回路基板の方へ突出した第一の支持部と、第二の支持部と、を含む部材と、を有する光照射装置において、
前記回路基板は、
前記第一の支持部と接触する第一の接触部及び前記第二の支持部と接触する第二の接触部と、
前記第一の接触部と前記第二の接触部との間に配置された前記発光素子と、
前記第一の接触部と前記第二の接触部の夫々の領域に設けられた第一の導電パターン及び第二の導電パターンと、
を有し、
前記第一の導電パターンは前記発光素子と電気的に接続されており、前記第二の導電パターンは前記発光素子と電気的に接続されておらず、
前記第二の導電パターンは、少なくとも前記第二の支持部と対向する全領域をカバーするように設けられていることを特徴とする光照射装置。 - 前記部材は、前記第一の支持部より突出した第一の突起部及び前記第二の支持部より突出した第二の突起部と、を有し、
前記第一の接触部の近傍に前記第一の突起部が貫通する第一の穴が設けられ、
前記第二の接触部の近傍に前記第二の突起部が貫通する第二の穴が設けられ、
前記第一の突起部及び前記第二の突起部が、前記第一の穴及び前記第二の穴の夫々を貫通して、前記回路基板の前記第一の導電パターン及び前記第二の導電パターンがそれぞれ前記第一の支持部及び前記第二の支持部に接触することを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。 - 前記第一の導電パターン及び前記第二の導電パターンは、前記回路基板の基材上に銅箔にて形成された銅箔層で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の光照射装置。
- 更に、前記銅箔層上に、レジスト層が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
- 前記レジスト層は、無色又は半透明であることを特徴とする請求項4に記載の光照射装置。
- 前記回路基板は、前記回路基板上に記載される識別マークを有し、前記識別マークは前記識別マークの形状に沿って前記レジスト層を除去して、前記銅箔層を露出させることにより形成されることを特徴とする請求項4または5に記載の光照射装置。
- 前記第一の支持部及び前記第二の支持部が前記回路基板に接触する前記第一の接触部及び前記第二の接触部に形成された前記識別マークの面積は、前記第一の接触部及び前記第二の接触部の面積よりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の光照射装置。
- 前記銅箔層には、1つのベタパターン、又は複数のベタパターンが配置されていることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の光照射装置。
- 前記複数のベタパターンのうち、隣接するベタパターンは、所定の距離だけ離して配置されていることを特徴とする請求項8に記載の光照射装置。
- 前記回路基板の前記発光素子の周囲には、前記銅箔によるベタパターンが配置されていることを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の光照射装置。
- 前記発光素子は、前記回路基板に表面実装された発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光照射装置。
- 前記発光素子は、指向半値角が±15°以内であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光照射装置。
- 記録材に画像を形成するための画像形成装置において、
像担持体と、前記像担持体に向けて光を照射する光照射装置と、を備え、
前記光照射装置は、発光素子が実装された回路基板と、前記発光素子からの光を通すための穴が形成された面と、前記回路基板と接触するために前記穴が形成された面から前記回路基板の方へ突出した第一の支持部と、第二の支持部と、を含む部材と、を有し、
前記回路基板は、
前記第一の支持部と接触する第一の接触部及び前記第二の支持部と接触する第二の接触部と、
前記第一の接触部と前記第二の接触部との間に配置された前記発光素子と、
前記第一の接触部と前記第二の接触部の夫々の領域に設けられた第一の導電パターン及び第二の導電パターンと、
を有し、
前記第一の導電パターンは前記発光素子と電気的に接続されており、前記第二の導電パターンは前記発光素子と電気的に接続されておらず、
前記第二の導電パターンは、少なくとも前記第二の支持部と対向する全領域をカバーするように設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 前記像担持体は、感光ドラムを含み、
前記発光素子から照射される光で前記感光ドラムが除電されることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136820A JP7039162B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 光照射装置及び画像形成装置 |
US15/631,234 US10502369B2 (en) | 2016-07-11 | 2017-06-23 | Circuit board and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136820A JP7039162B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 光照射装置及び画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010893A JP2018010893A (ja) | 2018-01-18 |
JP2018010893A5 JP2018010893A5 (ja) | 2019-08-22 |
JP7039162B2 true JP7039162B2 (ja) | 2022-03-22 |
Family
ID=60892728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136820A Active JP7039162B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 光照射装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10502369B2 (ja) |
JP (1) | JP7039162B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6906906B2 (ja) | 2016-06-30 | 2021-07-21 | キヤノン株式会社 | 回路基板及び画像形成装置 |
JP6953176B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-10-27 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6866231B2 (ja) | 2017-05-18 | 2021-04-28 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP7066538B2 (ja) | 2018-06-07 | 2022-05-13 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP7353809B2 (ja) | 2019-06-14 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209535A (ja) | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Koito Mfg Co Ltd | 灯具 |
JP2005215020A (ja) | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2006310653A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledランプ、および基板搭載部品の実装方法 |
JP2007188955A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | New Paradigm Technology Inc | 発光素子組込み発光フィルム |
JP2007235011A (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Funai Electric Co Ltd | 配線基板 |
US20080135869A1 (en) | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Chipmos Technologies Inc. | Light emitting chip package and light source module |
JP3146901U (ja) | 2008-09-25 | 2008-12-04 | 賢智電子股▲分▼有限公司 | 発光ダイオード用フレキシブル薄型回路基板及びこれを応用して形成した発光ダイオードライトバー |
JP2009049239A (ja) | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Citizen Electronics Co Ltd | Led発光装置 |
JP2009230984A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Koizumi Lighting Technology Corp | レンズ、レンズ装着基材、および照明装置 |
JP2014017356A (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2015026778A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社サンネクト | 面発光体ユニット及びユニット連結具 |
JP2015038971A (ja) | 2013-07-16 | 2015-02-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10133026A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Canon Inc | 導光体を有する照明装置 |
KR20090051007A (ko) * | 2006-09-04 | 2009-05-20 | 도레이 카부시키가이샤 | 광 투과성 전자파 실드 부재 및 그 제조 방법 |
US8093803B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-01-10 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, electronic device, and method for manufacturing electro-optical device |
JP5754961B2 (ja) | 2011-02-03 | 2015-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6045249B2 (ja) | 2012-08-10 | 2016-12-14 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP6161374B2 (ja) | 2013-04-05 | 2017-07-12 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
US9904232B2 (en) | 2015-02-18 | 2018-02-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply apparatus and image forming apparatus |
-
2016
- 2016-07-11 JP JP2016136820A patent/JP7039162B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-23 US US15/631,234 patent/US10502369B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005209535A (ja) | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Koito Mfg Co Ltd | 灯具 |
JP2005215020A (ja) | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2006310653A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | Ledランプ、および基板搭載部品の実装方法 |
JP2007188955A (ja) | 2006-01-11 | 2007-07-26 | New Paradigm Technology Inc | 発光素子組込み発光フィルム |
JP2007235011A (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-13 | Funai Electric Co Ltd | 配線基板 |
US20080135869A1 (en) | 2006-12-06 | 2008-06-12 | Chipmos Technologies Inc. | Light emitting chip package and light source module |
JP2009049239A (ja) | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Citizen Electronics Co Ltd | Led発光装置 |
JP2009230984A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Koizumi Lighting Technology Corp | レンズ、レンズ装着基材、および照明装置 |
JP3146901U (ja) | 2008-09-25 | 2008-12-04 | 賢智電子股▲分▼有限公司 | 発光ダイオード用フレキシブル薄型回路基板及びこれを応用して形成した発光ダイオードライトバー |
JP2014017356A (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2015038971A (ja) | 2013-07-16 | 2015-02-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 基板、発光装置、照明用光源、および照明装置 |
JP2015026778A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社サンネクト | 面発光体ユニット及びユニット連結具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10502369B2 (en) | 2019-12-10 |
US20180010739A1 (en) | 2018-01-11 |
JP2018010893A (ja) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7039162B2 (ja) | 光照射装置及び画像形成装置 | |
JP2015220664A (ja) | 照明装置及び画像形成装置 | |
US10921727B2 (en) | Exposure head, image forming apparatus, and circuit board | |
US5430484A (en) | Original illumiating device and original reading device preventing random reflected light | |
US10883667B2 (en) | LED light source module and method for manufacturing the same | |
EP2706743B1 (en) | Image reading apparatus and image forminng apparatus having the same | |
JP3463613B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP2009208359A (ja) | 有機elヘッドおよびそれを用いた印刷装置 | |
US11650458B2 (en) | Light emitting device with light emitting members on printed circuit board substrate | |
JP5089180B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2000301762A (ja) | Ledプリントヘッド | |
US12158708B2 (en) | Exposure head and image forming apparatus | |
JPH1175019A (ja) | 光源装置及び画像読取装置 | |
JP5163671B2 (ja) | 照明装置、画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2000114604A (ja) | 発光素子アレイおよびその製造方法 | |
KR101794918B1 (ko) | 플립칩형 발광다이오드 기판의 반사층 형성 방법 | |
CN113985657A (zh) | 背光模块及其制备方法、显示装置 | |
US11483443B2 (en) | Light emitting unit, illumination apparatus, reading apparatus, and recording system | |
US6733148B2 (en) | Spread illuminating apparatus with flexible printed circuit | |
JP2001215425A (ja) | マルチビーム光源装置 | |
CN114008379B (zh) | 线状发光装置 | |
JP2000332962A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP7590273B2 (ja) | 発光ユニット、照明装置、読取装置および記録システム | |
JP2005070463A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2019102569A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置、光走査装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190708 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211224 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220106 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7039162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |