[go: up one dir, main page]

JP7031618B2 - 電気加熱式触媒の異常検出装置 - Google Patents

電気加熱式触媒の異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031618B2
JP7031618B2 JP2019006366A JP2019006366A JP7031618B2 JP 7031618 B2 JP7031618 B2 JP 7031618B2 JP 2019006366 A JP2019006366 A JP 2019006366A JP 2019006366 A JP2019006366 A JP 2019006366A JP 7031618 B2 JP7031618 B2 JP 7031618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
catalyst
electric heating
energization amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115005A (ja
Inventor
真吾 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019006366A priority Critical patent/JP7031618B2/ja
Priority to CN202010044075.5A priority patent/CN111441850B/zh
Priority to US16/744,177 priority patent/US11319850B2/en
Priority to EP20152439.4A priority patent/EP3683416A1/en
Publication of JP2020115005A publication Critical patent/JP2020115005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031618B2 publication Critical patent/JP7031618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0602Electrical exhaust heater signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、電気加熱式触媒の異常検出装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、通電により発熱する発熱体が併設された排気浄化触媒(以下、「電気加熱式触媒」と記す場合もある。)を備えたものが知られている。斯様な内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の始動に先立って電気加熱式触媒へ通電することで、内燃機関の始動時や始動直後の排気エミッションを少なく抑えることが可能になる。
ところで、上記電気加熱式触媒に異常が発生すると、規定量の電気エネルギを投入しても、電気加熱式触媒の温度が目標温度まで上昇しなくなる可能性がある。これに対し、従来では、電気加熱式触媒に実際に供給された電力(以下、「実電力」と記す場合もある。)の積算値と基準電力の積算値とを比較することで、電気加熱式触媒の異常を検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2000-220443号公報
ところで、電気加熱式触媒の発熱体が、SiC等のように温度が高いときは低いときよりも電気抵抗が小さくなる基材(すなわち、NTC特性を有する基材)で形成される場合は、実電力が発熱体の温度の影響を受けることで、異常検出精度が低くなる可能性がある。特に、発熱体の電気抵抗が小さくなる高温時は、電気加熱式触媒を単位時間あたりに流れる電流が大きくなり易い。それにより、たとえ電気加熱式触媒が異常であっても、実電力と基準電力との乖離が小さくなることで、実電力の積算値と基準電力の積算値との乖離量も小さくなり得る。そのため、電気加熱式触媒の異常を精度良く検出することができない虞がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電気加熱式触媒の発熱体がNTC特性を有する場合において、電気加熱式触媒の異常を精度良く検出することができる技術を提供することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、電気加熱式触媒の通電開始から所定のタイミングまでの期間である所定期間に電気加熱式触媒へ実際に供給された電力の積算値である実通電の、目標通電量に対する到達率に基づいて、電気加熱式触媒の異常を検出する異常検出装置において、所定のタイミングが、電気加熱式触媒の通電開始後の、実電力が目標電力と同等の電力に達するタイミング又はそれより前のタイミングに設定されるようにした。
詳細には、本発明は、通電により発熱し且つ温度が低いときは高いときよりも電気抵抗が大きくなる発熱体、及び排気浄化触媒を含んで構成され、内燃機関の排気通路に配置される、電気加熱式触媒と、前記電気加熱式触媒に印加される電圧である印加電圧と単位時間あたりに前記電気加熱式触媒を流れる電流である触媒電流との積である電力が、前記電
気加熱式触媒へ供給すべき電力の目標値である目標電力となるように、前記印加電圧を調整するものであって、所定の上限値以下の電圧を前記電気加熱式触媒へ印加することで該電気加熱式触媒へ供給することができる電力が前記目標電力より小さい場合は、前記印加電圧が前記所定の上限値と同等の電圧となるように調整する、通電手段と、前記通電手段が前記電気加熱式触媒に対する前記印加電圧の印加を開始した時点から所定のタイミングまでの期間である所定期間において、前記電気加熱式触媒へ実際に供給された電力の積算値である実通電量を演算する、第1演算手段と、前記所定期間における前記目標電力の積算値である目標通電量を演算する、第2演算手段と、前記第2演算手段によって演算される前記目標通電量に対する前記第1演算手段によって演算される前記実通電量の到達率に相関するパラメータである、到達率パラメータを演算する、第3演算手段と、前記第3演算手段によって演算される前記到達率パラメータに基づいて、前記電気加熱式触媒の異常を検出する、検出手段と、を備える、電気加熱式触媒の異常検出装置である。そして、本発明に係る電気加熱式触媒では、前記所定のタイミングが、前記通電手段が前記電気加熱式触媒への前記印加電圧の印加を開始した後において、前記実電力が前記目標電力と同等の電力に達するタイミング以前のタイミングに設定されるようにした。
電気加熱式触媒を搭載した車両等では、例えば、内燃機関が冷間始動される場合等のように、電気加熱式触媒(排気浄化触媒)の温度が低い場合に、内燃機関の始動に先立って通電手段が電気加熱式触媒へ印加電圧を印加(通電)することで、発熱体を発熱させて、排気浄化触媒を予熱する。その際、通電手段は、電気加熱式触媒に印加される電圧(印加電圧)と単位時間あたりに電気加熱式触媒を流れる電流(触媒電流)との積(乗算値)である電力が、電気加熱式触媒へ供給すべき電力の目標値である目標電力となるように、印加電圧を調整する。ここでいう目標電力は、例えば、電気加熱式触媒へ電力を供給するための機器(例えば、バッテリ、発電機、DC/DCコンバータ等)の構造や性能、およびまたは通電開始時における電気加熱式触媒の温度等に応じて設定される一定値である。
ここで、電気加熱式触媒(発熱体)がNTC特性を有する場合は、その温度が低いときは高いときに比べ、電気加熱式触媒の電気抵抗が大きくなる傾向がある。そのため、電気加熱式触媒の通電開始直後のように、電気加熱式触媒の温度が比較的低いときは、電気加熱式触媒の電気抵抗が比較的大きくなる。一方、電気加熱式触媒へ印加可能な電圧は、電気加熱式触媒へ電力を供給するための機器の構造や性能等に応じた所定の上限値に制限される。よって、電気加熱式触媒がNTC特性を有していると、電気加熱式触媒の通電開始直後のように、電気加熱式触媒の温度が比較的低いことに起因する電気抵抗の増加が生じているときに、印加電圧が上記所定の上限値に制限されることで、触媒電流が過少になる。その結果、電気加熱式触媒の通電開始直後では、電気加熱式触媒へ実際に供給される電力(実電力)が目標電力より小さくなる。ただし、電気加熱式触媒の通電時間が長くなるにつれ、電気加熱式触媒の温度が上昇していくと、それに伴って電気加熱式触媒の電気抵抗が小さくなっていくため、触媒電流が大きくなっていく。そして、電気加熱式触媒の通電途中において、電気加熱式触媒の温度がある程度高くなると、上記印加電圧が所定の上限値以下に制限されていても、目標電力と同等の実電力が電気加熱式触媒へ供給されるようになる。その結果、電気加熱式触媒がNTC特性を有する場合であっても、内燃機関の始動時や始動直後における電気加熱式触媒の浄化性能を高めることができる。
ところで、発熱体や電極等が酸化したり又はクラックを生じたりするような異常が電気加熱式触媒に発生すると、電気加熱式触媒の電気抵抗が正常時より大きくなる可能性がある。そのような場合は、実電力と目標電力との乖離が大きくなり易いため、内燃機関の始動前の限られた時間内で電気加熱式触媒を効果的に予熱することが困難になる可能性もある。そのため、上記したような異常を精度良く検出する必要がある。
しかしながら、電気加熱式触媒(発熱体)がNTC特性を有する場合は、前述したよう
に、電気加熱式触媒の温度が高いときは低いときに比べ、電気加熱式触媒の電気抵抗が小さくなることで、該電気加熱式触媒へ供給される実電力が大きくなる。これにより、電気加熱式触媒の通電期間がある程度長くなると、電気加熱式触媒の昇温に伴って該電気加熱式触媒の電気抵抗が小さくなるため、たとえ電気加熱式触媒が異常であっても、実電力が目標電力と同等の電力まで増加し得る。そして、実電力が目標電力と同等の電力まで増加した後は、たとえ電気加熱式触媒が異常であっても、目標通電量に対する実通電量の到達率(以下、単に「到達率」と記す場合もある。)が大きくなる可能性がある。
これに対し、本発明の異常検出装置では、電気加熱式触媒の通電開始から所定期間が経過した時点(所定のタイミング)における到達率に基づいて電気加熱式触媒の異常を検出するにあたり、上記所定のタイミングが、電気加熱式触媒の通電開始後において実電力が目標電力と同等の電力に達するタイミング以前のタイミングに設定されるようにした。これによれば、電気加熱式触媒の温度が比較的低いときの到達率、言い換えると、実電力と目標電力との間に電気加熱式触媒の異常に起因する乖離が発現し易いときの到達率、に基づいて、電気加熱式触媒の異常検出処理が行われることになる。その結果、電気加熱式触媒の異常を精度良く検出することが可能となる。
なお、本発明における所定のタイミングは、電気加熱式触媒の通電開始後において、実電力が目標電力と同等の電力に達するタイミングに設定されてもよい。これは、実電力が目標電力と同等の電力に達するタイミングでは、それより前のタイミングに比べ、電気加熱式触媒が正常である場合の到達率と電気加熱式触媒が異常である場合の到達率との差が大きくなり易いためである。これにより、電気加熱式触媒の異常を、より精度良く検出することができる。
また、本発明に係る第3演算手段は、目標通電量に対する実通電量の比である通電量比を、到達率パラメータとして演算してもよい。その場合、検出手段は、第3演算手段によって演算される通電量比が所定比より小さければ、電気加熱式触媒が異常であると判定してもよい。
前述したように、電気加熱式触媒が異常である場合は正常である場合に比べ、電気加熱式触媒の電気抵抗が大きくなる。そのため、通電量比も、電気加熱式触媒が正常である場合よりも異常である場合の方が小さくなる。特に、電気加熱式触媒が異常である場合における通電量比は、実電力が目標電力と同等の電力に達した後に比べ、実電力が目標電力と同等の電力に達する以前の方が小さくなり易い。よって、上記した所定のタイミングにおける通電量比と所定比とを比較する方法で、電気加熱式触媒の異常検出処理が行われれば、電気加熱式触媒が正常であるか又は異常であるかを精度良く判別することができる。なお、ここでいう「所定比」は、上記した所定のタイミングにおける通電量比が該所定比より小さければ、電気加熱式触媒が異常であると判定することができる値である。すなわち、「所定比」は、上記した所定のタイミングにおける通電量比が該所定比を下回ると、内燃機関の始動前の限られた時間内に電気加熱式触媒を効果的に予熱することが困難になる値である。
なお、本発明に係る到達率パラメータは、通電量比に限定されるものではなく、例えば、第1演算手段によって演算される実通電量と第2演算手段によって演算される目標通電量との差である通電量差を用いることもできる。
本発明によれば、電気加熱式触媒の発熱体がNTC特性を有する場合において、電気加熱式触媒の異常を精度良く検出することができる。
本発明を適用する車両の概略構成を示す図である。 EHCの概略構成を示す図である。 ソーク時間と床温Tcatとの相関を示す図である。 EHCの通電開始から通電終了までの期間における、実電力Wrと、実通電量ΣWrと、触媒担体の床温Tcatと、の経時変化を示す図である。 触媒担体の床温TcatとEHCの電気抵抗Rcatとの相関を示す図である。 EHCに異常が発生している状態でプレヒート処理を行った場合における、実電力Wrと、実通電量ΣWrと、通電量比Prwと、の経時変化を示す図である。 実施例に係る異常検出処理においてECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
図1は、本発明が適用される車輌の概略構成を示す図である。図1において、車両100は、駆動輪である車輪58を駆動するためのハイブリッドシステムを搭載している。ハイブリッドシステムは、内燃機関1と、動力分割機構51と、電動モータ52と、発電機53と、バッテリ54と、パワーコントロールユニット(PCU)55と、車軸(ドライブシャフト)56と、減速機57と、を備える。
内燃機関1は、複数の気筒1aを有する火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)であり、各気筒1a内で形成される混合気に着火するための点火プラグ1bを備えている。なお、図1に示す例では、内燃機関1は、4つの気筒を有しているが、3つ以下の気筒を有するものでもよく、若しくは5つ以上の気筒を有するものでもよい。また、内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)は、動力分割機構51を介して発電機53の回転軸と電動モータ52の回転軸とに連結されている。
発電機53の回転軸は、動力分割機構51を介して内燃機関1のクランクシャフトと連結されており、主としてクランクシャフトの運動エネルギを利用して発電を行う。また、発電機53は、内燃機関1を始動させる際に動力分割機構51を介してクランクシャフトを回転駆動することにより、スタータモータとして働くこともできる。また、発電機53によって発電された電力は、PCU55を介してバッテリ54に蓄えられ、或いは電動モータ52へ供給される。
電動モータ52の回転軸は、減速機57を介して車軸56と連結されており、バッテリ54又は発電機53からPCU55を介して供給される電力を利用して車輪58を回転駆動する。また、電動モータ52の回転軸は、動力分割機構51にも連結されており、内燃機関1を補助して車輪58を回転駆動することもできる。
動力分割機構51は、遊星歯車装置で構成されており、内燃機関1と電動モータ52と発電機53との間で動力の分割を行う。例えば、動力分割機構51は、内燃機関1を最も効率の良い運転領域で運転させつつ、発電機53の発電量を調整して電動モータ52を作動させることによって、車両100の走行速度を調整する。
PCU55は、インバータ、昇圧コンバータ、DC/DCコンバータ等を含んで構成されており、バッテリ54から供給される直流電力を交流電力に変換して電動モータ52へ供給したり、発電機53から供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリ54に供給したり、インバータとバッテリ54との間で授受される電力を変圧したり、バッテリ54から後述の電気加熱式触媒(EHC:Electric Heated Catalyst)2へ供給される電力の電圧を変圧したりする。
ここで、内燃機関1は、気筒1a内又は吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁(図示略)を具備しており、該燃料噴射弁から噴射された燃料と空気とで形成される混合気を上記点火プラグ1bで着火及び燃焼させることで熱エネルギを発生させ、その熱エネルギによってクランクシャフトを回転駆動する。
斯様な内燃機関1には、吸気管10が接続されている。吸気管10は、大気中から取り込まれた新気(空気)を内燃機関1の気筒へ導くものである。吸気管10の途中には、エアフローメータ12及びスロットル弁13が配置されている。エアフローメータ12は、内燃機関1へ供給される空気の質量(吸入空気量)に相関する電気信号を出力する。スロットル弁13は、吸気管10内の通路断面積を変更することで内燃機関1の吸入空気量を調整する。
また、内燃機関1には、排気管11が接続されている。排気管11は、内燃機関1の気筒内で燃焼された既燃ガス(排気)を流通させる。排気管11の途中には、通電により発熱する発熱体が併設された排気浄化触媒であるEHC2が設けられている。EHC2より上流側の排気管11には空燃比センサ(A/Fセンサ)14及び第1排気温度センサ15が設けられている。A/Fセンサ14は、排気の空燃比に相関する電気信号を出力する。第1排気温度センサ15は、EHC2へ流入する排気の温度に相関する電気信号を出力する。また、EHC2より下流側の排気管11には、第2排気温度センサ16が設けられている。第2排気温度センサ16は、EHC2から流出する排気の温度に相関する電気信号を出力する。なお、第1排気温度センサ15と第2排気温度センサ16とのうち、何れか一方のみが排気管11に設けられるようにしてもよい。
このように構成されたハイブリッドシステムには、ECU(Electronic Control Unit
)20が併設されている。ECU20は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される電子制御ユニットである。
ECU20は、エアフローメータ12、A/Fセンサ14、第1排気温度センサ15、及び第2排気温度センサ16等の各種センサに加え、アクセルポジションセンサ17と電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ17は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力するセンサである。
ECU20は、前記した各種センサの出力信号に基づいて、内燃機関1及びその周辺機器(例えば、点火プラグ1b、スロットル弁13、燃料噴射弁、EHC2等)と、電動モータ52と、発電機53と、PCU55と、EHC2と、を制御する。なお、ECU20は、ハイブリッドシステム全体を制御するECUと、内燃機関1及びその周辺機器を制御するためのECUと、に分割されていてもよい。
次に、EHC2の概略構成について図2に基づいて説明する。なお、図2中の矢印は、排気の流れ方向を示している。EHC2は、円柱状に形成された触媒担体3と、触媒担体3を覆う筒状の内筒6と、内筒6を覆う筒状のケース4と、を備えている。それら触媒担体3と内筒6とケース4とは同軸に配置されている。
触媒担体3は、排気の流れ方向に延在する複数の通路がハニカム状に配置された構造体であり、該構造体の外形は、円柱状に成形されている。触媒担体3には、酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型触媒(NSR(NOX Storage Reduction)触媒)、選択還元型触媒(S
CR(Selective Catalytic Reduction)触媒)、或いはそれらを組み合わせた排気浄化
触媒31が担持されている。なお、本実施例における触媒担体3は、多孔質のセラミック(SiC)などのように、比較的電気抵抗が大きく、且つその温度が低いときは高いときよりも電気抵抗が大きくなる基材(すなわち、NTC特性を有する基材)により形成され、発熱体として機能する。
内筒6は、電気伝導率が低く、且つ、耐熱性が高い絶縁材(例えば、アルミナ、或いはステンレス鋼材の表面に絶縁層をコートしたもの)を円筒状に成形したものである。内筒6は、該内筒6の内径が触媒担体3の外径より大きくなるように形成される。
ケース4は、触媒担体3及び内筒6を収容する金属製(たとえば、ステンレス鋼材)の筐体である。ケース4は、内筒6の外径より大きな内径を有する筒部と、該筒部の上流側端部に連結される上流側コーン部と、該筒部の下流側端部に連結される下流側コーン部と、を備えている。上流側コーン部と下流側コーン部は、筒部から離間するほど内径が小さくなるテーパ状に成形されている。
内筒6の内周面と触媒担体3の外周面との間、並びにケース4の内周面と内筒6の外周面との間には、筒状のマット部材5が圧入される。マット部材5は、電気伝導率が低く、且つ緩衝性が高い絶縁材(例えば、アルミナ繊維マットなどの無機繊維マット)により形成される。
ケース4の外周面における互いに対向する2箇所には、該ケース4とマット部材5と内筒6を貫通する一対の貫通孔9が設けられている。各貫通孔9には、電極7が設けられている。各電極7は、触媒担体3の外周面に沿って周方向及び軸方向に延在する表面電極7aと、該表面電極7aの外周面から前記貫通孔9を通ってケース4の外部へ延びる軸電極7bと、を備えている。
ケース4における貫通孔9の周縁部には、軸電極7bを支持する支持部材8が設けられている。支持部材8は、ケース4と軸電極7bとの間の環状の開口部を覆うように形成される。なお、支持部材8は、電気伝導率が低い絶縁体により形成され、軸電極7bとケース4との短絡を抑制する。
また、軸電極7bは、供給電力制御部18及びPCU55を介してバッテリ54の出力端子に接続されている。供給電力制御部18は、ECU20によって制御され、バッテリ54からPCU55を介して電極7へ電圧を印加(EHC2の通電)したり、バッテリ54からPCU55を介してEHC2へ印加される電圧(印加電圧)の大きさを調整したり、単位時間あたりにEHC2の電極7間を流れる電流(触媒電流)を検出したりする機能を有する。
このように構成されたEHC2によれば、供給電力制御部18がバッテリ54からPCU55を介して電極7へ電圧を印加することで、EHC2への通電が為されると、触媒担体3が電気抵抗となって発熱する。これにより、触媒担体3に担持されている排気浄化触媒31が加熱される。よって、排気浄化触媒31の温度が低いときにEHC2への通電が行われれば、排気浄化触媒31を速やかに昇温させることができる。特に、内燃機関1の始動に先立って、EHC2への通電が行われれば、内燃機関1の始動時及び始動直後における排気エミッションを少なく抑えることができる。
ここで、本実施例におけるEHC2の制御方法について説明する。先ず、ハイブリッドシステムが起動状態(車両が走行可能な状態)にあるときに、内燃機関1が停止状態にあり、且つ触媒担体3の温度が所定温度(例えば、触媒担体3に担持されている排気浄化触媒31が活性する温度)より低ければ、EHC2へ通電されるように供給電力制御部18が制御される。
詳細には、ハイブリッドシステムが起動されたときに、先ず、ECU20がバッテリ54のSOC(State Of Charge)を検出する。SOCは、バッテリ54が蓄えることがで
きる最大の電力量(満充電時に蓄えられている電力の容量)に対して現時点で放電可能な電力量の割合であり、バッテリ54の充放電電流を積算することにより求められる。
また、ECU20は、ハイブリッドシステムの起動時における触媒担体3の中心部分の温度(以下、「床温」と記す場合もある。)を取得する。その際の床温は、内燃機関1の前回の運転停止時における床温Tendと、内燃機関1の前回の運転停止時からハイブリッドシステムが起動されるまでの時間(ソーク時間)と、に基づいて推定される。
ここで、触媒担体3の床温Tcatとソーク時間との関係を図3に示す。内燃機関1の運転が停止されると(図3中のt0)、触媒担体3の床温Tcatが、内燃機関1の前回の運転停止時における床温Tendから経時的に低下していく。その後、触媒担体3の床温Tcatが外気温度Tatmと同等まで低下すると(図3中のt1)、それ以降の床温Tcatは外気温度Tatmと同等の温度に安定する。そこで、本実施例では、図3に示すような相関を、予め実験やシミュレーションの結果に基づいて求めておくとともに、内燃機関1の運転停止時における床温Tendとソーク時間とを引数してハイブリッドシステムの起動時における床温を導出可能なマップ又は関数式の形態でECU20のROM等に記憶させておくものとする。なお、内燃機関1の運転停止時における床温Tendは、内燃機関1の運転停止直前における第1排気温度センサ15およびまたは第2排気温度センサ16の測定値から推定されてもよく、内燃機関1の前回の運転履歴から推定されてもよい。
ECU20は、ハイブリッドシステムの起動時における触媒担体3の床温が所定温度より低いかを判別する。ハイブリッドシステムの起動時における触媒担体3の床温が所定温度より低ければ、ECU20は、触媒担体3の床温を所定温度まで上昇させるために必要となるEHC2の通電量(所定の基準通電量)を演算する。所定の基準通電量は、例えば、ハイブリッドシステムの起動時における触媒担体3の床温が高い場合よりも低い場合の方が大きくなるように演算される。次いで、ECU20は、所定の基準通電量の電気エネルギがEHC2に通電されたと仮定した場合におけるSOCの消費量SOCcomを演算する。ECU20は、ハイブリッドシステムが起動されたときのSOCから前記消費量SOCcomを減算することにより、SOCの残量ΔSOC(=SOC-SOCcom)を算出する。ECU20は、前記残量ΔSOCが下限値以上であるか否かを判別する。ここでいう「下限値」は、SOCが該下限値を下回ると、内燃機関1を始動させてバッテリ54を充電する必要があると判定される値である。
前記残量ΔSOCが前記下限値以上である場合は、ECU20は、SOCが前記消費量SOCcomと前記下限値との和にマージンを加算した値と等しくなったときに、EHC2への通電を開始する。なお、前記残量ΔSOCがEV走行(電動モータ52のみで車両100を走行させる状態)を一定時間継続させることができる量以上である場合は、車両100の走行要求が発生したときに、電動モータ52のみで車両100を走行させるとともに、EHC2に対する通電を開始してもよい。ここでいう「一定時間」は、例えば、所定の基準通電量の電気エネルギをEHC2へ供給するために要する時間より長い時間である。
EHC2への通電を行うにあたり、ECU20は、EHC2へ供給すべき電力の目標値(目標電力)を設定する。ここでいう「目標電力」は、EHC2へ電力を供給するための機器(例えば、発電機53、バッテリ54、PCU55等)の構造や性能、およびまたは通電開始時における触媒担体3の床温等に応じて設定される一定値である。そして、ECU20は、EHC2へ供給される電力が目標電力となるように、供給電力制御部18を制御する。なお、「EHC2へ供給される電力」とは、EHC2の電極7に印加される電圧(印加電圧)と、EHC2の電極7間を単位時間あたりに流れる電流(触媒電流)と、の積(乗算値)である。
ここで、EHC2の通電開始から通電終了までの期間において、EHC2へ実際に供給される電力(以下、「実電力」と記す場合もある。)Wrと、実電力の積算値(実通電量)ΣWrと、触媒担体3の床温Tcatと、の経時変化を図4に示す。
図4に示すように、EHC2の通電開始(図4中のt10)から図4中のt20までの期間では、実電力Wrが目標電力Wtrgより小さくなっている。これは、EHC2の触媒担体3がNTC特性を有すること、及びEHC2へ印加することができる電圧が所定の上限値以下に制限されることに因る。つまり、触媒担体3がNTC特性を有している場合は、図5に示すように、触媒担体3の床温Tcatが低いときは高いときに比べ、触媒担体3の電気抵抗が大きくなることで、触媒担体3や電極7を含めたEHC2全体の電気抵抗(電極7間の電気抵抗)Rcatが大きくなる。これにより、EHC2に対する通電が開始された直後のように、触媒担体3の床温Tcatが比較的低いときは、EHC2の電気抵抗Rcatが比較的大きくなる。また、EHC2へ印加可能な電圧は、EHC2へ電力を供給するための機器の構造や性能等に応じた設計上の上限値(所定の上限値)に制限される。よって、EHC2の通電開始直後のように、触媒担体3の床温Tcatが比較的低いときは、NTC特性に起因して触媒担体3の電気抵抗Rcatが比較的大きくなるため、所定の上限値に相当する電圧がEHC2に印加されても、触媒電流が過少となり、それによって実電力Wrが目標電力Wtrgより小さくなる。
なお、図4中のt10からt20までの期間において、所定の上限値に相当する電圧がEHC2に印加され続けると、触媒担体3の床温Tcatが通電開始時の温度T0から経時的に上昇していくことで、EHC2の電気抵抗Rcatが経時的に低下する。これにより、触媒電流が経時的に大きくなるため、それに伴って実電力Wrも経時的に大きくなっていく。そして、図4中のt20では、所定の上限値に相当する電圧がEHC2に印加された状態での実電力Wrが目標電力Wtrgと同等になる程度に、EHC2の電気抵抗Rcatが低下する。よって、図4中のt20以降は、触媒担体3の床温Tcatの経時的な上昇(すなわち、EHC2の電気抵抗Rcatの経時的な低下)に伴って、EHC2の印加電圧を経時的に減少させていくことで、実電力Wrを目標電力Wtrgと同等の電圧に調整することができる。詳細には、供給電力制御部18が、単位時間あたりにEHC2の電極7間を流れる電流である触媒電流を検出し、検出された触媒電流と印加電圧との積(実電力)Wrが目標電力Wtrgと同等になるように、印加電圧の大きさ(PCU55で変圧される電圧の大きさ)を調整する。その後、実通電量ΣWrが所定の基準通電量ΣWbaseに達すると(図4中のt40)、触媒担体3の床温が所定温度Ttrgに達するため、ECU20が、EHC2に対する通電を停止させるべく供給電力制御部18を制御する。
このように、内燃機関1の始動に先だって、所定の基準通電量ΣWbaseに相当する電気エネルギがEHC2に通電されると、触媒担体3及び触媒担体3に担持されている排気浄化触媒31が所定温度Ttrg以上に昇温せしめられるため、内燃機関1の始動時や始動直後における排気浄化触媒31の浄化性能を高めることができ、以て排気エミッショ
ンを少なく抑えることができる。以下、上記したように、内燃機関1の始動前に排気浄化触媒31を予熱する処理を、プレヒート処理と称する。なお、上記したように、ECU20が、供給電力制御部18を介して印加電圧を制御することにより、本発明に係る「通電手段」が実現される。
ところで、触媒担体3や電極7が酸化したり又はクラックを生じたりするような異常がEHC2に発生すると、EHC2の電気抵抗Rcatが正常時よりも大きくなる可能性がある。その場合、実電力Wrが正常時より小さくなるため、所定の基準通電量ΣWbaseの電気エネルギをEHC2へ供給するために要する時間(通電時間)が過剰に長くなる可能性がある。それにより、内燃機関1の始動前の限られた時間内で触媒担体3の床温Tcatを所定温度Ttrgまで上昇させることが困難になる可能性もある。
ここで、EHC2に上記したような異常が発生している状態でプレヒート処理を行った場合における、実電力Wrと、実通電量ΣWrと、目標通電量ΣWtrgに対する実通電量ΣWrの比(通電量比)Prwと、の経時変化を図6に示す。図6中の実線は、EHC2が異常である場合における実電力Wr1、実通電量ΣWr1、及び通電量比Prw1の経時変化を示す。図6中の二点鎖線は、EHC2が正常である場合における実電力Wr0、実通電量ΣWr0、及び通電量比Prw0の経時変化を示す。また、図6中の一点鎖線は、目標電力Wtrg及び目標通電量ΣWtrgの経時変化を示す。
図6において、EHC2の通電開始(図6中のt10)から、正常時の実電力Wr0が目標電力Wtrgと同等の電力に達する(図6中のt20)までの期間では、正常時及び異常時の双方の実電力Wr0、Wr1が目標電力Wtrgから乖離しているものの、正常時の実電力Wr0の方が異常時の実電力Wr1より大きくなる。これは、EHC2が異常である場合は正常である場合よりも、EHC2の電気抵抗が大きくなることに因る。その結果、図6中のt10からt20の期間では、正常時の実通電量ΣWr0が異常時の実通電量ΣWr1よりも大きくなるとともに、正常時の通電量比Prw0が異常時の通電量比Prwyより大きくなる。そして、正常時の実電力Wr0が目標電力Wtrgと同等の電力に達した時点(図6中のt20)から異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgと同等の電力に達する時点(図6中のt20’)までの期間では、正常時の実電力Wr0が目標電力Wtrgと同等になる一方で、異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgより小さくなるため、正常時の実通電量ΣWr0と異常時の実通電量ΣWr1との差が経時的に拡がっていく。これに伴い、正常時の通電量比Prw0と異常時の通電量比Prw1との差も経時的に拡大していく。ただし、異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgと同等の電力に達した時点(図6中のt20’)より後では、正常時の実電力Wr0と異常時の実電力Wr1との双方が目標電力Wtrgと同等になるため、正常時の実通電量ΣWr0と異常時の実通電量ΣWr1との双方の増加速度(単位時間あたりの増加量)が略同じになるが、正常時の通電量比Prw0よりも異常時の通電量比Prw1の方が増加速度が大きくなる。つまり、異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgと同等の電力に達した時点(図6中のt20’)より後では、正常時の通電量比Prw0と異常時の通電量比Prw1との差が経時的に縮小していく。要するに、EHC2の通電開始(図6中のt10)から異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgと同等の電力に達する時点(図6中のt20’)までの期間では、正常時の通電量比Prw0と異常時の通電量比Prw1との差が拡大傾向を示すが、異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgと同等の電力に達した時点(図6中のt20’)より後では、正常時の通電量比Prw0と異常時の通電量比Prw1との差が縮小傾向を示す。
そこで、本実施例では、EHC2の通電開始から実電力Wrが目標電力Wtrgと同等の電力に達する時点までの期間のうちの、所定のタイミングにおける通電量比Prwに基づいて、EHC2の異常を検出するようにした。具体的には、所定のタイミングにおける
通電量比Prwが所定比Pthreより小さければ、EHC2が異常であると判定されるようにした。ここでいう「所定比Pthre」は、所定のタイミングにおける通電量比Prwが該所定比Pthreより小さければ、EHC2が異常であると判定することができる値である。換言すれば、「所定比Pthre」は、所定のタイミングにおける通電量比Prwが該所定比Pthreを下回ると、内燃機関1の始動前の限られた時間内にEHC2を効果的に予熱することが困難になる値であり、EHC2が正常である場合における通電量比Prwに、EHC2の経時変化やバラツキ等を考慮したマージンを加算した値である。また、「所定のタイミング」は、EHC2の通電開始後であって、且つ実電力Wrが目標電力Wtrgと同等の電力に達する時点以前のタイミングであればよい。なお、前述の図6の説明で述べた傾向を踏まえると、異常時の実電力Wr1が目標電力Wtrgと同等の電力に達する時点(図6中のt20’)において、正常時の通電量比Prw0と異常時の通電量比Prw1との差が最も大きくなり易いため、実電力Wrが目標電力Wtrgと同等の電力に達したタイミングを、所定のタイミングに設定すれば、異常検出精度をより高めることができる。そこで、本実施例では、実電力Wrが目標電力Wtrgと同等の電力に達したタイミングを、所定のタイミングに設定するものとする。
(処理フロー)
ここで、本実施例における異常検出処理の流れについて図7に基づいて説明する。図7は、本実施例に係る異常検出処理においてECU20が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。図7に示す処理ルーチンは、前述のプレヒート処理が開始されることをトリガにしてECU20が実行する処理ルーチンであり、ECU20のROM等に予め記憶されているものとする。
図7の処理ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、プレヒート処理が開始されたかを判別する。S101の処理において否定判定された場合は、ECU20は、本処理ルーチンの実行を終了する。一方、S101において肯定判定された場合は、ECU20は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU20は、プレヒート処理で設定される目標電力Wtrgを取得する。ここでいう「目標電力Wtrg」は、前述したように、EHC2へ電力を供給するための機器の構造や性能、およびまたは通電開始時における触媒担体3の床温Tcat等に応じて設定される一定値である。
S103の処理では、ECU20は、目標通電量ΣWtrgを演算する。具体的には、ECU20は、目標通電量の前回値ΣWtrgoldに、前記S102の処理で取得された目標電力Wtrgを加算することで、EHC2の通電開始から現時点までの期間における、目標電力の積算値である目標通電量ΣWtrg(=ΣWtrgold+Wtrg)を演算する。なお、ECU20がS103の処理を実行することにより、本発明に係る「第2演算手段」が実現される。
S104の処理では、ECU20は、プレヒート処理においてEHC2の電極7に印加された電圧(印加電圧)Vehcを取得する。続いて、ECU20は、S105の処理へ進み、上記印加電圧VehcがEHC2の電極7に印加された際の電極7間を単位時間あたりに流れた電流(触媒電流)Iehcを、供給電力制御部18を介して検出する。そして、S106の処理では、ECU20は、S104の処理で取得された印加電圧Vehcと、S105の処理で検出された触媒電流Iehcと、を乗算することで、EHC2へ実際に供給された電力(実電力)Wrを演算する(Wr=Vehc*Iehc)。
S107の処理では、ECU20は、実通電量ΣWrを演算する。具体的には、ECU20は、実通電量の前回値ΣWroldに、前記S106の処理で演算された実電力Wr
を加算することで、EHC2の通電開始から現時点までの期間における、実電力の積算値である実通電量ΣWr(=ΣWrold+Wr)を演算する。なお、ECU20がS107の処理を実行することにより、本発明に係る「第1演算手段」が実現される。
S108の処理では、ECU20は、前記S106の処理で演算された実電力Wrが、前記S102の処理で取得された目標電力Wtrg以上であるかを判別する。なお、実電力Wrが目標電力Wtrgと同等の電力に達するよりも前のタイミングが、所定のタイミングとして設定される場合には、前記S106の処理で演算された実電力Wrが、前記S102の処理で取得された目標電力Wtrgより小さい所定電力以上であるかを判別すればよい。その際の所定電力は、実験やシミュレーション等の結果に基づいて、予め設定しておけばよい。
前記S108の処理において否定判定された場合(Wr<Wtrg)は、ECU20は、S103の処理へ戻る。一方、前記S108の処理において肯定判定された場合(Wr≧Wtrg)は、S109の処理へ進む。
S109の処理では、ECU20は、前記S107の処理で演算された実通電量ΣWrを、前記S103の処理で演算された目標通電量ΣWtrgによって除算することで、通電量比Prwを算出する。なお、ECU20がS109の処理を実行することにより、本発明に係る「第3演算手段」が実現される。
S110の処理では、ECU20は、前記S109の処理で算出された通電量比Prwが所定比Pthreより小さいかを判別する。ここでいう「所定比Pthre」は、前述したように、所定のタイミングにおける通電量比Prwが該所定比Pthreより小さければ、EHC2が異常であると判定することができる値である。S110の処理において肯定判定された場合(Prw<Pthre)は、ECU20は、S111の処理へ進み、EHC2が異常であると判定する。一方、前記S110の処理において否定判定された場合(Prw≧Pthre)は、ECU20は、S112の処理へ進み、EHC2が正常であると判定する。なお、ECU20がS110-S112の処理を実行することにより、本発明に係る「検出手段」が実現される。
図7の処理フローに従ってEHC2の異常検出処理が行われると、触媒担体3がNTC特性を有するEHC2であっても、該EHC2の異常を精度良く検出することができる。
<変形例>
上記した実施例では、所定のタイミングにおける通電量比Prwを所定比Pthreと比較することで、EHC2の異常を検出しているが、所定のタイミングにおける、目標通電量ΣWtrgと実通電量ΣWrとの差(以下、「通電量差」と記す場合もある。)を、所定差と比較することで、EHC2の異常を検出してもよい。これは、前述の図6に示したように、EHC2が異常である場合は正常である場合に比べ、所定のタイミングにおける目標通電量ΣWtrgと実通電量ΣWrとの差が大きくなるためである。
1 内燃機関
3 触媒担体
4 ケース
5 マット部材
6 内筒
7 電極
8 支持部材
9 貫通孔
10 吸気管
11 排気管
15 第1排気温度センサ
16 第2排気温度センサ
18 供給電力制御部
20 ECU
31 排気浄化触媒
54 バッテリ
55 PCU

Claims (3)

  1. 通電により発熱し且つ温度が低いときは高いときよりも電気抵抗が大きくなる発熱体、及び排気浄化触媒を含んで構成され、内燃機関の排気通路に配置される、電気加熱式触媒と、
    前記電気加熱式触媒に印加される電圧である印加電圧と単位時間あたりに前記電気加熱式触媒を流れる電流である触媒電流との積である電力が、前記電気加熱式触媒へ供給すべき電力の目標値である目標電力となるように、前記印加電圧を調整するものであって、所定の上限値以下の電圧を前記電気加熱式触媒へ印加することで該電気加熱式触媒へ供給することができる電力が前記目標電力より小さい場合は、前記印加電圧が前記所定の上限値と同等の電圧となるように調整する、通電手段と、
    前記通電手段が前記電気加熱式触媒に対する前記印加電圧の印加を開始した時点から所定のタイミングまでの期間である所定期間において、前記電気加熱式触媒へ実際に供給された電力の積算値である実通電量を演算する、第1演算手段と、
    前記所定期間における前記目標電力の積算値である目標通電量を演算する、第2演算手段と、
    前記第2演算手段によって演算される前記目標通電量に対する前記第1演算手段によって演算される前記実通電量の到達率に相関するパラメータである、到達率パラメータを演算する、第3演算手段と、
    前記第3演算手段によって演算される前記到達率パラメータに基づいて、前記電気加熱式触媒の異常を検出する、検出手段と、
    を備える、電気加熱式触媒の異常検出装置であって、
    前記所定のタイミングは、前記通電手段が前記電気加熱式触媒への前記印加電圧の印加を開始した後において、前記実電力が前記目標電力と同等の電力に達するタイミング以前のタイミングである、
    電気加熱式触媒の異常検出装置。
  2. 前記所定のタイミングは、前記通電手段が前記電気加熱式触媒への前記印加電圧を開始した後において、前記実電力が前記目標電力と同等の電力に達するタイミングである、
    請求項1に記載の電気加熱式触媒の異常検出装置。
  3. 前記第3演算手段は、前記第2演算手段によって演算される前記目標通電量に対する前記第1演算手段によって演算される前記実通電量の比である通電量比を、前記到達率パラメータとして演算するものであり、
    前記検出手段は、前記第3演算手段によって演算される前記通電量比が所定比より小さければ、前記電気加熱式触媒が異常であると判定する、
    請求項1又は2に記載の電気加熱式触媒の異常検出装置。
JP2019006366A 2019-01-17 2019-01-17 電気加熱式触媒の異常検出装置 Active JP7031618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006366A JP7031618B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電気加熱式触媒の異常検出装置
CN202010044075.5A CN111441850B (zh) 2019-01-17 2020-01-15 电加热式催化剂的异常检测装置
US16/744,177 US11319850B2 (en) 2019-01-17 2020-01-16 Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst
EP20152439.4A EP3683416A1 (en) 2019-01-17 2020-01-17 Abnormality detection apparatus for electrically heated catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006366A JP7031618B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電気加熱式触媒の異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115005A JP2020115005A (ja) 2020-07-30
JP7031618B2 true JP7031618B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=69177082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006366A Active JP7031618B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電気加熱式触媒の異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11319850B2 (ja)
EP (1) EP3683416A1 (ja)
JP (1) JP7031618B2 (ja)
CN (1) CN111441850B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031617B2 (ja) 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031616B2 (ja) 2019-01-17 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7131402B2 (ja) 2019-01-17 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常検出装置
FR3115563B1 (fr) * 2020-10-27 2022-11-04 Faurecia Systemes Dechappement Dispositif de chauffage pour un dispositif de purification de gaz d’échappements à encombrement réduit
CN113442898B (zh) * 2021-06-18 2024-04-09 浙江吉利控股集团有限公司 三元催化器预加热控制方法、系统、车辆及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231708A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度状態診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3553146B2 (ja) * 1994-08-22 2004-08-11 本田技研工業株式会社 電気加熱式触媒制御装置
JP3602614B2 (ja) * 1995-07-04 2004-12-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2000054835A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 排気浄化装置の故障検出装置
JP2000220443A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4502024B2 (ja) * 2008-02-22 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の異常判定装置
JP4900410B2 (ja) 2009-03-25 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5380253B2 (ja) 2009-11-18 2014-01-08 株式会社日立製作所 電動車両の制御システムと該制御システムを搭載した電動車両
WO2011114482A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8720193B2 (en) * 2010-05-11 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Hybrid catalyst radiant preheating system
US8863498B2 (en) * 2010-07-15 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus of an internal combustion engine
WO2012104994A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103998732B (zh) * 2011-12-21 2016-09-07 丰田自动车株式会社 电加热式催化剂的异常检测装置
JP2014040789A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Denso Corp 電気加熱式触媒の暖機制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231708A (ja) 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 触媒温度状態診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111441850B (zh) 2022-03-11
US20200232373A1 (en) 2020-07-23
EP3683416A1 (en) 2020-07-22
JP2020115005A (ja) 2020-07-30
CN111441850A (zh) 2020-07-24
US11319850B2 (en) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031616B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7031618B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP7131402B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
US10895187B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
US9200555B2 (en) Control device for electrically heated catalyst
JP7031617B2 (ja) 電気加熱式触媒の異常検出装置
JP2015075068A (ja) 車両の制御装置
JP5786766B2 (ja) 通電加熱式触媒装置の異常判定システム
JP5733222B2 (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP7647534B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7643324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7626054B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014020219A (ja) ヒータ付きセンサのヒータ制御装置
JP2022049476A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151