JP7034630B2 - 解体方法 - Google Patents
解体方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7034630B2 JP7034630B2 JP2017162321A JP2017162321A JP7034630B2 JP 7034630 B2 JP7034630 B2 JP 7034630B2 JP 2017162321 A JP2017162321 A JP 2017162321A JP 2017162321 A JP2017162321 A JP 2017162321A JP 7034630 B2 JP7034630 B2 JP 7034630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- building
- floor
- member unit
- top floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明では、建物内の空洞中で部材を吊り降ろすことができるので、部材の吊り降ろしに風の影響を受けることもなく、風の影響によって部材が落下したり建物等と衝突したりするリスクもない。
また、最上階より下の階で予め切断されたスラブが、解体作業の進行により当該階が最上階となった時にはじめて吊り取られることが望ましい。
図1(a)は本発明の実施形態に係る解体方法によって解体を行う建物1を示す図である。建物1は、スラブや柱、梁等から構成された複数階からなる高層建物であり、本実施形態では建物1の最上階10(屋上階)を解体を行う解体階とする。すなわち、最上階10を含む頂部の外周を養生材20や防音シート、ネットによって養生し、最上階10からスラブ、柱、梁等の部材3をユニットごとに吊り取って撤去し、地上に吊り降ろすことで建物1の最上階10を解体する。養生材20は外部養生足場として建物1の外装材の撤去等にも用いられる。以下、ユニット化された部材3を部材ユニット3ということがある。
図3はスラブ30の切断について示す図である。本実施形態では、建物1の各階がコンクリート製のスラブ30と鉄骨柱36を有し、スラブ30の下方にデッキプレート32と鉄骨梁33が設けられる。デッキプレート32はスラブ30に一体化され、各階の周囲は外装材37で囲われた状態である。鉄骨梁33や鉄骨柱36にはH形鋼等の鋼材が用いられる。また鉄骨梁33には大梁と小梁があるが、小梁はない場合もある。
建物1の最上階10では、部材ユニット3の吊り取りと吊り降ろしが行われる。部材ユニット3は、図5(a)に示すように切断されたスラブ30を含み、これをタワークレーン6で吊り取って運搬し、先程の空洞15中を地上まで吊り降ろす。前記したようにスラブ30にはデッキプレート32が一体化されており、これらを以下単にスラブ30と称する。ただし、建物1の構造形式によってはデッキプレート32を含まない場合もある。
3:部材ユニット
5:吊り枠
6:タワークレーン
10:最上階
11、12、13:階
15:空洞
20:養生材
30:スラブ
31:穴
31a:切欠き
32:デッキプレート
33:鉄骨梁
34:仮設支持材
35、35a:取付材
36:鉄骨柱
51:ワイヤー
Claims (1)
- 柱を含む複数階の建物をスラブを含む複数の部材ユニットに分割して吊り取って降ろす解体方法であって、
最上階より下の階で、予めスラブの切断と前記部材ユニットを吊るワイヤーを通すための前記スラブの貫通部の形成とを行っておき、
平面長方形状に切断されたスラブを含み、柱を含まない前記部材ユニットを、前記貫通部に通したワイヤーによりクレーンで吊り取って降ろすことで前記部材ユニットを含む最上階の解体を行い、その際、前記スラブに形成した貫通部から、前記スラブを支持する前記スラブの長辺方向の梁のウェブの孔に通した前記スラブの短辺方向の取付材にワイヤーをかけ、前記スラブを含む前記部材ユニットを吊り取って降ろし、
前記クレーンは、前記建物の外部に設けられることを特徴とする解体方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162321A JP7034630B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 解体方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017162321A JP7034630B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 解体方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039225A JP2019039225A (ja) | 2019-03-14 |
JP7034630B2 true JP7034630B2 (ja) | 2022-03-14 |
Family
ID=65725473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017162321A Active JP7034630B2 (ja) | 2017-08-25 | 2017-08-25 | 解体方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7034630B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7510386B2 (ja) | 2021-05-31 | 2024-07-03 | 鹿島建設株式会社 | 解体方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040211093A1 (en) | 2003-04-25 | 2004-10-28 | Toshihito Okamoto | Scrapping method of building and scrapping machine |
JP2010242308A (ja) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリートスラブ構造高層建物の解体工法及びコンクリートスラブ解体装置 |
JP2012001902A (ja) | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Ohbayashi Corp | 建物の解体工法 |
JP2012031705A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Kajima Corp | 多層建築物のブロック式解体工法 |
JP2014001518A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | 構造物の解体工法 |
JP2014001561A (ja) | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Kajima Corp | 解体方法、解体補助装置 |
JP2016108875A (ja) | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社大林組 | 解体システム及び解体方法 |
KR101674542B1 (ko) | 2016-06-23 | 2016-11-09 | 주식회사성수프론티어 | 고층건물의 친환경 해체장치 및 해체방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0828068A (ja) * | 1994-07-19 | 1996-01-30 | Ohbayashi Corp | 鉄骨造建築物の解体方法 |
-
2017
- 2017-08-25 JP JP2017162321A patent/JP7034630B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040211093A1 (en) | 2003-04-25 | 2004-10-28 | Toshihito Okamoto | Scrapping method of building and scrapping machine |
JP2010242308A (ja) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Takenaka Komuten Co Ltd | コンクリートスラブ構造高層建物の解体工法及びコンクリートスラブ解体装置 |
JP2012001902A (ja) | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Ohbayashi Corp | 建物の解体工法 |
JP2012031705A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Kajima Corp | 多層建築物のブロック式解体工法 |
JP2014001518A (ja) | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Takenaka Komuten Co Ltd | 構造物の解体工法 |
JP2014001561A (ja) | 2012-06-19 | 2014-01-09 | Kajima Corp | 解体方法、解体補助装置 |
JP2016108875A (ja) | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 株式会社大林組 | 解体システム及び解体方法 |
KR101674542B1 (ko) | 2016-06-23 | 2016-11-09 | 주식회사성수프론티어 | 고층건물의 친환경 해체장치 및 해체방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019039225A (ja) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5627084B2 (ja) | 多層建築物のブロック式解体工法 | |
JP6661157B1 (ja) | 多層階建屋解体時の上方飛散防止養生システム及び上方飛散防止養生方法 | |
CN210659200U (zh) | 一种高层建筑电梯井作业平台 | |
JP6503716B2 (ja) | 解体システム及び解体方法 | |
JP7034630B2 (ja) | 解体方法 | |
JP6622504B2 (ja) | 煙突解体用足場および煙突解体工法 | |
JP6873718B2 (ja) | 床版部材の解体方法 | |
JP6261089B2 (ja) | 作業用ゴンドラ | |
US11473253B2 (en) | Concrete deck demolition system and method | |
JP6712501B2 (ja) | 高層建物の解体システム及び解体方法 | |
JPH0828068A (ja) | 鉄骨造建築物の解体方法 | |
JP6418825B2 (ja) | ジャッキ反力支持部材とこの反力支持部材を用いた建物解体方法 | |
JP6029066B2 (ja) | 多層建築物の解体工法 | |
JP6879613B1 (ja) | 建物解体時の養生システム及び解体すべき建物の解体方法 | |
KR102725200B1 (ko) | 소음/분진과 붕괴 전도의 방지를 위한 철거 공법 | |
JP6718391B2 (ja) | コンクリート版の吊降し撤去方法 | |
JP6678440B2 (ja) | 高架橋の構築方法、これに用いるコンテナ並びに支保工の設置方法及び撤去方法 | |
JP2016017291A (ja) | 解体方法および解体システム | |
JP2023004557A (ja) | 建造物の解体方法 | |
JP6132349B2 (ja) | 構造物改築方法 | |
JP7220312B1 (ja) | 既存建物の解体方法 | |
JP2015129382A (ja) | 高層ビル解体工法 | |
JP7510386B2 (ja) | 解体方法 | |
JP6854970B2 (ja) | エレベータの作業床装置及びその組立方法 | |
JP6173771B2 (ja) | 建築物の解体工法およびそれに用いる建築物解体用支持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7034630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |