JP7037155B2 - Container damage inspection equipment and container damage inspection method - Google Patents
Container damage inspection equipment and container damage inspection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7037155B2 JP7037155B2 JP2018152872A JP2018152872A JP7037155B2 JP 7037155 B2 JP7037155 B2 JP 7037155B2 JP 2018152872 A JP2018152872 A JP 2018152872A JP 2018152872 A JP2018152872 A JP 2018152872A JP 7037155 B2 JP7037155 B2 JP 7037155B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- damage inspection
- shooting
- main body
- pinhole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
本発明は、コンテナの状態検査に係り、特に、コンテナに生じ得る孔などの損傷を検査するのに好適な装置、および方法に関する。 The present invention relates to an apparatus and method suitable for inspecting the condition of a container, particularly suitable for inspecting damage such as holes that may occur in the container.
荷物が詰め込まれ、物流に用いられるコンテナは、主に、船社が保有しているものをコンテナターミナルに保管し、これを荷主に貸し出すことで利用されている。ここで、貸し出したコンテナにピンホール等の損傷があった場合、コンテナ内への雨水などの侵入の原因となり、詰め込まれた荷物が痛む可能性が生ずる。このため、貸し出されるコンテナには、コンテナターミナルにて、ピンホール等の損傷の有無を確認するダメージチェックが行われる。 The containers that are packed with cargo and used for logistics are mainly used by storing the items owned by the shipping company in the container terminal and renting them out to the shipper. Here, if the rented container is damaged such as a pinhole, it may cause rainwater or the like to enter the container and damage the packed luggage. For this reason, the rented container is subjected to a damage check at the container terminal to confirm the presence or absence of damage such as pinholes.
従来、コンテナの損傷確認作業は、検査員がコンテナ内部に入り、損傷部分から漏れてくる光の有無を確認することで、損傷の有無、および損傷個所の特定をしていた。しかし、このような方法で検査を行う場合、少なくとも、コンテナ内部に入る検査員と、外からコンテナを開閉する作業員といった人手が必要となり、労力や時間のロスが大きかった。 Conventionally, in the damage confirmation work of a container, an inspector enters the inside of the container and checks the presence or absence of light leaking from the damaged portion to identify the presence or absence of damage and the location of damage. However, when inspecting by such a method, at least an inspector who enters the inside of the container and a worker who opens and closes the container from the outside are required, resulting in a large loss of labor and time.
こうした実状を鑑み、本願出願人は、特許文献1に開示されているようなコンテナ損傷検出装置を提案している。特許文献1に開示されているコンテナ損傷検出装置は、天井面を含む180度の範囲を撮影可能な撮影手段を備えた自走式台車である。特許文献1に開示している方法では、このような構成の台車を閉塞したコンテナ内に配置し、扉側から奥側へ向けて走行させながら、撮影を行い、撮影したデータを確認することで、ピンホール等の損傷の有無を調べるというものである。 In view of these circumstances, the applicant of the present application has proposed a container damage detection device as disclosed in Patent Document 1. The container damage detection device disclosed in Patent Document 1 is a self-propelled trolley provided with a photographing means capable of photographing a range of 180 degrees including a ceiling surface. In the method disclosed in Patent Document 1, a dolly having such a configuration is placed in a closed container, and the image is taken while traveling from the door side to the back side, and the photographed data is confirmed. , Checking for damage such as pinholes.
特許文献1に開示されているコンテナ損傷検出装置を用いたコンテナ損傷検査によれば、作業員は、台車をセットする1名のみで足りることとなり、人手の削減を図ることができる。また、作業者がコンテナ内に入る必要も無いため、労力も大幅に低減することができる。 According to the container damage inspection using the container damage detection device disclosed in Patent Document 1, only one worker is required to set the trolley, and the number of workers can be reduced. In addition, since it is not necessary for the worker to enter the container, the labor can be significantly reduced.
一方で、特許文献1に開示されているような構成の台車を用いたコンテナ損傷検査では、平坦でないコンテナ内を走行させ、かつ暗いコンテナ内で撮影を行う必要がある。こうした状況で、所望する解像度の画像を得るためには、台車の走行速度を速くすることができず、検査に時間がかかるといった問題がある。 On the other hand, in the container damage inspection using the trolley having the configuration disclosed in Patent Document 1, it is necessary to drive in an uneven container and take a picture in a dark container. In such a situation, in order to obtain an image with a desired resolution, there is a problem that the traveling speed of the dolly cannot be increased and the inspection takes time.
そこで本発明では、人手の削減や労力の低減を図り、かつ検査に要する時間の短縮も図ることのできるコンテナ損傷検査装置、およびコンテナ損傷検査方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a container damage inspection device and a container damage inspection method capable of reducing manpower and labor and shortening the time required for inspection.
上記目的を達成するための本発明に係るコンテナ損傷検査装置は、コンテナの底面、または側面に設置可能な本体と、前記本体を設置した状態で、前記コンテナの天井面を画角内に収めることを可能とする撮影手段と、前記コンテナの内部を照らす投光手段と、を備え、前記コンテナを閉塞した状態で、前記投光手段により前記コンテナの内部を照らした状態と、前記投光手段による投光が無い状態との双方で、前記撮影手段により撮影を行うことを特徴とする。 In the container damage inspection device according to the present invention for achieving the above object, the main body that can be installed on the bottom surface or the side surface of the container and the ceiling surface of the container with the main body installed are contained within the angle of view. A state in which the inside of the container is illuminated by the light projecting means in a state where the container is closed, and a state in which the light projecting means illuminates the inside of the container. It is characterized in that the image is taken by the above-mentioned photographing means in both the state where there is no light projection .
また、上記のような特徴を有するコンテナ損傷検査装置において、前記本体は、前記コンテナの扉部に設置可能な固定手段を備えていると良い。このような特徴を有する事により、本体をコンテナの扉部に設置することができ、撮影手段をコンテナの奥側へ向けて配置することで、コンテナ内部全域の撮影を行うことができる。 Further, in the container damage inspection device having the above-mentioned characteristics, it is preferable that the main body is provided with a fixing means that can be installed on the door portion of the container. By having such a feature, the main body can be installed on the door portion of the container, and by arranging the photographing means toward the back side of the container, it is possible to photograph the entire inside of the container.
また、上記のような特徴を有するコンテナ損傷検査装置では、前記撮影手段によって撮影された画像を視認可能に表示する表示手段と、前記撮影手段による撮影条件を指定する操作手段と、撮影や操作、及び表示を実施するための各種制御を行う制御手段と、を備えるようにしても良い。このような特徴を有することにより、撮影した画像データの確認や、撮影条件の設定、制御等を行うことが可能となる。 Further, in the container damage inspection device having the above-mentioned characteristics, a display means for visually displaying an image taken by the shooting means, an operation means for designating shooting conditions by the shooting means, and shooting or operation. And control means for performing various controls for carrying out the display may be provided. By having such a feature, it is possible to confirm the captured image data, set and control the imaging conditions, and the like.
さらに、上記のような特徴を有するコンテナ損傷検査装置において前記本体には、通信手段が備えられ、前記表示手段と前記操作手段は、通信手段を備えた端末に備えられているようにしても良い。このような特徴を有することによれば、コンテナ内部の撮影を、コンテナを閉塞した後、遠隔操作により行うことが可能となる。また、撮影状態を維持したまま、作業者がコンテナ外部から、ピンホールの位置を確認することも可能となる。 Further, in the container damage inspection device having the above-mentioned characteristics, the main body may be provided with a communication means, and the display means and the operation means may be provided in a terminal provided with the communication means. .. With such a feature, it is possible to take a picture of the inside of the container by remote control after closing the container. In addition, the operator can confirm the position of the pinhole from the outside of the container while maintaining the shooting state.
また、上記目的を達成するための本発明に係るコンテナ損傷検査方法は、コンテナの底面、または側面に撮影手段を固定する工程と、前記コンテナを閉塞し、投光手段により前記コンテナの内部を照らした状態で前記コンテナの内部を撮影する工程と、前記コンテナを閉塞し、前記投光手段による投光を行わない状態で前記コンテナの内部を撮影する工程と、前記撮影した画像における明暗に基づいて、前記コンテナにおけるピンホールの有無を判定する工程と、を有することを特徴とする。 Further, the container damage inspection method according to the present invention for achieving the above object includes a step of fixing the photographing means to the bottom surface or the side surface of the container, closing the container, and illuminating the inside of the container by the light projecting means. Based on the step of photographing the inside of the container in a state of being in a state of being photographed, the process of photographing the inside of the container in a state of closing the container and not projecting light by the light projecting means, and the light and darkness in the photographed image. It is characterized by having a step of determining the presence or absence of a pinhole in the container.
また、上記のような特徴を有するコンテナ損傷検査方法において、前記撮影手段の固定は、前記コンテナの扉部に成すようにすると良い。扉部に撮影手段を固定するようにすれば、作業者がコンテナ内部に入り込む必要が全くなくなる。また、撮影手段をコンテナの奥側へ向けて配置した場合、コンテナ内部全域の撮影を行うことができる。 Further, in the container damage inspection method having the above-mentioned characteristics, it is preferable that the photographing means is fixed to the door portion of the container. If the photographing means is fixed to the door, the operator does not have to enter the container at all. Further, when the photographing means is arranged toward the back side of the container, the entire inside of the container can be photographed.
さらに、上記のような特徴を有するコンテナ損傷検査方法において前記画像における明暗に基づくピンホールの有無の判定は、予め定められた明度を閾値として二値化した後、二値化後の画像に白の階調を示す部分が有るか否かに基づいて成されるようにすると良い。撮影画像を二値化することにより、明暗の判定が容易となる。よって、ピンホールの有無の判定が容易となる。 Further, in the container damage inspection method having the above-mentioned characteristics, the determination of the presence or absence of a pinhole based on the lightness and darkness in the image is performed by binarizing the image with a predetermined brightness as a threshold value and then whitening the image after binarization. It is preferable to make it based on whether or not there is a portion indicating the gradation of. By binarizing the captured image, it becomes easy to determine the lightness and darkness. Therefore, it becomes easy to determine the presence or absence of a pinhole.
上記のような特徴を有するコンテナ損傷検査装置、および方法によれば、人手の削減や労力の低減を図り、かつ検査に要する時間の短縮も図ることが可能となる。 According to the container damage inspection device and method having the above-mentioned characteristics, it is possible to reduce manpower and labor, and also to shorten the time required for inspection.
以下、本発明のコンテナ損傷検査装置、およびコンテナ損傷検査方法に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は、本発明を実施するための好適な形態の一部に過ぎない。よって、効果を奏する限りにおいて、その一部の構成に変更を加えたとしても、本発明の一部とみなすことができる。 Hereinafter, embodiments of the container damage inspection apparatus and the container damage inspection method of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments shown below are only a part of suitable embodiments for carrying out the present invention. Therefore, as long as it is effective, even if a part of the configuration is changed, it can be regarded as a part of the present invention.
[第1実施形態]
まず、図1、図2を参照して、第1実施形態に係るコンテナ損傷検査装置について説明する。なお、図面において、図2は、コンテナ損傷検査装置をコンテナ内の扉部に設置した状態を示す側断面図である。また、図1は、第1実施形態に係るコンテナ損傷検査装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図2における斜線部分が、撮影手段による撮影範囲となる。
[First Embodiment]
First, the container damage inspection apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. In the drawing, FIG. 2 is a side sectional view showing a state in which the container damage inspection device is installed on the door portion in the container. Further, FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the container damage inspection device according to the first embodiment. The shaded area in FIG. 2 is the shooting range by the shooting means.
本実施形態に係るコンテナ損傷検査装置10は、少なくとも撮影手段12と、本体14とを備え、好適には、表示手段16、操作手段18、および制御手段20を備える構成とすると良い。
The container
撮影手段12は、検査対象とするコンテナ50の内部を撮影するための要素である。撮影手段12は、詳細を後述する本体14をコンテナ50内の底面、あるいは側面に設置した状態で、少なくともコンテナ50の天井面50aを画角内に収めることのできる広角レンズを備えていれば良く、いわゆる全天球カメラとすることが望ましい。
The photographing means 12 is an element for photographing the inside of the
本体14は、上述した撮影手段12や、任意に搭載される表示手段16や、操作手段18、および制御手段20等を収容するハウジングである。本実施形態では、本体14は、コンテナ50内の底面50b、あるいは側面50cに設置固定可能な構成とされている。このため、本体14の底面には、固定手段22としての磁石が備えられている。コンテナ50は、鉄鋼等の磁性金属で構成されているため、磁石を固定手段22とすることで、壁部や扉部等の側面50cに対しても、安定して設置固定することが可能となる。
The
表示手段16は、撮影手段12により撮影した画像や、撮影のための設定などを視認可能に表示するための要素である。具体的には、液晶パネルなどであれば良い。また、液晶パネルにタッチ操作機能を備えるようにした場合には、詳細を後述する操作手段18としての機能を統合させることもできる。 The display means 16 is an element for visually displaying an image taken by the shooting means 12, a setting for shooting, and the like. Specifically, it may be a liquid crystal panel or the like. Further, when the liquid crystal panel is provided with the touch operation function, the function as the operation means 18 whose details will be described later can be integrated.
ここで、撮影手段12は、本体14の上部にレンズを備えるように配置することが望ましい。本体14の底面に備えた固定手段22によりコンテナ50の扉部に本体14を設置した場合、撮影手段12のレンズは、コンテナ50の奥側側面に対向することとなる。このため、コンテナ50の内部における全域の撮影を容易に行うことが可能となる。
Here, it is desirable that the photographing
操作手段18は、撮影手段12による撮影を実施するための設定や、撮影された画像の表示切替などの操作を行うための要素である。設定の具体的な項目には、コンテナ50のサイズ、コンテナ50内におけるコンテナ損傷検査装置10の設置位置、撮影手段12の向き、後述するシャッタースピード等の撮影の設定がある。操作手段18は、操作ボタン等として、表示手段16と別に配置する構成としても良いが、上述したように、表示手段16にタッチ操作機能を備えさせ、一体化させる構成としても良い。
The operation means 18 is an element for performing operations such as setting for performing shooting by the shooting means 12 and switching the display of the shot image. Specific setting items include shooting settings such as the size of the
制御手段20は、上述した撮影手段12や表示手段16、および操作手段18等による撮影や、撮影のための操作、表示、あるいは表示のための操作に対する情報処理を行うための要素である。なお、本実施形態における本体14には、上記要素の他、撮影手段12により撮影した画像を保存するためのメモリ24や、各種要素に電力を供給するためのバッテリ26等が備えられている。
The control means 20 is an element for performing information processing for shooting by the shooting means 12, the display means 16, the operation means 18, etc. described above, and for the operation for shooting, the display, or the operation for display. In addition to the above elements, the
[検査方法]
次に、上記のような構成のコンテナ損傷検査装置を用いたコンテナ損傷検査方法について、図3を参照して説明する。
まず、コンテナ損傷検査装置10による撮影を実施するための設定を行う。撮影の設定としては、解像度や焦点距離、ISO、F値、シャッタースピード、タイマー等である。これらの設定は、撮影条件や所望する画像の解像度等にもよるが、ISOは、100から200と低めとし、F値は、5~10程度とすることで、解像度の高い画像の撮影が可能となり、かつ被写界深度を深くすることができる。被写界深度を深くすることによれば、奥行き、および高さのあるコンテナ50であっても、広い範囲でピンボケする事無くピンホール52(図4、図5参照)に起因した光を捉えることが可能となる。ここで、シャッタースピードは、ISOやF値、およびコンテナ50内の明度などに基づいて、好適な値を定めれば良い。また、タイマーは、コンテナ損傷検査装置10をコンテナ50内に設置してから、コンテナ50を閉塞して撮影するまでのスタンバイ時間とすれば良い(撮影準備設定工程:ステップ10)。
[Inspection method]
Next, a container damage inspection method using the container damage inspection device having the above configuration will be described with reference to FIG.
First, the setting for carrying out the photographing by the container
次に、検査対象とするコンテナ50の扉部を開放し、内部にコンテナ損傷検査装置10を設置固定する。ここで、コンテナ損傷検査装置10は、コンテナ50の底面50bとなる床面や、側面50cとなる壁部や扉部に設置固定すれば良い。本実施形態では、コンテナ損傷検査装置10を扉部に設置固定することとした(図2参照)。コンテナ損傷検査装置10を構成する本体14には、固定手段22としての磁石が備えられていることより、扉部であってもコンテナ損傷検査装置10を安定して設置固定することができる(設置固定工程:ステップ20)。
Next, the door portion of the
コンテナ損傷検査装置10を設置固定した後、コンテナ50の扉部を閉め、コンテナ50を閉塞する。ステップ10(撮影準備設定工程)において設定したタイマー設定時間経過後、コンテナ50の内部の撮影が成される。コンテナ50の内部の撮影は、タイマー設定時間経過後から、シャッタースピードの設定時間が経過することで終了する(撮影工程:ステップ30)。
After installing and fixing the container
ステップ30(撮影工程)終了後、コンテナ50内からコンテナ損傷検査装置10を取り出し、撮影した画像データの解析を行う。画像データの解析は、制御手段20等において行われる。ここで、撮影した画像データが、図4に示すようなものである場合、撮影した画像データに対しては、二値化処理が施される。光の明暗に基づいて、ピンホール52等の損傷を検出することができるからである。ここで、二値化処理における閾値としては、例えば0(黒)から255(白)までの256段階の階調を有する場合に、125以下の階調の場合は「黒」126以上の階調の場合には「白」として変換すれば良い。画像データの二値化を行う事により、図5に示すように、ピンホール52に起因する光の軌跡や投影部分が無くなり、ピンホール52の位置の特定が容易となる(画像処理工程:ステップ40)。
After the completion of step 30 (shooting step), the container
撮影した画像データを二値化した後、変換画像における明暗差に基づいて、コンテナ50に対するピンホール52の有無の確認が成される。ピンホール52の有無の判定は、二値化された画像データ中に、白の階調の画素がある場合には、これをピンホール52として認定するように構成すれば良い(判定工程:ステップ50)。
After binarizing the captured image data, the presence or absence of the
[作用効果]
上記のような構成のコンテナ損傷検査装置10を用いて、上記のような工程で検査を行うことによれば、検査作業者は、1人で足りる。また、作業者がコンテナ50内に入る必要も無い。このため、損傷検査のための人手や労力を削減することができる。また、コンテナ損傷検査装置10をコンテナ50に固定して撮影するため、装置がコンテナ50内を移動する場合に比べ、短時間で撮影を終えることができる。
[Action effect]
According to the inspection by the above-mentioned process using the container
[応用形態]
上記実施形態における判定工程では、単純に、コンテナ50にピンホール52が有るか否かについての判定を行う事としていた。しかし、二値化処理した画像を専用の解析ソフトにより解析することで、「ピンホール有り」と判定された際に、コンテナ50におけるピンホール52の位置を特定するようにしても良い。
[Application form]
In the determination step in the above embodiment, it is determined simply whether or not the
具体的には、コンテナ損傷検査装置10の設置固定位置と、検査対象とするコンテナ50のサイズ、撮影手段12の画角等に基づいて、コンテナ損傷検査装置10を基点としたピンホール52の方向や角度θ1、θ2、および距離L1、L2を特定する。特定したピンホール52の位置と角度を図6、図7に示すような仮想コンテナの側面、あるいは天井面に投影し、コンテナ50におけるピンホール52の位置の特定を行うように処理すれば良い。
Specifically, the direction of the
このような処理を付加した場合には、ピンホール52が有ると判定された場合に、その位置の特定や、実際にそれがピンホール52であるか否かの確認作業等が容易となる。
また、より簡便な判定方法としては、ステップ30(撮影工程)の撮影前後に、コンテナ損傷検査装置10に対して投光手段(不図示)を別途装着した上で、投光手段によりコンテナ50の内部を照らして撮影を行うようにしても良い。この方法では、投光手段により内部構造(側面や天井面など)が確認可能な画像データと、ピンホール52に起因する白点のみの画像データとが同じ位置から、同じ角度、および画角で撮影されることとなる。このため検査員は、これら2つの画像データを比較することで、おおよそのピンホール52の位置を把握することができる。
When such a process is added, when it is determined that the
Further, as a simpler determination method, before and after shooting in step 30 (shooting step), a light projecting means (not shown) is separately attached to the container
また、投光手段を用いて撮影された画像データは、コンテナ50内の側面や天井面と、撮影手段12との位置関係が明確となる。このため、投光手段を用いて撮影した画像データを制御手段20で解析することで、コンテナ損傷検査装置10の設置固定位置を特定することができる。また、操作手段18への設置固定位置の入力を省略することも可能となる。
Further, in the image data photographed by the light projecting means, the positional relationship between the side surface or the ceiling surface in the
また、本実施形態では、固定手段22について一例として、磁石を例に挙げたが、吸盤等を含む吸着材の他、粘着材や、挟持、突っ張り材などであっても良い。 Further, in the present embodiment, a magnet is taken as an example of the fixing means 22, but an adhesive material, a sandwiching material, a tensioning material, or the like may be used in addition to an adsorbent including a suction cup or the like.
[第2実施形態]
次に、図8を参照して、第2の実施形態に係るコンテナ損傷検査装置10aについて説明する。本実施形態に係るコンテナ損傷検査装置10aも、装置全体として保有する要素は、第1の実施形態に係るコンテナ損傷検査装置10と近似する。よって、その機能を同一とする箇所には、図面に同一符号を附して、詳細な説明は省略することとする。
[Second Embodiment]
Next, the container
本実施形態に係るコンテナ損傷検査装置10aは、撮影手段12を備えた本体14とは別に、表示手段16としての機能や、操作手段18としての機能を有する端末30を備え、当該端末30により本体14を遠隔操作可能な構成としていることを特徴とする。
The container
本体14には、撮影手段12の他、通信手段28や制御手段20、メモリ24、およびバッテリ26等が搭載されていれば良い。通信手段28は、詳細を後述する端末30との間で情報を送受信するための要素である。また、本実施形態に係る制御手段20は、通信手段28を介して受信した制御信号に基づく撮影手段12の制御や、撮影手段12によって撮影された画像を送信信号に変換して通信手段28に出力する処理などを担う。
In addition to the photographing
端末30には、表示手段や操作手段としての機能の他、通信手段や図示しない制御手段、メモリなどが備えられていれば良く、専用端末の他、汎用性の高いスマートフォンや、タブレット端末などに、本体操作用のアプリケーションソフトをインストールすることで構成しても良い。なお、通信手段による情報通信は、短距離無線によるものであれば良い。大掛かりなアンテナ等を必要とすることなく通信を行うことが可能となるからである。 The terminal 30 may be provided with a function as a display means and an operation means, as well as a communication means, a control means (not shown), a memory, and the like. , It may be configured by installing application software for operating the main unit. It should be noted that the information communication by the communication means may be any short-range wireless communication. This is because communication can be performed without the need for a large-scale antenna or the like.
このような特徴を有するコンテナ損傷検査装置10aによれば、本体14を遠隔操作して、撮影手段12による撮影が可能となる。このため、コンテナ50内に本体14を配置し、コンテナ50を閉塞した後、コンテナ50の外部から撮影の実施を指令することができる。よって、ピンホール52が存在すると判定が出た場合に、撮影状態を維持したまま、ピンホール52の位置を外部から確認することも可能となる。
According to the container
10………コンテナ損傷検査装置、12………撮影手段、14………本体、16………表示手段、18………操作手段、20………制御手段、22………固定手段、24………メモリ、26………バッテリ、28………通信手段、30………端末、50………コンテナ、50a………天井面、50b………底面、50c………側面、52………ピンホール。 10 ………… Container damage inspection device, 12 ………… Shooting means, 14 ………… Main body, 16 ………… Display means, 18 ………… Operating means, 20 ………… Control means, 22 ………… Fixing means, 24 ……… Memory, 26 ……… Battery, 28 ……… Communication means, 30 ……… Terminal, 50 ……… Container, 50a ……… Ceiling surface, 50b ……… Bottom surface, 50c ……… Side surface, 52 ……… Pinhole.
Claims (7)
前記本体を設置した状態で、前記コンテナの天井面を画角内に収めることを可能とする撮影手段と、
前記コンテナの内部を照らす投光手段と、を備え、
前記コンテナを閉塞した状態で、前記投光手段により前記コンテナの内部を照らした状態と、前記投光手段による投光が無い状態との双方で、前記撮影手段により撮影を行うことを特徴とするコンテナ損傷検査装置。 With the main body that can be installed on the bottom or side of the container,
An imaging means that enables the ceiling surface of the container to be within the angle of view with the main body installed.
It is equipped with a light projecting means that illuminates the inside of the container .
It is characterized in that shooting is performed by the photographing means in both a state in which the inside of the container is illuminated by the light projecting means and a state in which the light is not projected by the light projecting means in a state where the container is closed. Container damage inspection equipment.
前記撮影手段による撮影条件を指定する操作手段と、
撮影や操作、及び表示を実施するための各種制御を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のコンテナ損傷検査装置。 A display means for visually displaying an image taken by the shooting means, and a display means.
An operating means for designating shooting conditions by the shooting means, and
The container damage inspection apparatus according to claim 1 or 2, further comprising a control means for performing various controls for performing photography, operation, and display.
前記表示手段と前記操作手段は、通信手段を備えた端末に備えられていることを特徴とする請求項3に記載のコンテナ損傷検査装置。 The main body is provided with a communication means.
The container damage inspection device according to claim 3, wherein the display means and the operation means are provided in a terminal provided with a communication means.
前記コンテナを閉塞し、投光手段により前記コンテナの内部を照らした状態で前記コンテナの内部を撮影する工程と、
前記コンテナを閉塞し、前記投光手段による投光を行わない状態で前記コンテナの内部を撮影する工程と、
前記撮影した画像における明暗に基づいて、前記コンテナにおけるピンホールの有無を判定する工程と、を有することを特徴とするコンテナ損傷検査方法。 The process of fixing the shooting means to the bottom or side of the container,
A process of closing the container and illuminating the inside of the container with a light projecting means, and taking a picture of the inside of the container.
A process of closing the container and photographing the inside of the container without projecting light by the light projecting means .
A container damage inspection method comprising a step of determining the presence or absence of a pinhole in the container based on the lightness and darkness of the captured image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152872A JP7037155B2 (en) | 2018-08-15 | 2018-08-15 | Container damage inspection equipment and container damage inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152872A JP7037155B2 (en) | 2018-08-15 | 2018-08-15 | Container damage inspection equipment and container damage inspection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020027067A JP2020027067A (en) | 2020-02-20 |
JP7037155B2 true JP7037155B2 (en) | 2022-03-16 |
Family
ID=69619966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018152872A Active JP7037155B2 (en) | 2018-08-15 | 2018-08-15 | Container damage inspection equipment and container damage inspection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7037155B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102749550B1 (en) * | 2022-01-24 | 2025-01-03 | 주식회사 케이엘넷 | Method of providing container triangulation transportation service |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002048729A (en) | 2000-08-03 | 2002-02-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper cup inspection device |
JP2002262141A (en) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sony Corp | Image input device |
JP2005030826A (en) | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Tonan Kosan Kk | Detector for detecting damage hole in container and detection method using it |
JP2006160358A (en) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Container damage check system |
JP2006220543A (en) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Container damage detection device |
JP2015111025A (en) | 2013-03-12 | 2015-06-18 | 株式会社東芝 | Refrigerator and camera device |
JP2016045146A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | セイコーインスツル株式会社 | Droplet ejector inspection apparatus, droplet supply apparatus, and droplet ejector inspection method |
WO2016146887A1 (en) | 2015-03-13 | 2016-09-22 | Conexbird Oy | Arrangement, method, apparatus, and software for inspecting a container |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478139A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-23 | Nippon Kokan Kk | Method for detecting through-hole of wall surface of object to be inspected |
-
2018
- 2018-08-15 JP JP2018152872A patent/JP7037155B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002048729A (en) | 2000-08-03 | 2002-02-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Paper cup inspection device |
JP2002262141A (en) | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sony Corp | Image input device |
JP2005030826A (en) | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Tonan Kosan Kk | Detector for detecting damage hole in container and detection method using it |
JP2006160358A (en) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Container damage check system |
JP2006220543A (en) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Container damage detection device |
JP2015111025A (en) | 2013-03-12 | 2015-06-18 | 株式会社東芝 | Refrigerator and camera device |
JP2016045146A (en) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | セイコーインスツル株式会社 | Droplet ejector inspection apparatus, droplet supply apparatus, and droplet ejector inspection method |
WO2016146887A1 (en) | 2015-03-13 | 2016-09-22 | Conexbird Oy | Arrangement, method, apparatus, and software for inspecting a container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020027067A (en) | 2020-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108291880B (en) | Arrangement, method, device and software for checking containers | |
US8467049B2 (en) | Manhole modeler using a plurality of scanners to monitor the conduit walls and exterior | |
CN110596126A (en) | A method for detecting edge defects of sheet glass based on image acquisition | |
JP4080514B2 (en) | Inspection device, inspection method, inspection program, and computer-readable recording medium | |
JP2008537808A5 (en) | ||
CN112649436A (en) | Container image acquisition and inspection system for non-fixed scene | |
KR200495129Y1 (en) | A device for buying a mobile phone | |
JP2020176909A (en) | Iron scrap inspection method and iron scrap inspection system | |
JP2021076711A (en) | Scrap image capturing system, scrap image capturing method, image capturing support device, and program | |
KR101520018B1 (en) | Tunnel inspection apparatus | |
JP7037155B2 (en) | Container damage inspection equipment and container damage inspection method | |
JP2007322173A (en) | Damage checking system and method | |
JP2003057188A (en) | Method for detecting presence of failure in existing man- made structures | |
EP3742330A1 (en) | Automatic damage detection for cars | |
KR200462168Y1 (en) | Apparatus for detecting the appearance status data of vehicles which go in and out | |
US20240133772A1 (en) | System and method for automatic inspection of vehicles | |
JP2007147506A (en) | Piping inspection system and self-propelled piping inspection device used therefor | |
KR102015620B1 (en) | System and Method for detecting Metallic Particles | |
KR102555009B1 (en) | Damage detection method based on automatic image acquisition control | |
JP2024061053A (en) | Cargo compartment loading rate measuring system, transport vehicle, transport vehicle operation management system and cargo compartment loading rate measuring method | |
KR102769661B1 (en) | Cargo loading rate prediction system using artificial intelligence | |
KR102802083B1 (en) | Unmanned purchasing apparatus for electronic devices and method using the same | |
CN220022902U (en) | Chip detection device | |
KR102776504B1 (en) | Photographing box and unmanned apparatus of purchasing electronic device | |
JP7483552B2 (en) | Image Processing Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20210202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7037155 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |