JP7032933B2 - ペロブスカイト材料を堆積させる方法 - Google Patents
ペロブスカイト材料を堆積させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032933B2 JP7032933B2 JP2017564372A JP2017564372A JP7032933B2 JP 7032933 B2 JP7032933 B2 JP 7032933B2 JP 2017564372 A JP2017564372 A JP 2017564372A JP 2017564372 A JP2017564372 A JP 2017564372A JP 7032933 B2 JP7032933 B2 JP 7032933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subcell
- type
- layer
- photovoltaic device
- perovskite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/50—Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/10—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
- H10K30/15—Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
- H10K30/151—Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
- H10K30/211—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
- H10K30/57—Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/84—Layers having high charge carrier mobility
- H10K30/85—Layers having high electron mobility, e.g. electron-transporting layers or hole-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/84—Layers having high charge carrier mobility
- H10K30/86—Layers having high hole mobility, e.g. hole-transporting layers or electron-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/87—Light-trapping means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
- H10K39/10—Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
- H10K39/15—Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells comprising both organic PV cells and inorganic PV cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明者らは、単一接合配置における底部シリコンサブセルの効率を上回る電力変換効率で正味の利得を生成する、モノリシックに集積されたペロブスカイト-オン-シリコンマルチ接合光起電力デバイスを開発した。
第2のサブセルの上に配置された第1のサブセルを含む、マルチ接合光起電力デバイスであって、
前記第1のサブセルは、
少なくとも1のn型層を含むn型領域と、
少なくとも1のp型層を含むp型領域と、
前記n型領域と前記p型領域との間に配置され、且つ、前記n型領域及び前記p型領域との一方又は両方と平面ヘテロ接合を形成する、開放気孔率を有しないペロブスカイト材料の層を含む光活性領域と、
を含み、
前記ペロブスカイト材料が一般式(IA):
AxA’1-xB(XyX’1-y)3 (IA)
のものであり、式中、Aはホルムアミジニウムカチオン(FA)であり、A’はセシウムカチオン(Cs+)であり、BはPb2+であり、Xはヨウ化物であり、X’は臭化物であり、且つ、0<x≦1及び0<y≦1であり、
前記第2のサブセルはシリコンヘテロ接合(SHJ)を含む、
マルチ接合光起電力デバイス、
が提供される。
チタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タンタル、タングステン、インジウム、ガリウム、ネオジム、パラジウム、カドミウムの酸化物、又は前記金属の2以上の混合物の酸化物;
カドミウム、スズ、銅、亜鉛の硫化物又は前記金属の2以上の混合物の硫化物;
カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムのセレン化物又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;及び
カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;
のいずれかから選択されてよい。前記n型領域は、TiO2を含むn型層を含んでよく、及び好ましくは、前記n型層はその時(then)、TiO2のコンパクト層である。
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物;及び
CuI、CuBr、CuSCN、Cu2O、CuO又はCIS;
のいずれかから選択されてよい。
本明細書で使用される「光活性」という用語は、光に光電方法で応答することができる領域、層又は材料を指す。従って、光活性領域、層又は材料は、(例えば、電子-正孔対又は励起子のいずれかを生成することによって)発電をもたらす光における光子により運ばれるエネルギーを吸収することができる。
マイクロ細孔は、2nmより小さい幅(すなわち細孔サイズ)を有する;
メソ細孔は、2nm~50nmの幅(すなわち細孔サイズ)を有する;且つ、
マクロ細孔は50nmより大きい幅(すなわち細孔サイズ)を有する;
さらに、ナノ細孔は、1nm未満の幅(すなわち細孔サイズ)を有すると考えられ得る;
が採用されていた。
図1は、ペロブスカイト材料を含む光活性領域を含む第1の/上部サブセル110を含むモノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100を概略的に示す一方で、前記第2の/底部サブセル120はシリコンヘテロ接合(SHJ)を含む。前記マルチ接合光起電力デバイス100は、モノリシックに集積された構造を有し、及び従って、ちょうど2つの電極、正面/第1の電極101及び背面/第2の電極102、を含み、前記第1の/上部サブセル110及び前記第2の/底部サブセル120は、これら2つの電極間に配置される。特に、前記第1のサブセル110は、前記第1の/正面電極101と接触し、且つ、前記第2サブセル120は、前記第2の/背面電極102と接触する。前記モノリシックに集積されたマルチ接合光起電力デバイス100は、典型的には、頂部コンタクトとして前記正面/第1の電極101の上面上の金属グリッドをも含む(図示せず)。一例として、前記頂部コンタクトは、銀ペースト及び/又は銅ペーストのスクリーン印刷によって製造された金属グリッド又はフィンガー(fingers)を備えていてもよい。
チオフェニル、フェネレニル、ジチアゾリル、ベンゾチアゾリル、ジケトピロロピロリル、エトキシジチオフェニル、アミノ、トリフェニルアミノ、カルボゾイル、エチレンジオキシチオフェニル、ジオキシチオフェニル、又はフルオレニル、
の1以上を含むポリマーもしくはコポリマーであってよい。従って、本発明の光起電力デバイスにおいて用いられるp型層は、例えば、前述の分子ホール輸送材料、ポリマーもしくはコポリマーのいずれかを含むことができる。
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物を含む無機正孔輸送体;
CuI、CuBr、CuSCN、Cu2O、CuO又はCIS;
ペロブスカイト;
アモルファスSi;
p型IV族半導体、p型III-V族半導体、p型II-VI族半導体、p型I-VII族半導体、p型IV-VI族半導体、p型V-VI族半導体、及びp型II-V族半導体(前記無機材料はドープされていてもドープされていなくてもよい);
を含むことができる。p型層は、前記無機正孔輸送体のコンパクトな層であってもよい。
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物を含む無機正孔輸送体;
CuI、CuBr、CuSCN、Cu2O、CuO又はCIS;
アモルファスSi;
p型IV族半導体、p型III-V族半導体、p型II-VI族半導体、p型I-VII族半導体、p型IV-VI族半導体、p型V-VI族半導体、及びp型II-V族半導体(前記無機材料はドープされていてもドープされていなくてもよい);
を含むことができる。p型層は、例えば、CuI、CuBr、CuSCN、Cu2O、CuO又はCISから選択される無機正孔輸送体を含むことができる。p型層は、前記無機正孔輸送体のコンパクトな層であってもよい。
カドミウム、亜鉛、インジウムもしくはガリウムのセレン化物、又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;又は
カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;
を含むことができる。例えば、前記セレン化物はCu(In、Ga)Se2であってもよい。典型的には、前記テルル化物はカドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物である。例えば、前記テルル化物はCdTeであってもよい。
上述のマルチ接合光起電力デバイスでは、前記第1の/正面電極101は、太陽光に直接さらされることが意図される前記光起電力デバイスの側面又は表面に設けられた電極である。従って、前記第1の電極101は、十分な導電率を有する一方で、その下に設けられた前記第1及び第2のサブセル110,120の光活性層への前記電極を通る光の透過率を最大にするように透明であることが要求される。特に、マルチ接合デバイスの場合、前記第1の電極は、有用な電力変換効率を達成するためには、より長い波長の透過率が非常に重要であるため、完全な光学窓(すなわち、波長400nm~1200nm)にわたって大きな割合の光を透過すべきである。
TCOの前記層が50オーム/スクエア(Ω/sq)以下のシート抵抗(Rs)及び90%を超える可視及び赤外光の平均透過率(すなわち、波長400nmを超える光の少なくとも90%を透過する)を有し、及び好ましくは、少なくとも95%の可視光及び赤外光の平均透過率を有する、
光起電力デバイスがまた、提供される。さらにまた、光起電力デバイスの製造方法であって、光活性層を堆積させるステップと、有機電荷輸送材料の層を前記光活性層上に堆積させるステップと、遠隔プラズマスパッタリングを用いて前記有機電荷輸送材料上にTCOの層を堆積させるステップと、含む方法が提供される。有利には、この方法では、TCOの前記層を堆積させるステップは、100℃未満の温度で行うことができる。さらに、この方法は、TCOの前記堆積層を200℃以上の温度でアニールする追加のステップを必要としない。好ましい例では、前記光活性層は、光活性ペロブスカイト材料を含む。
上述したマルチ接合光起電性デバイスにおいて、前記第1のサブセル110は、ペロブスカイト材料を含む光活性領域を含む。前記第1のサブセル110の光活性領域内のペロブスカイト材料は、前記光活性領域内の光吸収剤/光増感剤として機能するように構成される。次いで、前記ペロブスカイト材料は、好ましくは1.50eV~1.75eV、及びより好ましくは1.65eV~1.70eVのバンドギャップを有する。次いで、前記シリコンヘテロ接合(SHJ)を含む前記第2のサブセルは、好ましくは約1.1eVのバンドギャップを有する。
[A][B][X]3 (I)
のものであり、
式中、[A]は1以上の1価のカチオンであり、[B]は1以上の2価の無機カチオンであり、[X]は1以上のハロゲン化物アニオンである。
AxA’1-xB(XyX’1-y)3 (IA)
を有し、式中、Aはホルムアミジニウムカチオン(FA)であり、A’はセシウムカチオン(Cs+)であり、BはPb2+であり、Xはヨウ化物であり、X’は臭化物であり、且つ、0<x≦1及び0<y≦1である。従って、これらの好ましい実施形態では、前記ペロブスカイト材料は、2つの1価カチオンの混合物を含むことができる。さらに、従って、前記好ましい実施形態では、前記ペロブスカイト材料は、単一のヨウ化物アニオン又はヨウ化物アニオンと臭化物アニオンとの混合物のいずれかを含むことができる。本発明者らは、このようなペロブスカイト材料が1.50eV~1.75eVのバンドギャップを有することができること、及び、このようなペロブスカイト材料の層が好適な結晶形態(morphologies)及び相で容易に形成され得ることを見出した。より好ましくは、前記ペロブスカイト材料はFA1-xCsxPbI3-yBryである。
上記の例では、マルチ接合型光起電力デバイスは、もっぱら光を集め、且つ、その正面の日光暴露面を通って電気を生成するように構成されているように、単面(monofacial)であると考えることができる。しかしながら、上述した特徴の大部分は、光を集めて、且つ、その両面を通して電気を生成することができる2面マルチ接合光起電力デバイスに等しく適用可能である。特に、本発明者らは、マルチ接合光起電力デバイスは、デバイスの背面側から吸収された光に関して、第2のサブセルのエネルギー変換効率を高めるために、第2のサブセルの下に設けられたペロブスカイト系サブセルをさらに有する、2面アーキテクチャに構成することができると認識した。
以下に詳述する実施例では、カスタマイズされた化学研磨が正面/上面に適用され、続いてインターコネクト層としてITOのブランケット被覆層が施された、あらかじめ製造されたn型結晶シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルが得られた。その後、酸素プラズマ処理を用いて前記シリコンヘテロ接合(SHJ)サブセルの正面/上面を洗浄した。
Claims (27)
- 第2のサブセルの上に配置された第1のサブセルを含む、マルチ接合光起電力デバイスであって、
前記第2のサブセルは、シリコンサブセルであり、
前記第1のサブセルは、
少なくとも1のn型層を含むn型領域と、
少なくとも1のp型層を含むp型領域と、
前記n型領域と前記p型領域との間に配置され、且つ、前記n型領域及び前記p型領域との一方又は両方と平面ヘテロ接合を形成する、接続された空隙率を有しないペロブスカイト材料の層を含む光活性領域と、
を含み、
前記ペロブスカイト材料が一般式(IA):
AxA’1-xB(XyX’1-y)3 (IA)
のものであり、式中、
Aは、ホルムアミジニウムカチオン(FA)(HC(NH2)2 +)、及びエチルアンモニウムカチオン(EA)(CH3CH2NH3 +)から選択される1以上の有機カチオンを含み、
A’は、Cs+及びRb+から選択される1以上の無機カチオンを含み、
BはPb2+を含む少なくとも1の2価無機カチオンを含み、
Xはヨウ化物であり、
X’は臭化物であり、且つ、
0<x<1及び0<y≦1であり、
前記第2のサブセルはシリコンヘテロ接合(SHJ)を有する、マルチ接合光起電力デバイス。 - ペロブスカイト材料の前記層が、前記第2のサブセルの隣接する表面に適合する表面上に実質的に連続し、且つ、コンフォーマルな層として配置されている、請求項1に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記第1のサブセルと前記第2のサブセルとの間に配置され、且つ、前記第1のサブセルと前記第2のサブセルとを接続する中間領域をさらに含み、
前記中間領域は1以上のインターコネクト層を含む、
請求項1又は2に記載のマルチ接合光起電力デバイス。 - 前記1以上のインターコネクト層の各々は、透明な導体材料を含む、請求項3に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記中間領域は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるインターコネクト層を含む、請求項3~4のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- ITOの前記層は、10nm~60nmの厚さを有する、請求項5に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記n型領域は、無機n型材料を含むn型層を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記無機n型材料が、:
チタン、スズ、亜鉛、ニオブ、タンタル、タングステン、インジウム、ガリウム、ネオジム、パラジウム、カドミウムの酸化物、又は前記金属の2以上の混合物の酸化物;
カドミウム、スズ、銅、亜鉛の硫化物又は前記金属の2以上の混合物の硫化物;
カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムのセレン化物又は前記金属の2以上の混合物のセレン化物;及び
カドミウム、亜鉛、カドミウムもしくはスズのテルル化物、又は前記金属の2以上の混合物のテルル化物;
のいずれかから選択される、請求項7に記載のマルチ接合光起電力デバイス。 - 前記n型領域がTiO2を含むn型層を含む、請求項7又は8に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記n型領域が有機n型材料を含むn型層を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記有機n型材料が、フラーレンもしくはフラーレン誘導体、ペリレンもしくはその誘導体、又はポリ{[N,N0-ビス(2-オクチルドデシル)-ナフタレン-1,4,5,8-ビス(ジカルボキシイミド)-2,6-ジイル]-alt-5,50-(2,20-ビチオフェン)}(P(NDI20D-T2))のいずれかから選択される、請求項10に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記p型領域が無機p型材料を含むp型層を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記無機p型材料は、:
ニッケル、バナジウム、銅又はモリブデンの酸化物;及び
CuI、CuBr、CuSCN、Cu2O、CuO又はCIS;
のいずれかから選択される、請求項12に記載のマルチ接合光起電力デバイス。 - 前記p型領域が有機p型材料を含むp型層を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記有機p型材料が、スピロ-MeOTAD、P3HT、PCPDTBT、PVK、PEDOT-TMA、PEDOT:PSSのいずれかから選択される、請求項14に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記n型領域が前記第2のサブセルに隣接している、請求項1~2のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 請求項1~16のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイスであって、且つ、第1の電極及び第2の電極をさらに含み、及び
前記第1のサブセル及び前記第2のサブセルは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、前記第1のサブセルは、前記第1の電極と接している、マルチ接合光起電力デバイス。 - 前記第1の電極が前記第1のサブセルの前記p型領域に接している、請求項17に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記第1の電極が透明又は半透明の導電性材料を含む、請求項17又は18に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記第1の電極がインジウムスズ酸化物(ITO)の層からなる、請求項17~19のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記第1のサブセルの前記光活性領域は、1.50eV~1.75eVのバンドギャップを有するペロブスカイト材料の層を含む、請求項1~20のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記ペロブスカイト材料がFAxCs1-xPb(I y Br 1-y ) 3 であり、
ここで、FAはホルムアミジニウムカチオン(HC(NH 2 ) 2 + )であり、
ここで、0<x<1及び0<y≦1である、
請求項1に記載のマルチ接合光起電力デバイス。 - 前記第2のサブセルは2面サブセルを含み、且つ、当該デバイスは、前記第2のサブセルの下に配置された第3のサブセルをさらに含み、前記第3のサブセルは、ペロブスカイト材料の層を含む光活性領域を含む、請求項1~22のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記第3のサブセルの前記光活性領域は、前記第1のサブセルの前記光活性領域の前記ペロブスカイト材料と同じか又は異なる、のいずれかであるペロブスカイト材料の層を含む、請求項23に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 請求項23~24のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイスであって、且つ、前記第3のサブセルと前記第2のサブセルとの間に配置され、及び前記第3のサブセルと前記第2のサブセルとを接続するさらなる中間領域をさらに含み、前記さらなる中間領域は、1以上のさらなるインターコネクト層を含む、マルチ接合光起電力デバイス。
- 前記1以上のさらなるインターコネクト層の各々は、透明な導体材料からなる、請求項25に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
- 前記中間領域は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなるさらなるインターコネクト層を含む、請求項25~26のいずれか一項に記載のマルチ接合光起電力デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021147426A JP2022000910A (ja) | 2015-06-12 | 2021-09-10 | ペロブスカイト材料を堆積させる方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1510353.4 | 2015-06-12 | ||
GBGB1510353.4A GB201510353D0 (en) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | Multifunction photovoltaic device |
GB1515444.6 | 2015-09-01 | ||
GBGB1515444.6A GB201515444D0 (en) | 2015-09-01 | 2015-09-01 | Multijunction photovoltaic device |
PCT/GB2016/051744 WO2016198898A1 (en) | 2015-06-12 | 2016-06-10 | Multijunction photovoltaic device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021147426A Division JP2022000910A (ja) | 2015-06-12 | 2021-09-10 | ペロブスカイト材料を堆積させる方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018517304A JP2018517304A (ja) | 2018-06-28 |
JP2018517304A5 JP2018517304A5 (ja) | 2019-06-20 |
JP7032933B2 true JP7032933B2 (ja) | 2022-03-09 |
Family
ID=56131568
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017564372A Active JP7032933B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-06-10 | ペロブスカイト材料を堆積させる方法 |
JP2021147426A Pending JP2022000910A (ja) | 2015-06-12 | 2021-09-10 | ペロブスカイト材料を堆積させる方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021147426A Pending JP2022000910A (ja) | 2015-06-12 | 2021-09-10 | ペロブスカイト材料を堆積させる方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20180175112A1 (ja) |
EP (1) | EP3308401B1 (ja) |
JP (2) | JP7032933B2 (ja) |
KR (1) | KR102536664B1 (ja) |
CN (2) | CN107924933B (ja) |
AU (2) | AU2016275302B2 (ja) |
BR (1) | BR112017026718B1 (ja) |
ES (1) | ES2977146T3 (ja) |
MY (1) | MY190432A (ja) |
PL (1) | PL3308401T3 (ja) |
SA (1) | SA517390525B1 (ja) |
WO (1) | WO2016198898A1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016200897A1 (en) * | 2015-06-08 | 2016-12-15 | The Florida State University Research Foundation, Inc. | Single-layer light-emitting diodes using organometallic halide perovskite/ionic-conducting polymer composite |
EP3457448B1 (en) | 2016-05-09 | 2022-06-15 | Kaneka Corporation | Stacked photoelectric conversion device and method for producing same |
GB2559800B (en) | 2017-02-20 | 2019-06-12 | Oxford Photovoltaics Ltd | Multijunction photovoltaic device |
US20180248061A1 (en) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Epic Battery Inc. | Stable perovskite solar cell |
US10587221B2 (en) * | 2017-04-03 | 2020-03-10 | Epic Battery Inc. | Modular solar battery |
JP6960233B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-11-05 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール |
KR102570856B1 (ko) * | 2017-07-21 | 2023-08-25 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 페로브스카이트 태양전지 및 이를 포함하는 탬덤 태양전지 |
CN107623071B (zh) * | 2017-08-23 | 2019-06-21 | 西安电子科技大学 | 低温Si与有机叠层的太阳能电池及制备方法 |
WO2019050185A1 (ko) * | 2017-09-05 | 2019-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 태양전지 및 그 제조 방법 |
KR102600452B1 (ko) * | 2017-10-16 | 2023-11-10 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양전지 |
KR102532143B1 (ko) * | 2017-09-12 | 2023-05-15 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양전지 및 태양전지의 제조 방법 |
CN110600565A (zh) * | 2017-10-31 | 2019-12-20 | 南京旭羽睿材料科技有限公司 | 一种石墨烯太阳能电池及其制备方法 |
KR101958930B1 (ko) * | 2017-11-22 | 2019-03-19 | 한국과학기술연구원 | 일체형 태양전지 및 이의 제조 방법 |
DE102018212304A1 (de) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | Siemens Aktiengesellschaft | Metallorganische Perowskit-Solarzelle, Tandem-Solarzelle sowie Herstellungsverfahren dazu |
EP3599642A1 (en) * | 2018-07-25 | 2020-01-29 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Photovoltaic device and method of manufacturing the same |
CN109326717A (zh) * | 2018-09-07 | 2019-02-12 | 常州大学 | 一种大面积高效稳定的钝化隧穿有机-无机杂化钙钛矿太阳能电池及叠层电池 |
WO2020067780A1 (ko) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
KR102586403B1 (ko) * | 2018-10-10 | 2023-10-06 | 주식회사 엘지화학 | 유-무기 복합 태양전지의 정공수송층 형성용 조성물, 유-무기 복합 태양전지 및 유-무기 복합 태양전지의 제조방법 |
CN111199962A (zh) * | 2018-11-16 | 2020-05-26 | 东泰高科装备科技有限公司 | 太阳能电池及其制备方法 |
CN109524553B (zh) * | 2018-11-26 | 2020-10-27 | 西安交通大学 | 绒面均匀钙钛矿膜的液膜速干抑爬原位析晶制备方法 |
CN109524552B (zh) * | 2018-11-26 | 2021-01-19 | 西安交通大学 | 两步制备仿金字塔形有机-无机杂化钙钛矿膜的方法 |
KR102622592B1 (ko) * | 2018-12-03 | 2024-01-10 | 상라오 신위안 웨동 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양전지 |
GB201820427D0 (en) * | 2018-12-14 | 2019-01-30 | Univ Oxford Innovation Ltd | Device interlayer |
KR102756417B1 (ko) | 2018-12-18 | 2025-01-16 | 트리나 솔라 컴패니 리미티드 | 텐덤 태양전지 |
CN109841742A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-06-04 | 信阳师范学院 | 一种用石墨烯作为导电电极的高稳定性钙钛矿太阳能电池 |
WO2020215014A1 (en) * | 2019-04-18 | 2020-10-22 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Perovskite solar cells with near-infrared sensitive layers |
JP7507383B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2024-06-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 4端子タンデム太陽電池 |
CN110246923B (zh) * | 2019-06-29 | 2024-05-28 | 深圳黑晶光电技术有限公司 | 一种串联型钙钛矿/同质结硅叠层太阳能电池及其制备方法 |
EP3764406A1 (en) | 2019-07-11 | 2021-01-13 | Oxford Photovoltaics Limited | Multi-junction photovoltaic device |
US11489082B2 (en) | 2019-07-30 | 2022-11-01 | Epic Battery Inc. | Durable solar panels |
US20220344106A1 (en) * | 2019-08-12 | 2022-10-27 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Perovskite/silicon tandem photovoltaic device |
CN110600614B (zh) * | 2019-09-19 | 2021-06-22 | 南京大学 | 一种钙钛矿/钙钛矿两端叠层太阳能电池的隧穿结结构 |
US11437537B2 (en) | 2020-03-02 | 2022-09-06 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Perovskite-silicon tandem solar cell |
KR102377621B1 (ko) * | 2020-06-05 | 2022-03-22 | 한화솔루션 주식회사 | 수분 안정성과 장기 안정성이 향상된 태양전지 |
KR102354315B1 (ko) * | 2020-06-05 | 2022-01-20 | 한화솔루션 주식회사 | 수분 안정성과 장기 안정성이 향상된 태양전지 |
EP4169080A1 (en) * | 2020-06-18 | 2023-04-26 | Oxford Photovoltaics Limited | Multijunction photovoltaic devices with metal oxynitride layer |
CN112018207B (zh) * | 2020-08-14 | 2023-02-03 | 隆基绿能科技股份有限公司 | 一种叠层太阳能电池及其制备方法 |
US12136680B2 (en) * | 2020-12-18 | 2024-11-05 | The University Of Toledo | Architecture for efficient monolithic bifacial perovskite-CdSeTe tandem thin film solar cells and modules |
FR3118298B1 (fr) * | 2020-12-18 | 2023-06-23 | Commissariat Energie Atomique | Structure simplifiee de cellules solaires tandem a deux terminaux ayant un materiau de jonction en oxyde transparent conducteur |
DE102021201746A1 (de) * | 2021-02-24 | 2022-08-25 | Karlsruher Institut für Technologie | Perowskit-basierte Mehrfachsolarzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung |
KR20230027628A (ko) | 2021-08-19 | 2023-02-28 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
KR20230045947A (ko) | 2021-09-29 | 2023-04-05 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
WO2023164718A2 (en) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | Massachusetts Institute Of Technology | Metallic reinforced transparent conductive oxides |
JP7114821B1 (ja) | 2022-03-18 | 2022-08-08 | 株式会社東芝 | 多層接合型光電変換素子及び多層接合型光電変換素子の製造方法 |
TWI844144B (zh) * | 2022-10-24 | 2024-06-01 | 國家原子能科技研究院 | 成長於基板兩側的多接面太陽能電池結構及其製作方法 |
FR3143201A1 (fr) | 2022-12-09 | 2024-06-14 | Electricite De France | Module photovoltaique bifacial |
CN115884648B (zh) * | 2023-03-03 | 2023-05-12 | 江西省科学院能源研究所 | 一种有机硅掺杂空穴传输层及钙钛矿太阳能电池制备方法 |
KR102690582B1 (ko) * | 2023-05-31 | 2024-07-30 | 세종대학교산학협력단 | 텐덤 태양전지 |
WO2025027401A1 (en) * | 2023-07-28 | 2025-02-06 | 3Sun S.R.L. | Multi-junction photovoltaic cells |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120747A (ja) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜シリコン積層型太陽電池 |
JP2011082396A (ja) | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | タンデム型有機太陽電池 |
JP2012256691A (ja) | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Sharp Corp | 光電変換デバイス |
WO2014045021A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Isis Innovation Limited | Optoelectronic device |
CN203721776U (zh) | 2013-12-06 | 2014-07-16 | 山东力诺太阳能电力股份有限公司 | 一种硅基有机双面受光太阳电池 |
WO2015017885A1 (en) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Newsouth Innovations Pty Limited | A high efficiency stacked solar cell |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101789458A (zh) * | 2010-02-26 | 2010-07-28 | 刘莹 | 变带隙双面透明电极薄膜太阳能电池 |
US20150053259A1 (en) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | Plant PV | P-type doping of ii-vi materials with rapid vapor deposition using radical nitrogen |
WO2016012274A1 (en) * | 2014-07-21 | 2016-01-28 | Basf Se | Organic-inorganic tandem solar cell |
US10535791B2 (en) * | 2014-12-03 | 2020-01-14 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | 2-terminal metal halide semiconductor/C-silicon multijunction solar cell with tunnel junction |
CN107408632B (zh) * | 2015-03-31 | 2020-01-14 | 株式会社钟化 | 光电转换装置和光电转换模块 |
-
2016
- 2016-06-10 AU AU2016275302A patent/AU2016275302B2/en active Active
- 2016-06-10 ES ES16729360T patent/ES2977146T3/es active Active
- 2016-06-10 US US15/735,769 patent/US20180175112A1/en not_active Abandoned
- 2016-06-10 CN CN201680042865.1A patent/CN107924933B/zh active Active
- 2016-06-10 EP EP16729360.4A patent/EP3308401B1/en active Active
- 2016-06-10 KR KR1020187001137A patent/KR102536664B1/ko active Active
- 2016-06-10 WO PCT/GB2016/051744 patent/WO2016198898A1/en active Application Filing
- 2016-06-10 MY MYPI2017704746A patent/MY190432A/en unknown
- 2016-06-10 BR BR112017026718-7A patent/BR112017026718B1/pt active IP Right Grant
- 2016-06-10 JP JP2017564372A patent/JP7032933B2/ja active Active
- 2016-06-10 CN CN202210276217.XA patent/CN114613805A/zh active Pending
- 2016-06-10 PL PL16729360.4T patent/PL3308401T3/pl unknown
-
2017
- 2017-12-12 SA SA517390525A patent/SA517390525B1/ar unknown
-
2021
- 2021-09-10 JP JP2021147426A patent/JP2022000910A/ja active Pending
- 2021-11-09 AU AU2021266213A patent/AU2021266213B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-09 US US17/884,367 patent/US20220384527A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-04-15 US US18/635,327 patent/US20240349523A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120747A (ja) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 薄膜シリコン積層型太陽電池 |
JP2011082396A (ja) | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | タンデム型有機太陽電池 |
JP2012256691A (ja) | 2011-06-08 | 2012-12-27 | Sharp Corp | 光電変換デバイス |
WO2014045021A1 (en) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | Isis Innovation Limited | Optoelectronic device |
WO2015017885A1 (en) | 2013-08-06 | 2015-02-12 | Newsouth Innovations Pty Limited | A high efficiency stacked solar cell |
CN203721776U (zh) | 2013-12-06 | 2014-07-16 | 山东力诺太阳能电力股份有限公司 | 一种硅基有机双面受光太阳电池 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Hyosung Choi et al.,"Cesium-doped methylammonium lead iodide perovskite light absorber for hybrid solar cells",Nano Energy,2014年,Vol.7,pp.80-85 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102536664B1 (ko) | 2023-05-24 |
AU2021266213B2 (en) | 2023-04-13 |
JP2022000910A (ja) | 2022-01-04 |
AU2021266213A1 (en) | 2021-12-02 |
ES2977146T3 (es) | 2024-08-19 |
CN107924933A (zh) | 2018-04-17 |
JP2018517304A (ja) | 2018-06-28 |
AU2016275302B2 (en) | 2021-08-12 |
BR112017026718B1 (pt) | 2023-10-31 |
US20220384527A1 (en) | 2022-12-01 |
WO2016198898A1 (en) | 2016-12-15 |
MY190432A (en) | 2022-04-21 |
EP3308401B1 (en) | 2024-02-21 |
PL3308401T3 (pl) | 2024-07-29 |
AU2016275302A1 (en) | 2018-01-18 |
US20180175112A1 (en) | 2018-06-21 |
US20240349523A1 (en) | 2024-10-17 |
CN114613805A (zh) | 2022-06-10 |
SA517390525B1 (ar) | 2023-01-26 |
BR112017026718A2 (ja) | 2018-08-21 |
KR20180026454A (ko) | 2018-03-12 |
CN107924933B (zh) | 2022-04-15 |
EP3308401A1 (en) | 2018-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240349523A1 (en) | Multijunction photovoltaic device | |
US12230455B2 (en) | Method of depositing a perovskite material | |
US11222924B2 (en) | Photovoltaic device | |
JP7155132B2 (ja) | 多接合光起電デバイス | |
WO2019116031A1 (en) | Multi-junction photovoltaic device | |
WO2019048839A1 (en) | MULTI-JUNCTION PHOTOVOLTAIC DEVICE | |
JP2022533037A (ja) | 光起電力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190516 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210910 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211007 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |