JP7038024B2 - Charger and charging system - Google Patents
Charger and charging system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7038024B2 JP7038024B2 JP2018149007A JP2018149007A JP7038024B2 JP 7038024 B2 JP7038024 B2 JP 7038024B2 JP 2018149007 A JP2018149007 A JP 2018149007A JP 2018149007 A JP2018149007 A JP 2018149007A JP 7038024 B2 JP7038024 B2 JP 7038024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- charger
- mobile terminal
- contact
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯端末装置を充電する充電器、及び充電器と携帯端末装置とを含む充電システムに関する。 The present invention relates to a charger for charging a mobile terminal device and a charging system including the charger and the mobile terminal device.
ハンディターミナル、スマートフォン等の携帯端末装置が備えるバッテリ(充電池)を充電する際に、携帯端末装置を保持する充電クレードル(以下、充電器という。)が用いられる。携帯端末装置及び充電器には、それぞれ電源用の端子が設けられている。例えば充電器の端子は、ACアダプタを介して商用電源等の外部電源に接続されている。充電器に携帯端末装置が装着されると、携帯端末装置及び充電器の双方に設けられた端子が互いに接触し、外部電源によって携帯端末装置のバッテリが充電される。また、携帯端末装置及び充電器には、それぞれ各種情報を通信するための通信用の端子も設けられている。携帯端末装置及び充電器において適切に充電及び通信を行うためには、それぞれに設けられる端子が良好に電気的に接続される必要がある。 When charging a battery (rechargeable battery) included in a mobile terminal device such as a handy terminal or a smartphone, a charging cradle (hereinafter referred to as a charger) for holding the mobile terminal device is used. The mobile terminal device and the charger are each provided with a terminal for power supply. For example, the terminal of the charger is connected to an external power source such as a commercial power source via an AC adapter. When the mobile terminal device is attached to the charger, the terminals provided on both the mobile terminal device and the charger come into contact with each other, and the battery of the mobile terminal device is charged by an external power source. Further, the mobile terminal device and the charger are each provided with a communication terminal for communicating various information. In order to properly charge and communicate in the mobile terminal device and the charger, the terminals provided in each need to be well electrically connected.
従来、前記充電器において、携帯端末装置及び充電器のそれぞれの端子に異物等が付着した場合であっても良好な電気的接続を可能にする技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, in the charger, a technique has been proposed that enables good electrical connection even when foreign matter or the like adheres to each terminal of the mobile terminal device and the charger (see, for example, Patent Document 1). ..
しかし、前記従来の技術は、充電器の端子が携帯端末装置の側面に設けられた端子に対して側面側から押圧する構成であるため、携帯端末装置及び充電器のそれぞれの端子同士の接触圧が低下し、接触不良が生じるおそれがある。 However, in the above-mentioned conventional technique, since the terminal of the charger presses the terminal provided on the side surface of the mobile terminal device from the side surface side, the contact pressure between the terminals of the mobile terminal device and the charger May decrease and poor contact may occur.
本発明の目的は、携帯端末装置の端子との接触圧の低下を防ぎ接触不良を防止することが可能な充電器及び充電システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a charger and a charging system capable of preventing a decrease in contact pressure with a terminal of a mobile terminal device and preventing poor contact.
本発明の一の態様に係る充電器は、携帯端末装置の充電を行う充電器であって、第1方向に第1付勢力が付与された状態で前記充電器の筐体から進退可能に突出する接点部を備える第1端子と、前記充電器の筐体から前記第1方向とは異なる第2方向に突出する固定部と、を備え、前記接点部は、前記携帯端末装置が前記第1方向とは反対方向の第3方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記携帯端末装置の第2端子の接触面の第1部分に接触する第1状態と、前記第1部分に接触した後に前記携帯端末装置が前記第2方向とは反対方向の第4方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記第2端子の接触面の第2部分に接触する第2状態と、を含み、前記接点部は、前記第2端子の接触面に接触した状態で前記第1部分から前記第2部分に摺動し、前記固定部は、前記接点部が前記第2状態のときに前記携帯端末装置の受容部に受容される。 The charger according to one aspect of the present invention is a charger for charging a mobile terminal device, and protrudes from the housing of the charger in a state where the first urging force is applied in the first direction so as to be able to move forward and backward. The contact portion includes a first terminal provided with a contact portion and a fixing portion protruding from the housing of the charger in a second direction different from the first direction, and the contact portion is the first terminal of the mobile terminal device. When pushed into the charger in a third direction opposite to the direction, the first state of contact with the first portion of the contact surface of the second terminal of the mobile terminal device and the first portion contact with the first portion. A second state of contacting the second portion of the contact surface of the second terminal when the mobile terminal device is later pushed into the charger in a fourth direction opposite to the second direction. The contact portion slides from the first portion to the second portion in a state of being in contact with the contact surface of the second terminal, and the fixing portion is carried when the contact portion is in the second state. It is received by the receiving part of the terminal device.
本発明の他の態様に係る充電システムは、携帯端末装置と、当該携帯端末装置の充電を行う充電器とを含む充電システムであって、前記充電器は、第1方向に第1付勢力が付与された状態で前記充電器の筐体から進退可能に突出する接点部を備える第1端子と、前記充電器の筐体から前記第1方向とは異なる第2方向に突出する固定部と、を備え、前記携帯端末装置は、底部に第2端子を備え、前記接点部は、前記携帯端末装置が前記第1方向とは反対方向の第3方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記第2端子の接触面の第1部分に接触する第1状態と、前記第1部分に接触した後に前記携帯端末装置が前記第2方向とは反対方向の第4方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記第2端子の接触面の第2部分に接触する第2状態と、を含み、前記接点部は、前記第2端子の接触面に接触した状態で前記第1部分から前記第2部分に摺動し、前記固定部は、前記接点部が前記第2状態のときに前記携帯端末装置の受容部に受容される。 The charging system according to another aspect of the present invention is a charging system including a mobile terminal device and a charger for charging the mobile terminal device, and the charger has a first urging force in a first direction. A first terminal having a contact portion that protrudes from the charger housing so as to be able to advance and retreat in the applied state, and a fixed portion that protrudes from the charger housing in a second direction different from the first direction. The mobile terminal device is provided with a second terminal at the bottom, and the contact portion is when the mobile terminal device is pushed into the charger in a third direction opposite to the first direction. The first state of contacting the first portion of the contact surface of the second terminal, and after contacting the first portion, the mobile terminal device is pushed into the charger in a fourth direction opposite to the second direction. In this case, the contact portion includes the second state of contacting the second portion of the contact surface of the second terminal, and the contact portion is in contact with the contact surface of the second terminal from the first portion. Sliding on the second portion, the fixing portion is received by the receiving portion of the portable terminal device when the contact portion is in the second state.
本発明によれば、携帯端末装置の端子と充電器の端子との接触圧の低下を防ぎ接触不良を防止することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent a decrease in contact pressure between the terminal of the mobile terminal device and the terminal of the charger and prevent poor contact.
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。尚、以下の各実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that each of the following embodiments is an example embodying the present invention and does not have the character of limiting the technical scope of the present invention.
本発明に係る充電器は、例えば、ハンディターミナル、スマートフォン等の携帯端末装置が備えるバッテリ(充電池)を充電する機能を備えるクレードルである。本発明に係る充電システムは、前記携帯端末装置と前記充電器とにより構成される。 The charger according to the present invention is, for example, a cradle having a function of charging a battery (rechargeable battery) included in a mobile terminal device such as a handy terminal or a smartphone. The charging system according to the present invention is composed of the portable terminal device and the charger.
図1は、本発明の実施形態に係る充電システム10の外観を示す斜視図であり、図2Aは、本発明の実施形態に係る携帯端末装置100の背面側の外観を示す斜視図であり、図2Bは、本発明の実施形態に係る充電器200の前面側の外観を示す斜視図である。充電システム10は、携帯端末装置100と充電器200とで構成される。
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the charging
携帯端末装置100は、例えば、商品管理等に使用されるハンディターミナルである。携帯端末装置100は、概略的には、上部110、傾斜部131,132、及び下部120で構成され、上部110の前面にディスプレイ101が設けられ、下部120の前面にテンキー102及びカーソルキー103が設けられている。携帯端末装置100は傾斜部131,132を境にして下部120の幅が上部110の幅より細くなっており、ユーザは、主に下部120を把持して携帯端末装置100を使用する。ユーザは、携帯端末装置100を充電する場合には、携帯端末装置100を充電器200に装着する。携帯端末装置100の底部150には、バッテリ140(図2A参照)を充電するための端子151(図4B等参照)が設けられている。端子151は、複数の接点部151P(図5B等参照)を備えている。端子151は、本発明の第2端子の一例である。
The portable
図2Aに示すように、携帯端末装置100の傾斜部131,132の近傍の背面には、左右一対の受容部161,162(凹部)が設けられており、下部120の背面にはバッテリ140が設けられている。バッテリ140は、携帯端末装置100の背面から突出するように設けられている。
As shown in FIG. 2A, a pair of left and right receiving
充電器200は、例えば、ハンディターミナル(携帯端末装置100)を充電するクレードルである。充電器200の筐体は、概略的には、後部210及び前部220で構成されている。後部210には、上方に立ち上がる左側壁231及び右側壁232と、左側壁231及び右側壁232の間に形成される受容部240とが設けられ、前部220には、上方に立ち上がる左前壁271及び右前壁272と、左前壁271及び右前壁272の間に形成される載置部250とが設けられている。左側壁231の内面にはD2方向(本発明の第2方向に対応)に突出する固定部261(凸部)が設けられ、右側壁232の内面にはD2方向に突出する固定部262(凸部)が設けられている(図2B参照)。載置部250には、複数の接点部251P(端子ピン)(図5B等参照)を備える端子251と、端子251の近傍に配置される突出部252とが設けられている。突出部252は、例えば、端子251の左右に2個設けられている。端子251は、本発明の第1端子の一例である。また左前壁271及び右前壁272は、本発明の前壁の一例である。
The
接点部251Pは、D1方向(本発明の第1方向に対応)に付勢力F1(図4B参照)(本発明の第1付勢力に対応)が付与された状態で充電器200の筐体(載置部250)から進退可能に突出するように設けられている。突出部252は、D1方向に付勢力F2(図4D参照)(本発明の第2付勢力に対応)が付与された状態で充電器200の筐体(載置部250)から進退可能に突出するように設けられている。付勢力F2は付勢力F1より大きくなっている。D1方向は、D2方向とは異なる方向であり、例えば、図1に示す充電器200を側面から見て、D1方向及びD2方向は互いに直交する。
The
携帯端末装置100は、充電される際に充電器200の上方からD3方向(図1参照)(本発明の第3方向に対応)に押し込まれて、充電器200に装着される。携帯端末装置100の底部150は、充電器200の載置部250に支持され、携帯端末装置100のバッテリ140は充電器200の受容部240に受容される。左側壁231及び右側壁232のそれぞれは、互いに下方内側に向かって傾斜した形状となっており、携帯端末装置100が充電器200の上方からD3方向に差し込まれた場合に、携帯端末装置100の傾斜部131,132が、左側壁231及び右側壁232の内側の傾斜面に沿って下方に誘導され、左側壁231及び右側壁232に当接して支持される。充電器200の固定部261,262は、それぞれ携帯端末装置100の受容部161,162に受容される。
When the mobile
携帯端末装置100が充電器200に装着されると、充電器200の端子251の複数の接点部251Pがそれぞれ携帯端末装置100の端子151の複数の接点部151Pに接触し、充電器200と携帯端末装置100とが電気的に接続される。
When the mobile
図示は省略するが、充電器200は、例えば、AC/DCアダプタを含む電源コードを介して外部電源に接続されている。充電器200は、携帯端末装置100が充電器200に装着されたことを検出すると、携帯端末装置100のバッテリ140を外部電源によって充電する。携帯端末装置100は、充電されたバッテリ140から供給される電源によって動作する。
Although not shown, the
充電器200の端子251の複数の接点部251Pには、GND用端子、電源用端子(VDD端子)、通信用端子などが含まれる。携帯端末装置100を充電器200に装着すると、GND用端子、電源用端子(VDD端子)、及び通信用端子が順に携帯端末装置100の端子151の接点部151Pに接触する。全ての接点部251Pが接点部151Pに接触すると充電が開始される。
The plurality of
本実施形態に係る充電器200は、充電器200の端子251の接点部251P及び携帯端末装置100の端子151の接点部151Pに異物等が付着した場合であっても、携帯端末装置100との良好な電気的接続を可能にし、接触不良を防止する構成を有する。以下、携帯端末装置100及び充電器200の具体的な接続方法を説明する。概略的には、携帯端末装置100は、ユーザによりD3方向に充電器200に差し込まれた後(図3A参照)、D4方向(傾斜方向)(本発明の第4方向に対応)に押し込まれる(倒される)ことにより充電器200に電気的に接続され固定される(図3B参照)。
The
以下では、図3Aから図3Bに至るまでの一連の動作、すなわち携帯端末装置100を充電器200に装着する前の状態(図3A参照)から、携帯端末装置100を充電器200に装着して接続(固定)される状態(図3B参照)までの一連の状態の変化について、図4~図7を参照しつつ順に説明する。
In the following, from the series of operations from FIG. 3A to FIG. 3B, that is, the state before the mobile
尚、図4~図7の各図において、図4A、図5A、図6A及び図7Aは、充電システム10の側面図を示し、図4B、図5B、図6B及び図7Bは、端子151及び端子251を含む部分を切断線で切断した場合の充電システム10の断面図を示し、図4C、図5C、図6C及び図7Cは、受容部161及び固定部261を含む部分を切断線で切断した場合の充電システム10の断面図を示し、図4D、図5D、図6D及び図7Dは、突出部252を含む部分を切断線で切断した場合の充電システム10の断面図を示し、図4E、図5E、図6E及び図7Eは、左前壁271の上端部271Tを含む部分を切断線で切断した場合の充電システム10の断面図を示している。
4A, 5A, 6A and 7A are side views of the charging
以下では、説明の便宜上、携帯端末装置100及び充電器200において左右に設けられる構成部材については、互いに同一の構成を有するため、必要に応じて一方(左側の構成部材)について図示しつつ説明し、他方(右側の構成部材)については省略する。
In the following, for convenience of explanation, the components provided on the left and right sides of the mobile
図4A~図4Eは、携帯端末装置100を充電器200に差し込む前の第1状態を示している。図4Bに示すように、充電器200の載置部250には、端子251が設けられており、端子251には、D1方向に付勢力F1が付与された状態で載置部250から進退可能に突出するように設けられた複数の接点部251Pが設けられている。第1状態では、携帯端末装置100の端子151の接点部151Pと、充電器200の端子251の接点部251Pとは非接触状態となる。
4A to 4E show the first state before the mobile
また図4Dに示すように、充電器200の載置部250には、バネ252S(付勢部材)によりD1方向に付勢力F2が付与された状態で載置部250から進退可能に突出するように設けられた突出部252が設けられている。第1状態では、携帯端末装置100の底部150と、充電器200の突出部252とは非接触状態となる。尚、載置部250から上方に延在する突出部252の長さは、載置部250から上方に延在する接点部251Pの長さよりも長くなっており、突出部252の上端は、接点部251Pの上端より上方に位置している。また第1状態では、図4Cに示すように、充電器200の固定部261は、受容部161に受容されていない。
Further, as shown in FIG. 4D, the mounting
図5A~図5Eは、携帯端末装置100を充電器200に差し込んで載置した第2状態を示している。すなわち、第2状態は、ユーザが第1状態からD3方向に携帯端末装置100を移動させて充電器200に載置して手を離した状態を示している。第2状態では、図5Dに示すように、携帯端末装置100の底部150と、充電器200の突出部252とが接触状態となる。すなわち、携帯端末装置100は、背面が左側壁231及び右側壁232に支持され、底部150が突出部252に支持される。ここで、バネ252Sから突出部252に付与される付勢力F2は、携帯端末装置100の自重に応じたD1方向の力よりも大きくなっている。これにより、携帯端末装置100は、自重による下方(D3方向)への移動が突出部252により規制される。このため、図5Bに示すように、携帯端末装置100の端子151の接点部151Pと、充電器200の端子251の接点部251Pとの間には間隙M1が形成され、両接点部151P,251Pは非接触状態を維持する。
5A to 5E show a second state in which the mobile
また図5Cに示すように、充電器200の固定部261は、携帯端末装置100の背面に接触して支持しており、受容部161に受容されていない。また図5Eに示すように、携帯端末装置100の下部120は、左前壁271及び右前壁272に沿って内部に受容され、底部150と載置部250との間に間隙M2が形成された状態で支持される。
Further, as shown in FIG. 5C, the fixed
図6A~図6Eは、第2状態から携帯端末装置100を充電器200に押し込んだ第3状態を示している。すなわち、第3状態は、ユーザが第2状態からD3方向に力を加えて携帯端末装置100を下方に押し込んだ状態を示している。ユーザが、突出部252に付与された付勢力F2(図5D参照)よりも大きい力で携帯端末装置100を付勢力F2に抗するD3方向に押し込むと、図6Dに示すように、突出部252はD1方向の付勢力F2を受けながら載置部250の内部に後退する。また携帯端末装置100が下方に押し込まれると、図6Bに示すように、携帯端末装置100の端子151の接点部151Pと、充電器200の端子251の接点部251Pとが接触する。
6A to 6E show a third state in which the mobile
ここで、携帯端末装置100の接点部151Pは、充電器200の接点部251Pと電気的な接続を可能とする所定の領域(本発明の接触面の一例)を有する。よって、接点部251Pが接点部151Pの前記領域(接触面)のうち何れかの部分に接触することにより、充電器200と携帯端末装置100とが電気的に接続される。詳細は後述するが、第3状態では、接点部251Pは、接点部151Pの接触面の第1部分S1に接触する(図6B参照)。
Here, the
また図6Eに示すように、携帯端末装置100の下部120は、左前壁271及び右前壁272に沿って内部に受容される。また第3状態では、図6Cに示すように、携帯端末装置100の表示面側から見て、固定部261の位置と、受容部161の位置とが略一致し、携帯端末装置100を背面側に押し込んだ場合に固定部261が受容部161に受容(嵌合)される状態となる。
Further, as shown in FIG. 6E, the
第3状態では、充電器200と携帯端末装置100とが電気的に接続されるため、携帯端末装置100の充電が開始される。尚、第3状態において、ユーザが携帯端末装置100から手を離した場合、突出部252に付与されるD1方向の付勢力F2により、携帯端末装置100が上方に押し上げられ、接点部151P,251Pは非接触状態(上述の第2状態)に戻る。第3状態は、本発明の第1状態の一例である。
In the third state, since the
図7A~図7Eは、第3状態から携帯端末装置100を充電器200に対してD4方向に倒した第4状態を示している。すなわち、第4状態は、ユーザが第3状態からD4方向に力を加えて携帯端末装置100を背面側に押し込んだ後に携帯端末装置100から手を離した状態を示している。ユーザが、携帯端末装置100をD4方向に押し込むと、図7Eに示すように、左前壁271の上端部271Tを支点にして、携帯端末装置100の上部110がD4方向に回転し、下部120がD5方向(本発明の第5方向に対応)に回転する。携帯端末装置100の下部120の前面は、左前壁271の内面221に当接する。
7A to 7E show a fourth state in which the mobile
これにより、図7Cに示すように、固定部261が受容部161に受容(嵌合)される。また、詳細は後述するが、図7Bに示すように、接点部251Pが接点部151Pの接触面の第2部分S2に接触する。すなわち、接点部251Pが、接点部151Pの接触面に接触した状態で第1部分S1(図6B参照)から第2部分S2に移動(摺動)する。
As a result, as shown in FIG. 7C, the fixing
すなわち、第3状態から第4状態に変化する場合において、左前壁271の上端部271Tを支点にして携帯端末装置100の上部110がD4方向に移動することにより固定部261が受容部161に受容され、かつ、左前壁271の上端部271Tを支点にして携帯端末装置100の底部150がD5方向に移動することにより接点部251Pが第1部分S1から第2部分S2に摺動する。
That is, in the case of changing from the third state to the fourth state, the
ユーザが携帯端末装置100から手を離すと、図7Dに示すように、携帯端末装置100の底部150には、突出部252からD1方向に付勢力F2に応じた力が加えられ、携帯端末装置100はD1方向に持ち上げられる。突出部252は、携帯端末装置100の底部150に対して付勢力F2に応じた力を付与する。携帯端末装置100に加えられたD1方向の力は、図7Cに示すように、固定部261と受容部161との接触部161AにD6方向の応力F3として作用する。また応力F3に対するD7方向の反力F4が、接触部161Aに作用する。応力F3及び反力F4により、携帯端末装置100の上方(D1方向)への移動が規制され、充電器200に固定される。
When the user releases the hand from the mobile
第4状態では、ユーザが携帯端末装置100から手を離しても携帯端末装置100は充電器200に固定されるため、充電処理が維持される。尚、ユーザが携帯端末装置100をD4方向とは反対方向に力を加えると、固定部261が受容部161から外れ、突出部252に付与されるD1方向の付勢力F2により、携帯端末装置100がD1方向に持ち上げられる。これにより、接点部151P,251Pは非接触状態(上述の第2状態)に戻り、充電処理が停止する。第4状態は、本発明の第2状態の一例である。
In the fourth state, even if the user releases his / her hand from the mobile
以上の一連の動作により、携帯端末装置100は充電器200に装着されて充電される。次に、携帯端末装置100の接点部151Pと、充電器200の接点部251Pとが電気的に接続される際の動作の詳細について説明する。
By the above series of operations, the mobile
図8Aは、第3状態を示す図6Eの拡大図であり、図8Bは、第4状態を示す図7Eの拡大図である。また図9Aは、第3状態を示す図6Bの拡大図であり、図9Bは、第4状態を示す図7Bの拡大図である。 8A is an enlarged view of FIG. 6E showing the third state, and FIG. 8B is an enlarged view of FIG. 7E showing the fourth state. 9A is an enlarged view of FIG. 6B showing the third state, and FIG. 9B is an enlarged view of FIG. 7B showing the fourth state.
図9Aに示すように、第3状態では、接点部251Pが接点部151Pの接触面の第1部分S1に接触する。このとき、接点部151Pの第1部分S1には、接点部251PからD1方向の付勢力F1に応じた力が付与される。このため、第1部分S1に接点部251Pが押し付けられた状態となる。
As shown in FIG. 9A, in the third state, the
図8A及び図8Bに示すように、ユーザが携帯端末装置100をD4方向に押し込む(倒す)と、左前壁271の上端部271Tと携帯端末装置100との接触部T1を支点にして、携帯端末装置100の上部110がD4方向に回転し、下部120がD5方向に回転する。そして、携帯端末装置100の下部120の前面が、左前壁271の内面221に当接する。このように、第3状態から第4状態へ変化する際に、携帯端末装置100の上部110はD4方向に所定距離だけ移動し、携帯端末装置100の下部120はD5方向に当該所定距離だけ移動する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, when the user pushes (tilts) the mobile
携帯端末装置100の回転動作(移動)に伴って、接点部251Pと、接点部151Pの接触面との接触位置が移動する。具体的には、図9Bに示すように、前記接触位置は、第1部分S1から、前記所定距離に応じた位置の第2部分S2に移動(摺動)する。接点部251PにはD1方向の付勢力F1が常時作用しているため、前記接触位置が第1部分S1から第2部分S2に移動するまでの間、接点部251Pと接点部151Pとの接触状態が維持される。尚、第2部分S2は、接点部151Pの接触面の中心位置であることが望ましい。
As the mobile
このように、接点部251Pは、携帯端末装置100をD3方向に充電器200に押し込まれた場合に携帯端末装置100の端子151の接触面の第1部分S1に接触する第1状態(図9A参照)(本発明の第1状態に対応)と、接点部251Pが第1部分S1に接触した後に携帯端末装置100をD4方向に押し込まれた場合に端子151の接触面の第2部分S2に接触する第2状態(図9B参照)(本発明の第2状態に対応)と、を含む。そして、接点部251Pは、端子151の接触面に接触した状態で第1部分S1から第2部分S2に摺動する。また固定部261,262は、接点部251Pが第2状態のときに携帯端末装置100の受容部161,162に受容される(図7C参照)。
As described above, the
以上の動作によれば、携帯端末装置100を充電器200に装着する度に、充電器200の接点部251Pが携帯端末装置100の接点部151P上を摺動する。また充電が完了して携帯端末装置100を充電器200から取り外す際にも、接点部251Pが接点部151P上を摺動する。これにより、接点部151P,251Pに付着した異物が除去される。よって、携帯端末装置100及び充電器200の端子151,251に付着する異物に起因する接触不良を防止することができる。
According to the above operation, every time the mobile
また本実施形態に係る充電システム10によれば、携帯端末装置100を充電器200に差し込む方向(D3方向)の延長線上に、携帯端末装置100の端子151及び充電器200の端子251が設けられ、またD3方向に対向する方向(D1方向)に、端子251の接点部251Pに付勢力F1が付与される。このため、携帯端末装置の側面側から接点部を押圧する構成と比較して、接点部151P,251P同士の接触圧を高めることができる。よって、端子同士の接触圧に起因する接触不良を防止することができる。
Further, according to the charging
また本実施形態に係る充電システム10によれば、携帯端末装置100を前記D3方向に移動(又は落下)させた場合に、充電器200の突出部252が携帯端末装置100の底部150に先に当接するため(図5D参照)、充電器200の接点部251Pと、携帯端末装置100の接点部151Pとが勢い良く衝突することを防ぐことができる。通常、接点部151P,251Pは接点間の電気抵抗を少なくするために金メッキを施した表面処理をしており、接点部同士の衝突が強いと金メッキが剥がれてしまう問題が生じる。この点、本実施形態に係る充電システム10の上記構成によれば、接点部151P,251Pの表面を保護することができるため、上記問題を解消することができる。
Further, according to the charging
また本実施形態に係る充電器200では、携帯端末装置100の底部150において充電する構成であるため、携帯端末装置の側面において充電する構成と比較して、充電器200の構成を簡略化及び小型化することができる。
Further, since the
本発明は上述の構成に限定されない。例えば、バネ252S(付勢部材)は、他の弾性部材で構成されてもよい。また、固定部261,262(凸部)が携帯端末装置100に設けられ、受容部161,162(凹部)が充電器200に設けられてもよい。また、接点部251Pの先端形状は、曲面状であってもよし、平面状であってもよい。
The present invention is not limited to the above configuration. For example, the
10 :充電システム
100 :携帯端末装置
110 :上部
120 :下部
150 :底部
151 :端子
151P :接点部
161 :受容部
161A :接触部
162 :受容部
200 :充電器
210 :後部
220 :前部
231 :左側壁
232 :右側壁
240 :受容部
250 :載置部
251 :端子
251P :接点部
252 :突出部
252S :バネ
261 :固定部
262 :固定部
271 :左前壁
271T :上端部
272 :右前壁
F1 :付勢力
F2 :付勢力
F3 :応力
F4 :反力
M1 :間隙
M2 :間隙
S1 :第1部分
S2 :第2部分
T1 :接触部
10: Charging system 100: Portable terminal device 110: Top 120: Bottom 150: Bottom 151:
Claims (6)
第1方向に第1付勢力が付与された状態で前記充電器の筐体から進退可能に突出する接点部を備える第1端子と、
前記充電器の筐体から前記第1方向とは異なる第2方向に突出する固定部と、
を備え、
前記接点部は、前記携帯端末装置が前記第1方向とは反対方向の第3方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記携帯端末装置の第2端子の接触面の第1部分に接触する第1状態と、当該接点部が前記第1部分に接触した後に前記携帯端末装置が前記第2方向とは反対方向の第4方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記第2端子の接触面の第2部分に接触する第2状態と、を含み、
前記接点部は、前記第2端子の接触面に接触した状態で前記第1部分から前記第2部分に摺動し、
前記固定部は、前記接点部が前記第2状態のときに前記携帯端末装置の受容部に受容される、
充電器。 A charger that charges mobile terminal devices.
A first terminal having a contact portion that protrudes from the charger housing so as to be able to advance and retreat while a first urging force is applied in the first direction.
A fixing portion protruding from the housing of the charger in a second direction different from the first direction,
Equipped with
The contact portion contacts the first portion of the contact surface of the second terminal of the mobile terminal device when the mobile terminal device is pushed into the charger in a third direction opposite to the first direction. When the mobile terminal device is pushed into the charger in the fourth direction opposite to the second direction after the contact portion comes into contact with the first portion, the second terminal is used. Includes a second state of contact with the second portion of the contact surface of the
The contact portion slides from the first portion to the second portion in a state of being in contact with the contact surface of the second terminal.
The fixed portion is received by the receiving portion of the portable terminal device when the contact portion is in the second state.
Charger.
前記携帯端末装置が前記充電器に載置された場合に、前記携帯端末装置の底部が前記突出部に支持されることにより、前記接点部と前記第2端子との間に間隙が形成され、
前記間隙が形成された後に前記携帯端末装置が前記第2付勢力よりも大きい力で前記第3方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記接点部は前記第1状態になる、
請求項1に記載の充電器。 Further, a protrusion is further provided so as to be able to advance and retreat from the housing of the charger in a state where the second urging force is applied in the first direction.
When the mobile terminal device is placed on the charger, the bottom portion of the mobile terminal device is supported by the protruding portion, so that a gap is formed between the contact portion and the second terminal.
When the mobile terminal device is pushed into the charger in the third direction with a force larger than the second urging force after the gap is formed, the contact portion is in the first state.
The charger according to claim 1.
請求項2に記載の充電器。 When the contact portion is in the second state, the protruding portion applies a force corresponding to the second urging force to the bottom portion of the mobile terminal device.
The charger according to claim 2.
請求項2又は請求項3に記載の充電器。 When the contact portion is in the second state, the holding portion is carried by the stress corresponding to the second urging force and the reaction force against the stress acting on the contact portion where the fixing portion and the receiving portion are in contact with each other. Fix the terminal device to the charger,
The charger according to claim 2 or 3.
前記接点部が前記第1状態から前記第2状態に変化する場合において、前記前壁の上端部を支点にして前記携帯端末装置の上部が前記第4方向に移動することにより前記固定部が前記受容部に受容され、かつ、前記前壁の上端部を支点にして前記携帯端末装置の底部が前記第4方向とは反対方向の第5方向に移動することにより前記接点部が前記第1部分から前記第2部分に摺動する、
請求項1から請求項4の何れか1項に記載の充電器。 The housing comprises a front wall disposed on the front side of the mobile terminal device.
When the contact portion changes from the first state to the second state, the fixed portion is moved in the fourth direction with the upper end portion of the front wall as a fulcrum. The contact portion becomes the first portion by being received by the receiving portion and by moving the bottom portion of the mobile terminal device in the fifth direction opposite to the fourth direction with the upper end portion of the front wall as a fulcrum. Sliding from to the second part,
The charger according to any one of claims 1 to 4.
前記充電器は、第1方向に第1付勢力が付与された状態で前記充電器の筐体から進退可能に突出する接点部を備える第1端子と、
前記充電器の筐体から前記第1方向とは異なる第2方向に突出する固定部と、を備え、
前記携帯端末装置は、底部に第2端子を備え、
前記接点部は、前記携帯端末装置が前記第1方向とは反対方向の第3方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記第2端子の接触面の第1部分に接触する第1状態と、当該接点部が前記第1部分に接触した後に前記携帯端末装置が前記第2方向とは反対方向の第4方向に前記充電器に押し込まれた場合に、前記第2端子の接触面の第2部分に接触する第2状態と、を含み、
前記接点部は、前記第2端子の接触面に接触した状態で前記第1部分から前記第2部分に摺動し、
前記固定部は、前記接点部が前記第2状態のときに前記携帯端末装置の受容部に受容される、
充電システム。 A charging system including a mobile terminal device and a charger for charging the mobile terminal device.
The charger has a first terminal having a contact portion that projects forward and backward from the housing of the charger in a state where the first urging force is applied in the first direction.
A fixing portion that protrudes from the housing of the charger in a second direction different from the first direction is provided.
The mobile terminal device has a second terminal on the bottom, and the mobile terminal device has a second terminal.
The contact portion is in a first state of contacting the first portion of the contact surface of the second terminal when the mobile terminal device is pushed into the charger in a third direction opposite to the first direction. When the mobile terminal device is pushed into the charger in the fourth direction opposite to the second direction after the contact portion comes into contact with the first portion, the contact surface of the second terminal Including the second state in contact with the second part,
The contact portion slides from the first portion to the second portion in a state of being in contact with the contact surface of the second terminal.
The fixed portion is received by the receiving portion of the portable terminal device when the contact portion is in the second state.
Charging system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149007A JP7038024B2 (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Charger and charging system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018149007A JP7038024B2 (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Charger and charging system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020025408A JP2020025408A (en) | 2020-02-13 |
JP7038024B2 true JP7038024B2 (en) | 2022-03-17 |
Family
ID=69619076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018149007A Active JP7038024B2 (en) | 2018-08-08 | 2018-08-08 | Charger and charging system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7038024B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7473794B2 (en) | 2020-04-01 | 2024-04-24 | 株式会社デンソーウェーブ | Cradle |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345138A (en) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Snake spring holding device and charging stand device using it |
JP2005117700A (en) | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Smk Corp | Electronic terminal receiving terminal structure and charger charging terminal structure |
US20050141701A1 (en) | 2003-12-23 | 2005-06-30 | Kenji Nagai | Recharging terminal |
JP2006304524A (en) | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Smk Corp | Charging stand |
JP2013046513A (en) | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Fujitsu Ltd | Lock device and electronic system |
JP2014192754A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Saxa Inc | Mechanism of charging terminal |
JP2016136675A (en) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | シャープ株式会社 | Housing holding structure, portable terminal device, and cradle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000032105A (en) * | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Charging device |
-
2018
- 2018-08-08 JP JP2018149007A patent/JP7038024B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345138A (en) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Snake spring holding device and charging stand device using it |
JP2005117700A (en) | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Smk Corp | Electronic terminal receiving terminal structure and charger charging terminal structure |
US20050141701A1 (en) | 2003-12-23 | 2005-06-30 | Kenji Nagai | Recharging terminal |
JP2006304524A (en) | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Smk Corp | Charging stand |
JP2013046513A (en) | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Fujitsu Ltd | Lock device and electronic system |
JP2014192754A (en) | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Saxa Inc | Mechanism of charging terminal |
JP2016136675A (en) | 2015-01-23 | 2016-07-28 | シャープ株式会社 | Housing holding structure, portable terminal device, and cradle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020025408A (en) | 2020-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5143743B2 (en) | Wireless device battery pack lock structure | |
US6549401B2 (en) | Cradle | |
US8790124B2 (en) | Electrical plug device and electronic apparatus including the same | |
CN103794943B (en) | Electrical connectors, sockets and electrical connector components | |
CN100581750C (en) | Power tool | |
US20120273643A1 (en) | Docking station | |
CN105739611A (en) | Storing Structure And Electronic Apparatus | |
US20150137760A1 (en) | Holding structure | |
CN101888050A (en) | Holder for Handheld Electronic Devices | |
JP7038024B2 (en) | Charger and charging system | |
US9106084B2 (en) | Electrical charger for charging electronic device | |
US9811117B2 (en) | Electronic device assembly and dock thereof | |
JP6602428B1 (en) | Electronics | |
JP2016136675A (en) | Housing holding structure, portable terminal device, and cradle | |
JP4133900B2 (en) | Portable device charging stand and portable device charging system | |
JPH05167498A (en) | Charging device | |
AU2013321440B2 (en) | Cradle device having excellent usability and reliability and simple structure and desk telephone having the same device | |
JP5065002B2 (en) | Charging stand | |
US20080102675A1 (en) | Locking Cradle for a mobile device | |
TW201017958A (en) | Electronic device | |
CN213636366U (en) | Electronic device | |
JP5718307B2 (en) | Detachable mechanism, cradle, and electronic device system | |
JP2005245048A (en) | Charge stand for mobile devices | |
TWI268085B (en) | Electronic devices | |
JP4134970B2 (en) | Electronic device charger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7038024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |