JP7035510B2 - 表示システム、及び、表示システムの制御方法 - Google Patents
表示システム、及び、表示システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035510B2 JP7035510B2 JP2017246846A JP2017246846A JP7035510B2 JP 7035510 B2 JP7035510 B2 JP 7035510B2 JP 2017246846 A JP2017246846 A JP 2017246846A JP 2017246846 A JP2017246846 A JP 2017246846A JP 7035510 B2 JP7035510 B2 JP 7035510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display unit
- image
- unit
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 33
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/37—Details of the operation on graphic patterns
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0118—Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
- G02B2027/0134—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0693—Calibration of display systems
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/045—Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/12—Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、表示装置による表示を外部装置に合わせて制御することを目的とする。
本発明によれば、電子機器と表示装置との位置関係に対応して、第2表示部における表示を調整するので、表示装置の表示状態を、外部装置である電子機器の位置に合わせて制御できる。
この構成によれば、第2表示部を透過して第1表示部を視認する場合の視認性を、適切に調整できる。
この構成によれば、使用者が第2表示部の表示画像を視認する距離を、第1表示部の位置に対応して調整することができる。
この構成によれば、第2表示部を透過して第1表示部が視認される場合と、視認されない場合とで、第2表示部の表示状態を適切に切り替えることができる。
この構成によれば、使用者が第2表示部の表示画像を視認する距離を、表示位置を制御することによって容易に調整できる。
この構成によれば、虚像の焦点位置を調整することによって、使用者が第2表示部の表示画像を視認する距離を調整できる。
この構成によれば、電子機器制御部の制御によって、電子機器と表示装置との位置関係に対応して、電子機器の第1表示部の表示状態を制御する。これにより、電子機器と表示装置との位置関係に対応して、電子機器の第1表示部の表示状態を適切に調整できる。
この構成によれば、表示装置に対する操作に基づく電子機器の動作の制御を行わない場合と、電子機器の動作を制御する場合とのそれぞれに対応して、電子機器の位置に応じた第2表示部の表示の制御を行うことができる。
この構成によれば、電子機器の機能により、表示装置の表示状態を、電子機器の位置に合わせて制御できる。
本発明によれば、電子機器と表示装置との位置関係に対応して、第2表示部における表示を調整する。これにより、表示装置による表示を、電子機器の位置に合わせて制御できる。
本発明によれば、電子機器と表示装置との位置関係に対応して、表示装置が、第2表示部における表示を調整する。これにより、表示装置による表示を外部装置である電子機器の位置に合わせて制御できる。
本発明によれば、電子機器と表示装置との位置関係に対応して、表示装置が、第2表示部における表示を調整する。これにより、表示装置による表示を外部装置である電子機器の位置に合わせて制御できる。
[1-1.表示システムの構成]
図1は、本発明を適用した第1実施形態に係る表示システム1の構成を示す図である。
表示システム1は、HMD(Head Mounted Display:頭部装着型表示装置)100と、HMD100の外部装置としてのPC(Personal Computer)300と、を備える。
PC300は、HMD100に対しては外部機器として機能する。外部機器は、表示画面を備え、表示画面に画像を表示する機能を有する電子デバイスであればよく、本実施形態ではあくまで一例としてPC300を示す。
右表示ユニット22は、右導光板26による画像の表示に係るユニットであり、右保持部21に設けられ、装着状態において使用者の右側頭部の近傍に位置する。左表示ユニット24は、左導光板28による画像の表示に係るユニットであり、左保持部23に設けられ、装着状態において使用者の左側頭部の近傍に位置する。なお、右表示ユニット22及び左表示ユニット24を総称して単に「表示駆動部」とも呼ぶ。
距離センサー64は、予め設定された測定方向に位置する測定対象物までの距離を検出する。本実施形態の距離センサー64の測定方向は、HMD100の表側方向であり、カメラ61の撮像方向と重複する。
図2に示すように、右表示ユニット22と左表示ユニット24とは、左右対称に構成される。使用者の右眼REに画像を視認させる構成として、右表示ユニット22は、画像光を発するOLED(Organic Light Emitting Diode)ユニット221を備える。また、OLEDユニット221が発する画像光Lを導くレンズ群等を備えた右光学系251を備える。画像光Lは、右光学系251により右導光板26に導かれる。
なお、OLEDパネル223は、白色に発光する発光素子をマトリクス状に配置し、R、G、Bの各色に対応するカラーフィルターを重ねて配置する構成であってもよい。また、R、G、Bの色光をそれぞれ放射する発光素子に加え、W(白)の光を発する発光素子を備えるWRGB構成のOLEDパネル223を用いてもよい。
図3では、使用者の右眼REに画像光を照射するハーフミラー261、及び、左眼LEに画像光を照射するハーフミラー281が、略四角形の領域として見える。また、ハーフミラー261、281を含む右導光板26及び左導光板28の全体が、上述したように外光を透過する。このため、使用者には、右導光板26及び左導光板28の全体を透過して外景が視認され、ハーフミラー261、281の位置に矩形の表示画像が視認される。
カメラ61は、上記のように画像表示部20において右側の端部に配置され、使用者の両眼が向く方向、すなわち使用者にとって前方を撮像する。
また、上述のように、本実施形態のカメラ61は、画像表示部20の前部フレーム27において端部ER側に配置されるが、端部EL側に配置されてもよく、右導光板26と左導光板28との連結部に配置されてもよい。この場合、カメラ61の左右方向における位置は図4の位置とは異なり、画角Cは、カメラ61の位置に応じて適宜に設定される。具体的には、カメラ61が端部EL側にある場合、画角Cは図4中の右斜め前を向く。まや、例えばカメラ61が右導光板26と左導光板28との連結部に配置される場合、画角Cは画像表示部20の正面を向く。
使用者がハーフミラー261、281に表示される画像を見る場合の輻輳角は、右眼REでハーフミラー261の画像を見る場合の視線方向と、左眼LEでハーフミラー281の画像を見る場合の視線方向との角度である。この場合の輻輳角の大きさは、ハーフミラー261、281における画像の表示位置により決まる。従って、右表示ユニット22及び左表示ユニット24が画像を表示する表示位置を調整することによって、輻輳角を制御して、使用者が視覚により認識する距離感を制御できる。例えば、右表示ユニット22及び左表示ユニット24により表示される画像について、使用者が認識する距離感(視認距離)を調整できる。
図5は、表示システム1を構成するHMD100及びPC300の構成を示すブロック図である。
上述のように、HMD100は、接続装置10と、画像表示部20とを接続ケーブル40により接続して構成される。
接続部211は、受信部213、EEPROM215、温度センサー217、カメラ61、距離センサー64、照度センサー65、及びLEDインジケーター67を、接続装置10に接続する。
照度センサー65は、図1に示すように、前部フレーム27の端部ERに設けられ、画像表示部20を装着する使用者の前方からの外光を受光するよう配置される。照度センサー65は、受光量(受光強度)に対応する検出値を出力する。
LEDインジケーター67は、図1に示すように、前部フレーム27の端部ERにおいてカメラ61の近傍に配置される。LEDインジケーター67は、カメラ61による撮像を実行中に点灯して、撮像中であることを報知する。
図5には1つの距離センサー64を図示するが、図4に示す一対の距離センサー64、64が同時に動作してもよい。また、一対の距離センサー64、64のそれぞれが、接続部211に接続され、独立して動作する構成であってもよい。
接続部231は、受信部233、6軸センサー235、磁気センサー237、及び温度センサー239を、接続装置10に接続する。
また、温度センサー239が、OLEDパネル243或いはOLED駆動回路245に内蔵されてもよい。また、上記基板は半導体基板であってもよい。具体的には、OLEDパネル243が、Si-OLEDとして、OLED駆動回路245等とともに統合半導体チップ上の集積回路として実装される場合、この半導体チップに温度センサー239を実装してもよい。
制御部120には、不揮発性記憶部130、操作部140、及び、接続部145が接続される。
表示制御部122、センサー制御部124及び電源制御部126は、データ処理を行うためのワークメモリーを具備してもよく、制御部120が備えるRAM(図示略)のワークエリアを利用して処理を行ってもよい。
また、不揮発性記憶部320は、制御部310が実行する基本制御プログラムとしてのオペレーティングシステム(OS)、OSをプラットフォームとして動作するアプリケーションプログラム等を記憶する。また、不揮発性記憶部320は、アプリケーションプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。
入出力制御部311は、使用者による入力を検出する。制御部310は、入出力制御部311が検出する入力に基づき、表示部330に表示する画面の切り替え等の表示制御、アプリケーションプログラムの実行開始や終了等の動作を実行する。また、入出力制御部311は、I/F部341及び通信部345によるデータの入出力を制御する。
HMD表示モードでは、入出力制御部311は、I/F部341に入力されるデータを、HMD100に対する操作を示す操作データとして取得する。操作データは、接続装置10のコネクター11BからUSBインターフェイスを介して出力されるデータである。操作データの実体は、HMD100が備えるセンサーの出力値、または、センサーの出力値を接続装置10が処理したデータである。
位置検出部313による位置検出については後述する。
図6は、画像表示部20に対するPC300の相対位置を求める処理を示す説明図であり、特に、キャリブレーション処理を示す。図7は、表示システム1の動作を示すフローチャートであり、特に、キャリブレーション処理におけるPC300の動作を示す。
本実施形態では、表示部330に基準点P1が設定され、画像表示部20に基準位置P2が設定される。基準点P1は、使用者が視覚的にまたは認識可能な表示であり、いわゆるマーカーである。PC300は、カメラ61の撮像画像データから基準点P1を画像処理により検出できる。基準位置P2は、画像表示部20において位置の基準として設定され、仮想的な位置であってもよく、基準位置P2を示す表示や物体がなくてもよい。
基準点P1は、明示的に視認される物体や位置であればよく、基準点P1となる表示や物を新たに設ける必要はない。例えば、表示部330の4隅のうちの1点を基準点P1とするなど、表示部330の模様や形状の特定位置を基準点P1としてもよい。
キャリブレーションでは、使用者の視野VRにおいて予め設定された位置に基準点P1が位置するように、使用者が、頭部または画像表示部20を動かす(ステップS11)。視野VRにおける設定された位置と基準点P1とが重なったときに、使用者は、位置を確定させるための操作を、画像表示部20またはPC300に対して行う(ステップS12)。例えば、使用者は、画像表示部20の前部フレーム27を叩く操作を行う。この操作は、6軸センサー235により加速度として検出できる。また、画像表示部20がノックセンサー(図示略)を搭載している場合、当該操作をノックセンサーの検出値に基づき検出できる。ステップS12の操作は、タッチセンサー332で検出される操作であってもよい。また、ステップS12では、音声による操作をPC300が検出してもよい。すなわち、PC300がマイクを搭載し、マイクにより集音された音声を制御部310が処理可能な構成において、制御部310は、音声をテキストに変換する音声認識処理、或いは、予め登録されたパターンの音声を検出する音声コマンド検出処理を実行できる。この構成で、制御部310は、ステップS12で、使用者が発する音声を入力操作として検出してもよい。
例えば、ステップS13及びS15は位置検出部313が実行し、ステップS14は検出値取得部312が実行する。
図8、図9、及び図10は、それぞれ、本実施形態における表示システム1の表示態様の例を示す図である。図8、図9及び図10には、画像表示部20を装着する使用者が画像表示部20を透過して視認できる視野を視野VRで示す。また、これらの図に示す例では、画像表示部20が、使用者が視認可能なように画像を表示する表示領域は、視野VRと同じ大きさ及び位置であり、重複する。本発明は、画像表示部20の表示領域が視野VRより小さい構成にも適用可能である。
そこで、本実施形態で、表示システム1は、HMD表示モードにおいて、画像表示部20の視野VRに表示部330が含まれるか否かに応じて、表示に係る制御を切り替える。
また、HMD表示モードにおいて視野VRに表示部330が含まれる場合に、画像表示部20により表示画像201を表示する場合の輻輳角が、画像表示部20から表示部330までの距離に合わせて調整される。
図11は、表示システム1の表示に係る動作を示すフローチャートであり、特に、PC300の動作を示す。本実施形態で、HMD100は、PC300がHDMIケーブル2Aを経由して出力する映像データに基づき画像を表示し、画像表示部20とPC300との相対位置に基づく表示制御をPC300が行う。
また、図11の動作を開始する際に、初期設定として、表示モードとしてHMD表示モードを実行するか、ホスト機器表示モードを実行するかが設定されていてもよい。初期設定は使用者がPC300を操作して設定してもよいし、いわゆるデフォルトの設定であってもよい。
表示部330が撮像画像データに含まれないと判定した場合(ステップS26;NO)、制御部310は後述するステップS37に移行する。
ステップS26~S33は、例えば、画像調整部315が実行する。
制御部310は、表示パネル331の表示輝度をデフォルト値に設定する(ステップS38)。表示輝度のデフォルト値は、例えば、ホスト機器表示モードにおける表示輝度である。その後、制御部310は、ステップS33に戻る。
画像表示部20が、右表示ユニット22及び左表示ユニット24が備える光学系により、使用者が画像表示部20の表示画像について知覚する視認距離を調整可能である場合、この光学系の制御による調整を、輻輳角の制御に代えて行ってもよい。例えば、左表示ユニット24及び右表示ユニット22における虚像の焦点位置を調整する構成であってもよい。つまり、使用者が、表示画像201を、表示部330と同じ位置の画像として知覚するように、光学系を制御してもよい。この場合、虚像の焦点位置を調整することによって、使用者が画像表示部20の表示画像を視認する距離を調整できる。従って、表示画像201が視認される距離を、PC300の表示部330の位置に対応させることができ、HMD100による表示とPC300の表示とを、より適切に協調させることができる。
図12は、第2実施形態に係る表示システム1Aを構成する各部のブロック図である。
表示システム1Aは、第1実施形態で説明した表示システム1において、HMD100が、接続装置10に代えて、制御装置10Aを備える構成となっている。制御装置10Aは、制御部121を備え、制御部121が、PC300から入力される映像データを処理する。制御部121及び関連する各部の構成を除き、表示システム1Aは、表示システム1と同様の構成部を備える。表示システム1と共通する構成部には同符号を付して説明を省略する。
例えば、画像調整部125は、I/F部110に入力される映像データを、HMD100の仕様に合わせて解像度変換(スケーリング)、フレームレート変換、色調補正、データフォーマットの変更等を行う処理である。
第2実施形態では、PC300から入力される映像データに基づき、画像調整部125が画像表示部20により画像を表示する。また、画像調整部125は、HMD表示モードにおいて、表示部330が視野VRに含まれる場合と、含まれない場合とに対応して、画像表示部20の表示を制御する。
本実施形態で、HMD100は、PC300がHDMIケーブル2Aを経由して出力する映像データに基づき画像を表示し、画像表示部20とPC300との相対位置に基づく表示制御をHMD100が行う。
なお、ホスト機器表示モードで、PC300が表示部330の表示画像以外の画像または映像に係る映像データを出力する場合、制御部121は画像表示部20により、映像データに基づく画像を表示してもよい。
制御部121は、PC300が出力する映像データを取得して、表示を開始する(ステップS62)。ステップS55~S62は、例えば、画像調整部125が実行する。
例えば、上記実施形態において、使用者が表示部を透過して外景を視認する構成は、右導光板261及び左導光板281が外光を透過する構成に限定されない。例えば外景を視認できない状態で画像を表示する表示装置にも適用可能である。具体的には、外景撮影用カメラ61の撮影画像、この撮影画像に基づき生成される画像やCG、予め記憶された映像データや外部から入力される映像データに基づく映像等を表示する表示装置に、本発明を適用できる。この種の表示装置としては、外景を視認できない、いわゆるクローズ型の表示装置を含むことができる。また、上記実施形態で説明したように実空間に重ねて画像を表示するAR表示や、撮影した実空間の画像と仮想画像とを組み合わせるMR(Mixed Reality)表示を用いてもよい。或いは、仮想画像を表示するVR(Virtual Reality)表示といった処理を行わない表示装置にも適用できる。例えば、外部から入力される映像データまたはアナログ映像信号を表示する表示装置も、本発明の適用対象として勿論含まれる。
Claims (8)
- 第1表示部を有する電子機器と、第2表示部を有する表示装置と、を備え、
前記表示装置は、
外景を視認可能に構成され、前記外景に重ねて画像を表示する前記第2表示部と、
前記電子機器から入力されるデータに基づく画像を前記第2表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
前記表示装置に対する前記電子機器の前記第1表示部の位置を検出し、
前記表示装置に対する前記第1表示部の位置が、前記第2表示部により視認される前記外景の範囲に含まれる場合に、前記第2表示部における表示を調整し、
前記表示装置に対する操作に基づいて前記電子機器の動作を制御する外部操作モード、及び、前記表示装置に対する操作に基づく前記電子機器の動作の制御を行わない通常操作モードを切り替えて実行可能であり、
前記外部操作モードにおいて、前記表示装置に対する前記第1表示部の位置に基づき前記第1表示部の表示の制御を実行し、前記通常操作モードにおいて、前記第1表示部における表示を非表示とする制御、及び、前記第2表示部の輝度を前記外部操作モードより低輝度とする制御のいずれかを実行する、表示システム。 - 前記第2表示部は、使用者の頭部に装着され、前記使用者の左眼に向けて画像光を発する左眼用表示部、及び、前記使用者の右眼に向けて画像光を発する右眼用表示部を備え、
前記表示装置に対する前記第1表示部の位置が、前記第2表示部により視認される前記外景の範囲に含まれる場合に、前記第2表示部における表示を調整して、前記第2表示部の表示画像が前記第1表示部に重なる平面として視認されるように、前記第1表示部の位置に対応して前記第2表示部に表示する画像の輻輳角を調整する、請求項1記載の表示システム。 - 前記第2表示部は外光を透過させることにより前記外景を視認可能とする透過型の表示部であり、
前記表示装置に対する前記第1表示部の位置が、前記第2表示部により視認される前記外景の範囲に含まれる場合に、前記第2表示部の表示領域における画像の表示位置、表示サイズ、及び形状の少なくともいずれかを、前記第2表示部を透過して視認される前記第1表示部に合わせて調整する、請求項1または2記載の表示システム。 - 前記表示装置に対する前記第1表示部の位置が、前記第2表示部を透過して視認される前記外景に含まれない場合に、前記第2表示部に表示する画像の輻輳角を所定の初期状態とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の表示システム。
- 前記左眼用表示部及び前記右眼用表示部の表示位置を制御することにより、前記第2表示部に表示する画像の輻輳角を調整する、請求項2に記載の表示システム。
- 前記電子機器は、前記表示装置において前記第2表示部を透過して視認される前記外景に前記第1表示部が含まれる場合に前記第1表示部の表示を第1表示状態とし、前記表示装置において前記第2表示部を透過して視認される前記外景に前記第1表示部が含まれない場合に前記第1表示部の表示を第2表示状態とする電子機器制御部を備え、
前記電子機器制御部は、前記第2表示状態で、前記第1表示部における表示を非表示とする制御、及び、前記第1表示部の輝度を前記第1表示状態より低輝度とする制御のいずれかを実行する、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示システム。 - 前記電子機器は、
前記表示装置に対する前記第1表示部の位置を求める位置検出部と、前記表示装置に出力するデータを処理する映像処理部と、を備え、
前記映像処理部は、前記位置検出部により検出された前記第1表示部の位置が、前記第2表示部により視認される前記外景の範囲に含まれる場合に、前記第2表示部の表示領域における画像の表示位置、表示サイズ、及び形状の少なくともいずれかを、前記第2表示部を透過して視認される前記第1表示部に合わせて調整する、請求項1から6のいずれか1項に記載の表示システム。 - 第1表示部を有する電子機器と、外景を視認可能に構成され、前記外景に重ねて画像を表示する第2表示部を有する表示装置と、を備え、前記表示装置に対する操作に基づいて前記電子機器の動作を制御する外部操作モード、及び、前記表示装置に対する操作に基づく前記電子機器の動作の制御を行わない通常操作モードを切り替えて実行可能な表示システムの制御方法であって、
前記電子機器から前記表示装置に入力されるデータに基づく画像を前記第2表示部に表示し、
前記表示装置に対する前記電子機器の前記第1表示部の位置を検出し、
前記表示装置に対する前記第1表示部の位置が、前記第2表示部により視認される前記外景の範囲に含まれる場合に、前記第2表示部における表示を調整し、
前記外部操作モードにおいて、前記表示装置に対する前記第1表示部の位置に基づき前記第1表示部の表示の制御を実行し、前記通常操作モードにおいて、前記第1表示部における表示を非表示とする制御、及び、前記第2表示部の輝度を前記外部操作モードより低輝度とする制御のいずれかを実行する、表示システムの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246846A JP7035510B2 (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 表示システム、及び、表示システムの制御方法 |
CN201811560616.9A CN109960481B (zh) | 2017-12-22 | 2018-12-20 | 显示系统及其控制方法 |
US16/229,662 US10732918B2 (en) | 2017-12-22 | 2018-12-21 | Display system, method of controlling display system, and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246846A JP7035510B2 (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 表示システム、及び、表示システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113693A JP2019113693A (ja) | 2019-07-11 |
JP7035510B2 true JP7035510B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=66950376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246846A Active JP7035510B2 (ja) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | 表示システム、及び、表示システムの制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10732918B2 (ja) |
JP (1) | JP7035510B2 (ja) |
CN (1) | CN109960481B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10748340B1 (en) * | 2017-07-31 | 2020-08-18 | Apple Inc. | Electronic device with coordinated camera and display operation |
US10659772B1 (en) * | 2019-04-23 | 2020-05-19 | Disney Enterprises, Inc. | Augmented reality system for layering depth on head-mounted displays using external stereo screens |
KR102674753B1 (ko) * | 2019-08-28 | 2024-06-13 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이동 단말기를 구비한 전자장치 |
JP2021043300A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置の制御方法、及び表示装置 |
JP2021106447A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、給電システム及び画像表示装置の給電方法 |
JP2021105782A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 表示システム、表示方法、及び、プログラム |
GB202001291D0 (en) * | 2020-01-30 | 2020-03-18 | Vividq Ltd | Compact optical assemly |
JP7604854B2 (ja) * | 2020-11-30 | 2024-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置及び虚像表示装置の調整方法 |
WO2023286315A1 (ja) * | 2021-07-16 | 2023-01-19 | ソニーグループ株式会社 | 表示システム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186856A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Nec Corp | ヘッドマウントディスプレイを外部表示装置として使用する携帯端末 |
US20140191929A1 (en) | 2012-07-16 | 2014-07-10 | Lg Electronics Inc. | Head mounted display and method of outputting a content using the same in which the same identical content is displayed |
US20150015459A1 (en) | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Lg Electronics Inc. | Mobile device, head mounted display and method of controlling therefor |
JP2015227919A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、および、画像表示システム |
WO2016021252A1 (ja) | 2014-08-05 | 2016-02-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム |
JP2016119019A (ja) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP2017032870A (ja) | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 富士通株式会社 | 画像投影装置及び画像表示システム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1326122B1 (en) | 1993-08-12 | 2006-09-06 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted image display device and data processing apparatus including the same |
CN101589329B (zh) * | 2007-11-21 | 2011-10-12 | 松下电器产业株式会社 | 显示装置 |
JP2011059435A (ja) | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ヘッドマウントディスプレイ |
US9217867B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-12-22 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and control method for the head-mounted display device |
JP5834439B2 (ja) | 2011-03-24 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
JP2012252091A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Sony Corp | 表示装置 |
JP5790187B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-10-07 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP6209906B2 (ja) | 2013-09-05 | 2017-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、画像表示システム |
US10451874B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-10-22 | Seiko Epson Corporation | Image display device, method of controlling image display device, computer program, and image display system |
JP6379572B2 (ja) | 2014-03-27 | 2018-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法 |
US20150348322A1 (en) * | 2014-06-02 | 2015-12-03 | Dell Products L.P. | Dynamically Composited Information Handling System Augmented Reality at a Primary Display |
TW201604586A (zh) * | 2014-07-31 | 2016-02-01 | 精工愛普生股份有限公司 | 顯示裝置、顯示裝置之控制方法、及程式 |
US9898868B2 (en) * | 2014-11-06 | 2018-02-20 | Seiko Epson Corporation | Display device, method of controlling the same, and program |
US10162412B2 (en) * | 2015-03-27 | 2018-12-25 | Seiko Epson Corporation | Display, control method of display, and program |
US10645374B2 (en) * | 2016-03-04 | 2020-05-05 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device and display control method for head-mounted display device |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246846A patent/JP7035510B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-20 CN CN201811560616.9A patent/CN109960481B/zh active Active
- 2018-12-21 US US16/229,662 patent/US10732918B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186856A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Nec Corp | ヘッドマウントディスプレイを外部表示装置として使用する携帯端末 |
US20140191929A1 (en) | 2012-07-16 | 2014-07-10 | Lg Electronics Inc. | Head mounted display and method of outputting a content using the same in which the same identical content is displayed |
US20150015459A1 (en) | 2013-07-10 | 2015-01-15 | Lg Electronics Inc. | Mobile device, head mounted display and method of controlling therefor |
JP2015227919A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム、および、画像表示システム |
WO2016021252A1 (ja) | 2014-08-05 | 2016-02-11 | ソニー株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム |
JP2016119019A (ja) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP2017032870A (ja) | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 富士通株式会社 | 画像投影装置及び画像表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109960481A (zh) | 2019-07-02 |
CN109960481B (zh) | 2022-08-02 |
US10732918B2 (en) | 2020-08-04 |
US20190196771A1 (en) | 2019-06-27 |
JP2019113693A (ja) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7035510B2 (ja) | 表示システム、及び、表示システムの制御方法 | |
JP7087481B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム | |
CN109960039B (zh) | 显示系统、电子设备以及显示方法 | |
US9448625B2 (en) | Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and image display system | |
CN108535868B (zh) | 头部佩戴型显示装置及其控制方法 | |
JP7003633B2 (ja) | 透過型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム | |
US20180259775A1 (en) | Transmission-type display device, display control method, and computer program | |
JP7047394B2 (ja) | 頭部装着型表示装置、表示システム、及び、頭部装着型表示装置の制御方法 | |
US10567730B2 (en) | Display device and control method therefor | |
JP2018160735A (ja) | 透過型表示装置、表示制御方法、およびコンピュータープログラム | |
US20170289533A1 (en) | Head mounted display, control method thereof, and computer program | |
JP7243193B2 (ja) | 表示システム、表示システムの制御方法、情報処理装置、及び情報処理装置の制御プログラム | |
US10121409B2 (en) | Display device, method of controlling display device, and program | |
JP7238456B2 (ja) | 表示システム、情報処理装置の制御プログラム、及び情報処理装置の制御方法 | |
CN112581920B (zh) | 显示系统、显示控制方法以及记录介质 | |
US10685595B2 (en) | Connection device, display device, and control method for the display device | |
JP2017134630A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2019114236A (ja) | 表示システム、電子機器、及び、表示方法 | |
CN111556310B (zh) | 显示系统、记录介质以及信息处理装置的控制方法 | |
JP2021047370A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、表示装置の制御プログラム、及び表示システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7035510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |