JP7032833B2 - 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法 - Google Patents
切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032833B2 JP7032833B2 JP2021014349A JP2021014349A JP7032833B2 JP 7032833 B2 JP7032833 B2 JP 7032833B2 JP 2021014349 A JP2021014349 A JP 2021014349A JP 2021014349 A JP2021014349 A JP 2021014349A JP 7032833 B2 JP7032833 B2 JP 7032833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- solid solution
- nitrogen concentration
- nitrogen
- solution layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Turning (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
図2(a)は、アトム窒化処理した加工ワークを示し、図2(b)は、加工ワーク21のA-A断面を示す。加工ワーク21の材質はSUS420J2の生材である。加工ワーク21は、中心に孔22を設けられた直径50mmの円板形状を有し、実験中、機械加工装置の主軸が孔22に取り付けられて、回転させられる。ダイヤモンド切削工具は、機械加工装置の送り機構により、回転する加工ワーク21の表面23に対して相対的に動かされ、加工ワーク21の表面23を切削する。
図3は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)による窒素濃度の分析結果を示す。分析結果に示されるように、窒素原子は表面から侵入するため、表面の窒素濃度が高く、表面から深くなるにつれて窒素濃度が低くなる。本実験で使用した加工ワーク21のアトム窒化処理条件によると、固溶体層10の表面は、窒素原子が飽和に固溶した状態となっており、表面からの距離(深さ)が約50μmより下方で、窒素濃度がほぼ0重量パーセントとなっている。なお窒素濃度のプロファイル、つまり窒素濃度と表面からの距離(深さ)の関係は窒化処理条件に依存し、たとえば処理時間を長くすることで、固溶体層10を深く形成できる。なお処理時間を長くすると飽和領域は広がるが、飽和領域における最大の窒素濃度(ピーク濃度)は変わらない。
切込量(一層分) : 2~3μm
一回転ごとの工具送り量 : 5μm
回転速度 : 80rpm
平均切削速度 : 10m/分
切削長さ : 188m/層
工具摩耗の観察にあたり、表面から約10μmの深さを前加工により除去して、切削面を滑らかにした。
Claims (9)
- 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削する方法であって、
窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
窒素濃度が2重量パーセント以上である領域内で切削を行い、窒素濃度が2重量パーセント未満となる領域の切削を行わない、
ことを特徴とする切削方法。 - 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削する方法であって、
窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
窒素濃度がピークを示す位置を切削した後、窒素濃度が2重量パーセント未満となる領域に達する前に切削を終了する、
ことを特徴とする切削方法。 - 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削する方法であって、
窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
窒素濃度が2重量パーセント以上である領域内を切削可能範囲とし、2重量パーセントより高い濃度以上である領域内で切削を行う、
ことを特徴とする切削方法。 - 前記切削方法は、金属材料を鏡面加工する方法である、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の切削方法。 - 金属材料は、鉄系材料である、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の切削方法。 - 窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料であって、請求項1から5のいずれかの切削方法に供される、
ことを特徴とする金属材料。 - 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により切削され、
窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、
前記固溶体層には窒素濃度が2重量パーセント以上となる領域が存在する、
ことを特徴とする金型。 - 前記固溶体層には窒素濃度が2重量パーセント以上であって、飽和濃度以下となる領域が存在する、
ことを特徴とする請求項7に記載の金型。 - 炭素原子が被削材に移動することで工具摩耗が生じるダイヤモンド切削工具により被削材を切削して金型を製造する方法であって、
窒素原子が侵入型固溶原子として存在する固溶体層を少なくとも表面に有し、前記表面は窒素原子が飽和に固溶した状態となっている金属材料の前記固溶体層を、その表面からダイヤモンド切削工具で切削する際、
窒素濃度がピークを示す位置を切削した後、窒素濃度が2重量パーセント未満となる領域に達する前に切削を終了する、
ことを特徴とする金型の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014349A JP7032833B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021014349A JP7032833B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020516943A Division JP6839884B2 (ja) | 2019-03-05 | 2019-03-05 | ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021079542A JP2021079542A (ja) | 2021-05-27 |
JP7032833B2 true JP7032833B2 (ja) | 2022-03-09 |
Family
ID=75965818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021014349A Active JP7032833B2 (ja) | 2021-02-01 | 2021-02-01 | 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7032833B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006192556A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Nsk Ltd | 平面加工方法及びスラスト軸受軌道輪 |
JP2014214076A (ja) | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンド複合体、単結晶ダイヤモンドおよびこれらの製造方法、ならびにダイヤモンド工具 |
US20160032442A1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Peter C. Williams | Enhanced activation of self-passivating metals |
JP2018135596A (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 学校法人トヨタ学園 | 金属製品の製造方法 |
-
2021
- 2021-02-01 JP JP2021014349A patent/JP7032833B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006192556A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Nsk Ltd | 平面加工方法及びスラスト軸受軌道輪 |
JP2014214076A (ja) | 2013-04-30 | 2014-11-17 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンド複合体、単結晶ダイヤモンドおよびこれらの製造方法、ならびにダイヤモンド工具 |
US20160032442A1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Peter C. Williams | Enhanced activation of self-passivating metals |
JP2018135596A (ja) | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 学校法人トヨタ学園 | 金属製品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021079542A (ja) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016002402A1 (ja) | 切削工具の製造方法及び切削工具 | |
JP7032833B2 (ja) | 切削方法、金属材料、金型、および金型の製造方法 | |
Chen et al. | Development of an ultrahard nanotwinned cBN micro tool for cutting hardened steel | |
Saito et al. | Suppression of tool damage in ultraprecision diamond machining of stainless steel by applying electron-beam-excited plasma nitriding | |
JP6839884B2 (ja) | ダイヤモンド切削工具を用いた切削方法 | |
JP2014226737A (ja) | 切削加工方法 | |
RU2740068C1 (ru) | Способ фрезерования пазов в тонкостенных деталях | |
JP6453945B2 (ja) | 加工部品の製造方法、切削加工装置及び切削加工方法 | |
Sztankovics | Preliminary study on the function-defining 3D surface roughness parameters in tangential turning | |
JP6549851B2 (ja) | 摺動部材のテクスチャ加工方法 | |
Sztankovics | Analysis of Selected Function-Defining 2D Surface Roughness Parameters in Tangential Turning | |
Jarosz | A review of the recent investigations regarding texturized cutting tools | |
Marinin et al. | The capability of pulsed laser radiation for cutting band saws hardening | |
RU2804202C1 (ru) | Способ механической обработки стальной заготовки аустенитного класса с дроблением стружки | |
Aminy et al. | Investigation of surface roughness and tool wear in milling of AISI 4340 steel | |
JP2020131310A (ja) | 切削工具およびその製造方法 | |
RU2767368C1 (ru) | Способ термофрикционной резки дисковой пилой нагретого трубопроката диаметром 120-200 мм из низкоуглеродистой стали | |
RU2764449C1 (ru) | Способ механической обработки стальной заготовки с дроблением стружки | |
RU2767363C1 (ru) | Способ термофрикционной резки дисковой пилой нагретого трубопроката диаметром 40-120 мм из низкоуглеродистой стали | |
RU2767362C1 (ru) | Способ термофрикционной резки дисковой пилой нагретого трубопроката диаметром 120-200 мм из низколегированной стали | |
RU2756056C2 (ru) | Способ точения открытой границы цилиндрической или конической поверхностей заготовки с её торцевой поверхностью и инструмент для осуществления способа | |
JPS6322216A (ja) | スプラインブロ−チ | |
JP4618680B2 (ja) | ブローチの製造方法 | |
RU2340427C2 (ru) | Способ механической обработки конструкционных сталей резанием | |
RU2643022C1 (ru) | Способ механической обработки заготовки из титанового сплава |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |