[go: up one dir, main page]

JP7037378B2 - 車載用アンテナ装置 - Google Patents

車載用アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7037378B2
JP7037378B2 JP2018015984A JP2018015984A JP7037378B2 JP 7037378 B2 JP7037378 B2 JP 7037378B2 JP 2018015984 A JP2018015984 A JP 2018015984A JP 2018015984 A JP2018015984 A JP 2018015984A JP 7037378 B2 JP7037378 B2 JP 7037378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
vehicle
region
contact
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134346A (ja
Inventor
資尚 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2018015984A priority Critical patent/JP7037378B2/ja
Publication of JP2019134346A publication Critical patent/JP2019134346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037378B2 publication Critical patent/JP7037378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0004Non aqueous liquid compositions comprising insoluble particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • C11D17/0013Liquid compositions with insoluble particles in suspension
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/28Rubbing or scrubbing compositions; Peeling or abrasive compositions; Containing exfoliants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/30Characterized by the absence of a particular group of ingredients
    • A61K2800/31Anhydrous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Description

本発明は、車載用アンテナ装置に関する。
従来、特許文献1のように、金属ベースと電気的に接続された導体板(車両接触部)を含む車載用アンテナが提案されている。
導体板には、車両に近づくように延びる板バネ部が設けられており、車載用アンテナ装置を車両に取り付けると、板バネ部が車両のルーフに接触して、金属ベースと車両との間に生じる不要共振によるアンテナ利得の低下を抑制している。
特開2016-32166号公報
しかしながら、板バネ部は機械的な強度が低く破損しやすい問題があった。
したがって本発明の目的は、板バネ部が破損しにくい車両接触部を含む車載用アンテナ装置を提供することである。
本発明に係る車載用アンテナ装置は、車両に取り付けられる金属ベースと、金属ベースを覆うアンテナケースと、金属ベースの上方に設けられたアンテナ素子部と、車両に接触し、導体で構成される車両接触部とを備え、車両接触部は、金属ベースに電気的に接続された平板状部と、平板状部から延び、車両と接触する板バネ部と、板バネ部と車両との間で板バネ部を保護する保護部と、を有する。
保護部が、板バネ部を保護するため、保護部を設けない形態に比べて、板バネ部の破損を防ぐことが可能になる。
好ましくは、板バネ部における保護部によって保護される領域は、保護部よりも、金属ベースがある側に設けられる。
保護部がクッションとしても機能し、板バネ部を保護することが出来る。
さらに好ましくは、保護部の少なくとも一部の領域は、車両への取り付け側から見て、板バネ部の保護される領域と重なる。
板バネ部における保護部によって保護される領域は、車両への取り付け側から見て、保護部の少なくとも一部の領域が重なるため、保護部よりも車両への取り付け側の方から、車載アンテナ装置以外の物(作業者の手、工具など)が当該板バネ部の保護される領域と接触して、板バネ部が破損するのを防止することが出来る。
また、板バネ部の保護される領域が下方に変形するような力が加わった場合でも、保護部によって当該変形が抑制されるので、板バネ部の破損を防止することが出来る。
さらに好ましくは、車両接触部は、矩形状の導体から構成され、導体は、矩形状を有し、平板状部となる第1領域と、第1領域の一方の端部から延び、第1領域の一方の端部以外と近接或いは接し、板バネ部となる第2領域と、第1領域の他方の端部から延び、第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで保護部となる第3領域とを有する。
これにより、1つの矩形状の板を折り曲げることで、簡単に車両接触部を形成することが可能になる。
また、平板状部における幅方向の端部に設けられた連結部を介して複数並べた矩形状の板を折り曲げることで、複数の板バネ部及び当該板バネ部を保護する保護部を簡単に形成することが出来る。このように板バネ部などを形成すると、金型で成形した車両接触部を複数用意しこれらをつなぎ合わせるなど、他の方法で複数の板バネ部などを形成する場合に比べて、生産性を向上させることが出来る。
また、好ましくは、車両接触部は、一方の端部がT字状に形成された導体から構成され、導体は、矩形状を有し、平板状部となる第1領域と、第1領域の一方の端部から延び、第1領域の一方の端部以外と近接或いは接し、板バネ部となる第2領域と、T字状に形成された一方の端部であって第1領域の他方の端部に接し、かつ、第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで保護部となる第3領域と、を有する。
板バネ部の先端部における幅方向の端部が、保護部などで覆われる。このため、板バネ部の先端部に幅方向からの力が加わるのを防止出来る。
また、板バネ部に幅方向の力が加わり、板バネ部の先端部が幅方向に変形せしめられた場合でも、保護部などにより当該変形が抑制されるので、板バネ部の破損を防止することが出来る。
また、好ましくは、車両接触部は、矩形状の導体から構成された第1の部品と、一方の端部がT字状に形成された導体から構成された第2の部品とを有し、矩形状の導体は、平板状部となる第1領域と、第1領域の一方の端部から延び、第1領域の一方の端部以外と近接或いは接し、板バネ部となる第2領域と、第1領域の他方の端部と接し、嵌合孔が設けられた第3領域とを有し、一方の端部がT字状に形成された導体は、T字状に形成された一方の端部であって第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで保護部となる第4領域と嵌合孔に嵌め込まれる突起が設けられた第5領域とを有し、突起の外径は、嵌合孔の内径よりも小さい。
板バネ部は、車載用アンテナ装置が取り付けられる車両の形状などから、所定のバネ定数を有するものを使用する必要があり、厚さを自由に設定することが難しい。
保護部を含む第2の部品(上部品)が、板バネ部を含む第1の部品(下部品)と別体で構成される。このため、板バネ部の厚さに関係なく、保護部の厚さを設定出来る。この結果、板バネ部と保護部とが一体で構成される形態に比べて、より板バネ部が破損しにくい車両接触部を実現出来る。
以上のように本発明によれば、板バネ部が破損しにくい車両接触部を含む車載用アンテナ装置を提供することができる。
車載用アンテナ装置の内部構造を示す上方から見た断面斜視図である。 第1車両接触部を含む車載用アンテナ装置の各部が組みあげられる前の状態を示す下方から見た斜視図である。 第1車両接触部が金属ベースに取り付けられた状態を示す下方から見た斜視図である。 第1車両接触部を下方から見た斜視図である。 折り曲げて第1車両接触部を形成する前の導体板を下方から見た斜視図である。 第2車両接触部を下方から見た斜視図である。 折り曲げて第2車両接触部を形成する前の導体板を下方から見た斜視図である。 第1下部品を第1上部品に取り付ける前の第3車両接触部を示す下方から見た斜視図である。 第1下部品を第1上部品に取り付けた後の第3車両接触部を示す下方から見た斜視図である。 第3車両接触部を含む車載用アンテナ装置の各部が組みあげられる前の状態を示す下方から見た斜視図である。 凹み領域と非変形壁が設けられた金属ベースに第3車両接触部が取り付けられた状態を示す下方から見た斜視図である。 凹み領域と変形壁が設けられた金属ベースに第3車両接触部が取り付けられた状態を示す下方から見た斜視図である。 第1突出領域に側面が設けられた第1板バネ部がある領域を示す下方から見た斜視図である。 第1突出領域に側面が設けられた第1板バネ部がある領域を示す下面図である。 第2下部品を第2上部品に取り付ける前の第4車両接触部を示す下方から見た斜視図である。 凹み領域が設けられた金属ベースに第4車両接触部が取り付けられた状態を示す下方から見た斜視図である。 金属ベースに第5車両接触部が取り付けられた状態を示す下方から見た斜視図である。
以下、第1実施形態について、図を用いて説明する。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
(第1実施形態)
第1実施形態における車載用アンテナ装置1は、例えば図1や図2に示すように、ルーフなど車両の上面に取り付けられ、アンテナケース(外装ケース2a、内装ケース2b)、パッド3、アンテナ素子部(第1アンテナ素子4a、第2アンテナ素子4b)、基板(第1基板6a、第2基板6b)、金属ベース8、及び車両接触部(第1車両接触部11a)を備える。
方向を説明するために、車載用アンテナ装置1が取り付けられる車両の前後方向をx方向、x方向と垂直な左右方向をy方向、x方向とy方向に垂直な略鉛直方向をz方向として説明する。図1において、xyz軸のそれぞれの矢印が指し示す方向をそれぞれ前方向、右方向、上方向と定義する。
外装ケース2aは、電波透過性を有する合成樹脂製であり、例えば、x方向前側がx方向後側よりも低くなるように傾斜し、両側面が内側に湾曲したシャークフィン形状を有する。
外装ケース2aは、下面が開口し、車載用アンテナ装置1を構成する部材である。外装ケース2aは、金属ベース8を覆う。これにより、外装ケース2aと金属ベース8とで形成された空間内には、例えば、内装ケース2b、アンテナ素子部が収納される(図2参照)。
外装ケース2aには、内壁からz方向下方に突出するように、金属ベース8への取り付け用の係止爪が設けられる。この係止爪は、外装ケース2aを金属ベース8に固定する際に、金属ベース8に係合する。
内装ケース2bは、電波透過性を有する合成樹脂製であり、下面が開口し、車載用アンテナ装置1を構成する部材である。内装ケース2bは、第1基板6aを覆う。これにより、内装ケース2bと第1基板6aとで形成された空間内には、例えば、アンテナ素子部が収納される。
内装ケース2bの外壁には、ネジ止めなどにより第1アンテナ素子4aが取り付けられ、当該ネジ止めのネジを介して、第1アンテナ素子4aと第2基板6bとが電気的に接続される。
パッド3は、エラストマー(Elastomer)やゴムなどで形成された環状の弾性部材である。パッド3は、内装ケース2bの下端周縁部と金属ベース8に挟み込まれ、内装ケース2bの下端周縁部と車両との間の隙間を目隠しすると共に内装ケース2b内への水の浸入を防止する。
アンテナ素子部は、1以上のアンテナ素子を有し、内装ケース2bや第1基板6aなど、金属ベース8の上方に取り付けられる。
第1実施形態では、アンテナ素子部が、FM波帯などの信号を受信する容量装荷素子を含む第1アンテナ素子4aと、GPSなど衛星からの位置情報(時間情報)を受信するための平面アンテナを含む第2アンテナ素子4bを有する例を示すが、アンテナ素子の数や、アンテナ素子が受信する信号の種別は、これに限るものではない。
第1アンテナ素子4aは、内装ケース2bの外壁に取り付けられ、第2アンテナ素子4bは、第1基板6aに取り付けられる。
第1基板6a及び第2基板6bは、第1アンテナ素子4aの受信信号を増幅するアンテナアンプなどアンテナ素子部4に関連する電子部品を実装するもので、第1基板6aは金属ベース8の上部にネジ止めで取り付けられ、第2基板6bは、第1基板6aに立設するように取り付けられる。
第1基板6aと電気的に接続されたケーブル(不図示)は、金属ベース8に設けられたケーブル孔8aを介して、車両のルーフに延びる。
金属ベース8は、第1基板6aを保持する金属板である。
金属ベース8の下面には、エラストマー(Elastomer)やゴムやウレタンフォームなどで形成された環状の弾性部材であるシール部材9が設けられる。シール部材9により金属ベース8と車両のルーフとの間であって取り付け穴が設けられた領域の周囲が水密封止される。
なお、金属ベース8を保持する樹脂ベースをさらに設け、当該樹脂ベースが内装ケース2bとでパッド3を挟み込む形態であってもよい。
また、金属ベース8の下面には、車載用アンテナ装置1を車両に取り付けた際に、一部が当該車両のルーフと接する車両接触部(第1車両接触部11a)が設けられる。
第1実施形態における第1車両接触部11aは、車載用アンテナ装置1で発生する不要共振の周波数を車載用アンテナ装置1の所望帯域外の周波数に変えるために使用される。第1車両接触部11aは、金属ベース8と車両とに接触し、導体で構成される。図3や図4に示すように、第1車両接触部11aは、第1板バネ部21aと、第1板バネ部21aを保護する第1保護部31aと、第1平板状部41aを有する。なお、第1車両接触部11aは車両接触部の一例であり、第1平板状部41aは平板状部の一例であり、第1板バネ部21aは板バネ部の一例であり、第1保護部31aは保護部の一例である。
第1平板状部41aは、金属ベース8の下面と接し、接着や粘着などで金属ベース8に取り付けられる。
なお、金属ベース8と第1平板状部41aの間に樹脂ベースなどの非導電性部材が配置され、ネジ止めのネジなどの導電性部材を介して、金属ベース8と第1平板状部41aとが電気的に接続される形態であってもよい。
第1板バネ部21aは、第1平板状部41aから延び、車両と接触する。例えば、第1板バネ部21aは、第1平板状部41aのx方向の一方の端部であってx方向の先端から、y方向から見て略U字状の第1板バネ部側折り曲げ部51aを介してx方向に延び、第1平板状部41aよりもz方向下方に配置され、z方向下方に突出する領域(第1突出領域21a1)を有し、当該第1突出領域21a1における下面が車両と接する。
第1保護部31aは、第1板バネ部21aと車両との間に設けられ、第1板バネ部21aの一部の領域とz方向で重なることで第1板バネ部21aを保護する。例えば、第1保護部31aは、第1平板状部41aのx方向の他方の端部であってx方向の先端から、y方向から見て略U字状の第1保護部側折り曲げ部52aを介してx方向に延び、第1平板状部41aよりもz方向下方に配置される。言い換えると、第1保護部31aは、第1平板状部41aと平行に、かつ、第1平板状部41aよりもz方向下方に配置される。
第1保護部31aは、一端が第1保護部側折り曲げ部52aを介して第1平板状部41aと接し、z方向から見て矩形形状を有する。
図4に示すように、第1板バネ部21aにおけるx方向の端部であって、第1板バネ部側折り曲げ部51aと接しない側(第1板バネ部21aの第1先端部21a2)は、第1平板状部41aの下面と接し、且つ、第1保護部31aと第1平板状部41aによってz方向で挟まれる位置関係で配置される。
すなわち、第1平板状部41aのz方向下方に第1板バネ部21aの第1先端部21a2が位置し、第1板バネ部21aの第1先端部21a2のz方向下方に第1保護部31aが位置する。
z方向下方(車両の取り付け側)から見て、第1板バネ部21aと第1保護部31aは、第1先端部21a2などの一部が重なっている。第1保護部31aにおける重なっている部分の第1平板状部41aからのz方向の高さは、第1板バネ部21aにおける重なっている部分の第1平板状部41aからのz方向の高さよりも高い(z方向下方の位置にある)。
言い換えると、第1先端部21a2など、第1板バネ部21aにおける第1保護部31aによって保護される領域は、第1保護部31aよりも、金属ベース8がある側に設けられる。
なお、第1板バネ部21aの第1先端部21a2は、第1平板状部41aと接するが、接着など固定されていないので、第1突出領域21a1の押圧状態などによって、x方向などに移動し得る。
第1先端部21a2がx方向などに移動し得るので、第1板バネ部21aを様々な傾斜角の車両のルーフに接触させることが可能になる。
また、z方向下方から見て、第1板バネ部21aと第1保護部31aが第1先端部21a2などの一部で重なっており、且つ、第1板バネ部21aの第1先端部21a2のz方向下方に第1保護部31aが位置するように形成されたものであれば、第1先端部21a2が第1平板状部41aと接しない形態であってもよい。
第1保護部31aが、第1板バネ部21aを保護するため、第1保護部31aを設けない形態に比べて、第1板バネ部21aの破損を防ぐことが可能になる。
第1板バネ部21aにおける第1保護部31aに保護される領域が、第1保護部31aよりも、金属ベース8がある側に設けられる。言い換えると、第1保護部31aが、第1板バネ部21aにおける第1保護部31aに保護される領域よりも車両のルーフがある側(z方向下方)に設けられる。
このため、第1保護部31aがクッションとしても機能し、第1板バネ部21aを保護することが出来る。
第1板バネ部21aの第1先端部21a2は、z方向下方から見て、第1保護部31aの一部が重なるため、第1保護部31aよりもz方向下方から、車載用アンテナ装置1以外の物(作業者の手、工具など)が当該第1板バネ部21aの第1先端部21a2と接触して、第1板バネ部21aが破損するのを防止することが出来る。
また、第1板バネ部21aの第1先端部21a2がz方向下方に変形するような力が加わった場合でも、第1保護部31aによって当該変形が抑制されるので、第1板バネ部21aの破損を防止することが出来る。
第1実施形態における第1車両接触部11a(第1板バネ部21aと第1保護部31aと第1平板状部41aと第1板バネ部側折り曲げ部51aと第1保護部側折り曲げ部52a)は、一体的に構成され、例えば、1つの矩形状の導体板を折り曲げて形成される。
例えば、図5に示す1つの導体板の一方の端部を折り曲げて、第1板バネ部側折り曲げ部51aと第1板バネ部21aとが形成される。また、当該1つの導体板の他方の端部(第1板バネ部21aと反対側の端部)を折り曲げて、第1保護部側折り曲げ部52aと第1保護部31aとが形成される。
第1実施形態における第1車両接触部11aは、矩形状の導体から構成され、矩形状で第1平板状部41aとなる第1領域と、第1領域の一方の端部(x方向後方の端部)から延び、第1領域の他方の端部(x方向前方の端部)を含む領域と近接或いは接し、第1板バネ部21aとなる第2領域と、第1領域の他方の端部(x方向前方の端部)から延び、z方向下方から見て第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで第1保護部31aとなる第3領域を有する。
なお、第1保護部31aは、第1保護部側折り曲げ部52aを含むようにし、第1保護部31a及び第1保護部側折り曲げ部52aを保護部の一例としてもよい。
これにより、1つの矩形状の板を折り曲げることで、簡単に第1車両接触部11aを形成することが可能になる。
また、第1平板状部41aにおけるy方向の端部に設けられた連結部61を介してy方向に複数並べた矩形状の板を折り曲げることで、複数の第1板バネ部21a及び当該第1板バネ部21aを保護する第1保護部31aを簡単に形成することが出来る。このように第1板バネ部21aなどを形成すると、金型で成形した第1車両接触部11aを複数用意しこれらをつなぎ合わせるなど、他の方法で複数の第1板バネ部21aなどを形成する場合に比べて、生産性を向上させることが出来る。
第1実施形態では、x方向の端部から当該x方向に延びるスリット62が設けられた1つの矩形状の板(2つの細長い矩形状の板が連結部61を介して接続されたもの)を折り曲げて、2つの第1板バネ部21aなどが形成される例を示す。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、第1車両接触部11aにおける第1保護部31aが、第1平板状部41aのx方向の他方の端部であって当該x方向の先端から、y方向から見て略U字状の第1保護部側折り曲げ部52aを介してx方向に延びる場合について説明した。第2実施形態では、第2車両接触部11bにおける第2保護部31bが、第2平板状部41bのx方向の他方の端部におけるy方向の両端から、x方向から見て略U字状の第2保護部側折り曲げ部52bを介してy方向で且つ互いに近づく方向に延びる場合について説明する。
第2板バネ部21bにおけるx方向の端部であって、第2板バネ部側折り曲げ部51bと接しない側(第2板バネ部21bの第2先端部21b2)は、第2平板状部41bの下面と接し、且つ、第2保護部31bと第2平板状部41bによってz方向で挟まれる位置関係で配置される。
すなわち、第2平板状部41bのz方向下方に第2板バネ部21bの第2先端部21b2が位置し、第2板バネ部21bの第2先端部21b2のz方向下方に第2保護部31bが位置する。
第2車両接触部11bは、金属ベース8と車両とに接触し、導体で構成される。例えば、図6に示すように、第2車両接触部11bは、第2板バネ部21bと、第2板バネ部21bを保護する第2保護部31bと、第2平板状部41bを有する。なお、第2車両接触部11bは車両接触部の一例であり、第2平板状部41bは平板状部の一例であり、第2板バネ部21bは板バネ部の一例であり、第2保護部31bは保護部の一例である。
z方向下方から見て、第2板バネ部21bと第2保護部31bは、第2先端部21b2などの一部が重なっている。第2保護部31bにおける重なっている部分の第2平板状部41bからのz方向の高さは、第2板バネ部21bにおける重なっている部分の第2平板状部41bからのz方向の高さよりも高い(z方向下方の位置にある)。
言い換えると、第2先端部21b2など、第2板バネ部21bにおける第2保護部31bによって保護される領域は、第2保護部31bよりも、金属ベース8がある側に設けられる。
なお、第2板バネ部21bの第2先端部21b2は、第2平板状部41bと接するが、接着など固定されていないので、第2突出領域21b1の押圧状態などによって、x方向などに移動し得る。
第2先端部21b2がx方向などに移動し得るので、第2板バネ部21bを様々な傾斜角の車両のルーフに接触させることが可能になる。
また、z方向下方から見て、第2板バネ部21bと第2保護部31bが第2先端部21b2などの一部で重なっており、且つ第2板バネ部21bの第2先端部21b2のz方向下方に第2保護部31bが位置するように形成されたものであれば、第2先端部21b2が第2平板状部41bと接しない形態であってもよい。
第2実施形態における第2車両接触部11b(第2板バネ部21bと第2保護部31bと第2平板状部41bと第2板バネ部側折り曲げ部51bと第2保護部側折り曲げ部52b)は、一体的に構成され、例えば、T字状の導体板を折り曲げて形成される。
例えば、図7に示すT字状の導体板における、T字を形成する縦線部分(図7ではx方向部分)の端部を折り曲げて、第2板バネ部側折り曲げ部51bと第2板バネ部21bとが形成される。また、T字を形成する横線部分(図7ではy方向部分)の端部(第2板バネ部21b以外の端部)を折り曲げて、第2保護部側折り曲げ部52bと第2保護部31bとが形成される。
第2実施形態における第2車両接触部11bは、T字状に形成された導体から構成され、矩形状で第2平板状部41bとなる第1領域と、第1領域の一方の端部(x方向後方の端部)から延び第1領域の他方の端部(x方向前方の端部)を含む領域と近接或いは接し、第2板バネ部21bとなる第2領域と、T字を形成する横線部分の端部(T字側の端部)がz方向下方から見て第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで第2保護部31bとなり、T字を形成する縦線部分と横線部分の境界領域(T字状の他方の端部)で第1領域の他方の端部(x方向前方の端部)と接続される第3領域を有する。
なお、第2保護部31bは、第2保護部側折り曲げ部52bを含むようにし、第2保護部31b及び第2保護部側折り曲げ部52bを保護部の一例としてもよい。
第2保護部31bが、第2板バネ部21bを保護するため、第2保護部31bを設けない形態に比べて、第2板バネ部21bの破損を防ぐことが可能になる。
第2板バネ部21bにおける第2保護部31bに保護される領域が、第2保護部31bよりも、金属ベース8がある側に設けられる。言い換えると、第2保護部31bが、第2板バネ部21bにおける第2保護部31bに保護される領域よりも車両のルーフがある側(z方向下方)に設けられる。
このため、第2保護部31bがクッションとしても機能し、第2板バネ部21bを保護することが出来る。
第2板バネ部21bの第2先端部21b2は、z方向下方から見て、第2保護部31bの一部が重なるため、第2保護部31bよりもz方向下方から、車載用アンテナ装置1以外の物(作業者の手、工具など)が当該第2板バネ部21bの第2先端部21b2と接触して、第2板バネ部21bが破損するのを防止することが出来る。
また、第2板バネ部21bの第2先端部21b2がz方向下方に変形するような力が加わった場合でも、第2保護部31bによって当該変形が抑制されるので、第2板バネ部21bの破損を防止することが出来る。
さらに、第2実施形態では、第2板バネ部21bの第2先端部21b2におけるy方向の端部が、第2保護部31bや第2保護部側折り曲げ部52bで覆われる。このため、第2板バネ部21bの第2先端部21b2にy方向からの力が加わるのを防止出来る。
また、第2板バネ部21bの第2突出領域21b1などにy方向の力が加わり、第2板バネ部21bの第2先端部21b2がy方向に変形せしめられた場合でも、第2保護部31bや第2保護部側折り曲げ部52bにより当該変形が抑制されるので、第2板バネ部21bの破損を防止することが出来る。
なお、第2実施形態では、第2車両接触部11bの全体形状がT字状に形成される例を説明した。
しかしながら、第2車両接触部11bの全体形状がT字状でなくてもよく、第2車両接触部11bの一部(第3領域)、すなわち第2車両接触部11bを構成する導体の一方の端部がT字状に形成されてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第1実施形態における第1車両接触部11a、及び第2実施形態における第2車両接触部11bは、1つの導体板を折り曲げて、一体的に構成される。すなわち、第1実施形態に係る第1車両接触部11a及び第2実施形態に係る第2車両接触部11bは、1つの部品で構成される。第3実施形態における第3車両接触部11cは、複数の部品で構成される。例えば、図8に示すように、第3実施形態における第3車両接触部11cは、第3板バネ部21cと第3平板状部41cを含む第1下部品(第1の部品)11c1と、第3保護部31cを含む第1上部品(第2の部品)11c2とで構成される。なお、第3車両接触部11cは車両接触部の一例であり、第3平板状部41cは平板状部の一例であり、第3板バネ部21cは板バネ部の一例であり、第3保護部31cは保護部の一例である。
第1下部品11c1は、金属板で構成され、第3板バネ部21cと第3平板状部41cと第3板バネ部側折り曲げ部51cとを有する。
第3実施形態における第3板バネ部21cは、第3平板状部41cのx方向の一方の端部であって当該x方向の先端から、y方向から見て略U字状の第3板バネ部側折り曲げ部51cを介して延び、第3平板状部41cよりもz方向下方に配置される。また、第3板バネ部21cは、z方向下方に突出する領域(第3突出領域21c1)を有し、当該第3突出領域21c1における下面が車両と接する。
第3板バネ部21cは、少なくとも一部が第3平板状部41cの下面と対向し第3平板状部41cの下面からz方向下方に延び、x方向の両端が第3平板状部41cと接し、z方向から見て矩形形状を有する。
具体的には、第3板バネ部21cのx方向の一方の端部は第3板バネ部側折り曲げ部51cを介して第3平板状部41cと接する。
第3板バネ部21cにおけるx方向の端部であって、第3板バネ部側折り曲げ部51cと接しない側(第3板バネ部21cの第3先端部21c2)は、第3平板状部41cにおけるx方向の他方の端部を含む領域(第1被挿入部41c1)と接する。
第1被挿入部41c1が第1上部品11c2に挿入させやすくするため、第3平板状部41cの他の部分(第3平板状部41cにおける第1被挿入部41c1と第3板バネ部側折り曲げ部51cの間の領域)よりも第1被挿入部41c1がz方向下方に位置するように、段差41c2が設けられるのが望ましい。
第1被挿入部41c1には、第1嵌合孔41c3が設けられる。
第3実施形態における第1下部品11c1(第3板バネ部21cと第3平板状部41cと第3板バネ部側折り曲げ部51c)は、一体的に構成され、例えば、1つの矩形状の導体板を折り曲げて形成される形態が考えられる。
この場合、当該1つの導体板の一方の端部を折り曲げて、第3板バネ部側折り曲げ部51cと第3板バネ部21cとが形成され、当該1つの導体板の他方の端部(第3板バネ部21cと反対側の端部)に、第1嵌合孔41c3を含む第1被挿入部41c1が形成される。
第3実施形態における第3車両接触部11cの第1下部品11c1は、矩形状で第3平板状部41cとなる第1領域と、第1領域の一方の端部(x方向後方の端部)から延び第1領域の他方の端部(x方向前方の端部)を含む領域と近接或いは接し、第3板バネ部21cとなる第2領域と、第1領域の他方の端部(x方向前方の端部)と接し、第1嵌合孔41c3が設けられた第3領域(第1被挿入部41c1)とを有する。
第1上部品11c2は、第1下部品11c1よりも厚さが厚い金属板で構成され、第3保護部31cと第1土台部53cを有する。
第3保護部31cは、第1土台部53cのx方向の一方の端部であってy方向の両端から、x方向から見て略U字状の第3保護部側折り曲げ部52cを介してy方向で且つ互いに近づく方向に延び、第1土台部53cよりもz方向下方に配置される。
第3保護部31cは、一端が第3保護部側折り曲げ部52cを介して第1土台部53cと接し、z方向から見て矩形形状を有する。
第1土台部53cは、x方向に延びる略矩形形状を有し、第1土台部53cのx方向の他方の端部を含む領域には、z方向下方に延びる略円筒形状の第1突起53c1が設けられる。
第1土台部53cの第1突起53c1の外径は、第3平板状部41cの第1嵌合孔41c3の内径よりも小さい。
第3実施形態における第1上部品11c2(第3保護部31cと第1土台部53c)は、一体的に構成され、例えば、T字状の導体板を折り曲げて形成される。
この場合、当該T字状の導体板における、T字を形成する縦線部分の端部に第1突起53c1を含む第1土台部53cが形成され、T字を形成する横線部分の端部を折り曲げて、第3保護部側折り曲げ部52cと第3保護部31cとが形成される。
第3実施形態における第3車両接触部11cの第1上部品11c2は、T字を形成する横線部分の端部(T字側の端部)がz方向下方から見て第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで第3保護部31cとなる第4領域と、T字を形成する縦線部分で当該横線部分と接しない側の端部(x方向前方の端部、T字状の他方の端部)を含む領域には第1嵌合孔41c3に嵌め込まれる第1突起53c1が設けられた第5領域とを有する。
第1下部品11c1と第1上部品11c2とは、第1嵌合孔41c3と第1突起53c1を介したカシメにより取り付けられる。
具体的には、第3板バネ部21cの第3先端部21c2が第3保護部31cと第1土台部53cの間に位置するように、第1下部品11c1における第3平板状部41cの第1被挿入部41c1が、第1上部品11c2における第3保護部31cと第1土台部53cの間に挿入される。また、第1嵌合孔41c3に第1突起53c1が挿入される。第1突起53c1を押しつぶすなどしてカシメが行われ、例えば図9に示すように、第1下部品11c1と第1上部品11c2とが接続される。
第3平板状部41cにおける第1被挿入部41c1と第3板バネ部側折り曲げ部51cの間の領域、及び第1土台部53cにおける金属ベース8の下面に接する部分は、接着や粘着などで金属ベース8に取り付けられる。
第3板バネ部21cにおけるx方向の端部であって、第3板バネ部側折り曲げ部51cと接しない側(第3板バネ部21cの第3先端部21c2)は、第3平板状部41cの下面と接し、且つ、第3保護部31cと第3平板状部41cによってz方向で挟まれる位置関係で配置される。
すなわち、第3平板状部41cのz方向下方に第3板バネ部21cの第3先端部21c2が位置し、第3板バネ部21cの第3先端部21c2のz方向下方に第3保護部31cが位置する。
z方向下方から見て、第3板バネ部21cと第3保護部31cは、第3先端部21c2などの一部が重なっている。第3保護部31cにおける重なっている部分の第3平板状部41cからのz方向の高さは、第3板バネ部21cにおける重なっている部分の第3平板状部41cからのz方向の高さよりも高い(z方向下方の位置にある)。
言い換えると、第3先端部21c2など、第3板バネ部21cにおける第3保護部31cによって保護される領域は、第3保護部31cよりも、金属ベース8がある側に設けられる。
第3板バネ部21cは、車載用アンテナ装置1が取り付けられる車両の形状などから、所定のバネ定数を有するものを使用する必要があり、厚さを自由に設定することが難しい。
第3実施形態では、第3保護部31cを含む第1上部品11c2が、第3板バネ部21cを含む第1下部品11c1と別体で構成される。このため、第3板バネ部21cの厚さに関係なく、第3保護部31cの厚さを設定出来る。この結果、板バネ部(第1板バネ部21a、第2板バネ部21b)と保護部(第1保護部31a、第2保護部31b)とが一体で構成される形態に比べて、より第3板バネ部21cが破損しにくい導体板(第3車両接触部11c)を実現出来る。
なお、第3板バネ部21cの第3先端部21c2は、第3平板状部41cと接するが、接着など固定されていないので、第3突出領域21c1の押圧状態などによって、x方向などに移動し得る。
第3先端部21c2がx方向などに移動し得るので、第3板バネ部21cを様々な傾斜角の車両のルーフに接触させることが可能になる。
また、z方向下方から見て、第3板バネ部21cと第3保護部31cが第3先端部31c2などの一部で重なっており、且つ第3板バネ部21cの第3先端部21c2のz方向下方に第3保護部31cが位置するように形成されたものであれば、第3先端部21c2が第3平板状部41cと接しない形態であってもよい。
また、車両接触部(第1車両接触部11a~第3車両接触部11c)は、金属ベース8の下面の平面部分に取り付けられる形態であってもよいが、金属ベース8の下面におけるz方向上方に凹んだ部分(凹み領域81)に車両接触部(第1車両接触部11a~第3車両接触部11c)が取り付けられる形態であってもよい。
また、金属ベース8の下面における車両接触部(第1車両接触部11a~第3車両接触部11c)が取り付けられる領域の周囲に非変形壁83が設けられる形態であってもよい。言い換えると、車両接触部(第1車両接触部11a~第3車両接触部11c)は、板バネ部(第1板バネ部21a~第3板バネ部21c)の破損を防止する破損防止部を更に有する。
図10と図11を用いて、第3実施形態における第3車両接触部11cが、凹み領域81に嵌め込まれる例を説明する。なお、第1実施形態における第1車両接触部11a、若しくは第2実施形態における第2車両接触部11bが凹み領域81に嵌め込まれる形態であってもよい。
金属ベース8の下面には、第3車両接触部11cが嵌め込まれる凹み領域81が設けられる。この凹み領域81の周囲で第3板バネ部21cの側部の近傍(第3板バネ部21cとy方向に隣接する領域)には略直方体形状の非変形壁83が設けられる。
非変形壁83は、金属など変形しにくい材料で構成され、金属ベース8と一体で構成される形態であってもよいし、別体で構成される形態であってもよい。
金属ベース8と非変形壁83が別体で構成される場合には、非変形壁83は、接着や粘着などで金属ベース8に取り付けられる。
凹み領域81のz方向の高さと、非変形壁83のz方向の高さの和が、第3板バネ部21cの第3突出領域21c1のz方向最下端部分と第3平板状部41cとのz方向の距離よりも短くなるように、第3車両接触部11cと凹み領域81と非変形壁83の寸法が決定される。
これにより、第3車両接触部11cの金属ベース8への正確な位置合わせが容易に出来る。また、これにより、第3車両接触部11c(第3板バネ部21c)における金属ベース8の下面からz方向下方に突出する部分を少なくし、車載用アンテナ装置1以外の物(作業者の手、工具など)が当該第3板バネ部21cと接触して、第3板バネ部21cが破損するのを防止することが出来る。
また、第3板バネ部21cの第3突出領域21c1などにy方向の力が加わり、第3板バネ部21cがy方向に変形せしめられた場合でも、凹み領域81や非変形壁83により当該変形が抑制される。この結果、第3板バネ部21cの破損を防止することが出来る。
また、図10と図11の例では、変形しにくい非変形壁83が金属ベース8の下面であって第3車両接触部11c(第3板バネ部21c)の近傍に設けられる形態について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、図12に示すように、z方向に加えられる力に応じて弾性変形する変形壁85が、金属ベース8の下面であって第3車両接触部11c(第3板バネ部21c)の近傍に設けられる形態であってもよい。
なお、図12では、第3車両接触部11cの近傍に設けられる変形壁85が、第3板バネ部21cの側部と隣接し、z方向から見てコの字状の底面を有する多角柱形状で構成される例を示す。
図12の例では、凹み領域81のz方向の高さと、変形壁85のz方向の高さの和が、第3板バネ部21cの第3突出領域21c1のz方向最下端部分と第3平板状部41cとのz方向の距離よりも長くなるように、第3車両接触部11cと凹み領域81と変形壁85の寸法が決定される。また、車載用アンテナ装置1を車両に取り付けた時に押圧によりz方向に縮み、第3板バネ部21cの第3突出領域21c1が車両に接触するように、第3車両接触部11cと凹み領域81と変形壁85の寸法が決定される。
これにより、第3車両接触部11c(第3板バネ部21c)における変形壁85の下面からz方向下方に突出する部分を無くすことが出来る。この結果、車載用アンテナ装置1以外の物(作業者の手、工具など)が当該第3板バネ部21cと接触して、第3板バネ部21cが破損するのを防止することが出来る。
また、図13や図14に示すように、板バネ部(第1板バネ部21a~第3板バネ部21c)の突出領域(第1突出領域21a1~第3突出領域21c1)には、絞り加工により幅方向の両端が折り曲げられて形成された側面211が設けられてもよい。
これにより、板バネ部(第1板バネ部21a~第3板バネ部21c)は、幅方向から加えられた力に対して変形しにくくなる。この結果、板バネ部(第1板バネ部21a~第3板バネ部21c)の破損を防止することが出来る。
図13と図14では、第1実施形態における第1板バネ部21aの第1突出領域21a1に側面211が設けられた例を示すが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第2実施形態における第2板バネ部21bの第2突出領域21b1や、第3実施形態における第3板バネ部21cの第3突出領域21c1に、側面211が設けられてもよい。
なお、図13と図14は、第1車両接触部11aにおける第1保護部31aと第1保護部側折り曲げ部52aに相当する部分の図示を省略している。
なお、第3実施形態では、第3車両接触部11cの第1上部品11c2の全体形状がT字状に形成される例を説明した。
しかしながら、第1上部品11c2の全体形状がT字状でなくてもよく、第1上部品11c2の一部(第4領域)、すなわち第1上部品11c2を構成する導体の一方の端部がT字状に形成されてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
第1実施形態~第3実施形態における板バネ部(第1板バネ部21a~第3板バネ部21c)には、先端部(第1先端部21a2~第3先端部21c2)が、突出領域(第1突出領域21a1~第3突出領域21c1)からx方向に延びるものが1つだけ設けられる場合について説明した。第4実施形態における第4板バネ部21dには、第4先端部21d2が、第4突出領域21d1からx方向に延びるもののほかに、第4突出領域21d1からy方向に延びるもの(脚先端部214)が設けられる。
具体的には、図15に示すように、第4実施形態における第4車両接触部11dは、第4板バネ部21dと第4平板状部41dを含む第2下部品(第1の部品)11d1と、第4保護部31dを含む第2上部品(第2の部品)11d2とで構成される。なお、第4車両接触部11dは車両接触部の一例であり、第4平板状部41dは平板状部の一例であり、第4板バネ部21dは板バネ部の一例であり、第4保護部31dは保護部の一例である。
第2下部品11d1は、金属板で構成され、第4板バネ部21dと第4平板状部41dと第4板バネ部側折り曲げ部51dを有する。
第4実施形態における第4板バネ部21dは、第4平板状部41dのx方向の一方の端部であって当該x方向の先端から、y方向から見て略U字状の第4板バネ部側折り曲げ部51dを介して延び、第4平板状部41dよりもz方向下方に配置される。第4板バネ部21dは、z方向下方に突出する領域(第4突出領域21d1)を有し、当該第4突出領域21d1における下面が車両と接する。
第4板バネ部21dは、少なくとも一部が第4平板状部41dの下面と対向し第4平板状部41dの下面からz方向下方に延び、x方向の両端が第4平板状部41dと接し、z方向から見て矩形形状を有する。
具体的には、第4板バネ部21dのx方向の一方の端部は第4板バネ部側折り曲げ部51dを介して第4平板状部41dと接する。
第4板バネ部21dにおけるx方向の端部であって、第4板バネ部側折り曲げ部51dと接しない側(第4板バネ部21dの第4先端部21d2)は、第4平板状部41dにおけるx方向の他方の端部を含む領域(第2被挿入部41d1)と接する。
第4板バネ部21dの第4突出領域21d1におけるy方向の両端には、y方向に延び、脚先端部214で第2土台部53dと接する脚部213が設けられる。
第2被挿入部41d1には、第2嵌合孔41d3が設けられる。
第4実施形態における第4板バネ部21d(脚部213を含む)と第4平板状部41dと第4板バネ部側折り曲げ部51dは、一体的に構成され、例えば、1つの多角形形状(略十字形状)の導体板を折り曲げて形成される形態が考えられる。
この場合、当該略十字形状の導体板における、十字を形成する縦線部分の一方と縦線部分の他方の一部と横線部分の両方を含む領域を折り曲げて、第4板バネ部側折り曲げ部51dと第4板バネ部21dとが形成され、十字を形成する縦線部分の他方の残り部分を含む領域に、第2嵌合孔41d3を含む第4平板状部41dが形成される。
第2上部品11d2は、第2下部品11d1よりも厚さが厚い金属板で構成され、第4保護部31dと第2土台部53dと脚保護部311を有する。
第4保護部31dは、第2土台部53dのx方向の一方の端部であってy方向の両端から、x方向から見て略U字状の第4保護部側折り曲げ部52dを介してy方向で且つ互いに近づく方向に延び、第2土台部53dよりもz方向下方に配置される。
第4保護部31dは、一端が第4保護部側折り曲げ部52dを介して第2土台部53dと接し、z方向から見て矩形形状を有する。
第2土台部53dは、z方向から見て略T字形状を有し、第2土台部53dにおけるT字を形成する縦線部分の端部を含む領域には、z方向下方に延びる略円筒形状の第2突起53d1が設けられる。
第2土台部53dの第2突起53d1の外径は、第4平板状部41dの第2嵌合孔41d3の内径よりも小さい。
脚保護部311は、第2土台部53dにおけるT字を形成する横線部分の端部であって、当該端部のx方向の両端から、y方向から見て略U字状の脚保護部側折り曲げ部522を介してx方向で且つ互いに近づく方向に延びる。
第4実施形態における第4保護部31dと第2土台部53dと脚保護部311は、一体的に構成され、例えば、多角形状(略T字状で、且つ略T字を形成する線それぞれの端部に突出片が設けられた形状)の導体板を折り曲げて形成される。
この場合、当該略T字状の導体板における、T字を形成する縦線部分の端部に設けられた突出片を折り曲げて、第4保護部側折り曲げ部52dと第4保護部31dとが形成され、T字を形成する横線部分の端部に設けられた突出片を折り曲げて、脚保護部側折り曲げ部522と脚保護部311とが形成される。
第2下部品11d1と第2上部品11d2とは、第2嵌合孔41d3と第2突起53d1を介したカシメにより取り付けられる。
具体的には、脚部213の脚先端部214が脚保護部311と第2土台部53dの間に挿入される。また、第4板バネ部21dの第4先端部21d2が第4保護部31dと第2土台部53dの間に位置するように、第2下部品11d1における第4平板状部41dの第2被挿入部41d1が、第2上部品11d2における第4保護部31dと第2土台部53dの間に挿入される。また、第2嵌合孔41d3に第2突起53d1が挿入される。第2突起53d1を押しつぶすなどしてカシメが行われ、例えば図16に示すように、第2下部品11d1と第2上部品11d2とが接続される。
第2土台部53dは、接着や粘着などで金属ベース8に取り付けられる。
脚部213を設けることにより、第4板バネ部21dの第4突出領域21d1などにy方向の力が加えられても、第4板バネ部21dがy方向に変形しにくくなり、第4板バネ部21dの破損を防止することが出来る。
第4板バネ部21dにおけるx方向の端部であって、第4板バネ部側折り曲げ部51dと接しない側(第4板バネ部21dの第4先端部21d2)は、第4平板状部41dの下面と接し、且つ、第4保護部31dと第4平板状部41dによってz方向で挟まれる位置関係で配置される。
すなわち、第4平板状部41dのz方向下方に第4板バネ部21dの第4先端部21d2が位置し、第4板バネ部21dの第4先端部21d2のz方向下方に第4保護部31dが位置する。
z方向下方から見て、第4板バネ部21dと第4保護部31dは、第4先端部21d2などの一部が重なっている。第4保護部31dにおける重なっている部分の第4平板状部41dからのz方向の高さは、第4板バネ部21dにおける重なっている部分の第4平板状部41dからのz方向の高さよりも高い(z方向下方の位置にある)。
言い換えると、第4先端部21d2など、第4板バネ部21dにおける第4保護部31dによって保護される領域は、第4保護部31dよりも、金属ベース8がある側に設けられる。
なお、第4板バネ部21dの第4先端部21d2は、第4平板状部41dと接するが、接着など固定されていないので、第4突出領域21d1の押圧状態などによって、x方向などに移動し得る。
第4先端部21d2がx方向などに移動し得るので、第4板バネ部21dを様々な傾斜角の車両のルーフに接触させることが可能になる。
また、z方向下方から見て、第4板バネ部21dと第4保護部31dが第4先端部31d2などの一部で重なっており、且つ第4板バネ部21dの第4先端部21d2のz方向下方に第4保護部31dが位置するように形成されたものであれば、第4先端部21d2が第4平板状部41dと接しない形態であってもよい。
第4板バネ部21dにおけるy方向の端部(脚部213の脚先端部214)は、第2土台部53dの下面と接し、且つ、脚保護部311と第2土台部53dによってz方向で挟まれる位置関係で配置される。
すなわち、第2土台部53dのz方向下方に第4板バネ部21dの脚先端部214が位置し、第4板バネ部21dの脚先端部214のz方向下方に脚保護部311が位置する。
z方向下方から見て、第4板バネ部21dと脚保護部311は、脚先端部214などの一部が重なっている。脚保護部311における重なっている部分の第2土台部53dからのz方向の高さは、第4板バネ部21dにおける重なっている部分の第2土台部53dからのz方向の高さよりも高い(z方向下方の位置にある)。
なお、脚部213の脚先端部214は、第2土台部53dと接するが、接着など固定されていないので、第4突出領域21d1の押圧状態などによって、y方向などに移動し得る。
脚先端部214がy方向などに移動し得るので、第4板バネ部21dを様々な傾斜角の車両のルーフに接触させることが可能になる。
また、脚部213の脚先端部214が、第4突出領域21d1よりも第2土台部53dに近い位置関係(第2土台部53dに近接する位置関係)になるように形成されたものであれば、脚先端部214が第2土台部53dと接しない形態であってもよい。
第4実施形態では、第4車両接触部11dの上面側の形状に合わせた略十字状の凹み領域81に第4車両接触部11dが取り付けられる例を示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、金属ベース8の下面の平面部分に第4車両接触部11dが取り付けられてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。
第1実施形態~第4実施形態では、車両接触部(第1車両接触部11a~第4車両接触部11d)における板バネ部(第1板バネ部21a~第4板バネ部21d)が車両と接触する場合について説明した。第5実施形態では、第5車両接触部11eが導電性ゴムで構成され、当該導電性ゴムが金属ベース8及び車両と接触する。
図17に示すように、第5車両接触部11eが、弾性変形可能で且つ導電性部材を含むため、金属ベース8と車両との間の電気的な接続を維持することが出来る。
なお、車載用アンテナ装置1における金属ベース8と車両接触部(第1車両接触部11a~第5車両接触部11e)の構成以外の部分は、他の形態であってもよい。
また、第1実施形態~第5実施形態では、車両接触部(第1車両接触部11a~第5車両接触部11e)が金属ベース8の下面におけるx方向後方に設けられる例を示すが、x方向中央部やx方向前方に設けられる形態であってもよい。
また、第1実施形態~第4実施形態では、平板状部(第1平板状部41a~第4平板状部41d)が、x方向に延びる位置関係で、車両接触部(第1車両接触部11a~第5車両接触部11e)が金属ベース8の下面に取り付けられる例を示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、他の位置関係(例えば、平板状部がy方向に延びる位置関係)で、車両接触部が金属ベース8に取り付けられる形態であってもよい。
(その他実施形態)
上述した実施形態では、車載用アンテナ装置1は、シャークフィン形状を有するものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。上述した各実施形態は、例えば、マイクロアンテナにも適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 車載用アンテナ装置
2a 外装ケース
2b 内装ケース
3 パッド
4a 第1アンテナ素子
4b 第2アンテナ素子
6a 第1基板
6b 第2基板
6c 基板ホルダー
8 金属ベース
8a ケーブル孔
9 シール部材
11a~11d 第1車両接触部~第4車両接触部
11c1、11d1 第1下部品、第2下部品
11c2、11d2 第1上部品、第2上部品
21a~21d 第1板バネ部~第4板バネ部
21a1~21d1 第1突出領域~第4突出領域
21a2~21d2 第1先端部~第4先端部
211 側面
213 脚部
214 脚先端部
31a~31d 第1保護部~第4保護部
311 脚保護部
41a~41d 第1平板状部~第4平板状部
41c1、41d1 第1被挿入部、第2被挿入部
41c2 段差
41c3、41d3 第1嵌合孔、第2嵌合孔
51a~51d 第1板バネ部側折り曲げ部~第4板バネ部側折り曲げ部
52a~52d 第1保護部側折り曲げ部~第4保護部側折り曲げ部
522 脚保護部側折り曲げ部
53c、53d 第1土台部、第2土台部
53c1、53d1 第1突起、第2突起
61 連結部
62 スリット
81 凹み領域
83 非変形壁
85 変形壁

Claims (10)

  1. 車両に取り付けられる金属ベースと、
    前記金属ベースを覆うアンテナケースと、
    前記金属ベースの上方に設けられたアンテナ素子部と、
    前記車両に接触し、導体で構成される車両接触部とを備え、
    前記車両接触部は、
    前記金属ベースに電気的に接続された平板状部と、
    前記平板状部から延び前記車両と接触し、且つ前記平板状部に近接又は接触する板バネ部と、
    前記板バネ部を保護する保護部と、
    を有
    前記保護部は、前記板バネ部における前記平板状部に近接又は接触する部位と前記車両との間に配置されている、車載用アンテナ装置。
  2. 前記板バネ部における前記保護部によって保護される領域は、前記保護部よりも、前記金属ベースがある側に設けられる、請求項1に記載の車載用アンテナ装置。
  3. 前記保護部の少なくとも一部の領域は、前記車両への取り付け側から見て、前記保護される領域と重なる、請求項2に記載の車載用アンテナ装置。
  4. 前記車両接触部は、矩形状の導体から構成され、
    前記導体は、
    矩形状を有し、前記平板状部となる第1領域と、
    前記第1領域の一方の端部から延び、前記第1領域の前記一方の端部以外と近接或いは接し、前記板バネ部となる第2領域と、
    前記第1領域の他方の端部から延び、前記第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで前記保護部となる第3領域とを有する、請求項1~の何れか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  5. 前記車両接触部は、一方の端部がT字状に形成された導体から構成され、
    前記導体は、
    矩形状を有し、前記平板状部となる第1領域と、
    前記第1領域の一方の端部から延び、前記第1領域の前記一方の端部以外と近接或いは接し、前記板バネ部となる第2領域と、
    前記T字状に形成された前記一方の端部であって前記第1領域の他方の端部に接し、かつ、前記第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで前記保護部となる第3領域と、を有する、請求項1~の何れか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  6. 前記車両接触部は、矩形状の導体から構成された第1の部品と、一方の端部がT字状に形成された導体から構成された第2の部品とを有し、
    前記矩形状の導体は、
    前記平板状部となる第1領域と、前記第1領域の一方の端部から延び、前記第1領域の前記一方の端部以外と近接或いは接し、前記板バネ部となる第2領域と、前記第1領域の他方の端部と接し、嵌合孔が設けられた第3領域とを有し、
    前記一方の端部がT字状に形成された導体は、前記T字状に形成された前記一方の端部であって前記第2領域の少なくとも一部の領域と重なることで前記保護部となる第4領域と前記嵌合孔に嵌め込まれる突起が設けられた第5領域とを有し、
    前記突起の外径は、前記嵌合孔の内径よりも小さい、請求項1~の何れか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  7. 前記金属ベースには、前記車両接触部が取り付けられる領域の周囲に壁部が設けられる、請求項1~6の何れか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  8. 前記壁部は、弾性変形する変形壁である請求項7に記載の車載用アンテナ装置。
  9. 前記金属ベースの下面には、前記車両接触部が嵌め込まれる凹み領域が設けられる、請求項1~8の何れか一項に記載の車載用アンテナ装置。
  10. 前記板バネ部は、前記板バネ部の幅方向の両端が折り曲げられて形成される側面を有する、請求項1~9の何れか一項に記載の車載用アンテナ装置。
JP2018015984A 2018-01-31 2018-01-31 車載用アンテナ装置 Active JP7037378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015984A JP7037378B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車載用アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015984A JP7037378B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車載用アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134346A JP2019134346A (ja) 2019-08-08
JP7037378B2 true JP7037378B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=67547650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015984A Active JP7037378B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車載用アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037378B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084293A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 宏致日本株式会社 コネクタ
JP2016032166A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
JP2016212950A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 株式会社ティー・ピー・エス コンタクト、コンタクトの製造方法、および携帯型通信機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084293A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 宏致日本株式会社 コネクタ
JP2016032166A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
US20170214112A1 (en) 2014-07-28 2017-07-27 Yokowo Co., Ltd. Vehicle Antenna Device
JP2016212950A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 株式会社ティー・ピー・エス コンタクト、コンタクトの製造方法、および携帯型通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134346A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3261173B1 (en) Communication device and antenna assembly thereof
CN111492534B (zh) 车载用天线装置
WO2019026483A1 (ja) アンテナ装置
JP2008224428A (ja) センサ装置
US8672712B2 (en) Shield and circuit board module having the same
CN111295889A (zh) 超声波传感器
JP7037378B2 (ja) 車載用アンテナ装置
US20220340089A1 (en) Device for vehicle, mounting unit of device for vehicle
JP5755932B2 (ja) プロテクタ及びプロテクタの配設構造
JP4896235B2 (ja) 車載用無線受信装置
JP6877178B2 (ja) アンテナ装置
CN113330638B (zh) 车载用天线装置
US20150214662A1 (en) Connector affixation structure
JP7050463B2 (ja) 電子制御装置
CN107666038B (zh) 天线装置
JP2018113507A (ja) アンテナ装置
JP6931962B2 (ja) 車載用アンテナ装置
JP6935029B1 (ja) 電子機器、車載装置、電子機器の組み立て方法、車載装置の取り付け方法
JP5976162B1 (ja) 車両用盗難防止装置
WO2019160078A1 (ja) 車載用アンテナ装置
JP6208088B2 (ja) 電子制御装置および電子制御装置の取付け構造
JP6161502B2 (ja) 車載用電子装置
US20100149046A1 (en) Handheld electronic device
JP6856702B2 (ja) アンテナ装置
JP2012216945A (ja) 車載用アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250