JP7034651B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7034651B2 JP7034651B2 JP2017189096A JP2017189096A JP7034651B2 JP 7034651 B2 JP7034651 B2 JP 7034651B2 JP 2017189096 A JP2017189096 A JP 2017189096A JP 2017189096 A JP2017189096 A JP 2017189096A JP 7034651 B2 JP7034651 B2 JP 7034651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- main body
- transmitting member
- drive transmission
- force transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/185—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/186—Axial couplings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/081—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/757—Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/1864—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合して前記駆動力伝達部材から前記駆動力受け部材へ前記駆動力を伝達した後、前記カートリッジの前記装置本体からの離脱によって前記駆動力伝達部材と前記駆動力受け部材との係合が解除されると、前記弾性部材の前記付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して所定量の前記正回転をした後に停止することを特徴とする。
[電子写真画像形成装置の概略]
先ず、本実施形態に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置1の概略断面図である。図1に示すように、画像形成装置1は複数の画像形成部としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施形態では、第1から第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、略水平方向に一列に並んで配置されている。
図1に示される装置本体1Aに装着されるドラムカートリッジ213(213Y,213M,213C,213K)と現像カートリッジ204(204Y,204M,204C,204K)の概略構成について図2、図3、図4を用いて説明する。図1は画像形成装置1の概略断面図である。図2(a)は、ドラムカートリッジ213の外観斜視図である。図2(b)はドラムカートリッジ213の断面図である。図3(a)は現像カートリッジ204の外観斜視図である。図3(b)は現像カートリッジ204の断面図である。図4は現像カートリッジ204の駆動構成を示す断面図であり、その断面は現像ローラ217の軸線に平行である。
図4に示すように、カップリング部材(駆動力受け部材)4028が第2駆動軸201bに係合した状態では、第2駆動軸201bが回転すると駆動力が伝達されてカップリング部材4028が回転する。カップリング部材4028からトナー供給ローラ220の軸に駆動力が伝達されることでトナー供給ローラ220が回転する。トナー供給ローラ220が回転することで、トナー供給ローラ220の軸のZ1方向側の端部に固定されたトナー供給ローラギア298が回転する。これにより、トナー供給ローラギア298に噛み合う現像ローラ217の軸のZ1方向側の端部に固定された現像ローラギア299に駆動力が伝達され、現像ローラ217が回転する。
図4は、現像カートリッジ204の外観斜視図である。現像カートリッジ204は各種要素を支持する現像枠体4018を有する。現像カートリッジ204には、感光ドラム3と接触して回転する現像剤担持体としての現像ローラ217が設けられている。現像ローラ217は、その長手方向の両端部において、現像軸受4019(4019R、4019L)を介して、回転可能に現像枠体4018に支持されている。ここで、現像軸受4019(4019R、4019L)は、現像枠体4018の両端部に取り付けられている。
図5~図9を用いて、本体駆動軸4101の構成を説明する。図5は画像形成装置本体1Aが備える駆動ユニット4300の斜視図である。図6(a)は、駆動ユニット4300内の本体駆動軸4101の斜視図である。図6(b)は、本体駆動軸4101の分解斜視図である。図7はバネ部材4103の斜視図である。図5に示すように、駆動ユニット4300は背面側から画像形成装置本体に対して取り付けられる。
次に、本実施形態のカップリング部材4028について、図10~図13を用いて詳しく説明する。図10(a)はカップリング部材4028をその回転軸線方向(Z方向外側)から見た図である、図10(b)は図10(a)のA-A断面図である。図11はシリンダ部材4070をその回転軸線方向(Z方向外側)から見た図である。図12は調芯部材4033の斜視図である。図13はカップリング部材4028の組立を説明する図である。
シリンダ部材4070は、図11に示すように、基部4074は根元部4074aと、巻きつき部4074bと、根元部4074aと巻きつき部4074bを直線的につなぐストレート部4074cを有する。
前述したように駆動力受け面4073aは、シリンダ部材4070の回転軸の中心に捻じった形状である。駆動力受け面4073aが本体駆動軸4101より駆動を受けると、調芯部材4033の逆円錐形状4033aが本体駆動軸4101の先端の円錐形状4101cと確実に当接するようにするためである。
図14、図15を用いて、現像カートリッジ204の画像形成装置本体1Aへの着脱について説明する。図14は画像形成装置本体1Aへの現像カートリッジ204の装着を説明するための斜視図である。図15は画像形成装置本体1Aへの現像カートリッジ204の装着動作を説明するための断面図である。
続いて、カップリング部材4028と本体駆動軸4101の係合過程を図16を用いて詳しく説明する。図16は、本体駆動軸4101へのカップリング部材4028の装着動作を説明するための断面図である。図16(a)は、カップリング部材4028が駆動伝達部材4101Rと係合開始した状態を示す図である。また、図16(d)は、現像カートリッジ204を画像形成装置本体1Aへ装着させた状態を示している。特に図は、カートリッジドア4104が閉まることに伴って、カートリッジ下ガイドレール4105が上昇した状態を示しており、現像カートリッジ204が画像形成装置本体1Aに対して位置決めされている。
次に図8、図17、及び図23を用いて、ユーザーが装置本体1Aに現像カートリッジ204を装着した後の現像カートリッジ204の駆動について説明する。図17(a)はカップリング部材4028が本体駆動軸4101と係合し駆動伝達している状態を示した図であり、図17(b)は図17(a)のC1部分の拡大図である。図17(c)はカップリング部材4028が本体駆動軸4101と係合し駆動伝達している状態における、駆動伝達部材4101Rと出力部材4101qの関係を示す断面図であり、その断面は、図8(a)のB-B断面と同じ断面である。図17(a)、図17(b)、図17(c)はいずれもカップリング部材4028の回転軸線方向から見た図である。図23は、駆動伝達部材4101Rの回転軸線の方向から見た、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rとの関係を示す図である。
次に図8、図17、図18、及び図19を用いて、現像カートリッジ204の駆動を行った後、ユーザーが現像カートリッジ204を一度装置本体1Aから取り外し、同じ現像カートリッジ204を再び画像形成装置本体1A内に挿入する場合について説明する。図18は本体駆動軸4101の軸線方向から見た、カップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rとの関係を示す図である。図18(a)は駆動伝達部材4101Rでカップリング部材4028を駆動した後で駆動を停止した状態を示す。図18(b)は、一度現像カートリッジ204を装置本体1Aから引き抜き、再度装置本体1A内に挿入した状態を示す。図18(c)は、図18(b)の状態から駆動伝達部材4101Rを駆動させた後の状態を示す。
ここで、駆動伝達部材4101Rと出力部材4101qとの間にバネ部材4103が設けられていない場合を比較例として説明する。比較例の構成において、駆動伝達部材4101Rでカップリング部材4028を駆動した後にユーザが現像カートリッジ204を装置本体1Aから抜き出し、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028の係合を解除した場合について説明する。この場合、バネ部材4103が設けられていないので、カップリング部材4028の係合を解除した後に駆動伝達部材4101Rは出力部材4101qに対して回転しない。従って、ユーザが再び同じ現像カートリッジ204を装置本体1Aに挿入して、現像カートリッジ204を装置本体1Aに位置決めすると、図19に示す状態となる可能性がある。図19はカップリング部材4028と駆動伝達部材4101Rの不完全係合状態を示す図である。図19に示す状態では、3つの係合部4073のうちの一部の係合部4073のみが駆動伝達溝4101a内に進入して本体駆動伝達面4101bと係合している。これは3つの駆動力受け面4073aや3つの本体駆動伝達面4101bの位置公差が影響している。このような状態は、全ての係合部4073が本体駆動伝達面4101bと係合できていない不完全係合状態である。この状態で駆動伝達部材4101Rを回転させると、一部の係合部4073が本体駆動伝達面4101bと係合しているので、カップリング部材4028へ駆動力を伝達して回転させることは可能である。しかし、一部の係合部4073のみに駆動伝達の負荷が集中してかかるので、一部の係合部4073が破損してしまったり、駆動伝達のバランスが悪くなり、カップリング部材4028が偏芯してしまい、駆動伝達精度が悪化する恐れがある。
一方で、本実施形態では、図18(a)に示す状態から、現像カートリッジ204を装置本体1Aから抜き出し、駆動伝達部材4101Rとカップリング部材4028の係合を解除する。この場合、バネ部材4103の復元力で駆動伝達部材4101Rが出力部材4101qに対してR2方向に角度β1(所定量)だけ回転した後、停止する。なお、R2方向とは、出力部材4101q、駆動伝達部材4101R、カップリング4028が画像形成中に回転する方向であり正回転の方向である。このため、ユーザが再び同じ現像カートリッジ204を装置本体1Aに挿入して位置決めしても、図18(b)に示すように、3つの係合部4073の全てがいずれの駆動伝達溝4101aとも異なる位置に配置される。つまり、いずれの本体駆動伝達面4101bも3つの係合部4073のいずれとも係合しない位置に配置されるので、図19に示す不完全係合状態になってしまう可能性を低減することができる。
となっている。このような関係とすることで、いずれの本体駆動伝達面4101bも駆動力受け面4073aのいずれとも係合しない位置へ移動させることができる。換言すれば、カップリング部材4028との係合解除後に、駆動伝達部材4101Rを出力部材4101qに対してR2方向に角度β1回転させる。これにより、全ての本体駆動伝達面4101bを、後に係合する駆動力受け面4073a(対応する駆動力受け面4073a)よりもR2方向で上流側に配置させられる。ここで3つの本体駆動伝達面4101bをそれぞれ4101b(1)、4101b(2)、4101b(3)とすれば、本体駆動伝達面4101b(1)は駆動力受け面4073a(1)に後に係合する。同様に本体駆動伝達面4101b(2)、4101b(3)は駆動力受け面4073a(2)、4073a(3)にそれぞれ後に係合する。
次に図20~図22を用いて本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一部品、ならびに同一機能を有する部品については同じ符号を示し、その説明を省略する。
角度β2>角度γ2
となるような関係に設定し、現像カートリッジ204を再度挿入した際に、必ず3つのスライド部材4104が円筒部4101fに乗り上がり、スライド部材4104が径方向外側に退避するような構成としている。更にこの状態から駆動伝達部材4101Rを駆動すると、駆動伝達部材4101RはR2方向に回転を始める。駆動伝達部材4101Rが約角度θ2だけ回転したところで、回転方向1つ下流側の駆動伝達溝4101aとスライド部材4104が係合し、カップリング部材4028に駆動が伝達される。
1A 装置本体
204 現像カートリッジ
4028 カップリング部材
4070 シリンダ部材
4101 本体駆動軸
4101a 駆動伝達溝
4101b 本体駆動伝達面
4101p 中間体
4101q 出力部材
4101r 駆動伝達部材
4103 バネ部材
4300 駆動ユニット
Claims (8)
- 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
装置本体と、
前記装置本体に着脱可能なカートリッジであって、回転体と、前記回転体を回転させるための駆動力を前記装置本体から受けるように構成された駆動力受け部材と、を有するカートリッジと、
を備え、
前記装置本体は、
前記カートリッジの前記駆動力受け部材に前記駆動力を伝達するように回転軸線を中心に回転可能な駆動力伝達部材であって、画像形成時に所定の回転方向の回転である正回転を行う駆動力伝達部材と、
前記駆動力伝達部材へ前記駆動力を伝達するように前記回転軸線を中心に前記駆動力伝達部材と共に回転可能な出力部材であって、前記駆動力伝達部材との間に前記駆動力伝達部材の回転方向の遊びを有する出力部材と、
前記出力部材と前記駆動力伝達部材の間に配置された弾性部材であって、前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して前記所定の回転方向に回転する方向且つ前記回転軸線の方向に関し前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材に近づく方向の付勢力を前記駆動力伝達部材に付与する弾性部材と、
を有し、
前記駆動力伝達部材及び前記駆動力受け部材はそれぞれ複数の第1係合部及び複数の第2係合部を備え、前記駆動力伝達部材から前記駆動力受け部材に前記駆動力が伝達できるように前記複数の第1係合部のそれぞれが対応する前記複数の第2係合部と係合した状態で前記駆動力伝達部材が前記正回転を行うように構成され、
前記複数の第1係合部と前記複数の第2係合部のうち一方のそれぞれの係合部は、前記回転軸線を中心とする半径方向において、対応する他方の係合部と係合可能な係合可能位置と係合しない非係合位置との間を移動可能であり、
前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合して前記駆動力伝達部材から前記駆動力受け部材へ前記駆動力を伝達した後、前記カートリッジの前記装置本体からの離脱によって前記駆動力伝達部材と前記駆動力受け部材との係合が解除されると、前記弾性部材の前記付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して所定量の前記正回転をした後に停止することを特徴とする画像形成装置。 - 前記弾性部材は圧縮コイルばねであり、
前記駆動力伝達部材は、前記出力部材に対して前記回転軸線の方向において移動できるように前記出力部材に支持され、
前記カートリッジが前記装置本体に装着されている状態において、前記圧縮コイルばねが前記出力部材と前記駆動力伝達部材の間で前記回転軸線の方向に圧縮されることで、前記駆動力伝達部材は前記駆動力受け部材に向けて付勢されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記駆動力伝達部材は複数の溝部を備え、前記複数の第1係合部は前記複数の溝部をそれぞれ形成する面の一部であり、前記第2係合部は、前記複数の溝部のうちのいずれかに進入した前記係合可能位置と前記複数の溝部の外にある前記非係合位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記複数の溝部には前記駆動力伝達部材の回転軸線方向から見て前記駆動力伝達部材が正回転する方向と反対方向にえぐれたアンダーカット形状部が形成され、前記アンダーカット形状部を形成する面に前記複数の第1係合部が設けられており、前記アンダーカット形状部のえぐれ量を前記駆動力伝達部材の回転軸線を中心とする角度γとし、前記駆動力伝達部材が前記所定量の正回転をする角度をβとすると、角度βは角度γよりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記出力部材は、前記駆動力伝達部材に当接し前記駆動力を伝達する伝達部と、前記駆動力伝達部材に当接し前記駆動力伝達部材の回転を停止させる停止部と、を備え、
前記駆動力伝達部材から前記駆動力受け部材へ前記駆動力を伝達している間に前記伝達部は前記駆動力伝達部材に当接し、
前記弾性部材の付勢力によって前記駆動力伝達部材が前記出力部材に対して前記所定量の前記正回転を行った後、前記停止部に当接して前記駆動力伝達部材の回転が停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジが前記装置本体に装着され、且つ前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材と係合していない状態から前記出力部材を正回転させると、前記駆動力伝達部材に対して前記出力部材が前記所定の回転方向に回転した後、前記駆動力伝達部材と前記出力部材が一体的に前記所定の回転方向に回転することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記回転体は、感光体に現像剤を付着させる現像剤担持体であり、
前記駆動力伝達部材が前記駆動力受け部材へ駆動力を伝達することで、前記現像剤担持体を回転させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記圧縮コイルばねは、前記回転軸線の方向における一端部及び他端部にそれぞれ前記駆動力伝達部材及び前記出力部材に係合する第1腕部及び第2腕部を有し、
前記第1腕部及び前記第2腕部は、前記回転軸線の方向に前記圧縮コイルばねを見ると前記圧縮コイルばねの内径の領域にあることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189096A JP7034651B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 画像形成装置 |
US16/140,126 US10571858B2 (en) | 2017-09-28 | 2018-09-24 | Image forming apparatus and configuration of cartridge unit |
EP18196661.5A EP3462247B1 (en) | 2017-09-28 | 2018-09-25 | Image forming apparatus |
CN201811137974.9A CN109581847B (zh) | 2017-09-28 | 2018-09-28 | 图像形成设备 |
KR1020180116648A KR102306777B1 (ko) | 2017-09-28 | 2018-09-28 | 화상 형성 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189096A JP7034651B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019066557A JP2019066557A (ja) | 2019-04-25 |
JP7034651B2 true JP7034651B2 (ja) | 2022-03-14 |
Family
ID=63683801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189096A Active JP7034651B2 (ja) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | 画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10571858B2 (ja) |
EP (1) | EP3462247B1 (ja) |
JP (1) | JP7034651B2 (ja) |
KR (1) | KR102306777B1 (ja) |
CN (1) | CN109581847B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7313962B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-07-25 | キヤノン株式会社 | 駆動装置および画像形成装置 |
JP7282633B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2023-05-29 | キヤノン株式会社 | 駆動装置及び画像形成装置、並びに駆動装置の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060034637A1 (en) | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2017142473A (ja) | 2015-02-27 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | ドラムユニット、カートリッジ |
JP2017161904A5 (ja) | 2017-03-03 | 2020-04-16 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2711334B2 (ja) * | 1988-02-19 | 1998-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2749953B2 (ja) * | 1990-05-22 | 1998-05-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3054242B2 (ja) * | 1991-07-25 | 2000-06-19 | ローランド株式会社 | 自動伴奏装置 |
JPH0527765U (ja) * | 1991-09-13 | 1993-04-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置の現像ユニツト駆動装置 |
JP3839932B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング |
US7236722B2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-06-26 | Lexmark International, Inc. | Helically splined drive member for an image forming device |
JP2008145877A (ja) | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の駆動装置 |
KR101667927B1 (ko) | 2009-05-29 | 2016-10-20 | 삼성전자 주식회사 | 화상형성장치 및 그 동력전달유닛 |
JP5729965B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-06-03 | 株式会社エンプラス | はすば歯車 |
JP5791691B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2015-10-07 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置 |
JPWO2016110994A1 (ja) * | 2015-01-09 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置 |
JP2016148783A (ja) * | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 三菱化学株式会社 | 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ |
JP6398956B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2018-10-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6755674B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-09-16 | キヤノン株式会社 | 駆動装置及び画像形成装置 |
TWI668533B (zh) | 2016-03-04 | 2019-08-11 | 佳能股份有限公司 | 處理匣及影像形成裝置 |
AU2017271569B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-05-14 | Zhuhai Un-Tern Imaging Products Co., Ltd | Driving force reception assembly and processing box using assembly |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017189096A patent/JP7034651B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-24 US US16/140,126 patent/US10571858B2/en active Active
- 2018-09-25 EP EP18196661.5A patent/EP3462247B1/en active Active
- 2018-09-28 KR KR1020180116648A patent/KR102306777B1/ko active Active
- 2018-09-28 CN CN201811137974.9A patent/CN109581847B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060034637A1 (en) | 2004-08-13 | 2006-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2017142473A (ja) | 2015-02-27 | 2017-08-17 | キヤノン株式会社 | ドラムユニット、カートリッジ |
JP2017161904A5 (ja) | 2017-03-03 | 2020-04-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10571858B2 (en) | 2020-02-25 |
EP3462247A1 (en) | 2019-04-03 |
KR102306777B1 (ko) | 2021-09-28 |
KR20190037187A (ko) | 2019-04-05 |
US20190094796A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2019066557A (ja) | 2019-04-25 |
CN109581847B (zh) | 2021-08-03 |
EP3462247B1 (en) | 2021-05-05 |
CN109581847A (zh) | 2019-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7119168B2 (ja) | ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材 | |
US11733636B2 (en) | Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member | |
US20110020031A1 (en) | Cartridge, and method for assembling cartridge | |
JP7034651B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6039247B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP6992145B2 (ja) | ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP5372185B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 | |
JP6942508B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7200341B2 (ja) | ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置 | |
JP2020170117A (ja) | ドラムユニット、カートリッジ、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7034651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |