[go: up one dir, main page]

JP7035789B2 - 車両用人検出装置 - Google Patents

車両用人検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035789B2
JP7035789B2 JP2018094668A JP2018094668A JP7035789B2 JP 7035789 B2 JP7035789 B2 JP 7035789B2 JP 2018094668 A JP2018094668 A JP 2018094668A JP 2018094668 A JP2018094668 A JP 2018094668A JP 7035789 B2 JP7035789 B2 JP 7035789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
voltage
vehicle
capacitive coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018094668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200913A (ja
Inventor
貴明 小泉
恒博 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018094668A priority Critical patent/JP7035789B2/ja
Priority to US16/401,329 priority patent/US10883858B2/en
Priority to CN201910401455.7A priority patent/CN110499973B/zh
Publication of JP2019200913A publication Critical patent/JP2019200913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035789B2 publication Critical patent/JP7035789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、人の接触を検出する車両用人検出装置に関する。
従来、人の接触を検出するセンサとして、静電容量センサが利用されてきた。このような静電容量センサに関する技術として、例えば下記に出典を示す特許文献1及び2に記載のものがある。
特許文献1にはドアハンドル装置が記載されている。このドアハンドルは、ドアハンドルの意匠面に導電性部材が配置され、ドアハンドルに内蔵された検知用電極と容量結合するように構成されている。
特許文献2には車両用人体検出装置が記載されている。この車両用人体検出装置は、車両用ドアの外側に配置されたドアハンドル内にセンサ電極が設けられ、当該センサ電極の静電容量の変化に基づいて人体の接近を判別している。
特開2012-112201号公報 特開2005-134178号公報
特許文献1及び2に記載の技術は、検知用電極(特許文献1の場合)やセンサ電極(特許文献2の場合)がドアハンドルに内蔵される。このため、センサの検知領域のサイズは、ドアハンドルのサイズに制限される。また、例えば、ドアハンドルを設けない場合、検知用電極やセンサ電極を内蔵できないので、センサを配置することができない。このように、特許文献1及び2に記載の技術は静電容量センサを配置する上で制限があり、改良の余地がある。
そこで、配置上、自由度が高い車両用人検出装置が求められる。
本発明に係る車両用人検出装置の特徴構成は、筐体の表面を覆うようにシート状に設けられた導電性の検知電極と、前記検知電極を覆うように積層される絶縁層と、前記絶縁層における、前記検知電極において予め設定された検知領域以外の非検知領域を覆う領域に積層される容量結合防止電極と、前記検知電極に交流電圧を印加し、前記検知電極の静電容量の変化に基づいて前記検知領域に人が触れたことを検知する検知制御部と、を備え、前記容量結合防止電極は、前記交流電圧が印加されている点にある。
このような特徴構成とすれば、検知電極内に検知領域と非検知領域とを自由に設定できるため利便性が高く、配置上の自由度を高くできる。また、本構成であれば、検知電極の負荷容量が大きくならず、分解能を高くする必要がない。また、必要に応じて複数の検知領域を1つの検知電極内に形成することができる。また、車両用人検出装置を格納する筐体が必要ないため、構造を簡素化できる。したがって、低コストで車両用人検出装置を実現できる。また、本構成であれば、車両用人検出装置を導電性部材の直近に配置することが可能であり、他の構造物が必要ない。また、意匠に沿って検知領域と非検知領域とを形成できる。したがって、車両用人検出装置を設ける筐体の意匠を損なうことがない。更に、本構成であれば、検知電極の負荷容量が小さいので、検出閾値を小さくする必要がない。したがって、外部ノイズ(例えばEMI)への耐性を高くできる。
また、このような構成とすれば、検知電極と他の部位(例えば接地電位の部位)との容量結合を低減できる。
また、前記検知電極と前記筐体との間に、一対の絶縁層で挟まれた容量結合防止電極が、更に設けられていると好適である。
このような構成とすれば、筐体が導電性部材で構成されている場合であっても、検知電極と筐体との容量結合を低減できる。
また、前記検知電極は、容量結合された検知電極用駆動電極を介して前記交流電圧が印加されると好適である。
このような構成とすれば、検知電極と検知制御部との間の配線が不要となる。したがって、配置の自由度を高くできる。
また、前記検知電極に印加される前記交流電圧と、前記容量結合防止電極に印加される前記交流電圧とは、互いに電圧値及び位相が等しいと好適である。
このような構成とすれば、検知電極との電位差が一定になり(DCになり)、検知電極と他の部位との容量結合を低減できる。
車両用人検出装置の配置例を示す図である。 車両用人検出装置の構成を模式的に示す図である。 印加される交流電圧を示す図である。 その他の実施形態の車両用人検出装置の構成を模式的に示す図である。
本発明に係る車両用人検出装置は、配置上の自由度が高く構成されている。以下、本実施形態の車両用人検出装置1について説明する。本実施形態では、車両用人検出装置1は、車両のドアに人が触れたことを検出するのに利用される場合の例を挙げて説明する。
図1には、車両のドア2を拡大した図が示される。本実施形態では、図1に示されるように、車両用人検出装置1はドア2に設けられる。例えばドアハンドルに代えて、当該ドアハンドルが設けられていた部分に設けると良い。
図2には、車両用人検出装置1の構成が模式的に示される。車両用人検出装置1は、人の接触を検出する電極に相当するセンサ部10と、センサ部10の制御及びセンサ部10の出力に基づき人が接触したか否かを判定する検知制御部20とを備えている。本実施形態のセンサ部10は、検知電極11、第1絶縁層(「絶縁層」の一例)12、容量結合防止電極13、第2絶縁層14を備えている。
検知電極11は、筐体3の表面を覆うようにシート状に設けられる。ここで、車両用人検出装置1は検知電極11における静電容量の変化に基づき人の接触を検出する。このため、車両用人検出装置1の検出感度を向上するために、検知電極11は他の導電性部材と絶縁しておくと好適である。そこで、検知電極11が設けられる筐体3は表面が非導電性部材であると良い。ドア2が板金で形成されている場合には、ドア2においてセンサ部10を形成する領域を非導電性部材で覆っておくと良い。検知電極11は、このような筐体3における非導電性部材の表面を覆うように、導電性部材を塗膜することでシート状に設けることが可能である。
第1絶縁層12は、検知電極11を覆うように積層される。第1絶縁層12は、検知電極11の全面を覆うようにシート状に設けられる。これにより、検知電極11は、上述した筐体3の表面に形成された非導電性部材と第1絶縁層12とで挟まれた構造となり、検知電極11を絶縁することが可能となる。
ここで、検知電極11は、上述したように筐体3の表面を覆うようにシート状に設けられるが、検知電極11には人の接触を検知する領域として検知領域11Aが予め設定される。非検知領域11Bは、検知電極11において設定された検知領域11A以外の領域が相当する。容量結合防止電極13は、第1絶縁層12における非検知領域11Bを覆う領域に積層される。したがって、検知領域11A上には図2に示されるように、容量結合防止電極13が形成されず、非検知領域11B上にのみ、容量結合防止電極13が形成されることになる。詳細は後述するが、容量結合防止電極13には交流電圧が印加され、検知電極11と他の部位との容量結合をなくすよう機能する。
第2絶縁層14は、容量結合防止電極13及び検知領域11A上において露出している第1絶縁層12を覆うように積層される。センサ部10はこのように構成されるが、全体の厚みは数十μm-数百μm程度の厚さとなるように構成される。
検知制御部20は、検知電極11に交流電圧V1を印加する。また、本実施形態では、検知制御部20は、容量結合防止電極13にも交流電圧V2を印加する。図3には、交流電圧V1及び交流電圧V2の一例として、(A)-(D)の4つの例が示される。
例えば図3の(A)に示されるように、交流電圧V1と交流電圧V2とは、互いに電圧値及び位相が等しいものを利用することが可能である。交流電圧V1と交流電圧V2とは、同期されていても良い。また、図3の(B)に示されるように、交流電圧V1と交流電圧V2とは、1周期における通電する時間(以下「通電期間」)が互いに異なる(図3の例では、V1の通電期間<V2の通電期間)ように構成することも可能である。また、図3の(C)に示されるように、交流電圧V1及び交流電圧V2のうちの一方(図3の例では、交流電圧V1)の1周期における通電を複数のパルスからなるように行うことも可能である。更には、交流電圧V1と交流電圧V2とは、互いに1周期における通電を開始するタイミング及び通電を終了するタイミングがずれていても良い。
図2に戻り、検知制御部20は、検知電極11の静電容量の変化に基づいて検知領域11Aに人が触れたことを検知する。すなわち、人がセンサ部10における検知領域11A上の第2絶縁層14に触ると検知電極11の静電容量が人が触っていない状態のものと比べて変化する。検知制御部20はこのような静電容量の変化に基づき人が触れたことを検知する。なお、このような静電容量の変化に基づく検知原理は、公知であるので説明は省略する。
このように車両用人検出装置1を構成すると、例えばドア2のロックの施錠及び解錠を行うスイッチとして利用できる。また、ドア2のラッチの係合及び解除を行うスイッチとし利用することで、ドアノブを設けないようなドア2にも利用することができる。
[その他の実施形態]
上記実施形態では、ドア2が板金で形成されている場合であっても、ドア2においてセンサ部10を形成する領域を非導電性部材で覆っておくと良いとして説明した。例えば、筐体3が導電性部材である場合には、図4に示されるように、検知電極11と筐体3との間に、一対の絶縁層(「第3絶縁層15」及び「第4絶縁層16」とする)で挟まれた容量結合防止電極17が、更に設けられていると好適である。なお、この容量結合防止電極17には、容量結合防止電極13と同様に、交流電圧V2を印加すると好適である。これにより、筐体3による静電容量の影響を抑制できる。
上記実施形態では、検知電極11には交流電圧V1が印加されるとして説明した。この交流電圧V1の印加は有線で行っても良いし、無線で行っても良い。無線で行う場合には、検知電極11は、容量結合された検知電極用駆動電極を介して交流電圧V1が印加されるように構成すると良い。また、容量結合防止電極13も容量結合された電極を介して交流電圧V2が印加されるように構成することも可能であるし、容量結合防止電極17も容量結合された電極を介して交流電圧V2が印加されるように構成することも可能である。
上記実施形態では、検知電極11が導電性部材の塗膜により形成されるとして説明したが、導電性(例えば銅等の金属)の薄板、導電性部材の印刷、金属薄膜処理等を用いて形成することも可能であるし、これらを組み合わせて形成することも可能である。もちろん、容量結合防止電極13及び容量結合防止電極17も同様に構成することも可能である。
また、第1絶縁層12-第4絶縁層16は、塗料、テープ、フィルム、紙等を用いて形成することが可能である。
上記実施形態では、車両用人検出装置1はドア2の板金に形成される場合の例を挙げて説明したが、ドア2の樹脂やガラス等に形成することも可能である。また、ドア2以外に利用することも可能である。
本発明は、人の接触を検出する車両用人検出装置に用いることが可能である。
1:車両用人検出装置
3:筐体
11:検知電極
11A:検知領域
11B:非検知領域
12:第1絶縁層(絶縁層)
13:容量結合防止電極
15:第3絶縁層(絶縁層)
16:第4絶縁層(絶縁層)
17:容量結合防止電極
20:検知制御部
V1:交流電圧
V2:交流電圧

Claims (4)

  1. 筐体の表面を覆うようにシート状に設けられた導電性の検知電極と、
    前記検知電極を覆うように積層される絶縁層と、
    前記絶縁層における、前記検知電極において予め設定された検知領域以外の非検知領域を覆う領域に積層される容量結合防止電極と、
    前記検知電極に交流電圧を印加し、前記検知電極の静電容量の変化に基づいて前記検知領域に人が触れたことを検知する検知制御部と、
    を備え
    前記容量結合防止電極は、前記交流電圧が印加されている車両用人検出装置。
  2. 前記検知電極と前記筐体との間に、一対の絶縁層で挟まれた容量結合防止電極が、更に設けられている請求項1に記載の車両用人検出装置。
  3. 前記検知電極は、容量結合された検知電極用駆動電極を介して前記交流電圧が印加される請求項1又は2に記載の車両用人検出装置。
  4. 前記検知電極に印加される前記交流電圧と、前記容量結合防止電極に印加される前記交流電圧とは、互いに電圧値及び位相が等しい請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用人検出装置。
JP2018094668A 2018-05-16 2018-05-16 車両用人検出装置 Active JP7035789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094668A JP7035789B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車両用人検出装置
US16/401,329 US10883858B2 (en) 2018-05-16 2019-05-02 Vehicle human detection device
CN201910401455.7A CN110499973B (zh) 2018-05-16 2019-05-15 车辆用人检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018094668A JP7035789B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車両用人検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200913A JP2019200913A (ja) 2019-11-21
JP7035789B2 true JP7035789B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68533531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018094668A Active JP7035789B2 (ja) 2018-05-16 2018-05-16 車両用人検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10883858B2 (ja)
JP (1) JP7035789B2 (ja)
CN (1) CN110499973B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134178A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用人体検出装置
JP2012112201A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938580B2 (ja) * 2007-07-27 2012-05-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP5109172B2 (ja) * 2008-05-28 2012-12-26 スミダコーポレーション株式会社 送信アンテナ装置及び送信アンテナ装置が収容されるドアハンドル
JP5809432B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-10 株式会社アルファ 車両用ドアハンドル装置
FR2978836B1 (fr) * 2011-08-03 2013-09-06 Continental Automotive France Dispositif de detection d'approche et/ou de contact, procede et poignee de portiere de vehicule associes
FR2983663B1 (fr) * 2011-12-02 2014-07-04 Valeo Securite Habitacle Capteur de declenchement d'une action sur un ouvrant de vehicule automobile
TWI464318B (zh) * 2013-07-29 2014-12-11 Univ Nat Taipei Technology 供裝設於把手的感應裝置及車門把手
DE112016000792T5 (de) * 2015-02-18 2018-02-08 Iee International Electronics & Engineering S.A. Kapazitives Sitzbelegungserkennungssystem, das unter nassen Bedingungen funktionsfähig ist
US10480962B2 (en) * 2017-04-21 2019-11-19 Capsule Technologies, Inc. Electronic device including a capacitive sensor in a housing
US10816582B2 (en) * 2018-11-02 2020-10-27 Synaptics Incorporated Sigma-delta configurations for capacitance sensing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134178A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用人体検出装置
JP2012112201A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Aisin Seiki Co Ltd ドアハンドル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110499973B (zh) 2021-08-20
CN110499973A (zh) 2019-11-26
US20190353504A1 (en) 2019-11-21
JP2019200913A (ja) 2019-11-21
US10883858B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208318B2 (ja) 身体又は物体の動きを感受する制御インタフェースのためのデバイス及び方法、並びに、前記デバイスを組み込む制御機器
JP6546608B2 (ja) 自動車両用センサ・デバイス
US9110545B2 (en) Apparatus and associated methods
US10216234B2 (en) Securing a touch sensor assembly for a touch button within a device
TWI525513B (zh) 用於顯示裝置之電極裝置
US10924111B2 (en) Input device with function triggering or control which takes place based on capacitively measured actuation force and adaptation by means of capacitive contact detection
TW201101686A (en) Proximity sensor and revolution operation detecting device
US20170235008A1 (en) Method of detecting the approach of a user's hand to a vehicle door handle or the contact of a user's hand therewith, and associated detection device
US10775950B2 (en) Input device with a movable handling means on a capacitive detection surface and a redundant capacitive potential coupling
US11150769B2 (en) Method for capacitively detecting contact and actuation
EP2040380B1 (en) EL emitting touch switch
EP3149657A1 (en) Electronic device with fingerprint sensing system and conducting housing
JP6081476B2 (ja) 自動車のオープニングパネルにおける作用をトリガーするためのセンサ
JP2018134943A (ja) 車両用操作検出装置
WO2013128981A1 (ja) タッチセンサ付携帯型装置及び表示装置
JP7035789B2 (ja) 車両用人検出装置
US10398227B2 (en) Piece of furniture with sensor device
CN213752522U (zh) 操作感测装置以及门把手
JP2007330420A (ja) 形状検出装置
JP2020100983A (ja) ドアハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150