JP7036368B2 - 梁材及び梁材の支持構造 - Google Patents
梁材及び梁材の支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7036368B2 JP7036368B2 JP2017230547A JP2017230547A JP7036368B2 JP 7036368 B2 JP7036368 B2 JP 7036368B2 JP 2017230547 A JP2017230547 A JP 2017230547A JP 2017230547 A JP2017230547 A JP 2017230547A JP 7036368 B2 JP7036368 B2 JP 7036368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- end portion
- beam portion
- beam material
- upper beam
- support structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 54
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 17
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 7
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 7
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
請求項4の梁材の支持構造は、前記梁材の一方の端部は前記支持躯体にローラー支持され、最も外側に配置された前記梁材の前記上梁部と、前記支持躯体とが、前記水平ブレースを介して接合されている。
<梁材>
図1には、建物10の内部空間が示されている。本発明の第1実施形態に係る梁材20は、建物10における柱12と柱14との間に架け渡された梁であり、ハット型(下側に凸形状)の折れ梁22と、張弦材30と、を備えて構成されている。
折れ梁22は、図1に示すX方向に延設された下梁部24と、下梁部24の端部(一方の端部24A、他方の端部24Bのそれぞれ)から上方向へ延設された連結部26と、連結部26の上端部26Aから下梁部24の外側へ、X方向に沿って延設された上梁部28と、を備えている。
張弦材30は、下梁部24の一方の端部24Aと上梁部28Lの外端部28LBとを連結する張弦材30Aと、下梁部24の他方の端部24Bと上梁部28Rの外端部28RBとを連結する張弦材30Bと、を備えている。張弦材30A、30Bは引張力を負担できる棒鋼を用いて形成されている。張弦材30Aの上端部30AEは、上梁部28Lの外端部28LBの他、柱12の芯材12Aにも接合されている。
図2には、梁材20を、梁材20の延設方向(X方向)と略直交する方向(Y方向)へ複数本隣接して配置した状態が示されている。
互いに隣接する梁材20におけるそれぞれの上梁部28L間には、繋ぎ梁42、44が掛け渡されている。繋ぎ梁42は、上梁部28Lの外端部28LB寄りの部分に架設され、繋ぎ梁44は、上梁部28Lの内端部28A寄りの部分に架設されている。
互いに隣接する梁材20における上梁部28と、繋ぎ梁42、44で形成される水平構面Hには、水平ブレース50が架け渡されている。水平ブレース50は、引張力を負担できる棒鋼を用いて形成されている。
第1実施形態に係る梁材20によると、図1に示すように、下梁部24の一方の端部24Aと、上梁部28Lの外端部28LBとが張弦材30Aで連結されている。また、下梁部24の他方の端部24Bと、上梁部28Rの外端部28RBとが張弦材30Bで連結されている。
第2実施形態に係る梁材の支持構造は、第1実施形態に係る梁材の支持構造と比較して、梁材20を支持する構成が異なる。
20 梁材
22 折れ梁
24 下梁部
24A 端部
24B 端部
26 連結部
28(28L、28R) 上梁部
28LB 外端部(端部)
28RB 外端部(端部)
30(30A、30B) 張弦材
50 水平ブレース
60 梁材
62 折れ梁
64 下梁部
66 連結部
68 上梁部
Claims (4)
- 下梁部と、前記下梁部の端部から上方向へ延設された連結部と、前記連結部の上端から前記下梁部の外側へ延設された上梁部と、を備え、前記下梁部の上方には梁材が配置されない空間が形成された折れ梁と、
前記下梁部の端部と前記上梁部の端部とを連結する張弦材と、
を備えた梁材。 - 前記連結部、前記上梁部及び前記張弦材は、前記下梁部の両側の端部にそれぞれ設けられている、請求項1に記載の梁材。
- 支持躯体に支持され、水平方向に隣接して複数配置された請求項1又は請求項2に記載の梁材と、
隣接する前記梁材の前記上梁部間に斜めに架け渡された水平ブレースと、
を備えた梁材の支持構造。 - 前記梁材の一方の端部は前記支持躯体にローラー支持され、
最も外側に配置された前記梁材の前記上梁部と、前記支持躯体とが、前記水平ブレースを介して接合されている、請求項3に記載の梁材の支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230547A JP7036368B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 梁材及び梁材の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230547A JP7036368B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 梁材及び梁材の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019100051A JP2019100051A (ja) | 2019-06-24 |
JP7036368B2 true JP7036368B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=66976326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230547A Active JP7036368B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | 梁材及び梁材の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7036368B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016216929A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 大成建設株式会社 | 屋根架構およびその構築方法 |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230547A patent/JP7036368B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016216929A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 大成建設株式会社 | 屋根架構およびその構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019100051A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102079008B1 (ko) | 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조 | |
KR102108335B1 (ko) | 내진성능 접합부를 가지는 복합철골보구조 | |
JP6013028B2 (ja) | 外殻構造 | |
JP6994450B2 (ja) | 柱梁架構の補強構造 | |
JP2016216905A (ja) | 柱梁架構 | |
JP6554316B2 (ja) | 屋根架構およびその構築方法 | |
JP7036368B2 (ja) | 梁材及び梁材の支持構造 | |
JP6712858B2 (ja) | 建物 | |
KR101825580B1 (ko) | 철골-프리캐스트 콘크리트 합성보 | |
JP6353678B2 (ja) | 梁状部材施工方法 | |
JP6936591B2 (ja) | 柱の補強構造 | |
JP6451383B2 (ja) | 横架構造体 | |
JP7055976B2 (ja) | ブレース構造 | |
JP6979283B2 (ja) | 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構 | |
JP6941447B2 (ja) | 建物構造 | |
JP7520617B2 (ja) | 建物 | |
JP2015227588A (ja) | 構造物 | |
JP6357303B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の方立壁 | |
JP4722560B2 (ja) | 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材 | |
JP4908952B2 (ja) | 建物 | |
JP2023093204A (ja) | 架構構造 | |
JP7009731B2 (ja) | 床構造 | |
JP7127244B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP2021183765A (ja) | 屋根 | |
JP6718713B2 (ja) | 屋根構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7036368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |