JP7039060B2 - 多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 - Google Patents
多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039060B2 JP7039060B2 JP2020066845A JP2020066845A JP7039060B2 JP 7039060 B2 JP7039060 B2 JP 7039060B2 JP 2020066845 A JP2020066845 A JP 2020066845A JP 2020066845 A JP2020066845 A JP 2020066845A JP 7039060 B2 JP7039060 B2 JP 7039060B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanofibers
- polymer
- polymers
- fluid
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/0007—Electro-spinning
- D01D5/0015—Electro-spinning characterised by the initial state of the material
- D01D5/003—Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/24—Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
- D01D5/247—Discontinuous hollow structure or microporous structure
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F1/00—General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
- D01F1/02—Addition of substances to the spinning solution or to the melt
- D01F1/08—Addition of substances to the spinning solution or to the melt for forming hollow filaments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F2/00—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
- D01F2/24—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
- D01F2/28—Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/18—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F9/00—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
- D01F9/08—Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
- D01F9/12—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
- D01F9/14—Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2101/00—Inorganic fibres
- D10B2101/10—Inorganic fibres based on non-oxides other than metals
- D10B2101/12—Carbon; Pitch
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/10—Physical properties porous
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
本願は、2013年8月21日に出願された米国仮出願番号61/868,218の利益を主張する。それは、参照することによって全体として本明細書に組み込まれる。
a.第1ポリマー成分と第2ポリマー成分を含む流体原料(fluid stock)をエレクトロスピングしてナノファイバーを製造すること;及び
b.ナノファイバーを熱処理して、メソ多孔性カーボンナノファイバーを製造することを含む。
いくつかの態様において、本明細書では、複数の孔(例えば、メソ孔)を含むナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)を記載する。特定の態様において、そのような孔は、秩序化されている(配列されている又は規則化されている:ordered)(例えば、ランダムでない配置でナノファイバー中に存在する)。一の要旨において、孔に不足する、又は秩序化された孔に不足するが、その他は同様又は同じである、ナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)と比較すると、秩序化された孔は、より高い表面積を有するナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)、より連続する(又は切れ目のない)ナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)、より可撓性のナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)、及び/又はより脆弱でないナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)を提供する。
種々の要旨において、ナノ構造の材料(たとえば、ナノファイバー)は、高表面積を有し、高表面積を有するナノファイバーの製造方法を記載する。いくつかの例において、孔の秩序化は、高表面積及び/又は比表面積(例えば、ナノファイバーの質量あたりの表面積及び/又はナノファイバーの容積あたりの表面積)を生ずる。例えば、いくつかの例において、ナノファイバーの秩序化は、ナノ構造の材料(例えば、ナノファイバー)中により大きな孔の充填/濃度を可能にする。いくつかの態様において、多孔性ナノファイバーは、少なくとも10m2/g、少なくとも50m2/g、少なくとも100m2/g、少なくとも200m2/g、少なくとも500m2/g、少なくとも1,000m2/g、少なくとも2,000m2/g、少なくとも50,000m2/g、少なくとも10,000m2/g等の比表面積を有する。特定の態様において、多孔性ナノファイバーは、少なくとも100m2/gの比表面積を有する。より特定の態様において、多孔性ナノファイバーは、少なくとも300m2/gの比表面積を有する。更により特定の態様において、多孔性ナノファイバーは、少なくとも500m2/gの比表面積を有する。
本明細書では、多孔性(例えば、メソ多孔性)カーボンナノファイバーの製造方法を記載する。その方法は、少なくとも2つの成分(例えば、少なくとも2つの異なるタイプのポリマー)を含む(前駆体)ナノファイバーを製造すること、(例えば、ナノファイバー内で2つの成分を秩序化するために)、場合によりナノファイバーをアニーリング(annealing)又は(例えば、熱的に)安定化すること場合によりナノファイバーを処理してナノファイバーから少なくとも1つの成分を選択的に除去すること(例えば、ポリマー成分の1を、可用性の溶媒を用いて洗浄することによって);及びナノファイバーを炭化すること(例えば、第1ポリマーを炭化し、第2ポリマーを予め化学処理によって又は炭化処理の間に犠牲的に除去して)を含む。
一の要旨において、本明細書では、少なくとも2つのポリマー成分を含む流体原料をエレクトロスピニングすることを含む多孔性ナノファイバーの製造方法を記載する。いくつかの例では、そのような成分は、明白な相要素を形成し、その少なくとも1種は、本明細書で記載のように(例えば、選択的溶解及び/又は熱処理によって)除去できる(例えば、犠牲にされる)。エレクトロスピニングのためのいずれかの適する方法が使用される。いくつかの態様において、ポリマーメルト又はポリマー溶液(水溶液、アルコール溶液、DMF溶液又は他の溶剤系溶液)エレクトロスピニングを場合により利用する。特定の態様において、水溶液エレクトロスピニングを使用する。他の特定の態様において、アルコール溶液エレクトロスピニングを使用する。ある態様において、同軸エレクトロスピニングを使用する。一般的に、同軸エレクトロスピニングは、共通軸について少なくとも2つの流体のエレクトロスピニングを含むと理解するべきである。いくつかの例では、2、3又は4の流体を、1つの共通の軸についてエレクトロスピニングする。いくつかの態様では、同軸で紡糸される流体の少なくとも一は、ガスである(それによってガス支援エレクトロスピニングを提供する)。いくつかの態様において、共通の軸は、例えば、第1流体の5度以内、3度以内又は1度以内の、第1流体がエレクトロスピニングされる軸と実質的に類似の(又は同じ)軸である。図8は、同軸エレクトロスピニング装置1100を示す。同軸ニードル装置は、内側ニードル1101及び外側ニードル1102を含み、その両方のニードルは、同じ軸1103の周囲に同軸で配列される。いくつかの態様において、更なる同軸ニードルは、軸1103の周囲に配置される、ニードル1101と1102の周囲、内側又は間に、場合により配置することができる。いくつかの態様において、ニードルの末端は、場合によりオフセット1104である。
種々の態様において、本明細書に記載された流体原料から第1材料(製造されたままの)を製造するために、種々の方法が利用される。いくつかの要旨において、本明細書に記載された方法は、流体原料をエレクトロスピニングすることを含む。他の例では、本明細書に記載された流体原料は、場合によりキャスト、スピンコート等されて、本明細書に記載された方法に基づいてナノ構造を有する材料に変換され得る第1材料を製造する。いくつかの態様において、エレクトロスピニングされる流体原料のエレクトロスピニングは、ナノファイバーを製造する。
いくつかの態様において、流体原料及び/又はエレクトロスピニングされる前駆体ナノファイバーは、少なくとも2種のポリマー成分(例えば、第1及び第2ポリマー)を含む。いくつかの態様において、ポリマーは異なるタイプである。特定の態様において、本明細書で提供されるポリマーの組み合わせは、それらと優先的に混和するポリマー、又は相互に相溶しない(例えば、相互に混和しない)ポリマーを含む。ある例では、そのよう優先性及び/又は非相溶性のために、本明細書で提供されるミクロ相分離が生ずる。
いくつかの態様において、記載されたナノ構造の材料(例えば、秩序化された多孔性ナノファイバー等の多孔性ナノファイバー)の製造方法は、第1ナノファイバーを被覆する(又はコーティングする)ことを含み、第1ナノファイバーはポリマーブレンドを含む。本明細書のある態様で記載したように、ポリマーはミクロ相分離をして、秩序化された構造を作る。いくつかの態様において、ミクロ相分離のために要する時間は、本明細書に記載するように第1ナノファイバーをアニーリングすることによって減ずることができる。いくつかの態様において、コーティングは、第1ナノファーバーを保護し及び/又はアニーリング条件下(例えば、高温条件下又は化学薬品との接触条件下)での第1ナノファイバーの形態(又はモルフォロジー)(例えば、ナノファイバーのサイズ及び形状)を維持することを助ける。いくつかの態様において、コーティングは、ポリマーブレンドのミクロ相分離のためのタイムスケール(又は時間スケール)を、第1流体原料を第1ナノファイバーにエレクトロスピニングするためのタイムスケールと一致させることを可能にする。コーティングは、いずれかの適する厚さを有する。
いくつかの態様において、秩序化された多孔性ナノファイバーの製造方法が記載され、その方法は、ナノファイバーをアニーリングすることを含む。いくつかの態様において、ナノファイバーは、ミクロ相分離可能な少なくとも2種のポリマー成分(例えば、ポリマーの組み合わせ)を含む。いくつかの態様において、本明細書で記載されるように、アニーリングステップが、ポリマーの組み合わせの明瞭な(別々の又は)相要素への自己組織化を容易にし、及び/又は明瞭な相要素を安定化する。
いくつかの態様において、第2層(すなわち、コーティング)は、第1ナノファイバーから場合により除去され、第2ナノファイバーを製造する。コーティングは、場合によりアニーリングの後除去され、第2ナノファイバーは、相要素に秩序化されたポリマーの組み合わせを含む。
一の要旨において、ナノファイバーが記載され、ナノファイバーの少なくとも一部が除去され、多孔性ナノファイバー(例えば、メソ多孔性カーボンナノファイバー)を生ずる。いくつかの態様において、本明細書で提供されるいずれかのナノファイバーは、第1及び第2ポリマーを含む(例えば、ナノファイバーは、第1ポリマーのマトリックスと第2ポリマーの分離した(又は別々の)ドメインを含む)。いくつかの態様において、第2ポリマーは、(例えば、PEO、PPO、PVA等の水溶性ポリマーに対しては水を用いて、又は例えばCDA等のアセトン可溶性ポリマーに対してはアセトンを用いて)第2ポリマーを選択的に溶解することで除去される。他の態様においては、第2ポリマーは、ナノファイバーの熱による(加熱)炭化の間に除去される(例えば、第1ポリマーは炭化され、第2(犠牲的)ポリマーは、昇華、分解等によって除去される)、又はナノファイバーの低温度での熱によるアニーリングの間に除去される。優先的な溶解性は、いずれかの適する方法によって決められる。例えば、第1及び第2ポリマーのバルク材料のサンプルの処理は、それらの溶解性に対する溶媒中で(例えば、所望の時間の後溶解しないポリマーを測ることで)、既知の溶解性の表などを用いて、個々に試験される。同様に、適する材料と温度は、いずれかの適する方法で、例えば、第1及び第2ポリマーの熱重量分析(TGA)及び/又は示差走査熱量分析(DSC)等を使用して、場合により特定の温度及び条件で炭化する及び/又は犠牲にされるポリマーを決めるために、既知の分解及び炭化パラメーター等を使用して、決められる。
一の要旨において、本明細書に記載のいずれかの方法によって製造される秩序化された(配列された又は規則化された:ordered)多孔性ナノファイバーは、本発明の範囲内に含まれる。いくつかの態様において、本明細書に記載のように製造されたナノファイバーは、(すなわち、本明細書に記載された複数のナノファイバーを含む組成物に)収集される(又はまとめられる)。
冠詞「a」、「an」、及び「the」は、制限するものではない。「the method(その方法)」は、その用語の意味の広範な定義を含み、それは、二以上の方法であり得る。本明細書では、「a material(材料)」の参照は、複数のそのような材料の記載を含む。更に、「a material」に対して特徴を言及した場合、本発明は、記載した特徴の平均を有する複数のそのような材料(例えば、ナノファイバー)への開示を含む。
流体原料は、CDA(シグマアルドリッチ製:Mn=50,000;置換度=2.4又は39.7wt%アセチル)とPAN(ポリサイエンス製:Mw=150,000)を組み合わせ、1:1のPAN:CDAの質量比及び13wt%ポリマーの濃度でジメチルホルミアミドに溶解して、製造される。
ガス支援エレクトロスピニング用ガスを供給する同心外側管を有する中央管(20ゲージ)で、(例えば、0.02mL/分の流速を用いて)、流体原料をエレクトロスピニングする。(例えば、約10~20kVの)電圧を、(例えば、約10~20cmの先端からコレクターの距離で)印加する。PANとCDAの組み合わせを含むナノファイバーを収集する。図1は、収集されたナノファイバーのSEM画像を示す。
例2に基づいて製造されるナノファイバーは、収集され、(1℃/分で270℃に加熱されて)、270℃で0.5~3時間熱的にアニーリングされ、(10℃/分で270℃から1000℃に加熱されて)、1000℃で15~60分間窒素下で熱的に炭化される。得られる炭化されたナノファイバーは、メソ多孔性カーボンマトリックスを含む。図2(パネルA)は、炭化ナノファイバーのSEM画像を示し、図2(パネルB)は、ナノファイバーの軸に沿う断面のTEM画像を示す。TEM画像に示すように、ナノファイバーは高い多孔性の内部構造を含む。
例2に基づいて製造されるナノファイバーは、収集され、アセトンで洗浄される。第2ポリマー成分(CDA)が選択的に溶解され、メソ多孔性PANナノファイバーを提供する。図3は、ナノファイバーの軸に沿う断面のTEM画像を示す。TEM画像に示すように、ナノファイバーは高い多孔性の構造を含む。
2:1及び1:2のPANとCDAとの質量比を有する、流体原料を、例1に基づいて製造する。原料をその後例2に基づいてエレクトロスピニングして、例3に基づいて炭化する。図6(パネルA)は、2:1のPAN:CDA質量比を用いて製造されたメソ多孔性カーボンナノファイバーの軸に沿う断面のTEM画像を示し、図6(パネルB)は、1:2のPAN:CDA質量比を用いて製造されたメソ多孔性カーボンナノファイバーの軸に沿う断面のTEM画像を示す。図7は、炭化されたナノファイバーの平均孔幅(average pore width)及び孔分布(pore distribution)は、犠牲ポリマー(CDA)の濃度増加とともに、増加する。
1:1のPANとCDAとの質量比を有する、流体原料を例1に基づいて製造した。その後流体原料を例2に基づいてエレクトロスピニングし、炭化の間にナノファイバーに圧力/圧縮(又は圧迫)を加えながら、例3に記載の方法と同様にして炭化した。図9は、インクレメンタル・ポア・エリア(incremental pore area:増加(又は増分)孔面積)は、加圧して、650m2/gから140m2/gに減少するが、その減少は主にミクロ孔面積における減少によるものである。見られるように、メソ孔の増加孔面積は、ほぼ同様に残る。
CDAの代わりに、多くの犠牲的ポリマーを用いて、種々の流体原料を、例1と同様に製造する。例2と3に基づいて、ポリマーの組み合わせのエレクトロスピニングと炭化も、例1(CDA)の犠牲的ポリマーを、PEO、PVA、三酢酸セルロース、セルロース、ナフィオン、PVP、m-アラミド、及びSANで別々に置き換えることで、行った。他の犠牲的ポリマーは、ポリカーボネート、PMMA、PET、ナイロン、及びPPS等を含むが、これらに限定されるものではない。種々の例において、同様に、例1の第1(炭化)ポリマーを、m-アラミド、PVA、PVP、セルロース、又はUHMWPEで置き換える。
比較のために本明細書で使用したポリマーブレンドをフィルムに形成した。例えば、例7で記載したPAN/PEOの組み合わせ(1:1wt比で、流体原料中に10ポリマーwt%)を溶液キャスト及びエレクトロスピニングし、水(95℃)で洗浄した。図14に示すように、得られたナノファイバーは、3~100nmの範囲で高濃度の孔を示したが、フィルムは示さなかった。
本明細書の開示内容は、以下の態様を含み得る。
(態様1)
a.第1ポリマー成分と第2ポリマー成分を含む流体原料をエレクトロスピニングしてナノファイバーを製造すること;及び
b.ナノファイバーを熱処理して、メソ多孔性カーボンナノファイバーを製造すること
を含む、メソ多孔性カーボンナノファイバーの製造方法。
(態様2)
第1ポリマー成分は熱処理で炭化し、第2ポリマー成分は犠牲的ポリマー成分である、態様1に記載の製造方法。
(態様3)
第1ポリマー成分は熱処理で炭化し、第2ポリマー成分は熱処理で犠牲にされる、態様1又は2に記載の製造方法。
(態様4)
流体原料中に存する第1ポリマーと第2ポリマーとの質量比は、10:1から1:10である、態様1~3のいずれかに記載の製造方法。
(態様5)
流体原料中に存する第1ポリマーと第2ポリマーとの質量比は、10:1から1:4である、態様4に記載の製造方法。
(態様6)
ナノファイバーを熱処理することは、少なくとも500℃(例えば、少なくとも800℃、少なくとも900℃、約1000℃など)の温度でナノファイバーを熱処理することを含む、態様1~5のいずれかに記載の製造方法。
(態様7)
ナノファイバーを熱処理することは、50℃と500℃の間の温度で(例えば維持される)第1熱処理(例えば、熱安定化工程)及び少なくとも500℃(例えば、少なくとも800℃)の温度で第2熱処理(例えば、熱炭化工程)を含む、態様1~6のいずれかに記載の製造方法。
(態様8)
ナノファイバーを熱処理する前に、ナノファイバーを化学処理して、第2(例えば犠牲的)ポリマー成分を除去することを更に含む、態様1に記載の製造方法。
(態様9)
ナノファイバーを化学処理することは、(例えば、溶媒(例えばアセトン又は水)を用いて選択的に溶解することによって)ナノファイバーから第2ポリマー成分を選択的に除去することを含む、態様1~8のいずれかに記載の製造方法。
(態様10)
第1及び第2ポリマー成分は、親水性ポリマー及び疎水性ポリマーを含む、態様1~9のいずれかに記載の製造方法。
(態様11)
第1ポリマーは、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリ酢酸ビニル(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、セルロース、又は超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を含む、態様1~10のいずれかに記載の製造方法。
(態様12)
第2ポリマーは、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリ酢酸ビニル(PVA)、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、セルロース、ナフィオン、ポリビニルピロリドン(PVP)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、又はポリエチレンスルフィド(PPS)を含む、態様1~11のいずれかに記載の製造方法。
(態様13)
第1及び第2ポリマー成分は、各々、PAN及びPEO、PAN及びCDA、PAN及びPVA、PAN及びナフィオン、又はPAN及びPVPを含む、態様1~12のいずれかに記載の製造方法。
(態様14)
第1及び第2ポリマー成分は、各々、UHMWPE及びPEO、UHMWPE及びCDA、UHMWPE及びPVA、UHMWPE及びナフィオン、又はUHMWPE及びPVPを含む、態様1~13のいずれかに記載の製造方法。
(態様15)
エレクトロスピニングは、同軸ガス支援される、態様1~14のいずれかに記載の製造方法。
(態様16)
熱処理の間、ナノファイバーを加圧することを更に含む、態様1~15のいずれかに記載の製造方法。
(態様17)
流体原料は、金属、セラミック、又は金属酸化物ナノ粒子を更に含む、態様1~16のいずれかに記載の製造方法。
(態様18)
態様1~17のいずれかに記載の製造方法に基づいて製造されるナノファイバー。
(態様19)
10nmと100nmの間の孔径のあたりに中心のある(例えば、非ミクロ多孔性-例えば、2又は3nmより小さい)孔サイズ分布を有するメソ多孔性カーボンナノファイバー。
(態様20)
サイズ分布は、20nmと50nmの間の孔径のあたりに中心のある、態様19に記載のメソ多孔性カーボンナノファイバー。
(態様21)
メソ孔の増加孔面積は、約50m 2 /gから約200m 2 /gである、態様19又は20に記載のメソ多孔性カーボンナノファイバー。
(態様22)
ミクロ孔の増加孔面積は、100m 2 /gより小さい、態様19又は20に記載のメソ多孔性カーボンナノファイバー。
(態様23)
態様19~22のいずれかに記載の孔サイズ分布及び/又は増加孔面積を有するメソ多孔性カーボンナノファイバー。
(態様24)
(i)第1ポリマー成分を含むマトリックス材料、及び
(ii)第2ポリマー成分を含む分離したドメイン
を含むポリマーナノファイバー。
(態様25)
第1ポリマー成分及び第2ポリマー成分は、態様2~5又は10~14のいずれかに記載された通りである態様24に記載のナノファイバー。
Claims (4)
- a.第1ポリマー成分と、第1ポリマー成分とは異なる第2ポリマー成分とを含む流体原料を、気体の流れとともに、エレクトロスピニングしてナノファイバーを製造すること;及び
b.ナノファイバーを熱処理して、メソ多孔性カーボンナノファイバーを製造すること
を含むメソ多孔性カーボンナノファイバーの製造方法に基づいて製造され、径が2nm~100nmのメソ孔を含み、
複数のメソ孔の平均孔径が、20nm~50nmであり、
メソ孔の孔面積が、50m 2 /gから200m 2 /gであり、
カーボンの連続マトリックスを含む、メソ多孔性カーボンナノファイバー。 - ミクロ孔の孔面積は、100m2/gより小さい、請求項1に記載のメソ多孔性カーボンナノファイバー。
- 直径が2nm~100nmの孔である複数のメソ孔を含み、
複数のメソ孔の平均孔径が、20nm~50nmであり、
メソ孔の孔面積が、50m 2 /gから200m 2 /gであり、
カーボンの連続マトリックスを含む、メソ多孔性カーボンナノファイバー。 - ミクロ孔の孔面積は、100m2/gより小さい、請求項3に記載のメソ多孔性カーボンナノファイバー。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361868218P | 2013-08-21 | 2013-08-21 | |
US61/868,218 | 2013-08-21 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016536448A Division JP6685909B2 (ja) | 2013-08-21 | 2014-08-21 | 多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020122253A JP2020122253A (ja) | 2020-08-13 |
JP7039060B2 true JP7039060B2 (ja) | 2022-03-22 |
Family
ID=52484157
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016536448A Active JP6685909B2 (ja) | 2013-08-21 | 2014-08-21 | 多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 |
JP2020066845A Active JP7039060B2 (ja) | 2013-08-21 | 2020-04-02 | 多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016536448A Active JP6685909B2 (ja) | 2013-08-21 | 2014-08-21 | 多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10036105B2 (ja) |
EP (1) | EP3036360B1 (ja) |
JP (2) | JP6685909B2 (ja) |
KR (1) | KR102216454B1 (ja) |
WO (1) | WO2015027052A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6519859B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-05-29 | 国立大学法人信州大学 | カーボンナノファイバー不織布の製造方法 |
KR101790084B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2017-10-26 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 메조 기공 탄소계 물질 제조 방법 |
KR101812244B1 (ko) | 2015-12-30 | 2017-12-27 | 한양대학교 산학협력단 | 유무기 하이브리드 균질 용액 및 이의 제조방법 |
WO2018064187A1 (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | North Carolina Agricultural And Technical State University | Low thermal conductivity carbon-containing materials and methods of producing the same |
KR101943790B1 (ko) * | 2018-01-25 | 2019-01-29 | 전북대학교산학협력단 | 고흡수성 3차원 폴리 아크릴로 니트릴 기반 탄화 섬유의 제조방법 |
US11618975B1 (en) * | 2019-07-10 | 2023-04-04 | American Nano Llc. | Electrospinning apparatus and methods |
US12209330B1 (en) | 2019-07-10 | 2025-01-28 | American Nano Llc | Electrospinning apparatus and methods |
US20230011844A1 (en) * | 2019-11-26 | 2023-01-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Method for Producing Cellulose Nanofiber Carbon |
KR102335494B1 (ko) * | 2020-02-19 | 2021-12-06 | 전주대학교 산학협력단 | 유해물질 제거를 위한 금속함유 활성탄소섬유 및 그 제조방법 |
CN112725906A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-30 | 河北工业大学 | 一种多孔聚乳酸纤维吸油材料的静电纺丝制备方法 |
KR102677975B1 (ko) * | 2021-04-15 | 2024-06-25 | 경기대학교 산학협력단 | 열유도 습식 방사를 이용한 pdms 파이버 제조 방법 및 이에 의한 pdms 파이버 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005023468A (ja) | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | カーボンナノファイバーの構造制御方法、カーボンナノファイバーおよび電気化学キャパシタ用電極 |
JP2009526923A (ja) | 2006-02-15 | 2009-07-23 | バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 炭素繊維の触媒エッチング |
WO2011070893A1 (ja) | 2009-12-09 | 2011-06-16 | 日清紡ホールディングス株式会社 | フレキシブル炭素繊維不織布 |
US20130034804A1 (en) | 2008-09-30 | 2013-02-07 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Hybrid porous carbon fiber and method for fabricating the same |
CN103225135A (zh) | 2013-05-09 | 2013-07-31 | 中国科学院化学研究所 | 多孔碳纤维及其制备方法与应用 |
JP2015030928A (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 積水化学工業株式会社 | 金属−炭素繊維複合体及びその製造方法、並びに炭素繊維及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60236642D1 (de) | 2001-04-06 | 2010-07-22 | Univ Carnegie Mellon | Verfahren zur herstellung von nanostrukturierten materialien |
US20050247236A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Frey Margaret W | Cellulose solution in novel solvent and electrospinning thereof |
EP1767675B1 (en) * | 2004-06-23 | 2010-04-14 | Teijin Limited | Inorganic fiber, fiber structure and method for producing same |
US7326043B2 (en) | 2004-06-29 | 2008-02-05 | Cornell Research Foundation, Inc. | Apparatus and method for elevated temperature electrospinning |
US20080296808A1 (en) * | 2004-06-29 | 2008-12-04 | Yong Lak Joo | Apparatus and Method for Producing Electrospun Fibers |
US7083854B1 (en) | 2005-05-10 | 2006-08-01 | Cornell Research Foundation, Inc. | Fibers from polymer nanoclay nanocomposites by electrospinning |
US8313723B2 (en) * | 2005-08-25 | 2012-11-20 | Nanocarbons Llc | Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers |
US9267220B2 (en) | 2006-03-31 | 2016-02-23 | Cornell University | Nanofibers, nanotubes and nanofiber mats comprising crystaline metal oxides and methods of making the same |
JP2009275339A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-26 | Jfe Chemical Corp | 繊維製造装置及び繊維製造方法 |
JP2011523981A (ja) * | 2008-05-13 | 2011-08-25 | リサーチ・トライアングル・インスティチュート | 多孔質および非多孔質ナノ構造ならびにその応用 |
KR101045001B1 (ko) * | 2008-09-30 | 2011-06-29 | 한국과학기술원 | 녹말을 이용한 탄소나노튜브가 강화된 다공성 탄소섬유의 제조방법 및 전기화학용 전극소재 용도 |
CN103282567A (zh) | 2009-05-18 | 2013-09-04 | 康奈尔大学 | 可生物降解的纳米纤维及其实施方式 |
US20100330419A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-30 | Yi Cui | Electrospinning to fabricate battery electrodes |
KR20120117912A (ko) * | 2010-02-15 | 2012-10-24 | 코넬 유니버시티 | 전기방사 장치 및 이로부터 제조된 나노섬유 |
KR101255217B1 (ko) * | 2010-12-07 | 2013-04-23 | 한국과학기술연구원 | 다공성 금속산화물 나노섬유 및 그 제조방법 |
CN102127828B (zh) | 2011-01-25 | 2012-11-21 | 华南师范大学 | 多孔纳米碳纤维材料、锂电池正极材料和正极片 |
US9102570B2 (en) | 2011-04-22 | 2015-08-11 | Cornell University | Process of making metal and ceramic nanofibers |
EP3358050A1 (en) | 2011-08-30 | 2018-08-08 | Cornell University | Metal and ceramic nanofibers |
-
2014
- 2014-08-21 JP JP2016536448A patent/JP6685909B2/ja active Active
- 2014-08-21 WO PCT/US2014/052068 patent/WO2015027052A1/en active Application Filing
- 2014-08-21 KR KR1020167007150A patent/KR102216454B1/ko active Active
- 2014-08-21 US US14/912,981 patent/US10036105B2/en active Active
- 2014-08-21 EP EP14837644.5A patent/EP3036360B1/en active Active
-
2018
- 2018-06-29 US US16/023,079 patent/US20180313002A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-04-02 JP JP2020066845A patent/JP7039060B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005023468A (ja) | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | カーボンナノファイバーの構造制御方法、カーボンナノファイバーおよび電気化学キャパシタ用電極 |
JP2009526923A (ja) | 2006-02-15 | 2009-07-23 | バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 炭素繊維の触媒エッチング |
US20130034804A1 (en) | 2008-09-30 | 2013-02-07 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Hybrid porous carbon fiber and method for fabricating the same |
WO2011070893A1 (ja) | 2009-12-09 | 2011-06-16 | 日清紡ホールディングス株式会社 | フレキシブル炭素繊維不織布 |
CN103225135A (zh) | 2013-05-09 | 2013-07-31 | 中国科学院化学研究所 | 多孔碳纤维及其制备方法与应用 |
JP2015030928A (ja) | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 積水化学工業株式会社 | 金属−炭素繊維複合体及びその製造方法、並びに炭素繊維及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
J. Power Sources,2013年02月06日,Vol.235,p289-296 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102216454B1 (ko) | 2021-02-17 |
EP3036360B1 (en) | 2021-06-16 |
JP2016534242A (ja) | 2016-11-04 |
JP2020122253A (ja) | 2020-08-13 |
KR20160045791A (ko) | 2016-04-27 |
JP6685909B2 (ja) | 2020-04-22 |
EP3036360A4 (en) | 2017-01-11 |
WO2015027052A1 (en) | 2015-02-26 |
US20160201227A1 (en) | 2016-07-14 |
US20180313002A1 (en) | 2018-11-01 |
EP3036360A1 (en) | 2016-06-29 |
US10036105B2 (en) | 2018-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7039060B2 (ja) | 多孔性カーボンナノファイバー及びその製造方法 | |
CN102652192B (zh) | 柔性碳纤维非织造布 | |
US20150056471A1 (en) | Ordered porous nanofibers, methods, and applications | |
CN105603584B (zh) | 超级电容器电极用聚丙烯腈介孔活性碳纤维及其制备方法 | |
Zhi et al. | Electrospun activated carbon nanofibers for supercapacitor electrodes | |
CN102965848B (zh) | 一种纳米多孔陶瓷膜及其制备方法 | |
JP2018524482A (ja) | グラフェン繊維不織布及びその製造方法 | |
WO2018073691A1 (en) | Methods for producing carbon material-graphene composite films | |
KR20140128582A (ko) | 은 나노 섬유 제조용 전기방사 용액 조성물 | |
JP6524215B2 (ja) | 中空型炭素カプセルの製造方法 | |
Tavanai et al. | Effects of fiber diameter and CO2 activation temperature on the pore characteristics of polyacrylonitrile based activated carbon nanofibers | |
JP5717107B2 (ja) | ポリアクリロニトリル多孔質体 | |
Zhou et al. | Design and fabrication of flexible mesoporous Si-doped Al2O3 ultrafine fibers by electro-blow spinning (EBS) technique | |
JPWO2020067203A1 (ja) | 電磁波吸収シートおよびその製造方法 | |
CN109082731B (zh) | 一种交联多孔碳纳米纤维及其制备方法 | |
Zhang et al. | Mass production of polymer-derived ceramic nanofibers through solution blow spinning: implications for flexible thermal insulation and protection | |
KR102346871B1 (ko) | 그래핀계 섬유 및 이의 제조방법 | |
Peng et al. | Mesoporous silica fibers prepared by electroblowing of a poly (methyl methacrylate)/tetraethoxysilane mixture in N, N-dimethylformamide | |
CN115652532A (zh) | 一种水处理用凹凸棒石多孔纳米纤维膜及其制备方法 | |
Zhong et al. | Membranes for Gas Cleaning at Low and Medium Temperatures | |
FARAJI | Activated Carbon Nano-Fiber from Polymers | |
WO2016052981A1 (ko) | 중공형 탄소 캡슐의 제조 방법 | |
양호성 | Innovative wet-spinning for manufacturing defect free PAN fibers: Electric current assisted process | |
JP2022094981A (ja) | 多孔質炭素繊維部材、電極、及び、多孔質炭素繊維部材の製造方法 | |
WO2010102974A2 (de) | Netzwerke aus kohlenstoff-nanomaterialien und verfahren zu deren herstellung |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7039060 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |