JP7031452B2 - Capacitor - Google Patents
Capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP7031452B2 JP7031452B2 JP2018071675A JP2018071675A JP7031452B2 JP 7031452 B2 JP7031452 B2 JP 7031452B2 JP 2018071675 A JP2018071675 A JP 2018071675A JP 2018071675 A JP2018071675 A JP 2018071675A JP 7031452 B2 JP7031452 B2 JP 7031452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- power supply
- shaped portion
- supply terminal
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 74
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 50
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 42
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011104 metalized film Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、コンデンサに関する。 The present invention relates to a capacitor.
特許文献1には、電気自動車、ハイブリッド自動車等に搭載されるインバータ等の電力変換装置の一部を構成するコンデンサ装置が開示されている。特許文献1に記載のコンデンサ装置は、電力変換回路を構成する半導体素子を樹脂モールドしてなる半導体モジュールに加わる直流電圧を平滑化する役割を有する。
特許文献1に記載のコンデンサ装置は、コンデンサケース内にコンデンサ素子を配置すると共に、これらのコンデンサ素子を封止樹脂によって封止してなる。コンデンサ素子の一対の電極には、一対のバスバが接続されている。各バスバは、電源側に接続される電源入力端子と、半導体モジュール側に接続される接続部とを備える。バスバは、電源入力端子及び前記接続部を封止樹脂から露出させている。また、電源入力端子と前記接続部とは、封止樹脂内部において電気的に接続されている。
The capacitor device described in
電源からコンデンサ装置に流れる直流電流は、コンデンサ素子を通るリップル成分と、コンデンサ素子を通らない直流成分とを有する。前記直流成分はコンデンサ素子を通らず、電源入力端子から封止樹脂内に配されたバスバを通り前記接続部に流れる。 The direct current flowing from the power supply to the capacitor device has a ripple component that passes through the capacitor element and a direct current component that does not pass through the capacitor element. The DC component does not pass through the capacitor element, but flows from the power input terminal to the connection portion through the bus bar arranged in the sealing resin.
しかしながら、特許文献1に記載のコンデンサ装置は、入力される直流電流のうち、リップル成分だけではなく、前記直流成分も封止樹脂内に配されたバスバを流れる。それゆえ、封止樹脂内のバスバの発熱量が大きくなりやすく、バスバの熱がコンデンサ素子に影響を及ぼすおそれがある。さらに、封止樹脂に封止されたバスバが発熱すると、その熱は封止樹脂内にこもりやすく放熱されにくいため、封止樹脂内においてバスバが発熱することは好ましくない。
However, in the capacitor device described in
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、封止樹脂内におけるバスバの発熱を抑制しやすいコンデンサを提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a capacitor that can easily suppress heat generation of a bus bar in a sealing resin.
本発明の一態様は、コンデンサ素子(2)と、
前記コンデンサ素子を封止する封止樹脂(3)と、
前記コンデンサ素子に接続される一対のバスバ(4)と、を有し、
前記各バスバは、前記封止樹脂から露出する露出部(41)を有し、
前記各露出部は、板状部(411)と、前記板状部から延設されるとともに電源に電気的に接続される電源端子(412)と、前記板状部から延設されるとともに他の電子部品に電気的に接続される部品接続端子(413)と、を有し、
前記各板状部には、前記部品接続端子よりも前記電源端子側の領域に、周囲よりも厚みが小さい凹部、前記各板状部の厚み方向(Z)に貫通する貫通穴、又は前記板状部の端縁に連通するスリット状に形成されたスリット部である特定部(414)が形成されており、
前記露出部と前記コンデンサ素子との並び方向を横方向(X)とし、該横方向から見たときの前記封止樹脂の長手方向を縦方向(Y)としたとき、前記電源端子は、前記露出部の前記縦方向における一方の端部に形成されており、
前記部品接続端子は、前記露出部の、前記縦方向における、前記電源端子が形成された側とは反対側の端部に形成されており、
前記特定部は、前記横方向において、前記電源端子と、前記バスバと前記コンデンサ素子との接続部と、の間に形成されている、コンデンサ(1)にある。
One aspect of the present invention is a capacitor element (2) and
The sealing resin (3) that seals the capacitor element and
It has a pair of bus bars (4) connected to the capacitor element, and has.
Each bus bar has an exposed portion (41) exposed from the sealing resin.
Each of the exposed portions includes a plate-shaped portion (411), a power supply terminal (412) extending from the plate-shaped portion and electrically connected to a power source, and extending from the plate-shaped portion and others. Has a component connection terminal (413), which is electrically connected to the electronic component of the
In each plate-shaped portion, a recess having a thickness smaller than the surroundings, a through hole penetrating in the thickness direction (Z) of each plate-shaped portion, or the plate in the region on the power supply terminal side of the component connection terminal. A specific portion (414) , which is a slit-shaped slit portion communicating with the edge of the shaped portion, is formed .
When the arrangement direction of the exposed portion and the capacitor element is the horizontal direction (X) and the longitudinal direction of the sealing resin when viewed from the horizontal direction is the vertical direction (Y), the power supply terminal is described. It is formed at one end of the exposed portion in the vertical direction.
The component connection terminal is formed at the end of the exposed portion in the vertical direction opposite to the side on which the power supply terminal is formed.
The specific portion is in the capacitor (1) formed between the power supply terminal and the connection portion between the bus bar and the capacitor element in the lateral direction .
前記態様のコンデンサは、封止樹脂から露出したバスバの露出部が、電源端子と部品接続端子とを有する。それゆえ、電源端子からバスバへ流入される直流電流の直流成分は、板状部を通って部品接続端子から流出する。これにより、封止樹脂の内部に配されたバスバに直流電流の直流成分が流れることを防止することができる。 In the capacitor of the above aspect, the exposed portion of the bus bar exposed from the sealing resin has a power supply terminal and a component connection terminal. Therefore, the DC component of the DC current flowing from the power supply terminal to the bus bar flows out from the component connection terminal through the plate-shaped portion. This makes it possible to prevent the DC component of the DC current from flowing through the bus bar arranged inside the sealing resin.
また、各板状部には、周囲よりも厚みが小さい特定部が形成されている。それゆえ、板状部は、特定部周辺において電気抵抗率が高くなる。そして、特定部は、各板状部における部品接続端子よりも電源端子側の領域に形成されている。それゆえ、各板状部における部品接続端子よりも電源端子側の領域の電気抵抗率を高くすることができる。これにより、電源端子に流入した直流電流の直流成分を、部品接続端子側に誘導しやすい。それゆえ、電源端子から板状部へ流入した直流電流の直流成分が、封止樹脂内のバスバ側へ向かって流れることを防止しやすい。 Further, each plate-shaped portion is formed with a specific portion having a thickness smaller than that of the surrounding portion. Therefore, the plate-shaped portion has a high electrical resistivity around the specific portion. The specific portion is formed in a region closer to the power supply terminal than the component connection terminal in each plate-shaped portion. Therefore, it is possible to increase the electrical resistivity in the region on the power supply terminal side as compared with the component connection terminal in each plate-shaped portion. This makes it easy to guide the DC component of the DC current flowing into the power supply terminal to the component connection terminal side. Therefore, it is easy to prevent the DC component of the DC current flowing from the power supply terminal into the plate-shaped portion from flowing toward the bus bar side in the sealing resin.
以上のごとく、前記態様によれば、コンデンサ素子や封止樹脂内への受熱を抑制しやすいコンデンサを提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
As described above, according to the above aspect, it is possible to provide a capacitor that easily suppresses heat reception in a capacitor element or a sealing resin.
The reference numerals in parentheses described in the scope of claims and the means for solving the problem indicate the correspondence with the specific means described in the embodiments described later, and limit the technical scope of the present invention. It's not a thing.
(実施形態1)
コンデンサの実施形態につき、図1~図5を用いて説明する。
本実施形態のコンデンサ1は、図1~図3、図5に示すごとく、コンデンサ素子2と封止樹脂3と一対のバスバ4とを有する。封止樹脂3は、コンデンサ素子2を封止する。一対のバスバ4は、コンデンサ素子2に接続される。各バスバ4は、封止樹脂3から露出する露出部41を有する。各露出部41は、板状部411と電源端子412と部品接続端子413とを有する。電源端子412は、板状部411から延設されるとともに電源に電気的に接続されている。部品接続端子413は、板状部411から延設されるとともに他の電子部品(本実施形態においては後述の半導体モジュール)に電気的に接続されている。各板状部411には、部品接続端子413よりも電源端子412側の領域に、周囲よりも厚みが小さい特定部414が形成されている。以後、本実施形態につき詳説する。
(Embodiment 1)
The embodiment of the capacitor will be described with reference to FIGS. 1 to 5.
As shown in FIGS. 1 to 3 and 5, the
コンデンサ1は、電力変換装置の一部を構成する。電力変換装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載される車載用電力変換装置とすることができる。電力変換装置は、図示しない直流電源と三相交流モータとの間に配される。コンデンサ1は、直流電源側から印加される直流電圧を平滑化し、平滑後の直流電圧をスイッチング回路側へ出力する。スイッチング回路よって直流電圧を交流電圧に変換する。このようにして得られた交流電圧を、三相交流モータに印加する。
The
複数のコンデンサ素子2は、図1~図3に示すごとく、コンデンサケース5内に収容されている。コンデンサケース5は、一面が開口した矩形箱体形状を呈している。コンデンサケース5は、その開口方向から見たとき、長方形状を呈している。以後、コンデンサケース5の開口方向を横方向Xといい、横方向Xから見たときのコンデンサケース5の長手方向を縦方向Y、短手方向を高さ方向Zという。横方向X、縦方向Y、及び高さ方向Zは、互いに直交する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the plurality of
図3に示すごとく、コンデンサケース5の内部には、コンデンサ素子2を封止する封止樹脂3が充填されている。封止樹脂3は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。封止樹脂3は、コンデンサケース5の開口部51から露出する樹脂面31を有する。樹脂面31は、横方向Xに直交する面である。
As shown in FIG. 3, the inside of the
図1、図5に示すごとく、コンデンサケース5内には、複数のコンデンサ素子2が封止されている。各コンデンサ素子2は、金属化フィルムを巻回してなるフィルムコンデンサである。複数のコンデンサ素子2は、金属化フィルムの巻回軸方向が互いに同じ方向(高さ方向Z)となる姿勢で配されている。
As shown in FIGS. 1 and 5, a plurality of
図5に示すごとく、各コンデンサ素子2は、高さ方向Zから見たとき、楕円形状である。各コンデンサ素子2の高さ方向Zの両端面には、一対の電極面21が形成されている。各電極面21は、例えば、電極面21を形成する前のコンデンサ素子2の高さ方向Zの両端にアルミニウム等の金属を溶射することによって形成される。
As shown in FIG. 5, each
コンデンサ素子2の一対の電極面21に、一対のバスバ4が接続されている。各バスバ4の露出部41は、図1~図3に示すごとく、樹脂面31の外側に露出するよう形成されている。前述のごとく、露出部41は、板状部411と電源端子412と部品接続端子413とを有する。
A pair of
図1~図3に示すごとく、各板状部411は、高さ方向Zに厚みを有するとともに、縦方向Yに長尺な略長方形板状に形成されている。一対の板状部411のうち、一方は、他方よりも縦方向Yに長く形成されている。以後、一対の板状部411のうち、縦方向Yに長い側の板状部411を長尺板状部411aといい、縦方向Yに短い側の板状部411を短尺板状部411bという。
As shown in FIGS. 1 to 3, each plate-shaped
長尺板状部411aは、短尺板状部411bに対して、縦方向Yにおける部品接続端子413側(以後、「Y2側」という。)と反対側(以後、「Y1側」という。)に突出している。一方、長尺板状部411aと短尺板状部411bとは、縦方向YのY2側端部の位置を略一致させている。また、図3に示すごとく、一対の板状部411は、一部同士が高さ方向Zに対向している。
The long plate-shaped
図1~図3に示すごとく、各電源端子412は、各板状部411における縦方向Yの同じ側(Y2側)の端部から、横方向Xにおける樹脂面31側と反対側に突出している。一対の電源端子412は同一面状に形成されている。短尺板状部411bから延設された電源端子412は、短尺板状部411bと面一に形成されている。そして、長尺板状部411aから延設された電源端子412は、図3に示すごとく、長尺板状部411aとの接続部側が段状に屈曲しており、当該接続部側と反対側が短尺板状部411bに接続された電源端子412と同一面上に形成されている。前述のごとく、長尺板状部411aが縦方向YのY1側に突出していることに伴い、長尺板状部411aから延設された電源端子412は、短尺板状部411bから延設された電源端子412よりも、Y1側に離れて形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, each
図1、図2に示すごとく、各部品接続端子413は、各板状部411におけるY2側の領域から、横方向Xにおける樹脂面31側と反対側に突出している。各部品接続端子413は、板状部411における縦方向Yの略中央から、Y2側の領域に形成されている。本実施形態において、部品接続端子413は、スイッチング回路を構成する複数の半導体モジュールの端子(図示略)に接続される。図1~図3に示すごとく、各部品接続端子413と各電源端子412とは、縦方向Yに並んでいる。
As shown in FIGS. 1 and 2, each
図1~図3に示すごとく、各部品接続端子413は、複数の半導体モジュールの端子に接続される複数のモジュール接続部413aが、縦方向Yに等間隔で形成されている。各モジュール接続部413aは、縦方向Yに厚みを有する板状に形成されており、半導体モジュールの端子と縦方向Yに接続される。複数のモジュール接続部413aは、各板状部411におけるY2側端部まで形成されている。長尺板状部411aから延設された部品接続端子413と短尺板状部411bから延設された部品接続端子413とは、高さ方向Zから見たとき、横方向Xに並ぶよう形成されている一方、互いに高さ方向Zの位置が異なる。
As shown in FIGS. 1 to 3, in each
各板状部411に、特定部414が形成されている。図4の模式図に示すごとく、特定部414は、板状部411の厚み方向(すなわち高さ方向Z)に貫通する貫通穴である。そして、図1、図2に示すごとく、特定部414は、電源端子412と部品接続端子413との並び方向(すなわち縦方向Y)に長尺な形状を有する。本実施形態において、特定部414は、縦方向Yに長尺な楕円形状を呈している。特定部414の縦方向Yの長さは、電源端子412の縦方向Yの長さよりも大きい。
A
特定部414は、板状部411のY1側の端縁までは形成されていない。すなわち、板状部411における特定部414のY1側には、板状部411の一部が存在している。板状部411における特定部414のY1側に存在する板状部411の一部の縦方向Yの大きさは、電源端子412の縦方向Yの長さの半分以下である。
The
図1、図2に示すごとく、特定部414は、部品接続端子413よりも電源端子412に近い側の領域に形成されている。つまり、板状部411を通る、特定部414から電源端子412までの最短距離は、特定部414から部品接続端子413よりも短い。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
特定部414の少なくとも一部は、電源端子412と封止樹脂3との対向領域に形成されている。すなわち、特定部414の少なくとも一部は、電源端子412と封止樹脂3の樹脂面31とが対向する横方向Xにおける、電源端子412と樹脂面31との間の領域に形成されている。また、特定部414は、横方向Xにおける板状部411の略中央に形成されている。
At least a part of the
図1~図3に示すごとく、一対の板状部411の間には、双方の間を絶縁するための絶縁部材6が配されている。絶縁部材6は、シート状に形成されている。図1に示すごとく、絶縁部材6は、高さ方向Zから見たとき、短尺板状部411bよりも大きく形成されている。そして、短尺板状部411bは、絶縁部材6の内側に収まるよう配されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, an insulating
また、図1、図4に示すごとく、絶縁部材6には、高さ方向Zにおける短尺板状部411b側に突出する位置決め部61が形成されている。位置決め部61は、短尺板状部411bの特定部414(貫通穴)の内側に挿入している。高さ方向Zから見たときの位置決め部61の外形の形状、大きさは、高さ方向Zから見たときの特定部414の外形の形状、大きさと略同等である。これにより、絶縁部材6は短尺板状部411bに対して位置決めされている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, the insulating
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
前記態様のコンデンサ1は、封止樹脂3から露出したバスバ4の露出部41が、電源端子412と部品接続端子413とを有する。それゆえ、電源端子412からバスバ4へ流入される直流電流の直流成分は、板状部411を通って部品接続端子413から流出する。これにより、封止樹脂3の内部に配されたバスバ4に直流電流の直流成分が流れることを防止することができる。
Next, the action and effect of this embodiment will be described.
In the
また、各板状部411には、周囲よりも厚みが小さい特定部414が形成されている。それゆえ、板状部411は、特定部414周辺において電気抵抗率が高くなる。そして、特定部414は、各板状部411における部品接続端子413よりも電源端子412側の領域に形成されている。それゆえ、各板状部411における部品接続端子413よりも電源端子412側の領域の電気抵抗率を高くすることができる。これにより、電源端子412に流入した直流電流の直流成分を、部品接続端子413側に誘導しやすい。それゆえ、電源端子412から板状部411へ流入した直流電流の直流成分が、封止樹脂3内のバスバ4側へ向かって流れることを防止しやすい。
Further, each plate-shaped
また、各特定部414は、各板状部411の厚み方向に貫通する貫通穴である。それゆえ、特定部414周辺の電気抵抗率をより高くしやすい。これにより、電源端子412から流入した直流電流の直流成分が、板状部411の特定部414周辺を通過することを一層防止することができる。これにより、電源端子412から流入した直流電流の直流成分が、板状部411を通過して封止樹脂3内のバスバ4に流入することを一層防止することができる。また、特定部414の形成を容易にすることができ、コンデンサ1の生産性を向上させやすい。
Further, each
また、絶縁部材6には、特定部414に挿入される位置決め部61が形成されている。それゆえ、特定部414を絶縁部材6の位置決めとして使用することができる。これにより、別途絶縁部材6の位置決め機構を設ける必要がなく、部品点数の削減につながる。
Further, the insulating
また、特定部414の少なくとも一部は、電源端子412と封止樹脂3との対向領域に形成されている。これにより、板状部411における、電源端子412と封止樹脂3内のバスバ4との最短ルートとなる領域の電気抵抗率を高くすることができる。それゆえ、電源端子412にから流入した直流電流の直流成分が、板状部411を通過して封止樹脂3内のバスバ4に流入することを一層防止することができる。
Further, at least a part of the
また、特定部414は、部品接続端子413よりも電源端子412側に近い側の領域に形成されている。それゆえ、板状部411における電源端子412に近い側の領域の電気抵抗率を高くすることができる。そのため、電源端子412に流入した直流電流の直流成分を、部品接続端子413側に一層誘導しやすい。それゆえ、電源端子412から板状部411へ流入した直流電流の直流成分が、封止樹脂3内のバスバ4側へ向かって流れることを一層防止しやすい。
Further, the
以上のごとく、本実施形態によれば、コンデンサ素子や封止樹脂内への受熱を抑制しやすいコンデンサを提供することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide a capacitor element or a capacitor that easily suppresses heat reception in the sealing resin.
(実施形態2)
本実施形態は、図6に示すごとく、実施形態1に対して、特定部414の構成を変更した実施形態である。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 6, the present embodiment is an embodiment in which the configuration of the
本実施形態において、各板状部411に複数の特定部414が形成されている。本実施形態においては、各板状部411に2つの特定部414が形成されている。2つの特定部414は、いずれも縦方向Yに長尺な楕円形状を有するとともに、縦方向Yに並ぶよう形成されている。各板状部411において、一方の特定部414は、電源端子412と封止樹脂(図3の符号3参照)との対向領域に配されている。そして、他方の特定部414は、一方の特定部414のY2側に隣接する位置に配されている。各板状部411において形成された各特定部414の縦方向Yの両側には、バスバ4の一部がそれぞれ存在する。
In the present embodiment, a plurality of
その他は、実施形態1と同様である。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
Others are the same as those in the first embodiment.
In addition, among the reference numerals used in the second and subsequent embodiments, the same reference numerals as those used in the above-mentioned embodiments represent the same components and the like as those in the above-mentioned embodiments, unless otherwise specified.
本実施形態においては、各板状部411において、複数の特定部414を形成している。これにより、各板状部411に大きな特定部414を1つ形成する場合に比べ、各板状部411の剛性を高くすることができ、各板状部411の固有振動数を向上させることができる。これにより、各板状部411における振動に対する強度を向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
In the present embodiment, a plurality of
In addition, it has the same effect as that of the first embodiment.
(実施形態3)
図7に示すごとく、本実施形態も、実施形態1に対して、特定部414の構成を変更した実施形態である。
本実施形態において、特定部414は、縦方向Yにやや長尺な長方形状を呈している。
その他は、実施形態1と同様である。
(Embodiment 3)
As shown in FIG. 7, this embodiment is also an embodiment in which the configuration of the
In the present embodiment, the
Others are the same as those in the first embodiment.
本実施形態においても、実施形態1と同様の作用効果を有する。 Also in this embodiment, it has the same effect as that of the first embodiment.
(実施形態4)
図8に示すごとく、本実施形態は、実施形態1に対して、特定部414の構成を変更した実施形態である。
(Embodiment 4)
As shown in FIG. 8, this embodiment is an embodiment in which the configuration of the
特定部414は、板状部411における部品接続端子413側と反対側(Y1側)の端縁に連通している。すなわち、特定部414は、Y1側が開放されている。特定部414は、縦方向Yに長尺なスリット状に形成されている。
その他は、実施形態1と同様である。
The
Others are the same as those in the first embodiment.
本実施形態においては、電源端子412から板状部411へ入力された直流電流の直流成分が、板状部411における特定部414のY1側から封止樹脂3内のバスバ4へ向かうことを防止しやすい。それゆえ、電源端子412から板状部411へ入力された直流電流の直流成分を、部品接続端子413側に一層誘導しやすい。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
In the present embodiment, it is prevented that the DC component of the direct current input from the
In addition, it has the same effect as that of the first embodiment.
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、図9に示すごとく、特定部414を、貫通穴ではなく、凹部とすることも可能である。この場合、実施形態1の絶縁部材6との位置決め部61を、バスバ4の凹部の内側に挿入することにより、バスバ4に対する絶縁部材6の位置決めを図ることも可能である。
The present invention is not limited to each of the above embodiments, and can be applied to various embodiments without departing from the gist thereof. For example, as shown in FIG. 9, the
1 コンデンサ
2 コンデンサ素子
3 封止樹脂
4 バスバ
41 露出部
411 板状部
412 電源端子
413 部品接続端子
414 特定部
1
Claims (8)
前記コンデンサ素子を封止する封止樹脂(3)と、
前記コンデンサ素子に接続される一対のバスバ(4)と、を有し、
前記各バスバは、前記封止樹脂から露出する露出部(41)を有し、
前記各露出部は、板状部(411)と、前記板状部から延設されるとともに電源に電気的に接続される電源端子(412)と、前記板状部から延設されるとともに他の電子部品に電気的に接続される部品接続端子(413)と、を有し、
前記各板状部には、前記部品接続端子よりも前記電源端子側の領域に、周囲よりも厚みが小さい凹部、前記各板状部の厚み方向(Z)に貫通する貫通穴、又は前記板状部の端縁に連通するスリット状に形成されたスリット部である特定部(414)が形成されており、
前記露出部と前記コンデンサ素子との並び方向を横方向(X)とし、該横方向から見たときの前記封止樹脂の長手方向を縦方向(Y)としたとき、前記電源端子は、前記露出部の前記縦方向における一方の端部に形成されており、
前記部品接続端子は、前記露出部の、前記縦方向における、前記電源端子が形成された側とは反対側の端部に形成されており、
前記特定部は、前記横方向において、前記電源端子と、前記バスバと前記コンデンサ素子との接続部と、の間に形成されている、コンデンサ(1)。 Capacitor element (2) and
The sealing resin (3) that seals the capacitor element and
It has a pair of bus bars (4) connected to the capacitor element, and has.
Each bus bar has an exposed portion (41) exposed from the sealing resin.
Each of the exposed portions includes a plate-shaped portion (411), a power supply terminal (412) extending from the plate-shaped portion and electrically connected to a power source, and extending from the plate-shaped portion and others. Has a component connection terminal (413), which is electrically connected to the electronic component of the
In each plate-shaped portion, a recess having a thickness smaller than the surroundings, a through hole penetrating in the thickness direction (Z) of each plate-shaped portion, or the plate in the region on the power supply terminal side of the component connection terminal. A specific portion (414) , which is a slit-shaped slit portion communicating with the edge of the shaped portion, is formed .
When the arrangement direction of the exposed portion and the capacitor element is the horizontal direction (X) and the longitudinal direction of the sealing resin when viewed from the horizontal direction is the vertical direction (Y), the power supply terminal is described. It is formed at one end of the exposed portion in the vertical direction.
The component connection terminal is formed at the end of the exposed portion in the vertical direction opposite to the side on which the power supply terminal is formed.
The specific portion is a capacitor (1) formed between the power supply terminal and the connection portion between the bus bar and the capacitor element in the lateral direction .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071675A JP7031452B2 (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Capacitor |
DE112019001769.1T DE112019001769T5 (en) | 2018-04-03 | 2019-03-06 | Power converter and capacitor module |
CN201980023677.8A CN111937290B (en) | 2018-04-03 | 2019-03-06 | Power conversion device and capacitor module |
PCT/JP2019/008733 WO2019193903A1 (en) | 2018-04-03 | 2019-03-06 | Power conversion device and capacitor module |
US17/062,938 US11817793B2 (en) | 2018-04-03 | 2020-10-05 | Power converter and capacitor module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071675A JP7031452B2 (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186277A JP2019186277A (en) | 2019-10-24 |
JP7031452B2 true JP7031452B2 (en) | 2022-03-08 |
Family
ID=68337414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071675A Active JP7031452B2 (en) | 2018-04-03 | 2018-04-03 | Capacitor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7031452B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191767A (en) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Denso Corp | Electric power conversion device |
JP2012249480A (en) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric power conversion apparatus |
JP2016158358A (en) | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor module |
-
2018
- 2018-04-03 JP JP2018071675A patent/JP7031452B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191767A (en) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Denso Corp | Electric power conversion device |
JP2012249480A (en) | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric power conversion apparatus |
JP2016158358A (en) | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社デンソー | Semiconductor module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019186277A (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5794938B2 (en) | High voltage electrical junction box | |
JP6614322B2 (en) | Heat dissipation board for mounting electronic components | |
JP7122657B2 (en) | capacitor | |
JP6890233B2 (en) | Film capacitor | |
JP6432792B2 (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP7108813B2 (en) | capacitor | |
US20220262895A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPWO2018051656A1 (en) | Capacitor | |
WO2020241145A1 (en) | Capacitor | |
JP6617492B2 (en) | Power converter | |
CN110121922B (en) | Circuit structure and electrical junction box | |
JP7031452B2 (en) | Capacitor | |
JP7213408B2 (en) | capacitor | |
CN112136193B (en) | Capacitor with a capacitor element | |
CN111937290B (en) | Power conversion device and capacitor module | |
JP6255116B1 (en) | Semiconductor device | |
JP6818844B1 (en) | Power converter | |
WO2015133218A1 (en) | Capacitor module | |
JP7365679B2 (en) | capacitor | |
JP7005781B2 (en) | Electronic device | |
JP2019102477A (en) | Circuit module | |
JP7040334B2 (en) | Power converter | |
JP6402280B2 (en) | Electronics | |
JP2015154586A (en) | Connection plate-mounting substrate for capacitor | |
JP2014049576A (en) | Power semiconductor module and inverter device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7031452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |