[go: up one dir, main page]

JP7037780B2 - Whitening agent - Google Patents

Whitening agent Download PDF

Info

Publication number
JP7037780B2
JP7037780B2 JP2020035906A JP2020035906A JP7037780B2 JP 7037780 B2 JP7037780 B2 JP 7037780B2 JP 2020035906 A JP2020035906 A JP 2020035906A JP 2020035906 A JP2020035906 A JP 2020035906A JP 7037780 B2 JP7037780 B2 JP 7037780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ether
oil
poe
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035906A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021138628A (en
Inventor
功一郎 駒井
郁代 酒井
雅士 酒井
隆之介 酒井
美奈 米澤
Original Assignee
株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ filed Critical 株式会社ヒューマンリソースコミュニケーションズ
Priority to JP2020035906A priority Critical patent/JP7037780B2/en
Publication of JP2021138628A publication Critical patent/JP2021138628A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7037780B2 publication Critical patent/JP7037780B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、インドールを有効成分とすることを特徴とするチロシナーゼ活性阻害剤並びにこれを含む美白剤に関する The present invention relates to a tyrosinase activity inhibitor characterized by containing indole as an active ingredient and a whitening agent containing the same.

紫外線によって、表皮の基底層にあるメラノサイトにおいて黒色メラニンが産生され、
通常は、この黒色メラニンが皮膚のターンオーバーにより、適切に排出されていればよいが、そのバランスが崩れ、黒色メラミンが表皮に蓄積されたものが、シミ斑である。
Ultraviolet light produces black melanin in the melanocytes in the basal layer of the epidermis.
Normally, it is sufficient that this black melanin is properly excreted by skin turnover, but the imbalance is lost and black melamine is accumulated in the epidermis, which is a spot spot.

この黒色メラニンは、チロシナーゼによって、生成されるので、従来から、チロシナーゼ活性を阻害する物質が美白剤として用いられている。 Since this black melanin is produced by tyrosinase, a substance that inhibits tyrosinase activity has been conventionally used as a whitening agent.

チロシナーゼ(EC114.18.1)は、L-チロシンをL-ドーパに酸化すると共にL-ドーパをドーパキノンに酸化させる生体酵素である。ドーパキノンはシミやソバカスを誘導するメラニンの原因物質であることから、チロシナーゼを阻害することで、シミやソバカスの生成を防ぐことが可能であると考えられている。 Tyrosinase (EC114.18.1) is a biological enzyme that oxidizes L-tyrosine to L-dopa and also oxidizes L-dopa to dopaquinone. Since dopaquinone is a causative substance of melanin that induces spots and freckles, it is considered that it is possible to prevent the formation of spots and freckles by inhibiting tyrosinase.

かかるチロシナーゼ活性を阻害する物質として、アスコルビン酸およびその誘導体、ハイドロキノン誘導体、コウジ酸等のピロン類、プラセンタエキス等の胎盤抽出物などが配合されたものが提案されており、これらの物質は、メラニン生成の抑制、生成したメラニンの淡色漂白作用の効果などの美白効果を有する物質として開示されているが、インドールを利用したものはない。 As a substance that inhibits such tyrosinase activity, a substance containing ascorbic acid and its derivative, a hydroquinone derivative, pyrones such as kojic acid, a placenta extract such as placenta extract, and the like has been proposed, and these substances are melanin. Although it is disclosed as a substance having a whitening effect such as suppression of production and a light-colored bleaching effect of produced melanin, there is no substance using indole.

インドールは、ラットに経口投与した場合のLD50値が1000mg/kg bw(JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES 54(2006))とされ、ウサギに経皮的に投与された場合のLD50値が790mg/kg bw(RTECS (2003)、元文献American Industrial Hygiene Association Journal. Vol23, page95 (1962))とされているほか、雄ラットに21日間混餌投与した試験で、高用量群の375mg/kg/day(90日補正:87.5mg/kg/day)相当用量まで摂餌量と体重増加量の減少を除き、投与群と対照群との間に有意な差はないことが報告されている(JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES 54(2006))、また、ラットに100mg/kgbw/day相当用量を560日間混餌投与した試験では、可逆性で軽度の貧血が観察されたが病理組織学的検査を含め悪影響は報告されていない(JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES 54(2006))。 Indole has an LD50 value of 1000 mg / kg bw when orally administered to rats (JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES 54 (2006)), and an LD50 value of 790 mg / kg bw when administered transdermally to rabbits (JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES 54 (2006)). RTECS (2003), original literature American Industrial Hygiene Association Journal. Vol23, page95 (1962)), and in a study in which male rats were fed a diet for 21 days, the high dose group was 375 mg / kg / day (90-day correction). : 87.5 mg / kg / day) It has been reported that there is no significant difference between the treated group and the control group except for the decrease in food intake and weight gain up to the equivalent dose (JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES). 54 (2006)), and in a study in which a dose equivalent to 100 mg / kgbw / day was fed to rats for 560 days, reversible and mild anemia was observed, but no adverse effects including histopathological examination were reported. (JECFA WHO FOOD ADDITIVES SERIES 54 (2006)).

さらに、インドールは、ヒトの腸内で、大腸菌によって、産生されることが知られているが、大腸菌以外にもプロテウス グルガリス、プロビデンシャ SPP,モルガネラ spp等のインドール産生菌が存在しており、これらの腸内フローラによって産生されるインドールがサルモネラをはじめとした病原菌の病原性を抑制している可能性があるとされる(https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/report_pdfnaname/2012n/n_h24_03pdf) Furthermore, indole is known to be produced by Escherichia coli in the human intestine, but indole-producing bacteria such as Proteus glugaris, Providencia SPP, and Morganella spp exist in addition to Escherichia coli. It is said that the indole produced by the intestinal flora of Escherichia coli may suppress the pathogenicity of pathogenic bacteria such as Salmonella ( https://www.mishima-kaiun.or.jp/assist/report_pdfnaname/ ). 2012n / n_h24_03pdf )

よって、インドールは美白剤、食品または健康食品などに用いた場合であっても、大きな安全域を有するので、本発明は産業上の利用性を有するものである。 Therefore, even when indole is used as a whitening agent, food, health food, etc., it has a large safety margin, and thus the present invention has industrial applicability.

インドールは、常温では固体であり、糞便臭を有するが、低濃度においてはジャスミンやオレンジ様の香りを有することから、香水や香料の原料として使用されており、たとえば、複数の精油成分とを組み合わせて所望の香調の化粧品とするため化粧品賦香用キットにおいて、共通の香料の一つとしてインドールを用いること(特許文献1)が知られている。また、インドール誘導体、たとえば、インドール-3-カルボン酸を含有する抗酸化剤(特許文献2)が知られている。 Indole is solid at room temperature and has a fecal odor, but at low concentrations it has a jasmine or orange-like scent, so it is used as a raw material for perfumes and fragrances. It is known that indole is used as one of the common fragrances in a cosmetic perfume kit in order to obtain a cosmetic having a desired fragrance tone (Patent Document 1). Further, an antioxidant containing an indole derivative, for example, indole-3-carboxylic acid (Patent Document 2) is known.

特開2011-12016号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-12016 特開2014-198790号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-198790

本発明者らは優れた美白剤について、鋭意研究の結果、インドールに強い美白作用があることを見出し、本発明を完成した。 As a result of diligent research on an excellent whitening agent, the present inventors have found that indole has a strong whitening effect, and have completed the present invention.

すなわち、本発明は、インドールを有効成分とすることを特徴とするチロシナーゼ活性阻害剤である。 That is, the present invention is a tyrosinase activity inhibitor characterized by containing indole as an active ingredient.

さらに、本発明は、前記チロシナーゼ活性阻害剤を含むことを特徴とする美白剤である。 Furthermore, the present invention is a whitening agent comprising the tyrosinase activity inhibitor .

さらに、本発明は、ジェル、乳液、オイル、美容液、シートマスク、フェイスパック、ボディソープ、ボディミルク、化粧水、クレンジング剤、クリーム、ファンデーション、白粉および日焼け止め化粧料のいずれかであることを特徴とする。 Furthermore, the present invention is any of gel, milky lotion, oil, serum, sheet mask, face pack, body soap, body milk, lotion, cleansing agent, cream, foundation, white powder and sunscreen cosmetics. It is a feature.

さらに、本発明は、前記チロシナーゼ活性阻害剤を含むことを特徴とする食品である。
さらに、本発明は、美白用食品または美白用健康食品であることを特徴とする。
Furthermore, the present invention is a food product comprising the tyrosinase activity inhibitor .
Furthermore, the present invention is characterized by being a whitening food or a whitening health food.

本発明の美白成分であるインドールは、強いチロシナーゼ活性阻害作用を有するので、美白剤として優れている。
また、インドールは人体に対する広い安全域を有する化合物であり、濃度依存的にチロシナーゼ活性を阻害するので、効果を得るための配合量を調整し易いという利点がある。
すなわち、強力な美白効果が必要な場合には、配合量を多く、緩和な美白効果が必要な場合には、配合量を少なくすることで、所望の美白効果を得ることができる。
さらに、インドールは、希薄濃度では、ジャスミンやオレンジ様の香りを有するので、本発明の美白剤においては、特段の香り付けをしなくても、好ましい香りが得られるという利点も併せ有する。
Indole, which is a whitening component of the present invention, has a strong inhibitory effect on tyrosinase activity and is therefore excellent as a whitening agent.
Indole is a compound having a wide safety margin for the human body, and since it inhibits tyrosinase activity in a concentration-dependent manner, it has an advantage that it is easy to adjust the blending amount to obtain the effect.
That is, a desired whitening effect can be obtained by increasing the blending amount when a strong whitening effect is required and decreasing the blending amount when a mild whitening effect is required.
Further, since indole has a jasmine or orange-like scent at a dilute concentration, the whitening agent of the present invention also has an advantage that a preferable scent can be obtained without special scenting.

本発明の美白剤は、インドールを有効成分として含むものであればよく、インドール単独でも、またはインドールと種々の担体とからなるものであっても、いずれでもよい。 The whitening agent of the present invention may contain indole as an active ingredient, and may be either indole alone or composed of indole and various carriers.

本発明において、有効成分となるインドールは、美白剤の使用方法、使用者の年齢、体重、栄養状態などによっても異なるが、概ね体重1kgあたり、1mg~20mg、好ましくは5mg~10mgとなるように配合される。 In the present invention, the indole as an active ingredient varies depending on the method of using the whitening agent, the age, body weight, nutritional status of the user, etc., but is generally 1 mg to 20 mg, preferably 5 mg to 10 mg per 1 kg of body weight. It is compounded.

本発明において、有効成分であるインドールは、化学合成品であってもよく、天然物由来のものであってもよい。化学合成によるインドールは、公知の方法によって製造されたものであってもよく、たとえば、アニリンとエチレングリコールを触媒の存在下に気相反応させて製造されるもの、ベンゼンと2―アミノエタノールとを触媒の存在下に気相反応させて製造されるものなどがあげられる。 In the present invention, the indole as an active ingredient may be a chemically synthesized product or may be derived from a natural product. The indole by chemical synthesis may be produced by a known method, for example, an indole produced by a gas phase reaction of aniline and ethylene glycol in the presence of a catalyst, benzene and 2-aminoethanol. Examples thereof include those produced by undergoing a gas phase reaction in the presence of a catalyst.

また、天然物由来のものとしては、微生物、たとえばエンテロバクター属に属し、トリプトファンからインドールを生成し得る能力を有する微生物をトリプトファン含有培地中で培養して生成するインドール、あるいは孟宗竹、真竹、淡竹などの竹類を水蒸気蒸留して得られる抽出物、あるいはこれを酢酸エチル、ヘキサンなどの有機溶媒で抽出したものがあげられる。さらには、石油、石炭などの化石燃料由来のインドールであってもよい。 In addition, as natural products, microorganisms, for example, indole produced by culturing a microorganism belonging to the genus Enterobactor and having an ability to produce indole from tryptophan in a medium containing tryptophan, or Moso bamboo, Matake, and light bamboo, etc. Examples thereof include an extract obtained by steam distillation of bamboos, or an extract obtained by extracting this with an organic solvent such as ethyl acetate or hexane. Further, it may be an indole derived from fossil fuels such as petroleum and coal.

本発明の美白剤は、医薬品、基礎化粧品、メイクアップ化粧品などの種々の化粧料、食品、健康食品などに使用することができる。たとえば、医薬品としては、経口剤、塗布剤、液剤のいずれであってもよく、化粧品としては、基礎化粧品、メイクアップ化粧品のいずれにも使用することができ、男女それぞれの化粧品として用いることができる。また、薬用化粧品であってもよく、一般化粧品であってもよい。 The whitening agent of the present invention can be used in various cosmetics such as pharmaceuticals, basic cosmetics and make-up cosmetics, foods, health foods and the like. For example, the pharmaceutical product may be an oral preparation, a coating agent, or a liquid preparation, and the cosmetic product can be used for any of basic cosmetics and make-up cosmetics, and can be used as cosmetics for both men and women. .. Further, it may be a cosmeceutical product or a general cosmetic product.

本発明の美白剤を、医薬品として用いる場合には、医薬品の種類、使用者の年齢、体重、栄養状態、投与方法、投与ルートなどによっても異なるが、概ねインドールが医薬品中に0.01%~0.8%、好ましくは0.05%~0.3%となるように配合される。 When the whitening agent of the present invention is used as a drug, indole is generally 0.01% or more in the drug, although it varies depending on the type of drug, age, body weight, nutritional status, administration method, administration route, etc. of the drug. It is blended so as to be 0.8%, preferably 0.05% to 0.3%.

本発明の美白剤を、医薬品として用いる場合には、医薬品の種類、投与方法、医薬品製剤の一般的に用いられている公知の方法で、そのまま、あるいは薬理学的に許容される担体と混合して、例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、座剤、軟膏剤などの固形製剤、注射剤、乳剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、ローション剤などの製剤とすることができる。薬理学的に許容される担体としては、例えば固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤及び崩壊剤、あるいは液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤及び無痛化剤等の製剤助剤が挙げられる。更に必要に応じ、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤等の添加物を適宜、適量用いることもできる。 When the whitening agent of the present invention is used as a pharmaceutical product, it may be used as it is or mixed with a pharmacologically acceptable carrier by a commonly known method of a pharmaceutical product, an administration method, or a pharmaceutical preparation. For example, it can be a solid preparation such as a tablet, a powder, a granule, a capsule, a suppository, or an ointment, or a preparation such as an injection, an emulsion, a suspension, a syrup, an elixir, or a lotion. Pharmacologically acceptable carriers include, for example, excipients, lubricants, binders and disintegrants in solid formulations, or solvents, lysis aids, suspending agents, isotonic agents and buffers in liquid formulations. Examples thereof include pharmaceutical aids such as agents and pain-relieving agents. Further, if necessary, an appropriate amount of additives such as ordinary preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners, adsorbents, and wetting agents can be used.

本発明の美白剤を、化粧品として用いる場合には、化粧品の種類、化粧品を使用する使用者の年齢、体重、栄養状態、使用頻度などによっても異なるが、概ねインドールが化粧品中に、0.01%~0.8%、好ましくは0.05%~0.5%となるように配合される。 When the whitening agent of the present invention is used as cosmetics, it varies depending on the type of cosmetics, the age, weight, nutritional status, frequency of use, etc. of the user who uses the cosmetics, but indole is generally 0.01 in the cosmetics. It is blended so as to be% to 0.8%, preferably 0.05% to 0.5%.

基礎化粧品としては、一般化粧水、柔軟化粧水、収れん化粧水、美白化粧水、植物性化粧水、にきび用化粧水、アルカリ性化粧水、拭き取り化粧水、プレ化粧水、ローション、アフターシェーブローション、カーマインローションなどの化粧水、乳液、クレンジングローション、クレンジングジェル、クレンジングミルク、クレンジングクリーム、クレンジングオイルなどのクレンジング剤、コールドクリーム、ナリシングクリーム、バニシングクリーム、ナイトクリーム、アイクリーム、ハンドクリーム、リップクリーム、ボディクリームなどのクリーム、フェイシャルマスクなどがあげられる。
さらには、基礎化粧品として、各種ジェル、各種乳液、各種オイル、各種美容液、シートマスク、フェイスパック、ボディソープ、ボディミルクなどがあげられる。
Basic cosmetics include general lotion, soft lotion, astringent lotion, whitening lotion, vegetable lotion, acne lotion, alkaline lotion, wipe-off lotion, pre-skin lotion, lotion, after-shave lotion, carmine lotion. Toners, emulsions, cleansing lotions, cleansing gels, cleansing milks, cleansing creams, cleansing oils and other cleansing agents, cold creams, nourishing creams, vanishing creams, night creams, eye creams, hand creams, lip creams, body creams, etc. Creams such as, facial masks, etc.
Further, as basic cosmetics, various gels, various milky lotions, various oils, various beauty essences, sheet masks, face packs, body soaps, body milks and the like can be mentioned.

また、メイクアップ化粧品としては、ケーキタイプ、パウダータイプ、ミネラルファンデーション、クリームタイプ、リキッドタイプなどのファンデーション、アイブロウパウダー、アイブロウマスカラなどの眉墨、白粉、日焼け止め化粧料などがあげられる。 Examples of make-up cosmetics include cake type, powder type, mineral foundation, cream type, liquid type and other foundations, eyebrow powder, eyebrow mascara and other eyebrows, white powder, and sunscreen cosmetics.

これらの化粧品は、1剤中に複数の機能を備えたものであってもよく、たとえばBBクリーム、CCクリーム、オールインワン化粧品などのように、化粧下地、ファンデーションなどが配合されたものであってもよい。 These cosmetics may have a plurality of functions in one agent, and may contain a makeup base, a foundation, etc., such as BB cream, CC cream, and all-in-one cosmetics. good.

これらの化粧料は、既知の担体を用いて、既知の製造方法によって、製造することができ、担体としては、粉末成分、油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、合成エステル油、シリコーン油、界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン類、酸化防止剤、酸化防止助剤などを用いることができ、これらは1種または2種以上を配合することができる。 These cosmetics can be produced by a known production method using a known carrier, and the carriers include powder components, fats and oils, waxes, hydrocarbon oils, higher fatty acids, higher alcohols, and synthetic ester oils. , Silicone oil, surfactant, moisturizer, water-soluble polymer, thickener, film agent, ultraviolet absorber, metal ion blocker, lower alcohol, polyhydric alcohol, sugar, amino acid, organic amine, polymer emulsion, pH adjusters, skin nutrients, vitamins, antioxidants, antioxidant aids and the like can be used, and these can be blended with one or more.

粉末成分としては、無機粉末成分および有機粉末成分があげられる。無機粉末成分としては、たとえば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(たとえば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素などがあげられる Examples of the powder component include an inorganic powder component and an organic powder component. Examples of the inorganic powder component include talc, kaolin, mica, silk mica (serisite), white mica, gold mica, synthetic mica, red mica, black mica, permiculite, magnesium carbonate, calcium carbonate, aluminum silicate, and silicic acid. Barium, calcium silicate, magnesium silicate, strontium silicate, metal tungstate, magnesium, silica, zeolite, barium sulfate, calcined calcium sulfate (baked sekko), calcium phosphate, fluoroapatite, hydroxyapatite, ceramic powder, metal soap ( For example, zinc myristate, calcium palmitate, aluminum stearate), boron nitride, etc.

有機粉末としては、たとえば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末などがあげられる。 Examples of the organic powder include polyamide resin powder (nylon powder), polyethylene powder, polymethyl methacrylate powder, polystyrene powder, styrene and acrylic acid copolymer resin powder, benzoguanamine resin powder, polytetrafluorated ethylene powder, and cellulose. Examples include powder.

これらの粉末は、顔料であってもよく、たとえば、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄などの無機赤色系顔料、γ-酸化鉄などの無機褐色系顔料、黒酸化鉄、低次酸化チタンなどの無機黒色系顔料、マンゴバイオレット、コバルトバイオレットなどの無機紫色系顔料、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルトなどの無機緑色系顔料、ウルトラマリン、プロシアンブルーなどの無機青色系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔などのパール顔料があげられる。 These powders may be pigments, for example, inorganic white pigments such as titanium dioxide and zinc oxide, inorganic red pigments such as iron oxide (bengala) and iron titanate, and inorganic brown pigments such as γ-iron oxide. Pigments, inorganic black pigments such as black iron oxide and low-order titanium oxide, inorganic purple pigments such as mango violet and cobalt violet, inorganic green pigments such as chromium oxide, chromium hydroxide and cobalt titanate, ultramarine and professional Examples thereof include inorganic blue pigments such as cyan blue, titanium oxide coated mica, titanium oxide coated bismuth chloride, titanium oxide coated talc, colored titanium oxide coated mica, bismuth oxychloride, and pearl pigments such as fish scale foil.

また、顔料としては、アルミニウムパウダー、カッパーパウダーなどの金属粉末顔料、
赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色405号、赤色505号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色205号、黄色401号、青色1号、青色404号、緑色3号などの有機顔料、さらにはクロロフィル、β-カロチンなどの天然色素があげられる。
In addition, as pigments, metal powder pigments such as aluminum powder and copper powder,
Red 3, Red 104, Red 106, Red 201, Red 202, Red 204, Red 205, Red 220, Red 226, Red 227, Red 228, Red 230, Red 401 No., Red No. 405, Red No. 505, Orange No. 203, Orange No. 204, Orange No. 205, Yellow No. 4, Yellow No. 5, Yellow No. 202, Yellow No. 203, Yellow No. 205, Yellow No. 401, Blue No. 1, Examples include organic pigments such as Blue No. 404 and Green No. 3, and natural pigments such as chlorophyll and β-carotene.

油脂としては、たとえば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリンなどの液体油があげられる。また、たとえば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、硬化ヒマシ油などの固体油脂があげられる。 Examples of fats and oils include avocado oil, camellia oil, turtle oil, macadamia nut oil, corn oil, mink oil, olive oil, rapeseed oil, egg yolk oil, sesame oil, persic oil, wheat germ oil, southern ka oil, castor oil, and flaxseed oil. Liquid oils such as safflower oil, cottonseed oil, eno oil, soybean oil, peanut oil, teaseed oil, kaya oil, rice bran oil, cinnamon oil, Japanese millet oil, jojoba oil, germ oil, and triglycerin. Also, for example, coconut oil, palm oil, horse fat, hardened palm oil, palm oil, beef fat, sheep fat, hardened beef fat, palm kernel oil, pork fat, beef bone fat, mokurou kernel oil, hardened oil, beef leg fat, etc. Examples include solid oils and fats such as hydrogenated coconut oil.

ロウ類としては、たとえば、ミツロウ、カンデリラロウ、モクロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、ポリオキシエチレン(以下、POEという。)ラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテルなどがあげられる。 Examples of waxes include beeswax, candelilla wax, mokurou, cotton wax, carnauba wax, bayberry wax, sardine wax, whale wax, montan wax, lanolin, lanolin, capoc wax, lanolin acetate, liquid lanolin, sugar cane, lanolin fatty acid isopropyl, and hexyl laurate. Examples thereof include reduced lanolin, jojobaro, hard lanolin, celac wax, polyoxyethylene (hereinafter referred to as POE) lanolin alcohol ether, POE lanolin alcohol acetate, POE cholesterol ether, lanolin fatty acid polyethylene glycol, and POE hydrogenated lanolin alcohol ether.

また、炭化水素油としては、たとえば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどがあげられる。 Examples of the hydrocarbon oil include liquid paraffin, zokerite, squalane, pristane, paraffin, selecin, squalene, petrolatum, and microcrystalline wax.

高級脂肪酸としては、たとえば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などがあげられる。 Examples of higher fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, undecylenic acid, tortic acid, isostearic acid, linoleic acid, linoleic acid, eicosapentaenoic acid (EPA), and docosahexaenoic acid ( DHA) and the like.

高級アルコールとしては、たとえば、直鎖アルコール(たとえば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコールなど);分枝鎖アルコール(たとえば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2-デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノールなど)などがあげられる。 Higher alcohols include, for example, linear alcohols (eg, lauryl alcohols, cetyl alcohols, stearyl alcohols, behenyl alcohols, myristyl alcohols, oleyl alcohols, cetostearyl alcohols, etc.); branched chain alcohols (eg, monostearyl glycerin ethers (batyl alcohols). ), 2-Deciltetradecinol, lanolin alcohol, cholesterol, phytosterol, hexyldodecanol, isostearyl alcohol, octyldodecanol, etc.).

合成エステル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2-エチルヘキシル、クエン酸トリエチルなどがあげられる。 Synthetic ester oils include isopropyl myristate, cetyl octanate, octyldodecyl myristate, isopropyl palmitate, butyl stearate, hexyl laurate, myristyl myristate, decyl oleate, hexyldecyl dimethyloctanoate, cetyl lactate, myristyl lactate. , Lanorin acetate, Isocetyl stearate, Isocetyl isostearate, Cholesteryl 12-hydroxystearate, Ethylene glycol di2-ethylhexanate, Dipentaerythritol fatty acid ester, N-alkylglycol monoisostearate, Neopentyl glycol dicaprate, Apple acid Diisostearyl, glycerin di2-heptylundecanoate, trimethylolpropane tri2-ethylhexanoate, trimethylolpropane triisostearate, pentaerythritol tetra2-ethylhexanoate, glycerin tri2-ethylhexanoate, glycerin trioctanoate, Glycerin triisopalmitate, trimethylolpropane triisostearate, cetyl 2-ethylhexanate, 2-ethylhexyl palmitate, glycerin trimyristate, glyceride tri2-heptylundecanoic acid, methyl ester of castor oil fatty acid, oleyl oleate, aceto Glyceride, 2-heptylundecyl palmitate, diisobutyl adipate, 2-octyldodecyl ester of N-lauroyl-L-glutamate, di2-heptylundesyl adipate, ethyllaurate, di2-ethylhexyl sebacate, 2 myristic acid -Hexyldecyl, 2-hexyldecyl palmitate, 2-hexyldecyl adipate, diisopropyl sebacate, 2-ethylhexyl succinate, triethyl citrate and the like can be mentioned.

シリコーン油としては、たとえば、鎖状ポリシロキサン(たとえば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサンなど);環状ポリシロキサン(たとえば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなど)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサンなど)などがあげられる。 Silicone oils include, for example, chain polysiloxanes (eg, dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, diphenylpolysiloxane, etc.); cyclic polysiloxanes (eg, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexane). (Sasiloxane, etc.)) Silicone resin, silicone rubber, and various modified polysiloxanes (amino-modified polysiloxane, polyether-modified polysiloxane, alkyl-modified polysiloxane, fluorine-modified polysiloxane, etc.) that form a three-dimensional network structure are listed. Be done.

界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン系界面活性剤があげられる。 Examples of the surfactant include anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, and nonionic surfactants.

アニオン界面活性剤としては、たとえば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウムなどの脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウムなどの高級アルキル硫酸エステル塩、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウムなどのN-アシルサルコシン酸、N-ミリストイル-N-メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウムなどの高級脂肪酸アミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸などのリン酸エステル塩、ジ2-エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩があげられる。 Examples of the anionic surfactant include fatty acid salts such as sodium laurate and sodium palmitate, higher alkyl sulfate ester salts such as sodium lauryl sulfate and potassium lauryl sulfate, and alkyl such as POE lauryl sulfate triethanolamine and POE sodium lauryl sulfate. N-acylsarcosic acid such as ether sulfate ester salt and sodium lauroyl sarcosinate, higher fatty acid amide sulfonates such as N-myristoyl-N-methyltaurine sodium, coconut oil fatty acid methyltaurid sodium, laurylmethyltaurid sodium, POE oleyl Phosphoric acid ester salts such as sodium ether phosphate and POE stearyl ether phosphate, sulfosuccinates such as sodium di2-ethylhexyl sulfosuccinate, monolauroyl monoethanolamide polyoxyethylene sodium sulfosuccinate, and sodium lauryl polypropylene glycol sulfosuccinate. Be done.

さらには、ニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸などのアルキルベンゼンスルホン酸塩、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウムなどの高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩、N-ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N-ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N-ミリストイル-L-グルタミン酸モノナトリウムなどのN-アシルグルタミン酸塩、ロート油などの硫酸化油などのほか、POEアルキルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、N-パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、カゼインナトリウムなどがあげられる。 Furthermore, alkylbenzene sulfonates such as sodium nearadodecylbenzenesulfonate, triethanolamine lineardodecylbenzenesulfonic acid, lineardodecylbenzenesulfonic acid, higher fatty acid ester sulfates such as hardened coconut oil fatty acid glycerin sulfate, and N-lauroyl. N-acylglutamates such as monosodium glutamate, disodium N-stearoylglutamate, monosodium N-myristyl-L-monosodium glutamate, sulfated oils such as funnel oil, POE alkyl ether carboxylic acid, POE alkyl allyl ether carboxylic acid, etc. Acid, α-olefin sulfonate, higher fatty acid ester sulfonate, secondary alcohol sulfate ester salt, higher fatty acid alkylrolamide sulfate ester salt, sodium lauroyl monoethanolamide succinate, N-palmitoyle aspartate ditriethanolamine, Examples include sodium caseinate.

カチオン界面活性剤としては、たとえば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウムなどのアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化セチルピリジニウムなどのアルキルピリジニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化ポリ(N,N’-ジメチル-3,5-メチレンピペリジニウム)、アルキル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモリホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムなどがあげられる。 Examples of the cationic surfactant include an alkyltrimethylammonium salt such as stearyltrimethylammonium chloride and lauryltrimethylammonium chloride, an alkylpyridinium salt such as cetylpyridinium chloride, a distearyldimethylammonium dialkyldimethylammonium salt, and poly (N, N) chloride. '-Dimethyl-3,5-methylenepiperidinium), alkyl quaternary ammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, alkylisoquinolinium salt, dialkylmoriphonium salt, POE alkylamine, alkylamine salt, polyamine fatty acid derivative , Ammonium alcohol fatty acid derivative, benzalconium chloride, benzethonium chloride and the like.

両性界面活性剤としては、たとえば、2-ウンデシル-N,N,N-(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)-2-イミダゾリンナトリウム、2-ココイル-2-イミタゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩などのイミダゾリン系両性界面活性剤、2-ヘプタデシル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタインなどのベタイン系界面活性剤などがあげられる。 Examples of amphoteric surfactants include 2-undecyl-N, N, N- (hydroxyethylcarboxymethyl) -2-imidazoline sodium and 2-cocoyl-2-imidazolinium hydroxyside-1-carboxyethyroxy 2. Imidazoline amphoteric surfactants such as sodium salt, 2-heptadecyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethyl imidazolinium betaine, lauryldimethylaminoacetic acid betaine, alkylbetaine, amide betaine, sulfobetaine and other betaine surfactants. And so on.

非イオン界面活性剤としては、たとえば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸などのグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコールなどのプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタンモノオレート、POEソルビタンテトラオレエートなどのPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POEソルビットモノラウレート、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットペンタオレエート、POEソルビットモノステアレートなどのPOEソルビット脂肪酸エステル類、POEグリセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソステアレート、POEグリセリントリイソステアレートなどのPOEモノオレエートなどのPOEグリセリン脂肪酸エステル類、POEジステアレート、POEモノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコールなどのPOE脂肪酸エステル類、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POE2-オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテルなどのPOEアルキルエーテル類、プルロニックなどのプルロニック型類、POE・POP-セチルエーテル、POE・POP-2-デシルテトラデシルエーテル、POE・POP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE・POP-グリセリンエーテルなどのPOE・POP(ポリオキシプロピレン)アルキルエーテル類、テトロニックなどのテトラPOE・テトラPOP-エチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸などのPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビットミツロウなどのPOE-ミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミドなどのアルカノールアミド、POE-プロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸などがあげられる。 Examples of the nonionic surfactant include sorbitan monooleate, sorbitan monoisostearate, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan sesquioleate, sorbitan trioleate, and penta2-ethylhexylate. Solbitan fatty acid esters such as diglycerol sorbitan and tetra2-ethylhexyl acid diglycerol sorbitan, monocotton oil fatty acid glycerin, monoerucate glycerin, sesquioleate glycerin, monostearate glycerin, α, α'-pyroglutamate oleate glycerin, mono Glycerin polyglycerin fatty acids such as glycerin stearate, propylene glycol fatty acid esters such as propylene glycol monostearate, hardened castor oil derivative, glycerin alkyl ether, POE sorbitan monooleate, POE sorbitan monostearate, POE sorbitan mono POE sorbitan fatty acid esters such as oleate and POE sorbitan tetraoleate, POE sorbit fatty acid esters such as POE sorbit monolaurate, POE sorbit monooleate, POE sorbit pentaoleate, POE sorbit monostearate, POE glycerin monosteer POE glycerin fatty acid esters such as rate, POE glycerin monoisostearate, POE glycerin triisostearate, POE glycerin fatty acid esters such as POE distearate, POE monodiolate, ethylene glycol distearate, POE lauryl ether, POE oleyl POE alkyl ethers such as ether, POE stearyl ether, POE behenyl ether, POE2-octyldodecyl ether, POE cholestanol ether, pluronic types such as pluronic, POE / POP-cetyl ether, POE / POP-2-decyltetradecyl POE / POP (polyoxypropylene) alkyl ethers such as ether, POE / POP-monobutyl ether, POE / POP-hydrogenated lanolin, POE / POP-glycerin ether, tetra POE / tetra POP-ethylenediamine condensate such as Tetronic Kind, POE Glyceride Oil, POE Hardened Glyceride Oil, POE Hardened Glyceride Oil Monoisostearate, POE Hardened Glyceride Oil Triisostearate Rate, POE hardened bean oil monopyroglutamic acid monoisostearic acid diester, POE hardened bean oil hardened bean oil derivative such as maleic acid, POE-mitsuro lanolin derivative such as POE sorbit honey, coconut oil fatty acid diethanolamide, lauric acid Examples thereof include alkanolamides such as monoethanolamide and fatty acid isopropanolamide, POE-propylene glycol fatty acid ester, POE alkylamine, POE fatty acid amide, sucrose fatty acid ester, alkylethoxydimethylamine oxide, and trioleyl phosphate.

保湿剤としては、たとえば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル-12-ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物などがあげられる。 Moisturizing agents include, for example, polyethylene glycol, propylene glycol, glycerin, 1,3-butylene glycol, xylitol, sorbitol, martitol, chondroitin sulfate, hyaluronic acid, mucoitin sulfate, caronic acid, atelocollagen, cholesteryl-12-hydroxystearate. , Sodium lactate, bile acid salt, dl-pyrrolidone carboxylate, short chain soluble collagen, diglycerin (EO) PO adduct, Izayoi rose extract, sardine extract, melilot extract and the like.

天然の水溶性高分子としては、たとえば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、コムギデンプンなどの植物系高分子、グリチルリチン酸、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルランなどの微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチンなどの動物系高分子などがあげられる。 Natural water-soluble polymers include, for example, ala-avia gum, tragacanto gum, galactan, guar gum, carob gum, karaya gum, carrageenan, pectin, canten, quince seed (malmero), algae colloid (cassow extract), rice starch, corn starch, potato starch, etc. Examples thereof include plant-based polymers such as wheat starch, microbial-based polymers such as glycyrrhizic acid, xanthan gum, dextran, succinoglucan, and burran, and animal-based polymers such as collagen, casein, albumin, and gelatin.

半合成の水溶性高分子としては、たとえば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプンなどのデンプン系高分子、メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース系高分子、ルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどのアルギン酸系高分子があげられる。 Examples of the semi-synthetic water-soluble polymer include starch-based polymers such as carboxymethyl starch and methyl hydroxypropyl starch, methyl cellulose, ethyl cellulose, methyl hydroxypropyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, sodium cellulose sulfate, hydroxypropyl cellulose, and carboxymethyl cellulose. Examples thereof include cellulosic polymers such as sodium carboxymethyl cellulose, and alginic acid polymers such as sodium ruginate and propylene glycol alginate.

水溶性合成高分子としては、たとえば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマーなどのビニル系高分子、PEG20,000、PEG40,000、PEG60,000、POE・POP共重合体などのポリオキシエチレン系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドなどのアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマーなどがあげられる。 Examples of the water-soluble synthetic polymer include vinyl polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinyl methyl ether, polyvinylpyrrolidone, and carboxyvinyl polymers, PEG20,000, PEG40,000, PEG60,000, and POE / POP copolymers. Examples thereof include polyoxyethylene polymers, acrylic polymers such as sodium polyacrylate and polyacrylamide, polyethyleneimine, and cationic polymers.

増粘剤としては、たとえば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸などがあげられる。 Examples of the thickener include Arabic gum, carrageenan, karaya gum, tragacanto gum, carob gum, quince seed (malmero), casein, dextrin, gelatin, sodium pectinate, sodium araginate, methyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, sodium carboxymethyl cellulose, and the like. Hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, PVA, PVM, PVP, sodium polyacrylate, carboxyvinyl polymer, locust bean gum, guar gum, tamarint gum, dialkyldimethylammonium sulfate cellulose, xanthan gum, aluminum magnesium silicate, bentonite, hectrite, silicic acid. Examples thereof include A1Mg (bea gum), laponite, and anhydrous silicic acid.

紫外線吸収剤としては、たとえば、パラアミノ安息香酸(PABA)、PABAモノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N-ジエトキシPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステル、N,N-ジメチルPABAブチルエステル、N,N-ジメチルPABAエチルエステルなどの安息香酸系紫外線吸収剤があげられる。また、ホモメンチル-N-アセチルアントラニレートなどのアントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレートなどのサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、オクチル-p-メトキシシンナメート(2-エチルヘキシル-p-メトキシシンナメート)、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチルなどの桂皮酸系紫外線吸収剤があげられる。2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー、2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール、2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4-メトキシ-4’-t-ブチルジベンゾイルメタン、5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オンなどがあげられる。 Examples of the ultraviolet absorber include para-aminobenzoic acid (PABA), PABA monoglycerin ester, N, N-dipropoxy PABA ethyl ester, N, N-diethoxy PABA ethyl ester, N, N-dimethyl PABA ethyl ester, N, N. -A benzoic acid-based ultraviolet absorber such as dimethyl PABA butyl ester and N, N-dimethyl PABA ethyl ester can be mentioned. In addition, anthranylic acid-based ultraviolet absorbers such as homomentyl-N-acetylanthranilate, salicylic acid-based ultraviolet absorbers such as amylsalicylate, mentylsalicylate, homomentylsalicylate, octylsalicylate, phenylsalicylate, benzylsalicylate, and p-isopropanolphenylsalicylate. , Octyl cinnamate, ethyl-4-isopropyl cinnamate, methyl-2,5-diisopropyl cinnamate, ethyl-2,4-diisopropyl cinnamate, methyl-2,4-diisopropyl cinnamate, propyl-p-methoxy cinnamate , Isoamyl-p-methoxysinamate, isoamyl-p-methoxysinamate, octyl-p-methoxysinamate (2-ethylhexyl-p-methoxysinamate), 2-ethoxyethyl-p-methoxysinamate, cyclohexyl-p -Methoxycinnamate, ethyl-α-cyano-β-phenylcinnamate, 2-ethylhexyl-α-cyano-β-phenylcinnamate, glycerylmono-2-ethylhexanoyl-diparamethoxycinnamate, trimethoxycinnamate Examples thereof include lauric acid-based ultraviolet absorbers such as methylbis (trimethylsiloxy) silylisopentyl and the like. 2,4-Dihydroxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2', 4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 2- Hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxy-4'-methylbenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonate, 4-phenylbenzophenone, 2-ethylhexyl-4'-phenyl- Benzophenone-based UV absorbers such as benzophenone-2-carboxylate, 2-hydroxy-4-n-octoxybenzophenone, 4-hydroxy-3-carboxybenzophenone, 3- (4'-methylbenziliden) -d, l-camper , 3-Bendylidene-d, l-Camfer, 2-Phenyl-5-Methylbenzophenone, 2,2'-Hydroxy-5-Methylphenylbenzotriazole, 2- (2'-Hydroxy-5'-t-octyl) Phenyl) benzotriazole, 2- (2'-hydroxy-5'-methylphenylbenzotriazole, dibenzalazine, dianisoilmethane, 4-methoxy-4'-t-butyldibenzoylmethane, 5- (3,3-dimethyl-) 2-Norborniliden) -3-pentan-2-one and the like.

金属イオン封鎖剤としては、たとえば、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウムなどがあげられる。 Examples of the metal ion sequestering agent include 1-hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid, 1-hydroxyethane-1,1-diphosphonic acid tetrasodium salt, disodium edetate, trisodium edetate, and tetrasodium edetate. , Sodium citrate, sodium polyphosphate, sodium metaphosphate, gluconic acid, phosphoric acid, citric acid, ascorbic acid, succinic acid, edetic acid, ethylenediamine hydroxyethyl triacetate trisodium and the like.

低級アルコールとしては、たとえば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t-ブチルアルコールなどがあげられる。 Examples of the lower alcohol include ethanol, propanol, isopropanol, isobutyl alcohol, t-butyl alcohol and the like.

多価アルコールとしては、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-BG、テトラメチレングルコール、2,3-ブチレングルコール、ペンタメチレングルコール、2-ブテン-1,4-ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコールなど2価アルコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの3価アルコール、ペンタエリスリトールなどの4価アルコール、キシリトールなどの5価アルコール、ソルビトール、マンニトールなどの6価アルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングルコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、PEG、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリンなどの多価アルコール重合体があげられる。 Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,3-BG, tetramethylene glycol, 2,3-butylene glycol, pentamethylene glycol, and 2 -Butene-1,4-diol, hexylene glycol, octylene glycol and other dihydric alcohols, glycerin, trimethylolpropane and other trihydric alcohols, pentaerythritol and other tetrahydric alcohols, xylitol and other pentahydric alcohols, sorbitol and mannitol. Examples thereof include hexahydric alcohols such as, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol, polypropylene glycol, tetraethylene glycol, diglycerin, PEG, triglycerin, tetraglycerin, polyglycerin and other polyhydric alcohol polymers.

また、EGモノメチルエーテル、EGモノエチルエーテル、EGモノブチルエーテル、EGモノフェニルエーテル、EGモノヘキシルエーテル、EGモノ2-メチルヘキシルエーテル、EGイソアミルエーテル、EGベンジルエーテル、EGイソプロピルエーテル、EGジメチルエーテル、EGジエチルエーテル、EGジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、PGモノメチルエーテル、PGモノエチルエーテル、PGモノブチルエーテル、PGイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテルなどの2価アルコールアルキルエーテル類があげられる。 In addition, EG monomethyl ether, EG monoethyl ether, EG monobutyl ether, EG monophenyl ether, EG monohexyl ether, EG mono2-methylhexyl ether, EG isoamyl ether, EGbenzyl ether, EGisopropyl ether, EGdimethyl ether, EGdiethyl Ether, EG dibutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol butyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, PG monomethyl ether , PG monoethyl ether, PG monobutyl ether, PG isopropyl ether, dipropylene glycol methyl ether, dipropylene glycol ethyl ether, dipropylene glycol butyl ether and other dihydric alcohol alkyl ethers.

さらには、EGモノメチルエーテルアセテート、EGモノエチルエーテルアセテート、EGモノブチルエーテルアセテート、EGモノフェニルエーテルアセテート、EGジアジベート、EGジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアステート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、PGモノメチルエーテルアセテート、PGモノエチルエーテルアセテート、PGモノプロピルエーテルアセテート、PGモノフェニルエーテルアセテートなどの2価アルコールエーテルエステル、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコールなどのグリセリンモノアルキルエーテル類、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコールなどの糖アルコール、グリソリッド、テトラハイドロフルフリルアルコール、POE-テトラハイドロフルフリルアルコール、POPーブチルエーテル、POP・POEーブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル、POPーグリセリンエーテル、POPーグリセリンエーテルリン酸、POP・POEーペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリンなどがあげられる。 Furthermore, EG monomethyl ether acetate, EG monoethyl ether acetate, EG monobutyl ether acetate, EG monophenyl ether acetate, EG diazibate, EG disuccinate, diethylene glycol monoethyl ether estate, diethylene glycol monobutyl ether acetate, PG monomethyl ether acetate, PG mono Divalent alcohol ether esters such as ethyl ether acetate, PG monopropyl ether acetate, PG monophenyl ether acetate, glycerin monoalkyl ethers such as xyl alcohol, seraquil alcohol, bacillus alcohol, sorbitol, martitol, maltotriose, mannitol , Sugar alcohols such as sucrose, erythritol, glucose, fructose, starch-degrading sugar, maltose, xylitos, starch-degrading sugar-reduced alcohol, glycolid, tetrahydrofurfuryl alcohol, POE-tetrahydrofurfuryl alcohol, POP-butyl ether, POP -POE-butyl ether, tripolyoxypropylene glycerin ether, POP-glycerin ether, POP-glycerin ether phosphoric acid, POP / POE-pentane erythritol ether, polyglycerin and the like can be mentioned.

単糖としては、たとえば、D-グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトンなどの三炭糖、D-エリトロース、D-エリトルロース、D-トレオース、エリスリトールなどの四炭糖、L-アラビノース、D-キシロース、L-リキソース、D-アラビノース、D-リボース、D-リブロース、D-キシルロース、L-キシルロースなどの五炭糖、D-グルコース、D-タロース、D-ブシコース、D-ガラクトース、D-フルクトース、L-ガラクトース、L-マンノース、D-タガトースなどの六炭糖、アルドヘプトース、ヘプッロースなど);八炭糖(たとえば、オクツロースなどの七炭糖、2-デオキシ-D-リボース、6-デオキシ-L-ガラクトース、6-デオキシ-L-マンノースなどの;デオキシ糖、D-グルコサミン、D-ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸などのアミノ糖、D-グルクロン酸、D-マンヌロン酸、L-グルロン酸、D-ガラクツロン酸、L-イズロン酸などのウロン酸があげられる。 Examples of the monosaccharide include tricarboses such as D-glycerylaldehyde and dihydroxyacetone, tetracarboses such as D-erythrose, D-elittlerose, D-treose, and erythritol, L-arabinose, D-xylulose, and L-lyxylose. , D-arabinose, D-ribose, D-libulose, D-xylulose, L-xylulose and other deoxysaccharides, D-glucose, D-talose, D-busicose, D-galactose, D-fructose, L-galactose, Six-carbon sugars such as L-mannose and D-tagatose, aldoheptose, heplulose, etc.; Deoxy-L-mannose, etc .; deoxy sugar, D-glucosamine, D-galactosemin, sialic acid, aminouronic acid, amino sugars such as muramic acid, D-glucuronic acid, D-mannuronic acid, L-gluronic acid, D-galacturone Examples thereof include uronic acid such as acid and L-isulonic acid.

オリゴ糖としては、たとえば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α-トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類などがあげられる。 Examples of oligosaccharides include sucrose, gunthianose, umbelliferose, lactose, planteose, isolikunoses, α, α-trehalose, raffinose, lycnoses, umbilicin, stachyose velvas and the like.

多糖としては、たとえば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸などがあげられる。 Examples of polysaccharides include cellulose, quince seed, chondroitin sulfate, starch, galactan, dermatan sulfate, glycogen, Arabic gum, heparan sulfate, hyaluronic acid, tragant gum, keratan sulfate, chondroitin, xanthan gum, mucoitin sulfate, guagam, dextran, and kerato sulfate. , Locust bin gum, succinoglucan, caronic acid, etc.

アミノ酸としては、たとえば、スレオニン、システインなどの中性アミノ酸、ヒドロキシリジンなどの塩基性アミノ酸などがあげられる。また、アミノ酸誘導体として、たとえば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸などがあげられる。 Examples of amino acids include neutral amino acids such as threonine and cysteine, and basic amino acids such as hydroxylysine. Examples of the amino acid derivative include acyl sarcosine sodium (lauroyl sarcosine sodium), acyl glutamate, acyl β-alanine sodium, glutathione, and pyrrolidone carboxylic acid.

有機アミンとしては、たとえば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1,3ープロパンジオール、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノールなどがあげられる。 Examples of the organic amine include monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, morpholine, triisopropanolamine, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol, 2-amino-2-methyl-1-propanol and the like. Can be given.

高分子エマルジョンとしては、たとえば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックスなどがあげられる。 Examples of the polymer emulsion include an acrylic resin emulsion, an ethylpolyacrylic acid emulsion, an acrylic resin liquid, a polyacrylic alkyl ester emulsion, a polyvinyl acetate resin emulsion, and a natural rubber latex.

pH調製剤としては、たとえば、乳酸-乳酸ナトリウム、クエン酸-クエン酸ナトリウムなどの緩衝剤などがあげられる。
ビタミン類としては、たとえば、ビタミンA、B、B、B、C、E及びその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチンなどがあげられる。
Examples of the pH adjusting agent include buffers such as lactic acid-sodium lactate and citric acid-sodium citrate.
Examples of vitamins include vitamins A, B 1 , B 2 , B 6 , C, E and their derivatives, pantothenic acid and its derivatives, biotin and the like.

酸化防止剤としては、たとえば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類などがあげられる。 Examples of the antioxidant include tocopherols, dibutylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, gallic acid esters and the like.

酸化防止助剤としては、たとえば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸などがあげられる。 Examples of the antioxidant aid include phosphoric acid, citric acid, ascorbic acid, maleic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, kephalin, hexametaphosphate, phytic acid, ethylenediamine tetraacetic acid and the like.

その他の配合可能成分としては、たとえば、エチルパラベン、ブチルパラベンなどの防腐剤、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントインなどの消炎剤があげられる。 Examples of other compoundable components include preservatives such as ethylparaben and butylparaben, and anti-inflammatory agents such as glycyrrhizinic acid derivative, glycyrrhetinic acid derivative, salicylic acid derivative, hinokithiol, zinc oxide, and allantin.

さらには、本発明の美白成分以外の美白剤を配合してもよく、かかる美白剤としてはたとえば、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸や、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻など天然物からの各種抽出物、たとえば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体などの賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β-ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α-ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ-オリザノールなどの血行促進剤、硫黄、チアントールなどの抗脂漏剤、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリンなどの抗炎症剤があげられる。 Further, a whitening agent other than the whitening ingredient of the present invention may be blended, and such whitening agents include, for example, vitamin C, magnesium ascorbic acid phosphate, ascorbic acid glucoside, arbutin, kodiic acid, aubaku, auren, and cicon. , Shakyaku, Senburi, Birch, Sage, Biwa, Carrot, Aloe, Zeniaoi, Iris, Grape, Yokuinin, Hechima, Yuri, Saffron, Senkyu, Shokyu, Otogirisou, Ononis, Carrot, Togarashi, Chimpi, Touki, Seaweed, etc. Various extracts from, for example, royal jelly, photosensitizers, activators such as cholesterol derivatives, nonyl acid valenylamide, nicotinic acid benzyl ester, nicotinic acid β-butoxyethyl ester, capsaicin, zingeron, cantalist tincture, ictamol, tannic acid, Blood circulation promoters such as α-borneol, tocopherol nicotinate, inositol hexanicotinate, cyclanderate, cinnaridine, trazoline, acetylcholine, verapamil, cepharanthin, γ-orizanol, antilipidides such as sulfur and thiantoll, tranexamic acid, thiotaurine. , Anti-inflammatory agents such as hypotaurine.

本発明の美白剤を用いる化粧品は、前記成分を配合して常法にしたがって製造することができる。 Cosmetics using the whitening agent of the present invention can be produced according to a conventional method by blending the above-mentioned ingredients.

さらに、本発明はインドールを有効成分として含む美白用食品、美白用健康食品である。
本発明の美白用食品または美白用健康食品は、食品または健康食品における可食成分に加えて、インドールを含むものである。
Further, the present invention is a whitening food and a whitening health food containing indole as an active ingredient.
The whitening food or health food for whitening of the present invention contains indole in addition to the edible component in the food or health food.

本発明の美白用食品または美白用健康食品において、インドールは、食品または健康食品の種類、喫食者の年齢、体重、栄養状態などによっても異なるが、概ね食品中に0.01%~0.8%配合されていればよく、好ましくは0.05%~0.5%配合されていればよい。 In the whitening food or health food for whitening of the present invention, the indole varies depending on the type of food or health food, the age, weight, nutritional status of the eater, etc., but is generally 0.01% to 0.8 in the food. % May be blended, preferably 0.05% to 0.5% blended.

本発明において、食品または健康食品における可食成分とは、通常の食品、たとえば菓子類、惣菜類、冷凍食品などの加工食品、口中清涼剤、ガムなどの口腔用食品、あるいは種々のビタミン剤などのサプリメントなどがあげられる。 In the present invention, the edible component in foods or health foods includes ordinary foods such as processed foods such as confectionery, prepared foods and frozen foods, oral foods such as mouth refreshers and gums, and various vitamin preparations. Supplements etc.

これらの可食成分の製造過程または製造後に、インドールを熱水または熱アルコールに溶解して添加することにより、本発明の美白用食品または美白用健康食品とすることができる。 By dissolving and adding indole in hot water or hot alcohol during or after the production of these edible components, the whitening food or health food for whitening of the present invention can be obtained.

また、前記可食部を製造する際の原料の一つとして用い、他の可食成分とともに、公知の製造方法によって、食品または健康食品として製造することもできる。
本発明で使用されるインドールは極めて微量であり、オレンジなどの香りを有することから、美白用食品または美白用健康食品として、香料の添加を省略することもでき、好都合である。
Further, it can be used as one of the raw materials for producing the edible portion, and can be produced as a food or a health food by a known production method together with other edible components.
Since the indole used in the present invention is extremely small and has a scent such as orange, it is convenient because the addition of a fragrance can be omitted as a whitening food or a health food for whitening.

さらに、サプリメントにおいては、粉末、錠剤、顆粒剤、細粒剤、マイクロカプセル、カプセルなどの剤形を採用できるが、本発明によれば、どのような剤形のサプリメントであっても、その製剤過程もしくは製剤に添加することができる。 Further, in the supplement, a dosage form such as powder, tablet, granule, fine granule, microcapsule, capsule, etc. can be adopted. It can be added to the process or formulation.

以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail by way of examples, but the present invention can be carried out in various other forms without departing from its spirit or main characteristics. Therefore, the above-described embodiment is merely an example in all respects, and the scope of the present invention is shown in the claims and is not bound by the text of the specification. Further, all modifications and modifications that fall within the scope of the claims are within the scope of the present invention.

実験例1
<チロシナーゼ活性阻害作用>
インドールのチロシナーゼ活性阻害作用を調べた。
20%DMSO含有リン酸緩衝液(pH6.8)に、濃度を変えて溶解したインドール液(20μl)に0.1モルのL-ドーパを含む基質(100μl)に懸濁した酵素液(マッシュルーム由来チロシナーゼ30U シグマ社製 20μl)をよく混合し、37℃の恒温槽中で15分間酵素反応させた。その後、反応停止液として0.1N HCl水溶液(20μl)を加えた(S)。同時に基質と試料に代えてリン酸緩衝液を用いたもの(SB1)、試料に代えてリン酸緩衝液を用いたもの(B1)を調製した。
Experimental Example 1
<Tyrosinase activity inhibitory action>
The inhibitory effect of indole on tyrosinase activity was investigated.
Enzyme solution (derived from mushroom) suspended in a substrate (100 μl) containing 0.1 mol of L-dopa in an indole solution (20 μl) dissolved in a phosphate buffer solution (pH 6.8) containing 20% DMSO at different concentrations. Tyrosinase 30U (20 μl manufactured by Sigma) was mixed well and subjected to an enzymatic reaction in a constant temperature bath at 37 ° C. for 15 minutes. Then, a 0.1 N HCl aqueous solution (20 μl) was added as a reaction stop solution (S). At the same time, one using a phosphate buffer instead of the substrate and the sample (SB1) and one using a phosphate buffer instead of the sample (B1) were prepared.

酵素反応後、リン酸緩衝液(pH6.8)を測定ブランクとして475nmにおける吸光度を測定し、次式に従って、チロシナーゼ活性阻害率(%)を算出した。 After the enzymatic reaction, the absorbance at 475 nm was measured using a phosphate buffer (pH 6.8) as a measurement blank, and the tyrosinase activity inhibition rate (%) was calculated according to the following formula.


阻害率(%)=B1-(S-SB1)/B1×100

Inhibition rate (%) = B1- (S-SB1) / B1 × 100

結果は、表1に示すとおりであり、インドールは濃度依存的に、チロシナーゼの活性を阻害した。

Figure 0007037780000001
The results are shown in Table 1, and indole inhibited the activity of tyrosinase in a concentration-dependent manner.
Figure 0007037780000001

実施例1
<バニシングクリームの製造>
インドール 0.2
ステアリン酸 5.0
ステアリルアルコール 4.0
ステアリン酸ブチルアルコールエステル 8.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
プロピレングリコール 10.0
グリセリン 4.0
水酸化カリウム 0.2
防腐剤・抗酸化剤 適 量
香料 適 量
精製水 残 余
なお、上記の組成は、重量部であることを表す。
Example 1
<Manufacturing of vanishing cream>
Indole 0.2
Stearic acid 5.0
Stearyl alcohol 4.0
Butyl stearate alcohol ester 8.0
Glycerin monostearic acid ester 2.0
Propylene glycol 10.0
Glycerin 4.0
Potassium hydroxide 0.2
Preservatives / Antioxidants Appropriate amount Fragrance Appropriate amount Purified water residue The above composition indicates that it is by weight.

精製水にプロピレングリコールと水酸化カリウム及びインドールを加え溶解し、加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその温度を保ち反応を起こさせる。その後ホモミキサーで均一に乳化し、よく攪拌しながら30℃まで冷却することにより、美白用バニシングクリームを製造した。 Propylene glycol, potassium hydroxide and indole are added to purified water to dissolve them, and the mixture is heated and kept at 70 ° C. (aqueous phase). Other components are mixed and melted by heating and kept at 70 ° C (oil phase). The oil phase is gradually added to the aqueous phase, and after all the addition is completed, the temperature is maintained for a while to cause a reaction. Then, it was uniformly emulsified with a homomixer and cooled to 30 ° C. with good stirring to produce a whitening vanishing cream.

実施例2
<コールドクリームの製造>
インドール 0.2
固形パラフィン 5.0
ミツロウ 10.0
ワセリン 15.0
流動パラフィン 41.0
グリセリンモノステアリン酸エステル
ポリオキシエチレン 2.0
ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0
ブチルヒドロキシトルエン 0.4
石鹸粉末 0.1
精製水 残 余
香料 適 量
防腐剤 適 量
Example 2
<Manufacturing of cold cream>
Indole 0.2
Solid paraffin 5.0
Beeswax 10.0
Vaseline 15.0
Liquid paraffin 41.0
Glycerin monostearic acid ester
Polyoxyethylene 2.0
Sorbitan monolauric acid ester 2.0
Butylated hydroxytoluene 0.4
Soap powder 0.1
Purified water Residual fragrance Appropriate amount Preservative Appropriate amount

精製水に石鹸粉末と海藻抽出物及びインドールを加え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。前記以外の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々に加え、全部加え終わってからしばらくその温度を保ち反応を起こさせる。その後ホモミキサーで均一に乳化し、よく攪拌しながら30℃まで冷却することにより、美白コールドクリームを製造した。 Soap powder, seaweed extract and indole are added to purified water, dissolved by heating and kept at 70 ° C. (aqueous phase). Ingredients other than the above are mixed, heated and melted, and kept at 70 ° C. (oil phase). Gradually add the oil phase to the aqueous phase while stirring, and after the addition is complete, keep the temperature for a while to cause a reaction. Then, it was uniformly emulsified with a homomixer and cooled to 30 ° C. with good stirring to produce a whitening cold cream.

実施例3
<乳液の製造>
インドール 0.2
マイクロクリスタリンワックス 1.0
ミツロウ 2.0
ラノリン 20.0
流動パラフィン 10.0
スクワラン 5.0
ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
プロピレングリコール 7.0
精製水 残 余
香料 適 量
防腐剤・抗酸化剤 適 量
Example 3
<Manufacturing of emulsion>
Indole 0.2
Microcrystalline wax 1.0
Beeswax 2.0
Lanolin 20.0
Liquid paraffin 10.0
Squalene 5.0
Sorbitan sesquioleic acid ester 4.0
Polyoxyethylene (20 mol)
Sorbitan monooleic acid ester 1.0
Propylene glycol 7.0
Purified water Residual fragrance Appropriate amount Preservative / Antioxidant Appropriate amount

精製水にポリエチレングリコールとトリエタノールアミン及びインドールを加え加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行いホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却することにより、美白乳液を製造した。 Polyethylene glycol, triethanolamine and indole are added to purified water, dissolved by heating and kept at 70 ° C. (aqueous phase). Other components are mixed and melted by heating and kept at 70 ° C (oil phase). A whitening emulsion was produced by adding an oil phase to an aqueous phase, pre-emulsifying it, emulsifying it uniformly with a homomixer, and then cooling it to 30 ° C. with good stirring after emulsification.

実施例4
<化粧水の製造>
(アルコール相)
95%エチルアルコール 10.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 2.0
プロピレングリコール 0.1
オレイルアルコール 0.1
レシチン 2.5
Example 4
<Manufacturing of lotion>
(Alcohol phase)
95% Ethyl Alcohol 10.0
Polyoxyethylene hydrogenated castor oil 2.0
Propylene glycol 0.1
Oleyl alcohol 0.1
Lecithin 2.5

(水相)
インドール 0.2
グリセリン 5.0
精製水 残 余
紫外線吸収剤 適 量
(Water phase)
Indole 0.2
Glycerin 5.0
Purified water residual UV absorber Appropriate amount

アルコール相および水相の各成分を混合、溶解させたのち、水相およびアルコール相をそれぞれ可溶化することにより美白化粧水を製造した。 A whitening lotion was produced by mixing and dissolving each component of the alcohol phase and the aqueous phase, and then solubilizing the aqueous phase and the alcohol phase, respectively.

実施例5
<ピールオフ型パックの製造>
(アルコール相)
95%エタノール 10.0
ポリオキシエチレン(15モル)
オレイルアルコールエーテル 2.0
防腐剤 適 量
香料 適 量
Example 5
<Manufacturing of peel-off type pack>
(Alcohol phase)
95% ethanol 10.0
Polyoxyethylene (15 mol)
Oleyl alcohol ether 2.0
Preservatives Appropriate amount Fragrances Appropriate amount

(水相)
インドール 0.2
ポリビニルアルコール 12.0
グリセリン 3.0
ポリエチレングリコール1500 1.0
精製水 残 余
(Water phase)
Indole 0.2
Polyvinyl alcohol 12.0
Glycerin 3.0
Polyethylene glycol 1500 1.0
Purified water residue

精製水に水相の成分を80℃で混合溶解させて水相液を調製し、50℃まで冷却する。ポリビニルアルコールにアルコール相の各成分を室温で混合溶解し水相液を調整する。水相液にアルコール相液を加えて、均一になるまで混合し、放冷することにより、美白ピールオフ型パックを製造した。 The components of the aqueous phase are mixed and dissolved in purified water at 80 ° C. to prepare an aqueous phase liquid, and the mixture is cooled to 50 ° C. Each component of the alcohol phase is mixed and dissolved in polyvinyl alcohol at room temperature to prepare an aqueous phase solution. An alcohol phase solution was added to the aqueous phase solution, mixed until uniform, and allowed to cool to produce a whitening peel-off type pack.

実施例6
<美白スキンローションの製造>
(A)成分
エタノール 10.0
モノラウリン酸
ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン 5.0
ジブチルヒドロキシトルエン 0.01
香料 0.05
Example 6
<Manufacturing of whitening skin lotion>
(A) Ingredients Ethanol 10.0
Monolauric acid
Polyoxyethylene (20 mol) sorbitan 5.0
Dibutylhydroxytoluene 0.01
Fragrance 0.05

(B)成分
インドール 0.2
グリセリン 5.0
キサンタンガム 0.1
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
精製水 残 余
(B) Indole 0.2
Glycerin 5.0
Xanthan gum 0.1
Hydroxyethyl cellulose 0.1
Purified water residue

上記(A)成分を混合し、均一に溶解したのち、さらに(B)成分を加えて攪拌して分散させ、ついで容器に充填することにより、美白スキンローションを製造した。 After the above component (A) was mixed and uniformly dissolved, the component (B) was further added, stirred and dispersed, and then filled in a container to produce a whitening skin lotion.

実施例7
<日焼け止めクリームの製造>
(A)成分
親油型モノステアリン酸グリセリル 0.1
ポリオキシエチレンセチルエーテル 0.1
テトラオレイン酸ポリオキシエチレン
ソルビット 0.05
ベヘニルアルコール 5.0
トリエチルヘキサノイン 7.0
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 6.0
オキシベンゾン 2.0
Example 7
<Manufacturing sunscreen cream>
(A) Ingredients Oil-based glyceryl monostearate 0.1
Polyoxyethylene cetyl ether 0.1
Polyoxyethylene sorbitol tetraoleate 0.05
Behenyl alcohol 5.0
Triethylhexanoin 7.0
Ethylhexyl methoxycinnamate 6.0
Oxybenzone 2.0

(B)成分
キサンタンガム 0.3
ジラウロイルグルタミン酸リシン
ナトリウム液 0.1
1、3ブチレングリコール 0.1
インドール 0.2
精製水 残 余
(B) Ingredients Xanthan gum 0.3
Lysine sodium dilauroyl glutamate 0.1
1, 3 Butylene glycol 0.1
Indole 0.2
Purified water residue

(A)成分と(B)成分をそれぞれ80℃まで攪拌混合した後、80℃でホモミキサー(5000rmp)で攪拌しながら(B)成分に(A)成分を添加する。80℃のまま、5分間攪拌を続ける。その後、攪拌しながら室内まで冷却を行い日焼け止めクリームを製造した。 After stirring and mixing the component (A) and the component (B) to 80 ° C., the component (A) is added to the component (B) while stirring at 80 ° C. with a homomixer (5000 rpm). Continue stirring for 5 minutes at 80 ° C. Then, the sunscreen cream was produced by cooling the room with stirring.

実施例8
<クレンジングジェルの製造>
(A)成分
インドール 0.2
ジラウロイルグルタミン酸ナトリウム液 0.3
グリセリン 20.0
ソルビトール 3.5
精製水 残 余
Example 8
<Manufacturing of cleansing gel>
(A) Indole 0.2
Sodium dilauroyl glutamate 0.3
Glycerin 20.0
Sorbitol 3.5
Purified water residue

(B)成分
流動パラフィン 47.0
イソノナン酸イソノニル 15.0
メチルポリシロキサン 5.0
デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0
トリイソステアリン酸ポリオキシエチ
レングリセリル 2.0
(B) Ingredients Liquid paraffin 47.0
Isononyl isononanoate 15.0
Methylpolysiloxane 5.0
Decamethylcyclopentasiloxane 5.0
Polyoxyethylene triisostearate glyceryl 2.0

(A)成分を40℃で5分間攪拌(800rpm)の後、室温で15分間攪拌(800rpm)する。(B)成分を最初の10分間は約1g/minで攪拌(800rpm)しながら添加し、その後約3g/minで攪拌(800rpm)しながら添加する。脱泡処理を3回行い、クレンジングジェルを製造した。 The component (A) is stirred at 40 ° C. for 5 minutes (800 rpm) and then at room temperature for 15 minutes (800 rpm). The component (B) is added with stirring (800 rpm) at about 1 g / min for the first 10 minutes, and then added with stirring (800 rpm) at about 3 g / min. The defoaming treatment was performed three times to produce a cleansing gel.

実施例9
<クレンジングミルクの製造>
(A)成分
インドール 0.2
グリセリン 7.5
グリセリン脂肪酸エステル 0.5
精製水 残 余
Example 9
<Manufacturing of cleansing milk>
(A) Indole 0.2
Glycerin 7.5
Glycerin fatty acid ester 0.5
Purified water residue

(B)成分
ジイソステアリン酸ポリグリセリル 7.0
ジステアリン酸ポリグリセリル 3.0
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 55.5
(B) Ingredient Polyglyceryl diisostearate 7.0
Polyglyceryl distearate 3.0
Tri (caprylic acid / capric acid) glyceryl 55.5

(C)成分
キサンタンガム 0.05
精製水 4.95
(C) Ingredients Xanthan gum 0.05
Purified water 4.95

(A)成分を80℃で加温溶解したものに、(B)成分を80℃で加温溶解したものを、ホモミキサー(6000rpm)で混合し攪拌する。その後、冷却(35℃位)、次に、(C)成分をパドル攪拌しながら投入し、クレンジングミルクを製造した。 The component (A) is heated and dissolved at 80 ° C., and the component (B) is heated and dissolved at 80 ° C., mixed with a homomixer (6000 rpm) and stirred. Then, it was cooled (about 35 ° C.), and then the component (C) was added while stirring with a paddle to produce cleansing milk.

実施例10
<美容液の製造>
(A)成分
1,3ブチレングリコール 5.0
グリセリン 5.0
キサンタンガム 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.5
ヒアルロン酸ナトリウム 0.2
Example 10
<Manufacturing of beauty essence>
(A) Ingredient 1,3 Butylene glycol 5.0
Glycerin 5.0
Xanthan gum 0.5
Hydroxyethyl cellulose 0.5
Sodium hyaluronate 0.2

(B)成分
防腐剤 適 量
キレート剤 0.1
精製水 残 余
(B) Ingredients Preservatives Appropriate amount Chelating agent 0.1
Purified water residue

(C)成分
インドール 0.2
クエン酸ナトリウム 適 量
クエン酸 適 量
(C) Indole 0.2
Sodium citrate Appropriate amount Citric acid Appropriate amount

(A)成分の1,3ブチレングリコール及びグリセリンに他の成分を攪拌分散する。(B)成分の精製水を加温(70℃)したものに、キレート剤、防腐剤を攪拌溶解後40℃位まで冷却。その後、(B)成分に(A)成分を混合し攪拌する。(A)、(B)の攪拌溶解を確認後、(C)成分でpH調整し、美容液を製造した。 The other components are stirred and dispersed in the components (A) 1,3 butylene glycol and glycerin. (B) A chelating agent and a preservative are stirred and dissolved in a heated (70 ° C.) purified water of the component, and then cooled to about 40 ° C. Then, the component (A) is mixed with the component (B) and stirred. After confirming the stirring and dissolution of (A) and (B), the pH was adjusted with the component (C) to produce a beauty essence.

実施例11
<美容サプリメントの製造>
(製品原料)
インドール 0.2
ミツロウ 5.0
グリセリン脂肪酸エステル 2.0
γ-トコフェロール 3.0
オリーブ油 残 余
Example 11
<Manufacturing of beauty supplements>
(Product raw material)
Indole 0.2
Beeswax 5.0
Glycerin fatty acid ester 2.0
γ-Tocopherol 3.0
Olive oil residue

各原料を混合し、ゼラチン皮膜に包被しソフトカプセルの美容サプリメントを製造した。 Each raw material was mixed and wrapped in a gelatin film to produce a soft capsule beauty supplement.

Claims (1)

インドールを有効成分とすることを特徴とするチロシナーゼ活性阻害剤。
A tyrosinase activity inhibitor characterized by containing indole as an active ingredient.
JP2020035906A 2020-03-03 2020-03-03 Whitening agent Active JP7037780B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035906A JP7037780B2 (en) 2020-03-03 2020-03-03 Whitening agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035906A JP7037780B2 (en) 2020-03-03 2020-03-03 Whitening agent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138628A JP2021138628A (en) 2021-09-16
JP7037780B2 true JP7037780B2 (en) 2022-03-17

Family

ID=77669412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035906A Active JP7037780B2 (en) 2020-03-03 2020-03-03 Whitening agent

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037780B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478036A2 (en) 1990-09-04 1992-04-01 Unilever N.V. Naturally flavoured food product
JP2009171856A (en) 2008-01-21 2009-08-06 Suntory Holdings Ltd Rutin-rich soba tea drink
JP2011157286A (en) 2010-01-29 2011-08-18 Soda Aromatic Co Ltd Melanogenesis inhibitor and bleaching cosmetic containing the same
JP2014083030A (en) 2012-10-26 2014-05-12 Ogawa & Co Ltd Flavor improving agent for soy sauce or soy sauce flavor adding agent
JP2014205667A (en) 2013-04-14 2014-10-30 シムライズ アーゲー Skin/hair lightening composition
CN106137868A (en) 2016-08-24 2016-11-23 李云海 A kind of whitening and skin-protecting emulsion containing Semen Armeniacae Amarum quintessence oil

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0478036A2 (en) 1990-09-04 1992-04-01 Unilever N.V. Naturally flavoured food product
JP2009171856A (en) 2008-01-21 2009-08-06 Suntory Holdings Ltd Rutin-rich soba tea drink
JP2011157286A (en) 2010-01-29 2011-08-18 Soda Aromatic Co Ltd Melanogenesis inhibitor and bleaching cosmetic containing the same
JP2014083030A (en) 2012-10-26 2014-05-12 Ogawa & Co Ltd Flavor improving agent for soy sauce or soy sauce flavor adding agent
JP2014205667A (en) 2013-04-14 2014-10-30 シムライズ アーゲー Skin/hair lightening composition
CN106137868A (en) 2016-08-24 2016-11-23 李云海 A kind of whitening and skin-protecting emulsion containing Semen Armeniacae Amarum quintessence oil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021138628A (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660656B2 (en) Topical skin preparation
JP5461010B2 (en) Topical skin preparation
EP1790238A1 (en) Whitening composition containing reduced coenzyme q
JP3673924B2 (en) Topical skin preparation
JP2009242321A (en) Skin care preparation
JP2008127281A (en) Cosmetic composition
JP3471601B2 (en) External preparation for skin
JPH10203952A (en) Collagen-producing promoter
JPH11246425A (en) Accelerator for decomposition of lipid and skin preparation for lean figure and for external use
JPH1149628A (en) Cosmetic for improving wrinkle
JP7037780B2 (en) Whitening agent
JP3695710B2 (en) Skin preparation
JP5078369B2 (en) Composition for hair and anti-whitening agent
JP5102004B2 (en) Skin cleanser
JP2004018375A (en) Oily cosmetics
JP2000239142A (en) Cooling cosmetic
JP3520149B2 (en) External preparation for skin roughening
JP2001019618A (en) Bleaching agent and skin preparation for external use comprising the same formulated therein
JP4163862B2 (en) Skin preparation
JP2004018415A (en) Water-in-oil type emulsion cosmetic
JP2006249049A (en) Skin care composition
JP2004359602A (en) Skin care preparation
JP3499792B2 (en) Topical skin preparation
JP2005002050A (en) Bleaching agent and skin care preparation for external use formulated therewith
JP2002302469A (en) Neopentanoic acid alkyl polyglycol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250