JP7036889B1 - Optical laminate - Google Patents
Optical laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP7036889B1 JP7036889B1 JP2020194698A JP2020194698A JP7036889B1 JP 7036889 B1 JP7036889 B1 JP 7036889B1 JP 2020194698 A JP2020194698 A JP 2020194698A JP 2020194698 A JP2020194698 A JP 2020194698A JP 7036889 B1 JP7036889 B1 JP 7036889B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- adhesive layer
- optical laminate
- glass plate
- pen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/08—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of cellulosic plastic substance or gelatin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】新規で、耐衝撃性に優れる光学積層体を提供する。
【解決手段】第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを厚み方向一方側に向かって順に備える光学積層体1であって、ペンドロップ割れ試験においてガラス板4が割れ始めるまでのペンの落下高さH1が20cm以上である光学積層体1。<ペンドロップ割れ試験>周波数1Hz、昇温速度5℃/min、温度-40℃~150℃、ねじりモードの動的粘弾性試験により求められる25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’が0.03MPaで、厚みが15μmである粘着剤層12を第1フィルム2の厚み方向他方面に配置し、10gのペンを第2フィルム6に向けて落下させて、ガラス板4に割れが確認できたときの高さをペンドロップ割れ試験における高さH1として取得する割れ試験。
【選択図】図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a novel optical laminate having excellent impact resistance.
SOLUTION: An optical laminate 1 is provided with a first film 2, a first adhesive layer 3, a glass plate 4, a second adhesive layer 5, and a second film 6 in order toward one side in the thickness direction. The optical laminate 1 is such that the drop height H1 of the pen until the glass plate 4 starts to crack in the pen drop cracking test is 20 cm or more. <Pen drop cracking test> Frequency 1 Hz, temperature rise rate 5 ° C / min, temperature -40 ° C to 150 ° C, shear storage elastic modulus G'at 25 ° C obtained by dynamic viscoelasticity test in torsion mode at 0.03 MPa When the pressure-sensitive adhesive layer 12 having a thickness of 15 μm is placed on the other surface of the first film 2 in the thickness direction and a 10 g pen is dropped toward the second film 6, cracks can be confirmed in the glass plate 4. A crack test in which the height is acquired as the height H1 in the pen drop crack test.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、ガラス板を備える光学積層体に関する。 The present invention relates to an optical laminate including a glass plate.
ガラス板と、接着剤層と、トリアセチルセルロースフィルムとを備える光学積層体が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。ガラス板は、光学特性に優れる一方、耐衝撃性が低い。耐衝撃性は、ガラス板が衝撃を受けたときに、ガラス板にクラックを含む損傷を抑制する性質である。
An optical laminate including a glass plate, an adhesive layer, and a triacetyl cellulose film is known (see, for example,
特許文献1に記載の光学積層体は、有機ELディスプレイに備えられる。特許文献1に記載の光学積層体では、ガラス板の鉛筆硬度が測定される。鉛筆硬度は、鉛筆の芯をガラス板の表面(露出面)に直接接触させて、表面の傷の有無を評価して測定される。従って、特許文献1に記載の光学積層体が有機ELディスプレイに備えられるときには、ガラス板が視認側に配置され、トリアセチルセルロールフィルムが有機EL部材側に配置される。
The optical laminate described in
近年、より高いレベルの耐衝撃性が求められる。 In recent years, a higher level of impact resistance has been required.
そこで、本願発明者らは、鋭意検討した結果、第2フィルムがガラス板の視認側に配置され、第1フィルムがガラス板の視認側の逆側に配置される新規な光学積層体を見出し、かかる光学積層体が耐衝撃性に優れることを見出した。 Therefore, as a result of diligent studies, the inventors of the present application have found a novel optical laminate in which the second film is arranged on the visible side of the glass plate and the first film is arranged on the opposite side of the visible side of the glass plate. It has been found that such an optical laminate is excellent in impact resistance.
本発明(1)は、第1フィルムと、第1接着剤層と、ガラス板と、第2接着剤層と、第2フィルムとを厚み方向一方側に向かって順に備え、前記厚み方向一方側は、視認側であり、下記のペンドロップ割れ試験において前記ガラス板が割れ始めるまでのペンの落下高さH1が20cm以上である、光学積層体。
<ペンドロップ割れ試験>
周波数1Hz、昇温速度5℃/min、温度-40℃~150℃、ねじりモードの動的粘弾性試験により求められる25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’が0.03MPaで、厚みが15μmである粘着剤層を前記光学積層体の厚み方向他方面に配置する。7g、ボール径0.7mmのボールペンを前記第2フィルムに向けて落下させる。ペンの落下高さを30cmまで1cmずつ上げ、前記ガラス板に割れが確認できたときの高さをペンドロップ割れ試験における高さH1として取得する。または、ペンの落下高さ30cmで前記ガラス板に割れが確認できなかったときは、30cm以上の割れ耐久性を有する、と判断する。
In the present invention (1), a first film, a first adhesive layer, a glass plate, a second adhesive layer, and a second film are provided in order toward one side in the thickness direction, and the one side in the thickness direction is provided. Is the visual side, and is an optical laminate in which the drop height H1 of the pen until the glass plate starts to crack in the following pen drop cracking test is 20 cm or more.
<Pen drop crack test>
The shear storage elastic modulus G'at a frequency of 1 Hz, a heating rate of 5 ° C./min, a temperature of −40 ° C. to 150 ° C., and a shear storage elastic modulus of 25 ° C. obtained by a dynamic viscoelasticity test in a torsion mode is 0.03 MPa, and the thickness is 15 μm. The pressure-sensitive adhesive layer is arranged on the other surface of the optical laminate in the thickness direction. A 7 g ballpoint pen having a ball diameter of 0.7 mm is dropped toward the second film. The drop height of the pen is raised by 1 cm to 30 cm, and the height when cracks are confirmed in the glass plate is obtained as the height H1 in the pen drop crack test. Alternatively, when the glass plate cannot be confirmed to be cracked at a drop height of 30 cm, it is determined that the pen has a cracking durability of 30 cm or more.
本発明(2)は、下記のペンドロップ剥がれ試験において前記第1フィルムまたは前記第2フィルムが剥がれ始めるまでのペンの落下高さH2が20cm以上である、(1)に記載の光学積層体を含む。
<ペンドロップ剥がれ試験>
前記粘着剤層を前記光学積層体の厚み方向他方面に配置する。7g、ボール径0.7mmのボールペンを前記第2フィルムに向けて落下させる。ペンの落下高さを30cmまで1cmずつ上げ、前記第1フィルムまたは前記第2フィルムに剥がれが確認できたときの高さをペンドロップ剥がれ試験における高さH2として取得する。または、前記ガラス板に割れが確認できたときには、割れ高さH1以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。または、ペンの落下高さ30cmで前記第1フィルムおよび前記第2フィルムに剥がれが確認できなかったときは、30cm以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。
The present invention (2) is the optical laminate according to (1), wherein the drop height H2 of the pen until the first film or the second film starts to peel in the following pen drop peeling test is 20 cm or more. include.
<Pen drop peeling test>
The pressure-sensitive adhesive layer is arranged on the other surface of the optical laminate in the thickness direction. A 7 g ballpoint pen having a ball diameter of 0.7 mm is dropped toward the second film. The drop height of the pen is raised by 1 cm to 30 cm, and the height when peeling is confirmed on the first film or the second film is obtained as the height H2 in the pen drop peeling test. Alternatively, when cracks can be confirmed in the glass plate, it is determined that the glass plate has peeling durability having a crack height of H1 or more. Alternatively, when the first film and the second film cannot be confirmed to be peeled off at a drop height of 30 cm, it is determined that the pen has a peeling durability of 30 cm or more.
本発明(3)は、周波数10Hz、昇温速度2℃/min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における前記第1フィルムのtanδの平均に対する、前記動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における前記第2フィルムのtanδの平均の比が、0.8以上、1.5以下である、(1)または(2)に記載の光学積層体を含む。 In the present invention (3), the dynamic with respect to the average of tan δ of the first film at -100 ° C to −50 ° C determined by a dynamic viscoelasticity test at a frequency of 10 Hz, a heating rate of 2 ° C / min, and a tensile mode. The optical lamination according to (1) or (2), wherein the average ratio of tan δ of the second film at −100 ° C. to −50 ° C. determined by a viscoelasticity test is 0.8 or more and 1.5 or less. Including the body.
本発明(4)は、周波数10Hz、昇温速度2℃/min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における前記第1フィルムのtanδの平均が、0.04以上であり、前記動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における前記第1フィルムの引張貯蔵弾性率E’の平均が、3GPa以上、6GPa以下である、(1)から(3)いずれか一項に記載の光学積層体を含む。 In the present invention (4), the average of tan δ of the first film at a frequency of 10 Hz, a heating rate of 2 ° C./min, and a dynamic viscoelasticity test in a tensile mode from -100 ° C to -50 ° C is 0.04. As described above, the average tensile storage elastic modulus E'of the first film at −100 ° C. to −50 ° C. determined by the dynamic viscoelasticity test is 3 GPa or more and 6 GPa or less, (1) to (3). ) Includes the optical laminate according to any one item.
本発明(5)は、前記第1フィルムと前記第1接着剤層との密着力が、3.0kN/m以上であり、前記第1接着剤層と前記ガラス板との密着力が、3.0kN/m以上であり、前記ガラス板と前記第2接着剤層との密着力が、3.0kN/m以上であり、前記第2接着剤層と前記第2フィルムとの密着力が、3.0kN/m以上である、(1)から(4)のいずれかに記載の光学積層体を含む。 In the present invention (5), the adhesive force between the first film and the first adhesive layer is 3.0 kN / m or more, and the adhesive force between the first adhesive layer and the glass plate is 3. The adhesive force between the glass plate and the second adhesive layer is 3.0 kN / m or more, and the adhesive force between the second adhesive layer and the second film is 3.0 kN / m or more. The optical laminate according to any one of (1) to (4), which is 3.0 kN / m or more.
本発明(6)は、前記第1フィルムと前記第2フィルムとのそれぞれが、トリアセチルセルロールフィルムである、(1)から(5)のいずれか一項に記載の光学積層体を含む。 The present invention (6) includes the optical laminate according to any one of (1) to (5), wherein each of the first film and the second film is a triacetyl cell roll film.
本発明(7)は、前記第2フィルムは、前記第1フィルムより厚い、(6)に記載の光学積層体を含む。 The present invention (7) includes the optical laminate according to (6), wherein the second film is thicker than the first film.
本発明(8)は、前記第2フィルムの前記厚み方向一方面に配置されるハードコート層をさらに備える、(7)に記載の光学積層体を含む。 The present invention (8) includes the optical laminate according to (7), further comprising a hard coat layer arranged on one side of the second film in the thickness direction.
本発明の光学積層体は、第2フィルムが視認側に配置され、ペンドロップ割れ試験においてガラス板が割れ始めるまでのペンの落下高さH1が20cm以上であるので、耐衝撃性に優れる。 The optical laminate of the present invention is excellent in impact resistance because the second film is arranged on the visual recognition side and the drop height H1 of the pen until the glass plate starts to crack in the pen drop cracking test is 20 cm or more.
<光学積層体1>
本発明の光学積層体の一実施形態を、図1から図3を参照して説明する。
<
An embodiment of the optical laminate of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
この光学積層体1は、例えば、面方向に延びる平板形状を有する。面方向は、光学積層体1の厚み方向に直交する。光学積層体1は、有機エレクトロルミネセンス表示装置10(図3参照)に備えられるときに、ユーザが視認する側である視認側(以下、単に視認側という)に配置される。光学積層体1は、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを厚み方向一方側に向かって順に備える。厚み方向一方側が、視認側である。厚み方向他方側は、視認側の逆側(以下、単に逆側という)である。
The
<第1フィルム2>
第1フィルム2は、面方向に延びる。第1フィルム2は、光学積層体1における厚み方向他方面(逆側面)を形成する。
<
The
周波数10Hz、昇温速度2℃/min、データ取得間隔0.5min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における第1フィルム2のtanδの平均は、例えば、0.02以上、好ましくは、0.04以上であり、また、例えば、0.20以下、好ましくは、0.06未満、より好ましくは、0.05以下である。-100℃から-50℃における第1フィルム2のtanδの平均が上記した下限を上回れば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。-100℃から-50℃における第1フィルム2のtanδの平均は、物体が光学積層体1に高速で衝突したときの応答性を示す指標である。tanδの平均が高ければ、物体がガラス板4に高速で衝突しても、ガラス板4が受けた衝撃を第1フィルム2が十分に緩和でき、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。動的粘弾性試験は、後の実施例で記載する。
The average of tan δ of the
周波数10Hz、昇温速度2℃/min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における第1フィルム2の引張貯蔵弾性率E’の平均は、例えば、3GPa以上、好ましくは、4GPa以上であり、また、例えば、10GPa以下、好ましくは、6GPa以下、より好ましくは、5GPa以下、さらに好ましくは、4.7GPa以下である。-100℃から-50℃における第1フィルム2の引張貯蔵弾性率E’の平均が上記した下限以上であれば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。
The average tensile storage elastic modulus E'of the
第1フィルム2としては、例えば、ポリエステルフィルム、および、セルロールフィルムが挙げられる。ポリエステルフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、および、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムが挙げられる。セルロールフィルムとしては、例えば、アセチルセルロールフィルが挙げられ、具体的には、トリアセチルセルロール(TAC)フィルムが挙げられる。第1フィルム2として、第1フィルム2の第1接着剤層3に対する密着力を高くする観点から、好ましくは、セルロールフィルムが挙げられ、より好ましくは、TACフィルムが挙げられる。
Examples of the
第1フィルム2の厚みは、限定されない。第1フィルム2の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上である。第1フィルム2の厚みが上記した下限以上であれば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。また、第1フィルム2の厚みは、例えば、200μm以下、好ましくは、150μm以下、より好ましくは、100μm以下、さらに好ましくは、80μm以下、とりわけ好ましくは、50μm以下、最も好ましくは、30μm以下であり、23μm以下が好適である。
The thickness of the
第1フィルム2の全光線透過率は、例えば、40%以上、好ましくは、50%以上であり、また、例えば、99%以下である。
The total light transmittance of the
<第1接着剤層3>
第1接着剤層3は、面方向に延びる。第1接着剤層3は、第1フィルム2の厚み方向一方面に配置されている。具体的には、第1接着剤層3は、第1フィルム2の厚み方向一方面に接触する。第1接着剤層3は、粘着剤(感圧接着剤)からなる粘着剤層(感圧接着剤層)ではなく、硬化型接着剤の硬化体である。詳しくは、第1接着剤層3は、活性エネルギー線の照射または加熱よって硬化反応する硬化型接着剤の硬化体である。
<First adhesive layer 3>
The first adhesive layer 3 extends in the plane direction. The first adhesive layer 3 is arranged on one side of the
硬化型接着剤は、第1接着剤層3の硬化原料であって、活性エネルギー硬化型、および、熱硬化型が挙げられ、好ましくは、活性エネルギー硬化型が挙げられる。具体的には、硬化型接着剤としては、例えば、アクリル接着剤組成物、エポキシ接着剤組成物、および、シリコーン接着剤組成物が挙げられ、優れた耐衝撃性を得る観点から、エポキシ接着剤組成物が挙げられる。 The curable adhesive is a curing raw material for the first adhesive layer 3, and examples thereof include an active energy curing type and a thermosetting type, and preferably an active energy curing type. Specific examples of the curable adhesive include an acrylic adhesive composition, an epoxy adhesive composition, and a silicone adhesive composition. From the viewpoint of obtaining excellent impact resistance, an epoxy adhesive is used. The composition may be mentioned.
エポキシ接着剤組成物は、エポキシ樹脂を主剤として含む。エポキシ樹脂としては、例えば、2つのエポキシ基を含有する2官能エポキシ樹脂、3つ以上エポキシ基を含有する多官能エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用できる。好ましくは、2官能エポキシ樹脂と多官能エポキシ樹脂との併用が挙げられる。 The epoxy adhesive composition contains an epoxy resin as a main component. Examples of the epoxy resin include a bifunctional epoxy resin containing two epoxy groups and a polyfunctional epoxy resin containing three or more epoxy groups. These can be used alone or in combination of two or more. A combination of a bifunctional epoxy resin and a polyfunctional epoxy resin is preferable.
2官能エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂などの芳香族系エポキシ樹脂、例えば、トリエポキシプロピルイソシアヌレート、ヒダントインエポキシ樹脂などの含窒素環エポキシ樹脂、さらには、脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。2官能エポキシ樹脂として、好ましくは、脂肪族型エポキシ樹脂が挙げられる。脂肪族型エポキシ樹脂は、脂肪族脂環式エポキシ樹脂を含む。2官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、100g/eq.以上、好ましくは、120g/eq.以上であり、また、例えば、250g/eq.以下、好ましくは、150g/eq.以下である。エポキシ樹脂における2官能エポキシ樹脂の割合は、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、99質量%以下、好ましくは、97質量%以下である。 Examples of the bifunctional epoxy resin include aromatic epoxy resins such as bisphenol type epoxy resin, novolak type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, fluorene type epoxy resin, and triphenylmethane type epoxy resin, for example, triepoxypropyl isocyanurate. , Hydant-in epoxy resin and other nitrogen-containing ring epoxy resins, and examples thereof include aliphatic type epoxy resins, glycidyl ether type epoxy resins, and glycidylamine type epoxy resins. As the bifunctional epoxy resin, an aliphatic type epoxy resin is preferable. The aliphatic epoxy resin includes an aliphatic alicyclic epoxy resin. The epoxy equivalent of the bifunctional epoxy resin is, for example, 100 g / eq. As mentioned above, preferably 120 g / eq. The above, and for example, 250 g / eq. Hereinafter, preferably, 150 g / eq. It is as follows. The ratio of the bifunctional epoxy resin in the epoxy resin is, for example, 80% by mass or more, preferably 90% by mass or more, and for example, 99% by mass or less, preferably 97% by mass or less.
多官能エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、3官能脂肪族エポキシ樹脂などの3官能以上の多官能エポキシ樹脂が挙げられる。多官能エポキシ樹脂として、好ましくは、3官能脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。多官能エポキシ樹脂のエポキシ当量は、例えば、130g/eq.以上、好ましくは、150g/eq.以上であり、また、例えば、220g/eq.以下、好ましくは、200g/eq.以下である。エポキシ樹脂における多官能エポキシ樹脂の割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、3質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。 Examples of the polyfunctional epoxy resin include phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, trishydroxyphenylmethane type epoxy resin, tetraphenylol ethane type epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, and trifunctional aliphatic epoxy resin. Examples thereof include polyfunctional epoxy resins having three or more functionalities such as. As the polyfunctional epoxy resin, a trifunctional aliphatic epoxy resin is preferable. The epoxy equivalent of the polyfunctional epoxy resin is, for example, 130 g / eq. As mentioned above, preferably 150 g / eq. The above, and for example, 220 g / eq. Hereinafter, preferably, 200 g / eq. It is as follows. The proportion of the polyfunctional epoxy resin in the epoxy resin is, for example, 1% by mass or more, preferably 3% by mass or more, and for example, 20% by mass or less, preferably 10% by mass or less.
エポキシ接着剤組成物におけるエポキシ樹脂の割合は、例えば、60質量%以上、好ましくは、75質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。 The proportion of the epoxy resin in the epoxy adhesive composition is, for example, 60% by mass or more, preferably 75% by mass or more, and for example, 90% by mass or less, preferably 80% by mass or less.
エポキシ樹脂は、市販品を用いることができ、脂肪族脂環式エポキシ樹脂として、セロキサイド2021P(ダイセル化学社製)、3官能脂肪族エポキシ樹脂として、EHPE3150(ダイセル化学社製)などが用いられる。 As the epoxy resin, a commercially available product can be used, and as the aliphatic alicyclic epoxy resin, seroxide 2021P (manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.) and EHPE3150 (manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.) are used as the trifunctional aliphatic epoxy resin.
また、エポキシ接着剤組成物は、活性エネルギー硬化型であれば、光酸発生剤を含む。光酸発生剤としては、例えば、トリアリールスルホニウム塩などが挙げられる。光酸発生剤は、市販品を用いることができ、トリアリールスルホニウム塩として、CPI101A(サンアフロ社製)などが用いられる。エポキシ接着剤組成物における光酸発生剤の割合は、例えば、1質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下である。 Further, the epoxy adhesive composition contains a photoacid generator if it is an active energy curable type. Examples of the photoacid generator include triarylsulfonium salts and the like. As the photoacid generator, a commercially available product can be used, and CPI101A (manufactured by San Afro) or the like is used as the triarylsulfonium salt. The proportion of the photoacid generator in the epoxy adhesive composition is, for example, 1% by mass or more, preferably 10% by mass or more, and for example, 30% by mass or less, preferably 20% by mass or less.
さらに、エポキシ接着剤組成物は、例えば、オキセタン系樹脂、シランカップリング剤などの添加剤を適宜の割合で含むことができる。 Further, the epoxy adhesive composition can contain additives such as an oxetane-based resin and a silane coupling agent in an appropriate ratio.
オキセタン系樹脂としては、例えば、3-エチル-3-オキセタンメタノール、2―エチルヘキシルオキセタンなどの単官能オキセタン、例えば、キシリレンビスオキセタン、3―エチル―3{[(3―エチルオキセタン―3―イル)メトキシ]メチル}オキセタンなどの2官能オキセタンが挙げられる。オキセタン系樹脂は、市販品を用いることができ、アロンオキセタン(東亞合成社製)などが用いられる。 Examples of the oxetane-based resin include monofunctional oxetane such as 3-ethyl-3-oxetanemethanol and 2-ethylhexyloxetane, for example, xylylenebis oxetane, 3-ethyl-3 {[(3-ethyloxetane-3-yl). ) Bifunctional oxetane such as methoxy] methyl} oxetane. As the oxetane-based resin, a commercially available product can be used, and Aron oxetane (manufactured by Toagosei Co., Ltd.) or the like is used.
シランカップリング剤として、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤などが挙げられる。シランカップリング剤は、市販品を用いることができ、KBMシリーズ(信越シリコーン社製)などが挙げられる。 Examples of the silane coupling agent include an epoxy group-containing silane coupling agent such as 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane. As the silane coupling agent, a commercially available product can be used, and examples thereof include KBM series (manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd.).
第1接着剤層3の厚みは、限定されない。第1接着剤層3の厚みは、例えば、0.1μm以上であり、また、例えば、10μm以下、好ましくは、5μm以下、より好ましくは、3μm以下である。 The thickness of the first adhesive layer 3 is not limited. The thickness of the first adhesive layer 3 is, for example, 0.1 μm or more, and is, for example, 10 μm or less, preferably 5 μm or less, and more preferably 3 μm or less.
第1接着剤層3の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、99%以下である。 The total light transmittance of the first adhesive layer 3 is, for example, 80% or more, preferably 85% or more, and for example, 99% or less.
25℃における第1接着剤層3の引張貯蔵弾性率E’は、例えば、1GPa以上、好ましくは、2GPa以上、より好ましくは、3GPa以上、さらに好ましくは、4GPa以上であり、また、例えば、100GPa以下である。25℃における第1接着剤層3の引張貯蔵弾性率E’は、周波数1Hz、昇温速度5℃/分の条件の温度分散モードで動的粘弾性を測定することにより求められる。また、ナノインデンター法で測定される25℃における第1接着剤層3の弾性率は、例えば、1GPa以上、好ましくは、2GPa以上、より好ましくは、3GPa以上、さらに好ましくは、4GPa以上であり、また、例えば、100GPa以下である。ナノインデンター法の測定条件は、下記の通りである。 The tensile storage elastic modulus E'of the first adhesive layer 3 at 25 ° C. is, for example, 1 GPa or more, preferably 2 GPa or more, more preferably 3 GPa or more, still more preferably 4 GPa or more, and for example, 100 GPa or more. It is as follows. The tensile storage elastic modulus E'of the first adhesive layer 3 at 25 ° C. is determined by measuring the dynamic viscoelasticity in a temperature dispersion mode under the conditions of a frequency of 1 Hz and a heating rate of 5 ° C./min. The elastic modulus of the first adhesive layer 3 at 25 ° C. measured by the nanoindenter method is, for example, 1 GPa or more, preferably 2 GPa or more, more preferably 3 GPa or more, still more preferably 4 GPa or more. Also, for example, it is 100 GPa or less. The measurement conditions of the nanoindenter method are as follows.
装置:Triboindenter(Hysitron Inc.製)
サンプルサイズ:10×10mm
圧子:Concial(球形圧子:曲率半径10μm)、
測定方法:単一押し込み測定
測定温度:25℃
圧子の押込深さ:100nm
温度:25℃
解析:荷重-変位曲線に基づくOliver Pharr解析
Equipment: Triboinder (manufactured by Hybrid Inc.)
Sample size: 10 x 10 mm
Indenter: Concial (spherical indenter: radius of
Measurement method: Single push measurement Measurement temperature: 25 ° C
Indenter indentation depth: 100 nm
Temperature: 25 ° C
Analysis: Oliver Pharr analysis based on load-displacement curve
第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力は、例えば、0.5kN/m以上、好ましくは、1.5kN/m以上、より好ましくは、3.0kN/m以上、さらに好ましくは、3.5kN/m以上、とりわけ好ましくは、4.0kN/m以上、最も好ましくは、5.0kN/m以上であり、また、例えば、10kN/m以下である。第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力は、図2Aに示すように、装置41が備える刃42の刃先43を第1フィルム2と第1接着剤層3との界面に差し込み、図2Bに示すように、刃42を面方向に沿って動かして、第1フィルム2を第1接着剤層3から剥離するときの剥離強度として求められる。密着力の測定方法の詳細は、後の実施例で記載する。第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力が上記した下限以上であれば、第1フィルム2の第1接着剤層3からの剥がれを抑制できる。
The adhesion between the
<ガラス板4>
ガラス板4は、面方向に延びる。ガラス板4は、第1接着剤層3に対する第1フィルム2の反対側に位置する。ガラス板4は、第1接着剤層3の厚み方向一方面に配置される。具体的には、ガラス板4は、第1接着剤層3の厚み方向一方面に接触する。これにより、第1接着剤層3が、ガラス板4の厚み方向他方面、および、第1フィルム2の厚み方一方面に接触し、第1フィルム2とガラス板4とを接着(接合)している。
<
The
ガラス板4の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、99%以下である。ガラス板4は、市販品を用いることができ、例えば、G-leafシリーズ(登録商標、日本電気硝子社製)を用いることができる。
The total light transmittance of the
ガラス板4と第1接着剤層3との密着力は、例えば、3.0kN/m以上、好ましくは、3.5kN/m以上、より好ましくは、4.0kN/m以上であり、また、例えば、10kN/m以下である。ガラス板4と第1接着剤層3との密着力は、図2Cに示すように、装置41が備える刃42の刃先43をガラス板4と第1接着剤層3との界面に差し込み、刃42を面方向に沿って動かして、ガラス板4から第1接着剤層3を剥離するときの剥離強度として求められる。密着力の測定方法の詳細は、後の実施例で記載する。
The adhesive force between the
ガラス板4の厚みは、限定されない。ガラス板4の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、20μmである。ガラス板4の厚みは、100μm以下、好ましくは、80μm以下、より好ましくは、60μm以下、さらに好ましくは、50μm以下である。
The thickness of the
<第2接着剤層5>
第2接着剤層5は、面方向に延びる。第2接着剤層5は、ガラス板4の厚み方向一方面に配置されている。具体的には、第2接着剤層5は、ガラス板4の厚み方向一方面に接触する。第2接着剤層5は、粘着剤(感圧接着剤)からなる粘着剤層(感圧接着剤層)ではなく、硬化型接着剤の硬化体である。詳しくは、第2接着剤層5は、活性エネルギー線の照射または加熱よって硬化反応する硬化型接着剤の硬化体である。第2接着剤層5の硬化原料、厚み、全光線透過率、引張貯蔵弾性率E’、および、ナノインデンター法で測定される弾性率は、第1接着剤層3のそれらと同一である。
<Second
The second
ガラス板4と第2接着剤層5との密着力は、例えば、3.0kN/m以上、好ましくは、3.5kN/m以上、より好ましくは、4.0kN/m以上であり、また、例えば、10kN/m以下である。ガラス板4と第2接着剤層5との密着力は、上記したガラス板4と第1接着剤層3との密着力の測定方法と同様の方法によって求められる。
The adhesive force between the
<第2フィルム6>
第2フィルム6は、光学積層体1の厚み方向一方面(視認側面)を形成する。第2フィルム6は、第2接着剤層5に対するガラス板4の反対側に位置する。第2フィルム6は、面方向に延びる。第2フィルム6は、第2接着剤層5の厚み方向一方面に配置されている。第2フィルム6は、第2接着剤層5の厚み方向一方面に接触している。これによって、第2接着剤層5は、ガラス板4の厚み方向一方面、および、第2フィルム6の厚み方向他方面に接触し、ガラス板4と第2フィルム6とを接着(接合)している。
<
The
周波数10Hz、昇温速度2℃/min、データ取得間隔0.5min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における第2フィルム6のtanδの平均は、後述する第1フィルム2のtanδの平均との比が特定範囲となるように設定される。-100℃から-50℃における第2フィルム6のtanδの平均は、例えば、0.02以上、好ましくは、0.04以上であり、また、例えば、0.20以下、好ましくは、0.06未満、より好ましくは、0.05以下である。-100℃から-50℃における第2フィルム6のtanδの平均が上記した下限を上回れば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。-100℃から-50℃における第2フィルム6のtanδの平均は、物体が光学積層体1に高速で衝突したときの応答性を示す指標である。tanδの平均が高ければ、物体がガラス板4に高速で衝突しても、ガラス板4が受けた衝撃を第2フィルム6が十分に緩和でき、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。動的粘弾性試験は、後の実施例で記載する。
The average of tan δ of the
-100℃から-50℃における第1フィルムのtanδの平均に対する、-100℃から-50℃における第2フィルムのtanδの平均の比は、例えば、0.5以上、好ましくは、0.8以上、より好ましくは、0.9以上であり、また、例えば、2.0以下、好ましくは、1.5以下、より好ましくは、1.1以下である。上記した比が上記した下限以上、上限以下であれば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。
The ratio of the average tan δ of the second film from -100 ° C to -50 ° C to the average tan δ of the first film from -100 ° C to -50 ° C is, for example, 0.5 or more, preferably 0.8 or more. , More preferably 0.9 or more, and for example, 2.0 or less, preferably 1.5 or less, more preferably 1.1 or less. When the above ratio is not less than the above lower limit and not more than the upper limit, the impact resistance of the
周波数10Hz、昇温速度2℃/min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における第2フィルム6の引張貯蔵弾性率E’の平均は、例えば、3GPa以上、好ましくは、4GPa以上であり、また、例えば、10GPa以下、好ましくは、6GPa以下、より好ましくは、5GPa以下、さらに好ましくは、4.7GPa以下である。-100℃から-50℃における第2フィルム6の引張貯蔵弾性率E’の平均が上記した下限以上であれば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。
The average tensile storage elastic modulus E'of the
第2フィルム6と第2接着剤層5との密着力は、例えば、0.5kN/m以上、好ましくは、1.5kN/m以上、より好ましくは、3.0kN/m以上、さらに好ましくは、3.5kN/m以上、とりわけ好ましくは、4.0kN/m以上、最も好ましくは、5.0kN/m以上であり、また、例えば、10kN/m以下である。第2フィルム6と第2接着剤層5との密着力が上記した下限以上であれば、物体が光学積層体1の第2フィルム6に衝突したときに、第2フィルム6と第2接着剤層5との界面における剥離を抑制できる。第2フィルム6と第2接着剤層5との密着力は、上記した第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力の測定方法と同様の方法によって求められる。
The adhesion between the
第2フィルム6としては、例えば、第1フィルム2で例示したフィルムが挙げられる。第2フィルム6として、第2フィルム6の第2接着剤層5に対する密着力を高くして、物体が光学積層体1に衝突した時の第2フィルム6の剥離を抑制する観点から、好ましくは、セルロールフィルムが挙げられ、より好ましくは、TACフィルムが挙げられる。
Examples of the
第1フィルム2および第2フィルム6の組合せとして、好ましくは、第1フィルム2がPETフィルムであり、第2フィルム6がTACフィルムである組合せ、第1フィルム2がTACフィルムであり、第2フィルム6がTACフィルムである組合せが挙げられる。より好ましくは、第1フィルム2がTACフィルムであり、第2フィルム6がTACフィルムである組合せ、つまり、第1フィルム2および第2フィルム6のそれぞれが、TACフィルムである組合せが挙げられる。
The combination of the
第2フィルム6の厚みは、限定されない。好ましくは、第2フィルム6は、第1フィルム2より厚い。とりわけ、第1フィルム2および第2フィルム6のそれぞれが、TACフィルムであれば、第2フィルム6は、第1フィルム2より厚い。第2フィルム6が第1フィルム2より厚ければ、光学積層体1の耐衝撃性を向上できながら、第2フィルム6の剥離を抑制できる。
The thickness of the
具体的には、第2フィルム6の厚みは、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上、より好ましくは、30μm以上である。第2フィルム6の厚みが上記した下限以上であれば、光学積層体1の耐衝撃性を向上できる。また、第2フィルム6の厚みは、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、60μm以下でもある。第2フィルム6の厚みが上記した上限以下であれば、物体が光学積層体1に衝突した時の第2フィルム6の剥離を抑制できる。
Specifically, the thickness of the
第2フィルム6の全光線透過率は、例えば、80%以上、好ましくは、85%以上であり、また、例えば、99%以下である。
The total light transmittance of the
<粘着剤層12>
光学積層体1は、仮想線で示す粘着剤層12をさらに備えてもよい。粘着剤層12は、第1フィルム2の厚み方向他方面に配置される。具体的には、粘着剤層12は、第1フィルム2の厚み方向他方側に接触している。つまり、この光学積層体1は、粘着剤層12と、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを厚み方向一方側に向かって順に備える。粘着剤層12は、硬化反応を伴わず、感圧接着する粘着体である。
<
The
粘着剤層12の材料は、限定されない。粘着剤層12の材料としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤、および、ポリエーテル系粘着剤が挙げられる。材料としては、好ましくは、アクリル系粘着剤が挙げられる。粘着剤層12の処方および物性は、例えば、特開2018-28573号公報に詳述される。
The material of the pressure-
粘着剤層12の25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’は、例えば、0.01MPa以上であり、また、例えば、0.20MPa以下である。せん断貯蔵弾性率G’は、周波数1Hz、昇温速度5℃/min、せん断(ひねり)モードの動的粘弾性試験により求められる。
The shear storage elastic modulus G'at 25 ° C. of the pressure-
粘着剤層12の厚みは、例えば、5μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、50μm以下、好ましくは、30μm以下、より好ましくは、20μm以下である。
The thickness of the pressure-
光学積層体1の厚みは、例えば、50μm以上であり、また、例えば、300μm以下以下である。
The thickness of the
<ペンドロップ割れ試験>
光学積層体1では、ペンドロップ割れ試験においてガラス板4が割れ始めるまでのペンの落下高さH1が20cm以上である。
<Pen drop crack test>
In the
まず、光学積層体1を仮想線で示す樹脂フィルム34を介して水平台(図示せず)の表面に配置する。厚み15μmの光学積層体1をガラス板4の厚み方向一方面に配置する。なお、この粘着剤層12は、ペンドロップ割れ試験において光学積層体1を水平台に固定するための固定部材を兼ねる。周波数1Hz、昇温速度5℃/min、温度-40℃~150℃、ねじりモードの動的粘弾性試験により求められる25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’が、0.03MPaである。
First, the
図1に示すように、ペン29(Pentelボールペン BK407黒、ボール径0.7mm)を第2フィルム6に向けて落下させる。ペン29の質量は、7gである。第2フィルム6からペン29の先端部32までの高さは5cmである。先端部32は、下側を向き、尖っている。ペン29の上記した落下で、ガラス板4に割れが発生しなれば、1cmずつ高さを引き上げる。ガラス板4に割れが確認できたときの高さをペンドロップ割れ試験における高さH1として取得する。または、ペンの落下高さ30cmでガラス板4に割れが確認できなかったときは、30cm以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。
As shown in FIG. 1, a pen 29 (Pentel ballpoint pen BK407 black, ball diameter 0.7 mm) is dropped toward the
一方、ペンドロップ割れ試験における落下高さH1が20cm未満であれば、光学積層体1の耐衝撃性が低い。
On the other hand, if the drop height H1 in the pen drop cracking test is less than 20 cm, the impact resistance of the
他方、ペンドロップ割れ試験における落下高さH1は、好ましくは、25cm以上であり、より好ましくは、30cm以上である。 On the other hand, the drop height H1 in the pen drop cracking test is preferably 25 cm or more, and more preferably 30 cm or more.
<ペンドロップ剥がれ試験>
光学積層体1では、ペンドロップ剥がれ試験において第2フィルム6が剥がれ始めるまでのペン29の落下高さH2が20cm以上である。
<Pen drop peeling test>
In the
ペンドロップ剥がれ試験は、上記したペンドロップ割れ試験と併行して実施する。まず、光学積層体1を仮想線で示す樹脂フィルム34を介して水平台(図示せず)の表面に配置する。光学積層体1に粘着剤層12が配置されてない場合には、ペンドロップ割れ試験で用いた粘着剤層12と同じ粘着剤層12を光学積層体1の厚み方向一方面に配置する。
The pen drop peeling test is carried out in parallel with the pen drop cracking test described above. First, the
図1に示すように、ペン29(Pentelボールペン BK407黒、ボール径0.7mm)を第2フィルム6に向けて落下させる。ペン29の質量は、7gである。ガラス板4からペン29の先端部32までの高さは5cmである。先端部32は、下側を向き、尖っている。ペン29の上記した落下で、第1フィルム2の第1接着剤層3からの剥がれ、ガラス板4の第1接着剤層3からの剥がれ、ガラス板4の第2接着剤層5からの剥がれ、および、第2フィルム6の第2接着剤層5からの剥がれが発生しなれば、1cmずつ高さを引き上げる。上記のいずれかの剥がれが確認できたときの高さをペンドロップ剥がれ試験における高さH2として取得する。または、ガラス板4に割れが確認できたときには、割れ高さH1以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。または、ペンの落下高さ30cmで上記した剥がれが確認できなかったときは、30cm以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。
As shown in FIG. 1, a pen 29 (Pentel ballpoint pen BK407 black, ball diameter 0.7 mm) is dropped toward the
上記要件を満足する光学積層体1は、第1フィルム2の第1接着剤層3に対する密着力、ガラス板4の第1接着剤層3に対する密着力、第2接着剤層5のガラス板4に対する密着力、および、第2フィルム6の第2接着剤層5に対する密着力が高い。そのため、光学積層体1は、信頼性に優れる。
The
<光学積層体1の製造方法>
光学積層体1の製造方法を説明する。光学積層体1の製造方法では、例えば、ガラス板4の厚み方向他方面および/または第1フィルム2の厚み方向一方面に硬化型接着剤を配置(塗布)し、ガラス板4および第1フィルム2で上記した硬化型接着剤を挟み込む。ガラス板4の厚み方向一方面および/または第2フィルム6の厚み方向他方面に硬化型接着剤を配置(塗布)し、ガラス板4および第2フィルム6で上記した硬化型接着剤を挟み込む。
<Manufacturing method of
A method for manufacturing the
その後、2つの硬化型接着剤を硬化させる。硬化型接着剤が活性エネルギー硬化型であれば、紫外線を含む活性エネルギーを硬化型接着剤に照射する。硬化型接着剤が熱硬化型であれば、硬化型接着剤を加熱する。これにより、第1接着剤層3と第2接着剤層5とを形成する。第1接着剤層3は、第1フィルム2およびガラス板4を強固に固着する。第2接着剤層5は、ガラス板4および第2フィルム6を強固に接着する。
After that, the two curable adhesives are cured. If the curable adhesive is an active energy curable type, the curable adhesive is irradiated with active energy including ultraviolet rays. If the curable adhesive is thermosetting, heat the curable adhesive. As a result, the first adhesive layer 3 and the second
これにより、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを備える光学積層体1を得る。
As a result, an
その後、光学積層体1に粘着剤層12をさらに備えるには、第1フィルム2の厚み方向他方面に粘着剤層12を配置する。例えば、粘着剤を含むワニスを第1フィルム2の厚み方向他方面に塗布および乾燥する。または、図示しない剥離シートに形成した粘着剤層12を第1フィルム2の厚み方向他方面に転写することもできる。これによって、粘着剤層12と、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを備える光学積層体1を得る。なお、図示しない剥離シートを光学積層体1に備えてもよい。その場合には、光学積層体1は、図示しない剥離シートと、粘着剤層12と、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを備える。
After that, in order to further provide the pressure-
<光学積層体1の用途>
光学積層体1は、各種光学用途に用いられ、例えば、画像表示装置に備えられる。画像表示装置としては、例えば、有機エレクトロルミネセンス表示装置(以下、単に「有機EL表示装置」と略称する。)が挙げられる。
<Use of
The
次に、光学積層体1を備える有機EL表示装置10を、図3を参照して説明する。
Next, the organic
<有機EL表示装置10>
有機EL表示装置10は、面方向に延びる平板形状を有する。有機EL表示装置10は、次に説明する導電性フィルム13を備えることから、タッチパネル型入力表示装置として機能する。有機EL表示装置10は、光学積層体1と、導電性フィルム13と、第2粘着剤層14と、画像表示部材15とを表側に向かって順に備える。なお、この有機EL表示装置10では、紙面上側が、ユーザーの視認側であって、表側(図1の厚み方向他方側に相当)であり、紙面下側が、裏側(図1の厚み方向一方側に相当)である。
<Organic
The organic
<光学積層体1>
光学積層体1は、粘着剤層12と、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを表側(視認側)に向かって順に備える。
<
The
<導電性フィルム13>
導電性フィルム13は、導電層16と、基材層17とを裏側に向かって順に備える。
<
The
<導電層16>
導電層16は、所定パターンを有する。導電層16の表面および側面は、粘着剤層12に接触する。導電層16の材料としては、例えば、金属酸化物、導電性繊維(繊維)、および、金属が挙げられる。金属酸化物としては、複合酸化物が挙げられる。複合酸化物としては、例えば、インジウム亜鉛複合酸化物(IZO)、インジウムガリウム亜鉛複合酸化物(IGZO)、インジウムガリウム複合酸化物(IGO)、インジウムスズ複合酸化物(ITO)、および、アンチモンスズ複合酸化物(ATO)が挙げられる。導電性繊維としては、例えば、金属ナノワイヤ、および、カーボンナノチューブが挙げられる。金属としては、例えば、金、白金、銀、および、銅が挙げられる。導電層16は、面方向中央部に位置するセンサ電極部18と、センサ電極部18に周辺に位置する引出し配線部19とを一体的に有する。導電層16の詳細は、例えば、特開2017-102443号公報、特開2014-113705号公報、および、特開2014-219667号公報に記載される。
<Conductive layer 16>
The conductive layer 16 has a predetermined pattern. The surface and sides of the conductive layer 16 come into contact with the pressure-
<基材層17>
基材層17は、導電層16の裏面、および、粘着剤層12の裏面に配置されている。基材層17は、面方向に延びる。基材層17は、例えば、樹脂層である。基材層17の材料としては、オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、および、ポリスチレン樹脂が挙げられる。オレフィン樹脂として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、および、シクロオレフィンポリマー(COP)が挙げられる。ポリエステル樹脂としては、例えば、PET、PBT、および、PENが挙げられる。(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリ(メタ)アクリレート樹脂が挙げられる。基材層17の詳細は、例えば、特開2018-181722号公報に記載される。
<
The
<第2粘着剤層14>
第2粘着剤層14は、導電性フィルム13の裏面に配置されている。具体的には、第2粘着剤層14は、導電性フィルム13の裏面に接触している。第2粘着剤層14の材料は、粘着剤層12の材料と同様である。
<Second
The second pressure-
<画像表示部材15>
画像表示部材15は、有機EL表示装置10の裏面を形成する。画像表示部材15は、導電性フィルム13の裏側に第2粘着剤層14を介して配置されている。画像表示部材15は、面方向に延びる。画像表示部材15は、具体的には、有機EL素子である。例えば、画像表示部材15は、図示しないが、表示基板と、2つの電極と、2つの電極に挟まれる有機EL層と、封止層とを含む。なお、画像表示部材15の構成および物性は、例えば、特開2018-28573号公報に詳述される。
<
The
<一実施形態の作用効果>
一実施形態の光学積層体1は、第2フィルム6がガラス板4の視認側に配置され、第1フィルム2がガラス板4の逆側に配置される新規な構成である。そして、この光学積層体1では、ペンドロップ割れ試験においてガラス板4が割れ始めるまでのペンの落下高さH1が20cm以上である。そのため、光学積層体1は、耐衝撃性に優れる。
<Action and effect of one embodiment>
The
また、この光学積層体1では、好ましくは、ペンドロップ剥がれ試験において、第1フィルム2または第2フィルム6が剥がれ始めるまでのペンの落下高さH2が20cm以上である。そのため、光学積層体1は、信頼性に優れる。
Further, in this
また、この光学積層体1では、-100℃から-50℃における第2フィルム6のtanδの平均に対する-100℃から-50℃における第1フィルム2のtanδの平均の比が、0.8以上、1.5以下であれば、第1フィルム2と第2フィルム6との衝撃吸収挙動の差を小さくすることができる。そのため、第1フィルム2または第2フィルム6の剥がれを抑制できる。その結果、光学積層体1は、信頼性に優れる。
Further, in this
また、この光学積層体1では、-100℃から-50℃における第1フィルム2のtanδの平均が、0.04以上であり、動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における第1フィルム2の引張貯蔵弾性率E’の平均が、3GPa以上、6GPa以下であれば、ペンドロップ割れ試験においてガラス板4が割れることを抑制できる。そのため、光学積層体1は、耐衝撃性に優れる。
Further, in this
また、この光学積層体1では、第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力が3.0kN/m以上であり、第1接着剤層3とガラス板4との密着力が3.0kN/m以上であり、ガラス板4と第2接着剤層5との密着力が3.0kN/m以上であり、第2接着剤層5と第2フィルム6との密着力が3.0kN/m以上であれば、第1フィルム2のガラス板4に対する密着力、および、第2フィルム6のガラス板4に対する密着力に優れる。そのため、光学積層体1は、信頼性に優れる。
Further, in this
また、この光学積層体1では、第1フィルム2と第2フィルム6とのそれぞれが、TACフィルムであれば、第1フィルム2の第1接着剤層3に対する密着力、および、第2フィルム6の第2接着剤層5に対する密着力に優れる。そのため、光学積層体1は、信頼性に優れる。
Further, in the
また、第2フィルム6が第1フィルム2より厚ければ、第2フィルム6の衝撃吸収挙動に対して、第1フィルム2の抵抗を小さくすることができ、その結果、第1フィルム2または第2フィルム6の剥がれを抑制できる。従って、光学積層体1は、信頼性に優れる。
Further, if the
<変形例>
以下の変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、一実施形態態と同様の作用効果を奏することができる。
<Modification example>
In the following modification, the same members and processes as those in the above-described embodiment are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Further, the modified example can exhibit the same action and effect as that of one embodiment, except for special mention.
一実施形態では、第1フィルム2は、単層であるが、第1フィルム2の層数は、限定されない。第1フィルム2は、複層でもよい。
In one embodiment, the
一実施形態では、第2フィルム6は、単層であるが、第2フィルム6の層数は、限定されない。第2フィルム6は、複層でもよい。
In one embodiment, the
図1の1点破線で示すように、光学積層体1は、ハードコート層38をさらに備えてもよい。ハードコート層38は、第2フィルム6の厚み方向一方面に配置されている。ハードコート層38は、第2フィルム6の厚み方向一方面に接触している。光学積層体1は、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6と、ハードコート層38とを視認側に向かって順に備える。ハードコート層38の処方、物性および寸法は、特に限定されない。この変形例では、光学積層体1がハードコート層38を備えるので、光学積層体1の耐衝撃性および耐擦傷性を向上できる。
As shown by the alternate long and short dash line in FIG. 1, the
ハードコート層38に代えて、または、さらに他の機能層を備えることができる。他の機能層としては、例えば、飛散防止層、防汚層、および、反射防止層が挙げられる。これらは、単層でもよく複数積層されてもよい。
The
本発明の光学積層体は耐衝撃性に優れるので、厚みが40μm未満のガラス板でも十分な耐衝撃性を有する。厚みが40μm未満のガラス板は屈曲性に優れるため、本発明の光学積層体は、フォルダブルディスプレイおよびローラブルディスプレイなどのフレキシブルディスプレイにも好適に用いることができる。 Since the optical laminate of the present invention has excellent impact resistance, even a glass plate having a thickness of less than 40 μm has sufficient impact resistance. Since a glass plate having a thickness of less than 40 μm is excellent in flexibility, the optical laminate of the present invention can be suitably used for flexible displays such as foldable displays and rollable displays.
以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。また、以下の記載において特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。 Specific numerical values such as the compounding ratio (content ratio), physical property values, parameters, etc. used in the following description are the compounding ratios (content ratios) corresponding to those described in the above-mentioned "Mode for carrying out the invention". ), Physical property values, parameters, etc. can be replaced with the upper limit value (value defined as "less than or equal to" or "less than") or the lower limit value (value defined as "greater than or equal to" or "excess"). can. In addition, unless otherwise specified in the following description, "part" and "%" are based on mass.
以降の実施例および比較例では、光学積層体1を製造し、続いて、光学積層体1に粘着剤層12を配置して、光学積層体1の耐衝撃性および耐剥がれ性を評価した。
In the following Examples and Comparative Examples, the
実施例1
厚み30μmのガラス板4(G-leaf)、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムからなる第1フィルム2(ダイアホイルS100、三菱ケミカル社製)、および、厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC4UYW、コニカミノルタ製)からなる第2フィルム6を準備した。また、脂肪族脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド2021P、エポキシ当量128~133g/eq.、ダイセル化学社製)70質量部、3官能脂肪族エポキシ樹脂(EHPE3150、エポキシ当量170~190g/eq.、ダイセル化学社製)5質量部、オキセタン系樹脂(アロンオキセタン、東亜合成社製)19質量部、シランカップリング剤(KBM-403、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業社製)4質量部、光酸発生剤(CPI101A、トリアリールスルホニウム塩、サンアフロ社製)2質量部を配合して、エポキシ接着剤組成物を調製した。このエポキシ接着剤組成物をガラス板4と第1フィルム2とで挟み込んだ。ガラス板4の一方面に塗布されたアクリル接着剤組成物をガラス板4と第2フィルム6とで挟み込んだ。
Example 1
A glass plate 4 (G-leaf) having a thickness of 30 μm, a first film 2 (Diafoil S100, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) made of a polyethylene terephthalate film having a thickness of 25 μm, and a triacetyl cellulose film having a thickness of 40 μm (KC4UYW, manufactured by Konica Minolta). ) Was prepared. In addition, 70 parts by mass of an aliphatic alicyclic epoxy resin (seroxetane 2021P, epoxy equivalent 128 to 133 g / eq., Manufactured by Daicel Chemical Co., Ltd.), a trifunctional aliphatic epoxy resin (EHPE3150, epoxy equivalent 170 to 190 g / eq., Daicel). Chemical Co., Ltd.) 5 parts by mass, oxetane resin (Aron Oxetane, manufactured by Toa Synthetic Co., Ltd.) 19 parts by mass, silane coupling agent (KBM-403, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, manufactured by Shinetsu Chemical Industry Co., Ltd.) 4 An epoxy adhesive composition was prepared by blending 2 parts by mass and 2 parts by mass of a photoacid generator (CPI101A, triarylsulfonium salt, manufactured by San Afro). This epoxy adhesive composition was sandwiched between the
その後、紫外線を2つの硬化型接着剤に照射した。これにより、厚み1μmの第1接着剤層3と、厚み1μmの第2接着剤層5とを形成した。第1接着剤層3は、第1フィルム2およびガラス板4を強固に接着する硬化体からなる。ナノインデンター法で測定される25℃における第1接着剤層3の弾性率は、4.9GPaであった。第2接着剤層5は、第2フィルム6およびガラス板4を強固に接着する硬化体からなる。ナノインデンター法で測定される25℃における第2接着剤層5の弾性率は、4.9GPaであった。
Then, ultraviolet rays were applied to the two curable adhesives. As a result, the first adhesive layer 3 having a thickness of 1 μm and the second
これにより、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを厚み方向一方側に向かって順に備える光学積層体1を製造した。
As a result, the
次いで、厚み15μmの粘着剤層12を第1フィルム2の厚み方向他方面に、転写により配置した。粘着剤層12は下記の通りに調製した。
Next, the pressure-
ラウリルアクリレート(LA)43質量部、2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)44質量部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)6質量部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)7質量部、および、BASF製「イルガキュア184」0.015質量部を配合し、紫外線を照射して重合し、ベースポリマー組成物(重合率:約10%)を得た。 43 parts by mass of lauryl acrylate (LA), 44 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate (2EHA), 6 parts by mass of 4-hydroxybutyl acrylate (4HBA), 7 parts by mass of N-vinyl-2-pyrrolidone (NVP), and BASF. 0.015 parts by mass of "Irgacure 184" was blended and polymerized by irradiating with ultraviolet rays to obtain a base polymer composition (polymerization rate: about 10%).
別途、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)60質量部、メタクリル酸メチル(MMA)40質量部、α-チオグリセロール3.5質量部、および、トルエン100質量部を混合し、窒素雰囲気下にて70℃で1時間撹拌した。次に、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.2質量部を投入し、70℃で2時間反応させた後、80℃に昇温して2時間反応させた。その後、反応液を130℃に加熱して、トルエン、連鎖移動剤および未反応モノマーを乾燥除去して、固形状のアクリル系オリゴマーを得た。アクリル系オリゴマーの重量平均分子量は5100であった。ガラス転移温度(Tg)は130℃であった。 Separately, 60 parts by mass of dicyclopentanyl methacrylate (DCPMA), 40 parts by mass of methyl methacrylate (MMA), 3.5 parts by mass of α-thioglycerol, and 100 parts by mass of toluene are mixed and subjected to a nitrogen atmosphere. The mixture was stirred at 70 ° C. for 1 hour. Next, 0.2 parts by mass of 2,2'-azobisisobutyronitrile (AIBN) was added and reacted at 70 ° C. for 2 hours, then heated to 80 ° C. and reacted for 2 hours. Then, the reaction solution was heated to 130 ° C., and toluene, the chain transfer agent and the unreacted monomer were dried and removed to obtain a solid acrylic oligomer. The weight average molecular weight of the acrylic oligomer was 5100. The glass transition temperature (Tg) was 130 ° C.
ベースポリマー組成物の固形分100質量部に対して、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.07質量部、アクリル系オリゴマー1質量部、シランカップリング剤(信越化学製「KBM403」)0.3質量部を添加した後、これらを均一に混合して、粘着剤組成物を調製した。 0.07 parts by mass of 1,6-hexanediol diacrylate (HDDA), 1 part by mass of acrylic oligomer, silane coupling agent ("KBM403" manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) with respect to 100 parts by mass of the solid content of the base polymer composition. After adding 0.3 parts by mass, these were uniformly mixed to prepare a pressure-sensitive adhesive composition.
粘着剤組成物を、PETフィルム(三菱ケミカル製「ダイアホイルMRF75」)からなる剥離シートの表面に塗布し、その後、別のPETフィルム(三菱ケミカル製「ダイアホイルMRF75」)からなる剥離シートを塗膜に貼り合わせた。その後、塗膜に紫外線を照射して、厚み15μmの粘着剤層12を調製した。この粘着剤層12の25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’は、0.03MPaであった。測定方法は、以下の通りである。粘着剤層12を円盤状に外形加工し、パラレルプレートに挟み込み、Rheometric Scientific社製「Advanced Rheometric Expansion System(ARES)」を用いて、以下の条件の動的粘弾性測定により、粘着剤層12の25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’を求めた。
The pressure-sensitive adhesive composition is applied to the surface of a release sheet made of PET film (Mitsubishi Chemical "Diafoil MRF75"), and then a release sheet made of another PET film (Mitsubishi Chemical "Diafoil MRF75") is applied. It was attached to the film. Then, the coating film was irradiated with ultraviolet rays to prepare an
[条件]
モード:ねじり
温度:-40℃から150℃
昇温速度:5℃/分
周波数:1Hz
[conditions]
Mode: Torsion temperature: -40 ° C to 150 ° C
Temperature rise rate: 5 ° C / min Frequency: 1Hz
実施例2
実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第1フィルム2の厚みを50μmに変更した。
Example 2
The
実施例3
実施例2と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第2フィルム6を、厚み20μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC2CT、コニカミノルタ製)に変更した。
Example 3
The
実施例4
実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第2フィルム6を、厚み20μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC2CT、コニカミノルタ製)に変更した。
Example 4
The
実施例5
実施例3と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第1フィルム2を、厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC4UYW、コニカミノルタ製)に変更した。
Example 5
The
実施例6
実施例1と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第1フィルム2を、厚み20μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC2CT、コニカミノルタ製)に変更した。
Example 6
The
実施例7
実施例5と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第1フィルム2を、厚み20μmのトリアセチルセルロースフィルム(KC2CT、コニカミノルタ製)に変更した。
Example 7
The
比較例1
実施例3と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第1フィルム2と、第1接着剤層3とを光学積層体1に備えなかった。この光学積層体1は、ガラス板4と、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを備える。
Comparative Example 1
The
比較例1
実施例5と同様にして、光学積層体1を製造した。但し、第2接着剤層5と、第2フィルム6とを光学積層体1に備えなかった。この光学積層体1は、第1フィルム2と、第1接着剤層3と、ガラス板4とを備える。
Comparative Example 1
The
表1に、各実施例および比較例における、第1フィルム2と第2フィルム6との種類および厚みを記載する。
Table 1 describes the types and thicknesses of the
<評価>
各実施例および比較例について、下記の事項を測定および評価した。それらの結果を表1に記載する。
<Evaluation>
The following items were measured and evaluated for each Example and Comparative Example. The results are shown in Table 1.
<第1フィルム2および第2フィルム6のtanδおよび引張貯蔵弾性率E’>
各実施例および比較例で準備した第1フィルム2および第2フィルム6を動的粘弾性試験に供した。装置および条件を下に記載する。
<Tan δ and tensile storage elastic modulus E'of the
The
装置:日立ハイテクサイエンス社製 多機能動的粘弾性測定装置 DMS6100
温度範囲 :-100~200℃
昇温速度 :2℃/min
モード :引張
サンプル幅 :10mm
チャック間距離 :20mm
周波数 :10Hz
歪振幅 :10μm
雰囲気 :大気(250ml/min)
データの取得間隔:0.5min(1℃毎)
Equipment: Hitachi High-Tech Science Multifunctional Dynamic Viscoelasticity Measuring Equipment DMS6100
Temperature range: -100 to 200 ° C
Temperature rise rate: 2 ° C / min
Mode: Tensile sample width: 10 mm
Distance between chucks: 20 mm
Frequency: 10Hz
Strain amplitude: 10 μm
Atmosphere: Atmosphere (250 ml / min)
Data acquisition interval: 0.5 min (every 1 ° C)
-100℃から-50℃における第1フィルム2の引張貯蔵弾性率E’の平均のそれぞれは、-100℃から-50℃における上記した取得したすべてのデータの総和をデータの数で割って、算出した。-100℃から-50℃における第1フィルム2のtanδの平均のそれぞれは、-100℃から-50℃における上記した取得したすべてのデータの総和をデータの数で割って、算出した。第2フィルム6のtanδの平均についても、上記と同様にして算出した。
Each of the average tensile storage elastic moduli E'of the
<第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力、および、第2フィルム6と第2接着剤層5との密着力>
表面・界面物性解析装置を用いて、以下の装置、条件および方法で、第1フィルム2と第1接着剤層3との密着力を測定した。
<Adhesive force between the
The adhesion between the
装置 :ダイプラウィンテス社製、表面・界面物性解析装置(SAICAS DN-20型) Equipment: Surface / interface physical characteristic analysis equipment (SAICAS DN-20 type) manufactured by Daipra Wintes.
刃42の材料 :単結晶ダイヤモンド
刃先43の幅 :1mm
刃先43のすくい角 :10°
Material of blade 42: Width of single crystal diamond cutting edge 43: 1 mm
Scoop angle of cutting edge 43: 10 °
表面・界面物性解析装置41は、図2Aに示すように、刃42と、図示しない移動装置および圧力測定部とを備える。刃42は、移動可能である。刃42は、先端部に形成される刃先43を備える。
As shown in FIG. 2A, the surface / interface physical
図2Aに示すように、光学積層体1を測定装置41にセットした。
As shown in FIG. 2A, the
刃先43を水平方向(光学積層体1の面方向に相当)斜め厚み方向一方側に移動させた。水平方向速度が10μm/secであり、鉛直方向速度が0.5μm/secである。これにより、刃先43が、第1フィルム2に切り込んだ。
The
図2Bに示すように、刃先43が第1フィルム2と第1接着剤層3との界面に至ると、刃先43を水平方向にのみに移動させた。水平方向速度は、10μm/secのままである。刃先43の水平方向の移動によって、第1フィルム2が第1接着剤層3から剥離した。このときの剥離強度を第1フィルム2と3との密着力として測定した。
As shown in FIG. 2B, when the
第2フィルム6と第2接着剤層5との密着力は、上記と同様にして求めた。
The adhesive force between the
<第1接着剤層3とガラス板4との密着力、および、ガラス板4と第2接着剤層5との密着力>
上記と同じ装置、条件および方法で、第1接着剤層3とガラス板4との密着力を測定した。但し、図2Cに示すように、刃先43の第1フィルム2に切り込んだ後、第1接着剤層3にも切り込み、刃先43が第1接着剤層3とガラス板4との界面に至ったときに、刃先43を水平移動させた。これにより、第1接着剤層3がガラス板4から剥離した。このときの剥離強度を第1接着剤層3とガラス板4との密着力として測定した。第1接着剤層3とガラス板4との密着力は、4.5kN/mであった。
<Adhesive force between the first adhesive layer 3 and the
The adhesive force between the first adhesive layer 3 and the
ガラス板4と第2接着剤層5との密着力を、上記と同様にして求めた。ガラス板4と第2接着剤層5との密着力は、4.5kN/mであった。
The adhesive force between the
<ペンドロップ割れ試験>
各実施例および比較例の光学積層体1について、下記のペンドロップ割れ試験を実施した。まず、図1に示すように、第2フィルム6が上側を向くように、光学積層体1を樹脂フィルム34(仮想線)の表面に置いた。具体的には、粘着剤層12を樹脂フィルム34の表面に貼着した。樹脂フィルム34は、プレスケール(富士フィルム製 プレスケールMS中圧用モノシートタイプ、厚み95μm)である。樹脂フィルム34は、図示しない水平台の表面に配置されている。次いで、第2フィルム6から5cmの高さから7g、ボール径0.7mmのボールペン29を落下させるペンドロップ割れ試験を実施する。上記した高さ5cmは、第2フィルム6の厚み方向一方面と、ペン29の先端部32との距離である。先端部32は、下側を向き、尖っている。この光学積層体1では、ペン29の上記した落下で、ガラス板4に割れが発生すれば、ペンドロップ割れ試験の高さH1は、5cmとなる。ガラス板4に割れが発生しなれば、1cmずつ高さを引き上げる。これにより、ガラス板4に割れが発生したときの高さH1を得る。
<Pen drop crack test>
The following pen drop cracking test was carried out for the
<ペンドロップ剥がれ試験>
上記したペンドロップ割れ試験と同様にして、ペン29を第2フィルム6に落下させた。最初の落下高さを5cmに設定した。その後、第2フィルム6の第2接着剤層5からの剥がれ、ガラス板4の第2接着剤層5からの剥がれ、ガラス板4の第1接着剤層3からの剥がれ、または、第1フィルム2の第1接着剤層3からの剥がれが発生しなれば、1cmずつ高さを引き上げた。上記した剥がれが確認できたときの高さをペンドロップ剥がれ試験における高さH2として取得した。または、ガラス板4板に割れが確認できたときには、割れ高さH1以上の剥がれ耐久性を有とする。または、ペン29の落下高さ30cmでも上記した剥がれが確認できなかったときは、「30cm以上の剥がれ耐久性を有する」、と判断した。
<Pen drop peeling test>
The
1 光学積層体
2 第1フィルム
3 第1接着剤層
4 ガラス板
5 第2接着剤層
6 第2フィルム
12 粘着剤層
29 ペン
38 ハードコート層
1
Claims (8)
前記厚み方向一方側は、視認側であり、
下記のペンドロップ割れ試験において前記ガラス板が割れ始めるまでのペンの落下高さH1が20cm以上であり、
前記第1フィルムおよび前記第2フィルムのそれぞれは、10μm以上の厚みを有し、
周波数10Hz、昇温速度2℃/min、引張モードの動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における前記第1フィルムおよび前記第2フィルムのそれぞれのtanδの平均が、0.04以上であり、前記動的粘弾性試験により求められる-100℃から-50℃における前記第1フィルムおよび前記第2フィルムのそれぞれの引張貯蔵弾性率E’の平均が、3GPa以上、10GPa以下であり、
25℃における第1接着剤層の引張貯蔵弾性率E’、および、25℃における第2接着剤層の引張貯蔵弾性率E’のそれぞれは、1GPa以上であり、
前記ガラス板は、10μm以上の厚みを有する、光学積層体。
<ペンドロップ割れ試験>
周波数1Hz、昇温速度5℃/min、温度-40℃~150℃、ねじりモードの動的粘弾性試験により求められる25℃におけるせん断貯蔵弾性率G’が0.03MPaで、厚みが15μmである粘着剤層を前記光学積層体の厚み方向他方面に配置する。7g、ボール径0.7mmのボールペンを前記第2フィルムに向けて落下させる。ペンの落下高さを30cmまで1cmずつ上げ、前記ガラス板に割れが確認できたときの高さをペンドロップ割れ試験における高さH1として取得する。または、ペンの落下高さ30cmで前記ガラス板に割れが確認できなかったときは、30cm以上の割れ耐久性を有する、と判断する。 The first film, the first adhesive layer, the glass plate, the second adhesive layer, and the second film are provided in order toward one side in the thickness direction.
One side in the thickness direction is the visual recognition side.
In the pen drop cracking test below, the drop height H1 of the pen until the glass plate begins to crack is 20 cm or more .
Each of the first film and the second film has a thickness of 10 μm or more, and has a thickness of 10 μm or more.
The average tan δ of the first film and the second film at -100 ° C to -50 ° C determined by a dynamic viscoelasticity test at a frequency of 10 Hz, a heating rate of 2 ° C / min, and a tensile mode is 0.04. As described above, the average tensile storage elastic modulus E'of each of the first film and the second film at −100 ° C. to −50 ° C. determined by the dynamic viscoelasticity test is 3 GPa or more and 10 GPa or less. ,
The tensile storage elastic modulus E'of the first adhesive layer at 25 ° C. and the tensile storage elastic modulus E'of the second adhesive layer at 25 ° C. are each 1 GPa or more.
The glass plate is an optical laminate having a thickness of 10 μm or more .
<Pen drop crack test>
The shear storage elastic modulus G'at a frequency of 1 Hz, a heating rate of 5 ° C./min, a temperature of −40 ° C. to 150 ° C., and a shear storage elastic modulus of 25 ° C. obtained by a dynamic viscoelasticity test in a torsion mode is 0.03 MPa, and the thickness is 15 μm. The pressure-sensitive adhesive layer is arranged on the other surface of the optical laminate in the thickness direction. A 7 g ballpoint pen having a ball diameter of 0.7 mm is dropped toward the second film. The drop height of the pen is raised by 1 cm to 30 cm, and the height when cracks are confirmed in the glass plate is obtained as the height H1 in the pen drop crack test. Alternatively, when the glass plate cannot be confirmed to be cracked at a drop height of 30 cm, it is determined that the pen has a cracking durability of 30 cm or more.
<ペンドロップ剥がれ試験>
前記粘着剤層を前記光学積層体の厚み方向他方面に配置する。7g、ボール径0.7mmのボールペンを前記第2フィルムに向けて落下させる。ペンの落下高さを30cmまで1cmずつ上げ、前記第1フィルムまたは前記第2フィルムに剥がれが確認できたときの高さをペンドロップ剥がれ試験における高さH2として取得する。または、前記ガラス板に割れが確認できたときには、割れ高さH1以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。または、ペンの落下高さ30cmで前記第1フィルムおよび前記第2フィルムに剥がれが確認できなかったときは、30cm以上の剥がれ耐久性を有する、と判断する。 The optical laminate according to claim 1, wherein the drop height H2 of the pen until the first film or the second film starts to peel off is 20 cm or more in the pen drop peeling test below.
<Pen drop peeling test>
The pressure-sensitive adhesive layer is arranged on the other surface of the optical laminate in the thickness direction. A 7 g ballpoint pen having a ball diameter of 0.7 mm is dropped toward the second film. The drop height of the pen is raised by 1 cm to 30 cm, and the height when peeling is confirmed on the first film or the second film is obtained as the height H2 in the pen drop peeling test. Alternatively, when cracks can be confirmed in the glass plate, it is determined that the glass plate has peeling durability having a crack height of H1 or more. Alternatively, when the first film and the second film cannot be confirmed to be peeled off at a drop height of 30 cm, it is determined that the pen has a peeling durability of 30 cm or more.
前記第1接着剤層と前記ガラス板との密着力が、3.0kN/m以上であり、
前記ガラス板と前記第2接着剤層との密着力が、3.0kN/m以上であり、
前記第2接着剤層と前記第2フィルムとの密着力が、3.0kN/m以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の光学積層体。 The adhesion between the first film and the first adhesive layer is 3.0 kN / m or more.
The adhesive force between the first adhesive layer and the glass plate is 3.0 kN / m or more.
The adhesive force between the glass plate and the second adhesive layer is 3.0 kN / m or more.
The optical laminate according to any one of claims 1 to 4, wherein the adhesive force between the second adhesive layer and the second film is 3.0 kN / m or more.
The optical laminate according to any one of claims 1 to 7, further comprising a hard coat layer arranged on one side of the second film in the thickness direction.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194698A JP7036889B1 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Optical laminate |
PCT/JP2021/018808 WO2022113401A1 (en) | 2020-11-24 | 2021-05-18 | Optical layered body |
CN202180078669.0A CN116529071A (en) | 2020-11-24 | 2021-05-18 | Optical laminate |
KR1020237016629A KR20230111605A (en) | 2020-11-24 | 2021-05-18 | optical stack |
TW110118521A TWI878540B (en) | 2020-11-24 | 2021-05-21 | Optical laminate |
JP2022032450A JP7242934B2 (en) | 2020-11-24 | 2022-03-03 | optical laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194698A JP7036889B1 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Optical laminate |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022032450A Division JP7242934B2 (en) | 2020-11-24 | 2022-03-03 | optical laminate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7036889B1 true JP7036889B1 (en) | 2022-03-15 |
JP2022083326A JP2022083326A (en) | 2022-06-03 |
Family
ID=81213559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194698A Active JP7036889B1 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Optical laminate |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7036889B1 (en) |
KR (1) | KR20230111605A (en) |
CN (1) | CN116529071A (en) |
WO (1) | WO2022113401A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023153052A1 (en) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 日東電工株式会社 | Window base material, multilayer window, multilayer window with adhesive layer, and display device including multilayer window |
WO2023153051A1 (en) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 日東電工株式会社 | Window base material, multilayer window, multilayer window with adhesive layer, and display device including multilayer window |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140187A (en) | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Teijin Chem Ltd | Laminated film, transparent conductive laminated film, and electronic component |
JP2013184396A (en) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Protection structure for image display surface and portable terminal including the same |
JP2013212633A (en) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Nitto Denko Corp | Transparent sheet and method for producing the same |
JP2015223698A (en) | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 日立化成株式会社 | Transparent substrate |
WO2019066078A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 大日本印刷株式会社 | Optical film and image display device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019025903A (en) | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 株式会社ダイセル | Laminate, and flexible device comprising the laminate |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194698A patent/JP7036889B1/en active Active
-
2021
- 2021-05-18 WO PCT/JP2021/018808 patent/WO2022113401A1/en active Application Filing
- 2021-05-18 CN CN202180078669.0A patent/CN116529071A/en active Pending
- 2021-05-18 KR KR1020237016629A patent/KR20230111605A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140187A (en) | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Teijin Chem Ltd | Laminated film, transparent conductive laminated film, and electronic component |
JP2013184396A (en) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Protection structure for image display surface and portable terminal including the same |
JP2013212633A (en) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Nitto Denko Corp | Transparent sheet and method for producing the same |
JP2015223698A (en) | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 日立化成株式会社 | Transparent substrate |
WO2019066078A1 (en) | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 大日本印刷株式会社 | Optical film and image display device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023153052A1 (en) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 日東電工株式会社 | Window base material, multilayer window, multilayer window with adhesive layer, and display device including multilayer window |
WO2023153051A1 (en) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | 日東電工株式会社 | Window base material, multilayer window, multilayer window with adhesive layer, and display device including multilayer window |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116529071A (en) | 2023-08-01 |
KR20230111605A (en) | 2023-07-25 |
TW202221955A (en) | 2022-06-01 |
WO2022113401A1 (en) | 2022-06-02 |
JP2022083326A (en) | 2022-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022113400A1 (en) | Optical laminate | |
WO2022113401A1 (en) | Optical layered body | |
JP2016216624A (en) | Adhesive sheet and display body | |
KR20180111474A (en) | Adhesive composition, adhesive, adhesive sheet and display | |
JPWO2015151224A1 (en) | Adhesive composition, adhesive and adhesive sheet | |
JP7198256B2 (en) | optical laminate | |
WO2021261119A1 (en) | Optical laminate | |
WO2021261101A1 (en) | Optical laminate, and image display device | |
JP2022083323A (en) | Optical laminate and optical laminate having adhesive layer | |
JP6251801B2 (en) | Touch panel | |
JP2022007904A (en) | Optical laminate, optical laminate with adhesive layer and image display device | |
JP2022083452A (en) | Optical laminate | |
JP7177958B2 (en) | optical laminate | |
WO2021261118A1 (en) | Optical laminate and adhesive layer-attached optical laminate | |
WO2023153051A1 (en) | Window base material, multilayer window, multilayer window with adhesive layer, and display device including multilayer window | |
CN115916526A (en) | Optical laminate, optical laminate with adhesive layer, and image display device | |
WO2023153052A1 (en) | Window base material, multilayer window, multilayer window with adhesive layer, and display device including multilayer window | |
TW202430378A (en) | Stacked body for display device, display device and display device with supporting plate | |
CN115895477A (en) | Optical curved silica gel protective film and preparation method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210806 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7036889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |